WO2017043156A1 - アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体 - Google Patents

アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043156A1
WO2017043156A1 PCT/JP2016/069272 JP2016069272W WO2017043156A1 WO 2017043156 A1 WO2017043156 A1 WO 2017043156A1 JP 2016069272 W JP2016069272 W JP 2016069272W WO 2017043156 A1 WO2017043156 A1 WO 2017043156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic resin
resin foam
mass
monomer component
polymerizable monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博章 北出
樽本 裕之
Original Assignee
積水化成品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化成品工業株式会社 filed Critical 積水化成品工業株式会社
Priority to EP16844022.0A priority Critical patent/EP3348611A4/en
Priority to KR1020187006295A priority patent/KR20180051509A/ko
Priority to US15/757,750 priority patent/US20190077116A1/en
Priority to CN201680051927.5A priority patent/CN107949600A/zh
Priority to JP2017538894A priority patent/JPWO2017043156A1/ja
Publication of WO2017043156A1 publication Critical patent/WO2017043156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0033Use of organic additives containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2433/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Definitions

  • a thermal decomposition type foaming agent is a compound which decomposes
  • Pyrolytic foaming agents include urea, urea derivatives, dinitrosopentamethylenetetramine, amidoguanidine, trimethylenetriamine, paratoluenesulfone hydrazine, azodicarbonamide, thiourea, ammonium chloride, dicyandiamide, dioxane, hexane, chloral hydrate Citric acid and the like. Of these, urea is preferable.
  • the ester moiety preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • the hydrogen atom of the hydroxyl group is preferably substituted with a substituent.
  • An acetyl group etc. are mentioned as a substituent.
  • Specific examples of the acetyl citrate ester include methyl acetyl citrate, ethyl acetyl citrate, n-propyl acetyl citrate, isopropyl citrate, n-butyl acetyl citrate, isobutyl acetyl citrate, acetyl citrate t t -Butyl and the like. Of these, n-butyl acetylcitrate is preferred.
  • the fiber reinforced composite of the present invention includes the acrylic resin foam of the present invention and a fiber reinforced plastic.
  • the fiber reinforced composite of the present invention can be formed by laminating a fiber reinforced plastic on the acrylic resin foam of the present invention. After the lamination, it is preferable to adhere the acrylic resin foam and the FRP sheet by heating the laminate under pressure.
  • the pressure at the time of bonding is preferably 0.1 to 1.0 MPa, and more preferably 0.2 to 0.8 MPa.
  • the pressure can be measured with a pressure gauge attached to the press or a pressure gauge attached to the autoclave, but is not particularly limited.
  • the temperature at the time of bonding is preferably 60 to 180 ° C, and more preferably 90 to 160 ° C.
  • the fiber reinforced composite of the present invention may be provided with fiber reinforced plastic on one side of the acrylic resin foam, or may be provided with fiber reinforced plastic on both sides of the acrylic resin foam.
  • the acrylic resin foam of the present invention is a mixture in which the polymerizable monomer component is methyl methacrylate, methacrylic acid, styrene, maleic anhydride, and methacrylamide, the thermally decomposable foaming agent is urea, and polymerization is started.
  • Example 4 An acrylic resin foam was produced in the same manner as in Example 1 except that methyl methacrylate was changed to 36% by mass, methacrylic acid was changed to 36% by mass, and the plasticizer was changed to 1.0 part by mass.
  • Example 6 An acrylic resin foam was produced in the same manner as in Example 1 except that methyl methacrylate was changed to 4% by mass, methacrylic acid was changed to 68% by mass, and the plasticizer was changed to 1.0 part by mass.
  • Example 8 An acrylic resin foam was prepared in the same manner as in Example 1 except that methyl methacrylate was changed to 36% by mass, methacrylic acid was changed to 36% by mass, and the plasticizer was changed to 20 parts by mass.
  • the apparent density of the acrylic resin foam in each example was measured by a method based on the method described in JIS K 7222-1999. Specifically, the mass of a test piece of 10 cm 3 or more cut so as not to change the original cell structure was measured, and the apparent density was calculated by the following formula.
  • Apparent density (g / cm 3 ) Mass of test piece (g) / Volume of test piece (cm 3 )
  • Flexural strength (MPa) 3FL / 2uh 2
  • F represents the maximum bending load (N)
  • L represents the distance between supporting points (mm)
  • u represents the width (mm) of the test piece
  • h represents the thickness (mm) of the test piece.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

熱機械分析における耐熱温度が170℃以上であり、長径2mm以上の大きさの気泡の数が面積10cm×10cmあたり2.0個以下である、アクリル系樹脂発泡体。

Description

アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体
 本発明は、アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体に関する。
 本願は、2015年9月9日に、日本に出願された特願2015-177633号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 アクリル系樹脂発泡成形体は、強度に優れるとともに光線透過性、軽量性、断熱性に優れていることから、採光断熱材や医療用レントゲン台芯材に用いられる。さらには、表面に繊維強化プラスチック(以下、「FRP」ともいう)を貼り付けて、貨物車両の保冷室の壁材や、小型ボートの船体を構成するための部材として利用されている。
 このようなアクリル系樹脂発泡体の製造方法としては、アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と発泡剤と重合開始剤とを混合して重合性溶液を作製する。続いて該重合性溶液を型枠に流し入れ、該型枠ごと加熱して前記重合性モノマー成分を重合させる。その後得られた発泡性重合体をさらに高温に加熱することにより発泡させる、という方法が採用されている。
 芯材をアクリル系樹脂発泡体とし、表面材をFRPシートとした繊維強化複合体を作製する際には、アクリル系樹脂発泡体の表面にFRPシートを積層させた後、この積層体を加圧下にて加熱することにより、アクリル系樹脂発泡体とFRPシートとを接着させている。そのため、アクリル系樹脂発泡体には、高温条件下でも熱収縮が起こらないような加工適性が要求されている。
 アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上させるために、様々な提案がなされている。
 特許文献1では、メタクリル酸を36質量%以上含む重合性モノマーを使用したアクリル系樹脂発泡体が提案されている。
 特許文献2では、無水マレイン酸及びメタクリルアミドを有するアクリル系モノマーを含む重合性モノマーを使用したアクリル系樹脂発泡体が提案されている。
 しかし、このような従来のアクリル系樹脂発泡体では光線透過性、外観に問題があり、医療用レントゲン台芯材等の特に均一な光線透過性が要求される用途に適用しても満足できるものではない。また、周囲の気泡に比べて著しく大きな気泡(以下、「ボイド」ともいう)(例えば気泡長径2mm以上のもの)を有することがある場合には、レントゲン写真上にボイドが影として現れるおそれがあり、かつ機械強度も満足できるものではない。
特開2014-9285号公報 特開2013-227493号公報
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、加工適性、光線透過性、外観、及び機械強度に優れるアクリル系樹脂発泡体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、ボイドの発生を低減させることにより、上記課題を解決できることを見出した。
 本発明は以下の態様を有する。
[1]下記測定方法Aで測定される耐熱温度が170℃以上であり、
 下記測定方法Bで測定される長径2mm以上の大きさの気泡の数が、面積10cm×10cmあたり2.0個以下である、アクリル系樹脂発泡体。
<測定方法A>
 7mm(長さ)×7mm(幅)×2mm(厚み)のアクリル系樹脂発泡体を試験片とする。熱機械分析装置を用い、圧子として先端がφ3mmの石英製プローブを使用する。圧縮試験モードで、試験片の厚み方向に荷重100mNの圧子を当てて、30℃から昇温速度5℃/minで試験片を昇温する。試験片の厚みが試験前の試験片の厚みに対して10%収縮した際の温度を測定する。
<測定方法B>
 一辺が10cm以上のアクリル系樹脂発泡体を試験片とする。試験片における互いに直交する三方向の断面において、走査型電子顕微鏡で観察して長径2mm以上の大きさの気泡の合計数を求め、面積10cm×10cmあたりの平均値を求める。
[2]アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを含有する重合性溶液を重合し、発泡させてなるアクリル系樹脂発泡体であって、
 前記重合性モノマー成分が、前記重合性モノマー成分の総質量に対し、(メタ)アクリル酸を30~70質量%含み、
 前記可塑剤が、スルホン酸エステル、アジピン酸エステル、及びクエン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、[1]に記載のアクリル系樹脂発泡体。
[3]平均気泡径が0.05~0.30mmである、[1]又は[2]に記載のアクリル系樹脂発泡体。
[4]前記重合性溶液は、前記重合性モノマー成分100質量部に対し、前記可塑剤を0.1~20質量部含む、[2]に記載のアクリル系樹脂発泡体。
[5]前記重合性モノマー成分は、無水マレイン酸、及び(メタ)アクリルアミドを含む、[2]に記載のアクリル系樹脂発泡体。
[6][1]~[5]のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂発泡体、及び繊維強化プラスチックを含む、繊維強化複合体。
[7]アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを含有する重合性溶液を重合させて発泡性重合体とし、前記発泡性重合体を発泡させてアクリル系樹脂発泡体とすることを特徴とするアクリル系樹脂発泡体の製造方法において、
 前記重合性モノマー成分が、前記重合性モノマー成分の総質量に対し、(メタ)アクリル酸を30~70質量%含み、
 前記可塑剤が、スルホン酸エステル、アジピン酸エステル、及びクエン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、アクリル系樹脂発泡体の製造方法。
[8]前記重合性溶液は、前記重合性モノマー成分100質量部に対し、前記可塑剤を0.1~20質量部含む、[7]に記載のアクリル系樹脂発泡体の製造方法。
[9]前記重合性モノマー成分は、無水マレイン酸、及び(メタ)アクリルアミドを含む、[7]に記載のアクリル系樹脂発泡体の製造方法。
[10]請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂発泡体を含むスポーツ用品。
[11]請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂発泡体を含む車両部材。
 本発明によれば、加工適性、光線透過性、外観、及び機械強度に優れるアクリル系樹脂発泡体を提供することができる。
本発明のアクリル系樹脂発泡体の一例を示す断面図である。 本発明の繊維強化複合体の一例を示す断面図である。 実施例におけるアクリル系樹脂発泡体の見かけ密度と曲げ強度との関係を示したグラフである。
≪アクリル系樹脂発泡体≫
 以下、本発明のアクリル系樹脂発泡体について説明する。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体は、熱機械分析における耐熱温度が170℃以上であり、180℃以上であることが好ましく、190℃以上であることがより好ましい。より具体的には、熱機械分析における耐熱温度は170~220℃が好ましく、180~210℃がより好ましく、190~200℃がさらに好ましい。
 なお、熱機械分析における耐熱温度は、以下のようにして測定する。
<耐熱温度の測定方法>
 7mm(長さ)×7mm(幅)×2mm(厚み)のアクリル系樹脂発泡体を試験片とする。熱機械分析装置を用い、圧子として先端がφ3mmの石英製プローブを使用する。圧縮試験モードで、試験片の厚み方向に荷重100mNの圧子を当てて、30℃から昇温速度5℃/minで試験片を昇温する。試験片の厚みが試験前の試験片の厚みに対して10%収縮した際の温度を測定する。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体は、以下の方法で測定される長径2mm以上の大きさの気泡の数が、面積10cm×10cmあたり2.0個以下であり、1.8個以下であることが好ましく、1.6個以下であることがより好ましく、1.4個以下であることが更に好ましく、1.2個以下であることが特に好ましい。
<長径2mm以上の大きさの気泡の数の測定方法>
 一辺が10cm以上のアクリル系樹脂発泡体を試験片とする。試験片における任意の厚さ方向の第一の断面と、前記第一の断面に直交する厚さ方向の第二の断面と、水平方向の第三の断面とについて、走査型電子顕微鏡で観察して長径2mm以上の大きさの気泡の合計数を求め、面積10cm×10cmあたりの平均値を求める。
 なお、第一の断面と第二の断面とは、試験片の厚さ方向に切断した時の断面である。このとき、第一の断面と第二の断面とは直交する。第三の断面は、試験片を水平方向に切断した時の断面であり、このとき、第一の断面と第二の断面とは直交する。
 具体的には、アクリル系樹脂発泡体から、10cm×10cm×10cmのアクリル系樹脂発泡体を切り出して試験片とする。該試験片を、任意の方向に切断した第一の断面と、前記第一の断面に直交する第二の断面と、前記第一の断面及び前記第二の断面に直交する第三の断面とを形成するように切断する。これらの3つの断面について、走査型電子顕微鏡で観察して長径2mm以上の大きさの気泡の合計数を求め、面積10cm×10cmあたりの平均値を求める。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体の平均気泡径は、0.05~0.30mmであることが好ましく、0.1~0.25mmであることがより好ましい。平均気泡径が上記下限値以上であると、アクリル樹脂発泡体の良好な外観が得られやすくなる。平均気泡径が上記上限値以下であると、アクリル樹脂発泡体の機械強度が向上しやすくなる。
 なお、平均気泡径は、以下のようにして算出する。
 アクリル系樹脂発泡体を切断して、走査型電子顕微鏡を用いて18倍に拡大して切断面を撮影し、撮影した切断面の画像を用紙上に印刷する。次に、用紙につき任意の線分(長さ60mm)を6箇所引き、この線分に重なる気泡の数から、各線分ごとの平均弦長を次式によって算出する。ただし、線分は、できる限り気泡が接点のみで接しないように引き、接してしまった場合には、気泡の数に含めることとする。
   平均弦長(t) = 線分の長さ/(気泡の数×写真の倍率)
 そして、次式により気泡径Dを算出する。
   D = t/0.616
 そして、各線分ごとに求めた気泡径Dの算術平均値を求め、この算術平均値をアクリル系樹脂発泡体の平均気泡径とする。
 また、本発明のアクリル系樹脂発泡体は、見かけ密度が0.02~0.2g/cmであることが好ましく、0.05~0.15g/cmであることがより好ましい。見かけ密度が上記下限値以上であると、機械強度が向上しやすくなる。見かけ密度が上記上限値以下であると、アクリル樹脂発泡体の良好な外観が得られやすくなる。
 なお、見かけ密度は、JIS K 7222-1999記載の方法に準拠した方法により測定する。具体的には、元のセル構造を変えないように切断した10cm以上の試験片について、その質量を測定し、次式により見かけ密度を算出する。
   見かけ密度(g/cm)=試験片質量(g)/試験片体積(cm
 また、本発明のアクリル系樹脂発泡体は、曲げ強度(単位:MPa)をY、見かけ密度(単位kg/m)をXとしたときに、Y≧0.030X-0.351の関係を満たすことが好ましい。
 上記関係を満たすことにより、機械強度がより向上しやすくなる。
 なお、曲げ強度はJIS A9511:2006「発泡プラスチック保温材」に記載の方法に準じて測定することができる。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体は、アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを含有する重合性溶液を重合し、発泡させて製造されるものである。特に、後述の≪アクリル系樹脂発泡体の製造方法≫の製造方法と同様の方法で製造されることが好ましい。
≪アクリル系樹脂発泡体の製造方法≫
 以下、本発明のアクリル系樹脂発泡体の製造方法について説明する。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体の製造方法では、アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを含有する重合性溶液を重合させて発泡性重合体を作製する(重合工程)。
 次に、該発泡性重合体を発泡させてアクリル系樹脂発泡体(以下、「発泡体」ともいう。)を作製する(発泡工程)。
<重合工程>
 重合性溶液は、アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを混合させることにより得られる。
 以下、重合性溶液の構成成分について説明する。
[重合性モノマー]
 本発明の重合性モノマー成分は、アクリル系モノマー成分を含む。
(アクリル系モノマー)
 前記アクリル系モノマーとしては、無水マレイン酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、マレイン酸アミド、マレイン酸イミドなどが挙げられる。なかでも、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、無水マレイン酸、及び(メタ)アクリルアミドが好ましい。
 なお、本明細書における“(メタ)アクリル”の用語は、“メタクリル”と“アクリル”の何れでもよいことを意味する。
 アクリル系モノマーは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 重合性モノマー成分中、アクリル系モノマーの含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、20~90質量%であることが好ましい。アクリル系モノマーの含有量が上記下限値以上であると、アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上しやすくなる。アクリル系モノマーの含有量が上記上限値以下であると、光線透過性を向上しやすくなる。
 重合性モノマー成分中、(メタ)アクリル酸の含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、30~70質量%であることが好ましく、36~60質量%であることがより好ましい。(メタ)アクリル酸の含有量が上記下限値以上であると、アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上しやすくなる。(メタ)アクリル酸の含有量が上記上限値以下であると、光線透過性を向上しやすくなる。
 重合性モノマー成分中、(メタ)アクリル酸メチルの含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、10~45質量%であることが好ましく、20~40質量%であることがより好ましい。(メタ)アクリル酸メチルの含有量が上記下限値以上であると、アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上しやすくなる。(メタ)アクリル酸メチルの含有量が上記上限値以下であると、光線透過性を向上しやすくなる。
 重合性モノマー成分中、無水マレイン酸の含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、5~10質量%であることが好ましい。無水マレイン酸の含有量が上記下限値以上であると、アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上しやすくなる。無水マレイン酸の含有量が上記上限値以下であると、光線透過性を向上しやすくなる。
 重合性モノマー成分中、(メタ)アクリルアミドの含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、1~5質量%であることが好ましい。(メタ)アクリルアミドの含有量が上記下限値以上であると、アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上しやすくなる。(メタ)アクリルアミドの含有量が上記上限値以下であると、光線透過性を向上しやすくなる。
(スチレン)
 重合性モノマー成分には、スチレンをさらに含有させることができる。
 重合性モノマー成分中、スチレンの含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、10~20質量%であることが好ましい。スチレンの含有量が上記下限値以上であると、アクリル系樹脂発泡体の加工適性を向上しやすくなる。スチレンの含有量が上記上限値以下であると、光線透過性を向上しやすくなる。
(アクリル系モノマー及びスチレン以外の重合性モノマー)
 なお、上記アクリル系モノマー及びスチレン以外の重合性モノマーとして、上記アクリル系モノマーと共重合可能なモノマーをアクリル系樹脂発泡体の改質などを目的として重合性溶液に少量含有させることも可能である。
 なお、アクリル系モノマー、スチレン、並びにアクリル系モノマー及びスチレン以外の重合性モノマーの合計の含有量は、重合性モノマー成分の総質量に対し、100質量%を超えない。
[熱分解型発泡剤]
 熱分解型発泡剤とは、65℃以上で分解して気体を発生する化合物である。なかでも100~180℃で分解して気体を発生する化合物が好ましい。
 熱分解型発泡剤としては、尿素、尿素誘導体、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アミドグアニジン、トリメチレントリアミン、パラトルエンスルホンヒドラジン、アゾジカルボンアミド、チオ尿素、塩化アンモニウム、ジシアンジアミド、ジオキサン、ヘキサン、抱水クロラール、クエン酸等が挙げられる。なかでも尿素が好ましい。
 熱分解型発泡剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 重合性溶液中、熱分解型発泡剤の含有量は、重合性モノマー成分100質量部に対し、0.5~30質量部であることが好ましい。
 熱分解型発泡剤の含有量が上記数値範囲内であると、光線透過性を向上しやすくなる。
 熱分解型発泡剤が尿素である場合には、熱分解型発泡剤の含有量は、重合性モノマー成分100質量部に対し、1~15質量部であることが好ましい。
[重合開始剤]
 重合開始剤としては、レドックス系重合開始剤、熱分解型開始剤、光分解型開始剤等を用いることができる。なかでもレドックス系重合開始剤が好ましい。
 レドックス系重合開始剤としては、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンヒドロキシパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p-メンタンヒドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパーオキサイド等が挙げられる。なかでもt-ブチルハイドロパーオキサイドが好ましい。
 重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 重合性溶液中、重合開始剤の含有量は、重合性モノマー成分100質量部に対し、0.05~5質量部であることが好ましい。
[可塑剤]
 可塑剤としては、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、エポキシ化植物油、セバシル酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。なかでも、スルホン酸エステル、アジピン酸エステル、クエン酸エステルが好ましい。
 スルホン酸エステルとしては、アルキルスルホン酸エステルが挙げられる。アルキルスルホン酸エステルにおいて、アルキル基の炭素数は12~20が好ましい。エステル部分の炭素数は1~20が好ましい。なかでもアルキルスルホン酸フェニルエステルが好ましい。スルホン酸エステルの市販品としては、LANXESS社のメザモール(Mesamoll)等が挙げられる。
 アジピン酸エステルにおいて、エステル部分の炭素数は1~20が好ましく、3~10がより好ましい。具体的には、アジピン酸メチル、アジピン酸エチル、アジピン酸n-プロピル、アジピン酸イソプロピル、アジピン酸n-ブチル、アジピン酸イソブチル、アジピン酸t-ブチル等が挙げられる。なかでもアジピン酸イソブチルが好ましい。
 クエン酸エステルにおいて、エステル部分の炭素数は1~20が好ましく、3~10がより好ましい。クエン酸エステルにおいて、水酸基の水素原子は置換基で置換されていることが好ましい。置換基としてはアセチル基等が挙げられる。アセチルクエン酸エステルとしては、具体的には、アセチルクエン酸メチル、アセチルクエン酸エチル、アセチルクエン酸n-プロピル、アセチルクエン酸イソプロピル、アセチルクエン酸n-ブチル、アセチルクエン酸イソブチル、アセチルクエン酸t-ブチル等が挙げられる。なかでもアセチルクエン酸n-ブチルが好ましい。
(金属イオン、塩化物イオン)
 また、本実施形態においては、前記重合性溶液には、Cu、Cu2+、Fe3+、Ag、Pt2+、及び、Au3+からなる群より選ばれる1種以上の金属イオン、並びに、塩化物イオンをさらに含有させることができる。
 前記金属イオンは、いずれも酸化還元電位が正の値のものである。
 また、前記金属イオンは、重合性溶液中で、電子を授与されるもの、すなわち酸化剤として、または電子を供与するもの、すなわち還元剤としての機能を発揮し、前記重合性モノマーの重合反応の促進に寄与するものである。
  一方で前記塩化物イオンは、前記の金属イオンと結合や脱離することにより、前記重合性モノマーの重合反応の促進に寄与するものである。
 上記の金属イオン及び塩化物イオンは、塩化銅、塩化第二鉄、塩化銀、塩化金といった形で同じ物質で両方を一度に重合性溶液に含有させるようにしてもよく別々の物質によって重合性溶液に含有させるようにしてもよい。
 上記のような塩化物以外としては、例えば、臭化銅、ヨウ化銅、ステアリン酸銅、ナフテン酸銅、臭化銀などの物質によって重合性溶液に上記のような金属イオンを含有させることができる。
 なお、銅、銀、金については、上記のような塩ではなく、金属そのもの、或いは、合金によってそのイオンを重合性溶液に含有させることができる。
 例えば、銅、銅合金(コンスタンタン:銅/ニッケル合金、真鍮:銅/亜鉛合金)、銀、金からなる微粒子、線、メッシュなどを重合性溶液中に混入させることによってこれらのイオンを重合性溶液に含有させることができる。
 なお、塩化物イオンを重合性溶液に含有させるための具体的な物質としては、例えば、塩化ナトリウム、塩酸などの他に、1,3-ジメチルイミダゾリウムクロライド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロライド、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムクロライド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロライド、1-メチル-3-n-オクチルイミダゾリウムクロライド、1-メチル-1-ヒドロキシエチル-2-牛脂アルキル-イミダゾニウムクロライドなどのイミダゾリウム塩型の界面活性剤、ヘキサトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ヤシアルキルトリメチルアンモニウムクロライド、牛脂アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩型の界面活性剤などが挙げられる。
 なお、塩化物イオンを重合性溶液に含有させるための具体的な物質としては、塩化ナトリウム、塩酸、及び、ヘキサトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドのいずれかであることが好ましく、特に、セチルトリメチルアンモニウムクロライドを採用することが好ましい。
 これらの塩化物イオン含有物質を重合性溶液に含有させる場合には、通常、重合性溶液中の重合性モノマーの合計量を100質量部とした場合に0.005~5質量部となる割合で含有させることができる。
 また、前記金属イオンを重合性溶液に含有させるための具体的な物質としては、塩化銀、塩化銅、ステアリン酸銅、ナフテン酸銅、塩化第二鉄、又は、銅(銅粒子や銅線)が好ましい。
 これらを重合性溶液に含有させる場合には、通常、重合性溶液中の重合性モノマーの合計量を100質量部とした場合に1×10-10~1×10-2質量部となる割合で含有させることができる。
(脱水剤)
 さらに、本実施形態においては、前記重合性溶液には、脱水剤をさらに含有させることができる。
 該脱水剤としては、無水硫酸ナトリウムや無水硫酸マグネシウム等の硫酸塩、モレキュラーシーブ等のゼオライトが好ましく用いることができる。脱水剤の重合性溶液における含有量は、例えば、重合性溶液中の重合性モノマーの合計量を100質量部とした場合に0.01~50質量部となる割合で含有させることが好ましい。このような脱水剤は重合性溶液の調製時に混合攪拌して溶液中の水分を脱水した後、ろ過除去することが望ましい。
[その他の任意成分]
 重合性溶液には、溶剤、連鎖移動剤、還元剤、脱水剤、重合抑制剤、気泡調整剤、他のアクリル系樹脂発泡体を含有させることができる。
 重合性溶液を加熱して重合性モノマーを重合させる際、かかる重合は、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。重合温度は、35~70℃が好ましく、40~60℃がより好ましい。
 かかる重合は、一定の重合温度で行ってもよいし、35~70℃の範囲で重合温度を変化させて行ってもよい。
 重合時間は、10~45時間が好ましく、10~35時間がより好ましく、15~25時間がさらに好ましい。重合時間が前記範囲の好ましい下限値以上であれば、重合反応が充分に進行しやすく、ボイド等が発生し難くなる。重合時間が前記範囲の好ましい上限値以下であれば、生産性が高くなる。
 重合性溶液を型枠内で加熱して重合させる際、型枠は、発泡性重合体の所望の形状に合わせて適宜選択すればよい。
 重合性溶液は、型枠に流し込む前に、目合が0.300mm未満のメッシュを有する濾過部材を用いて濾すことが好ましい。これにより、重合性溶液中の異物が除去され、該異物に起因するボイド等の発生を抑制することができる。
 目合が0.300mm未満のメッシュを有する濾過部材としては、例えば、60メッシュストレイナー(目合0.300mm)、200メッシュストレイナー(目合0.077mm)等が挙げられる。
<発泡工程>
 発泡工程では、前記重合工程で得られた発泡性重合体を発泡させて、アクリル系樹脂発泡体を得る。
 かかる発泡工程は、任意の距離に離間した上下一対の熱プレートを有する金型の熱プレート間で、前記発泡性重合体を発泡させ、発泡体を上側の熱プレートに接触させて、上側の熱プレートで発泡体を押圧する。次いで、上側の熱プレートが発泡体を押圧する力を解除する押圧力解除操作を含んでもよい。
 本発明に係る製造方法においては、平板状のアクリル系樹脂発泡体を製造する際、任意の距離に離間した上下一対の熱プレートを有する金型の熱プレート間に、平板状の発泡性重合体を入れ、前記熱プレートによって該発泡性重合体を熱分解型発泡剤の熱分解温度以上に加熱する。
 前記熱プレートによって発泡性重合体を加熱する際、発泡性系重合体の表面に滑剤を存在させた状態で加熱してもよい。発泡性重合体の表面に滑剤を存在させた状態で加熱することで、アクリル系樹脂発泡体の表面に亀裂等が生じるのをより良好に防止できる。
 滑剤の塗布方法は、特に限定されず、例えば、刷毛、布等を用いて手作業で塗布する方法が挙げられる。
 滑剤としては、例えば、ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン等が挙げられる。滑剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。滑剤の塗布量は、発泡性重合体の発泡倍率、又は滑剤の種類等を勘案して適宜決定される。
 加熱発泡に用いる金型は、上下一対の熱プレートを有するものであれば特に限定されず、目的の発泡体の形状に応じて適宜選択すればよい。発泡性重合体の加熱発泡を、所望の内法を有する金型内で行うことで、所望の形状の発泡体を得ることができる。
 発泡性重合体を加熱発泡させる際の加熱温度は、発泡性重合体が軟化する温度以上で、かつ、発泡性重合体に含有される熱分解型発泡剤の熱分解温度以上とする。
 加熱温度は、例えば、熱分解型発泡剤が尿素(熱分解温度135℃)の場合、135℃以上が好ましく、145℃以上がより好ましい。加熱温度が高いほど発泡が効率良く進行する。また、加熱温度は、220℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましい。加熱温度が上限値以下であれば、発泡体が熱劣化し難い。具体的には、加熱温度は135~220℃が好ましく、145~200℃がより好ましい。
 発泡性重合体は、熱分解型発泡剤の熱分解温度以上に加熱されることで発泡する。発泡性重合体は発泡しつつ、下側の熱プレート上で膨張し続け、生成する発泡体が上側の熱プレートに接触するようになる。そして、発泡体は上下の各熱プレートで徐々に押圧される。
 次いで、例えば、一対の熱プレート間の距離を広げることで、熱プレートが発泡体を押圧する力を解除する操作(押圧力解除操作)をすることが好ましい。押圧力解除操作により、得られる発泡体の密度ばらつきが少なくなる。
 次いで、一対の熱プレート間に発泡体を挟み、熱プレートによって発泡体を押圧した状態で、該発泡体を熱分解型発泡剤の熱分解温度以上に加熱し、さらに発泡させる。
 押圧力解除操作の後、熱プレートによって発泡体を押圧する力は、発泡体の発泡倍率等を勘案して適宜決定される。
 発泡工程全体における発泡倍率は、アクリル系樹脂発泡体の用途等に応じて適宜決定される。
 かかるアクリル系樹脂発泡体は、例えば、航空機のボディー、貨物車両の保冷室の壁材、小型ボートの船体、風力発電の羽、採光断熱材、X線を透過させるためのレントゲン写真機用台、スポーツ用品(スキー、サーフィンボード、ラケットグリップなどの芯材)、車両部材(バケットシート、背面テーブル、インアームテーブル)などを構成するための部材として好適なものである。
≪繊維強化複合体≫
 以下、本発明の繊維強化複合体について説明する。
 本発明の繊維強化複合体は、本発明のアクリル系樹脂発泡体、及び繊維強化プラスチックを含む。
 繊維強化プラスチック(FRP)としては、基材としてのプラスチックに強化繊維束を埋設、一体化したものが挙げられる。強化繊維束としては、炭素繊維束、ガラス繊維束、ボロン繊維束、アラミド繊維束等が挙げられる。プラスチックとしては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
 本発明の繊維強化複合体は、本発明のアクリル系樹脂発泡体上に繊維強化プラスチックを積層することにより形成することができる。
 積層した後、この積層体を加圧下にて加熱することにより、アクリル系樹脂発泡体とFRPシートとを接着させることが好ましい。
 接着させる際の圧力は、0.1~1.0MPaであることが好ましく、0.2~0.8MPaであることがより好ましい。なお、圧力はプレス付属の圧力計やオートクレーブ付属の圧力計などにて測定することができるが、特に限定されない。
 接着させる際の温度は、60~180℃であることが好ましく、90~160℃であることがより好ましい。
 本発明の繊維強化複合体において、アクリル系樹脂発泡体の厚さは、1~60mmであることが好ましく、3~40mmであることがより好ましい。
 本発明の繊維強化複合体において、繊維強化プラスチックの厚さは、0.2~4mmであることが好ましく、0.2~2mmであることがより好ましい。
 アクリル系樹脂発泡体の厚さと、繊維強化プラスチックの厚さとの比は、(アクリル系樹脂発泡体の厚さ)/(繊維強化プラスチックの厚さ)で表して、0.25~400が好ましく、0.5~200がより好ましい。
 なお、厚さは電子顕微鏡などの画像観察の方法で測定することができる。
 本発明の繊維強化複合体は、アクリル系樹脂発泡体の片面に繊維強化プラスチックを備えるものであってもよく、アクリル系樹脂発泡体の両面に繊維強化プラスチックを備えるものであってもよい。
 本発明の繊維強化複合体は、航空機のボディー、貨物列車の保冷室の壁材、小型ボートの船体、風力発電の羽等に使用される。
 以上、説明したとおり、本発明のアクリル系樹脂発泡体は、熱機械分析における耐熱温度が170℃以上であり、長径2mm以上の大きさの気泡の数が、面積10cm×10cmあたり2.0個以下であるという構成を有し、これにより、加工適性、光線透過性、外観、及び機械強度に優れる。
 また、本発明のアクリル系樹脂発泡体の製造方法は、重合性モノマー成分が、前記重合性モノマー成分の総質量に対し、(メタ)アクリル酸を30~70質量%含み、可塑剤が、スルホン酸エステル、アジピン酸エステル、及びクエン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である。そのため、加工適性、光線透過性、外観、及び機械強度に優れるアクリル系樹脂発泡体を製造することができる。
 また、本発明の繊維強化複合体は、本発明のアクリル系樹脂発泡体を含むため、光線透過性、外観、及び機械強度に優れる。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体は、重合性モノマー成分がアクリル系モノマーを含み、熱分解性発泡剤が尿素、尿素誘導体、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アミドグアニジン、トリメチレントリアミン、パラトルエンスルホンヒドラジン、アゾジカルボンアミド、チオ尿素、塩化アンモニウム、ジシアンジアミド、ジオキサン、ヘキサン、抱水クロラール、及びクエン酸からなる群から選択される少なくとも1種であり、重合開始剤がt-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンヒドロキシパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p-メンタンヒドロパーオキサイド、及び1,1,3,3-テトラメチルブチルヒドロパーオキサイドからなる群から選択される少なくとも1種であり、可塑剤がアジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、エポキシ化植物油、セバシル酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、安息香酸エステル、及びスルホン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種である重合性溶液を重合させ、発泡させて作製されたものであることが好ましい。
 本発明のアクリル系樹脂発泡体は、重合性モノマー成分が、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、スチレン、無水マレイン酸、及びメタクリルアミドからなる混合物であり、熱分解性発泡剤が尿素であり、重合開始剤がt-ブチルヒドロパーオキサイドであり、可塑剤がアルキルスルホン酸フェニルエステル、アジピン酸イソブチル、アセチルクエン酸トリ-n-ブチルからなる群から選択される少なくとも1種である重合性溶液を重合させ、発泡させて作製されたものであることが好ましい。
 以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 メタクリル酸メチル15質量%、メタクリル酸57質量%、スチレン16質量%、無水マレイン酸8質量%、メタクリルアミド4質量%からなる重合性モノマー100質量部に対して、重合開始剤としてのt-ブチルヒドロパーオキサイド(日油社製「パーブチルH-69」)0.5質量部、金属イオン(Cu2+)添加用物質としてステアリン酸銅(三津和化学薬品社製)を2.7×10-3質量部、塩化物イオン添加用物質としてのセチルトリメチルアンモニウムクロライド(日油社製「ニッサンカチオンPB-40R」)0.1質量部、重合抑制剤としてのギ酸カルシウム0.2質量部、脱水剤としての硫酸ナトリウム2.0質量部、発泡剤としての尿素5.0質量部、可塑剤としてのメザモール2.0質量部を混合して35℃で加熱撹拌し、濾過して残渣の無機塩を除去し、重合性溶液を作製した。
 得られた重合性溶液1500gを25mm×200mm×360mmの内法を有するテフロン(登録商標)製の直方体状の型枠に入れた。
 そして、重合性溶液を型枠ごと50℃で10時間加熱し、次いで、80℃で3時間加熱することにより発泡性重合体を得た。
 その後、発泡性重合体を熱風循環炉に入れ、尿素(熱分解温度:135℃)が分解する温度以上に加熱して(具体的には、炉内温度180℃で2時間加熱して)、発泡剤(尿素)を分解、発泡させて25mm×200mm×360mmのアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例2]
 メタクリル酸メチルを31質量%、メタクリル酸を41質量%、可塑剤をアジピン酸イソブチルに変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例3]
 メタクリル酸メチルを36質量%、メタクリル酸を36質量%、可塑剤をアセチルクエン酸トリn-ブチルに変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例4]
 メタクリル酸メチルを36質量%、メタクリル酸を36質量%、可塑剤を1.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例5]
 メタクリル酸メチルを41質量%、メタクリル酸を31質量%に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例6]
 メタクリル酸メチルを4質量%、メタクリル酸を68質量%、可塑剤を1.0質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例7]
 メタクリル酸メチルを36質量%、メタクリル酸を36質量%、可塑剤を0.1質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[実施例8]
 メタクリル酸メチルを36質量%、メタクリル酸を36質量%、可塑剤を20質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した
[比較例1]
 メタクリル酸メチルを47質量%、メタクリル酸を25質量%に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[比較例2]
 メタクリル酸メチルを47質量%、メタクリル酸を25質量%、可塑剤をフタル酸ジオクチルに変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[比較例3]
 メタクリル酸メチル36質量%、メタクリル酸36質量%、可塑剤をフタル酸ジオクチルに変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
[比較例4]
 メタクリル酸メチル36質量%、メタクリル酸36質量%に変更し、可塑剤を使用しないこと以外は実施例1と同様にしてアクリル系樹脂発泡体を作製した。
 各例のアクリル系樹脂発泡体について、加工適性評価、平均気泡径の測定、見かけ密度の測定、ボイドの数の測定、光線透過性の評価、機械強度の評価、外観の評価を以下のように行った。
 得られた結果を表1に示す。
<加工適性評価>
 各例のアクリル系樹脂発泡体の耐熱温度を以下の手順で測定した。
 7mm(縦)×7mm(横)×2mm(厚み)の直方体状に発泡体を切り出して試験片を作製した。熱・応力・歪み測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、商品名「EXSTRAR TMA/SS6100」)を用い、圧子として先端がφ3mmの石英製プローブを使用した。圧縮試験モードで、試験片の厚み方向に荷重100mNの圧子を当てて、30℃から昇温速度5℃/minで試験片を昇温した。試験片の平均厚みが試験前の試験片の平均厚みに対して10%収縮した際の温度を測定し、この温度を耐熱温度とした。
 なお、解析前に石英係数設定による補正を行った。また、試験片の平均厚みは
試験片の2箇所について、測定前に荷重100mNの圧子を試験片に当てて測定し、測定結果の平均値を求めた。
 耐熱温度から、以下の基準で加工適性を評価した。
[評価基準]
 ○:耐熱温度が高く、充分な加工適性が得られる。
 ×:耐熱温度が低く、充分な加工適性が得られない。
<平均気泡径の測定>
 各例のアクリル系樹脂発泡体を切断して、走査型電子顕微鏡(日立製作所社製「S-3000N」)を用いて18倍に拡大して合計4つの切断面を撮影し、撮影した切断面の画像をそれぞれA4用紙上に印刷した。
 次に、各A4用紙につき任意の線分(長さ60mm)を6箇所引き、この線分に重なる気泡の数から、各線分ごとの平均弦長を次式によって算出した。ただし、線分は、できる限り気泡が接点のみで接しないように引き、接してしまった場合には、気泡数に含めることとした。
  平均弦長(t) = 線分の長さ/(気泡数×写真の倍率)
 そして、次式により気泡径Dを算出した。
  D = t/0.616
 そして、各線分ごとに求めた気泡径Dの算術平均値を求め、この算術平均値をアクリル系樹脂発泡体の平均気泡径とした。
<見かけ密度の測定>
 各例のアクリル系樹脂発泡体の見かけ密度は、JIS K 7222-1999記載の方法に準拠した方法により測定した。具体的には、元のセル構造を変えないように切断した10cm以上の試験片について、その質量を測定し、次式により見かけ密度を算出した。
  見かけ密度(g/cm)=試験片質量(g)/試験片体積(cm
<ボイドの数の測定>
 各例のアクリル系樹脂発泡体から、10cm×10cm×10cmのアクリル系樹脂発泡体を切り出して試験片とした。該試験片を、任意の方向の第一の断面と、前記第一の断面に直交する第二の断面と、前記第一の断面及び前記第二の断面に直交する第三の断面とを形成するように切断した。これらの3つの断面について、走査型電子顕微鏡で観察して長径2mm以上の大きさの気泡の合計数を求め、面積10cm×10cmあたりの平均値を求めた。
<光線透過性の評価>
 各例のアクリル系樹脂発泡体を厚み方向にスライスして10mm厚の切片を得、これを評価対象とした。1枚のアクリル系樹脂発泡体から5枚の評価対象を得た。
 得られた評価対象を光源にかざし、光難透過領域と光易透過領域とを目視で特定し、光難透過領域を含む領域の切片(暗部切片)と、光易透過領域(明部切片)を含む領域の切片とを切り出して、試験片とした。1枚の評価対象につき、暗部切片及び明部切片を各々3箇所から採取した。
 得られた試験片をJIS K7361-1:1997「プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法」に準じ、下記測定条件によって全光線透過率を測定した。得られた暗部切片の全光線透過率の平均値と、明部切片の全光線透過率の平均値との差(光線透過差)を求め、光線透過差が1.2未満である評価対象を数え、下記評価基準に従って評価した。なお、実施例1については、光易透過領域と光難透過領域とを目視で特定できなかったため、全光線透過率を測定せずに「○」と評価した。
[測定条件]
 装置:ヘーズ・透過率計(Heze-meter HM-150、株式会社村上色彩技術研究所製)。
 測定方法:ダブルビーム法(光源D65)。
 試験片:長さ50mm×幅50mm×厚み10mm。
 試験片の調節条件:23±2℃、湿度RH50±5%の環境下に20時間放置して調節した。
 測定環境:20±2℃、湿度RH65±5%。
[評価基準]
 ○:光線透過率のムラがなく良好な品質である(光線透過差が1.2未満の評価対象が4~5枚)。
 △:光線透過率のムラがあるが用途によっては利用できる(光線透過差が1.2未満の評価対象が2~3枚)。
 ×:光線透過率のムラが多い(光線透過差が1.2未満の評価対象が0~1枚)。
<機械強度の評価>
 各アクリル系樹脂発泡体について、JIS A9511:2006「発泡プラスチック保温材」に記載の方法に準じて曲げ強度を測定した。
 具体的には、テンシロン万能試験機UCT-10T(株式会社オリエンテック製)を用い、アクリル系樹脂発泡体(試験片)のサイズを75mm×300mm×10mm、圧縮速度を10mm/minとし、先端治具は加圧くさび10R、支持台10Rで、支点間距離200mmの条件として測定し、下式により曲げ強度を算出した。試験片の数は3個とし、その平均値を求めた。
  曲げ強度(MPa)=3FL/2uh
 式中、Fは曲げ最大荷重(N)を表し、Lは支点間距離(mm)を表し、uは試験片の幅(mm)を表し、hは試験片の厚み(mm)を表す。
 このようにして曲げ強度を求め、アクリル系樹脂発泡体の機械強度を評価した。
<アクリル系樹脂発泡体の外観の評価>
 各アクリル系樹脂発泡体を目視で観察し、以下の評価基準に基づき、アクリル系樹脂発泡体の外観を評価した。
[評価基準]
  ◎:面積10cm×10cmあたりのボイドが1.4個以下
  ○:面積10cm×10cmあたりのボイドが1.4を超え、2.0個以下
  ×:面積10cm×10cmあたりのボイドが2.0個を超える
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、本発明を適用した実施例1~8のアクリル系樹脂発泡体は、熱機械分析における耐熱温度が170℃以上であり、ボイドの数が面積10cm×10cmあたり2.0以下であり、光線透過性、外観において優れることが確認できた。また、実施例1~8のアクリル系樹脂発泡体は、比較例1~4のアクリル系樹脂発泡体に比べて曲げ強度が高かった。図1に示すように、実施例1~8のアクリ系樹脂発泡体はY≧0.030X-0.351を満たしており、特に強度が高かった。
 比較例1~4は、ボイドの数が面積10cm×10cmあたり2.0個超であり、加工適性、光線透過性、機械強度、外観において劣ることが確認できた。比較例1~4のアクリル系樹脂発泡体は、Y=0.027X-0.412の関係を満たすものであり、相対的に実施例1~8よりも強度が低いものであった。
[実施例9]
 実施例1で得られたアクリル系樹脂発泡体を500mm×500mm×20mmに切り出し、500mm×500mm×0.23mmの繊維強化プラスチック(製三菱レイヨン社製 商品名「パイロフィルプリプレグ TR3523-395GMP」、目付:200g/m、厚み:0.23mm)を表層各2層これに重ね、圧力1.5MPa、温度135℃にてこれらを接着させて繊維強化複合体を得た。
[実施例10]
 実施例2で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[実施例11]
 実施例3で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[実施例12]
 実施例4で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[実施例13]
 実施例5で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[実施例14]
 実施例6で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[実施例15]
 実施例7で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[実施例16]
 実施例8で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例9と同様に繊維強化複合体を得た。
[比較例5]
 比較例1で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例6と同様に繊維強化複合体を得た。
[比較例6]
 比較例2で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例6と同様に繊維強化複合体を得た。
[比較例7]
 比較例3で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例6と同様に繊維強化複合体を得た。
[比較例8]
 比較例4で得られたアクリル系樹脂発泡体を用いたこと以外は、実施例6と同様に繊維強化複合体を得た。
<繊維強化複合体の外観の評価>
 得られた繊維強化複合体の外観を目視で観察し、以下の評価基準に基づき、繊維強化複合体の外観を評価した。
[評価基準]
  ○:繊維強化複合体には皺もしくは空気溜まりなどによる線状もしくは斑点状凹部が2箇所以下であった。
  △:繊維強化複合体には皺もしくは空気溜まりなどによる線状もしくは斑点状凹部が3~4箇所発生していた。
  ×:繊維強化複合体には皺もしくは空気溜まりなどによる線状もしくは斑点状凹部が5箇所以上発生していた。
 得られた繊維強化複合体について、外観の評価を行った。
 得られた結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、本発明を適用した実施例1~8のアクリル系樹脂発泡体を使用した繊維強化複合体は、いずれも外観において優れることが確認できた。
 比較例1~4のアクリル系樹脂発泡体を使用した繊維強化複合体は、外観において劣ることが確認できた。
 本発明によれば、加工適性、光線透過性、外観、及び機械強度に優れるアクリル系樹脂発泡体を提供することができる。
 1  アクリル系樹脂発泡体
 2  繊維強化プラスチック

Claims (11)

  1.  下記測定方法Aで測定される耐熱温度が170℃以上であり、
     下記測定方法Bで測定される長径2mm以上の大きさの気泡の数が、面積10cm×10cmあたり2.0個以下である、アクリル系樹脂発泡体。
    <測定方法A>
     7mm(長さ)×7mm(幅)×2mm(厚み)のアクリル系樹脂発泡体を試験片とする。熱機械分析装置を用い、圧子として先端がφ3mmの石英製プローブを使用する。圧縮試験モードで、試験片の厚み方向に荷重100mNの圧子を当てて、30℃から昇温速度5℃/minで試験片を昇温する。試験片の厚みが試験前の試験片の厚みに対して10%収縮した際の温度を測定する。
    <測定方法B>
     一辺が10cm以上のアクリル系樹脂発泡体を試験片とする。試験片における互いに直交する三方向の断面において、走査型電子顕微鏡で観察して長径2mm以上の大きさの気泡の合計数を求め、面積10cm×10cmあたりの平均値を求める。
  2.  アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを含有する重合性溶液を重合し、発泡させてなるアクリル系樹脂発泡体であって、
     前記重合性モノマー成分が、前記重合性モノマー成分の総質量に対し、(メタ)アクリル酸を30~70質量%含み、
     前記可塑剤が、スルホン酸エステル、アジピン酸エステル、及びクエン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1に記載のアクリル系樹脂発泡体。
  3.  平均気泡径が0.05~0.30mmである、請求項1又は2に記載のアクリル系樹脂発泡体。
  4.  前記重合性溶液は、前記重合性モノマー成分100質量部に対し、前記可塑剤を0.1~20質量部含む、請求項2に記載のアクリル系樹脂発泡体。
  5.  前記重合性モノマー成分は、無水マレイン酸、及び(メタ)アクリルアミドを含む、請求項2に記載のアクリル系樹脂発泡体。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂発泡体、及び繊維強化プラスチックを含む、繊維強化複合体。
  7.  アクリル系モノマーを含む重合性モノマー成分と、熱分解型発泡剤と、重合開始剤と、可塑剤とを含有する重合性溶液を重合させて発泡性重合体とし、前記発泡性重合体を発泡させてアクリル系樹脂発泡体とすることを特徴とするアクリル系樹脂発泡体の製造方法において、
     前記重合性モノマー成分が、前記重合性モノマー成分の総質量に対し、(メタ)アクリル酸を30~70質量%含み、
     前記可塑剤が、スルホン酸エステル、アジピン酸エステル、及びクエン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、アクリル系樹脂発泡体の製造方法。
  8.  前記重合性溶液は、前記重合性モノマー成分100質量部に対し、前記可塑剤を0.1~20質量部含む、請求項7に記載のアクリル系樹脂発泡体の製造方法。
  9.  前記重合性モノマー成分は、無水マレイン酸、及び(メタ)アクリルアミドを含む、請求項7に記載のアクリル系樹脂発泡体の製造方法。
  10.  請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂発泡体を含むスポーツ用品。
  11. 請求項1~5のいずれか1項に記載のアクリル系樹脂発泡体を含む車両部材。
PCT/JP2016/069272 2015-09-09 2016-06-29 アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体 WO2017043156A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16844022.0A EP3348611A4 (en) 2015-09-09 2016-06-29 STUNNING ACRYLIC RESIN OBJECT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND FIBER-REINFORCED COMPOSITE
KR1020187006295A KR20180051509A (ko) 2015-09-09 2016-06-29 아크릴계 수지 발포체, 그 제조 방법 및 섬유 강화 복합체
US15/757,750 US20190077116A1 (en) 2015-09-09 2016-06-29 Foamed acrylic-resin object, process for producing same, and fiber-reinforced composite
CN201680051927.5A CN107949600A (zh) 2015-09-09 2016-06-29 丙烯酸类树脂发泡体、其制造方法、及纤维增强复合体
JP2017538894A JPWO2017043156A1 (ja) 2015-09-09 2016-06-29 アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-177633 2015-09-09
JP2015177633 2015-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043156A1 true WO2017043156A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069272 WO2017043156A1 (ja) 2015-09-09 2016-06-29 アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190077116A1 (ja)
EP (1) EP3348611A4 (ja)
JP (1) JPWO2017043156A1 (ja)
KR (1) KR20180051509A (ja)
CN (1) CN107949600A (ja)
TW (1) TW201710305A (ja)
WO (1) WO2017043156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108721A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Arkema Inc Foamable acrylic composition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926519B2 (en) 2017-12-07 2021-02-23 Sekisui Plastics Co., Ltd. Laminated foam sheet and molded article thereof
KR102392001B1 (ko) * 2020-05-29 2022-04-28 주식회사 영우 단차 부착성이 우수한 방수테이프

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045256A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2013194174A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体、及び、アクリル系樹脂発泡体の製造方法
JP2013194173A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体の製造方法
JP2014009285A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2015067704A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化成品工業株式会社 アクリル系樹脂発泡体とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1174458A1 (en) * 2000-07-20 2002-01-23 Huntsman International Llc Foamed thermoplastic polyurethanes
JP2004045256A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Seiko Instruments Inc 接点構造体及びこれを備えた電子時計
EP2182024A3 (en) * 2008-10-30 2011-04-20 Rohm and Haas Company Flexible acrylic foam composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045256A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2013194174A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体、及び、アクリル系樹脂発泡体の製造方法
JP2013194173A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体の製造方法
JP2014009285A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2015067704A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 積水化成品工業株式会社 アクリル系樹脂発泡体とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108721A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Arkema Inc Foamable acrylic composition
JP2021504549A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 アーケマ・インコーポレイテッド 発泡性アクリル組成物
EP3717554A4 (en) * 2017-12-01 2022-01-12 Arkema, Inc. FOAMABLE ACRYLIC COMPOSITION
JP7419232B2 (ja) 2017-12-01 2024-01-22 アルケマ フランス 発泡性アクリル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348611A4 (en) 2019-04-10
TW201710305A (zh) 2017-03-16
EP3348611A1 (en) 2018-07-18
CN107949600A (zh) 2018-04-20
JPWO2017043156A1 (ja) 2018-06-14
US20190077116A1 (en) 2019-03-14
KR20180051509A (ko) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017043156A1 (ja) アクリル系樹脂発泡体、その製造方法、及び繊維強化複合体
KR102297891B1 (ko) 축열 시트
JP2015515502A (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
JP6200746B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体とその製造方法
JP2018039115A (ja) 繊維強化樹脂複合構造体及び高圧容器、並びにこれらの製造方法
EP3943267B1 (en) Fiber-reinforced resin article, method for manufacturing same, and laminate including same
JP6106044B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体の製造方法及びアクリル系樹脂発泡体
JP2009269214A (ja) 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
Kumar et al. Experiment investigations of effect of laminate thickness on flexural properties of GLARE and GFRP laminates
JP2007099966A (ja) プリプレグ
JP5836172B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体、及び、アクリル系樹脂発泡体の製造方法
Ning et al. Improvement of the mode II interface fracture toughness of glass fiber reinforced plastics/aluminum laminates through vapor grown carbon fiber interleaves
KR102612303B1 (ko) 축열 성형체, 축열 적층체 및 축열 성형체의 제조 방법
JP5906116B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体とその製造方法
JP6190652B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体
JP6106008B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体とその製造方法
JP5923398B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
Mahapatra et al. Enhanced Flexural Performance of Diamond Latticed Triply Periodic Minimal Surface Sandwich Panels
JP5906119B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体とその製造方法
JP6122997B2 (ja) アクリル系樹脂発泡体とその製造方法
JP2014198795A (ja) アクリル系樹脂発泡体の製造方法
Prame Fracture properties of thermoplastic composites manufactured using additive manufacturing
JP2018095772A (ja) アクリル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2011246595A (ja) ガラス繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2014181319A (ja) アクリル系樹脂発泡体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017538894

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187006295

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE