JP2009266987A - 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 - Google Patents

多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266987A
JP2009266987A JP2008113423A JP2008113423A JP2009266987A JP 2009266987 A JP2009266987 A JP 2009266987A JP 2008113423 A JP2008113423 A JP 2008113423A JP 2008113423 A JP2008113423 A JP 2008113423A JP 2009266987 A JP2009266987 A JP 2009266987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon semiconductor
semiconductor wafer
oxide film
multilayer
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008113423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240437B2 (ja
Inventor
Toshimi Tobe
敏視 戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2008113423A priority Critical patent/JP5240437B2/ja
Publication of JP2009266987A publication Critical patent/JP2009266987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240437B2 publication Critical patent/JP5240437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】薄層のシリコン半導体ウェーハを積層してなる多層のシリコン半導体ウェーハにおいてもゲッタリング能力を持たせることができるようにした多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法を提供する。
【解決手段】デバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を研磨して薄膜化し、前記薄膜化したシリコン半導体ウェーハの裏面研磨面に酸化膜を形成して個別のシリコン半導体ウェーハを作製し、前記デバイス形成済でかつ裏面に酸化膜を形成した個別のシリコン半導体ウェーハの複数枚を積層して作製された多層シリコン半導体ウェーハからなる半導体デバイスであって、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイス及び酸化膜を具備し、かつ薄層の多層構造であってもゲッタリング能力を有するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイス動作に悪影響を及ぼす重金属不純物を除去する技術であるゲッタリング方法に関し、高いゲッタリング能力を持った多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法に関する。
半導体集積回路等のデバイスの高密度化、高集積化に伴い、デバイス動作の安定化が頓に望まれてきている。特にリーク電流や酸化膜耐圧等の特性値改善は重要な課題である。
しかるに半導体集積回路の製造工程において、望まれざる重金属、例えばCu、Fe、Niといった不純物に汚染される可能性が現在においても否定できていない。これらの重金属不純物はシリコン単結晶中に固溶した状態で、前述のリーク電流や酸化膜耐圧特性を著しく劣化させることが広く知られている。
そのためこれら重金属不純物をデバイス動作領域外へ取り除く方法として、種々のゲッタリング技術が開発されてきている。例えばCZ法で製造されたシリコン単結晶中に含まれる酸素原子を析出させ、その析出物周囲の歪みに重金属を捕獲するIG(Internal Gettering)法や、シリコンウェーハの裏面に多結晶シリコン膜を形成し、その多結晶粒界の歪みに不純物を捕獲する方法などである。後者はEG法(External Gettering)法の代表例である。また、シリコン単結晶ウェーハ中の不純物を酸化層によってゲッタリングする技術についても知られている(例えば、特許文献1)。
しかるに、デバイスを高集積化する方法の一つとして、最近、通常のシリコンウェーハにデバイスを作製後、裏面を研磨することで薄膜化し、そのように製造した薄膜シリコンウェーハを複数層堆積させる方法が使われるようになった(例えば、特願2007−176310参照)。これをマルチチップパッケージ(MCP)というが、この構造は、デバイスをウェーハの深さ方向に複数形成できるため、従来の製法よりも高集積化が可能になるという利点がある反面、重金属汚染にさらされた場合、各層にそれぞれ形成されたデバイス領域の格子歪みに金属が集まることになり、動作不良が多くなるという欠点がある。コスト面でも全層が不良になるため、損失が大きい。しかもこの構造では、従来の不純物ゲッタリング技術、例えば裏面多結晶シリコン層やIG法は有効に機能しない。前者は各層に存在するデバイス層が金属不純物を裏面多結晶層までの拡散工程を妨害し、後者ではゲッタリングサイトとなりうるBMD(Bulk Micro Defect)層が研磨で削り落とされるため、薄膜化以降はほとんどゲッタリング層が残存していないことが、それぞれゲッタリングの機能しない理由である。
特開2004−327489
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、薄層のシリコン半導体ウェーハを積層してなる多層のシリコン半導体ウェーハにおいてもゲッタリング能力を持たせることができるようにした多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の多層シリコン半導体ウェーハは、デバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を研磨して薄膜化し、前記薄膜化したシリコン半導体ウェーハの裏面研磨面に酸化膜を形成して個別のシリコン半導体ウェーハを作製し、前記デバイス形成済でかつ裏面に酸化膜を形成した個別のシリコン半導体ウェーハの複数枚を積層して作製された多層シリコン半導体ウェーハであって、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイス及び酸化膜を具備し、かつ薄層の多層構造であってもゲッタリング能力を有することを特徴とする。本発明の半導体デバイスは上記多層シリコン半導体ウェーハからなることを特徴とする。
本発明の多層シリコン半導体ウェーハの作製方法は、デバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を研磨し薄膜化する工程と、前記薄膜化したシリコン半導体ウェーハの裏面研磨面に酸化膜を形成して個別のシリコン半導体ウェーハを作製する工程と、前記デバイス形成済でかつ裏面に酸化膜を形成した個別のシリコン半導体ウェーハの複数枚を積層する工程と、を有し、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイス及び酸化膜を具備し、かつ薄層の多層構造であってもゲッタリング能力を有する多層シリコン半導体ウェーハを作製することを特徴とする。本発明の半導体デバイスの作製方法は、上記方法において、多層シリコン半導体ウェーハを半導体デバイスとするものである。
前記酸化膜が除去対象不純物を十分固溶できるだけの溶解度を有するのが好適である。
多層構造の各層で有害な不純物を除去するためには、各層の最下部にゲッタリング層を設けなければならない。従って薄膜化後に何らかのゲッタリング層を裏面に形成後、多層構造作製工程として各薄膜ウェーハを堆積させればよい。そのためにシリコン中における除去対象金属の固溶度よりも高い層をゲッタリング層として用いることが有効であり、例えば多結晶シリコン膜を形成することは良い方法となることが考えられる。しかし、この方法には問題がある。それはデバイス作製済みウェーハの裏面に多結晶シリコン膜を形成するには、何らかの熱処理が必要だからであり、その熱処理によってデバイスに影響が出る可能性が否定できない。
本発明は、上記した点を考慮して案出されたもので、薄膜化されたシリコンウェーハ裏面に酸化膜を形成することを構成的な特徴とする。その酸化膜は除去対象不純物を十分固溶できるだけの溶解度(固溶度)を持っており、ゲッタリング能力のみを付加できる。酸化膜形成の手段としては、化学気相堆積法(CVD法)、酸化性液体、例えば過酸化水素水や硝酸などによる薬液処理が使用できる。もちろん高温の熱処理がデバイスに影響を与えない場合は、熱酸化も十分使用できる。
本発明の多層シリコン半導体ウェーハによれば、薄層の多層構造においても有効なゲッタリング能力を付与することができる。また、本発明方法によれば、本発明の多層シリコン半導体ウェーハを効果的に作製することができるという利点がある。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、これらの実施の形態は例示として示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。図1は本発明の多層シリコン半導体ウェーハの作製方法の工程順を示すフローチャートである。図2は本発明の多層シリコン半導体ウェーハの作製方法の作製手順を示す模式的説明図である。図3は本発明の多層シリコン半導体ウェーハの構造を示す断面的説明図である。
本発明の多層シリコン半導体ウェーハの作製方法は、図1及び図2に示すような作製工程を有している。まず、デバイス形成済みの複数枚(図2の例では3枚)のシリコン半導体ウェーハ10,10,10を準備する(図1のステップ100及び図2(a))。次に、上記シリコン半導体ウェーハ10の裏面を研磨し、該シリコン半導体ウェーハ10を薄膜化する。つまり、シリコン半導体ウェーハ10の裏面を研削して裏面部分10bを削除し、薄膜化したシリコン半導体ウェーハ10aとする(図1のステップ102及び図2(b))。
続いて、前記薄膜化したシリコン半導体ウェーハ10aに酸化膜12を形成して個別のシリコン半導体ウェーハ10cを作製する(図1のステップ104及び図2(c))。上記酸化膜12は除去対象不純物を十分固溶できるだけの溶解度(固溶度)を持つものを選べば、本来のシリコン半導体ウェーハ10aに影響を与えず、ゲッタリング能力のみを付加できる。この酸化膜12をシリコン半導体ウェーハ10aの裏面に形成する手法としては、化学気相堆積法(CVD法)、酸化性液体、例えば過酸化水素水や硝酸などによる薬液処理が使用できる。もちろん高温の熱処理がデバイスに影響を与えない場合は、熱酸化も十分使用できる。
前記デバイス形成済みでかつ裏面に酸化膜12を形成した個別のシリコン半導体ウェーハ10cの複数枚(図示例では、3枚)を積層し貼り合わせる(図1のステップ106及び図2(d))。このようにして多層シリコン半導体ウェーハ10dが完成する(図1のステップ108及び図2(e))。
図3に多層シリコン半導体ウェーハ10dの断面説明図を拡大して示した。3枚のデバイス形成済みでかつ裏面に酸化膜12を形成した個別のシリコン半導体ウェーハ10cを積層し、接着剤を用いて貼り合わせて、多層シリコン半導体ウェーハ10dを作製したものである。この多層シリコン半導体ウェーハ10dは後述する実施例に記載したように高いゲッタリング能力を有することが確認された。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
CZ法により、直径6インチ、初期酸素濃度14ppmaJEIDA、方位<100>の結晶棒を、通常の引き上げ速度(1.2mm/min)で引き上げた。この結晶棒を加工してシリコン半導体ウェーハとし、その表面にデバイスを形成した。ついで、このデバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を50μm厚まで研磨することで薄膜化したシリコン半導体ウェーハを得た。その薄膜化シリコン半導体ウェーハの裏面にCVD法でシリコン酸化膜を形成し、個別シリコン半導体ウェーハを3枚作製し、これら3枚の個別シリコン半導体ウェーハを重ね、接着剤を用いて貼りあわせた。
こうして1枚に積層された多層シリコン半導体ウェーハの表面にFeを4×1013cm−2の濃度で塗布し、1000℃、1時間の熱処理で当該多層シリコン半導体ウェーハの内部にFeを拡散させた。その後、600℃、10時間の熱処理を施し、室温まで冷却後の多層シリコン半導体ウェーハの表面からSIMSにてFe濃度の深さ方向分布を測定した。その結果、多層シリコン半導体ウェーハの単結晶シリコン部分ではFeは検出下限以下であったのに対し、多層シリコン半導体ウェーハのシリコン酸化膜部分ではFeが高濃度に分布している様子が確認された。これは多層シリコン半導体ウェーハの多層構造になっている3層全てにおいて見られ、各層裏面に形成したシリコン酸化膜が強いゲッタリング能力を発揮したためと考えられる。
(実施例2)
CZ法により、直径6インチ、初期酸素濃度14ppmaJEIDA、方位<100>の結晶棒を、通常の引き上げ速度(1.2mm/min)で引き上げた。この結晶棒を加工してシリコン半導体ウェーハとし、その表面にデバイスを形成した。ついで、このデバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を50μm厚まで研磨することで薄膜化したシリコン半導体ウェーハを得た。その薄膜化シリコン半導体ウェーハの裏面にCVD法でチタン酸化膜を形成した試料を3つ作製し、これら3枚の薄膜シリコンウェーハを重ね、接着剤を用いて貼りあわせた。
こうして1枚に積層された多層シリコン半導体ウェーハの表面にFeを4×1013cm−2の濃度で塗布し、1000℃、1時間の熱処理で当該多層シリコン半導体ウェーハの内部にFeを拡散させた。その後、600℃、10時間の熱処理を施し、室温まで冷却後の多層シリコン半導体ウェーハの表面からSIMSにてFe濃度の深さ方向分布を測定した。その結果、多層シリコン半導体ウェーハの単結晶シリコン部分ではFeは検出下限以下であったのに対し、多層シリコン半導体ウェーハのチタン酸化膜部分ではFeが高濃度に分布している様子が確認された。これは多層シリコン半導体ウェーハの多層構造になっている3層全てにおいて見られ、各層裏面に形成したチタン酸化膜が強いゲッター能力を発揮したためと考えられる。
(実施例3)
CZ法により、直径6インチ、初期酸素濃度14ppmaJEIDA、方位<100>の結晶棒を、通常の引き上げ速度(1.2mm/min)で引き上げた。この結晶棒を加工してシリコン半導体ウェーハとし、その表面にデバイスを形成した。ついで、このデバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を50μm厚まで研磨することで薄膜化したシリコン半導体ウェーハを得た。その薄膜化シリコン半導体ウェーハを120℃の硝酸に浸漬し、シリコン酸化膜を形成した個別シリコン半導体ウェーハを3枚作製し、これら3枚の個別シリコン半導体ウェーハを重ね、接着剤を用いて貼りあわせた。
こうして1枚に積層された多層シリコン半導体ウェーハの表面にFeを4×1013cm−2の濃度で塗布し、1000℃、1時間の熱処理で当該多層シリコン半導体ウェーハの内部にFeを拡散させた。その後、600℃、10時間の熱処理を施し、室温まで冷却後の多層シリコン半導体ウェーハの表面からSIMSにてFe濃度の深さ方向分布を測定した。その結果、多層シリコン半導体ウェーハの単結晶シリコン部分ではFeは検出下限以下であったのに対し、多層シリコン半導体ウェーハのシリコン酸化膜部分ではFeが高濃度に分布している様子が確認された。これは多層シリコン半導体ウェーハの多層構造になっている3層全てにおいて見られ、各層裏面に形成したシリコン酸化膜が強いゲッター能力を発揮したためと考えられる。
(比較例1)
CZ法により、直径6インチ、初期酸素濃度14ppmaJEIDA、方位<100>の結晶棒を、通常の引き上げ速度(1.2mm/min)で引き上げた。この結晶棒を加工してシリコン半導体ウェーハとし、このシリコン半導体ウェーハの裏面を50μm厚まで研磨することで薄膜化したシリコン半導体ウェーハを得た。この薄膜化したシリコン半導体ウェーハ3枚を重ね、接着剤を用いて貼りあわせ、1枚の多層シリコン半導体ウェーハとした。
こうして1枚に積層された多層シリコン半導体ウェーハの表面にFeを4×1013cm−2の濃度で塗布し、1000℃、1時間の熱処理で多層シリコン半導体ウェーハの内部にFeを拡散させた。その後、600℃、10時間の熱処理を施し、室温まで冷却後の多層シリコン半導体ウェーハの表面からSIMSにてFe濃度の深さ方向分布を測定した。その結果、表面からFeが検出され、その濃度3×1015cm−3という値は多層シリコン半導体ウェーハの裏面近傍でも変化が見られず、多層シリコン半導体ウェーハの表面から数えて2層目に移っても、その濃度に変化はなく、多層シリコン半導体ウェーハの深さ方向に均一に分布している様子がわかった。これは上記多層シリコン半導体ウェーハにはゲッタリング層となりうる部分が存在していないことを示している。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、かつ同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば本発明において、使用される酸化膜はシリコン酸化膜に限定するものではなく、またその酸化膜形成の手法を問われていない。従って使用酸化膜に酸化チタン膜などの金属酸化膜を用いても良く、またCVD法のみならず、薬液処理による湿式酸化も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の多層シリコン半導体ウェーハの作製方法の工程順を示すフローチャートである。 本発明の多層シリコン半導体ウェーハの作製方法の作製手順を示す模式的説明図である。 本発明の多層シリコン半導体ウェーハの構造を示す断面的説明図である。
符号の説明
10:シリコン半導体ウェーハ、10a: 薄膜化したシリコン半導体ウェーハ、10b:削除した裏面部分、10c:個別のシリコン半導体ウェーハ、10d:多層シリコン半導体ウェーハ、12:酸化膜。

Claims (6)

  1. デバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を研磨して薄膜化し、前記薄膜化したシリコン半導体ウェーハの裏面研磨面に酸化膜を形成して個別のシリコン半導体ウェーハを作製し、前記デバイス形成済でかつ裏面に酸化膜を形成した個別のシリコン半導体ウェーハの複数枚を積層して作製された多層シリコン半導体ウェーハからなる半導体デバイスであって、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイス及び酸化膜を具備し、かつ薄層の多層構造であってもゲッタリング能力を有することを特徴とする多層シリコン半導体ウェーハ。
  2. 前記酸化膜が除去対象不純物を十分固溶できるだけの溶解度を有することを特徴とする請求項1記載の多層シリコン半導体ウェーハ。
  3. 請求項1又は2記載の多層シリコン半導体ウェーハからなることを特徴とする半導体デバイス。
  4. デバイス形成済みのシリコン半導体ウェーハの裏面を研磨し薄膜化する工程と、前記薄膜化したシリコン半導体ウェーハの裏面研磨面に酸化膜を形成して個別のシリコン半導体ウェーハを作製する工程と、前記デバイス形成済でかつ裏面に酸化膜を形成した個別のシリコン半導体ウェーハの複数枚を積層する工程と、を有し、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイス及び酸化膜を具備し、かつ薄層の多層構造であってもゲッタリング能力を有する多層シリコン半導体ウェーハを作製することを特徴とする多層シリコン半導体ウェーハの作製方法。
  5. 前記酸化膜が除去対象不純物を十分固溶できるだけの溶解度を有することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記多層シリコン半導体ウェーハが半導体デバイスであることを特徴とする請求項4又は5記載の方法。
JP2008113423A 2008-04-24 2008-04-24 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法 Active JP5240437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113423A JP5240437B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113423A JP5240437B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266987A true JP2009266987A (ja) 2009-11-12
JP5240437B2 JP5240437B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41392473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113423A Active JP5240437B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277713A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223495A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 柔軟な構造を有する半導体装置とその製造方法
JP2001189419A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2001237403A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JP2005064341A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP2006041258A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Renesas Technology Corp ゲッタリング層を有する半導体チップとその製造方法
JP2007109961A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層soiウエーハの製造方法及び多層soiウエーハ
JP2009158939A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223495A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 柔軟な構造を有する半導体装置とその製造方法
JP2001189419A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsumasa Koyanagi 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2001237403A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JP2005064341A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP2006041258A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Renesas Technology Corp ゲッタリング層を有する半導体チップとその製造方法
JP2007109961A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層soiウエーハの製造方法及び多層soiウエーハ
JP2009158939A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277713A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240437B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8728870B2 (en) Thin film silicon wafer and method for manufacturing the same
JP4442560B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP2010040864A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
JP5240651B2 (ja) 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
JP5124931B2 (ja) 多層soiウエーハの製造方法
TW200805627A (en) Multilayer gettering structure for semiconductor devices and method
US10600677B2 (en) Method for manufacturing bonded SOI wafer
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5240437B2 (ja) 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法
JP2007095951A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2006165061A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5500784B2 (ja) 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
JP2010153488A (ja) Soiウエハの製造方法およびsoiウエハ
JP5458599B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ、およびその製造方法
JP2943728B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4529065B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP5011608B2 (ja) 高融点金属膜付シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法並びにシリコン単結晶中の不純物ゲッタリング方法
JP2008270592A (ja) Soi基板の製造方法
JP2010040638A (ja) Soi基板の製造方法
JP6473970B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP4525892B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2011176097A (ja) 貼り合わせsoiウェーハ及びその製造方法
JP2008027974A (ja) エピタキシャル基板、エピタキシャル基板の製造方法、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP5067627B2 (ja) 多層シリコンウェーハ構造の作製法
JP2015088698A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250