JP2009269290A - 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法 - Google Patents

共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269290A
JP2009269290A JP2008121762A JP2008121762A JP2009269290A JP 2009269290 A JP2009269290 A JP 2009269290A JP 2008121762 A JP2008121762 A JP 2008121762A JP 2008121762 A JP2008121762 A JP 2008121762A JP 2009269290 A JP2009269290 A JP 2009269290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adipate
butanediol
lactic acid
succinic acid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121762A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yoshizawa
敏昭 吉澤
Rika Ebihara
理香 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMLEADING CO Ltd
Original Assignee
DMLEADING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMLEADING CO Ltd filed Critical DMLEADING CO Ltd
Priority to JP2008121762A priority Critical patent/JP2009269290A/ja
Publication of JP2009269290A publication Critical patent/JP2009269290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】生分解性プラスチックフィルムを用いた包装において、包装物の美観と耐久性を向上させることを目的とする。
【解決手段】生分解性を有する1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体において、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着することにより、前記包装体の焦げの発生と接着後の前記包装体同士の剥がれの発生とをなくし、また、前記包装体同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断することにより、前記刃の熱による溶着切断部以外の包装体部分の溶解の発生と溶着切断後の包装体同士の溶着切断部4の剥がれの発生をなくした。
【選択図】図2

Description

本発明は、生分解性を有し、1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体及び(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法に関する。
従来より、生分解性を有しないプラスチックフィルムは、軽くて強く、耐久性があり、加工しやすい等の利点から、広く包装材として使用されている。しかし最近では、その廃棄や焼却が、地球温暖化や廃棄物増加につながる等といった、環境問題が指摘されている。そこで、近年、生分解性を有するプラスチックフィルムが、注目されてきている。生分解性プラスチックフィルムとは、使用時には従来のプラスチックフィルムと似た特徴を有し、使用後は自然界の土や水中に生息する微生物の働きによって、水や二酸化炭素に分解されるという、環境に優しいプラスチックフィルムである。この生分解性プラスチックフィルムを包装材として用いる技術がある。
特開2003−154607号公報
生分解性プラスチックフィルムは、その耐熱性の問題から、包装時にホットメルト型接着剤を使用した接着を行うと、ホットメルト型接着剤の熱によりフィルムに焦げが生じる場合がある。また、フィルムに焦げが生じないように低温のホットメルト型接着剤での接着を行うと、フィルムの剥がれが生じてしまう等の課題がある。また、クロスカッターの刃を高温にして熱によりフィルムを溶解させながら切断する溶着切断においては、フィルムの溶着切断部周辺が溶解してしまい、包装の美観を損ねたり、溶着せずに剥がれが生じてしまう等の課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ホットメルト型接着剤の熱やクロスカッターの刃の熱による、包装材の焦げや剥がれ、あるいは溶解等が生じないような接着方法、溶着切断方法を行うことにより、生分解性プラスチックフィルムを用いた包装物の、接着強度の向上、耐久性の向上、美観の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体は、
生分解性を有し、1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体であって、
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着して、前記熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の熱による前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの焦げの発生と接着後の前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の剥がれの発生とをなくし、
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて、刃の熱により溶着しながら切断して、溶着しながら切断した前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの溶着切断部以外の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム部分の溶解の発生と溶着切断後の前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の溶着切断部の剥がれの発生とをなくしたことを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンであることを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体は、
128℃〜129℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着され、300℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断されることを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムに、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いて、ラベルを貼付して、貼付後のラベルと(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムとの剥がれの発生をなくしたことを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、コロナ放電処理を行った(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムであることを特徴とする。
本発明に係る(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法は、
生分解性を有し、1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法であって、
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着し、
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断することを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンであることを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法は、
128℃〜129℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着し、300℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断することを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムに、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いて、ラベルを貼付することを特徴とする。
前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムにコロナ放電処理を行い、
コロナ放電処理を行った前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムにアクリル樹脂系エマルジョン糊を用いてラベルを貼付する
ことを特徴とする。
本発明に係る生分解性を有する共重合体である生分解性共重合体フィルムを使用した包装体は、
前記生分解性共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着して、前記熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の熱による前記生分解性共重合体フィルムの焦げの発生と接着後の前記生分解性共重合体フィルム同士の剥がれの発生とをなくし、
前記生分解性共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて、刃の熱により溶着しながら切断して、溶着しながら切断した前記生分解性共重合体フィルムの溶着切断部以外の生分解性共重合体フィルム部分の溶解の発生と溶着切断後の前記生分解性共重合体フィルム同士の溶着切断部の剥がれの発生とをなくしたことを特徴とする。
前記生分解性共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンであることを特徴とする。
前記生分解性共重合体フィルムに、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いて、ラベルを貼付して、貼付後のラベルと生分解性共重合体フィルムとの剥がれの発生をなくしたことを特徴とする。
本発明に係る生分解性を有する共重合体であり、厚さが約40ミクロンである生分解性共重合体フィルムを用いた接着切断方法は、
前記生分解性共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着し、
前記生分解性共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断する
ことを特徴とする。
本発明によれば、生分解性を有する1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体において、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着することにより、前記包装体の焦げの発生と接着後の前記包装体同士の剥がれの発生とをなくし、また、前記包装体同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断することにより、前記刃の熱による溶着切断部以外の包装体部分の溶解の発生と溶着切断後の包装体同士の溶着切断部の剥がれの発生をなくしたことにより、美観と耐久性にすぐれた包装体を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態について以下に説明する。以下の実施の形態1〜3では、生分解性プラスチックフィルム1として、1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用する。(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、生分解性共重合体フィルムの一例である。(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの厚さは、約40ミクロン(約37〜43ミクロン、好ましくは40ミクロン)である。
以下の実施の形態1〜3では、例えば、雑誌等の包装対象物を生分解性プラスチックフィルムからなる封筒等の包装体の中に封入し略密封されるように包装し、さらに宛先・宛名等を記したラベルを貼付して包装体100を完成するまでの一連の包装方法(包装体製造方法)について説明する。図1及び図2は、一連の包装方法を図化したものである。図1において、図1(a)は接着工程Aを示した図であり、図1(b)は接着工程Bを示した図である。また、図2において、図2(a)は溶着切断工程を示した図であり、図2(b)はラベル貼付工程を示した図である。図1及び図2を用いて、生分解性プラスチックフィルム1として(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた一連の包装方法について、簡単に説明する。
(1)図1(a)(b)<接着工程A,B>
図1(a)及び図1(b)に示すように、雑誌2を生分解性プラスチックフィルム1で筒状に包み、筒状にしたフィルムの長手方向の辺と辺とを(上辺31と下辺30とを)、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を用いて接着する。このとき、生分解性プラスチックフィルム1は、長手方向に連続しており、長手方向の長さは長いままである。また、縦幅方向の長さは、雑誌2を生分解性プラスチックフィルム1で縦幅方向にくるむと、若干の余裕を持つことができ、さらに糊付けのための糊代がとれる程度の長さである。すなわち、生分解性プラスチックフィルム1は、長手方向の長さは長いままで、縦幅方向の長さは雑誌2の縦幅の2倍と余裕のための幅と糊代分とを加えた長さを持つ帯状のフィルムである。図1(a)において、中心線Lは生分解性プラスチックフィルム1における縦幅の中心を示す線である。接着工程A,Bの詳細な態様については後述する。
(2)図2(a)<溶着切断工程>
図2(a)に示すように、<接着工程A,B>により上辺31と下辺30とが接着した状態の筒状の生分解性プラスチックフィルム1において、雑誌2の横幅に合わせて雑誌2の両サイドの生分解性プラスチックフィルム1(図2(a)の1点鎖線Aと1点鎖線B)を溶着切断する。溶着切断とは、生分解性プラスチックフィルム1をカットする際に、クロスカッターの刃を高温(少なくとも約250℃以上)にして、刃の熱で生分解性プラスチックフィルム1を融解して溶着させながら切断する方法である(圧着カットともいう)。また、刃の受け側(切断する筒状の生分解性プラスチックフィルム1の下面側)の台には、テフロン(登録商標)テープを貼り、溶着切断時に融解した生分解性プラスチックフィルム1等が刃の受け側の台に付着するのを防ぐ。すなわち、溶着切断部4は、接着剤を使用せずに熱と圧力で溶着(接着あるいは圧着)され、切断(カット)される。溶着切断工程の詳細な態様については後述する。
(3)図2(b)<ラベル貼付工程>
図2(b)に示すように、<溶着切断工程>により生成された雑誌2を封入した生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100の表面に、宛先・宛名等を記載したラベル5をアクリル樹脂系エマルジョン糊6を用いて貼付する。ラベル5の材質は紙(上質紙)であり、ラベル5の裏面にアクリル樹脂系エマルジョン糊6を塗布してから、ラベル5の裏面を生分解性プラスチックフィルム1に糊付けする。ラベル貼付工程の詳細な態様については後述する。
以上、生分解性プラスチックフィルム1として(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた一連の包装方法について、簡単に説明した。
実施の形態1.
実施の形態1では、上記図1(a)(b)の<接着工程A,B>について、詳細に説明する。
本実施の形態の<接着工程A,B>では、生分解性プラスチックフィルム1として(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いる。また、本実施の形態における(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンである。
図1は、実施の形態1における生分解性プラスチックフィルム1による包装の接着工程の一例を示す図である。
図1(a)において、生分解性プラスチックフィルム1は、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムである。雑誌2を生分解性プラスチックフィルム1で筒状に包み、筒状にしたフィルムの長手方向の辺と辺とを(上辺31と下辺30とを)、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を用いて接着する。
図1(a)に示すように、接着工程Aでは、まず、雑誌2の縦幅方向の上辺が生分解性プラスチックフィルム1の裏面(雑誌を封入した際に内側になる面)の中心線L付近になるように載置する。生分解性プラスチックフィルム1の下辺30は、手前に折り返えされ、下辺折り返し部34が形成される。図1(a)の状態では、下辺折り返し部34は、生分解性プラスチックフィルム1の表面(雑誌を封入した際に外側になる面)が手前側に現れている。また、上辺31は、雑誌2を包むようにフィルム上側からフィルム下側のP方向に折り曲げられる。
図1(b)に示すように、上辺31は、雑誌2を包むように折り曲げられる。上辺31は、さらに、手前に折り返され、上辺折り返し部33が形成される。図1(b)の状態では、上辺折り返し部33は、生分解性プラスチックフィルム1の裏面が手前側に現れている。上辺折り返し部33において手前側に現れている生分解性プラスチックフィルム1の裏面に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を上辺折り返し部33の長手方向と平行に塗布する。そして、裏面側に熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3が塗布された上辺折り返し部33を、Q方向に戻し(折り返し)、下辺折り返し部34に接着させる。
図3は、図1(b)に示す接着工程BのF−F断面図である。図3(a)は、上辺折り返し部33において手前側に現れている生分解性プラスチックフィルム1の裏面に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3が塗布されている様子を示している。上辺折り返し部33を、Q方向に戻し(折り返し)、下辺折り返し部34に接着させる。図3(b)では、上辺折り返し部33と下辺折り返し部34とが熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着された状態を示している。ここで、上辺折り返し部33と下辺折り返し部34とが熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着された部分を、フィルムの接着部35と呼ぶ。このように、フィルムの接着部35では、生分解性プラスチックフィルム1の表面と裏面とを熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着する。このようにして、雑誌2が筒状の生分解性プラスチックフィルム1の内側に封入される。
熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3は、127℃〜130℃の温度で溶解して使用する。特に、128℃〜129℃の温度で溶解して使用すると、フィルムの接着部35の接着強度も強く美観も良好である。熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の溶解温度と、包装体100におけるフィルムの接着部35の状態との関係については後述する。熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の塗布量は、1平方cmあたり2mg〜8mgの塗布量が好ましい。特に、1平方cmあたり4mg〜5mgが好適である。
次に、プレッシャーベルトの圧力によりフィルムの接着部35を圧着する。フィルムの接着部35がプレッシャーベルトを通過するときの圧力は概ね5kg、時間は0.5〜1.0秒で圧着するのが好適である。
図4は、生分解性プラスチックフィルム1の表面と裏面とを熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着する場合の他の例を図示したものである。図4の接着工程では、フィルムの接着部351が雑誌2の上方に形成される例を示している。
図4(a)において、生分解性プラスチックフィルム1は、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムである。雑誌2を生分解性プラスチックフィルム1で筒状に包み、筒状にしたフィルムの長手方向の辺と辺とを(上辺と下辺とを)、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を用いて接着する。
図4(a)に示すように、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を塗布した生分解性プラスチックフィルム1の表面に、折り返し部9を折り返すことにより生分解性プラスチックフィルム1の裏面を接着する。図5は、図4(a),(b)の断面図である。図5(a)は、図4(a)のG−G断面図であり、図5(b)は、図4(b)のH−H断面図である。この場合は、フィルムの接着部351は、雑誌2の上方側に形成される。
また、図6は、接着工程における別の他の例を断面で示した図である。図6で示すように、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を、生分解性プラスチックフィルム1の折り返し部9の裏面11に塗布してから折り返し(Q1方向に戻し)、生分解性プラスチックフィルム1の裏面を生分解性プラスチックフィルム1の表面に接着させる方法でもよい。この場合も、フィルムの接着部351は、雑誌2の上方側に形成される。
このように、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム(フィルムの厚さは約40ミクロン)同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を用いて接着すると、フィルムの接着部35(フィルムの接着部351)において熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の熱による(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの焦げの発生がない。また、接着後の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の剥がれの発生もない。特に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を128℃〜129℃の温度で溶解して使用した場合には、フィルム同士の接着部分の美観及び接着強度が特に良好である。
また、生分解性プラスチックフィルム1は、表面にコロナ放電処理を施した(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムであってもよい。コロナ放電処理とは、高周波高電圧装置により発生させた電子を素材の表面に衝突させ、この結果、素材の表面にカルボニ基等の極性の強い官能基を生成し、接着力を改善する処理である。
コロナ放電処理は、生分解性プラスチックフィルム1の片面のみ(例えば包装の表面のみ)に施してもよい。この場合は、雑誌2等の封入物に生分解性プラスチックフィルム1を巻き付けて、上辺と下辺との表面同士を熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3で接着するようにすればよい。
図7は、生分解性プラスチックフィルム1の表面同士を熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着する場合の一例を図示したものである。図8(a)は、図7(a)のC−C断面図である。また、図8(b)は、図7(b)のD−D断面図である。
まず、図7(a)及び図8(a)に示すように、雑誌2に生分解性プラスチックフィルム1を巻き付けて、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を塗布していない方の辺をAのラインで折り返すことにより表面折り返し部10を設ける。次に、図7(a)及び図7(b)及び図8(b)に示すように、表面折り返し部10をBのラインで折り返して、表面折り返し部10と熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を塗布した表面とを接着する。このように、表面折り返し部10を設けた接着方法により、生分解性プラスチックフィルム1の表面同士を熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3によって接着することができる。
これにより、コロナ放電処理を生分解性プラスチックフィルム1の片面(例えば、表面)のみに施した場合であっても、十分にコロナ放電処理による接着力強化の効果が期待できる。フィルムの片面のみにコロナ放電処理を行えばよいので、コストの削減を図ることができる。また、表面のみにコロナ放電処理を施した生分解性プラスチックフィルム1で、表面と裏面とを熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3によって接着する場合であってもコロナ放電処理による接着力強化の効果が期待できる。生分解性プラスチックフィルム1の表面と裏面とを熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3によって接着する方法については後述する。
また、フィルムの両面にコロナ放電処理を施しても構わない。この場合は、雑誌2等の封入物に生分解性プラスチックフィルム1を巻き付けて、上辺と下辺とを熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3で接着するときに、表面同士の接着、裏面同士の接着、表面と裏面との接着のいずれの接着でもコロナ放電処理による接着力強化の効果が期待できる。
実施の形態2.
実施の形態2では、図2(a)に示す<溶着切断工程>について、詳細に説明する。図2(a)は、<溶着切断工程>を示す図である。
本実施の形態の<溶着切断工程>では、生分解性プラスチックフィルム1として(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いる。また、表面あるいは両面(表面と裏面)にコロナ放電処理を施した(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムであってもよい。生分解性プラスチックフィルム1のフィルムの厚さは、約40ミクロンである。
図2(a)において、生分解性プラスチックフィルム1は、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムである。<溶着切断工程>では、両サイドが開放した状態で内部に雑誌2が包まれている筒状の生分解性プラスチックフィルム1(図2(a)参照)において、雑誌2の横幅に合わせて雑誌2の両サイド(図2(a)の点線Aと点線B)を溶着切断する。溶着切断とは、クロスカッターの刃を高温(少なくとも約250℃以上であり、本実施の形態では約290℃〜約310℃)にして、フィルム(例えば、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム)をカットする際に、刃の熱でフィルムを溶着しながら切断することである。すなわち、溶着と同時に切断することである。
フィルムの溶着とは、フィルムが溶ける(溶解する)ことによって互いに着き合い(接着し)、接着した部分が冷えることにより溶解したフィルムが固まってフィルム同士が接着安定し封緘することである。溶着切断時のクロスカッターの刃の圧力は概ね1kgで溶着切断の時間は0.5〜1.0秒が好適である。また、クロスカッターの刃は、クロスカッター加熱手段により、所定の温度に加熱することができるものとする。
また、融解して圧着しながら引き離すことにより切断する方法でもよい。
以上のように、図2(a)において、溶着切断部4は、接着剤を使用せずに熱と圧力で溶着され、切断されている。
このとき、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃(好ましくは、300〜305℃)の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断すると、刃の熱による溶着切断部4以外の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム部分に溶解が発生しない。また、溶着切断後の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の溶着切断部4に剥がれが発生しない。また、溶着切断部4以外のフィルムの部分まで必要以上に溶解してしまうことがない。溶着切断部4以外のフィルムの部分まで必要以上に溶解してしまうと、フィルムが収縮し過ぎて引きつれが発生したり、溶解が進み過ぎることにより封緘ができない等のおそれがある。
特に、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、300℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断すると、溶着切断部4の溶着強度が強く、しかも美観も良好な包装体100を得ることができる。クロスカッターの刃の温度と包装体100の溶着切断部4との関係については後述する。
したがって、本実施の形態による溶着切断方法によれば、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムにより包装体100を生成する場合に、包装体100の溶着切断部4(図2(b)参照)断面のケバだちや引きつれや焦げ付きもなく美観が良好である。また、包装体100の溶着切断部4が強い力で開いてしまうなどの不具合もなく確実に封緘され、溶着(圧着)強度も良好溶着切断が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、図2(b)に示す<ラベル貼付工程>について、詳細に説明する。図2(b)は、<ラベル貼付工程>を示す図である。
本実施の形態の(3)<ラベル貼付工程>では、生分解性プラスチックフィルム1として(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム(フィルムの厚さは約40ミクロン)を用いる。また、表面にコロナ放電処理を施した(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムであると好適である。(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの表面にコロナ放電処理を行うことにより、親水性、濡れ性を向上させ、宛名貼付の際の接着強度を高めることができる。また、表面にコロナ放電処理を施した(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムであることにより、包装体100のフィルムの表面自体にインクにより文字や模様を印刷する場合に、インクの載りが良好となりインクが定着しやすく、美観が向上し印刷が長持ちする。
図2(b)に示すように、(3)<ラベル貼付工程>では、内部に雑誌2が封入された(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体100に、宛先・宛名等を記載したラベル5をアクリル樹脂系エマルジョン糊6を用いて貼付する。
アクリル樹脂系エマルジョン糊6をラベル5に塗布する方法は、例えば、ラベリングホイールを用いてラベル5の裏面にライン状に糊を塗布する方法がある。この方法では、回転するラベリングホイール(糊(例えば、アクリル樹脂系エマルジョン糊6)を塗布する装置)にラベル5の裏面を接触させながら移動させることで、ラベル5の裏面にアクリル樹脂系エマルジョン糊6が5筋の筋状に塗布される。次に、アクリル樹脂系エマルジョン糊6を塗布したラベル5の裏面を封筒の表面に貼付する。このとき、フィルムの表面には表面にコロナ放電処理が施されている。次に、ラベリングパット回転による糊貼付圧着が行われる。この圧着の時間は、概ね0.5〜1.0秒である。また、ラベル5の裏面への糊の塗布方法は、上記の方法に限られるわけではなく、他の方法(例えば、全体に塗布する等)でも構わない。
本実施の形態のラベル貼付工程によれば、アクリル樹脂系エマルジョン糊6を用いて(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体100にラベルを貼付することにより、貼付後のラベル5と(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの表面との剥がれの発生がない。また、包装体100の運送時・配達時等にも、ラベルが剥がれることがない。
次に、生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100について行った実験結果について説明する。
図9は、生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100のフィルムの接着部35(図2(b)参照)と熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の溶解温度の関係について実験した結果を示す図である。この実験をフィルム接着実験と呼ぶ。
このフィルム接着実験で用いる生分解性プラスチックフィルム1として、実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)、比較例1のポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)、比較例2の無延伸ポリ乳酸フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)の3種類のフィルムを用いて実験を行った。ここで、ポリ乳酸とは乳酸の重合体である。
図9は、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を用いた接着テストの結果を示す表である。
実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着テストでは、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の温度が125℃の場合は、フィルム同士が接着せず(図9において「×剥がれ」)、包装体(封筒)としては使用できず製品として出荷できない。次に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の温度が126℃の場合は、フィルム同士が接着はしたが接着強度が弱い(図9において「△弱」)。この場合も、包装体(封筒)としては不適であり、製品として出荷できない。
熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の温度が127℃と130℃の場合は、接着強度が良好(図9において「○」良)である。また、フィルムの焦げもなく接着部分の美観も良好であった。このときの包装体100のフィルムの接着部35は、強い力で剥がそうとすれば剥がれる位の接着強度である。この場合は、包装体(封筒)は製品として出荷できる状態である。
特に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の温度が128℃〜129℃の場合は、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を完全に溶解できて安定して塗布することができ、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の接着強度も最良であった。このときの包装体100のフィルムの接着部35は、強い力で剥がそうとしても剥がれず、フィルムの方が破けてしまう位の接着強度である。この場合は、封筒は製品として出荷できる状態である。
比較例1の生分解性プラスチックフィルムにはポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルムを使用した。比較例1の生分解性プラスチックフィルムでは、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の温度が125℃〜127℃では、接着せず(「×剥がれ」)剥がれが生じ、包装体としては利用できず製品として出荷できない。また、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の温度が128℃〜130℃では、フィルム同士の剥がれは生じなかったものの、フィルム同士の接着強度が弱く(「△弱」)、封筒として使用するには適さず製品として出荷できるものではない。
比較例2の生分解性プラスチックフィルムには無延伸ポリ乳酸フィルムを使用した。比較例2の生分解性プラスチックフィルムでは、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の温度が125℃〜127℃では、接着せず(×剥がれ)フィルム同士の剥がれが生じ、封筒として使用できず製品として出荷できるものではない。また、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の温度が128℃〜130℃では、フィルムに焦げが生じ、フィルム同士も接着せず(「×焦げ・剥」)剥がれが生じ、封筒として使用できず製品として出荷できるものではない。
以上の実験結果から、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて生分解性プラスチックフィルム同士を接着する場合は、実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いて、かつ、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤は127℃〜130℃の温度で溶解したものを使用すると、好適であることがわかる。すなわち、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の熱による(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの焦げの発生がなく、また、接着後の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の剥がれの発生もない。特に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3を128℃〜129℃で溶解して使用した場合には、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の接着部分の美観及び接着度の具合が特に良好である。
上記の実験における熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の溶解温度とは、フィルム同士を接着するときの熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の温度を示している。溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を貯蔵しているタンク内の温度は、約140℃である。タンク内の温度は、糊供給加熱手段により所定の温度に保つことができる。
溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤は、接着剤噴射装置のノズルからフィルムに噴射される。接着剤噴射装置のノズル加熱手段を用いてノズルの温度を変化させることにより、噴射時の熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の温度を変えることができる(図1(b))。上記の実験では、ノズルの先から噴射される溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の温度を温度計で計測して熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の溶解温度とした。
図10は、生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100の溶着切断部4(図2(b)参照)の状態とクロスカッターの刃の温度との関係について実験した結果を示す図である。
図10に示す溶着切断実験では、図9に示すフィルム接着実験と同様に、生分解性プラスチックフィルム1として、実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)、比較例1のポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)、比較例2の無延伸ポリ乳酸フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)の3種類のフィルムを用いる。溶着切断するクロスカッターの刃の温度を変えた場合の包装体100の溶着切断部4付近の状態と溶着強度について比較を行った。
図10は、刃を熱したクロスカッターを用いて生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100の両サイドを溶着切断した場合の溶着切断テストの結果を示す表である。
実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた溶着切断テストでは、クロスカッターの刃の温度が280℃の場合は、フィルムの溶着切断部の溶着強度は、人の手による強い力で剥がした場合はフィルムの溶着(圧着)口が開いてしまう程度の強度(「△弱」)であり、溶着切断部4は包装体100の両サイドの封緘としては不適な状態であり製品として出荷できない状態である。また、溶着切断部4は毛羽立ちが発生し美観も悪い。
クロスカッターの刃の温度が290℃では、フィルムの溶着切断部4断面のケバだちや焦げ付きもなく、また、溶着切断部4以外の溶着切断部周辺部分のフィルムの溶解もなく、安定してきれいに溶着口が閉じている。この場合のフィルムの溶着切断部4の溶着強度は、人の手による強い力でやっと開く強度(「○」良)を有し、包装体100として製品出荷できる。
クロスカッターの刃の温度が300℃〜310℃では、フィルムの溶着切断部4断面のケバだちや焦げ付きもなく、また、溶着切断部4以外の溶着切断部周辺部分のフィルムの溶解もなく、安定してきれいに溶着口が閉じている。このときのフィルムの溶着切断部4の溶着強度は、人の手による強い力でも開かないほどの強度(「◎」最良)を有し、美観も強度も最良であり包装体として製品出荷できる。
クロスカッターの刃の温度が320℃の場合は、包装体100の溶着切断部4の溶着強度は、人の手による力で剥がした場合はフィルムの溶着(圧着)口が開いてしまう程度の強度(「△」弱)であり、溶着切断部4には焦げ・汚れ・毛羽立ちが発生し製品として出荷できない状態である。
比較例1の生分解性プラスチックフィルムにはポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルムを使用した。比較例1の生分解性プラスチックフィルムを用いた溶着切断テストでは、クロスカッターの刃の温度が280℃〜310℃では、包装体100の溶着切断部4の溶着強度が弱く(「△弱」)、人の手による力で簡単に溶着口が開いてしまうなどの不具合が生じ、包装体100としては不適であり製品として出荷できない。また、クロスカッターの刃の温度が320℃では、溶着切断部4断面のケバだち等により、美観に問題があり、溶着切断部4の溶着強度は、人の手による強い力では溶着口が開いてしまう程度の強度(「×」)である。包装体100として使用するには、溶着切断部4の溶着強度に不足があり製品出荷できない。
比較例2の生分解性プラスチックフィルムには無延伸ポリ乳酸フィルムを使用した。比較例2の生分解性プラスチックフィルムを用いた溶着切断テストでは、クロスカッターの刃の温度が280℃では、溶着切断部4断面のケバだち等により、美観に問題があり、溶着切断部4の溶着強度は、人の手による力では溶着口が開いてしまう程度の強度(「△」弱)である。これは包装体100として使用するには、溶着切断部4の溶着強度に不足があり製品出荷できない。また、クロスカッターの刃の温度が290℃〜320℃では、包装体100の溶着切断部4は、フィルムが過剰に溶解してしまって溶着しないという不具合が生じ、包装体100としては利用できず製品出荷できない。
以上の実験結果から、刃を熱したクロスカッターを用いて生分解性プラスチックフィルムを溶着切断する場合は、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いて、クロスカッターの刃の温度を290℃〜310℃の温度(特に、300℃〜310℃の温度)で熱して溶着切断するのが最適である。この場合は、刃の熱による溶着切断部以外の溶着切断部周辺の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム部分が溶解することがなく、溶着切断部が適度に溶解してフィルム同士が溶着する。また、溶着切断後の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の溶着切断部が剥がれる(溶着切断部(圧着カット部)の溶着口(圧着口)が開いてしまう)ことがない。したがって、溶着切断部断面のケバだちや引きつれや焦げ付きもなく美観が良好であり、溶着切断部が強い力で開いてしまうなどの不具合もなく、溶着(圧着)強度の強い包装体100が得られる。
溶着切断工程では、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3もフィルムと同時に溶着切断することになるが、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3はクロスカッターの刃の温度280℃〜320℃で再び溶けるので、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3も切断できる。
図11は、生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100のラベル貼付状態と使用する糊との関係について実験した結果を示す図である。
図11に示すラベル貼付実験では、図9に示すフィルム接着実験と同様に、生分解性プラスチックフィルム1として、実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)、比較例1のポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)、比較例2の無延伸ポリ乳酸フィルム(フィルムの厚さ約40ミクロン)の3種類のフィルムを用いる。図11は、3種類の糊を用いて行ったラベル貼付テストの結果を示す表である。
実施例の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体100を用いたラベル貼付テストでは、糊1(アクリル樹脂系エマルジョン糊)を用いた場合は、貼付後のラベルとフィルムとの剥がれもなく、貼付強度も最良であり充分に製品として出荷できる。次に、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル・アクリロニトリルとブタジエン共同合体ラテックス・ダンマルゴムとからなる糊2を用いてラベルを貼付した場合は、貼付状態は悪く貼付後のラベルとフィルムの剥がれが生じ、包装体として製品出荷できない状態である。また、、エチレン・酢酸ビニル共重合体水性エマルジョンからなる糊3を用いてラベルを貼付した場合も、貼付状態は悪く貼付後のラベルとフィルムの剥がれが生じ、包装体として製品出荷できない状態である。。したがって、糊2及び糊3は、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体100へのラベル貼付には適さなかった。
比較例1の生分解性プラスチックフィルムにはポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルムを使用した。比較例1の生分解性プラスチックフィルムからなる包装体100を用いたラベル貼付テストでは、ラベル貼付用の糊に、糊1(アクリル樹脂系エマルジョン糊)を用いた場合、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル・アクリロニトリルとブタジエン共同合体ラテックス・ダンマルゴムとからなる糊2を用いた場合及びエチレン・酢酸ビニル共重合体水性エマルジョンからなる糊3を用いた場合のいずれも、貼付後のラベルとフィルムの剥がれが生じ、製品出荷できない状態であった。したがって、比較例1のポリ乳酸フィルムをベースとした多層フィルムからなる封筒のラベル貼付には、糊1、糊2及び糊3のどれも適さなかった。
比較例2の生分解性プラスチックフィルムには無延伸ポリ乳酸フィルムを使用した。比較例2の生分解性プラスチックフィルムからなる包装体100では、ラベル貼付用の糊に、糊1(アクリル樹脂系エマルジョン糊)を用いた場合、酢酸ビニル・アクリル酸アルキルエステル・アクリロニトリルとブタジエン共同合体ラテックス・ダンマルゴムとからなる糊2を用いた場合及びエチレン・酢酸ビニル共重合体水性エマルジョンからなる糊3を用いた場合のいずれも、貼付後のラベルとフィルムの剥がれが生じ、製品出荷できない状態であった。したがって、比較例2の無延伸ポリ乳酸フィルムからなる封筒のラベル貼付には、糊1、糊2及び糊3のどれも適さなかった。
以上のラベル貼付実験の結果から、(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体100(封筒)に、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いてラベルを貼付すると、貼付後のラベルとフィルムの剥がれもなく、接着強度も最良であることがわかる。
以上のように、実施の形態1では接着工程A,Bを説明し、実施の形態2では溶着切断工程を説明し、実施の形態3ではラベル貼付工程を説明した。これらの実施の形態1〜3を一緒に(同時に)実施することにより、上述した一連の包装体製造工程となる。ただし、必ずしもこれらの実施の形態1〜3を一緒に(同時に)実施する必要はなく、実施の形態1のみの実施でもよい。また、実施の形態1〜3をどのように組み合わせて実施しても構わない。
このように実施の形態1〜3を用いた包装体製造方法によれば、生分解性プラスチックフィルムである(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた包装方法により、包装対象物が封入された包装体を得る場合に、包装体の接着剤によるフィルムの接着部の接着強度及び包装体の両サイドの溶着切断部4の溶着強度が充分であり、美観も良好であり、ラベルの貼付強度も最良である(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体を得ることができる。
また、上記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムからなる包装体100にミシン目12を入れてもよい(図2(b)参照)。包装体100のミシン目12は、包装体100の開封時にミシン目12の切れ目から開封しやすくするためであると同時に、内部の空気が抜けるようにして、包装時あるいは移送時における包装体100の破裂を防止するために設けるものである。図2(b)では、ミシン目12は包装体100の長手方向に設けているが、包装体100の短手方向に設けても構わない。
(a)は接着工程Aを示した図であり、(b)は接着工程Bを示した図である。 (a)は溶着切断工程を示した図であり、(b)はラベル貼付工程を示した図である。 図1(b)に示す接着工程BのF−F断面図であり、(a)は、上辺折り返し部33において手前側に現れている生分解性プラスチックフィルム1の裏面に、熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3が塗布されている図であり、(b)は、上辺折り返し部33と下辺折り返し部34とが熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着された状態を示す図である。 生分解性プラスチックフィルム1による包装の表面と裏面とを熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着する場合の他の例を示した図である。 (a)は、図4(a)のG−G断面図であり、(b)は、図4(b)のH−H断面図である。 接着工程の別の他の例を断面で示した図である。 生分解性プラスチックフィルム1による包装の表面同士を熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3により接着する場合の一例を示した図である。 (a)は、図7(a)のC−C断面図であり、(b)は、図7(b)のD−D断面図である。 生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100のフィルムの接着部35(図2(b)参照)と熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤3の溶解温度の関係について実験した結果を示す図である。 刃を熱したクロスカッターを用いて生分解性プラスチックフィルム1からなる筒状のフィルムの両サイドを溶着切断した場合の溶着切断テストの結果を示す図である。 生分解性プラスチックフィルム1からなる包装体100のラベル貼付状態と使用する糊との関係について実験した結果を示す図である。
符号の説明
1 生分解性プラスチックフィルム、2 雑誌、3 熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤、4 溶着切断部、5 ラベル、6 アクリル樹脂系エマルジョン糊、9 折り返し部、10 表面折り返し部、11 裏面、12 ミシン目、30 下辺、31 上辺、33 上辺折り返し部、34 下辺折り返し部、35 フィルムの接着部、351 フィルムの接着部。

Claims (14)

  1. 生分解性を有し、1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体であって、
    前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着して、前記熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の熱による前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの焦げの発生と接着後の前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の剥がれの発生とをなくし、
    前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて、刃の熱により溶着しながら切断して、溶着しながら切断した前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムの溶着切断部以外の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム部分の溶解の発生と溶着切断後の前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士の溶着切断部の剥がれの発生とをなくしたことを特徴とする(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体。
  2. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンであることを特徴とする請求項1記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体。
  3. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体は、
    128℃〜129℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着され、300℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断されることを特徴とする請求項1または2に記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体。
  4. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムに、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いて、ラベルを貼付して、貼付後のラベルと(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムとの剥がれの発生をなくしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体。
  5. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、コロナ放電処理を行った(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを使用した包装体。
  6. 生分解性を有し、1,4−ブタンジオールとコハク酸とアジペートと乳酸との共重合体からなる(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法であって、
    前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着し、
    前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断する
    ことを特徴とする(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法。
  7. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンであることを特徴とする請求項6記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法。
  8. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法は、
    128℃〜129℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着し、300℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断することを特徴とする請求項6または7に記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法。
  9. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムに、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いて、ラベルを貼付することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法。
  10. 前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムにコロナ放電処理を行った前記(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムにアクリル樹脂系エマルジョン糊を用いてラベルを貼付することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の(1,4−ブタンジオール、コハク酸、アジペート、乳酸)共重合体フィルムを用いた接着切断方法。
  11. 生分解性を有する共重合体である生分解性共重合体フィルムを使用した包装体であって、
    前記生分解性共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着して、前記熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤の熱による前記生分解性共重合体フィルムの焦げの発生と接着後の前記生分解性共重合体フィルム同士の剥がれの発生とをなくし、
    前記生分解性共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて、刃の熱により溶着しながら切断して、溶着しながら切断した前記生分解性共重合体フィルムの溶着切断部以外の生分解性共重合体フィルム部分の溶解の発生と溶着切断後の前記生分解性共重合体フィルム同士の溶着切断部の剥がれの発生とをなくしたことを特徴とする生分解性共重合体フィルムを使用した包装体。
  12. 前記生分解性共重合体フィルムは、フィルムの厚さが約40ミクロンであることを特徴とする請求項11に記載の生分解性共重合体フィルムを使用した包装体。
  13. 前記生分解性共重合体フィルムに、アクリル樹脂系エマルジョン糊を用いて、ラベルを貼付して、貼付後のラベルと生分解性共重合体フィルムとの剥がれの発生をなくしたことを特徴とする請求項11または12に記載の生分解性共重合体フィルムを使用した包装体。
  14. 生分解性を有する共重合体であり、厚さが約40ミクロンである生分解性共重合体フィルムを用いた接着切断方法であって、
    前記生分解性共重合体フィルム同士を、127℃〜130℃の温度で溶解した熱可塑性ゴム系ホットメルト型接着剤を用いて接着し、
    前記生分解性共重合体フィルム同士を、290℃〜310℃の温度に熱した刃を有するクロスカッターを用いて溶着切断する
    ことを特徴とする生分解性共重合体フィルムを用いた接着切断方法。
JP2008121762A 2008-05-08 2008-05-08 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法 Pending JP2009269290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121762A JP2009269290A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121762A JP2009269290A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269290A true JP2009269290A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121762A Pending JP2009269290A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009269290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030547A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂積層体およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251612A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた構造体
JP2000108202A (ja) * 1998-08-06 2000-04-18 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2001170545A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤の塗布装置及び塗布方法
JP2003113344A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JP2003291984A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP2005001703A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toppan Printing Co Ltd 複合容器およびその充填包装方法
JP2008038042A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 感熱接着剤及びそれを用いた感熱ラベル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251612A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toppan Printing Co Ltd ホットメルト接着剤組成物およびそれを用いた構造体
JP2000108202A (ja) * 1998-08-06 2000-04-18 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2001170545A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト接着剤の塗布装置及び塗布方法
JP2003113344A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JP2003291984A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP2005001703A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toppan Printing Co Ltd 複合容器およびその充填包装方法
JP2008038042A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 感熱接着剤及びそれを用いた感熱ラベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030547A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂積層体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014045777A1 (ja) 口合せ形状の粘着テープ付き袋
JP5381085B2 (ja) 巻きシュリンクラベル、巻きシュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法
JP2009269290A (ja) 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法
JP2009012779A (ja) 筒状シュリンクラベル、筒状シュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法
JP5903211B2 (ja) バッグシーリングテープ
US10643501B2 (en) Shrink wrap label coating to facilitate recycling
JP4540110B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
TWI601673B (zh) 具紙板之包裝體及其製造方法
EP3606714A1 (en) Shrink wrap label coating to facilitate recycling
JP2007003724A (ja) 巻付けラベル、及び巻付けラベル連続体
JP6430309B2 (ja) 熱収縮性ラベル
JP2008168595A (ja) 共重合体フィルムを使用した包装体及び共重合体フィルムを用いた接着切断方法
JP4683584B2 (ja) 缶胴接合部へのテープ状樹脂フィルム被覆方法
US20090081451A1 (en) Releasable Heat Seal Wrapper
JP2009048147A (ja) 熱収縮性ラベルおよびその貼り合わせ方法
JP2008056247A (ja) 熱収縮性ラベル、その製造方法およびプラスチックボトル
JP2002337931A (ja) 筒状シュリンク材,シュリンクラベル類およびそれらの製造方法
JP5207435B2 (ja) テープ付き袋
JP5948006B2 (ja) ロールシュリンクラベル、ロールシュリンクラベル付き容器、及びその製造方法。
JP2015184655A (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP2007204106A (ja) カップ状容器用熱収縮性筒状ラベル
JP6043385B2 (ja) バッグシーリングテープを用いた結束装置ならびに結束方法
JP2014121822A (ja) ラミネートシュリンクフィルムおよびその製造方法
JP5699312B2 (ja) ロールシュリンクラベルおよびロールシュリンクラベル付き容器の製造方法
JP3130701U (ja) 商品包装ネット袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301