JP2009269214A - 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート - Google Patents

多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009269214A
JP2009269214A JP2008119278A JP2008119278A JP2009269214A JP 2009269214 A JP2009269214 A JP 2009269214A JP 2008119278 A JP2008119278 A JP 2008119278A JP 2008119278 A JP2008119278 A JP 2008119278A JP 2009269214 A JP2009269214 A JP 2009269214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
porous sheet
heat insulating
porous
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008119278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842294B2 (ja
Inventor
Takashi Wano
隆司 和野
Hiroyuki Higuchi
浩之 樋口
Masayoshi Kawabe
雅義 河辺
Ryoichi Matsushima
良一 松嶋
Kei Yamamoto
佳位 山本
Koichiro Yamashita
浩一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008119278A priority Critical patent/JP4842294B2/ja
Priority to EP20090738811 priority patent/EP2272902B8/en
Priority to PCT/JP2009/058326 priority patent/WO2009133874A1/ja
Priority to US12/989,151 priority patent/US9017817B2/en
Priority to CN2009801154733A priority patent/CN102015855B/zh
Publication of JP2009269214A publication Critical patent/JP2009269214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842294B2 publication Critical patent/JP4842294B2/ja
Priority to US14/668,457 priority patent/US20150203646A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/283Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum a discontinuous liquid phase emulsified in a continuous macromolecular phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/26Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/001Electrostatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】静電気の発生を抑制でき、且つ、十分な断熱性を備えた、断熱材に使用可能なシート材を提供する。
【解決手段】(I)ポリテトラフルオロエチレンとカーボン粒子とを含むシート状成形体を複数準備する工程と、(II)複数の前記シート状成形体を重ね合わせて圧延する工程と、を含む多孔質シートの製造方法。工程(I)と工程(II)とが交互に繰り返されてもよい。また、シート状成形体として、例えば、ポリテトラフルオロエチレンとカーボン粒子とを含む混合物をシート状に成形した母シートを用いることもできるし、母シートを複数重ね合わせて圧延することによって得られる積層シートを用いることもできる。
【選択図】なし

Description

本発明は、多孔質シートとその製造方法、並びに断熱シートに関する。
断熱材は、温度変化がその機能に大きな影響を及ぼす精密機器、冷蔵庫等の家電製品、クリーンルームの壁や天井等、様々な製品に適用されている。従来、断熱材として、例えばウレタンフォーム等のポリマーの発泡体や、グラスウールが用いられている。これらの材料は断熱性に優れ、さらに軽量および安価であるため、幅広い分野で断熱材として使用されている。また、織布や不織布にマトリックス樹脂を含浸させることによって形成された繊維強化プラスチック断熱材(特許文献1参照)等も、高強度の断熱材として提案されている。
しかし、これらの断熱材には、静電気が発生するという問題があった。そこで、静電気の発生を防止する断熱材として、例えば、断熱層の間に金属板が挿入された断熱材や、帯電防止剤が塗布された断熱材(特許文献2および特許文献3参照)が提案されている。しかし、断熱層の間に金属板が挿入された断熱材の場合、金属板を挿入するために接着工程が必要となり、さらに層間の接着強度を強化する必要もある。このため、製造工程数が増加するという問題があった。一方、帯電防止剤を用いた断熱材の場合、帯電防止剤の塗布工程が必要となるため、製造工程数が増加するという問題があった。さらに、帯電防止能力が経時的に変化するという問題もあった。
特許第2709371号公報 特公平3−8248号公報 特公平5−25668号公報
以上のように、従来は、静電気の発生を抑制できる断熱材を、簡便な方法で提供することが困難であった。
そこで、本発明では、静電気の発生を抑制でき、且つ、十分な断熱性を備えた、断熱材に使用可能なシート材を提供することを目的とする。
本発明の多孔質シートの製造方法は、
(I)ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記載する。)とカーボン粒子とを含むシート状成形体を複数準備する工程と、
(II)複数の前記シート状成形体を重ね合わせて圧延する工程と、
を含む。
本発明の多孔質シートは、PTFEとカーボン粒子とを含み、厚さ方向における熱伝導率が0.05w/mK以上0.1w/mK以下であり、且つ、厚さ方向における体積抵抗率が0.5Ω・cm以上2Ω・cm以下である。
本発明は、上記本発明の多孔質シートの製造方法によって得られる多孔質シートまたは上記本発明の多孔質シートを用いて作製された断熱シートを、さらに提供する。
本発明の多孔質シートの製造方法によれば、熱伝導率が低く、且つ、高い電気伝導性を備えた多孔質シートを得ることができる。また、本発明の多孔質シートは、十分な断熱性と高い電気伝導性とを備えている。したがって、本発明によれば、静電気の発生を抑制でき、且つ、十分な断熱性を備えた、断熱材として使用可能な多孔質シートを、簡便な方法で提供できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の記載は本発明を限定するものではない。
本実施の形態の多孔質シートの製造方法は、
(I)PTFEとカーボン粒子とを含むシート状成形体を複数準備する工程と、
(II)複数の前記シート状成形体を重ね合わせて圧延する工程と、
を含む。 工程(I)の例について説明する。
まず、工程(I)において準備するシート状成形体の一例について説明する。PTFEファインパウダー、カーボン粒子および成形助剤を混合して、ペースト状の混合物を作製する。この混合は、PTFEの繊維化を極力抑制する条件で行うことが望ましい。具体的には、回転数を小さくし、混合時間を短くして、混練せずに混合することが望ましい。このように混合することによって、PTFEをマトリックスとするシート状物の加工が容易となる。カーボン粒子は、脱落することなくPTFEマトリックスに担持され、且つ、得られる多孔質シートに十分な電気伝導性を付与することができればよいため、特には限定されないが、粒径20〜60nmものが望ましい。カーボン粒子としては、例えばカーボンブラックが使用できる。カーボン粒子の添加量は、例えば60〜90重量%である。成形助剤には、例えばドデカンやデカン等の飽和炭化水素を使用できる。成形助剤の添加量は、例えば固形分に対して1〜1.4倍(重量比)である。このような混合物を、押出しおよび圧延によってシート状に成形して得られる母シートを、本発明のシート状成形体(シート状成形体の第1の例)として用いることができる。このようにして得られるシート状成形体の厚みは、例えば0.5〜10mmである。
また、工程(I)において準備するシート状成形体の別の例として、上記母シートが複数重ね合わされて圧延されることによって得られた積層シート(シート状成形体の第2の例)も挙げられる。積層シートの積層数は、特には限定されず、製造しようとする多孔質シートの構成層数(多孔質シートを構成する層の数)を考慮して、適宜決定することができる。
以上のようにして、シート状成形体を準備できる。
次に、工程(II)の例について説明する。
工程(II)では、工程(I)で準備した複数のシート状成形体を重ね合わせて圧延する。具体的には、工程(I)で準備した複数のシート状成形体を積層し、この積層物を圧延して積層シートを得る。上述したように、シート状成形体は、上記母シート(第1の例のシート状成形体)であってもよいし、母シートを複数重ね合わせて圧延することによって得られた積層シート(第2の例のシート状成形体)であってもよい。工程(II)において重ね合わせるシート状成形体の数は、特には限定されず、例えば1〜6枚程度が可能である。高い強度を実現するために、シート状成形体を1つずつ重ね合わせて圧延することが望ましい。
本実施の形態の多孔質シートの製造方法では、工程(I)と工程(II)とが交互に繰り返されてもよい。この場合の具体例を、以下に説明する。
まず、複数(例えば1〜6枚)の母シートを準備する(工程(I))。次に、複数の母シートを積層し、この積層物を圧延して積層シート(第1の積層シート)を得る(工程(II))。ここで得られた第1の積層シートを複数(例えば1〜6枚)準備し、当該第1の積層シートを工程(I)におけるシート状成形体として用いる。次に、複数(例えば1〜6枚)の第1の積層シートを積層し、この積層物を圧延して積層シート(第2の積層シート)を得る(工程(II))。さらに、得られた第2の積層シートを複数(例えば1〜6枚)準備し、当該第2の積層シートを工程(I)におけるシート状成形体として用いる。次に、複数(例えば1〜6枚)の第2の積層シートを積層し、この積層物を圧延して積層シート(第3の積層シート)を得る(工程(II))。このように、目的とする多孔質シートの構成層数になるまで、工程(I)と工程(II)とを交互に繰り返すことができる。なお、ここで説明した例では、積層数が同じである積層シート同士(第1の積層シート同士、第2の積層シート同士等)を重ね合わせて圧延しているが、積層数が互いに異なる積層シート同士を重ね合わせて圧延することも可能である。
工程(II)を繰り返す際に、圧延方向を変更することが望ましい。例えば、第2の積層シートを得るために行う圧延では、その圧延方向を、第1の積層シートを得るために行った圧延の方向から90度変更するとよい。このように方向を変えながら圧延することによって、PTFEのネットワークが縦横に延び、シート強度の向上およびカーボン粒子のPTFEマトリックスへの強固な固定が可能になる。
多孔質シートの構成層数を、当該多孔質シートに含まれる母シートの総数で表すとき、構成層数は、例えば100〜800層とできる。シート強度を上げるためには、層数は100層以上が望ましい。また、薄膜化(例えば1mm以下のシートとする)ためには、層数は800層以下が望ましい。構成層数を多くするほど、得られるシートの強度を高くできる。
圧延初期(含まれる母シートの総数が少ない段階)は、強度が低く高倍率の圧延に耐えることが困難であるが、シート状成形体の積層および圧延を繰り返すにしたがって圧延倍率が上がり、シート強度の向上およびカーボン粒子のPTFEマトリックスへの強固な固定が可能になる。また、積層構造(構成層数)は、得られるシートの断熱性や耐圧縮性にも関係する。したがって、十分な断熱性と耐圧縮性とを備えたシートを得るために、構成層数は200〜600層が好ましい。
最終的に、厚さ0.5〜2mm程度のシートを作製し、その後、成形助剤を加熱して除去することによって、本発明の多孔質シートを得ることができる。
本実施の形態の製造方法によれば、厚さ方向における熱伝導率が0.05w/mK以上0.1w/mK以下であり、且つ、厚さ方向における体積抵抗率が0.5Ω・cm以上2Ω・cm以下の多孔質シートを作製できる。また、本実施の形態の製造方法によれば、70〜80vol%の気孔率を有する多孔質シートを作製することができる。
さらに、この多孔質シートは、シート状成形体の積層数等を適宜調整することによって、厚さ方向における5%歪み時の圧縮弾性率を0.5MPa以上2MPa以下の範囲にすることができる。一般に用いられている断熱材は、圧縮変形により断熱性が低下しやすい。しかし、本実施の形態の方法によって作製される多孔質シートは、上記のような高い圧縮弾性率を実現できるので、圧縮による変形が少なく、圧縮変形による断熱性の低下を抑制できる。さらに、このよう多孔質シートは、圧縮されても復元力があるため、厚み方向に圧縮力が加えられた後でも熱伝導率が変化しにくい。圧縮による断熱性の低下を防ぐことができる断熱材として、例えば特許第2709371号(特許文献1)に、マトリックス樹脂を含浸させた織布または不織布と、マトリックス樹脂を含浸させない織布または不織布とを、交互に積層してプレスすることによって作製された繊維強化プラスチック断熱材が提案されている。しかし、このような断熱材は、電気伝導性を備えていないことに加えて、製造工程が煩雑であることや可撓性が低い等の問題もあった。これに対し、本実施の形態の方法によって作製される多孔質シートは、PTFEとカーボン粒子とを含むシート状成形体を積層および圧延することによって作製できるため、製造工程が簡便である。さらにこの多孔質シートは、可撓性が高いため、曲げにも強いという特性を有する。
本実施の形態の多孔質シートは、さらに自己接着性も有しているため、例えば断熱シートとして機器等の所定の位置に設置した際に、所定の位置からシートがずれるといった問題も生じにくい。
以上のように、本実施の形態の方法によって作製される多孔質シートは、PTFEとカーボン粒子とを含むシート状成形体を積層させることによって形成されているので、厚さ方向における熱伝導率、体積抵抗率および圧縮弾性率が上記範囲を満たすことができる。
本実施の形態によって得られる多孔質シートは、断熱シートとして使用することが可能である。この多孔質シートは、上記のとおり良好な断熱性と良好な電気伝導性とを有しているので、この多孔質シートを用いて作製された本実施の形態の断熱シートは、良好な断熱性を備えつつ、静電気の発生も抑制できる。さらに、本実施の形態の断熱シートは、高い圧縮弾性率も備えることができるので、厚み方向に圧縮力が加えられても、断熱性が低下しにくい。
次に、本発明の多孔質シートの製造方法および多孔質シートについて、実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
PTFEファインパウダー(商品名「F104」、ダイキン工業株式会社製)15質量部、アセチレンブラック(商品名「デンカブラック(粉状品)」、電気化学工業株式会社製)85質量部、成形助剤としての飽和炭化水素(商品名「NSクリーン220」、ジャパンエナジー社製)140質量部を、ミキサーにて混合した。混合条件は、回転数100rpm温度20℃、混合時間2分間とした。混合物を、圧力0.3MPaで圧縮し予備成形した。次に、この予備成形体を約10MPaで押出して、直径15mmの丸棒を成形した。さらにこの丸棒を一対の金属製圧延ロール(表面温度40℃)間に通して圧延し、厚さ5mm、幅25mmの母シート(シート状成形体)を得た。
まず、母シートを2枚積層し、この積層物を圧延して、積層シート(第1の積層シート)を作製した。次に、得られた第1の積層シートをシート状成形体として2枚準備した。これら2枚の第1の積層シートを重ね合わせて積層し、この積層物を圧延して、新たな積層シート(第2の積層シート)を作製した。次に、得られた第2の積層シートをシート状成形体として2枚準備した。これら2枚の第2の積層シートを重ね合わせて積層し、この積層物を圧延して新たな積層シート(第3の積層シート)を作製した。このように、得られた積層シートをシート状成形体として用いて、重ね合わせて圧延する工程を8回繰り返すことによって、積層数が256層のシートを作製した。最終的に得られたシートは、厚さ1mm、幅250mm、長さ2mであった。次いで、このシートを150℃に加熱して成形助剤を除去した。
以上のように作製された実施例1の多孔質シートについて、熱伝導率、体積抵抗率および圧縮弾性率を測定した。測定結果は、表1に示すとおりである。
<熱伝導率の測定>
熱線法熱伝導率測定装置(商品名「QTM−500」、京都電子工業株式会社製)を用いて、厚み方向における熱伝導率を測定した。
<体積抵抗率の測定>
4端子法で測定した。100mAの電流を多孔質シートの厚さ方向に流して、電圧を測定することによって体積抵抗率を求めた。電極プローブを0.2MPaの圧力で多孔質シートに押し当てて、測定を行った。
<圧縮弾性率の測定>
テンシロン万能試験機(株式会社エー・アンド・デイ製)を用いて、多孔質シートを厚さ方向に0.5mm/minの速度で圧縮し、変位と応力とを測定した。20kPa応力荷重点を変位0とし、5%歪み時の応力(δ)の測定値を用いて、以下の式を用いて圧縮弾性率(E)を算出した。
E=δ/0.05
(実施例2)
PTFEファインパウダー(商品名「F104」、ダイキン工業株式会社製)30質量部、アセチレンブラック(商品名「デンカブラック(粉状品)」、電気化学工業株式会社製)70質量部、成形助剤としての飽和炭化水素(商品名「NSクリーン220」、ジャパンエナジー社製)100質量部を、ミキサーにて混合した。それ以外は実施例1と同様の方法を用いて、実施例2の多孔質シートを作製した。
得られた実施例2の多孔質シートについて、実施例1と同様の方法で、熱伝導率、体積抵抗率および圧縮弾性率を測定した。測定結果は、表1に示すとおりである。
(比較例1)
PTFEファインパウダー(商品名「F104」、ダイキン工業株式会社製)15質量部、アセチレンブラック(商品名「デンカブラック(粉状品)」、電気化学工業株式会社製)85質量部、成形助剤としての飽和炭化水素(商品名「NSクリーン220」、ジャパンエナジー社製)140質量部を、ミキサーにて混合した。混合条件は、回転数100rpm温度20℃、混合時間2分間とした。混合物を、圧力0.3MPaで圧縮し予備成形した。次に、この予備成形体を約10MPaで、厚さ5mm、幅30mmの板状に押出し成形した。さらにこの板状成形体を一対の金属製圧延ロール(表面温度40℃)間に通して押出し方向に圧延し、厚さ1mm、幅50mmのシートを得た。次いで、このシートを150℃に加熱して成形助剤を除去した。
得られた比較例1の多孔質シートについて、実施例1と同様の方法で、熱伝導率、体積抵抗率および圧縮弾性率を測定した。測定結果は、表1に示すとおりである。
Figure 2009269214
実施例1の多孔質シートと、実施例1の多孔質シートと同様の材料比率(PTFE:15質量部、カーボン粒子:85質量部、成形助剤:140質量部)で作製した比較例1とを比較すると、多層構造を有していない比較例1の多孔質シートは、体積抵抗率は低い(電気伝導性は高い)ものの、熱伝導率が高く、断熱性が不十分であった。これに対し、実施例1の多孔質シートは、低い体積抵抗率(高い電気伝導性)と低い熱伝導率(良好な断熱性)とを同時に実現することができた。また、実施例1とは材料の比率が異なるものの、同様の方法で作製された実施例2の多孔質シートも、実施例1と同様に、低い体積抵抗率と低い熱伝導率とを同時に実現することができた。また、実施例1および2の多孔質シートは、比較例1の多孔質シートよりも、高い圧縮弾性率を有していた。
以上の結果から、本発明の製造方法によって作製された多孔質シートは、電気伝導性が高いので静電気の発生を抑制でき、且つ、十分な断熱性を備えていることが確認された。
本発明によって得られる多孔質シートは、熱伝導率が低く、且つ、高い電気伝導性を有するので、静電気の発生を抑制できる断熱材として、精密機器等に好適に使用できる。また、本発明によって得られる多孔質シートは、静電気によるノイズ発生を抑制する材料や、防塵用材料としても使用可能である。

Claims (7)

  1. (I)ポリテトラフルオロエチレンとカーボン粒子とを含むシート状成形体を複数準備する工程と、
    (II)複数の前記シート状成形体を重ね合わせて圧延する工程と、
    を含む、多孔質シートの製造方法。
  2. 前記工程(I)と前記工程(II)とが交互に繰り返される、請求項1に記載の多孔質シートの製造方法。
  3. 前記工程(II)を繰り返す際に、圧延方向を変更する、請求項2に記載の多孔質シートの製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の方法によって得られる多孔質シートを用いて作製された断熱シート。
  5. ポリテトラフルオロエチレンとカーボン粒子とを含み、
    厚さ方向における熱伝導率が0.05w/mK以上0.1w/mK以下であり、且つ、厚さ方向における体積抵抗率が0.5Ω・cm以上2Ω・cm以下である、多孔質シート。
  6. 厚さ方向における5%歪み時の圧縮弾性率が0.5MPa以上2MPa以下である、請求項5に記載の多孔質シート。
  7. 請求項5または6に記載の多孔質シートを用いて作製された断熱シート。
JP2008119278A 2008-04-30 2008-04-30 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート Active JP4842294B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119278A JP4842294B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
EP20090738811 EP2272902B8 (en) 2008-04-30 2009-04-28 Porous sheet, process for production thereof, and heat-insulating sheet
PCT/JP2009/058326 WO2009133874A1 (ja) 2008-04-30 2009-04-28 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
US12/989,151 US9017817B2 (en) 2008-04-30 2009-04-28 Method for producing laminated porous sheet comprising polytetrafluoroethylene and carbon particles
CN2009801154733A CN102015855B (zh) 2008-04-30 2009-04-28 多孔片材及其制造方法以及隔热片
US14/668,457 US20150203646A1 (en) 2008-04-30 2015-03-25 Method for producing laminated porous sheet comprising polytetrafluoroethylene and carbon particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119278A JP4842294B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269214A true JP2009269214A (ja) 2009-11-19
JP4842294B2 JP4842294B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41255090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119278A Active JP4842294B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9017817B2 (ja)
EP (1) EP2272902B8 (ja)
JP (1) JP4842294B2 (ja)
CN (1) CN102015855B (ja)
WO (1) WO2009133874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157252A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 日東電工株式会社 多孔質シートの製造方法、蓄熱シート及び化学蓄熱システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322894B2 (ja) * 2008-11-12 2013-10-23 日東電工株式会社 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
EP2690138A4 (en) * 2011-03-23 2014-09-03 Nitto Denko Corp HEAT DISSIPATING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
CN104603926B (zh) * 2012-08-29 2017-03-01 夏普株式会社 基板处理装置和液晶显示面板制造装置
EP3789445B1 (en) * 2014-02-26 2023-09-06 Resonac Corporation Aerogel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079563A (ja) * 1973-11-16 1975-06-28

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1468355A (en) * 1973-07-18 1977-03-23 Ici Ltd Making porous diaphragms in electrolytic cells
BE504311A (ja) * 1950-06-30 1900-01-01
GB1081046A (en) * 1965-08-31 1967-08-31 Ici Ltd Manufacture of porous diaphragms
US3935029A (en) * 1971-11-18 1976-01-27 Energy Research Corporation Method of fabricating a carbon - polytetrafluoroethylene electrode - support
BE794889A (fr) * 1972-02-04 1973-08-02 Ici Ltd Procede de fabrication d'un diaphragme poreux
US4049589A (en) * 1973-03-19 1977-09-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous films of polytetrafluoroethylene and process for producing said films
US4129470A (en) 1974-10-17 1978-12-12 Homsy Charles A Method of preparing a porous implantable material from polytetrafluoroethylene and carbon fibers
JPS5385865A (en) 1977-01-06 1978-07-28 Tokyo Tokushu Densen Kk Multi lamination of polytetrafluoroethylene film
JPS5825368B2 (ja) 1979-02-14 1983-05-27 日東電工株式会社 多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムの製造法
US4551220A (en) * 1982-08-03 1985-11-05 Asahi Glass Company, Ltd. Gas diffusion electrode material
JPS59221902A (ja) 1983-05-31 1984-12-13 日本バイリーン株式会社 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト
JPS6027513A (ja) 1983-07-26 1985-02-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 複合断熱材を製造する方法
US4500597A (en) * 1983-07-26 1985-02-19 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Composite heat-insulating material and process for the production thereof
JPS618102A (ja) 1984-06-21 1986-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ミクロフイルタ−
US4563488A (en) 1984-08-20 1986-01-07 Japan Vilene Co. Ltd. Insulator with high thermal conductivity
JPS6346524A (ja) 1986-08-13 1988-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 弁制御装置
DE3878899T2 (de) * 1987-07-30 1993-07-22 Toray Industries Poroese polytetrafluoraethylen-membran, trennvorrichtung unter verwendung dieser membran sowie verfahren zur herstellung.
JPH0298434A (ja) 1988-10-06 1990-04-10 Daido Steel Sheet Corp 断熱材
US4985296A (en) 1989-03-16 1991-01-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Polytetrafluoroethylene film
JPH03212987A (ja) 1990-01-17 1991-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 電気用複合材料、積層板およびプリント配線板
US5300366A (en) * 1990-05-09 1994-04-05 Oiles Corporation Fluororesin composition for a sliding member and a sliding member
JPH05154928A (ja) 1991-12-10 1993-06-22 Nippon Pillar Packing Co Ltd 断熱カバー及びその製造方法
JP2709371B2 (ja) 1993-11-10 1998-02-04 ニチアス株式会社 繊維強化プラスチック断熱材の製造方法
US5738936A (en) 1996-06-27 1998-04-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive polytetrafluoroethylene article
JPH10219013A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Japan Gore Tex Inc 制電性材料
US5945217A (en) 1997-10-14 1999-08-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Thermally conductive polytrafluoroethylene article
WO1999044957A1 (en) * 1998-03-03 1999-09-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass fiber strands coated with thermally conductive inorganic particles and products including the same
US6103172A (en) 1998-04-07 2000-08-15 Pall Corporation Method of preparaing a porous polytetrafluoroethylene membranne
JP2003060134A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート
JP4118622B2 (ja) * 2002-07-19 2008-07-16 帝人株式会社 層間隔が制御された多層を有する多孔質シートおよびその製造方法
US7118801B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Aerogel/PTFE composite insulating material
KR100482427B1 (ko) * 2003-12-19 2005-04-14 박장원 성형몸체와 내부 공동구조체가 일체형으로 형성되는 가교발포성형체와 그 성형방법
JP2005228955A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部材、その製造方法及び用途
JP2007044994A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Taika:Kk グラファイト複合構造体、それを用いた放熱部材及び電子部品
JP4807302B2 (ja) 2006-08-03 2011-11-02 パナソニック株式会社 放熱部品
CN101140915B (zh) 2006-09-08 2011-03-23 聚鼎科技股份有限公司 散热衬底
JP2008078380A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Kaneka Corp 放熱シート
KR101064102B1 (ko) * 2006-09-22 2011-09-08 쿠라베 가부시키가이샤 Ptfe 다공체, ptfe 혼합체, ptfe 다공체의 제조방법, 및 ptfe 다공체를 이용한 전선·케이블
JP2008150595A (ja) 2006-11-24 2008-07-03 Techno Polymer Co Ltd 放熱性樹脂組成物及び成形品
US8653176B2 (en) 2006-12-26 2014-02-18 Asahi Kasei E-Materials Corporation Thermally conductive material and thermally conductive sheet molded from the thermally conductive material
JP2008208159A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Teijin Ltd 耐熱性熱伝導複合材料、耐熱性熱伝導シート
JP5322894B2 (ja) 2008-11-12 2013-10-23 日東電工株式会社 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079563A (ja) * 1973-11-16 1975-06-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157252A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 日東電工株式会社 多孔質シートの製造方法、蓄熱シート及び化学蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2272902A4 (en) 2012-10-17
CN102015855A (zh) 2011-04-13
CN102015855B (zh) 2013-04-10
JP4842294B2 (ja) 2011-12-21
US9017817B2 (en) 2015-04-28
EP2272902B1 (en) 2013-08-07
EP2272902B8 (en) 2014-01-08
US20110039091A1 (en) 2011-02-17
EP2272902A1 (en) 2011-01-12
US20150203646A1 (en) 2015-07-23
WO2009133874A1 (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wen et al. Topological design of ultrastrong and highly conductive graphene films
JP4842294B2 (ja) 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
JP5322894B2 (ja) 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
Corcione et al. Transport properties of graphite/epoxy composites: Thermal, permeability and dielectric characterization
JP5217745B2 (ja) 熱伝導シート及びその製造方法
JP2021119606A (ja) 熱伝導シート
WO2007013705A9 (en) Thermally improve conductive carbon sheet base on mixed carbon material of expanded graphite powder and carbon nano tube powder
Li et al. Flexible polydimethylsiloxane composite with multi-scale conductive network for ultra-strong electromagnetic interference protection
CN102774079A (zh) 挠性覆铜板及其制作方法
Jiang et al. Electrical Breakdown‐Induced Tunable Piezoresistivity in Graphene/Polyimide Nanocomposites for Flexible Force Sensor Applications
JPWO2017018493A1 (ja) 混合グラファイトを用いた放熱材およびその製造方法
Liu et al. Three-dimensional network of hexagonal boron nitride filled with polydimethylsiloxane with high thermal conductivity and good insulating properties for thermal management applications
JP6969090B2 (ja) 積層体のスライス方法および複合シートの製造方法
CN110734560A (zh) 一种导热石墨烯-高分子复合薄膜、制备方法及其应用
Lee et al. Electrospun Polyvinylidene Fluoride Nanofibers with Embedded Fe3O4 Nanoparticles and Conductive Poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) Shells for Electromagnetic Interference Shielding
WO2017043156A1 (ja) アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体
Ni et al. Lightweight, Radiation-Resistant, and Flexible Polyimide Foams with an Anisotropic Porous Structure for Efficient Thermal Insulation Applications
Rao et al. Manufacturing and characterization of multifunctional polymer-reduced graphene oxide nanocomposites
JP2008239765A (ja) 低熱伝導性耐熱性発泡体及びその製造方法
KR20220024793A (ko) 망상 탄소 복합체
JP2016050662A (ja) 制振材
US20200079931A1 (en) Plate-like composite material containing polytetrafluoroethylene and filler
WO2014103327A1 (ja) 熱伝導性粘着シート及びその製造方法
US20170028675A1 (en) Heat radiating material comprising mixed graphite
WO2014103328A1 (ja) 熱伝導性粘着シートの製造方法及び熱伝導性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250