JPS59221902A - 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト - Google Patents

熱伝導性に優れた絶縁シ−ト

Info

Publication number
JPS59221902A
JPS59221902A JP9770583A JP9770583A JPS59221902A JP S59221902 A JPS59221902 A JP S59221902A JP 9770583 A JP9770583 A JP 9770583A JP 9770583 A JP9770583 A JP 9770583A JP S59221902 A JPS59221902 A JP S59221902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
powder
volume
ptfe
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9770583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346524B2 (ja
Inventor
彰則 南
山内 勝代志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP9770583A priority Critical patent/JPS59221902A/ja
Publication of JPS59221902A publication Critical patent/JPS59221902A/ja
Publication of JPS6346524B2 publication Critical patent/JPS6346524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として電子部品と放熱体との間に用いる熱
伝導性4C[れた絶縁シートに関する。
近年、半導体素子等の電子部品の小型化、高密度化に伴
い、電気絶縁材料に対して種々の要望が出ている。その
中でも、パワートランジ今。
サイリスタ等の電子部品は使用中に発熱して特性が低下
したり、破損したりする危険がある。
そこで、これらの電子部品には通常、熱伝導性の良い絶
縁シートを介して放熱フィン金属板等が取り付けられ部
品を保護している。
従来、このような絶縁シートとしては、マイカシートや
ポリエステルフィルム等があり、部品との密着性をよく
するためにこれらの7−トにグリースを塗布したものが
一般に使用されている。これらのシートは価格的には安
いけれど十分な熱伝導性が得られず、しかも、グリース
を塗布する工程が繁雑であり、塗布したグリースも長時
間使用していると流出したり、熱劣化をおこす欠点があ
り好ましいものではなか9た。
また、合成ゴムにアルミナ、亜鉛華等の熱伝導性無機質
粉体を充填剤として含有させたシートが知られている。
一般にこれらのシートの熱伝導性を高めるには、シート
中における熱伝導性無機質粉体の容積比率を高くしてや
ればよいのである。
しかし、充填剤の容積比率が増加するにつれて、シート
の成形加工性や機械的強度等が低下する傾向にあり、柔
軟性が失われ、曲げに対してもろく割れやすくなる等、
実用上支障をきたす結従って、上記のような合成ゴムに
無機質粉体を充填剤として含有させたシートでは充填剤
の容積比率を十分に高くすることができないので、十分
な熱伝導性が得られていなかつた。
また、合成ゴム組成物の/−ト中に織布や不織布を挿入
したり、単繊維を混入したものも提案されているが、強
度面の向上はみられるが充填剤の容積比率を高める効果
に乏しく十分とはいえなかった。
本発明者らはこのような従来技術の欠点を克服するため
鋭意検討した結果、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(
PTFE )が圧縮剪断応力をかければ容易にフィブリ
ル化する特性に着目し、無機質粉体の周囲をフィブリル
化したPTFEによって把持することによりシート中の
充填剤の容積比率を極めて高くすることができることを
見い出し、本発明を成すに至ったものである。
即ち、本発明は50〜95容量%の熱伝導性無機質粉体
と5容量%以上の結着剤とを含む組成物からなり、該結
着剤が0.2〜80容量%のポ、リテトラフルオロエチ
レン樹脂(PTFE )と該PTFEに対して容積比で
74以上の合成ゴムとを含み、かつ圧縮剪断力によりフ
ィブリル化した該PTFEを含む該結着剤により該粉体
を把持してなる熱伝導性に浸れた絶縁シートである。
本発明に用いる熱伝導性無機質粉体としては、電気絶縁
性を有するアルミナ、亜鉛華、酸化マグネシウム、酸化
ベリリウム、シリカ、雲母。
窒化ホウ素、窒化アルミナ等であって、仁れらは単独又
は2種以上を複合して使用される。
粉体の粒度や形状等については、特に限定されるもので
はないが、シートの成形加工の点からみて0.2〜10
〇−程度の球状に近いものが好ましい。
本発明においては、粉体が組成物中にあって50〜95
容量%の高い比率で含まれていればよく、50容量%未
満であれば熱伝導性が不十分で好ましくなく、又、95
重量%を越えると機械的強度が低下するので好ましく・
ない。
本発明に用いるPTFEとしては種々のものが用いられ
るが、乳化重合によって得られるPTFEが特に好適で
あり、例えば約0.2rの微粒子を分散させた水性ディ
スパージーン或いは上記の微粒子を凝集して得られるフ
ァインパウダーが用いられる。
PTFEは無機質粉体の結着剤として、合成ゴムと混合
して用いられる。
本発明に用いる合成ゴムとしては耐熱性と電気絶縁性を
有するゴム状弾性体で、例えば、シリコーンゴム、フッ
素ゴム、アクリルゴム、クロロスルフォン化ポリエチレ
ン等があるが、特に加工性に浸れたシリコーンゴムがよ
り好適である。
本発明においては5容量%以上の結着剤が必要であり、
結着剤としては上記のPTFEと合成ゴムとを含むもの
であり、その他加硫剤9着色剤、老化防止剤等が所望に
応じて含まれる。
P T F Eは組成物中に0.2〜30容量%含まれ
、好ましくは1.0〜20容量%であって、PTFEが
0.2容量%未満であれば、十分な機械的強度や柔軟性
が得られず、粉体の容積比率の増大に伴い、7−トがも
ろく、割れやすくなるし、80容量%を越えるとPTF
E同志の結着力が強くなりすぎて硬くなり、シートとし
ての密着性が低下するので好ましくない。
一方、合成ゴムはFTFBに対して容積比でl/4以上
含むことが必要であり、14未満であればPTfEが多
くなりすぎて硬くなり、シートとしての密着性が低下す
るので好ましくないのである。
このような組成物を用いて混線シート化を行えば、圧縮
剪断力が加えられ合成ゴムと混合しているPTFEが容
易にフィブリル化するのである。
そして、このフィブリル化したFTFBが耕体の約 周囲に絡みついて、粉体を把持することにより粉体が脱
落し碌いシート状物となるのである。
本発明におけ乙混線は、これらの組成物を混合攪拌機、
ニーダ−、ボールミル、バンバリーミキサ−、ロールミ
キサー、スクリューミキサー等の混練機を用いて行なう
ことができ、組成物の分散と共にF T 、E’ Eの
フィブリル化が行なわれるのである。
なお、本発明における混線及びフィブリル化の時期につ
いては特に限定されるものではなく、P T l’ E
を予じめ圧縮剪断力によってフィブリル化した後で、粉
体9合成ゴム等と混練してもよいし、PTFEと粉体と
を予じめ混練しフィブリル化した後で合成ゴム等と混練
してもよいし、勿論、粉体、′PTFE、合成ゴム等の
組成物を同時に混合して混練してもよいのである。混線
に際して、合成ゴムの加硫剤、加硫促進剤、安定剤。
加工改良剤、難撚剤9着色剤、溶媒等を必要に鷹 応じて添加することができる。
混線物は、カレンダーロール、 押出i、ナイフコーテ
ィング、プレス機等によりシート状にする。混線と7−
ト化は、使用する装置によって一工程で行なりてもよい
し、別々の工程で行な9てもよい。この段階では、粉体
の容積比率の高い柔軟なシートが得られるけれど、粉体
の充填密度は低く、あるいは機械的強度が十分でなく未
だ絶縁シートとしての十分な性能を備えていないのであ
る。
そこで、本発明の絶縁シートを得るには、この混線シー
ト化したものを更に周速の異なる複数本のカレンダーロ
ールによって圧延することが必要である。つまり、シー
ト状物を折りたたんだり、圧延する方向を変えたりして
圧延を繰り返せばより大きな圧縮剪断力が加えられるた
め粉体の充填密度は高くなり、空隙の殆んどない均一な
ものが得られ、かつPTFEのフィブリルロールの周速
化は1.1〜8倍程度にすればよく、ロールの温度は1
’TF、Eがフィブリル化しやすい20℃以上、好1し
くは50″C以上で行なえばよい。但し、合成ゴムの架
橋温度以下でなければならない。
ロールの圧力は1〜50 kq/cd程度で行なえばよ
いが、圧力を高くしすぎると硬くなり、柔軟性を失なう
ので好ましくない。
一方向に圧延されたシート状物を更に直交方向に圧延す
れば粉体等の分散がより均一になり、たて、よこ方向の
機械的強度が平均化し、好ましい。場合によフては、こ
のシート状物を一定の角度で折りたたんで圧延してもよ
いことはいうまでもない。
このように圧延をくりかえして行なりたシート状物は、
加熱、加圧によって加硫又は架橋されて、浸れた特性を
有する絶縁シートが得られる。
なお、この絶縁シートは必要に応じて不織布。
織物、ネット、糸等の補強材が挿入されてよいことはい
うまでもない。
このようにして得られる絶縁シートの物性を下記の方法
によって測定して評価した。
(1)熱抵抗の測定 厚さ0.40 mmの試験片をパワートランジスタ(2
8D−428,TO−8型)と放熱フィン(■型、6X
12C1II角)の間にセ、トシ、締付トルクを5 k
ti・CMとし、電流2Aで電圧lO■を印加したとき
の熱抵抗値(℃/watt )を測定した。
熱抵抗値は、小さいほど熱伝導性が高<、0.5で/w
att以下であれば放熱性能は実用上良好であった。
(2)引張強度の測定 テンシロン型引張試験機を用いてJIS K2SO3に
準じて測定した。
引張り強度が80 kq/cd以上であれば実用上問題
なく使用することができた。
(3)耐折強度の測定 カールフランク型耐折強度試験機を用いて、厚さ0.4
0 alで8X211Jの試験片について試験片の上端
をクランプに、下端を1kgの荷重合に取り付け、屈曲
角180′にて試験片が破断する迄の回数を測定した。
耐折強度200回以上は極めて柔軟で好ましいことを示
し、10回以下はもろくて割れやすく実用性に乏しいこ
とを示す。
実施例 鳥 PTFEとしてのテフロン6J(三井フロロケミカル■
製の商品名)の微粉末と粒径80/Aのアルミナ粉末及
びジメチルビニルシリ4−ンゴコ ムを種々の割合で混練した。なお、加硫剤として、シリ
コーンゴムの重量に対して1,5重量%の過酸化物をす
べて添加した。これらを第1表の割合で配合したものを
ニーグーで混線後、2本ロールでシート状にして更にこ
れを温度60℃で、周速比1:L5のロールにより圧延
を4回繰り返して厚さ0.40 mMのシート状物を得
た。
次いでこのシート状物を150℃で加硫して、厚さ0.
4朋の絶縁シートを得だ。
比較例1〜6 上記の実施例に対して、PTFEを全く含まないもの(
比較例1,3及び5 ) PTFEを80容量%を越え
て含むもの(比較例2及び4)、シリコーンゴムがP 
T l’ Hに対して容積比でl/4未満であるもの(
比較例2,4及び6)を比較例とし、実施例と同じ製造
方法で厚さ0.4間のシートをつくった。
これらの実施例及び比較例をまとめてその配合と物性を
第1表に示した。
表1 比較例7及び8 実施例7の配合(PTFE’lQ容址%、アルミナro
y5.%、シリコーンゴム20谷m%)のうち、比較例
7ではP T F Eに代えて、繊維の太さ3デニール
、繊維の長さ15mmの弗素繊維を一比較例8ではl’
TFEに代えて直径25IL、長さ15mmのガラス繊
維を用いて実施例7と同じ製造方法でQ、4 mMのシ
ートをつくった。
実施例11 実施例7の配合(PTI!”EIQ容量容量子ルミナ7
0容量%、シリコーンゴム20容量%)のうち、アルミ
ナに代えて粒径25との窒化ホウ素の粉末を用いて実施
7と同じ製造方法で厚さ0.4朋の絶縁シートを得だ。
これらの実施例及び比較例をまとめて、その配合と物性
を第2表に示した。
表2 本発明で得られる絶縁シートは電子部品の放熱用に用い
られ、極めて浸れたものであり、他に温度、ヒーーズ、
温度センサー等の放熱用絶縁材、ヒートパイプの放熱用
スペーサー材トシても有用なものである。
特許出願人 日本バイリーン株式会社 手続補正書(自発) 昭和59年5月1・4ノ 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第97705号 2、発明の名称 熱伝導性に優れた絶縁シート 8、補正をする者 事件との関係 特許出願人 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を次の通り補正する。
(1)  第1頁第3行目の「絶縁シート」の前に「平
面又は立体的な」を挿入する。
(2)第6頁第1行目の「複合」とあるのを「混合」に
、第9行目の「重量%」とあるのを「容量%」と訂正す
る。
(3)第8頁第12行目の「シート化」とあるのを削除
する。
の工程を簡略化できるので有利である。」を暑; 加入し、第9行目の「混線及び」を削除し、「フィブリ
ル化」の前に「PTFEの」を挿入する。
(5)第1O頁第6行目の1シート状」の前に「平面又
は立体的な」を挿入し、第7行目の最初の「る。」 の
後に「なお、本発明におけるシートとは平面状のものだ
けでなくパイプ状のような立体的な成型物も含むものと
する。」を加入する。
(6)第10頁第9行目から第18行目にかけて「この
段階では・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・
・いげないのである。」 とあるのを削除し、「このよ
うな混練したシートは従来のものに比べてはるかに粉体
の容積比率が高く、柔軟なシートが得られ、粉体の充填
密度も高いにもかかわらず、機械的強度も高く、熱伝導
性にぼれている。」を挿入する。
(7)  第1ON第14行目の1そこで、本発明の」
とあるのを削除し、「絶縁ノート」の前に「さらに、強
度の殴れた平面的な」を挿入する。
(B)  第11員44ダ41の「支束シル、のイl+
=「 カ′”4【し・ 沌イトJ  ば 才f入 し、
)シ、」 の を灸 1; t・またはセ椅、0冷<”
jt+」fJ甲入し、矛?へ丁D1かEJ”を夙と偽茗
 r 2 、H比」ヒfJ正す五。
(9)第10頁第9行目の1曖れた」の前番こ「更に」
を挿入し、第12行目の1いう捷でもない。」 の後に
「さらに、ツクイブ状等の立体的に成型さ詐たものであ
−てもよい。」を加入する〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、50〜95容量%の熱伝導性無機質粉体(以下「粉
    体」という)と5容量%以上の結着剤とを含む組成物か
    らなり、該結着剤が0.2〜30容量%のポリテトラフ
    ルオロエチレン樹脂c以下「PT1’EJという)と、
    該PTFEに対して容積比で 1/4以上の合成ゴムと
    を含み、かつ、圧縮剪断力によりフィブリル化した該P
    TFEを含む該結着剤により該粉体を把持してなる熱伝
    導性に優れた絶縁シート。
JP9770583A 1983-05-31 1983-05-31 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト Granted JPS59221902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9770583A JPS59221902A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9770583A JPS59221902A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221902A true JPS59221902A (ja) 1984-12-13
JPS6346524B2 JPS6346524B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=14199331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9770583A Granted JPS59221902A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221902A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381032A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Moon Star Co 熱伝導性弾性体
JPH03200397A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Tokai Rubber Ind Ltd 放熱シート
JP2007273478A (ja) * 1994-09-13 2007-10-18 W L Gore & Assoc Inc 電気導体の保護のためのジャケット材料
WO2010055878A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 日東電工株式会社 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
US9017817B2 (en) 2008-04-30 2015-04-28 Nitto Denko Corporation Method for producing laminated porous sheet comprising polytetrafluoroethylene and carbon particles
JP2020180245A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体の製造方法、積層体及びプリント基板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113583A (ja) * 1974-07-24 1976-02-03 Kogyo Gijutsuin
JPS5461253A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Hitachi Cable Ltd Electrical insulator having improved thermal conductivity
JPS565852A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Toshiba Silicone Co Ltd Abrasion resistant silicone rubber composition
JPS585218U (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 日立電線株式会社 絶縁電線

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585218B2 (ja) * 1976-09-20 1983-01-29 ミヨシ油脂株式会社 可燃性有機液体の帯電防止法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113583A (ja) * 1974-07-24 1976-02-03 Kogyo Gijutsuin
JPS5461253A (en) * 1977-10-25 1979-05-17 Hitachi Cable Ltd Electrical insulator having improved thermal conductivity
JPS565852A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Toshiba Silicone Co Ltd Abrasion resistant silicone rubber composition
JPS585218U (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 日立電線株式会社 絶縁電線

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381032A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Moon Star Co 熱伝導性弾性体
JPH03200397A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Tokai Rubber Ind Ltd 放熱シート
JPH0570317B2 (ja) * 1989-12-27 1993-10-04 Tokai Rubber Ind Ltd
JP2007273478A (ja) * 1994-09-13 2007-10-18 W L Gore & Assoc Inc 電気導体の保護のためのジャケット材料
US9017817B2 (en) 2008-04-30 2015-04-28 Nitto Denko Corporation Method for producing laminated porous sheet comprising polytetrafluoroethylene and carbon particles
WO2010055878A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 日東電工株式会社 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
JP2010137562A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Nitto Denko Corp 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
JP2020180245A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 Agc株式会社 パウダー分散液、積層体の製造方法、積層体及びプリント基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346524B2 (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560986A (en) Porous polytetrafluoroethylene sheet composition
JPH01502676A (ja) ポリマー組成物
US4563488A (en) Insulator with high thermal conductivity
US4666642A (en) Method of forming shaped article from a fluorocarbon polymer composition
JPS59221902A (ja) 熱伝導性に優れた絶縁シ−ト
JPH11134944A (ja) 高熱伝導性絶縁材料及び超電導ケーブル
JPH0822716A (ja) 高誘電率絶縁ゴム材料
US4844982A (en) Fluorocarbon polymer compositions and articles shaped therefrom
JP2001302856A (ja) 半導電性樹脂組成物およびそれを用いた電力ケーブル
JPS60260637A (ja) 半導電性プラスチツク混和物
JP2627747B2 (ja) 押出成形用電気絶縁組成物
JP3812064B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JPS63205340A (ja) 半導電性混和物
JPS5846517A (ja) 架橋ポリオレフイン絶縁電力ケ−ブル
JP4375940B2 (ja) 電界緩和用テープ
US4988566A (en) Fluorocarbon polymer compositions and articles shaped therefrom
JPS6112738A (ja) 半導電層用混和物
JPH0155521B2 (ja)
JP2004091642A (ja) シリコーン樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル
JPH06103824A (ja) 耐摩耗・耐熱性絶縁電線
JPH05303909A (ja) 絶縁電線
JPS5930178B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPH04363808A (ja) 半導電性組成物および電力ケーブル
JPS60147456A (ja) 導電性組成物
JPH03149250A (ja) 耐熱性樹脂組成物