JP2009272646A - スパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272646A
JP2009272646A JP2009186128A JP2009186128A JP2009272646A JP 2009272646 A JP2009272646 A JP 2009272646A JP 2009186128 A JP2009186128 A JP 2009186128A JP 2009186128 A JP2009186128 A JP 2009186128A JP 2009272646 A JP2009272646 A JP 2009272646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrostatic chuck
conductor
less
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009186128A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ariga
芳樹 有賀
Eitaro Morimoto
栄太郎 森本
Hiroshi Tanaka
洋 田中
Kazuaki Kaneko
一秋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2009186128A priority Critical patent/JP2009272646A/ja
Publication of JP2009272646A publication Critical patent/JP2009272646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 頂面で基板を支持する複数の凸部が表面に形成された誘電体板と、誘電体板に内に設けられた電極と、電極に電圧を付与する外部電源とを備えた静電チャックについて、十分な静電吸着力と、基板の迅速な取り外し性とが、簡単な構造にて得られるようにする。
【解決手段】 スパッタリング装置の静電チャックは、頂面で基板を支持する複数の凸部と、該凸部の周囲の凹部とが表面に形成された誘電体板と、該誘電体板の内部に設けられ、外部電源から電圧が付与される電極とを備え、誘電体板は、少なくとも前記凸部の頂面に設けられている導体被膜を備え、導体被膜を備えた凸部の頂面は、Ry(最大表面粗さ)が2.5μm以下、Ra(中心線平均粗さ)が0.25μm以下の凹凸を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体製造工程又はこれに類似する工程を有する磁気ヘッドなどの電子部品製造工程における基板の処理時に、基板を支持体に保持するために用いられる静電チャックを備えるスパッタリング装置に関する。
従来、静電チャックとしては、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。この静電チャックは、表面にエンボス加工により凸部と凹部が形成された誘電体板と、誘電体板に内に設けられた電極と、電極に電圧を付与する外部電源とを備えている。また、各凸部の頂面(基板支持面)は導体配線で覆われ、この導体配線によって各凸部の基板支持面が電気的に接続されていると共に、導体配線を接地状態又はフローティングにする切換器を備えている。更に、各凸部に対応して、凸部に近い電極部分は除去されたものとなっている。
上記静電チャックは、基板と凸部間の擦れによるパーティクルの発生防止を主目的としているもので、凸部の基板支持面と基板間には静電吸着力が働かないようにしたものとなっている。つまり、電極に電圧を印加して基板を保持する時に、各凸部の基板支持面と、基板支持面に接触する基板の裏面とを、導体配線による電荷の移動で同電位とし、両者間にジョンソンラーベック力が働かないようにしている(特許文献1の段落[0022]参照)。基板の保持は、誘電体板表面の凹部と、基板の裏面との間の空間クーロン力によって行われるものとなっている(特許文献1の段落[0040]参照)。また、基板の取り外し時に導体配線を接地状態とすることで、迅速に電荷を移動させて基板を離脱させることができるものとなっている(特許文献1の段落[0023]参照)。
また、特許文献2により開示される静電チャックにおいて、離間マスクは、ダイヤモンドなどの絶縁材料と、チタン、チタン窒化物などの金属からなるマスクと、を有する構成が開示されている。
特開2004−22889号公報 特開平10−70180号公報
しかしながら、特許文献1において、各凸部の基板支持面と、基板支持面に接触する基板の裏面との間に作用するジョンソンラーベック力は非常に大きな吸着力であるので、このジョンソンラーベック力が働かない従来の静電チャックでは、吸着力が不足しやすい問題がある。この問題は、凸部の基板支持面を覆う導体配線を除去し、ジョンソンラーベック力が働くようにすれば解決できる。しかし、凸部の基板支持面を覆う導体配線を除去した場合、切換器で導体配線を接地状態とすることによる迅速な電荷の移動ができなくなり、残留電荷により、基板が離脱可能となるまでの時間が遅延するという問題を生じる。また、従来の静電チャックは、基板を取り外す時の除電のために、各凸部の基板支持面を覆い且つ電気的に接続する導体配線を設けると共にこれを切換器に接続するという、特別な配線構造を構成しなければならず、構造的に複雑になるという問題もある。
また、特許文献2のように、静電チャックを構成する材料と異なる材料を絶縁材料とて用いた場合、基板裏面の電荷が逃げ場を失い、その結果、残留吸着力が基板に残るため、静電チャックからの基板の離脱は不安定なものになるという問題もある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、本発明にかかるスパッタリング装置が備える静電チャックは、十分な静電吸着力と、静電チャックから基板を迅速に取り外すこと(基板離脱時の安定性)とを、簡単な構造にて得られるようにすることを目的とする。
上記目的を達成する本発明にかかるスパッタリング装置は、排気機構により内部を減圧可能な容器と、
該容器内に設けられ、電圧を印加するスパッタ電源が接続されているターゲットと、
該ターゲットの裏面側に固定された磁石と、
該ターゲットの表面側と対向する位置に設けられ、基板を載置することが可能な静電チャックと、を備えたスパッタリング装置であって、
前記静電チャックは、
頂面で基板を支持する複数の凸部と、該凸部の周囲の凹部とが表面に形成された誘電体板と、該誘電体板の内部に設けられ、外部電源から電圧が付与される電極と、を備え、
前記誘電体板は、少なくとも前記凸部の頂面に設けられている導体被膜を備え、
前記導体被膜を備えた凸部の頂面は、Ry(最大表面粗さ)が2.5μm以下、Ra(中心線平均粗さ)が0.25μm以下の凹凸を有することを特徴とする。
誘電体板表面の凸部の周囲に形成される凹部と、基板の裏面との間には隙間が生じるので、電極に電圧を印加し、誘電体板の表面と基板の裏面に異なる電荷を蓄積させると、誘電体板表面の凹部と基板の裏面との間に空間クーロン力が作用する。また、導体被膜の表面にも誘電体板表面と同じ電荷が蓄積される。凸部頂面の導体被膜と基板裏面との間には、微視的には、両表面の微細な凹凸により、接触点と、間隔の微細な隙間とが存在する。このため、導体被膜と基板との間にはこの微細な隙間を挟んでジョンソンラーベック力が作用する。つまり、本発明においては、誘電体板表面の凹部と基板の裏面との間に作用する空間クーロン力と、誘電体板表面の凸部の導体被膜と基板の裏面との間に作用するジョンソンラーベック力との両者によって基板が吸着される。このため、本発明では十分な基板の保持力が得られる。
その一方、電極への電圧印加が停止されると、複数の凸部頂面の導体被膜と基板の裏面との接触点を介して、基板裏面と導体被膜が同じ電位になろうとし、これによって除電されることから、基板の残留吸着力を無くすことができ、電極への電圧印加停止後、速やかに基板を取り外すことができる。迅速な除電を可能とするには、基板と導体被膜の接点が多いことが有利であり、導体被膜はできるだけ平滑であることが好ましい。導体被膜を平滑にしても、微視的に導体被膜と基板裏面間の隙間がなくなることはないばかりか、隙間の間隔が一層小さくなり、この隙間を介して作用するジョンソンラーベック力も大きくなる。
また、導体被膜として耐摩耗性の高い導体被膜を選択することにより、パーティクルの発生を抑制することが可能である。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の一例に係る静電チャックを備えたスパッタリング装置の断面模式図である。 本発明の一例に係る静電チャックの部分拡大断面模式図である。 本発明の他の例に係る静電チャックの部分拡大断面模式図である。 基板の吸着時において、図2に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図である。 基板の離脱時において、図2に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図である。 基板の吸着時において、図3に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図である。 基板の離脱時において、図3に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図である。 導体被膜がある場合とない場合の支持力(吸着力)の状態を示すグラフである。 本実施形態に基づく静電チャックについて、凸部と凹部の吸着力の計算結果をそれぞれプロットした図である。 外部電源をOFFする直前に静電チャックへ逆電圧を一定時間印加することにより基板が離脱できるまでの時間を測定した結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
本発明の静電チャックをスパッタリング装置に適用した場合を例にして説明する。
図1は本発明の一例に係る静電チャックを備えたスパッタリング装置の断面模式図、図2は本発明の一例に係る静電チャックの部分拡大断面模式図、図3は本発明の他の例に係る静電チャックの部分拡大断面模式図である。図4Aは、基板の吸着時において、図2に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図であり、図4Bは、基板の離脱時において、図2に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図である。図5Aは、基板の吸着時において、図3に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図であり、図5Bは、基板の離脱時において、図3に示される静電チャックの導体被膜の表面と基板の裏面の電荷の状態を示す図である。
まず、図1に基づいてスパッタリング装置の概要を説明する。図1に示されるスパッタリング装置は、外部の排気機構(図示せず)により内部を減圧可能な容器1と、容器1の天井部にリング状絶縁部材2を介して設けられたターゲット3を備えている。ターゲット3の裏面側には、ヨーク板4に固定された磁石5が設けられている。また、ターゲット3には、電圧を印加するスパッタ電源6が接続されている。
ターゲット3に対向する位置には、容器1の底部に固定された基板温度調整部7上に静電チャック8が設けられており、静電チャック8上に基板9が載置されている。また、ターゲット3と静電チャック8間の容器1の周壁の内面に沿って、筒状シールド部材10が配置されている。
基板温度調整部7は、静電チャック8を介して基板9の温度を制御する部材で、温度制御電源機構11に接続された熱電対12と加熱・冷却部13を備えている。基板温度調整部7は、熱電対12によって検出された温度に基づいて温度制御電源機構11が加熱・冷却部13を作動させて静電チャック8の加熱又は冷却を行うものとなっている。
基板温度調整部7上に設けられた静電チャック8は、表面(上面)がエンボス加工された誘電体板14と、誘電体板14の内部に設けられた電極15と、電極15に一定の電圧を印加する外部電源16とを備えている。
誘電体板14の表面には、エンボス加工により、複数の凸部17aと、その周囲の凹部17bとが形成されている。また、誘電体板14の表面側周縁部には、凸部17aと凹部17bの形成領域を囲んで外周突条部18が形成されている。凸部17aと外周突条部18は、頂面に基板9が載置されるもので、ほぼ同じ高さとなっている。
凹部17b部分を除いて、各凸部17a部分には、少なくとも頂面を覆って、導体被膜19が形成されている。各導体被膜19は、次に述べる電極15に電圧を印加することで、基板9と導体被膜19との間にジョンソンラーベック力を生じさせる凹凸を有するものとなっている。凹凸は、ジョンソンラーベック力生成部として機能する。また、各導体被膜19は、各凸部17aの頂面だけでなく、側面部まで覆うものであってもよいが、凹部17b部分には設けられておらず、それぞれ他の導体被膜19から電気的に独立したものとなっている。
図示される例においては、外周突条部18の頂面にも導体被膜19が形成されている。この外周突条部18の導体被膜19は、外周突条部18の全体高さと凸部17aの全体高さを揃えやすくする上で設けることが好ましいが、省略することもできる。
電極15は、単極電極で、直流電源である外部電源16にスイッチ20を介して接続されており、スイッチ20をONすることにより、一定のマイナス電圧が印加されるものとなっている。図示される電極15は単極電極となっているが、誘電体板14の内周側と外周側に分割して双極電極とし、いずれか一方にマイナス電圧、他方にプラス電圧を印加するようにすることもできる。また、電極15は、外周突条部18よりも小径となっており、凸部17aと凹部17bを設けた領域の下方にのみ位置し、外周突条部18の直下付近には位置していないものとなっている。外周突条部18の下方に電極15が位置していないことにより、外周突条部18は基板9の吸着に寄与しないものとなっている。
前記のように、基板9は凸部17aと外周突条部18の頂面上に載置されるもので、基板9と誘電体板14間には、外周突条部18で囲まれた領域に、凹部17bによって隙間が形成される。この隙間には、ガス供給経路21を介してガス供給源22が接続されており、隙間にガス(例えばアルゴンガス)を供給できるようになっている。隙間にガスを供給することで、基板温度調整部7の熱を、静電チャック8及びこの隙間中のガスの熱伝導により基板9に伝え、基板9を所定温度に維持することができるようになっている。
図1〜図3に基づいて静電チャック8について更に説明すると、凸部17aは、通常円柱形であり、直径0.7mm以下であることが好ましい。下限は、必要な凸部17aの機械的強度や加工上の制限などから定まるが、一般的には0.3mm程度である。凸部17aの直径が大きくなると、基板9の離脱時の迅速な除電が行いにくくなる。詳細な原因は不明であるが、凸部17aの頂面に形成された導体被膜19と基板9との接触点が多いことが迅速な除電をもたらしていると考えられる。凸部17aの直径が小さいと、凸部17aの頂面の微視的な、ジョンソンラーベック力生成部として機能する凹凸における最大表面粗さ(Ry)が確率的に小さくなり、導体被膜19の表面の平滑性が高まって、基板9と導体被膜19の接触点が増えるものと考えられる。また、導体被膜19の平滑性が高くなることによって、基板9と導体被膜19との間の微視的な、ジョンソンラーベック力生成部として機能する凹凸による隙間の間隔も小さくなり、基板9と導体被膜19との間に作用するジョンソンラーベック力も大きくなる。
凸部17aの頂面は、良好な吸着作用と離脱作用を得るために、平滑な表面を有していることが好ましく、Ry(最大表面粗さ)が2.5μm以下、Ra(中心線平均粗さ)が0.25μm以下であることが好ましい。現実的には完全な平滑面は形成できないので特に下限の制限はないが、現実的な平滑化の限界からすると、Ryが0.2μm以上、Raが0.02μm以上である。
凸部17a及び外周突条部18の高さは、吸着された基板9が凹部17bと接触しない範囲で、15μm以下であることが好ましい。凸部17a及び外周突条部18の高さを低くすることにより、基板9と凹部17bとの間に作用するクーロン力を大きくすることができる。高さの下限は、一般的には6.5μm程度である。
凸部17aは、適度な吸着力と迅速な除電性が得られるようにする上で、凸部17aの頂面の面積の合計が誘電体板14の全平面面積の1〜2%となるように形成されていることが好ましい。
導体被膜19は、比抵抗が10E-4μΩ・cm以下の電気的導体である金属、金属酸化物、金属窒化物などで構成されているもので、比抵抗が400μΩ・cm以下であることが好ましく、特に比抵抗が350μΩ・cm以下であることが好ましい。本実施形態にかかる静電チャックは、バルク(プレート)として構成している。このため、先に説明した特許文献2の離間マスクのように、異種の絶縁材料を用いる必要はない。静電チャックの素材は、E+8〜E+10Ω・cmのジョンソンラーベック力を発揮できる体積抵抗を有する。通常は、静電チャック表面の導体皮膜がなくても、ジョンソンラーベック力と、空間クーロン力とで、所定の吸着力を保持することができる(裏面圧力30〜50torr)。導体皮膜は、静電チャックの誘電体表面と同じ電荷を蓄積し、導体皮膜がない場合の吸着力を確保しつつ、静電チャックから基板を取り外す基板離脱時には、基板裏面と導体皮膜を同電位することにより基板の残留吸着力を無くす。基板の残留吸着力を無くすことにより、静電チャックから基板をスムーズに取り外すこと、すなわち、基板離脱の安定性の向上を図ることが可能になる。
導体被膜の比抵抗を、例えば、350μΩ・cm以下とすることにより、基板の裏面と静電チャックの表面の導体皮膜とが、同じ電位になるように作用しやすくなり、その結果、除電された基板の残留吸着力を無くし、静電チャックから基板をスムーズに取り外すこと(基板の離脱)が可能になる。
逆に、比抵抗が高いと、基板裏面の電荷が逃げ場を失い、その結果、残留吸着力が基板に残るため、静電チャックからの基板の離脱は不安定なものになる。
導体被膜19の構成としては、例えば、チタン、タングステなどの金属、これらの酸化物又は窒化物を挙げることができる。チタン、タングステンなどの材料は、金属の中でも熱ひずみに強く、また、耐摩耗性に優れた変形しにくい材料であるため、基板と静電チャックの導体皮膜の接触、線膨張の違いによる擦れ等の要因から生じるパーティクルを抑制し、耐摩耗性を向上させることができる。
導体被膜19は、図2に示されるように、単層とすることもできるが、図3に示されるように複層(第一層19a、第二層19b)とすることもできる。図3に示されるような複層(第一層19a、第二層19b)とする場合、内側の第一層19aとしてはチタン、タングステンなどの金属、第一層19a上に形成された第二層19bとしてはチタン、タングステンなどの金属の酸化物又は窒化物とすることが好ましい。第二層19bとして、耐摩耗性に優れる金属酸化物又は金属窒化物を用いることにより、基板9の着脱時のパーティクルの発生を抑制し、耐摩耗性を向上させることができる。
導体被膜19は、スパッタリングやイオンプレーティングなどの成膜法により形成することができる。導体被膜19の厚さは、導体被膜19の膜厚方向の抵抗を10Ω程度に抑えるために、1.5μm以下であることが好ましい。導体被膜19の厚さが1.5μmを超えると、導体被膜の抵抗が増大すると共に膜応力による膜剥がれを生じやすくなる。現実的な下限は、0.5μm程度である。
導体被膜19は、凹部17bを除いて、少なくとも凸部17aの頂面に形成すれば足りるが、前述したように凸部17aの側面部まで成形することもできる。側面部まで形成すると、付着状態を安定させることができる。また、導体被膜19は、外周突条部18の頂面や側面部にまで形成することもできる。
なお、図1において、基板搬送ロボット、搬入・搬出ゲート、静電チャック8上への基板9の載置と取り外しを行うリフトピン、放電発生に関連する機構、放電用ガスの導入機構などの図示は省略されている。
図1のスパッタリング装置において、基板9は、基板搬送ロボットにより、搬入・搬出ゲートから容器1内の静電チャック8上に搬入されて載置される。容器1内を所定の真空雰囲気にし、スイッチ20をONにして電極15に電圧を印加すると、誘電体板14及び導体被膜19の表面と、基板9の裏面とには異なる電荷が蓄積される。スイッチ20をONにした時の導体被膜19の表面と、基板9の裏面との電荷の状態を図4A及び図5Aに示す。これにより、誘電体板14表面の凹部17bと基板9の裏面との間に空間クーロン力が作用すると共に、凸部17a頂面の導体被膜19と基板9裏面との間には、微細な隙間を挟んでジョンソンラーベック力が作用する。基板9は、この空間クーロン力とジョンソンラーベック力によって、しっかり静電チャックに吸着されることになる。
基板9を静電チャック8に吸着した後、静電チャック8と基板9間との隙間にガス供給源22から必要量のガスを供給する。これと共に、温度制御電源機構11により加熱・冷却部13を作動させ、基板9の温度を一定に保ちつつ、容器1内に放電用ガスを供給し、スパッタ電源6をONにしてスパッタリングを行う。
スパッタリングの完了後、スパッタ電源6をOFFにし、更にスイッチ20をOFFにして電極15への電圧印加を停止する。すると、複数の凸部17a頂面の導体被膜19と基板9の裏面との接触点を介して、基板9の裏面と導体被膜19が同じ電位になろうとし、これによって除電される。これにより、電極15への電圧印加停止後、速やかに基板9を取り外すことができる。スイッチ20をOFFにした時の導体被膜19の表面と、基板9の裏面との電荷の状態を図4B及び図5Bに示す。
上記除電作用により、スイッチ20をOFFにしてから短時間で基板9を静電チャック8から取り外すことができる。取り外された基板9は、基板搬送ロボットにより、搬入・搬出ゲートから容器1外へ搬出されることになる。
次に、更に具体的な静電チャックの一実施形態について説明する。
本実施形態においては、300mmの基板9(シリコンウエハ)を保持するために、静電チャック8の誘電体板14の表面には直径0.4mm±0.15mm、高さ8.5μm±2μmの円柱形の凸部17aが384個と、凸部17aと同じ高さで幅が1mm±0.3mmの外周突条部18を形成した。また、凸部17aの頂面の面積の合計値は、誘電体板14の全平面面積の1.5%とした。
本実施形態においては、適正な保持力を得るために、静電チャック8の電極15は、外周突条部18の直下には配置しないものとした。
凸部17aの頂面のRyは2.5μm以下に調整し、Raは0.25μm以下に調整した。
凸部17aと外周突条部18の頂面付近にのみ、導体被膜19として、チタン膜と窒化チタン膜を順次形成した。チタン膜の厚さは1.0μm、窒化チタン膜の厚さは0.3μmとした。
上記実施形態の具体的な結果を図6のグラフにより説明する。
図6の参照により、凸部17a及び外周突条部18の頂面の導体被膜19がある場合とない場合の支持力(吸着力)の状態を説明する。図6に示すグラフは、図1に示されるようなスパッタリング装置の静電チャック8の電極15に供給される電圧、すなわち吸着電圧(V)と、静電チャック8と基板9の間に封入されるガス(アルゴンガス)の圧力(Pa)との関係、すなわち吸着力を示したものである。基板9としては窒化シリコンで覆われた300mmシリコン基板を用いている。
導体被膜19有りと導体被膜19なしではほぼ同じ支持力を得ることができていることが判る。測定点によっては導体被膜19有りのほうが大きな支持力を得ている。支持力は静電チャック8と基板9との距離の二乗に反比例する関係にあり、高さ8.5μmの凸部17aの頂面へ厚さ1.3μmの導体被膜19を施しており、距離は9.8μmとなる。このため、静電チャック8の凹部17bの支持力(空間クーロン力による支持力)Fは、計算上では、1.59E2(N)から1.19E2(N)へ低下するはずである。
この実験結果について次の図7のグラフを用いて考察する。
図7は本実施形態に基づく静電チャック8について、凸部17aと凹部17bの吸着力の計算結果をそれぞれプロットしたものである。凹部17bの吸着力と凸部17aの吸着力を比較すると、凸部17aの吸着力は距離、すなわち微視的に生じている隙間が狭まると急激に増加することが判る。なお、吸着力(F)は、F=E(V2/L2)A/2(E=隙間の誘電率、V=電圧、L=隙間の間隔(距離)、A=電極面積)から求められる値で、単位はニュートン(N)である。
凸部17aの吸着力は、その表面粗さに大きく影響を受けることを説明済みであるが、本結果は凸部17aへ導体被膜19を施すことにより表面粗さが改善され、凸部17aの吸着力が増加したものと考えられる。すなわち、導体被膜19はその厚さにより吸着力を低下させないばかりか、より吸着力を増加させる効果を持つものであると考えられる。
本発明者は、実験結果から、凸部17aに導体被膜19を施しても吸着力は変わらないことを得ており、本発明の静電チャック8は、凸部17aでも吸着力を得ているものである。導体被膜19は、凸部17aの表面粗さを改善したこと(すなわち、基板9と凸部17a頂部の導体被膜19との実質距離を縮めたこと)による吸着力の増加をもたらしていると考えられる。同時に、基板9と導体被膜19が多くの接点を持つために、外部電源16をOFFにした時に接点付近の電荷を静電チャック8側へ逃がすことを可能にしていると考えられる。
次の図8のグラフは本発明の効果である、脱離に対する改善の効果を示すものであり、凸部17aの頂面に導体被膜19がある場合と無い場合との離脱の状態を説明するものである。
ここでは単極型の静電チャック8と、基板9として裏面が窒化ケイ素に覆われた300mmシリコンウエハを用い、外部電源16をOFFする直前に静電チャック8へ逆電圧を一定時間印加し、基板9が離脱できるまでの時間を測定したものである。
導体被膜19が無い場合では、逆電圧を150Vまで増加させることにより離脱時間が短くなるが、150V以上印加しても5秒間前後の離脱時間が必要であった。一方、導体被膜19がある場合では、いずれの状態においても外部電源16のOFF直後において基板9を離脱することが可能であった。また、体積抵抗が増大する20℃〜−30℃においても容易な離脱が確認されている。これは前述の通り、吸着に対して大きな影響を持つ凸部17a部分の残留電荷がすばやく減少したこと、すなわち除電が素早く行われたことを示すものである。
以上のように、本発明の静電チャックは、適度に体積抵抗が低い誘電体を用いるジョンソンラーペック型の静電チャックのエンボス凸部の残留電荷を制御するものであり、単極型のほかに双極型にも適用できるものである。また、スパッタリング装置の他に、薄膜を基板上に形成するCVD装置や薄膜を加工するエッチング装置に適用することが可能である。更に、誘電率の大きなシリコン窒化膜で覆われた基板の脱離にも効果があったことより、シリコン基板の他にガラス基板などの誘電率の高い表面を持つ材料による基板に対しても適用することが可能なものである。
以上、本発明の好ましい実施形態を添付図面の参照により説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々な形態に変更可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2007年9月11日提出の日本国特許出願特願2007−234968を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (10)

  1. 排気機構により内部を減圧可能な容器と、
    該容器内に設けられ、電圧を印加するスパッタ電源が接続されているターゲットと、
    該ターゲットの裏面側に固定された磁石と、
    該ターゲットの表面側と対向する位置に設けられ、基板を載置することが可能な静電チャックと、を備えたスパッタリング装置であって、
    前記静電チャックは、
    頂面で基板を支持する複数の凸部と、該凸部の周囲の凹部とが表面に形成された誘電体板と、該誘電体板の内部に設けられ、外部電源から電圧が付与される電極と、を備え、
    前記誘電体板は、少なくとも前記凸部の頂面に設けられている導体被膜を備え、
    前記導体被膜を備えた凸部の頂面は、Ry(最大表面粗さ)が2.5μm以下、Ra(中心線平均粗さ)が0.25μm以下の凹凸を有することを特徴とするスパッタリング装置。
  2. 前記導体被膜の比抵抗が、350μΩ・cm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  3. 前記導体被膜が、チタン又はタングステンの被膜であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスパッタリング装置。
  4. 前記導体被膜が、チタン又はタングステンの被膜である第一層と、該第一層の上に形成された、チタン又はタングステンの窒化物又は酸化物である第二層とから構成されていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  5. 前記導体被膜を備えた凸部の頂面は、Ry(最大表面粗さ)が0.2μm以上2.5μm以下、Ra(中心線平均粗さ)が0.02μm以上0.25μm以下の凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置。
  6. 前記導体被膜は、比抵抗が10E-4μΩ・cm以下の電気的導体である金属、金属酸化物、金属窒化物のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項5に記載のスパッタリング装置。
  7. 前記頂面で基板を支持する複数の凸部が、直径0.7mm以下の円柱形であることを特徴とする請求項1、請求項5、請求項6のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  8. 前記頂面で基板を支持する複数の凸部は、高さが15μm以下で、頂面の面積の合計値が前記誘電体板の全平面面積に対して1〜2%の割合となるように形成されていることを特徴とする請求項1、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  9. 前記導体被膜の厚さが、1.5μm以下であることを特徴とする請求項1、請求項5から請求項8のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
  10. 前記頂面で基板を支持する複数の凸部が、直径0.4mm±0.15mm、高さ8.5μm±2μmの円柱形であることを特徴とする請求項1、請求項5から請求項9のいずれか1項に記載のスパッタリング装置。
JP2009186128A 2007-09-11 2009-08-10 スパッタリング装置 Withdrawn JP2009272646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186128A JP2009272646A (ja) 2007-09-11 2009-08-10 スパッタリング装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234968 2007-09-11
JP2009186128A JP2009272646A (ja) 2007-09-11 2009-08-10 スパッタリング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532199A Division JP4418032B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-10 静電チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272646A true JP2009272646A (ja) 2009-11-19

Family

ID=40452008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532199A Active JP4418032B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-10 静電チャック
JP2009186128A Withdrawn JP2009272646A (ja) 2007-09-11 2009-08-10 スパッタリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532199A Active JP4418032B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-10 静電チャック

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7944677B2 (ja)
JP (2) JP4418032B2 (ja)
CN (1) CN101802998B (ja)
WO (1) WO2009035002A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082606A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 Toto株式会社 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
WO2012090430A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着装置
JP2012151450A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
JP2013516759A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 株式会社ニコン ハイブリッド静電チャック
JP2013251353A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Corp 静電チャック、吸着方法及び吸着装置
JP2014505369A (ja) * 2011-02-01 2014-02-27 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板テーブル、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
WO2014084060A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法
KR101488148B1 (ko) * 2013-09-30 2015-01-29 주식회사 에프엔에스 정전척 제조를 위한 마스크 및 이를 이용한 정전척의 제조방법
KR101511240B1 (ko) * 2013-07-30 2015-04-10 주식회사 에프엔에스 복수의 박막을 가진 정전척
CN106024691A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 李岩 静电夹具
JPWO2014103714A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 京セラ株式会社 吸着部材およびそれを用いた吸着装置
KR101852735B1 (ko) 2015-04-02 2018-04-27 가부시키가이샤 알박 흡착 장치 및 진공 처리 장치
JP2020113692A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 セメス株式会社Semes Co., Ltd. 静電チャック、静電チャック装置
JP2022085816A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 基板保持盤
WO2022186913A3 (en) * 2021-02-23 2022-11-10 Applied Materials, Inc. Forming mesas on an electrostatic chuck
WO2023059376A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Applied Materials, Inc. Substrate support

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013476A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置および電子デバイスの製造方法
US8139340B2 (en) 2009-01-20 2012-03-20 Plasma-Therm Llc Conductive seal ring electrostatic chuck
CN103180923B (zh) * 2010-11-09 2016-12-07 信越聚合物股份有限公司 保持夹具、处理夹具、组合保持夹具以及被粘着物保持装置
JP5869899B2 (ja) * 2011-04-01 2016-02-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びサセプタカバー
JP5724657B2 (ja) 2011-06-14 2015-05-27 旭硝子株式会社 ガラス基板保持手段、およびそれを用いたeuvマスクブランクスの製造方法
WO2013050243A1 (en) 2011-10-06 2013-04-11 Asml Netherlands B.V. Chuck, lithography apparatus and method of using a chuck
KR101319785B1 (ko) * 2013-03-18 2013-10-18 주식회사 야스 정전기 부상을 이용한 기판이송장치
US20150062772A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc Barrier Layer For Electrostatic Chucks
EP3073521B1 (en) * 2013-11-22 2022-04-20 Kyocera Corporation Electrostatic chuck
JP6283532B2 (ja) * 2014-02-26 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの製造方法
CN108573893A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 台湾积体电路制造股份有限公司 静电式晶圆吸附座及其制造方法
US10553583B2 (en) * 2017-08-28 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Boundary region for high-k-metal-gate(HKMG) integration technology
US20210025056A1 (en) * 2017-10-09 2021-01-28 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck for damage-free substrate processing
CN109786312A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 福建钧石能源有限公司 一种太阳能电池载板
CN110646695B (zh) * 2019-09-29 2021-07-23 潍坊歌尔微电子有限公司 一种静电测试工装
US20220301913A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Applied Materials, Inc. Reduced localized force in electrostatic chucking
EP4206822A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-05 ASML Netherlands B.V. Object holder, lithographic apparatus comprising such object holder and methods for object holder

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267607A (en) * 1991-05-28 1993-12-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JPH05198577A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5825607A (en) 1996-05-08 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Insulated wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
US5841624A (en) 1997-06-09 1998-11-24 Applied Materials, Inc. Cover layer for a substrate support chuck and method of fabricating same
KR100745495B1 (ko) * 1999-03-10 2007-08-03 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 제조방법 및 반도체 제조장치
JP3847198B2 (ja) 2002-03-27 2006-11-15 京セラ株式会社 静電チャック
KR100511854B1 (ko) 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP4061131B2 (ja) * 2002-06-18 2008-03-12 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着装置
US7092231B2 (en) * 2002-08-23 2006-08-15 Asml Netherlands B.V. Chuck, lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100666039B1 (ko) 2003-12-05 2007-01-10 동경 엘렉트론 주식회사 정전척
JP5324251B2 (ja) 2008-05-16 2013-10-23 キヤノンアネルバ株式会社 基板保持装置
JP2010087473A (ja) 2008-07-31 2010-04-15 Canon Anelva Corp 基板位置合わせ装置及び基板処理装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082606A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 Toto株式会社 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP2010165805A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toto Ltd 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP2013516759A (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 株式会社ニコン ハイブリッド静電チャック
WO2012090430A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着装置
JP2012151450A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
JP2014505369A (ja) * 2011-02-01 2014-02-27 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板テーブル、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
JP2013251353A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kyocera Corp 静電チャック、吸着方法及び吸着装置
JP6001675B2 (ja) * 2012-11-28 2016-10-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法
US10937684B2 (en) 2012-11-28 2021-03-02 Kyocera Corporation Placement member and method of manufacturing the same
WO2014084060A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法
JPWO2014103714A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 京セラ株式会社 吸着部材およびそれを用いた吸着装置
US9786538B2 (en) 2012-12-25 2017-10-10 Kyocera Corporation Attachment member and attachment device using the same
KR101511240B1 (ko) * 2013-07-30 2015-04-10 주식회사 에프엔에스 복수의 박막을 가진 정전척
KR101488148B1 (ko) * 2013-09-30 2015-01-29 주식회사 에프엔에스 정전척 제조를 위한 마스크 및 이를 이용한 정전척의 제조방법
KR101852735B1 (ko) 2015-04-02 2018-04-27 가부시키가이샤 알박 흡착 장치 및 진공 처리 장치
CN106024691A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 李岩 静电夹具
JP2020113692A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 セメス株式会社Semes Co., Ltd. 静電チャック、静電チャック装置
JP7430489B2 (ja) 2019-01-16 2024-02-13 セメス株式会社 静電チャック、静電チャック装置
JP2022085816A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 基板保持盤
JP7159383B2 (ja) 2020-11-27 2022-10-24 キヤノン株式会社 基板保持盤
WO2022186913A3 (en) * 2021-02-23 2022-11-10 Applied Materials, Inc. Forming mesas on an electrostatic chuck
US11699611B2 (en) 2021-02-23 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Forming mesas on an electrostatic chuck
WO2023059376A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Applied Materials, Inc. Substrate support

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418032B2 (ja) 2010-02-17
US20100096262A1 (en) 2010-04-22
CN101802998A (zh) 2010-08-11
WO2009035002A1 (ja) 2009-03-19
JPWO2009035002A1 (ja) 2010-12-24
US20100284121A1 (en) 2010-11-11
US7944677B2 (en) 2011-05-17
CN101802998B (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418032B2 (ja) 静電チャック
JP4061131B2 (ja) 静電吸着装置
US7623334B2 (en) Electrostatic chuck device
JP4010541B2 (ja) 静電吸着装置
US11742781B2 (en) Electrostatic chuck with charge dissipation coating
JP2002222851A (ja) 静電チャックおよび基板処理装置
US20080242086A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2000323558A (ja) 静電吸着装置
JP2005223185A (ja) 静電チャックとその製造方法
WO2012090430A1 (ja) 静電吸着装置
JP4407793B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックを搭載した装置
US20170117174A1 (en) Electro-static chuck with radiofrequency shunt
JP2006066857A (ja) 双極型静電チャック
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JP4416911B2 (ja) 真空処理方法
JP4338376B2 (ja) 静電チャック装置
JP2004253402A (ja) 静電チャック装置
JP2011071211A (ja) 被処理体のセルフバイアス測定方法、及びこの測定方法を用いた被処理体の離脱方法とその装置
JP7150510B2 (ja) 静電チャック
KR20110064665A (ko) 전기장 구배를 이용한 쌍극형 정전척
JP2006049357A (ja) 静電チャックおよび静電チャックを搭載した装置
JP2000049145A (ja) ウェハ保持装置およびその方法
JPH10233435A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100628