JP5454579B2 - 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5454579B2
JP5454579B2 JP2011527594A JP2011527594A JP5454579B2 JP 5454579 B2 JP5454579 B2 JP 5454579B2 JP 2011527594 A JP2011527594 A JP 2011527594A JP 2011527594 A JP2011527594 A JP 2011527594A JP 5454579 B2 JP5454579 B2 JP 5454579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
battery
charging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011527594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011021404A1 (ja
Inventor
愛彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011527594A priority Critical patent/JP5454579B2/ja
Publication of JPWO2011021404A1 publication Critical patent/JPWO2011021404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454579B2 publication Critical patent/JP5454579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システムに関するものである。
従来、医療用の放射線画像を取得する手段として、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)と呼ばれる固体撮像素子を2次元的に配置した放射線画像検出装置が知られている。このような放射線画像検出装置には、放射線検出素子として、a−Se(アモルファスセレン)のような光導電物質を用いて放射線エネルギーを直接電荷に変換し、この電荷を2次元的に配置されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等の信号読出し用のスイッチ素子によって画素単位に電気信号として読み出す直接方式のものや、放射線エネルギーをシンチレータ等で光に変換し、この光を2次元的に配置されたフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換してTFT等によって電気信号として読み出す間接方式のもの等があることが知られている。
そして近年では、内部にバッテリを内蔵し、ケーブルレスで駆動可能な可搬型に構成されたカセッテ型の放射線画像検出装置が開発されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。放射線画像検出装置をこのように構成した場合、患者のベッドサイド等におけるポータブル撮影をはじめとする自由度の高い撮影が可能となる。
従来バッテリを充電する方式としては、充電経路上に充電回路を設けて外部から供給された電力をバッテリ充電用の電力に変換してバッテリの充電を行う方式(第1の方式)、又は、外部から直接バッテリ充電用の電力を供給してバッテリの充電を行う方式(第2の方式)が用いられていた。
第1の方式による場合、外部から電力を供給する際に供給する電力の電圧を高く電流値を小さくし、内部の充電回路において充電対象のバッテリに適した電圧及び電流に変換することができる。これによると、電流値を上げなくてすむため、給電ケーブル等で充電する場合に、給電ケーブルの太さを太くする必要がない。このため、充電を行いながら撮影を行っても給電ケーブルが邪魔にならず、取り廻しがよく、操作性に優れている。
他方、第2の方式による場合、電力変換を放射線画像検出装置の内部で行わないため、損失が少なく、装置内部での発熱を抑えることができる。また、大電流による高速充電を行うことが可能となる。
特開2001−224579号公報 特開平6−342099号公報
しかしながら、第1の方式による場合、充電回路の効率は80〜90%と考えられるため、例えば外部から定電圧(例えば15V)で給電を行い、4Aで3.6Vのバッテリの充電を行うとした場合に、最大2.88W(すなわち、3.6V×4A×(1−0.8))もの損失が生じ、この損失分が装置内部に熱として発生する。このため、熱による影響を受けやすいセンサパネル部、信号読出し回路等の信号値が不安定となり、画質に悪影響を及ぼしてしまう。
他方で、第2の方式による場合、内部で電力変換を行わないため、同じ電流値の充電電流が外部電源からバッテリまで流れることとなる。このため、給電ケーブルやコネクタ部等の電流定格を大きくしなければならず、特に給電ケーブルを接続したまま撮影等を行おうとした場合には、給電ケーブルが邪魔になって操作性が悪くなる。また、この方式の場合、フィードバックをかけて電圧と電流の調整を行う必要があるが、給電ケーブルが長くなると、給電ケーブルのインダクタンスが入ってしまい、電圧・電流をモニタして制御するフィードバック制御が困難になってしまう。このため、給電ケーブルを太く短くせざるを得ないとの問題がある。
このように、バッテリを充電するための第1の方式、第2の方式には、ともにメリット・デメリットがあり、自由度の高い撮影が可能であるというカセッテ型の放射線画像検出装置の利点を活かすためには、両方式のメリットを活かした充電を行うことが望まれる。
そこで、本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、充電のみを行う場合、または外部電源と直近で接続して充電及び撮影等を行う場合は、大電流による高速充電が可能であるとともに、撮影等を行う場合には取り廻しがよく、画質の劣化も生じない放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システムを提供することを目的とするものである。
前記の課題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
小電流の電力を供給する小電流用給電手段と、
大電流の電力を供給する大電流用給電手段と、
各機能部に電力を供給するバッテリを筐体内部に内蔵し、前記バッテリからの電力供給による駆動が可能なカセッテ型の放射線画像検出装置と、
を有する放射線画像撮影システムであって、
前記放射線画像検出装置は、
前記小電流用給電手段及び前記大電流用給電手段と電気的に接続可能に構成され外部から受電を行う受電側接続部と、
前記給電手段から供給された電力を充電用の電力に変換する電力変換手段を備え前記給電手段から供給された電力をこの電力変換手段により充電用の電力に変換した後に前記バッテリに供給する第1の充電経路と、
前記給電手段から供給された電力を変換せずに前記バッテリに供給する第2の充電経路と、
前記受電側接続部に接続された給電手段が、前記小電流用給電手段であるか前記大電流用給電手段であるかを判定する給電手段判定手段と、
前記給電手段判定手段により、前記受電側接続部に前記小電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第1の充電経路により電力供給を行い、前記受電側接続部に前記大電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第2の充電経路により電力供給を行うように前記第1の充電経路と前記第2の充電経路との切り替えを行う充電経路切替手段と、
を備えていることを特徴とする。
前記の課題を解決するために、本発明の放射線画像検出装置は、
各機能部に電力を供給するバッテリを筐体内部に内蔵し、前記バッテリからの電力供給による駆動が可能なカセッテ型の放射線画像検出装置であって、
外部の小電流の電力を供給する小電流用給電手段及び外部の大電流の電力を供給する大電流用給電手段と電気的に接続可能に構成され外部から受電を行う受電側接続部と、
外部から供給された電力を充電用の電力に変換する電力変換手段を備え外部から供給された電力を該電力変換手段により充電用の電力に変換した後に前記バッテリに供給する第1の充電経路と、
外部から供給された電力を変換せずに前記バッテリに供給する第2の充電経路と、
前記受電側接続部に接続された給電手段が、前記小電流用給電手段であるか前記大電流用給電手段であるかを判定する給電手段判定手段と、
前記給電手段判定手段により、前記受電側接続部に前記小電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第1の充電経路により電力供給を行い、前記受電側接続部に前記大電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第2の充電経路により電力供給を行うように前記第1の充電経路と前記第2の充電経路との切り替えを行う充電経路切替手段と、
を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、給電ケーブル等の小電流用給電手段接続時には充電電流を小さくすることにより、給電ケーブル等の電流容量を小さくできるため、給電ケーブル等の細線化が可能となり、充電ながら撮影等も並行して行う場合に放射線画像検出装置の取り廻し性が向上する。
また、小電流用給電手段接続時には外部から供給する電流値を小さくすることができるため、充電回路における損失が少なく発熱を抑えることができる。これにより、熱による影響を受けやすいセンサパネル部、信号読出し回路等への影響が少なく、画質の劣化を抑制することができる。
さらに、大電流用給電手段が接続されたときには大電流で充電することができ、短時間での急速充電が可能となるとの効果を奏する。
本実施形態に係る放射線画像検出装置の機能的構成を示す概略図である。 図1に示す放射線画像検出装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す放射線画像検出装置のセンサパネル部及び読取部等の構成を示す等価回路図である。 本実施形態における充電経路の概略構成を示す要部ブロック図である。 本実施形態に係る放射線画像撮影システムのシステム構成の一例を示す概略図である。
以下、図1から図5を参照しつつ、本発明に係る放射線画像検出装置の好適な実施形態について説明する。なお、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。
本実施形態において放射線画像検出装置2は、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:以下「FPD」という。)をカセッテ型に構成した可搬型のカセッテ型FPDであり、放射線画像撮影に用いられ、放射線画像データ(以下、単に「画像データ」と称する。)を取得するものである。
なお、以下では、放射線画像検出装置2として、シンチレータ等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像検出装置について説明するが、本発明は、シンチレータ等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像検出装置に対しても適用することができる。
なお、本実施形態における放射線画像検出装置2は、後述するように、バッテリ28を内蔵しており、このバッテリ28を充電するための充電経路65(図4参照)として、外部から供給された電力をバッテリ充電用の電力に変換した後にバッテリ28に供給する第1の充電経路65aと、外部から供給された電力を直接バッテリ28に供給する第2の充電経路65bの2種類の充電経路を備えている。
放射線画像検出装置2は、バッテリ28のみから電力を取得して各機能部を駆動するバッテリ駆動状態と、給電ケーブル52等の給電手段を介して外部から給電することにより駆動する外部給電駆動状態との2つの駆動状態が選択可能となっており、この外部給電駆動状態のときには、各機能部の駆動と並行してバッテリ28の充電を行うことができるように構成されている。
本実施形態に係る放射線画像検出装置2に接続される給電手段としては、小電流の電力を供給する小電流用給電手段であって各機能部の駆動とバッテリ28の充電とを並行的に行う兼用給電手段としての給電部5。大電流の電力を供給する大電流用給電手段であってバッテリ28の充電専用の充電専用給電手段としてのクレードル4がある。給電部5はAC/DC電源51、給電ケーブル52を備えている。クレードル4はAC/DC電源41、及びクレードル接続端子として機能する出力コネクタ部42を備えている。
クレードル4は、放射線画像検出装置2を載置することにより、外部から放射線画像検出装置2に電力を供給可能に構成されており、図示しない外部電源(商用電源等)と接続されるコンセント8が接続されているAC/DC電源41と、AC/DC電源41から供給される電力を外部に出力する出力コネクタ部42とを備えている(図4参照)。クレードル4からは、出力コネクタ部42と検出装置側コネクタ部26とを介して電力供給を行う。AC/DC電源41は、負荷の変動に左右されず常に一定の電圧で電力を出力するものであり、出力コネクタ部42は、この所定の電圧で放射線画像検出装置2に対して電力を供給するようになっている。
また、クレードル4には、出力コネクタ部42が放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26に接続されたか否かを検出・判定する接続検出・判定部43及び電力を外部に出力するか否かを切り替えるスイッチ44が設けられている(図4参照)。接続検出・判定部43が出力コネクタ部42と検出装置側コネクタ部26との接続を検出・判定する手法は特に限定されず、例えば、出力コネクタ部42に対する物理的接触を検出するようにしてもよい。
また、スイッチ44の種類としては、一般にFET(Field-Effect Transistor)が用いられるが、これに限定されず、例えば電磁式スイッチ(電磁式リレー)、半導体スイッチ(SSR)、光電スイッチ(Photoリレー)等のいずれで構成してもよい。例えば、スイッチ44がFETで構成されている場合、接続検出・判定部43が出力コネクタ部42と検出装置側コネクタ部26とが接続されたことを検出して所定のON電圧をスイッチ44のゲート(図4において「G」で表す。)にかけると、スイッチ44がONとなり、ドレイン(図4において「D」で表す。)からソース(図4において「S」で表す。)に向かって電流が流れる状態となる。
本実施形態において、クレードル4に放射線画像検出装置2が装着されると、クレードル4側の出力コネクタ部42が放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26と電気的に接続されて、AC/DC電源41を介して外部電源から放射線画像検出装置2に、直接(すなわち電力変換せずに)バッテリ28を充電するための電力(例えば10A等の高い電流値の充電電流)が供給されるようになっている。
給電部5は、放射線画像検出装置2と接続することにより、外部から放射線画像検出装置2に電力を供給可能なものである。給電部5の給電ケーブル52は、その一端側が放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26に接続され、他端側がAC/DC電源51と接続されている。AC/DC電源51はAC/DC電源41と同様に、負荷の変動に左右されず常に一定の電圧で電力を出力するものである。AC/DC電源51はコンセント等(図示せず)を介して外部電源(商用電源等)と接続されるようになっている。これにより給電ケーブル52の一端側を放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26に接続すると、外部電源から放射線画像検出装置2に電力が供給される。この場合、コンセント等を介して供給される外部電源の電力はAC/DC電源51により変換される。変換後の給電ケーブル52を介して供給される電力は、電圧が高く電流値が小さいものとなっており、後述するように、給電ケーブル52を介して供給された電力は、放射線画像検出装置2の内部の充電回路6において充電対象のバッテリ28に適した電圧及び電流に変換される。
なお、給電ケーブル52から外部電源までの間には、クレードル4の場合と同様に、給電ケーブル52が放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26と接続されたか否かを検出・判定する接続検出・判定部と、電力を外部(放射線画像検出装置側)に出力するか否かを切り替えるスイッチ(いずれも図示せず)が設けられている。なお、接続検出・判定部及びスイッチの構成はクレードル4に設けられているものと同じであるため、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、給電部5がAC/DC電源51を備えており、給電ケーブル52がAC/DC電源51と接続されて外部電源から放射線画像検出装置2への電力供給が行われる例について説明したが、給電ケーブル52と外部電源との接続の仕方はこれに限定されず、例えばクレードル4(及びAC/DC電源41)を介して外部電源と接続される構成としてもよい。この場合、クレードル4内に、放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26がクレードル4の出力コネクタ部42と接続されているか給電ケーブル52と接続されているかを検出・判定する機能部が設けられる。
なお、給電ケーブル52の太さ等は特に限定されないが、本実施形態では、給電ケーブル52を接続した状態で撮影等を行うことが想定されるため、できるだけ給電ケーブル52の径が細く、取り廻しのよいものが好ましい。給電ケーブル52の径が細い場合には、供給可能な電流容量は小さくなるが、その分給電ケーブル52における電圧降下分の電力ロスを低減させることができる。また、供給可能な電流容量は小さければその分、後述する充電回路6における発熱が小さくなり、熱の影響による画質劣化を抑制することができる。また、充電回路6から生じるノイズの発生量を抑えることも可能となる。
図2は、本実施形態における放射線画像検出装置2の斜視図である。放射線画像検出装置2は、図2に示すように、内部を保護する筐体21を備えている。筐体21は、少なくとも放射線の照射を受ける側の面X(以下、放射線入射面Xという。)が、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図2では、筐体21がフロント部材21aとバック部材21bとで形成されている場合が示されているが、その形状、構成は特に限定されず、この他にも、筐体21を筒状のいわゆるモノコック状に形成することも可能である。
図2に示すように、本実施形態において、放射線画像検出装置2の側面部分には、電源スイッチ22、インジケータ25、検出装置側コネクタ部26等が配置されている。
電源スイッチ22は、放射線画像検出装置2の電源のON/OFFを切り替えるものであり、電源スイッチ22を操作することにより、後述するバッテリ28(図1参照)による放射線画像検出装置2の各機能部に対する電力供給の開始及び停止を指示する信号が後述する制御部30(図1参照)に出力される。放射線画像検出装置2を撮影に使用しないときには、電源をOFF(すなわち、バッテリ28による各機能部に対する電力供給を停止)にしておくことにより、バッテリ28の電力消費を抑えることができる。
インジケータ25は、例えばLED等で構成されバッテリ28の充電残量や各種の操作状況等を表示するものである。
また、放射線画像検出装置2には、放射線画像検出装置2の各機能部に電力を供給するバッテリ28が設けられている。
バッテリ28は、充電可能なものであり、例えばニッカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池、鉛蓄電池等の充電自在な二次電池や、電気二重層コンデンサ、リチウムイオンキャパシタ(LIC)等の蓄電素子等を適用することができる。
このうち、特に、リチウムイオンキャパシタは、蓄電効率に優れるとともに、大電流(例えば5〜10A)による高速充電が可能であり、充電時間を大幅に短縮することができるため、好ましい。
また、放射線画像検出装置2の側面部分には、筐体21内に内蔵されたバッテリ28の交換のために開閉される蓋部材70が設けられており、蓋部材70の側面部には、放射線画像検出装置2が後述する無線アクセスポイント113(図5参照)を介して外部と無線方式で情報の送受信を行うためのアンテナ装置71が埋め込まれている。
検出装置側コネクタ部26は、クレードル4の出力コネクタ部42及び給電ケーブル52のそれぞれと電気的に接続可能に構成されており、外部から放射線画像検出装置2に供給される電力の受電を行う受電側接続部である。
後述するように、検出装置側コネクタ部26にクレードル4の出力コネクタ部42が接続されるとバッテリ28に大電流を供給して急速充電することが可能となる。また、検出装置側コネクタ部26に給電部5の給電ケーブル52が接続されると、外部から供給される電力で各機能部を駆動させつつバッテリ28の充電を行うことも可能となるように構成されている。
筐体21の放射線入射面X(図2参照)の内側には、放射線入射面Xから入射した放射線を吸収して可視光を含む波長の光に変換する図示しないシンチレータ層が形成されている。シンチレータ層は、例えばCsI:TlやGdS:Tb、ZnS:Ag等の母体内に発光中心物質が賦活された蛍光体を用いて形成されたものを用いることができる。
シンチレータ層の放射線が入射する側の面とは反対側の面側には、シンチレータ層から出力された光を電気信号に変換する複数の光電変換素子23(図3参照)が2次元状に複数配列された検出手段としてのセンサパネル部24が設けられている。光電変換素子23は、例えばフォトダイオード等であり、シンチレータ層等と共に、被写体を透過した放射線を電気信号に変換する放射線検出素子を構成する。
本実施形態においては、制御部30、走査駆動回路32、信号読出し回路33等により、このセンサパネル部24の各光電変換素子23の出力値を読み取る読取手段である読取部45(図3参照)が構成されている。
センサパネル部24及び読取部45の構成について、図3の等価回路図を参照しつつ、さらに説明する。図3に示すように、センサパネル部24の各光電変換素子23の一方の電極にはそれぞれ信号読出し用のスイッチ素子であるTFT46のソース電極が接続されている。また、各光電変換素子23の他方の電極にはバイアス線Lbが接続されており、バイアス線Lbはバイアス電源36に接続されていて、バイアス電源36から各光電変換素子23に逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
各TFT46のゲート電極はそれぞれ走査駆動回路32から延びる走査線Llに接続されており、TFT46のゲート電極には、この走査線Llを介して図示しないTFT電源から読み出し電圧(ON電圧)又はOFF電圧が印加されるようになっている。また、各TFT46のドレイン電極はそれぞれ信号線Lrに接続されている。各信号線Lrは、それぞれ信号読出し回路33内の増幅回路37に接続されており、各増幅回路37の出力線はそれぞれサンプルホールド回路38を経てアナログマルチプレクサ39に接続されている。また、信号読出し回路33には信号をデジタル信号に変換処理する処理手段としてのA/D変換部40が接続されており、アナログマルチプレクサ39から送り出されたアナログの画像信号は、A/D変換部40によりデジタルの画像信号に変換される。信号読出し回路33は、このA/D変換部40を介して制御部30に接続されており、デジタルの画像信号が制御部30に出力される。制御部30には、記憶部31が接続されており、制御部30は、A/D変換部40から送られたデジタルの画像信号を画像データとして記憶部31に記憶させるようになっている。
制御部30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random・Access Memory)等を備えるコンピュータであり、放射線画像検出装置2全体を統括的に制御する。
信号処理部34は、画像データに所定の信号処理を施すことによって画像データを外部に出力するのに適した形式のデータとする機能部である。
ROMには、実写画像データ生成処理、オフセット補正値生成処理、給電制御処理等、放射線画像検出装置2において各種の処理を行うためのプログラム、各種の制御プログラムやパラメータ等が記憶されている。
制御部30は、ROMに格納された所定のプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開し、当該プログラムに従ってCPUが各種処理を実行するようになっている。
記憶部31は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等で構成されており、記憶部31には、読取部45(図3参照)により生成される実写画像データ(被写体を透過した放射線に基づく画像データ)や、ダーク読取値(放射線を照射しない状態で取得された画像データ)等が記憶されるようになっている。なお、記憶部31は内蔵型のメモリでもよいし、メモリカード等の着脱可能なメモリでもよい。また、その容量は特に限定されないが、複数枚分の画像データを保存可能な容量を有することが好ましい。このような記憶手段を備えることによって、被写体に対して連続して放射線を照射し、その度ごとに画像データを記録し蓄積していくことができ、連続撮影や動画撮影を行うことが可能となる。
通信部35は、アンテナ装置71と接続されており、制御部30の制御に従って、コンソール101等の外部装置との間で各種信号の送受信を行うものである。通信部35は、無線アクセスポイント113を介して無線方式でコンソール101等の外部装置との通信を行う。本実施形態において、通信部35は、読取部45によって読み取られA/D変換部40においてアナログ信号からデジタル信号に変換された画像信号に基づく画像データを外部機器であるコンソール101に送信するとともにコンソール101等から撮影オーダ情報等を受信する。
図1及び図4に示すように、バッテリ28と検出装置側コネクタ部26との間には、検出装置側コネクタ部26に、クレードル4の出力コネクタ部42又は給電部5の給電ケーブル52のいずれが接続されたかを判定する給電手段判定手段としての給電手段判定部60が設けられている。
クレードル4と給電部5では電力の電圧が異なる設定としている。このようなことから給電手段判定部60は、検出装置側コネクタ部26から供給される電力の電圧値を検出し、この電圧値のレベルによって、検出装置側コネクタ部26に、給電ケーブル52又はクレードル4の出力コネクタ部42のいずれが接続されたかを検出・判定するようになっている。なお、給電手段判定部60で検出装置側コネクタ部26に供給される電力の電流を測定することにより検出装置側コネクタ部26に、給電ケーブル52又はクレードル4の出力コネクタ部42のいずれが接続されたかを検出・判定するようにしてもよい。
給電手段判定部60による検出・判定の手法は特に限定されないが、本実施形態では、検出装置側コネクタ部26に供給される電力の電圧を検出することにより、給電部5、クレードル4のいずれが接続されたかを検出・判定するようになっている。
具体的には、給電手段判定部60は、図4に示すように、検出装置側コネクタ部26と接続された2つのコンパレータ61と1つの判定回路62とを備えている。
本実施形態では、検出装置側コネクタ部26に給電ケーブル52が接続され給電部5により電力の供給を行う場合には、外部から供給された電力を、一旦内部の充電回路6においてバッテリ28の充電に適した電圧・電流に電力変換してからバッテリ28に供給するため、電圧が高く電流値の低い電力(例えば電圧15V、電流値3A)が供給される。他方、検出装置側コネクタ部26にクレードル4が接続された場合には、外部電源から供給された電力を、電力変換等を経ることなくそのまま直接バッテリ28に供給するため、電圧が低く電流値の高い電力(例えば電圧3.6V、電流値10A)が供給される。
そこで、コンパレータ61のうちの一方(以下、「第1のコンパレータ61a」とする。)は、基準電圧として15Vが設定されており、この基準電圧と検出装置側コネクタ部26から供給される電力の電圧とを比較して、基準電圧15Vより高ければHi、低ければLoの信号を判定回路62に出力する。また、他方のコンパレータ61(以下、「第2のコンパレータ61b」とする。)は、基準電圧として3.6Vが設定されており、この基準電圧と検出装置側コネクタ部26から供給される電力の電圧とを比較して、基準電圧3.6Vより高ければHi、低ければLoの信号を判定回路62に出力する。
第1の充電経路65a上、第2の充電経路65b上には、それぞれ充電経路65を切り替える充電経路切替手段としてのスイッチ63(第1のスイッチ63a及び第2のスイッチ63b)が設けられている。
スイッチ63の種類としては、一般にFET(Field-Effect Transistor)が用いられるが、電磁式スイッチ(電磁式リレー)、半導体スイッチ(SSR)、光電スイッチ(Photoリレー)等のいずれで構成してもよい。
判定回路62は、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bから出力された信号に基づいて、このスイッチ63のON/OFFを切り替えるようになっている。
すなわち、判定回路62は、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bから出力された信号から、検出装置側コネクタ部26に給電ケーブル52が接続されたか、出力コネクタ部42が接続されたか、又はそのいずれも接続されていないかを判断する。そして、給電ケーブル52が接続されたと判断する場合には、充電回路6を備える第1の充電経路65a上のスイッチ63(以下「第1のスイッチ63a」とする。)のゲートに所定のON電圧をかける。これにより、第1のスイッチ63aがONとなり、ドレイン(図4において「D」で表す。)からソース(図4において「S」で表す。)に向かって電流が流れる状態となる。また、クレードル4が接続されたと判断する場合には、充電回路を備える第2の充電経路65b上のスイッチ63(以下「第2のスイッチ63b」とする。)のゲートに所定のON電圧をかける。これにより、第2のスイッチ63bがONとなり、ドレイン(図4において「D」で表す。)からソース(図4において「S」で表す。)に向かって電流が流れる状態となる。他方、検出装置側コネクタ部26に給電ケーブル52、出力コネクタ部42がともに接続されていないと判断するときには、いずれのスイッチ63のゲートにもON電圧をかけないようにする。これにより、バッテリ28と検出装置側コネクタ部26との間が遮断される。
判定回路62には、例えば、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bから出力された信号の組み合わせに応じていずれのスイッチ63のゲートにON電圧をかけるかを対応付けたテーブルが設けられており、判定回路62はこのテーブルを参照してON電圧をかけるか否かを決定する。
なお、判定回路62による判定の手法、スイッチ63の制御の仕方はここに例示したものに限定されない。例えば判定回路62はテーブルにより制御を行うものでなく、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bから出力されるHi、Lo信号に応じて動作するフリップフロップ(Flip Flop)等の論理回路であってもよい。
なお、本実施形態では、給電手段判定部60が、コンパレータ61を用いて電圧の変化を検出することにより、検出装置側コネクタ部26に接続されたのが出力コネクタ部42であるか給電ケーブル52であるかを判定する構成としたが、給電手段判定部60による判定の手法は特に限定されない。例えば、コンパレータ61を1つ設けて、ある基準電圧よりも低ければ出力コネクタ部42が接続されたと判定し、基準電圧よりも高ければ給電ケーブル52が接続されたと判定するようにしてもよい。また、電圧を図る電圧計を備え、電圧計により計測された値に基づいて判定を行うようにしてもよい。また、検出装置側コネクタ部26に機械的なスイッチ(図示せず)を設けて、クレードル4が接続されたときと給電ケーブル52が接続されたときとでスイッチのON/OFF状態が切り変わるように構成してもよいし、検出用の接点を設けて、クレードル4が接続されたときと給電ケーブル52が接続されたときとで接点の短絡/開放状態が変わるように構成してもよい。
第1の充電経路上には、外部から供給された電力をバッテリ28の充電用の電力に変換する電力変換手段としての充電回路6が設けられている。
充電回路6は、例えば、外部から供給された電力をバッテリ28の充電に適した電圧及び電流の電力に変換する処理を行うIC、充電回路に送られた電力の電圧・電流を平滑化するインダクタの他、コンデンサ、抵抗等(いずれも図示せず)を備えて構成されている。
第2の充電経路上には、受電回路29が設けられている。受電回路29には、外部から供給されバッテリ28に送られる充電電流のノイズをカットするフィルタ等(図示せず)が設けられている。また、バッテリ28に過剰な電流が流れるのを防止するためにヒューズが設けられていてもよい。
なお、この放射線画像検出装置2は、例えば図5に示すような放射線画像撮影システム100内に配置されて使用される。
放射線画像撮影システム100は、例えばこの放射線画像検出装置2と通信可能なコンソール101とを備えている。
図5に示すように、放射線画像検出装置2は、例えば、放射線を照射して患者Mの一部である被写体(患者Mの撮影対象部位)の撮影を行う撮影室R1に設けられており、コンソール101は、この撮影室R1に対応して設けられている。
なお、本実施形態においては、放射線画像撮影システム内に1つの撮影室R1が設けられており、撮影室R1内に3つの放射線画像検出装置2が配置されている場合を例として説明するが、撮影室の数、各撮影室に設けられる放射線画像検出装置2の数は図示例に限定されない。
また、撮影室R1が複数ある場合に、コンソール101は各撮影室R1に対応して設けられていなくてもよく、複数の撮影室R1に対して1台のコンソール101が対応付けられていてもよい。
撮影室R1内には、放射線画像検出装置2を装填・保持可能なカセッテ保持部111を備えるブッキー装置110、被写体(患者Mの撮影対象部位)に放射線を照射するX線管球等の放射線源(図示せず)を備える放射線発生装置112が設けられている。カセッテ保持部111は、撮影時に放射線画像検出装置2を装填するものである。
なお、図5には撮影室R1内に臥位撮影用のブッキー装置110aと立位撮影用のブッキー装置110bとがそれぞれ1つずつ設けられている場合を例示しているが、撮影室R1内に設けられるブッキー装置110の数は特に限定されない。また、本実施形態では、各ブッキー装置110に対応して1つずつ放射線発生装置112が設けられている構成を例示しているが、例えば、撮影室R1内に放射線発生装置112を1つ備え、複数のブッキー装置110に対して1つの放射線発生装置112が対応し、適宜位置を移動させたり、放射線照射方向を変更する等して使用するようになっていてもよい。
また、撮影室R1は、放射線を遮蔽する室であり、無線通信用の電波も遮断されるため、撮影室R1内には、放射線画像検出装置2とコンソール101等の外部装置とが通信する際にこれらの通信を中継する無線アクセスポイント(基地局)113等が設けられている。
また、本実施形態では、撮影室R1に隣接して前室R2が設けられている。前室R2には、放射線技師や医師等(以下「操作者」と称する。)が被写体に放射線を照射する放射線発生装置112の管電圧、管電流、照射野絞り等の制御を行ったり、ブッキー装置110の操作等を行う操作装置114が配置されている。
操作装置114にはコンソール101から放射線発生装置112の放射線照射条件を制御する制御信号が送信されるようになっており、放射線発生装置112の放射線照射条件は、操作装置114に送信されたコンソール101からの制御信号に応じて設定される。放射線照射条件としては、例えば、曝射開始/終了タイミング、放射線管電流の値、放射線管電圧の値、フィルタ種等がある。
放射線発生装置112には、操作装置114から放射線の曝射を指示する曝射指示信号が送信されるようになっており、放射線発生装置112は、曝射指示信号に従って所定の放射線を所定時間、所定のタイミングで照射するようになっている。
コンソール101は、CPU(Central Processing Unit)等で構成される制御部、記憶部、入力部、表示部、通信部(いずれも図示せず)等を備えるコンピュータである。
コンソール101は、放射線画像検出装置2から送られた画像データに基づく画像を表示部に表示させたり、この画像データに各種の画像処理を施すものである。
本実施形態において、コンソール101は、ネットワークNを介して、HIS/RIS121、PACSサーバ122、イメージャ123等の外部装置と接続されるようになっている。
次に、本実施形態における放射線画像検出装置2の作用について説明する。
放射線画像検出装置2をクレードル4に装着すると、クレードル4側の接続検出・判定部43においてクレードル4の出力コネクタ部42に検出装置側コネクタ部26が接続されたことが検出・判定され、スイッチ44がONとなり、外部電源から出力コネクタ部42を介して、例えば電圧3.6V、電流値10Aの電力が検出装置側コネクタ部26に供給される。
放射線画像検出装置2側の接続検出部では、検出装置側コネクタ部26に供給される電力の電圧を検知し、第1のコンパレータ61aからLo、第2のコンパレータ61bからはHiの信号が判定回路62に出力される。判定回路62では、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bからの信号に基づき、低電圧の電力、すなわち、クレードル4からの電力が供給されたと判断し、第1のスイッチ63aはOFFのままとし、第2のスイッチ63bのみをONとする。
これにより、クレードル4からの低電圧、大電流の電力が受電回路29を介してバッテリ28に供給される。
放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26に給電ケーブル52が接続されると、給電ケーブル52側の接続検出・判定部において給電ケーブル52が検出装置側コネクタ部26に接続されたことが検出・判定され、図示しないスイッチがONとなり、外部電源から給電ケーブル52を介して、例えば電圧15V、電流値3Aの電力が検出装置側コネクタ部26に供給される。
放射線画像検出装置2側の給電手段判定部60では、検出装置側コネクタ部26に供給される電力の電圧を検知し、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bからHiの信号が判定回路62に出力される。判定回路62では、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bからの信号に基づき、高電圧の電力、すなわち、給電ケーブル52を介して電力が供給されたと判断し、第1のスイッチ63aをONとし、第2のスイッチ63bをOFFとする。
これにより、給電ケーブル52からの高電圧、小電流の電力が充電回路6に送られ、充電回路6においてバッテリ28の充電に適した電圧(例えば3.6V)、電流値(例えば3A)の電力に変換される。そして、電力変換後の充電電流がバッテリ28に供給される。
また、この場合には、バッテリ28から、又は検出装置側コネクタ部26を介して外部電源から放射線画像検出装置2の各機能部に電力が供給されるようになっており、バッテリ28の充電と並行して撮影やデータ処理等が可能となっている。なお、充電しながら撮影等を行っている場合、各機能部にも並行して電力が供給される分、供給される電流値は大きくなる。
他方、放射線画像検出装置2の検出装置側コネクタ部26に出力コネクタ部42及び給電ケーブル52のいずれも接続されていない場合には、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bからともにLoの信号が判定回路62に出力される。判定回路62では、第1のコンパレータ61a及び第2のコンパレータ61bからの信号に基づき、検出装置側コネクタ部26に所定値以上の電力が供給されていないと判断し、第1のスイッチ63a及び第2のスイッチ63bをともにOFFとする。これにより、バッテリ28と検出装置側コネクタ部26との間が遮断され、バッテリ28の電力が検出装置側コネクタ部26から外部に流出することが防止される。
以上のように、本実施形態によれば、充電経路65を2種類備え、検出装置側コネクタ部26に出力コネクタ部42が接続されたか給電ケーブル52が接続されたかにより、充電経路65を切り替えることができる。このため、検出装置側コネクタ部26に出力コネクタ部42が接続された場合には大電流で高速充電を行うことができるとともに、給電ケーブル52が接続された場合には小電流で充電を行いながら撮影等の処理を行うことができる。
そして、給電ケーブル52が接続された場合には、充電電流を小さくするため、給電ケーブル52の電流容量を小さくすることができ、給電ケーブル52の細線化が可能となる。これにより、放射線画像検出装置2の取り廻し性が向上し、バッテリ28の充電を行いながら、バッテリ28の残量を気にせずに、容易に撮影等を行うことができる。
また、給電ケーブル52に流れる電流を小さくすることから、給電ケーブル52による電圧降下分の電力ロスを低減することができる。
また、給電ケーブル52が接続された場合には、小電流による充電を行うため、充電回路6における発熱が小さくなり、熱の影響による画質劣化を抑制することができる。また、充電回路6からのノイズの発生量を抑えることができるため、充電による画質への影響を抑えることができる。
また、検出装置側コネクタ部26にクレードル4の出力コネクタ部42が接続された場合には、その状態で撮影が行われることは想定できないため、充電による発熱やノイズの発生による影響を気にする必要がない。そこで、このような状態のときには大電流で充電することにより、短時間での充電が可能となる。
なお、本実施形態では、兼用給電手段は給電部5であり、充電専用給電手段はクレードル4である場合について説明したが、兼用給電手段及び充電専用給電手段は、ここに例示したものに限定されない。
例えばブッキー装置110を外部電源と電気的に接続し、ブッキー装置110に放射線画像検出装置2を装填することにより充電可能に構成してもよい。この場合、ブッキー装置110に装填したまま充電しながら撮影等をも行う場合には、給電ケーブル52が接続された場合と同様に、高電圧、小電流の電力が外部電源から供給され、放射線画像検出装置2側では、第1の充電経路65aを選択して、充電回路6で電力変換した上でバッテリ28の充電を行う。また、夜間等診療時間外にブッキー装置110を充電専用給電手段として用いるようにしてもよい。この場合には、クレードル4が接続された場合と同様に、低電圧、大電流の電力が外部電源から供給され、放射線画像検出装置2側では、第2の充電経路65bを選択して、電力変換を行わずに直接大電流をバッテリ28に供給しバッテリ28の充電を行う。
また、本実施形態では、小電流用給電手段が、兼用給電手段としての給電部5であり、大電流用給電手段が、充電専用給電手段としてのクレードル4である場合について説明したが、小電流用給電手段及び大電流用給電手段は、ここに例示したものに限定されない。
例えば、上記のようにブッキー装置110を外部電源と電気的に接続して、ブッキー装置110に放射線画像検出装置2を装填することにより充電可能に構成した場合において、ブッキー装置110に装填したまま充電しながら撮影等をも行う場合には、大電流を供給しながら撮影等のための各機能部の駆動とバッテリ28の高速充電とを並行的に行うようにしてもよい。この場合には、ブッキー装置110が大電流用給電手段として機能し、外部電源から低電圧、大電流の電力が供給され、放射線画像検出装置2側では、第2の充電経路65bを選択して、電力変換を行わずに直接大電流をバッテリ28に供給しバッテリ28の充電を行う。
放射線画像検出装置2をブッキー装置110に装填して用いる場合のように、放射線画像検出装置2を外部電源と直近で接続して充電及び撮影等を行う場合には、給電ケーブル52等によって接続する場合と異なり、大電流を供給してもインダクタンスが小さく、電流損失も少ないため、大電流によるバッテリ28の高速充電を行いながら撮影等のための各機能部の駆動を行うことができる。
また、本実施形態では、給電ケーブル52が通信用のケーブルを兼ねるように構成してもよいし、クレードル4に通信用の端子を設けてバッテリ28の充電とともに通信をも行うことのできる構成としてもよい。
その他、本発明が上記実施形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
2 放射線画像検出装置
4 クレードル(大電流用給電手段、充電専用給電手段)
5 給電部(小電流用給電手段、兼用給電手段)
6 充電回路
8 コンセント
24 センサパネル部
25 インジケータ
26 検出装置側コネクタ部
28 バッテリ
29 受電回路
30 制御部
41 AC/DC電源
42 出力コネクタ部(クレードル接続端子)
51 AC/DC電源
52 給電ケーブル
60 給電手段判定部
61a 第1のコンパレータ
61b 第2のコンパレータ
62 判定回路
63a 第1のスイッチ
63b 第2のスイッチ
65a 第1の充電経路
65b 第2の充電経路
100 放射線画像撮影システム

Claims (9)

  1. 小電流の電力を供給する小電流用給電手段と、
    大電流の電力を供給する大電流用給電手段と、
    各機能部に電力を供給するバッテリを筐体内部に内蔵し、前記バッテリからの電力供給による駆動が可能なカセッテ型の放射線画像検出装置と、
    を有する放射線画像撮影システムであって、
    前記放射線画像検出装置は、
    前記小電流用給電手段及び前記大電流用給電手段と電気的に接続可能に構成され、接続した給電手段により受電する受電側接続部と、
    前記給電手段から供給された電力を充電用の電力に変換する電力変換手段を備え前記給電手段から供給された電力を該電力変換手段により充電用の電力に変換した後に前記バッテリに供給する第1の充電経路と、
    前記給電手段から供給された電力を変換せずに前記バッテリに供給する第2の充電経路と、
    前記受電側接続部に接続された給電手段が、前記小電流用給電手段であるか前記大電流用給電手段であるかを判定する給電手段判定手段と、
    前記給電手段判定手段により、前記受電側接続部に前記小電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第1の充電経路により電力供給を行い、前記受電側接続部に前記大電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第2の充電経路により電力供給を行うように前記第1の充電経路と前記第2の充電経路との切り替えを行う充電経路切替手段と、
    を備えていることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記小電流用給電手段は給電ケーブルを備え、該給電ケーブルにより前記受電側接続部と接続し、
    前記大電流用給電手段はクレードル接続端子を備え、該クレードル接続端子により前記受電側接続部と接続することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記小電流用給電手段は、前記放射線画像検出装置の各機能部の駆動と前記バッテリの充電とを並行的に行う兼用給電手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記大電流用給電手段は、前記バッテリの充電を専用に行う充電専用給電手段であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記バッテリは、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 各機能部に電力を供給するバッテリを筐体内部に内蔵し、前記バッテリからの電力供給による駆動が可能なカセッテ型の放射線画像検出装置であって、
    外部の小電流の電力を供給する小電流用給電手段及び外部の大電流の電力を供給する大電流用給電手段と電気的に接続可能に構成され外部から受電を行う受電側接続部と、
    外部から供給された電力を充電用の電力に変換する電力変換手段を備え外部から供給された電力を該電力変換手段により充電用の電力に変換した後に前記バッテリに供給する第1の充電経路と、
    外部から供給された電力を変換せずに前記バッテリに供給する第2の充電経路と、
    前記受電側接続部に接続された給電手段が、前記小電流用給電手段であるか前記大電流用給電手段であるかを判定する給電手段判定手段と、
    前記給電手段判定手段により、前記受電側接続部に前記小電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第1の充電経路により電力供給を行い、前記受電側接続部に前記大電流用給電手段が接続されたと判定されたときには第2の充電経路により電力供給を行うように前記第1の充電経路と前記第2の充電経路との切り替えを行う充電経路切替手段と、
    を備えていることを特徴とする放射線画像検出装置。
  7. 前記小電流用給電手段が接続されたと判定したときは、該小電流用給電手段を、各機能部の駆動と前記バッテリの充電とを並行的に行う兼用給電手段として用いることを特徴とする請求項6に記載の放射線画像検出装置。
  8. 前記大電流用給電手段が接続されたと判定したときは、該大電流用給電手段を、前記バッテリへの充電を専用に行う充電専用給電手段として用いることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の放射線画像検出装置。
  9. 前記バッテリは、リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。
JP2011527594A 2009-08-20 2010-02-12 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム Active JP5454579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527594A JP5454579B2 (ja) 2009-08-20 2010-02-12 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190892 2009-08-20
JP2009190892 2009-08-20
JP2011527594A JP5454579B2 (ja) 2009-08-20 2010-02-12 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
PCT/JP2010/052046 WO2011021404A1 (ja) 2009-08-20 2010-02-12 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021404A1 JPWO2011021404A1 (ja) 2013-01-17
JP5454579B2 true JP5454579B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43606862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527594A Active JP5454579B2 (ja) 2009-08-20 2010-02-12 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786257B2 (ja)
JP (1) JP5454579B2 (ja)
WO (1) WO2011021404A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101794348B1 (ko) * 2010-10-21 2017-11-07 삼성전자주식회사 무선 충전을 수행 시 전력의 세기와 충전 예상 시간을 표시하는 장치 및 방법
JP2012227983A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 充電システム、電子機器および充電装置
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
US10368823B2 (en) * 2015-01-30 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing apparatus, control apparatus, control method, and storage medium
DE102015218919B4 (de) 2015-09-30 2022-08-25 Siemens Healthcare Gmbh Mobiles C-Bogen-Röntgengerät
JP6627565B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
US9992853B2 (en) * 2016-08-03 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile X-ray apparatus including a battery management system
JP6882114B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムとその作動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP2001224579A (ja) 2000-02-15 2001-08-21 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JPWO2006080377A1 (ja) 2005-01-31 2008-06-19 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器及び放射線画像撮影システム
JP5512105B2 (ja) 2008-08-20 2014-06-04 富士フイルム株式会社 可搬型放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US8786257B2 (en) 2014-07-22
US20120133339A1 (en) 2012-05-31
JPWO2011021404A1 (ja) 2013-01-17
WO2011021404A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609863B2 (ja) 放射線画像検出システム
JP5454579B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
US8193509B2 (en) Radiation image detector
JP5239623B2 (ja) 放射線画像生成システム及び放射線画像検出器
WO2012005021A1 (ja) 電子機器の充電装置及び充電システム
JP2010107202A (ja) 放射線固体検出器
JP2011101693A (ja) 放射線画像形成装置
JP5623334B2 (ja) 電子カセッテ、および放射線撮影装置
JP2012239814A (ja) 放射線撮影装置
JP5644528B2 (ja) 充電装置および放射線画像検出システム
JP2010071659A (ja) 放射線固体検出器
JP2012019606A (ja) 充電システム、充電装置、電子機器及び放射線画像撮影装置
JP2011019661A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像検出システム
JP2011130878A (ja) 放射線画像検出装置
JP5728897B2 (ja) 充電システム
JP2012208337A (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP2012103137A (ja) 放射線画像撮影装置及び充電システム
JP2011147263A (ja) 電気二重層コンデンサの充電システム、電気二重層コンデンサの充電方法及び放射線画像検出装置
JP2004173906A (ja) X線検査装置
JP5554257B2 (ja) 収容装置、及び放射線画像撮影システム
JP2012110168A (ja) 充電システム及び電子機器
JP2011242707A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影装置の充電方法
JP2011248158A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5557763B2 (ja) 放射線撮影システム
JP2010057536A (ja) 放射線画像検出器および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5454579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150