JP2009273234A - 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法 - Google Patents

電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273234A
JP2009273234A JP2008121361A JP2008121361A JP2009273234A JP 2009273234 A JP2009273234 A JP 2009273234A JP 2008121361 A JP2008121361 A JP 2008121361A JP 2008121361 A JP2008121361 A JP 2008121361A JP 2009273234 A JP2009273234 A JP 2009273234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electronic cassette
electronic
types
cassettes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090245B2 (ja
Inventor
Keiji Tsubota
圭司 坪田
Naoyuki Nishino
直行 西納
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Shoji Takahashi
昇司 高橋
Hideto Bettoyashiki
豪人 別当屋敷
Yoshiki Takeoka
良樹 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008121361A priority Critical patent/JP5090245B2/ja
Priority to US12/433,902 priority patent/US8183822B2/en
Publication of JP2009273234A publication Critical patent/JP2009273234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090245B2 publication Critical patent/JP5090245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の二次電池及び電池パックを同時に充電することができるようにする。
【解決手段】電子カセッテ充電装置14が、複数種類の電子カセッテ12を装填可能で且つ複数種類の電子カセッテ12の二次電池を同時に充電可能であり、電子カセッテ充電装置14に装填された複数の電子カセッテ12の種類を各々識別し、充電特性を表す充電プロファイルを電子カセッテ12毎に記憶し、識別された複数の電子カセッテの種類12に応じた充電プロファイルを各々読み出し、各々読み出した充電プロファイルに基づいて充電電圧及び充電電流を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法に係り、特に、複数の電子カセッテを充電できる電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法に関する。
従来、二次電池に電力を供給するために、複数の二次電池や、複数の二次電池がパッケージされた電池パックを1つの充電器で充電する充電器が知られている。
これらの二次電池等を充電する方法として、複数のスロットを設けて同一形状の二次電池等を充電する方法(特許文献1)が知られている。
また、異なる二次電池等を充電する方法として、一方の二次電池等を充電している間は他方の二次電池等を装着できないようにする方法(特許文献2)が知られている。
更に、同一の二次電池等を複数同時に充電する方法(特許文献3)が知られている。
特許3611084号 特開平11−146254号公報 実開平7−22709号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、同一の形状のスロットを複数設けているため、装着できる二次電池等の対象も同一でなければならないという問題がある。
また、特許文献2の技術では、充電電圧の異なる二次電池等を同時に充電することができないという問題がある。
更に、特許文献3の技術では、複数の二次電池等を同時に充電することはできるが、充電対象の二次電池等が同一のものでなければいけないという問題がある。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、複数種類の二次電池等を同時に充電することができる電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の電子カセッテ充電装置は、二次電池を有する複数種類の電子カセッテを装填可能で且つ複数種類の電子カセッテの二次電池を同時に充電可能な充電手段と、前記充電手段に装填された複数の電子カセッテの種類を各々識別する識別手段と、前記二次電池の充電特性を表す充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶した記憶手段と、前記識別手段により識別された複数の電子カセッテの種類に応じた充電プロファイルを前記記憶手段から各々読み出し、各々読み出した充電プロファイルに基づいて前記充電手段を制御する制御手段と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、充電手段により二次電池を有する複数種類の電子カセッテを装填可能で且つ複数種類の電子カセッテの二次電池を充電することができ、識別手段により、装填された複数の電子カセッテの種類を各々識別することができ、記憶手段により、前記二次電池の充電特性を表す充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶することができる。
さらに、本発明では、制御手段により、前記識別手段により識別した前記電子カセッテを前記記憶手段に記憶した前記充電プロファイルから前記充電手段を制御することができる。
このように、請求項1に記載の発明によれば、装填された複数の電子カセッテの種類を各々識別し、二次電池の充電特性を表す充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶し、識別された複数の前記電子カセッテに対応する前記充電プロファイルに基づいて充電量を制御するため、複数種類の二次電池等を同時に充電することができる。
また、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記電子カセッテに当該電子カセッテの種類を表すバーコードが貼付され、前記識別手段は、前記バーコードを読み取る読取手段を含み、読み取ったバーコードの情報に基づいて前記複数種類の電子カセッテの種類を各々識別することができる。
また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記充電部は、前記複数種類の電子カセッテに対応した形状の接続部を有し、前記識別手段は、前記接続部に接続された電子カセッテを検出することにより前記複数種類の電子カセッテの種類を各々識別することができる。
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記充電手段は、複数の充電端子を備え、前記識別手段は、前記電子カセッテの充電電極と前記充電端子との接触パターンを検出する接触パターン検出手段を含み、検出した前記接触パターンに基づいて前記電子カセッテの種類を各々識別することができる。
また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記電子カセッテは、当該電子カセッテの種類を表す電子カセッテ情報を送信する送信手段を備え、前記識別手段は、前記送信手段から送信された前記電子カセッテ情報に基づいて、前記充電手段に装填された電子カセッテの種類を各々識別することができる。
また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記充電プロファイルは、前記二次電池毎に定められた充電時の最高電圧値及び最高電流値の情報と、予め定められた基本充電プロファイルと、を含むようにしてもよい。
さらに、本発明は、請求項7に記載の発明のように、温度を検出する温度検出手段をさらに備えると共に、前記記憶手段が前記二次電池の複数の温度毎の充電特性を表す充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶し、前記制御手段は、前記識別手段により識別された複数の電子カセッテの種類及び前記温度検出手段により検出された温度に応じた充電プロファイルを前記記憶手段から各々読み出し、各々読み出した充電プロファイルに基づいて前記充電手段を制御するようにしてもよい。
一方、上記目的を達成するために、請求項8に記載の電子カセッテ充電装置システムは、複数種類の電子カセッテと、前記複数種類の電子カセッテを装填して同時に充電する前記請求項1〜請求項7の何れか1項記載の電子カセッテ充電装置と、を有するものである。
この発明によれば、複数種類の二次電池等を同時に充電することができる。
更に、上記目的を達成するために、請求項9に記載の電子カセッテ充電方法は、二次電池を有する複数種類の電子カセッテを装填可能で且つ複数種類の電子カセッテの二次電池を同時に充電可能な充電手段に装填された複数の電子カセッテの種類を各々識別し、前記二次電池の充電特性をあらわす充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶した記憶手段から、識別された複数の電子カセッテの種類に応じた充電プロファイルを各々読み出し、各々読み出した充電プロファイルに基づいて前記充電手段を制御する。
この発明によれば、複数種類の二次電池等を同時に充電することができる。
本発明によれば、複数種類の二次電池等を同時に充電することができる、という効果が得られる。
以下、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。
図1に示すように、第1の実施の形態に係る電子カセッテ充電システム10は、可搬性を有し、画像情報を担持した放射線が照射される毎に画像情報を画像データに変換して蓄積記憶可能な複数種類の電子カセッテ12A〜12Cと、電子カセッテ12A〜12Cを収容して、収容した複数種類の電子カセッテ12A〜12Cを充電する電子カセッテ充電装置(以下、単に「充電装置」という)14から構成されている。また、充電装置14は、複数種類の電子カセッテ12A〜12Cを同時に載置して充電することができる。
また、電子装置60には、充電状態を示す充電状態LED16と、充電モードを表示する充電モード表示LED18と、充電を開始するための充電開始ボタン20が設けられている。
なお、図1では、電子カセッテ12A〜12Cの3個の電子カセッテが載置された場合について示したが、電子カセッテの数についてはこれに限られるものではない。また、以下では、電子カセッテ12A〜12Cの何れかに特に限定せずに説明する場合は、単に「電子カセッテ12」とする。
図2(A)に示すように、電子カセッテ12は、放射線画像の撮影時に、エックス線(X線)等の放射線を発生する放射線発生部22と間隔を空けて配置される。このときの放射線発生部22と電子カセッテ12との間は、被写体24が位置するための撮影位置とされており、放射線画像の撮影が指示されると、放射線発生部22は予め与えられた撮影条件等に応じた放射線量の放射線を射出する。放射線発生部22から射出された放射線は、撮影位置に位置している被写体24を透過することで画像情報を担持した後に電子カセッテ12に照射される。
図2(B)に示すように、電子カセッテ12は、放射線Xを透過させる材料から成り厚みを有する矩形平板状のケーシング(筐体)26によって覆われており、ケーシング26の内部には、ケーシング26のうち放射線Xが照射される照射面28側から順に、被写体24を透過することに伴って生ずる放射線Xの散乱線を除去するグリッド30、放射線Xを検出する放射線検出器(放射線検出パネル)32、及び放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板34が配設されている。なお、ケーシング26の照射面28をグリッド30で構成してもよいし、照射面28の外側にグリッド30を設置してもよい。また、ケーシング26の内部の一端側には、マイクロコンピュータを含む各種回路(後述)を収容するケース36が配置されている。ケース36内部に収容された各種回路が放射線Xの照射に伴って損傷することを回避するため、ケース36の照射面28側には鉛板等を配設しておくことが望ましい。
次に、電子カセッテ12及び充電装置14の電気系の構成を説明する。
電子カセッテ12の放射線検出器32は、図3に示すTFTアクティブマトリクス基板38上に、放射線を吸収して電荷に変換するX線−電荷変換材料が積層された構成である。X線−電荷変換材料は、例えばセレンを主成分(例えば含有率50%以上)とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)から成り、放射線が照射されると、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷(電子−正孔の対)を内部で発生することで、照射された放射線を電荷へ変換する。また、前記a−SeのようなX線−電荷変換材料の代わりに、蛍光体材料と光電変換素子(フォトダイオード)を用いても良い。蛍光体材料としては、ガドリニウム硫酸化物(GOS)やヨウ化セシウム(CsI)が良く知られている。蛍光材料でX線−光変換し、光電変換素子のフォトダイオードを用いて光−電荷変換を行なう組み合わせで、X線−電荷変換材料を用いた場合と同様にX線−電荷への変換が可能となる。
また、TFTアクティブマトリクス基板38上には、X線−電荷変換層や光電変換層で発生された電荷を蓄積する蓄積容量40と、蓄積容量40に蓄積された電荷を読み出すためのTFT42とを備えた画素部46(図3では個々の画素部46に対応するX線−電荷変換層をX線−電荷変換部44として模式的に示している)がマトリクス状に多数個配置されており、電子カセッテ12への放射線の照射に伴ってX線−電荷変換層で発生された電荷は、個々の画素部46の蓄積容量40に蓄積される。これにより、電子カセッテ12に照射された放射線に担持されていた画像情報は電荷情報へ変換されて放射線検出器32に保持される。
また、TFTアクティブマトリクス基板38には、一定方向(行方向)に延設され個々の画素部46のTFT42をオンオフさせるための複数本のゲート配線48と、ゲート配線48と直交する方向(列方向)に延設されオンされたTFT42を介して蓄積容量40から蓄積電荷を読み出すための複数本のデータ配線50とが設けられている。個々のゲート配線48はゲート線ドライバ52に接続されており、個々のデータ配線50は画像処理部54に接続されている。個々の画素部46の蓄積容量40に電荷が蓄積されると、個々の画素部46のTFT42は、ゲート線ドライバ52からゲート配線48を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、TFT42がオンされた画素部46の蓄積容量40に蓄積されている電荷は、電荷信号としてデータ配線50を伝送されて画像処理部54に入力される。従って、個々の画素部46の蓄積容量40に蓄積されている電荷は行単位で順に読み出される。
図示は省略するが、画像処理部54は、個々のデータ配線50毎に設けられた増幅器及びサンプルホールド回路を備えており、個々のデータ配線50を伝送された電荷信号は増幅器で増幅された後にサンプルホールド回路に保持される。また、サンプルホールド回路の出力側にはマルチプレクサ、A/D変換器が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路に保持された電荷信号はマルチプレクサに順に(シリアルに)入力され、A/D変換器によってデジタルの画像データへ変換される。画像処理部54には画像メモリ56が接続されており、画像処理部54のA/D変換器から出力された画像データは画像メモリ56に順に記憶される。画像メモリ56は複数ライン分〜複数フレーム分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行なわれる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ56に順次記憶される。
また、電子カセッテ12には、主電源部58が設けられている。主電源部58は、電子カセッテ12の可搬性を損なわないように、充電可能な二次電池60(バッテリ)を内蔵している。二次電池60としては、例えばリチウムイオン電池等を用いることができる。また、二次電池60は、1本の二次電池で構成される場合の他、複数の二次電池がパッケージされた電池パックで構成される場合がある。
電子カセッテ12は、二次電池用電極61を備えている。二次電池60は、電子カセッテ12が充電装置14に載置されて二次電池用電極61が充電装置14に設けられた電極64と接触することにより、充電装置14から供給された電力によって充電される。なお、図3では図示は省略したが、電極64は、電子カセッテ12が搭載している二次電池の充電電流の大きさに応じて適切な許容電流容量を有する、複数の電極で構成されている。
主電源部58は、各種回路や各素子(ゲート線ドライバ52、画像処理部54、画像メモリ56等)へ充電された二次電池60から電力を供給し、各種回路や各素子は供給された電力によって作動する。
また、TFTアクティブマトリクス基板38は、主電源部58から電力が供給されることにより、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷を発生する。
また、主電源部58には、送信部62が接続されている。送信部62は、電子カセッテ12の種類を識別する情報(例えば、電子カセッテ12Aであれば、電子カセッテ12Aであることを示す情報)を図示しない内蔵メモリに記憶している。送信部62は、例えば電子カセッテ12が充電装置14に載置されてユーザにより充電開始が指示され、充電装置14から電子カセッテの種類を示す情報を送信するように要求された場合に、内蔵メモリに記憶された電子カセッテの種類を示す情報を読み出して送信する。
次に、充電装置14について説明する。以下、第1の実施の形態に係る充電装置14を充電装置14Aと示す。充電装置14Aは、電源部78を備えている。電源部78は、例えば商用電源に接続可能とされ、商用電源から供給された交流電圧を整流、変圧して直流電圧に変換し、充電装置14のうち各種回路や各素子(制御部70、受信部66、識別部68、記憶部76、表示部72等)へ供給する。各種回路や各素子は電源部78から供給された電力によって作動する。
充電部80は、電子カセッテ12が充電装置14Aに載置されて二次電池用電極61と電極64とが接触し、導通した状態となると、電極64と二次電池用電極61とを介して、主電源部58の二次電池60を充電する。また、充電部80は、電極64と二次電池用電極61とが接触した状態において二次電池60の充電電流の容量を検出する機能を有し、検出した容量を制御部70に出力する。 受信部66は、電子カセッテ12から送信された電子カセッテ12の種類を示す情報を受信する。この情報の送受信方法としては、無線による情報の書込み及び読み出しが可能なRFID(Radio Frequency IDentification)タグを用いた方法や、赤外線通信や無線LANなどによる無線通信や、コネクタを使用する有線通信を用いた方法などが挙げられる。
例えば、RFIDタグを用いる方法の場合は、送信部62を電子カセッテ12の種類を示す情報を記憶したRFIDタグとし、受信部66をRFIDタグに記憶された電子カセッテ12の種類を示す情報を読み取る読取部とすることができる。
識別部68は、受信部66で受信した情報に基づいて電子カセッテ12の種類を識別する。識別部68の図示しない内部メモリには、送信部62から送られる信号の情報と電子カセッテ12の種類との対応関係を表すテーブルを予め記憶しており、送信部62から送られてくる情報に基づいて電子カセッテ12の種類を特定する。
記憶部76には、電子カセッテ12の種類と、電子カセッテ12の種類に対応した充電特性を示す充電プロファイル(後述)情報との対応関係を表わす情報が予め記憶されている。
制御部70は、識別部68から入力した充電装置14に載置されている電子カセッテの種類に対応する充電プロファイル情報を記憶部76から読み出し、読み出した充電プロファイル情報に基づいて充電部80が二次電池60へ充電する充電電圧の電圧値、及び充電電流の電流値を制御する。
充電部80は、制御部70から指示された充電電圧の電圧値及び電流値で二次電池60が充電されるように、電源部78から供給された直流電圧を適宜変換して二次電池60へ供給する。
表示部72は、前述した充電状態LED16及び充電モード表示LED18を含んで構成されている。充電状態LED16は、載置された電子カセッテ12の二次電池60の充電状態を表示する。例えば、充電状態LED16は、電子カセッテ12が動作するために十分に二次電池60が充電されている場合には青で点灯し、十分に二次電池60が充電されていない場合には赤で点灯する。
充電モード表示LED18は、図1に示すように複数のLEDを含んで構成され、点灯するLEDの個数によっておおよその充電時間が判るようになっている。
操作部74は、ユーザが充電を開始するために操作される充電開始ボタン20を含んで構成されている。なお、充電開始ボタン20は削除し、電子カセッテ12が載置されたことを充電装置14が自動認識し、自動で充電を開始することも可能である。
次に、図4を参照して、充電プロファイルについて説明する。
図4には、二次電池60の一例としてのリチウムイオン電池である電池Xの充電特性をあらわす充電プロファイル82が模式的に示されている。
充電プロファイルとは、充電装置14に載置された状態の電子カセッテ12に搭載されている二次電池60を最適に充電するための、充電電圧の電圧値、充電電流の電流値、及び充電電流の容量の各々と、充電時間との関係を示すものである。
充電プロファイル82を用いれば、電子カセッテ12が載置された時点での二次電池60の容量に対応した電圧値、電流値をスタート地点として、充電特性に応じた電圧値及び電流値により二次電池60を充電することにより、二次電池に応じた最適な充電を行なうことができる。
例えば、図4の充電プロファイル82において、電子カセッテ12を載置した際の電池Xの容量が略2000mAhであった場合、満充電の容量(略2500mAh)に到達するまでに必要となる充電電圧は、略4.2Vで一定であり、同じく必要となる充電電流は、略1400mAからスタートし、充電プロファイルの電流の曲線に基づいて時間に応じて充電電流を下げていけばよいことがわかる。
なお、充電プロファイル82は、電子カセッテ12に搭載されている二次電の池構成に応じて異なる。
すなわち、同じ種類の二次電池からなる電池パックであっても、例えば二本の二次電池を直列に接続した電池パックの充電プロファイルと二本の二次電池を並列に接続した電池パックの充電プロファイルとでは特性が異なる。
二次電池を直列に接続した電池パックであれば、その電池パックを充電するのに必要な電圧値は、1本の二次電池の場合に必要な電圧値に直列接続した二次電池の数を乗算した電圧値となり、電池パックを充電するのに必要な電流値は、1本の二次電池の場合の電流値と同一の電流値となる。
一方、二次電池を並列に接続した電池パックであれば、その電池パックを充電するのに必要な電流値は、1本の二次電池の場合に必要な電流値に並列接続した二次電池の数を乗算した電流値となり、電池パックを充電するのに必要な電圧値は1本の二次電池の場合の電圧値と同一の電圧値となる。
このように、電池パックに搭載されている二次電池の本数や、並列又は直列に接続されているのか、若しくは並列と直列との両方からなるのか等の二次電池の構成によっても充電プロファイル82の特性は異なる。また、二次電池の種類によっても充電プロファイル82の特性は異なる。
次に、図5を参照して充電装置14Aの記憶部76に記憶されている情報84について説明する。記憶部76には、図5に模式的に示されるような電子カセッテの種類と、それに対応する充電プロファイル情報との対応関係を表わす情報84が予め記憶されている。
例えば、電子カセッテ12Aの種類が‘A’であるならば、制御部70は、充電プロファイルAを記憶部76から読み出し、読み出した充電プロファイルAに基づいて、二次電池60を充電させるべく充電部80を制御する。
次に、図6を参照して、充電装置14Aで実行される充電処理の処理ルーチンについて説明する。
まず、ステップ100において、制御部70が、ユーザにより充電開始ボタン20が押下されたか否かを判断する。
ステップ100で、充電開始ボタン20が押下されたと判断された場合には、ステップ102へ進み、電子カセッテ12の情報を送受信し、電子カセッテ12の種類を識別する処理を行なう。具体的には、充電開始ボタン20が押下されると、例えば受信部66は、電子カセッテ12の種類を表わす情報を送信するよう要求するための要求信号を送信し、これに応じて電子カセッテ12の送信部62から送信された電子カセッテ12の種類を表わす情報を受信し、受信した情報を識別部68へ入力する。充電装置14Aに載置された電子カセッテ12が複数ある場合には、それぞれの電子カセッテ12に設けられている送信部62から電子カセッテ12の種類を表わす情報が送信されるため、受信部66では、これらの情報を全て受信して識別部66へ出力する。
次に、ステップ104で、制御部70が、充電装置14Aに載置された電子カセッテ12の種類が識別されたか否かを判断する。複数の電子カセッテ12が載置された場合では、各々の電子カセッテ12の種類が識別されたか否かを判断する。
ステップ104で、載置された電子カセッテ12の種類の識別がされたと判断した場合には、ステップ106で、ステップ104で識別した電子カセッテ12の種類に対応する最適充電プロファルを記憶部76から読み出す。複数の電子カセッテ12が載置された場合は、それぞれの電子カセッテ12に対応する最適充電プロファイルを記憶部76から読み出す。また、充電部80に対して、載置された電子カセッテ12の二次電池60の現在の容量を検出するよう指示し、検出した容量を充電部80から入力する。
次に、ステップ108で、制御部70が、読み出された最適充電プロファイル及び検出された二次電池60の現在の容量に基づいて、充電開始時の電圧値及び電流値を決定し、載置されている電子カセッテ12の二次電池用電極61が接触している電極64に充電電流の供給を開始するよう充電部80を制御する。その後、二次電池60が満充電されるまで、充電プロファイルに基づいて電圧値や電流値を制御する。なお、複数の電子カセッテ12が載置されている状態ならば、各二次電池60の現在の容量及び各二次電池60に対応した最適充電プロファイルに基づいて、各々の二次電池60を充電する。
一方、ステップ104で載置された電子カセッテ12の種類が識別できないと判断した場合、例えば識別不能な電子カセッテ12が載置されていた場合には、ステップ110へ進み、充電せずに、例えば、充電状態LED16を赤点滅させる等してエラー表示をする。
以上、説明したように、第1の実施の形態に係る電子カセッテ充電装置システム10によれば、複数種類の電子カセッテ12を同時に載置可能であると共に、複数種類の電子カセッテ12の二次電池に対応した充電プロファイルを予め記憶しているため、複数種類の二次電池を同時に充電することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また、第2の実施の形態に係る充電装置14を充電装置14Bと示す。
図7に示す本実施の形態に係る電子カセッテ充電システム120では、図3に示す電子カセッテ充電システム10の電子カセッテ12に設けられていた送信部62が省略されると共に、充電装置14Bの受信部66に代えて端子判定部122を設けた点が異なる。
充電装置14Bの充電用の電極64は、例えば図8(A)に示すように同一形状の複数の電極64Aから成り、各電極64Aは等間隔で配置されている。また、二次電池用電極61は、例えば電子カセッテ12Aの場合は、同図(B)に示すように電極64Aと同一形状の複数の電極61Aから成ると共に電極64Aと同様に等間隔で配置されており、電子カセッテ12Bの場合は例えば、同図(C)に示すように電極64Aと同一形状の複数の電極61Bから成ると共に電極64Aと同様に等間隔で配置されている。なお、図8(A)〜(C)では、各電極が、中央を境にして正電極と負電極とに分かれて配置されている例を示したが、配置の仕方はこれに限られるものではない。
端子判定部122は、電極64と電子カセッテ12の二次電池用電極61との接触パターン、すなわち、二次電池用電極61が図8(B)の場合であれば、どの電極64Aが、どの電極61Aと接触しているかを検出する。なお、電極同士が接触しているか否かは、例えば電極64Aの各々に対して、二次電池用電極61が接触した場合にオンするスイッチを設けることで検出することができるが、これに限られるものではない。
端子判定部122は、検出した接触パターンに関する情報を識別部68に出力する。
識別部68は、例えば図示しない内部メモリに電子カセッテの種類と接触パターンとの対応関係を表わす情報を記憶しており、この対応関係から、端子判定部122から入力された接触パターンの情報で表わされる接触パターンに対応する電子カセッテの種類を識別する。
なお、例えば、充電装置14B側の電極64と電子カセッテ12側の二次電池用電極61のそれぞれの正電極側と負電極側との境に溝を設ける等し、載置する電子カセッテ12の電極の中心位置が一致するようにしてもよい。
この場合、例えば検出された接触パターンが図8(A)に示す接触パターン63であった場合には、載置された電子カセッテの種類が、同図(B)に示すように複数の電極61Aが配置された電子カセッテ12Aであると識別することができ、検出された接触パターンが図8(A)に示す接触パターン65であった場合には、載置された電子カセッテの種類が、同図(C)に示すように複数の電極61Bが配置された電子カセッテ12Bであると識別することができる。また、検出された接触パターンが図8(A)に示す接触パターン67であった場合にも、電子カセッテの種類が電子カセッテ12Aであると識別することができる。このように、充電装置14B側の電極64が多数の電極64Aが配置された構成となっているので、電子カセッテを載置する位置の自由度を高めることができる。
本実施の形態に係る充電処理の処理ルーチンについては、ステップ102で行なう電子カセッテ12の種類を識別する処理が第1の実施の形態と異なるだけであり、その他の処理は第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。
ステップ102では、まず端子判定部122によって電子カセッテ12の二次電池用電極61と充電装置14Bの電極64との接触パターンを検出し、識別部68へ出力する。そして、識別部68では、図示しない内部メモリに記憶された電子カセッテの種類と接触パターンとの対応関係に基づいて、端子判定部122から入力された接触パターンの情報で表わされる接触パターンに対応する電子カセッテの種類を識別する。
また、上記の方法以外にも電子カセッテ12の種類を識別する方法として、例えば電子カセッテ12の二次電池用電極61が設けられた底面部の形状等で識別してもよい。
この場合には、充電装置14Bの電子カセッテとの接続部分(電極同士が接触する部分)を、電子カセッテの種類によって異なる底面部の形状に応じた形状の接続部を複数種類設けた構成とし、どの接続部に電子カセッテが接続されたかを検出することにより、電子カセッテの種類を識別するようにしてもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また、第3の実施の形態に係る充電装置14を充電装置14Cと示す。
図9に示す本実施の形態に係る電子カセッテ充電システム130では、図3に示す電子カセッテ充電システム10の電子カセッテ12に設けられていた送信部62が省略されると共に、充電装置14Cの受信部66に代えて読取部132を設けた点が異なる。
本実施形態においては、図10に示すように、電子カセッテ12にはその電子カセッテ12の種類を示す情報を表わすバーコード134が貼付されている。このバーコード134は、電子カセッテ12が充電装置14Cに載置された場合に、読取部132近傍に配置されるような位置に添付されている。
読取部132は、電子カセッテ12に貼付されたバーコード134を読み取り、読み取った情報を識別部68に出力する。
識別部68は、例えば図示しない内部メモリに電子カセッテの種類とバーコードの情報との対応関係を表わす情報を記憶しており、この対応関係から、読取部132から入力されたバーコードの情報に対応する電子カセッテの種類を識別する。
本実施の形態に係る充電処理の処理ルーチンについてはステップ102で行なう電子カセッテ12の種類を識別する処理が第1の実施の形態と異なるだけであり、その他の処理は第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。
ステップ102では、まず読取部132によって電子カセッテ12に貼付されたバーコード134が読み取られ、その情報が識別部68へ出力される。そして、識別部68では、図示しない内部メモリに記憶された電子カセッテの種類とバーコードの情報との対応関係に基づいて、読取部132から入力されたバーコード134の情報に対応する電子カセッテの種類を識別する。
また、上記の方法以外にも、電子カセッテ12の種類を識別する方法として、読取部132をフォトインタラプタを設けた構成とし、フォトインタラプタにおける光の検出に基づいて電子カセッテ12の種類を識別するようにしてもよいし、電子カセッテ12に物理的な凹凸形状を形成し、読取部132において電子カセッテの凹凸形状部分に光を照射したときの反射光に基づいて電子カセッテ12の種類を識別するようにしてもよい。
次に、第4の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また、第4の実施の形態に係る充電装置14を充電装置14Dと示す。
図11に示す本実施の形態に係る電子カセッテ充電システム140における充電装置14Dでは、図3に示す電子カセッテ充電システム10の充電装置14Aに、充電装置14に電子カセッテが載置されたときの電子カセッテ付近の温度を検出する温度センサ142を設けた点、図12に示すように、記憶部76に記憶された電子カセッテの種類と充電プロファイル情報との対応関係を表わす情報144が、温度毎の充電プロファイル情報を含んでいる点が異なる。
図12に示す例では、記憶部76に記憶された情報144が、各二次電池に対応した充電プロファイルが1つだけではなく、充電装置14Dに載置されたときの電子カセッテ12付近の温度によって最適な充電プロファイルが選択可能なように、予め数種類(この場合は、0度、20度、40度)の充電プロファイルを含んでいる。
次に、図13を参照して、本実施の形態に係る充電処理の処理ルーチンについて説明する。なお、図6と同様の処理を行うステップについては同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップ100〜104、ステップ110は図6と同様である。
ステップ105では、制御部70は、温度センサ142により検出された温度を入力する。
ステップ107では、ステップ104で識別した電子カセッテ12の種類及び温度センサ142で検出した温度に対応する最適充電プロファルを記憶部76から読み出す。複数の電子カセッテ12が載置された場合は、それぞれの電子カセッテ12及び温度に対応する最適充電プロファイルを記憶部76から読み出す。 ステップ108では、図6と同様に、読み出された最適充電プロファイル及び検出された二次電池60の現在の容量に基づいて、充電開始時の電圧値及び電流値を決定し、載置されている電子カセッテ12の二次電池60の充電を開始するよう充電部80を制御する。
以上、説明したように、第4の実施の形態に係る電子カセッテ充電装置システム10によれば、温度センサを設けると共に、複数種類の電子カセッテ12の二次電池及び数種類の温度に対応した充電プロファイルを予め記憶した構成としているため、電子カセッテ12の温度に応じて最適に複数種類の二次電池を同時に充電することができる。
なお、本実施形態においては、第1実施形態で説明した電子カセッテ充電システムに温度センサを設けた構成について説明したが、第2、第3実施形態で説明した電子カセッテ充電システムに温度センサを設けた構成としてもよい。
次に、第5の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態における電子カセッテ充電システムの構成については、図3と同じであるが、記憶部76に、図14(B)に示すような基本充電プロファイル164を1つだけ記憶している点、記憶部76に、同図(A)に示すような、電子カセッテ12の種類、二次電池毎に予め算出された充電電圧の最高電圧値、充電電流の最高電流値、及び二次電池の容量との対応関係を表わす情報162を記憶している点が異なっている。
なお、図3に限らず、図7、図9、図11のいずれの構成と同様であってもよいことはいうまでもない。
次に、複数の二次電池がパッケージされた電池パックの最高電圧値及び最高電流値について説明する。
以下では、例えば、二次電池として1本当たりの最高電圧値が4.2V、最高電流値が1715mAのリチウムイオン電池を使用した場合に、電子カセッテ12Aの電池パックは、2本直列×2並列の計4本のリチウムイオン電池からなり、同様に電子カセッテ12Bの電池パックは、2本直列のみの計2本のリチウムイオン電池からなり、電子カセッテ12Cの電池パックは、3本直列×2並列の計6本のリチウムイオン電池からなる場合を考える。
電子カセッテ12Aの最高電圧値は、8.4V(4.2V×2)、最高電流値は3430mA(1715mA×2)となる。
同様に、電子カセッテ12Bの最高電圧値は、8.4V(4.2V×2)、最高電流値は1715mA(1715mA×1)となる。
また、電子カセッテ12Cの最高電圧値は、12.6V(4.2V×3)、最高電流値は3430mA(1715mA×2)となる。
このように、各電池カセッテ12に搭載されている電池パックの構成から算出される最高電圧値及び最高電流値を予め求め、情報162として記憶部76に記憶しておく。
従って、電子カセッテ12の種類を検出すれば、情報162及び基本プロファイル164に基づいて、電池パックを充電するときの充電電圧及び充電電流を適切に制御することができる。
次に、図15を参照して、本実施の形態に係る充電処理の処理ルーチンについて説明する。なお、図15に示す処理ルーチンは、ステップ200,202の処理が第1の実施の形態と異なるだけであり、その他の処理は第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。
ステップ104で、載置された電子カセッテ12の種類が識別できたと判断した場合には、ステップ200に進み、ステップ104で識別した電子カセッテ12の種類と、その電子カセッテの種類に対応した最高電圧値、最高電流値、及び容量を記憶部76に記憶された情報162から読み出す。
次に、ステップ202へ進み、記憶部76から読み出した最高電圧値、最高電流値、及び容量と、基本充電プロファイル164と、検出された二次電池60の現在の容量とに基づいて、充電開始時の電圧値及び電流値から満充電されるまでの電圧値及び電流値、すなわち充電プロファイルを求め、求めた充電プロファイルに基づいて電圧値や電流値を制御する。
以上、説明したように、第5の実施の形態に係る電子カセッテ充電装置システム10によれば、電子カセッテ12に搭載されている複数種類の二次電池に対応した最高電圧値、最高電流値、及び容量と、一つの基本充電プロファイルとを予め記憶した構成としているため、複数種類の電池パックを同時に充電することができると共に、電子カセッテの種類毎に充電プロファイルを記憶する場合と比較して、記憶部76の容量を削減することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る電子カセッテ充電システムの構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることはいうまでもない。
また、本発明の形態において説明した処理プログラムの流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、各ステップの処理順序の変更、不要なステップの削除、新たなステップの追加等を行なうことができるのは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係る電子カセッテ充電システムの概略図である。 (A)は放射線画像撮影時の電子カセッテの配置を示す概略図、(B)は電子カセッテの内部構造を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る電子カセッテ及び電子カセッテ充電装置の配置を示す概略構成を示すブロック図である。 充電プロファイルを示す概略図である。 第1の実施の形態に係る電子カセッテの種類と、それに対応する充電プロファイルのデータ構造例を示す模式図である。 第1の実施の形態に係る充電処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る電子カセッテ及び電子カセッテ充電装置の配置を示す概略構成を示すブロック図である。 端子の形状を判定する場合の端子の概略図である。 第3の実施の形態に係る電子カセッテ及び電子カセッテ充電装置の配置を示す概略構成を示すブロック図である。 電子カセッテにバーコードを貼付した概略図である。 第4の実施の形態に係る電子カセッテ及び電子カセッテ充電装置の配置を示す概略構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係る電子カセッテの種類と、それに対応する充電プロファイルのデータ構造例を示す模式図である。 第4の実施の形態に係る充電処理の流れを示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係る電子カセッテの種類と、基本充電プロファイルのデータ構造例を示す模式図である。 第5の実施の形態に係る充電処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 電子カセッテ充電システム
12 電子カセッテ
14 電子カセッテ充電装置
16 充電状態LED(表示部)
18 充電モード表示LED(表示部)
20 充電開始ボタン(操作部)
22 放射線発生部
24 被写体
26 ケーシング
32 放射線検出部
58 主電源部
60 二次電池
62 送信部(識別手段)
61 二次電池用電極
64 電極
70 制御部(制御手段)
66 受信部(識別手段)
68 識別部(識別手段)
76 記憶部(記憶手段)
72 表示部
80 充電部(充電手段)
78 電源部
122 端子判定部(識別手段)
132 読取部(識別手段)
142 温度センサ(識別手段)

Claims (9)

  1. 二次電池を有する複数種類の電子カセッテを装填可能で且つ複数種類の電子カセッテの二次電池を同時に充電可能な充電手段と、
    前記充電手段に装填された複数の電子カセッテの種類を各々識別する識別手段と、
    前記二次電池の充電特性を表す充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶した記憶手段と、
    前記識別手段により識別された複数の電子カセッテの種類に応じた充電プロファイルを前記記憶手段から各々読み出し、各々読み出した充電プロファイルに基づいて前記充電手段を制御する制御手段と、
    を備えた電子カセッテ充電装置。
  2. 前記電子カセッテに当該電子カセッテの種類を表すバーコードが貼付され、前記識別手段は、前記バーコードを読み取る読取手段を含み、読み取ったバーコードの情報に基づいて前記複数種類の電子カセッテの種類を各々識別する
    請求項1記載の電子カセッテ充電装置。
  3. 前記充電手段は、前記複数種類の電子カセッテに対応した形状の接続部を有し、前記識別手段は、前記接続部に接続された電子カセッテを検出することにより前記複数種類の電子カセッテの種類を各々識別する
    請求項1記載の電子カセッテ充電装置。
  4. 前記充電手段は、複数の充電端子を備え、前記識別手段は、前記電子カセッテの充電電極と前記充電端子との接触パターンを検出する接触パターン検出手段を含み、検出した前記接触パターンに基づいて前記電子カセッテの種類を各々識別する
    請求項1記載の電子カセッテ充電装置。
  5. 前記電子カセッテは、当該電子カセッテの種類を表す電子カセッテ情報を送信する送信手段を備え、
    前記識別手段は、前記送信手段から送信された前記電子カセッテ情報に基づいて、前記充電手段に装填された電子カセッテの種類を各々識別する
    請求項1記載の電子カセッテ充電装置。
  6. 前記充電プロファイルは、前記二次電池毎に定められた充電時の最高電圧値、最高電流値、及び容量の情報と、予め定められた基本充電プロファイルと、を含む
    請求項1〜請求項5の何れか1項記載の電子カセッテ充電装置。
  7. 温度を検出する温度検出手段をさらに備えると共に、前記記憶手段が前記二次電池の複数の温度毎の充電特性を表す充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶し、
    前記制御手段は、前記識別手段により識別された複数の電子カセッテの種類及び前記温度検出手段により検出された温度に応じた充電プロファイルを前記記憶手段から各々読み出し、各々読み出した充電プロファイルに基づいて前記充電手段を制御する
    請求項1〜請求項6の何れか1項記載の電子カセッテ充電装置。
  8. 複数種類の電子カセッテと、
    前記複数種類の電子カセッテを装填して同時に充電する前記請求項1〜請求項7の何れか1項記載の電子カセッテ充電装置と、
    を含む電子カセッテ充電システム。
  9. 二次電池を有する複数種類の電子カセッテを装填可能で且つ複数種類の電子カセッテの二次電池を同時に充電可能な充電手段に装填された複数の電子カセッテの種類を各々識別し、
    前記二次電池の充電特性をあらわす充電プロファイルを前記電子カセッテ毎に記憶した記憶手段から、識別された複数の電子カセッテの種類に応じた充電プロファイルを各々読み出し、
    各々読み出した充電プロファイルに基づいて前記充電手段を制御する
    電子カセッテ充電方法。
JP2008121361A 2008-05-07 2008-05-07 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法 Expired - Fee Related JP5090245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121361A JP5090245B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法
US12/433,902 US8183822B2 (en) 2008-05-07 2009-05-01 Digital cassette charging apparatus, digital cassette charging system, and digital cassette charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121361A JP5090245B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273234A true JP2009273234A (ja) 2009-11-19
JP5090245B2 JP5090245B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41266309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121361A Expired - Fee Related JP5090245B2 (ja) 2008-05-07 2008-05-07 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8183822B2 (ja)
JP (1) JP5090245B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051967A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 주식회사 엘지화학 Bms 펌웨어 제어 장치 및 방법
KR20170055710A (ko) * 2015-11-12 2017-05-22 주식회사 엘지화학 Bms 펌웨어 제어 장치 및 방법
JP2022510589A (ja) * 2018-11-30 2022-01-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー供給装置、エネルギー供給システム、及び、エネルギー供給システムを作動させる方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614103B2 (ja) 2009-07-14 2014-10-29 株式会社リコー 充電装置、画像形成装置およびプログラム
JP5445505B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 電流プロファイルの更新による電池制御
JP5657491B2 (ja) * 2011-08-31 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法
JP2013076679A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線画像検出方法およびプログラム
WO2013129683A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日揮株式会社 電源装置、蓄電装置、及び蓄電システム
GB2524973A (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Intelligent Energy Ltd Power supply apparatus
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
KR20170029732A (ko) * 2015-09-08 2017-03-16 삼성전자주식회사 엑스선 디텍터, 엑스선 촬영 장치 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139128A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Casio Comput Co Ltd マルチパックチャージャー
JPH0638391A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 充電器
JPH10257680A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 携帯型電子機器用の充電装置
JP2002191586A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Canon Inc X線撮像装置及びこれらの通信方法
JP3611084B2 (ja) * 1999-01-14 2005-01-19 富士写真フイルム株式会社 放射線検出用カセッテ撮像システム及びそれに使用されるカセッテスタンド
JP2006164820A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 電池パックおよび充電器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592069A (en) * 1992-10-07 1997-01-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charger
JP2592133Y2 (ja) 1993-09-30 1999-03-17 株式会社モリタ製作所 医療用光照射装置
JPH117159A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JPH11146254A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Canon Inc 撮像システム
KR100369593B1 (ko) * 2000-01-17 2003-01-30 삼성전자 주식회사 호환가능한 배터리팩 충전기
JP3756109B2 (ja) * 2001-11-28 2006-03-15 富士通メディアデバイス株式会社 磁気ヘッド支持機構及び磁気ヘッド位置決め制御機構
WO2007120519A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-25 Metro Industries Inc. Modular workstation
JP5056760B2 (ja) * 2006-09-26 2012-10-24 コニカミノルタエムジー株式会社 画像撮影システム
EP1943949A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image radiographing system control apparatus radiation image detecting apparatus and mamagement apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139128A (ja) * 1989-10-20 1991-06-13 Casio Comput Co Ltd マルチパックチャージャー
JPH0638391A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 充電器
JPH10257680A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sony Corp 携帯型電子機器用の充電装置
JP3611084B2 (ja) * 1999-01-14 2005-01-19 富士写真フイルム株式会社 放射線検出用カセッテ撮像システム及びそれに使用されるカセッテスタンド
JP2002191586A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Canon Inc X線撮像装置及びこれらの通信方法
JP2006164820A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 電池パックおよび充電器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051967A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 주식회사 엘지화학 Bms 펌웨어 제어 장치 및 방법
KR101993414B1 (ko) * 2015-11-03 2019-06-26 주식회사 엘지화학 Bms 펌웨어 제어 장치 및 방법
KR20170055710A (ko) * 2015-11-12 2017-05-22 주식회사 엘지화학 Bms 펌웨어 제어 장치 및 방법
KR101993413B1 (ko) * 2015-11-12 2019-06-26 주식회사 엘지화학 Bms 펌웨어 제어 장치 및 방법
JP2022510589A (ja) * 2018-11-30 2022-01-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー供給装置、エネルギー供給システム、及び、エネルギー供給システムを作動させる方法
JP7265626B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 充電器、エネルギー供給システム、及び、エネルギー供給システムを作動させる方法
US11784497B2 (en) 2018-11-30 2023-10-10 Robert Bosch Gmbh Power supply device for charging at least one electrical unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20090278504A1 (en) 2009-11-12
US8183822B2 (en) 2012-05-22
JP5090245B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090245B2 (ja) 電子カセッテ充電装置、電子カセッテ充電システム、及び電子カセッテ充電方法
US8053738B2 (en) Radiographic image detection device and radiographic image detection system
EP2412312B1 (en) Radiation image detecting system
JP2009258677A (ja) カセッテ収容装置、放射線検出システム、及び二次電池収容装置
JP5454579B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
WO2012005021A1 (ja) 電子機器の充電装置及び充電システム
US8053737B2 (en) Radiographic image detection device and radiographic image detection system
JP5644528B2 (ja) 充電装置および放射線画像検出システム
JP5512105B2 (ja) 可搬型放射線検出器
JP5623334B2 (ja) 電子カセッテ、および放射線撮影装置
JP2012239814A (ja) 放射線撮影装置
JP5878286B2 (ja) 収納ケース、装置システム
JP2010016977A (ja) 充電システム及び給電装置
JP6027203B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP2012139257A (ja) 撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP5166348B2 (ja) 放射線検出装置
JP4914849B2 (ja) 放射線変換器及び放射線変換器処理装置
JP2012208337A (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP2011019661A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出システム
JP5764475B2 (ja) 放射線カセッテ用充電装置、放射線カセッテの充電方法
JP5660951B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP2012181025A (ja) 放射線撮像装置
JP5554257B2 (ja) 収容装置、及び放射線画像撮影システム
JP2011147263A (ja) 電気二重層コンデンサの充電システム、電気二重層コンデンサの充電方法及び放射線画像検出装置
JP2012110168A (ja) 充電システム及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees