JP2009267484A - 弾性表面波デバイスとその製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267484A
JP2009267484A JP2008111197A JP2008111197A JP2009267484A JP 2009267484 A JP2009267484 A JP 2009267484A JP 2008111197 A JP2008111197 A JP 2008111197A JP 2008111197 A JP2008111197 A JP 2008111197A JP 2009267484 A JP2009267484 A JP 2009267484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
piezoelectric substrate
electrode
side wall
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008111197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104518B2 (ja
Inventor
Atsushi Takano
敦 鷹野
Mitsuhiro Furukawa
光弘 古川
Eiji Kawamoto
英司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008111197A priority Critical patent/JP5104518B2/ja
Publication of JP2009267484A publication Critical patent/JP2009267484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104518B2 publication Critical patent/JP5104518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、主として移動体通信機器にて使用される表面実装型の弾性表面波デバイスに関して、耐モールド性を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明の弾性表面波デバイスは、圧電基板1の表面に設けられた櫛形電極2およびパッド電極3と、圧電基板1上に設けられ櫛形電極2を囲む側壁7と、この側壁7上に設けられ櫛形電極2の励振空間6を覆う天板とを備え、天板8は側壁7の開口部を覆う金属箔8aとこの金属箔上に設けられたメッキ層8bからなり、メッキ層8bは金属箔8aの上面全体、側面全体および下面の全外周端部に設けたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として移動体通信機器にて使用される表面実装型の弾性表面波デバイスとその製造方法に関するものである。
従来の弾性表面波デバイスは図3に示されるように、圧電基板1に設けられた櫛形電極2とパッド電極3とこれらを覆う金属カバー4を接着層9を介して封止するとともに、全体を封止樹脂5で覆い、封止樹脂5の表面に外部電極11を設け、封止樹脂5を貫通する柱状の接続電極10を用いて外部電極11とパッド電極3を接続する構造が知られている。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2000−261284号公報
しかしながら、このような弾性表面波デバイスにおいては、弾性表面波デバイスを基板に実装した後、実装された基板全体をトランスファーモールド機により樹脂成形する場合が多くなり、トランスファーモールド時の50気圧から100気圧という大きな圧力で破壊するという問題を有していた。
そこで、本発明はこのような問題を解決し、弾性表面波デバイスの外力への耐久性を向上させることを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、圧電基板と、この圧電基板の表面に設けられた櫛形電極およびパッド電極と、圧電基板上に設けられ櫛形電極を囲む側壁と、この側壁上に設けられ櫛形電極の励振空間を覆う天板と、天板および圧電基板表面を覆う封止樹脂と、この封止樹脂上に設けられパッド電極と電気的に接続された外部電極とを備え、天板は前記側壁の開口部を覆う金属箔とこの金属箔上に設けられたメッキ層からなり、前記メッキ層は前記金属箔の上面全体、側面全体を覆い、更に金属箔の下面より低い位置まで全外周端部に設けたものである。
本発明によれば、弾性表面波デバイスの外力への耐久性を向上させることが出来るのである。
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。なお、上述した従来の弾性表面波デバイスと同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図1は本発明の一実施の形態における弾性表面波デバイスを模式的に示したものであり、その基本的な構造は、圧電基板1上に櫛形電極2およびパッド電極3を設け、櫛形電極2を側壁7で囲み、側壁7の開口部を天板8で覆うことにより櫛形電極2の励振空間6を確保している。さらにその上を封止樹脂5で覆うことで形状を確保し、封止樹脂5を貫通する接続電極10により封止樹脂5上に設けられた外部電極11とパッド電極3を電気的に接続することにより弾性表面波デバイスを構成している。
ここで天板8は金属箔8aの上にメッキ層8bを設けた構成となっており、メッキ層8bは金属箔8aの上面全体、側面全体、および下面の全外周端部に設けられている。また金属箔下面側のメッキ層のエッジは金属箔面に対して斜交するように設けられている。
弾性表面波デバイスは、弾性表面波が伝播する領域には振動空間を設ける必要があり、内部に空間を設けると、外部から大きな力が加わるとその空間がつぶれてしまい弾性表面波デバイスとしての機能を発揮することができなくなる。そこで本発明では、金属箔8aにメッキ層8bを設け、特に下面の全外周端部に設けたメッキ層がリブとなって外部から力が加わった場合でも、天板全体が歪みにくくなり、外力に対して強くなる。但しリブとなる部分が天板の面に対して垂直に設けられていると、リブの根元の部分に応力が集中しやすくなり、その部分に亀裂が入りやすくなる。またリブを介して天板と圧電基板1を無機物で接着すると外部からの力が圧電基板1にダイレクトに伝わり圧電基板1との接着部にクラックが発生してしまう。それに対して本発明のように金属箔下面側のメッキ層のエッジは金属箔面に対して斜交する。即ちメッキ層の端部において金属箔とメッキ層の表面とのなす角を90°より大きくするように設けられていると応力が分散され結果として外力に対して強くなる。また、リブと圧電基板1との間にポリイミドからなる側壁7が存在するため、外部からの力が側壁7で一部吸収され、ダイレクトに圧電基板1に伝わらないので、圧電基板1のクラックをも防止することができる。
さらに金属箔下面側のメッキ層8bを側壁7上面の金属箔8aとの接合領域の外側に設けることにより、金属箔下面側メッキ層8bの端の部分は金属箔8aと側壁7の接合領域となるため、外力が加わった場合金属箔下面側メッキ層8bの端の部分にはほとんど応力がかからずに接合領域全体で外力を受ける形になるため、天板部分が歪みにくくなり、より外力に対して強くなる。
次に本発明の弾性表面波デバイスの製造方法について図2を参照しながら説明する。
まず図2(a)のようにタンタル酸リチウムやニオブ酸リチウムといった圧電基板ウェハ1上に、フォトリソグラフィ技術を用いて櫛形電極2やパッド電極3をアルミニウムを主成分とする合金で形成する。
次に図2(b)のように感光性ポリイミド樹脂を圧電基板ウェハ1に塗布し、露光、現像することにより櫛形電極2を囲む側壁7を形成する。このとき側壁7の高さを約10μmとする。
次に厚さ約3μmの銅箔8aを、接着層9を介して側壁7の上に貼り合わせ、その上にレジストを形成したのち銅箔8aを所定のパターンにエッチングし、図2(c)を得る。
次に圧電基板ウェハ1をチャンバー内に入れ、酸素とフッ化炭素の混合ガスでプラズマ処理することにより、パターニングされた銅箔8a以外の部分についている接着層9を除去するとともに、露出している側壁7部分の一部およびパターニングされた銅箔8aの外周端部の直下の接着層9および側壁7部分の一部を除去して図2(d)のようになる。このとき所望の形状を得やすくするためにはドライプロセスを用いることが望ましい。
次に図2(e)のように銅箔8aにメッキを施すことにより、銅箔8aの上面全体、側面全体、および下面の全外周端部にメッキ層8bを形成する。ここで銅箔8aの下面側のメッキ層の厚さを約6μmとする。すなわち圧電基板ウェハ1の表面からメッキ層の最下点までの距離を約4μmとする。このように圧電基板ウェハ1の表面からメッキ層の最下点までの距離を側壁7の最大高さの半分以下にすることにより、外部からの湿気の進入を効果的に低減することができ、耐湿性も向上することができる。
次に圧電基板ウェハ1上にレジストパターンを形成し、パッド電極3上に銅メッキによりポストを立てて接続電極10とし、その後レジストパターンを除去し、全体を封止樹脂5で覆い、表面を研磨して平坦化した後に接続電極10と電気的に接続された外部電極11を形成し、ダイシングにより圧電基板ウェハ1および封止樹脂5を同時に切断することにより、図2(f)のような個片の弾性表面波デバイスを得る。ここで封止樹脂5は平均粒径約6μmのシリカからなるフィラーを重量パーセンテージで85%以上入れたエポキシ樹脂を用いる。重量パーセンテージで85%以上のフィラーを入れたエポキシ樹脂は硬化後の体積パーセンテージで60%を超える部分をフィラーが占めることとなる。従って圧電基板ウェハ1の表面からメッキ層の最下点までの距離よりも、封止樹脂5の中に入れるフィラーの平均粒径を大きくすると側壁7の表出部分の60%以上をフィラーで塞ぐことができるため、耐湿性がさらに向上する。
また側壁7の表出部分はプラズマにより表面を荒らして表面積が増えた上に表面が活性化されているので、封止樹脂との接着強度を高めることもできるのである。
本発明に係る弾性表面波デバイスは、弾性表面波デバイスの外力への耐久性、特に耐モールド性を向上させることができ、主として移動体通信機器に用いられる面実装型の弾性表面波フィルタや弾性表面波デュプレクサなどの弾性表面波デバイス等において有用となるものである。
本発明の一実施形態における弾性表面波デバイスの断面図 本発明の一実施形態における弾性表面波デバイスの製造方法を説明する図 従来の弾性表面波デバイスを示す断面図
符号の説明
1 圧電基板(ウェハ)
2 櫛形電極
3 パッド電極
5 封止樹脂
6 励振空間
7 側壁
8 天板
8a 金属箔(銅箔)
8b メッキ層
9 接着層
10 接続電極
11 外部電極

Claims (4)

  1. 圧電基板と、この圧電基板の表面に設けられた櫛形電極およびパッド電極と、前記圧電基板上に設けられ前記櫛形電極を囲む側壁と、この側壁上に設けられ前記櫛形電極の励振空間を覆う天板と、前記天板および前記圧電基板表面を覆う封止樹脂と、この封止樹脂上に設けられ前記パッド電極と電気的に接続された外部電極とを備え、前記天板は前記側壁の開口部を覆う金属箔とこの金属箔上に設けられたメッキ層からなり、前記メッキ層は前記金属箔の上面全体、側面全体を覆い、更に前記金属箔の下面より低い位置まで全外周端部に設けたものである弾性表面波デバイス。
  2. 天板は、側壁の上面に接合された金属箔と、この金属箔の上面全体、側面全体を覆い、更に前記金属箔下面の前記接合領域の外周部分に形成されたメッキ層により構成されている請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  3. 圧電基板ウェハの表面に櫛形電極およびパッド電極を設ける工程と、前記圧電基板ウェハの表面に前記櫛形電極を囲む側壁を設ける工程と、接着層により前記側壁上に金属箔を貼り合せる工程と、前記金属箔を所定のパターンにエッチングする工程と、前記側壁上に付着した前記接着層、前記側壁の一部、および前記パターニングされた金属箔の下面の周囲の前記接着層を除去する工程と、前記パターニングされた金属箔の上面及び側面全体と下面の全周囲にメッキする工程と、前記パッド電極上に接続電極を設ける工程と、前記圧電基板ウェハの表面を封止樹脂で覆う工程と、前記封止樹脂の上に前記接続電極と電気的に接続された外部電極を設ける工程と、前記圧電基板ウェハおよび前記封止樹脂を切断して個片に分離する工程とを備えた弾性表面波デバイスの製造方法。
  4. 接着層および側壁の一部を除去する工程においてドライプロセスを用いた請求項3記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
JP2008111197A 2008-04-22 2008-04-22 弾性表面波デバイスとその製造方法 Active JP5104518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111197A JP5104518B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 弾性表面波デバイスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111197A JP5104518B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 弾性表面波デバイスとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267484A true JP2009267484A (ja) 2009-11-12
JP5104518B2 JP5104518B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41392830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111197A Active JP5104518B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 弾性表面波デバイスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104518B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120086309A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Toru Yamaji Acoustic wave element and electronic device including the same
WO2012127979A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
WO2013128823A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 パナソニック株式会社 弾性波装置およびその製造方法
JP2014158100A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
JP2016171579A (ja) * 2011-08-22 2016-09-23 京セラ株式会社 弾性波装置および電子部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037471A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置およびその製造方法、これを用いた複合モジュール
WO2006134928A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス及びその製造方法
JP2007214169A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2007324162A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037471A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波装置およびその製造方法、これを用いた複合モジュール
WO2006134928A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス及びその製造方法
JP2007214169A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージ
JP2007324162A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564171B2 (en) * 2010-10-07 2013-10-22 Panasonic Corporation Acoustic wave element and electronic device including the same
US20120086309A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Toru Yamaji Acoustic wave element and electronic device including the same
JP5626451B2 (ja) * 2011-03-22 2014-11-19 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
WO2012127979A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
US9590586B2 (en) 2011-03-22 2017-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component module
JP2016171579A (ja) * 2011-08-22 2016-09-23 京セラ株式会社 弾性波装置および電子部品
US10554192B2 (en) 2011-08-22 2020-02-04 Kyocera Corporation Acoustic wave device and electronic component
WO2013128823A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 パナソニック株式会社 弾性波装置およびその製造方法
CN103444081A (zh) * 2012-02-28 2013-12-11 松下电器产业株式会社 弹性波装置及其制造方法
JP5663730B2 (ja) * 2012-02-28 2015-02-04 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波装置およびその製造方法
JP2015039209A (ja) * 2012-02-28 2015-02-26 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 弾性波装置およびその製造方法
CN103444081B (zh) * 2012-02-28 2015-11-18 天工松下滤波方案日本有限公司 弹性波装置及其制造方法
US9461235B2 (en) 2012-02-28 2016-10-04 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Elastic wave device and method of manufacturing the device
JP2014158100A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104518B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581011B2 (ja) 電気部品とその製造方法
JP5077714B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP4714214B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP5532685B2 (ja) 弾性波装置
WO2004105237A1 (ja) 圧電電子部品、およびその製造方法、通信機
JP2011103645A (ja) 弾性波素子、およびこれを用いた電子機器
JP4468436B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP4697232B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP5104518B2 (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
WO2010134244A1 (ja) 変換体モジュール及びその製造方法
JP2006246112A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP2008153957A (ja) 中空封止素子、その製造方法ならびに中空封止素子を用いた移動通信機器
JP2015156626A (ja) 弾性波素子、分波器および通信装置
JP2010157956A (ja) 弾性表面波デバイス
JP4984809B2 (ja) 電子部品パッケージ
JP2009033333A (ja) 圧電部品
CN100525097C (zh) 电子零件和电子零件的制造方法
JP5256701B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2008277954A (ja) パッケージデバイス
EP1562289A2 (en) Electronic part and method of manufacturing the same
JP2005268297A (ja) 高周波デバイスおよびその製造方法
JP2009200996A (ja) 弾性表面波デバイス
JP5176603B2 (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP2009232172A (ja) 弾性表面波デバイス、及びその製造方法
JP5217836B2 (ja) 弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250