JP2009256493A - メタクリル系重合体およびその製造方法 - Google Patents

メタクリル系重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009256493A
JP2009256493A JP2008108496A JP2008108496A JP2009256493A JP 2009256493 A JP2009256493 A JP 2009256493A JP 2008108496 A JP2008108496 A JP 2008108496A JP 2008108496 A JP2008108496 A JP 2008108496A JP 2009256493 A JP2009256493 A JP 2009256493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic polymer
mass
polymerization
meth
stirred tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008108496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Maeda
香織 前田
Katsuji Miyake
克二 三宅
Shoji Tanaka
正二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2008108496A priority Critical patent/JP2009256493A/ja
Publication of JP2009256493A publication Critical patent/JP2009256493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 分子量が25万を超す高分子量体の含量が少なく、熱安定性、溶融成形性、離型性、力学的特性、光透過性、色調に優れる、光学部材用として好適なメタクリル系重合体を、良好な工程性で工業的に生産性よく製造する方法の提供。
【解決手段】 メタクリル酸メチル80〜100質量%及びアクリル酸アルキルエステル20〜0質量%からなる(メタ)アクリル系単量体を、当該混合物100gに対して、α−メチルスチレンダイマートラッピング法で測定した水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を1.0×10-5〜6.0×10-5モルの量で用いて、撹拌槽型反応器内で、粘度ηを0.1〜50Pa・sの範囲に維持しながら連続的に塊状重合させてメタクリル系重合体を製造する方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、メタクリル系重合体の製造方法およびそれにより得られるメタクリル系重合体、並びに当該メタクリル系重合体よりなる成形体および光学部材に関する。より詳細には、本発明は、熱安定性、溶融成形性、力学的特性に優れ、しかも光透過率が高くて透明性に優れ、着色がなくて色調(無色透明性)に優れるメタクリル酸メチル単位を主体とするメタクリル系重合体を、特定の重合開始剤を特定少量で用いて、特定の条件下で連続的に塊状重合して製造する方法、並びに当該方法により得られるメタクリル系重合体、それからなる成形体および光学部材に関する。
メタクリル系重合体は、透明性に優れることから、光ディスクやその他の光学用途に広く用いられている。近年、表示装置の大画面化に伴い、光学部材の大型化、薄肉化が求められており、メタクリル系重合体製の光学部材においても例外ではない。
メタクリル系重合体を用いて大型の成形体や薄肉成形体を製造するに当たっては、溶融したメタクリル系重合体を金型の隅々まで十分に且つ均一に充填させるために、成形温度を高くしたり、成形時間(成形サイクル)を長くすることが行われるようになっているが、それに伴ってメタクリル系重合体の熱分解、着色、金型の汚染や腐食、得られる成形体の光透過性や色調の低下が生じ易くなっている。
メタクリル系重合体を工業的に製造するに当たっては、従来、懸濁重合によるバッチ法が多く採用されてきたが、懸濁重合法は、分散剤などがメタクリル系重合体中に残留してメタクリル系重合体の熱安定性や色調の低下などを招き易い。分散剤などを完全に除去しようとすれば、水洗浄を十分に行わなければならず、手間および時間がかかり、しかも洗浄により生じた多量の廃水の処理が必要である。
かかる点から、熱安定性に優れるメタクリル系重合体を、分散剤などを用いずに生産性よく製造することを目的として、メタクリル酸メチルを主体とする単量体に重合温度において所定の半減期時間を有するラジカル重合開始剤を所定の量で添加して、反応混合物中の重合体含有率が所定の範囲になるようにして連続的に塊状重合する方法が知られている(特許文献1および特許文献2参照)。しかし、この重合方法によると、メタクリル系重合体中に分子量が25万を超す高分子量体が多量に生成し、メタクリル系重合体を溶融成形する際に、溶融成形性(金型への充填性)が低下する。また、この重合方法により得られるメタクリル系重合体は、熱安定性に劣り、金型の汚れや腐食、得られる成形体の光透過率の低下、着色などが生じ易い。
また、反応槽内を気相部分のない満液状態にして、所定の半減期時間を有するラジカル重合開始剤を用いて、120〜180℃の温度で、反応槽内での平均滞留時間を15〜40分にすると共に反応槽内での重合体含有率を40〜70重量%にして、メタクリル酸メチルを主体とする単量体混合物を連続的に塊状重合して、メタクリル系重合体を製造する方法が知られている(特許文献3参照)。しかし、この重合方法では、重合槽内の反応生成物が高粘度になると攪拌不良を起こし、高分子量体が多く生成し、メタクリル系重合体の溶融流動性が悪くなり易い。
特公昭52−32665号明細書 特許第3453510号明細書 特許第3801124号 日本油脂株式会社技術資料「有機化酸化物の水素引抜き能と開始剤効率」(2003年4月作成)] 「HYDROCARBON PROCESSING」,November 1968,p227のFig.30−7
本発明の目的は、熱安定性に優れていて、成形時の加熱によって熱分解が生じず、それによって低分子量体の生成や着色、金型やロールなどの成形装置の腐食や汚れがなく、しかも溶融流動性(溶融成形性)に優れていて金型に良好に充填することができ、その上光透過性に優れ、着色がなくて色調に優れる、メタクリル酸メチル単位を主体とする高品質のメタクリル系重合体を、良好な工程性で、工業的に円滑に生産性良く製造する方法を提供することである。
そして、本発明の目的は、前記した製造方法で得られる高品質のメタクリル系重合体よりなる成形体および光学部材を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を重ねてきた。その結果、メタクリル酸メチルを主体とし、場合によりアクリル酸アルキルエステルを少量成分として混合してなる(メタ)アクリル系単量体を、連続的に塊状重合してメタクリル系重合体を製造するに当たって、重合開始剤として、α−メチルスチレンダイマートラッピング法で測定した水素引抜き能が特定以下の値である重合開始剤を特定少量で配合すると共に、重合槽として撹拌槽型反応器を使用して、当該撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度を所定の範囲に維持しながら塊状重合を行うと、分子量が25万を超す高分子量体の含有量の極めて少ない、熱安定性に優れる、高品質のメタクリル系重合体が、良好な工程性で工業的に生産性良く製造できることを見出した。
そして、本発明者らは、前記した方法で得られるメタクリル系重合体は、熱安定性に優れ、分子量が25万を超す高分子量体の含有量が極めて少ないことなどにより、成形時の加熱によって熱分解が生じにくくて、低分子量体の生成や着色がないこと、成形時に金型やロールなどの成形装置の腐食や汚れを生じないこと、しかも溶融流動性(溶融成形性)に優れていて金型に良好に充填できることを見出した。
さらに、本発明者らは、上記した方法で得られるメタクリル系重合体およびそれからなる成形体は、光透過率が高くて透明性に優れ、着色がなく、色調に優れることから、光学部材などの用途に有効に用い得ることを見出し、それらの種々の知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)(i)メタクリル酸メチル80〜100質量%およびアクリル酸アルキルエステル20〜0質量%からなる(メタ)アクリル系単量体を、撹拌槽型反応器を使用して連続的に塊状重合した後、前記撹拌槽型反応器からメタクリル系重合体を含む反応混合物を連続的に取り出すことからなるメタクリル系重合体の製造方法であって;
(ii)重合開始剤として、α−メチルスチレンダイマートラッピング法で測定した水素引抜き能が30%以下である重合開始剤を用い;
(iii)前記重合開始剤を、(メタ)アクリル系単量体100gに対して、1.0×10-5〜6.0×10-5モルの量で用い;且つ、
(iv) 撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度ηを0.1〜50Pa・sの範囲に維持しながら塊状重合を行う;
ことを特徴とするメタクリル系重合体の製造方法である。
そして、本発明は、
(2) 撹拌槽型反応器内の温度を130〜170℃に維持して塊状重合を行う前記(1)のメタクリル系重合体の製造方法;および、
(3) 撹拌槽型反応器内での(メタ)アクリル系単量体の重合率を40〜70質量%にして塊状重合を行う前記(1)または(2)のメタクリル系重合体の製造方法;
である。
さらに、本発明は、
(4) 前記(1)〜(3)のいずれかの製造方法で得られるメタクリル酸メチル単位を主体とするメタクリル系重合体であって、窒素ガス雰囲気下で270℃に加熱したときに、質量の減量割合が5質量%に到達する時間が50分以上であることを特徴とするメタクリル系重合体;および、
(5) 重量平均分子量が5万〜20万であり、且つ分子量25万を超す高分子量体の含有量が8000ppm以下である前記(4)のメタクリル系重合体;
である。
また、本発明は、
(6) 前記(4)または(5)のメタクリル系重合体からなる成形体;
(7) 前記(4)または(5)のメタクリル系重合体からなる光学部材;
(8) 導光体、拡散体、プリズム体、レンズ体、光学フィルター体、光ディスクおよび前記したもののうちの2種以上の機能を兼ね備える光学部材のいずれかである前記(7)の光学部材;および、
(9) 液晶表示装置、プラズマ表示装置、発光ダイオード表示装置、フィールドエミッション表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置、プロジェクション表示装置および高速道路の自動料金システムの受光部材のいずれかに使用される前記(8)の光学部材;
である。
本発明の方法により、異物として働く分子量が25万を超す高分子量体の含有量の極めて少ない、熱安定性、溶融成形性、離型性および力学的特性に優れ、しかも光透過性が高くて、着色のない光学的特性に優れる、メタクリル酸メチル単位を主体とする高品質のメタクリル系重合体を、良好な工程性で、安定した状態で、工業的に生産性良く製造することができる。
より具体的には、本発明の製造方法により得られるメタクリル系重合体は、成形時の加熱によって熱分解が生じにくくて、低分子量体の生成や着色がなく、成形時に金型やロールなどの成形装置の腐食や汚れを生じず、しかも溶融流動性が高くて金型の隅々まで、フローマークなどを生ずることなく、良好に充填されるので、本発明により得られるメタクリル系重合体を用いて、熱安定性、力学的特性、透明性、色調、形状および外観に優れる成形体を円滑に製造することができる。
本発明の方法により得られるメタクリル系重合体およびそれからなる成形体は、前記した優れた特性を活かして、種々の用途に有効に使用することができ、特に光学部材、例えば、導光体、拡散体、プリズム体、レンズ体、光学フィルター体、光ディスクおよび前記したもののうちの2種以上の機能を兼ね備える光学部材の製造に有効に用いることができ、前記した光学部材は、例えば、液晶表示装置、プラズマ表示装置、発光ダイオード表示装置、フィールドエミッション表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置、プロジェクション表示装置、高速道路の自動料金システムの受光部材などとして好適に用いられる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明においては、メタクリル系重合体の製造に当たって、メタクリル酸メチル80〜100質量%およびアクリル酸アルキルエステル20〜0質量%からなる(メタ)アクリル系単量体を使用する。したがって、本発明で使用する「(メタ)アクリル系単量体」とは、メタクリル酸メチル100質量%からなるもの、およびメタクリル酸メチルが80質量%以上100質量%未満でアクリル酸アルキルエステルが0質量%を超え20質量%以下からなる(メタ)アクリル系単量体混合物の総称である。
(メタ)アクリル系単量体におけるメタクリル酸メチルの割合が80質量%未満であると、生成するメタクリル系重合体の溶融温度が低くなり、耐熱性が低下する。
本発明では、(メタ)アクリル系単量体として、メタクリル酸メチルの割合が85〜99質量%およびアクリル酸アルキルエステルの割合が15〜1質量%の(メタ)アクリル系単量体混合物が、耐熱性および剛性により優れるメタクリル系重合体が得られる点から好ましく用いられる。
メタクリル酸メチルと共重合させるアクリル酸アルキルエステルとしては、アクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステルが好ましく用いられる。
アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基またはシクロアルキル基のいずれであってもよい。本発明で用いるアクリル酸アルキルエステルの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチルなどを挙げることができ、これらは単独で使用してもよいし、または2種以上を併用してもよい。
その中でも、本発明ではアクリル酸アルキルエステルとして、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、特にアクリル酸メチルが耐熱性に優れる成形体を与える点から好ましく用いられる。
本発明では、重合開始剤として、α−メチルスチレンダイマートラッピング法で測定した水素引抜き能が30%以下である重合開始剤を用いることが必要である。
前記水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を用いることによって、熱安定性に優れ、加熱成形時に金型などの成形装置の汚れや腐食の生じない、高品質のメタクリル系重合体を得ることができる。
前記水素引抜き能が30%を超す重合開始剤を用いると、生成するメタクリル系重合体の熱安定性、透明性、色調が低下し、金型やロールなどの成形装置の汚れ、腐食などが生じ易くなる。
本発明では重合開始剤として、α−メチルスチレンダイマートラッピング法による重合開始剤の水素引抜き能が30%以下のもののみを用いること(すなわち当該水素引抜き能が30%を超す重合開始剤は少量であっても使用しないこと)が、目的とするメタクリル系重合体を円滑に得る上で好ましい。
重合開始剤としては、α−メチルスチレンダイマートラッピング法で測定した水素引抜き能が20%以下のものが好ましく用いられ、10%以下のものがより好ましく用いられ、0〜5質量%のものが更に好ましく用いられる。
本明細書における「α−メチルスチレンダイマートラッピング法による重合開始剤の水素引抜き能」は、重合開始剤製造業者の技術資料(例えば、非特許文献1参照)などによって公知である。
シクロヘキサンおよびラジカルトラッピング剤としてのα−メチルスチレンダイマーの共存下で重合開始剤を分解させると、分解により生じた重合開始剤ラジカルは、水素供与物質としてのシクロヘキサンから水素原子を引抜く作用をなすか、および/またはα−メチルスチレンダイマー(ラジカルトラッピング剤)に捕捉される。そのため、重合開始剤の分解により生じた重合開始剤ラジカルがシクロヘキサンからの水素の引抜きに関与した割合(モル分率)を、残存シクロヘキサン量を定量するか、またはシクロヘキサンから水素が引抜かれて生成したトラッピング生成物(シクロヘキシルラジカルがα−メチルスチレンダイマーにトラッピングされて生成した生成物)を定量することによって、重合開始剤の水素引抜き能を測定することができる。
本明細書における重合開始剤の「α−メチルスチレンダイマートラッピング法による重合開始剤の水素引抜き能」は、以下の実施例に記載した方法で測定したものをいう。
本発明では、重合開始剤として、α−メチルスチレンダイマートラッピング法による水素引抜き能(以下単に「水素引抜き能」ということがある)が30%以下のラジカル重合開始剤のいずれもが使用できる。
水素引抜き能が30%以下の重合開始の具体例としては、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド[日本油脂社製「パーヘキシルD」など(水素引抜き能19%)]、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート[日本油脂社製「パーヘキシルI」など(同18%)]、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド[日本油脂社製「パーヘキシルZ」など(同27%)]、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート[日本油脂社製「パーブチルO」など(同22%)]、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート[日本油脂社製「パーヘキシルO」など(同11%)]、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート[日本油脂社製「パーオクタO」など(同4%)]、t−ブチルパーオキシピバレート[日本油脂社製「パーブチルPV」など(同12%)]、t−ヘキシルパーオキシピバレート[日本油脂社製「パーヘキシルPV」など(同8%)]、t−ブチルパーオキシネオデカノエート[日本油脂社製「パーブチルND」など(同12%)]、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート[日本油脂社製「パーヘキシルND」など(同7%)]、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート[日本油脂社製「パーオクタンND」など(同2%)]、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン[日本油脂社製「パーヘキサンHC」など(同10%)]、ベンゾイルパーオキシド[日本油脂「ナイパーBW」など(同15%)]、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド[日本油脂「パーロイル355」(同2%)]、ラウロイルパーオキサイド[日本油脂社製「パーロイルL」(同1%)]などの有機過酸化物;2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(同1%)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(同1%)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)[和光純薬社製「V601」など(同1%)]などのアゾ化合物等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記したうちでも、本発明では、重合開始剤として、水素引抜き能が20%以下である、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド(同19%)、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(同19%)、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(同1%)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(同4%) 、t−ブチルパーオキシピバレート(同12%)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(同8%)、t−ブチルパーオキシネオデカノエ−ト(同12%)、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエ−ト(同7%)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート((同2%)、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(同10%)、ベンゾイルパーオキシド(同15%)、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド(同2%)、ラウロイルパーオキサイド(同1%)、2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(同1%)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(同1%)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(同1%)が好ましく用いられ、2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(同1%)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(同1%)がより好ましく用いられる。
本発明では、水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を、(メタ)アクリル系単量体100gに対して、1.0×10-5〜6.0×10-5モルの量で用いることが必要である。これにより、良好な反応速度で熱安定性に優れるメタクリル系重合体を生産性よく製造することができる。重合開始剤の量が、(メタ)アクリル系単量体100gに対して、1.0×10-5モル未満であると、単量体の重合率が低くなり生産性が低下し、一方6.0×10-5モルを超えると、得られるメタクリル系重合体の末端二重結合が多くなり、熱安定性が低下する。
本発明では、前記した水素引抜き能を有する重合開始剤を、(メタ)アクリル系単量体100gに対して、2.0×10-5〜5.0×10-5モルの割合で用いることが好ましい。
本発明では、連鎖移動剤は用いてもまたは用いなくてもよいが、強度、耐久性、溶融流動性、溶融成形性、透明性などの特性に優れるメタクリル系重合体、特に重量平均分子量が5万〜20万で、分子量25万を超す高分子量体の含有量が8000ppm以下のメタクリル系重合体を得るためには、連鎖移動剤を用いることが好ましい。
連鎖移動剤としては、(メタ)アクリル酸エステルの重合に従来から用いられている連鎖移動剤のいずれもが使用でき、具体例としては、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン類、α−メチルスチレンダイマー、テルピノレンなどを挙げることができ、これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
そのうちでも、連鎖移動剤としては、n−オクチルメルカプタンが、熱安定性の点から好ましく用いられる。
連鎖移動剤の使用量は、重合開始剤の質量に対して、0.05〜1質量%であることが好ましく、0.1〜0.5質量%であることがより好ましい。
本発明では、水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を本発明で規定する前記した量で用い、溶媒を用いずに、前記した単量体組成を有する(メタ)アクリル系単量体を撹拌槽型反応器内で連続的に塊状重合する。
塊状重合は、撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度ηを、重合温度(好ましくは130〜170℃の重合温度)において、0.1〜50Pa・sの範囲内に維持して行うことが必要であり、それによって高分子量体の含有量が少なくて分子量の揃ったメタクリル系重合体を円滑に得ることができる。
塊状重合時の反応混合物の粘度ηが0.1Pa・s未満であると、塊状重合後の脱気工程および未反応の単量体の回収工程での負荷が大きくなり易い。一方、50Pa・sを超えると、反応器の気相部や撹拌装置の軸に重合体が付着して安定運転ができなくなり、しかもゲルが生じてメタクリル系重合体中での高分子量体の含有量が増加して、メタクリル系重合体の溶融流動性、熱安定性、透明性、色調などが低下する。
塊状重合時の反応混合物の粘度ηは0.5〜30Pa・sであることが好ましく、1〜20Pa・sであることがより好ましい。
ここで、本明細書における「塊状重合時の反応混合物の粘度η」は、下記の数式(I)から求められる粘度をいう。

lnη=wplnηp+(1−wp)lnηm+△(lnη) (I)

上記の数式(I)において、wpは反応混合物中に含まれるメタクリル系重合体の質量分率(質量%)、ηpは反応混合物中に含まれるメタクリル系重合体の以下の方法で求めた重合温度での溶融粘度(Pa・s)およびηmは反応混合物中に含まれる未反応の単量体の重合温度での粘度(Pa・s)を示す。また、△(lnη)は粘度ηの補正関数であって、以下の数式(II)で表される。

△(lnη)=A+B (II)

[上記の数式(II)において、
A={−0.65×wp(1−wp)(lnηp−lnηm)}/2
B={0.42×(1−2wp)wp(1−wp)(lnηp−lnηm)}/2
であり、式中、wp、ηpおよびηmは、数式(1)におけるのと同じである。]
上記の数式(I)および数式(II)において、メタクリル系重合体の溶融粘度(ηp)は次のようにして求めた溶融粘度である。
すなわち、メタクリル系重合体は、本発明で好ましく採用される重合温度(後記するように一般に130〜160℃)では溶融しないので、撹拌槽型反応器から取出した反応混合物から単量体などを分離した後に回収されるメタクリル系重合体をその溶融温度以上の温度に加熱溶融して(220℃、240℃および260℃で加熱溶融)、12.2sec-1の剪断速度下で、それぞれの温度での粘度を測定し、温度を横軸に溶融粘度を縦軸としてそれらの測定値をグラフにプロットして、それらの点を結んで得られる線を実際の重合温度まで外挿して、当該グラフから実際の重合温度での粘度を読み取って、その値を、上記の数式(I)および数式(II)ではメタクリル系重合体の溶融粘度(ηp)として採用したものである。
上記の数式(I)および数式(II)における、反応混合物中に含まれるメタクリル系重合体の質量分率wp、反応混合物中に含まれるメタクリル系重合体の重合温度での溶融粘度(ηp)および反応混合物中に含まれる未反応の単量体の重合温度での粘度(ηm)の具体的な測定方法は、以下の実施例に記載するとおりである。
(メタ)アクリル系単量体を連続的に塊状重合するための撹拌槽型反応器としては、反応器(重合槽)内の反応混合物を均一に混合するための撹拌手段、メタクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステル、重合開始剤などを所定の量で反応器内に連続的に供給するための供給部、反応器(重合槽)内のメタクリル系重合体を含む反応混合物(反応生成物)を反応器から連続的に取り出す取出し部を有する槽型の反応器を使用する。
撹拌槽型反応器の規模は特に制限されず、目的とするメタクリル系重合体の生産量などに応じて決めることができるが、本発明を工業的に実施するには、一般に内容積が0.2〜100m3、特に10〜30m3程度の撹拌槽型反応器が、除熱の点から好ましく採用される。
撹拌槽型反応器に設ける撹拌装置としては、撹拌槽型反応器内の反応混合物を均一に混合することのできる撹拌装置であればいずれでもよく、具体例としては、マックスブレンド式撹拌装置、中央に配した縦型回転軸の回りを回転する格子状の翼を有する撹拌装置、プロペラ式撹拌装置、スクリュー式撹拌装置などを挙げることができる。そのうちでも、マックスブレンド式撹拌装置が均一混合性の点から好ましく用いられる。
撹拌装置の動力は、撹拌槽型反応器内の反応混合物の量、組成、重合温度、重合率、反応器での反応混合物の粘度、滞留時間、反応器の規模などに応じて異なり得るが、一般的には、反応混合物1m3に対して、撹拌装置の動力が0.5〜20kW、特に1〜5kWであることが、本発明で規定する少量の重合開始剤の使用量で、撹拌装置を駆動させるための消費電力を抑制しながら円滑に重合を行うことができる点から好ましい。
撹拌装置の動力が小さすぎて、撹拌が不十分であると、本発明におけるような少量の重合開始剤の使用量では重合が円滑に進行しなくなり、一方撹拌装置の動力が大きすぎると消費電力の増加、撹拌による発熱などを招き易くなる。
撹拌槽型反応器においては、メタクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステル、重合開始剤、連鎖移動剤などの供給部を当反応器の上部に設け、メタクリル系重合体を含む反応混合物の取出し部を当該反応器の下部(底部)に設けることが好ましい。
メタクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステル、重合開始剤および連鎖移動剤は、それらの成分の2種または3種以上、あるいは全てを撹拌槽型反応器に供給する前に撹拌槽型反応器外で予め混合した後に撹拌槽型反応器に供給してもよいし、またはそれぞれ別々に撹拌槽型反応器に供給してもよい。そのうちでも、重合に用いる全ての成分、すなわちメタクリル酸メチル、またはメタクリル酸メチルおよびアクリル酸アルキルエステルと共に、重合開始剤、連鎖移動剤などを所定の割合で含有する(メタ)アクリル系単量体溶液を撹拌槽型反応器外で予め連続的に調製し、それを撹拌槽型反応器に連続的に供給して、撹拌槽型反応器内で重合を行なうことが、各成分を所定の配合組成で正確に且つ円滑に配合することができ、それによって品質の一定したメタクリル系重合体を連続的に製造することができる点から好ましい。
当該(メタ)アクリル系単量体溶液の調製に当たっては、当該溶液中の溶存酸素量が5ppm以上になると、重合速度が遅くなって安定な重合反応を維持することが困難になる場合もあり、当該溶液中の溶存酸素量を5ppm未満にすることが好ましく、4ppm以下にすることがより好ましく、3ppm以下にすることが更に好ましい。
メタクリル酸メチル、またはメタクリル酸メチルおよびアクリル酸アルキルエステルと共に、重合開始剤および連鎖移動剤などを含有する(メタ)アクリル系単量体溶液の調製に当たっては、以下の方法などが好ましく採用される。
まず、メタクリル酸メチル液を単独で、またはメタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステルを所定の組成になるように連続的に混合した液を、供給ライン中で必要に応じて不活性ガス(窒素ガスなど)で置換しながら連続的に供給し、その単量体液に連鎖移動剤を所定の量で定量ポンプなどによって連続的に添加し、次いで重合開始剤を前記単量体液に直接連続的に添加するか又は重合開始剤をメタクリル酸メチルおよび/またはアクリル酸アルキルエステルに溶解した重合開始剤溶液を前記単量体液に連続的に添加して、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する(メタ)アクリル系単量体溶液を調製する。そしてそれにより得られる(メタ)アクリル系単量体溶液を、不活性ガス(窒素ガスなど)による置換が不十分である場合には、更に不活性ガス(窒素ガスなど)と共に混合装置(スタティックミキサーなど)を通して(メタ)アクリル系単量体溶液中に不活性ガスを分散含有させ、それを冷却された気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体溶液中に含まれている溶存酸素を不活性ガスに随伴させて不活性ガスと共に分離して、(メタ)アクリル系単量体溶液中の溶存酸素量を5ppm未満にし、次いで必要に応じてフィルター(好ましくは孔径1μm以下のフィルター)で濾過してゴミなどを除去した後、冷却器で一定温度(好ましくは5℃以下の一定温度)に冷却した後に、撹拌槽型反応器に所定の供給量で連続的に供給する。
上記した(メタ)アクリル系単量体溶液の調製に当たっては、(メタ)アクリル系単量体(メタクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステル)として、バージンの(メタ)アクリル系単量体(メタクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステル)と共に、本発明の製造方法における各工程(特に重合後の未反応単量体の分離工程)で分離回収された未反応のメタクリル酸メチル、またはメタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましく、それによって(メタ)アクリル系単量体の有効利用、環境汚染の防止、コストの低下などを図ることができる。
上記した(メタ)アクリル系単量体溶液の調製において、メタクリル酸メチル溶液またはメタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステルの混合溶液に供給する重合開始剤溶液は、その供給前(貯蔵時など)および供給時点では、重合開始剤溶液中の溶存酸素量を30ppm以上、特に40〜80ppmにしておくことが、重合開始剤溶液の保存安定性の点から好ましい。そして、メタクリル酸メチルの溶液またはメタクリル酸メチルとアクリル酸アルキルエステルの混合溶液添加する重合開始剤溶液における重合開始剤の濃度は0.5〜5質量%、特に0.1〜1質量%であることが、単量体溶液中に重合開始剤を均一に混合できる点から好ましい。
また、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する(メタ)アクリル系単量体溶液中の溶存酸素を除去するための、上記した窒素ガスなどの不活性ガスの供給量は、一般に(メタ)アクリル系単量体溶液の流量に対して不活性ガス気流の値で2容量倍以上、特に5〜20容量倍であることが(メタ)アクリル系単量体溶液中の溶存酸素を十分に除去できる点から好ましく、また上記した気液分離器の温度は40℃以下、特に10〜30℃であることが好ましい。
(メタ)アクリル系単量体溶液中の溶存酸素の量の低減するために(メタ)アクリル系単量体溶液に導入される不活性ガスは、酸素、水分(水蒸気)、メタクリル酸メチル、アクリル酸アルキルエステルなどの単量体蒸気を随伴した状態で気液分離器に連続的に送られてくるので、不活性ガスに随伴する単量体蒸気および水分は凝縮器(例えばブライン冷却式の凝縮器など)によって凝縮させて系外に抜き出す。単量体蒸気は、(メタ)アクリル系単量体溶液と気液平衡の関係にあり、水と単量体は共沸するため、前記凝縮器で生成する凝縮液中に水分が濃縮される。それによって、単量体中に微量含まれて系内に持ち込まれる水は、凝縮器で効果的に除去されるため、重合に用いる単量体液を予め吸着脱水塔で処理する必要がなくなるので有利である。この凝縮液の除去量によって撹拌槽型反応器に供給される(メタ)アクリル系単量体溶液中の水の含有量が決定されるが、その値は(メタ)アクリル系単量体溶液に供給される不活性ガス(パージのための窒素ガスなどの不活性ガス)の流量によって制御される。
メタクリル酸メチル、またはメタクリル酸メチルおよびアクリル酸アルキルエステルと共に重合開始剤、連鎖移動剤などを含有する(メタ)アクリル系単量体溶液を用いて撹拌槽型反応器に連続的で塊状重合を行なう。
本発明では、1基の撹拌槽型反応器を使用してメタクリル系重合体を製造してもよいし、または2基以上の撹拌槽型反応器を直列に配置してメタクリル系重合体を製造してもよい。2基以上の撹拌槽型反応器を直列に配置してメタクリル系重合体を製造する場合は、第1基目の撹拌槽型反応器で最終的な重合率よりも低い段階まで重合を行ない、最終基をなす撹拌槽型反応器で所定の重合率まで重合を行なうようにする。
そのうちでも、本発明では、1基の撹拌槽型反応器を使用してメタクリル系重合体を製造することが、装置の簡略化、重合時の制御・管理の容易性、得られるメタクリル系重合体の品質の安定性などの点から好ましい。
塊状重合に当たっては、撹拌槽型反応器内での撹拌不良およびそれに伴う高分子量体の生成の防止、除熱などのために、撹拌槽型反応器内の上部に空間(気相部)が残るような量で(メタ)アクリル系単量体溶液を撹拌槽型反応器に供給して重合を行なうことが好ましく、撹拌槽型反応器内での(メタ)アクリル系単量体溶液の量(充填量)は、撹拌槽型反応器の容量の1/4〜3/4、特に1/3〜2/3であることが好ましい。
(メタ)アクリル系単量体を撹拌槽型反応器内で連続的に塊状重合する際の重合温度は、目的とするメタクリル系重合体を円滑に製造するために、130〜170℃であることが好ましく、135〜160℃であることがより好ましく、140〜160℃であることが更に好ましい。特に、(メタ)アクリル系単量体の重合を、前記した温度範囲内で一定の温度に維持して行うことにより、高品質のメタクリル系重合体を得ることができる。重合温度が低過ぎると重合率が低くなって生産性に劣るようになり、一方、重合温度が高過ぎると得られるメタクリル系重合体の熱安定性が低下し易い。
撹拌槽型反応器内での(メタ)アクリル系単量体の連続塊状重合は、分子量が25万を超す高分子量体の含有量が少なく、熱安定性、溶融成形性に優れ、しかも光透過率が高くて透明性に優れ、着色がなくて色調(無色透明性)に優れるメタクリル系重合体が円滑に得られるようにするために、(メタ)アクリル系単量体の重合率(撹拌槽型反応器内の反応混合物中での重合体含有率)を40〜70質量%に調整して行なうことが好ましく、重合率を45〜65質量%に調整して行なうことがより好ましく、重合率を50〜60質量%に調整して行なうことが更に好ましい。重合率が低すぎると、生産性の低下、脱気工程および未反応単量体の回収工程での負荷が大きくなり易く、一方重合率が高すぎると得られるメタクリル系重合体の熱安定性が低下し易い。
ここで、本明細書における重合率(撹拌槽型反応器内の反応混合物中での重合体含有率)とは、重合に使用した全単量体の合計質量に対する重合で生成したメタクリル系重合体の質量割合(率)をいい、以下の実施例に記載した方法で求められる。
また、撹拌槽型反応器での(メタ)アクリル系単量体溶液(反応混合物)の滞留時間は、(メタ)アクリル系単量体の成分組成、重合温度、重合率、反応器の規模などによって異なり得るが、一般的には、0.5〜5時間、特に1〜3時間であることが、重合率を前記した範囲に調整でき、それによって分子量が25万を超す高分子量体の含有量が少なく、熱安定性、溶融成形性、透明性に優れ、着色がなくて色調に優れるメタクリル系重合体が円滑に得られる点から好ましい。
撹拌槽型反応器内の圧力(撹拌槽型反応器の気相部の圧力)は、重合温度における単量体の蒸気圧よりも高い圧力(加圧状態)とすることが好ましく、それによって撹拌槽型反応器の気相部器壁へのポリマーの付着が防止されて重合操作を安定した状態で円滑に行なうことができる。重合時の撹拌槽型反応器内の圧力としては、好ましい重合温度である130〜170℃では、一般に0.25〜0.6MPa、特に0.3〜0.5MPaである。
撹拌槽型反応器内を前記した加圧状態にするに当たっては、不活性ガス(例えば、窒素ガス、二酸化炭素など)で加圧する方法が好ましく採用される。撹拌槽型反応器への不活性ガスの導入を撹拌装置のメカニカルシール部直下から行なうと、シール部内での重合体の生成によるトラブルを防止することができるので有利である。加圧用の不活性ガスは、撹拌槽型反応器の上部から凝縮器を経由して圧力調節弁で圧力制御した後に放出するようにする。
撹拌槽型反応器内の気相部を低温で且つ低エネルギーコストで加圧状態にするために、更に加圧に用いた不活性ガスを凝縮して不活性ガス中に含まれている未反応の単量体を分離・回収するために、撹拌槽型反応器の気相部に相当する部分(一般的には撹拌槽型反応器の上半分部分)および凝縮器までの配管を冷却ジャケットで覆って水冷するのが好ましい。また、撹拌槽型反応器の液相部に相当する下方部分[(メタ)アクリル系単量体溶液の存在する部分]は、(メタ)アクリル系単量体溶液を重合温度に維持するために加熱ジャケットなどで覆った構造やヒーターなどを取り付けた構造にする。
重合により生成したメタクリル系重合体を含有する反応混合物(反応生成物)は、撹拌槽型反応器から連続的に取り出す。撹拌槽型反応器から取り出した反応混合物(反応生成物)は、重合により生成したメタクリル系重合体、未反応の単量体、重合開始剤、連鎖移動剤などを含有しており、反応混合物(反応生成物)に含まれる未反応の単量体を連続的に分離しながら重合により生成したメタクリル系重合体を連続的に回収する。
撹拌槽型反応器から連続的に取り出した反応生成物から未反応の単量体を連続的に分離しながら重合により生成したメタクリル系重合体を連続的に回収する方法としては、
(i)撹拌槽型反応器から取り出した反応生成物を、脱気装置(ベントなど)を有する押出機に供給して加熱溶融混練下に未反応の単量体を脱気装置から脱気しながら重合により生成したメタクリル系重合体を押し出して回収する方法、
(ii)撹拌槽型反応器から取り出した反応生成物を加熱下に脱気タンク内にフラッシュして未反応の単量体を気化して除くと共に重合により生成したメタクリル系重合体を脱気タンクに下部に集積しながら脱気タンクの底部などから連続的に取り出して回収する方法;
などを挙げることができ、そのうちでも上記(i)の方法が好ましく採用される。
前記(i)の方法において、上流側にバックベントを有し且つ下流に真空ベント(フロントベント)を有する押出機を使用して、バックベントで反応生成物に含まれている未反応の単量体の大半を脱気除去した後、下流のフロントベントで残留している単量体を脱気除去するようにすると、未反応単量体の含有率の極めて低いメタクリル系重合体を円滑に回収することができ、好ましい。
押出機を使用する上記(i)の方法によって未反応の単量体の分離および重合により生成したメタクリル系重合体の回収を行なう場合は、押出機のシリンダー温度は200〜280℃が好ましく、230〜260℃がより好ましい。シリンダー温度が低すぎると、未反応の単量体が脱気装置(ベントなど)からの円滑に脱気されなくなって脱気効率が低下し、一方シリンダー温度が高すぎるとダイマーなどの生成が多くなり、未反応の単量体の回収率の低下、着色などが生じ易くなる。
また、押出機として、バックベントとフロントベントを有するものを使用する場合は、バックベントでの圧力は0.03〜0.04MPa、フロントベントでの真空度は5×10-4〜2×10-2MPa(3.75〜150mmHg)、特に1×10-3〜1×10-2MPa(7.5〜75mmHg)とすることが好ましい。
上記(i)の方法において、押出機の脱気装置(ベントなど)から脱気して分離した未反応の単量体は、必要に応じて精製した後に、再循環してメタクリル系重合体の製造に再利用する。
また、上記(ii)の方法によって撹拌槽型反応器から取り出した反応生成物からの未反応の単量体の分離および重合により生成したメタクリル系重合体の回収を行なう場合は、撹拌槽型反応器の底部などからメタクリル系重合体、未反応の単量体などを含む反応生成物をギヤポンプなどにより連続的で抜き出した後、加熱器によって加熱し、続いてニードルバルブから脱気タンク内にフラッシュすることによって未反応の単量体を気化して重合体から分離する方法が採用される。その際の加熱温度としては200〜270℃、特に230〜270℃が好ましく採用され、脱気タンク内の圧力としては0.1〜1MPa、特に0.1〜0.5MPaが好ましく採用される。
加熱器内での加熱温度が低すぎると脱気タンクでの脱気効率が低下し、一方加熱器内での加熱温度が高すぎると加熱器内でダイマーなどの生成が多くなり、未反応単量体の回収率が低下する。加熱器としてスタティックミキサーを挿入した多管式熱交換器を用いると、空管に比較して伝熱係数が2〜3倍大きくなり、加熱器をコンパクトにすることができ、それによって加熱器での滞留時間が短くなるため、加熱器内でのダイマーなどの生成量を低減することができ、有利である。
上記(ii)の方法において、脱気タンクで反応混合物から分離した未反応の単量体は、必要に応じて精製した後に、再循環されてメタクリル系重合体の製造に再利用する。
上記(ii)の方法による場合は、脱気タンク内への反応生成物のフラッシュ時に発泡体状になったメタクリル系重合体の一部がタンク壁に付着して焼けた状態になり、それが脱気タンクから回収されるメタクリル系重合体中に微小異物として混入することがあるため、メタクリル系重合体を光ディスクなどの光学部品の製造に用いる場合は注意を要する。
上記(i)の方法において、押出機を用いて未反応の単量体の分離および生成したメタクリル系重合体の回収を行なう際に、押出機の最終計量領域から押出機中に滑剤やその他の添加剤を所定の量で圧入すると、滑剤やその他の添加剤を所定の量で含有するメタクリル系重合体組成物を得ることができる。その際に、押出機の下流にスタティックミキサーなどを装備して押出機から押し出された前記メタクリル系重合体組成物を更に混合すると、滑剤やその他の添加剤がより均一に混合されたメタクリル系重合体組成物を得ることができる。
上記した本発明の製造方法を採用することによって、窒素ガス雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が50分以上である、熱安定性に極めて優れるメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル系重合体)を円滑に得ることができる。
本発明の製造方法により得られる当該メタクリル系重合体は、その優れた熱安定性によって、加熱成形時に金型、ロールなどの成形装置の汚れや腐食が生じない。
本発明の製造方法により得られるメタクリル系重合体では、窒素ガス雰囲気下で270℃に加熱したときに、減量割合が2.5質量%に到達する時間が30分以上であることが好ましく、減量割合が10質量%に到達する時間が100分以上であることがより好ましい。
ここで、本明細書における「メタクリル系重合体を窒素ガス雰囲気下で270℃に加熱したときに所定の減量割合(特に5質量%)に到達する時間」は、以下の実施例に記載する方法で測定された時間である。
また、上記した本発明の製造方法により得られるメタクリル系重合体は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した重量平均分子量が5万〜20万で、且つ分子量が25万以上の高分子量体の含有量が8000ppm以下であるという特性を一般に有している。
本発明の製造方法で得られるメタクリル系重合体は、前記した分子量特性を有していることにより、強度、耐久性、溶融流動性、成形性、熱安定性、透明性、色調などに優れている。
メタクリル系重合体の重量平均分子量は6万〜15万であることが好ましい。
本発明により得られるメタクリル系重合体は、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、有機色素、染料、顔料、光拡散剤、耐衝撃性改質剤、蛍光体などの1種または2種以上を含有していてもよい。
本発明により得られるメタクリル系重合体が紫外線吸収剤を含有する場合は、その含有量は、メタクリル系重合体100質量部に対して、0.001〜0.5質量部が好ましく、0.001〜0.1質量部がより好ましく、0.001〜0.05質量部が更に好ましい。紫外線吸収剤の含有量が0.001質量部未満の場合は、紫外線吸収剤を添加したことによる効果(メタクリル系重合体の劣化防止)を十分に発揮しにくくなり、一方0.5質量部を超えると加熱成形時(特に溶融成形時)に金型やロールなどの成形装置の汚れによる歩留まりの低下や成形装置の清掃などによる生産性の低下、シルバー発生による外観不良、押出し成形時の目やになどが生じ易くなる。
本発明により得られるメタクリル系重合体に用い得る紫外線吸収剤は、紫外線によるメタクリル系重合体の劣化、特に着色による光学特性の低下を抑制する機能を有するものであり、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾエート系、サリシレート系、シアノアクリレート系、蓚酸アニリド系、マロン酸エステル系、ホルムアミジン系などの紫外線吸収剤を挙げることができ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。さらにヒンダートアミン類などの光安定剤を併用してもよい。
その中でも、紫外線吸収剤としては、光学部材の黄色味の抑制の点から、波長380〜450nmにおけるモル吸光係数の最大値εmaxが1200dm3・mol-1cm-1以下のものが好ましく用いられ、600dm3・mol-1cm-1以下のものがより好ましく用いられ、300dm3・mol-1cm-1以下のものが更に好ましく用いられる。
前記した紫外線吸収剤のモル吸光係数の最大値εmaxは、シクロヘキサン1リットルに紫外線吸収剤10.00mgを溶解させ、未溶解物のないことを目視で確認し、それにより得られる溶液を1cm×1cm×3cmの石英ガラスセルに注入し、分光光度計(日立製作所社製「U−3410型])を使用して80〜450nmでの吸光度を測定し、その最大値(Amax)から、以下の数式(III)により求められる。

紫外線吸収剤のモル吸光係数の最大値εmax=[Amax/(10×10-3)]×Mw (III)

(式中、Mwは紫外線吸収剤の分子量を表わす。)

波長380〜450nmにおけるモル吸光係数の最大値εmaxが1200dm3・mol-1cm-1以下の紫外線吸収剤としては、2−エチル−2’−エトキシ−オキサルアニリド(クラリアント社製「ダンデュボアVSU」)などを挙げることができる。
本発明により得られるメタクリル系重合体が酸化防止剤を含有する場合は、酸化防止剤の含有量は、メタクリル系重合体100質量部に対して、0.001〜0.1質量部が好ましく、0.005〜0.05質量部がより好ましく、0.01〜0.03質量部がさらに好ましい。酸化防止剤の含有量が0.001質量部未満であると、酸化防止剤を含有させた効果(特に成形体の高温での加熱着色を防止する効果)が十分に発揮されないことがある。一方、酸化防止剤の含有量が0.1質量部を超えると、加熱成形時(特に溶融成形時)に金型やロールなどの成形装置の汚れによる歩留まりの低下や成形装置の清掃などによる生産性の低下、シルバー発生による外観不良、成形体の焼けによる色相の低下、成形体における異物の発生などが生じ易くなる。
本発明で得られるメタクリル系重合体に含有させ得る酸化防止剤とは、それ単体でメタクリル系重合体の熱劣化防止に効果を有するものであって、例えば、リン系、ヒンダードフェノール系、チオエーテル系などの酸化防止剤を挙げることができ、これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。その中でも、着色による光学特性の劣化防止効果の点で、リン系酸化防止剤および/またはヒンダードフェノール系が好適に用いられる。
前記したリン系酸化防止剤の具体例としては、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸などが挙げられ、中でも2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
前記したヒンダードフェノール系熱安定剤の具体例としては、トリエチレングリコール−ビス〔3―(3―t―ブチル−5−メチル−4―ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6―ヘキサンジオールービス〔3−(3,5―ジ−t―ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n―オクチル)―6−(4―ヒドロキシ−3,5―ジ−t―ブチルアニリノ)―1,3,5―トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、オクチル化ジフェニルアミン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどを挙げることができる。その中でも、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕(Ciba社製「IRGANOX1010」など)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、(Ciba製「IRGANOX1076」など)が好ましい。
また、本発明で得られるメタクリル系重合体は、成形時の離型性を向上させるために、必要に応じて離型剤として高級アルコールおよび/またはグリセリンモノエステルを含有していてもよい。高級アルコールおよび/またはグリセリンモノエステルを含有させる場合は、メタクリル系重合体100質量部に対して、高級アルコールおよび/またはグリセリンモノエステルの含有量(両者を含有する場合はその合計含有量)が0.2質量部以下であることが好ましく、0.15質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以下であることがさらに好ましい。高級アルコールおよび/またはグリセリンモノエステルの含有量が0.2質量部を超えると、加熱成形時(特に溶融成形時)に金型やロールなどの成形装置の汚れによる歩留まりの低下や成形装置の清掃などによる生産性の低下、シルバー発生、押出し成形時の目やになどが生じ易くなる。
高級アルコールとグリセリンモノエステルを併用する場合は、両者の使用割合は特に制限されないが、一般的には、グリセリンモノエステル:高級アルコールの質量比が、1:2.0〜3.5であることが好ましく、1:2.4〜3.2であることがより好ましい。
上記した高級アルコールの具体例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどを挙げることができ、また上記したグリセリンモノエステルの具体例としては、ステアリン酸モノグリセライド、ステアリン酸ジグリセライドなどの高級脂肪酸のグリセライドなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
また、本発明で得られるメタクリル系重合体が必要に応じて含有してもよい上記した有機色素の例としては、樹脂に対しては有害とされている紫外線を可視光線に変換する機能を有するターフェニルなどを挙げることができる。
上記した光拡散剤の例としては、ガラス微粒子、ポリシロキサン系架橋微粒子、架橋ポリマー微粒子などを挙げることができる。
上記した耐衝撃性改質剤の例としては、アクリル系ゴムまたはジエン系ゴムをコア層成分として含むコアシェル型改質剤、ゴム粒子を複数包含した改質剤などを挙げることができる。
上記した蛍光体の例としては、蛍光顔料、蛍光染料、蛍光白色染料、蛍光増白剤、蛍光漂白剤などを挙げることができる。
本発明により得られるメタクリル系重合体に前記した紫外線吸収剤や他の添加剤を含有させる方法は特に制限されず、公知の添加方法、混合方法を採用することができる。メタクリル系重合体への紫外線吸収剤やその他の成分の添加は、単量体の重合反応の前、重合反応中および/または重合反応後のいずれの段階で、一括添加、分割添加、連続添加などにより行なうことができる。また、添加剤を重合により生成したメタクリル系重合体に添加して混練する場合は、混練方法は特に制限されず、添加と同時に混練する方法、非混練下に混合してから混練する方法などを採用することができる。その際の混合はタンブラー、ミキサー、ブレンダーなどの混合装置を用いて行なうことができ、また混練はスクリュー押出機などの混練装置を使用して行なうことができる。
本発明により得られるメタクリル系重合体は、熱可塑性で、溶融流動性、溶融成形性に優れているため、熱可塑性重合体に対して従来から採用されている溶融成形技術、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形、注型成形、カレンダー成形、ブロー成形、射出ブロー成形、押出ブロー成形などによって成形して種々の成形体にすることができる。
また、本発明により得られるメタクリル系重合体を用いて光学部材を製造する場合は、前記した溶融成形によって光学部材をそのまま直接製造してもよいし、押出成形やその他の成形によってシート状、フィルム状、ブロック状などの成形体を一旦つくり、それを切削加工などによって加工して光学部材を製造してもよい。
本発明の方法による得られるメタクリル系重合体は、その優れた特性を活かして、種々の用途に有効に使用することができ、例えば、光学部材、自動車のテールランプ、家電・OA機器銘板、照明カバー、看板、ディスプレイ、サンルーフやカーポートなどの屋根材、ペンダント、ミラーなどのインテリア用品、ドア、ドーム、間仕切りなどの建築用品、音響映像銘板、オーディオ機器カバー、テレビ保護マスクなどの電気・電子機器部品、温室、大型水槽、箱水槽、時計パネル、遊戯部品、玩具などに用いることができる。
そのうちでも、本発明に方法により得られるメタクリル系重合体は、光学部材の製造に好適に用いられる。
本発明により得られるメタクリル系重合体を用いて製造される光学部材としては、例えば、導光体、拡散体、プリズム体、レンズ体、光学フィルター体、光ディスクおよびこれらの少なくとも2種以上の機能を兼ね備える複合体などを挙げることができる。これら光学部材は、その用途、使用形態などにより、フィルム状、シート状、板状、それ以外の立体形状などのいずれの形態であってもよい。
前記した光学部材は、表面に無機化合物または有機化合物によるハードコート処理、帯電防止処理、反射防止処理、電磁遮蔽処理などを行うことができる。これらの処理は、光学部材の表面に蒸着、スパッタリング、ディッピング、熱転写などの処理を施すことで当該性能を付与することができる。
上記した導光体とは、光源より発せられた光線を目的とする方向に導く機能を有する光学部材である。導光体において光線を導く方向としては、光源に対し直進方向、垂直方向、それ以外の特定の方向などが挙げられ、特に制限はない。また、導光体の製造方法としては、例えば、様々な微細形状のパターンの印刷による方法、微細形状のパターンを切削もしくは種々の成形方法によって賦形する方法および成形品そのものを曲げ加工する方法などを挙げることができる。
上記した拡散体とは、光源より発せられた光線を拡散して発光面積を拡大する機能を有する光学部材であり、例えば、無機系または有機系の拡散剤を本発明により得られるメタクリル系重合体中に含有させたもの、本発明により得られるメタクリル系重合体の表面に様々な形状を賦形したものなどを挙げることができる。
上記したプリズム体とは、光源より発せられた光線を波長により異なる屈折率を利用し分光する機能を有する部材であり、プリズム体の形状としては、例えば、多角形断面を有した連続体、多角形体などを挙げることができる。
上記したレンズ体とは、光源より発せられた光線を目的とする位置に集中もしくは拡大する機能を有する光学部材であり、例えば、球面、非球面形状を有する立体、これらを分割して二次元的に配列させた形状などを挙げることができる。
上記した光学フィルター体とは、光源より発せられた光線から特定の波長のみを透過させる機能を有する光学部材であり、例えば、染料などの有機または無機の色素を本発明により得られるメタクリル系重合体に含有させて、所望の形状に賦形したものなどを挙げることができる。
本発明により得られるメタクリル系重合体を用いて製造し得る光学部材の具体例としては、冷陰極管を用いたエッジライト方式またはバックライト方式の液晶表示装置、プラズマ発光を用いたプラズマ表示装置、発光ダイオードを用いた発光ダイオード表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置、フィールドエミッション表示装置、プロジェクション表示装置、高速道路の自動料金システムの受光部材などを挙げることができる。
以下に実施例および比較例により本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例などにより何ら制限されない。以下の実施例および比較例における各種の物性の測定または評価は、以下の方法により行なった。
(1)重合開始剤の水素引抜き能:
α―メチルスチレンダイマー1.0mol、シクロヘキサン6.9molおよび重合開始剤0.05molを、ガラスアンプルに入れ、窒素ガスで置換して実質上酸素のない状態にして封入した。次いで各重合開始剤の10時間半減期温度に基づいて、下記温度まで昇温し、同温度で60時間放置した後、ガラスアンプル内の反応液のシクロヘキサンの濃度(H)(mol)をガスクロマトグラフにて測定し、下記の数式(IV)から重合開始剤の水素引抜き能を求めた。
10時間半減期温度が80℃を超える重合開始剤:140℃まで昇温
10時間半減期温度が60℃以上80℃以下の重合開始剤:100℃まで昇温
10時間半減期温度が60℃未満の重合開始剤:80℃まで昇温

重合開始剤の水素引抜き能(%)=[(6.9−H)/(0.05×2)]×100 (IV)
(2)撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度η:
上記した数式(I)および数式(II)から、上記した方法で、撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度ηを求めた。
その際に、上記の数式(I)および数式(II)におけるwp[反応混合物中に含まれるメタクリル系重合体の質量分率(質量%)]は、撹拌槽型反応器内の反応混合物を撹拌槽型反応器から取り出して、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製「GC−2014」)にて測定した。
また、当該反応混合物中に含まれる未反応の単量体の重合温度での粘度ηmは、非特許文献2に記載されている値を使用した。
(3)撹拌槽型反応器内での反応混合物の滞留時間:
撹拌槽型反応器への(メタ)アクリル系単量体溶液の供給量(F)(kg/hr)と、撹拌槽型反応器内の反応混合物の質量(G)(kg)から、以下の数式(V)から、撹拌槽型反応器内での反応混合物の滞留時間を求めた。

槽型反応器内での反応混合物の滞留時間(hr)=G/F (V)
(4)撹拌槽型反応器内での重合率:
撹拌槽型反応器内の反応混合物を撹拌槽型反応器から取り出して、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製「GC−2014」)を使用して、未反応単量体の残存率を測定して重合率を求めた。
具体的には、反応混合物を酢酸ブチルで希釈した溶液に含まれるメタクリル酸メチルおよびアクリル酸アルキルエステルを、内部標準物質として添加するノナンに対する面積比から定量することにより重合率を求めた。
(5)メタクリル系重合体の重量平均分子量および高分子体の含有量:
(i) 以下の実施例または比較例で得られたメタクリル系重合体の0.016gを秤量し、これに20mlのテトラヒドロフランを加えて十分に溶解させた後、孔径0.5μmのメンブランフィルターで濾過して試料溶液を調製した。
(ii) 上記(i)で調製した試料溶液を、高速液体クロマトグラフィー装置(東ソー社製「HLC−8220」)にゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)用カラムとして東ソー社製の「TSKgel 62000HHR」1本と「TSKgel GMHHR−M」2本を直列に繋いだゲルパーミエーションクロマトグラフィーに通し、検出器として示差屈折率検出器(東ソー社製「UV−8220」)を使用し、溶離液としてテトラヒドロフランを用いて、溶離液の流量1.5ml/分の条件下で溶離し、分子量既知の標準ポリスチレンとの較正からメタクリル系重合体の重量平均分子量を測定した。
(iii) メタクリル系重合体における分子量が25万を超す高分子量体の含有量は、上記(ii)のGPC測定により得られたグラフから面積法を用いて求めた。
(6)メタクリル系重合体の熱安定性:
熱重量測定装置(島津製作所社製「TGAー50型」)を使用し、当該装置の加熱炉ユニット内に以下の実施例または比較例で得られたメタクリル系重合体を収容し、窒素ガス雰囲気下で温度270℃に加熱して、270℃でメタクリル系重合体の減量割合が5質量%に達した時間(メタクリル系重合体の質量が当初の95質量%になった時間)を測定して、熱安定性の指標とした。
(7)成形時の金型の腐食および汚れ:
射出成形機(東芝機械社製「IS−60B」)を使用して、平板金型[鋼材:NAK80、型キャビティ寸法=40mm×200mm×2mm)を用いて、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数50rpm、金型温度60℃、背圧0.5MPa、冷却時間15秒、保圧無し(ショートショット)の条件下で700ショットの射出成形を行い、700ショット後の金型表面の腐食の程度および汚れ具合を目視によって観察し、下記の評価基準に従って評価した。
[金型の腐食の評価基準]
○:腐食が無く、良好。
△:僅かに腐食があり、やや不良。
×:かなり腐食があり、不良。
[金型の汚れの評価基準]
○:金型の汚れが無く、良好。
△:僅かに金型の汚れがあり、やや不良。
×:かなり金型の汚れがあり、不良。
(8)溶融成形性(金型への充填性):
射出成形機(住友重機械工業株式会社「SE−130DU」)を使用して、平板金型(鋼材:NAK80、型キャビティ寸法=54mm×23mm×0.3mmの2個取り)を用いて、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、充填圧250MPa、冷却時間20秒、保圧なしの条件下で10ショットの射出成形を行い、金型からの成形体の取り出し時に目視にて金型への充填性を観察して、下記の評価基準に従って溶融成形性(金型への充填性)を評価した。
[溶融成形性(金型への充填性)の評価基準]
○:10ショットのすべてで金型の隅々まで完全に充填されており、良好。
△:10ショットのすべてで金型の隅々まで完全にしてされているが、1ショット以上で、金型内の成形体に熱分解によるシルバー(メタクリル系重合体が熱分解して生成した揮発成分)が生じており、やや不良。
×:10ショットのうち、1ショット以上で不完全充填(ショートショット)があり、不良。
(9)光透過性およびb値(着色度):
(i) 射出成形機(名機製作所社製「M−100−DM」)を使用して、平板金型(鋼材:スタバックス、型キャビティ寸法=200mm×60mm×6mm)を用いて、シリンダー温度240℃、金型温度60℃、冷却時間83秒、保圧6.5MPa、保圧時間25秒の条件下で射出成形を行って、板状成形体(200mm×60mm×6mm)を製造した。
(ii) 分光光度計(島津製作所製「UV−2550」を使用して、上記(i)で得られた板状成形体の長さ方向(200mm)の一方の端部から、波長450nm、550nmおよび650nmの光を透過させ、長さ方向のもう一方の端部での光透過率(長さ200mmの距離を通過した光の割合)を測定した。
(iii) また、上記(ii)の測定と併せて、色測を行って、板状成形体のb値(着色度)を測定した。
なお、b値の値が大きい程、着色の度合が大きく、色調に劣ることを示す。
《実施例1》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=96:4の質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を調製し、当該メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液100質量部(両単量体の合計)に対してn−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤)を0.35質量部の割合で連続的に混合しスタティックミキサーを通過させて(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を調製した。当該(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を窒素ガスと共に常温で気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中に含まれている溶存酸素を窒素ガスと共に分離して(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中の溶存酸素量を3ppmにし冷却器で0℃に冷却した。
(2) 上記(1)の冷却した(メタ)アクリル系単量体混合物溶液[メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=96:4(質量比)]に2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオにトリル)(重合開始剤、水素引き抜き能=1%)を0.3質量%の濃度で溶解した予め0℃に冷却している重合開始剤溶液(重合開始剤溶液中の残存酸素量=50ppm)を連続液的に混合してスタティックミキサーを通過させて、重合開始剤の含有量がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して4.3×10-5モル(7.8×10-3g)である(メタ)アクリル系単量体混合物溶液をフィルター(孔径0.8μm)を通して濾過した後、内容積が0.25m3の攪拌槽型反応器にその頂点からポンプで40kg/hrの供給量で連続的に供給した。前記撹拌槽型反応器として、頂部に(メタ)アクリル系単量体混合物溶液の供給部、窒素ガス供給手段、圧力調整手段などを有し、底部に反応混合物の連続取出し部を有し、容器のほぼ上半分が冷却用ジャケットにより覆われ、ほぼ下半分が加熱用ジャケットで覆われ、内部に中央の縦回転軸の回りに回転する撹拌翼(住友重機械工業社製「マックスブレンド」)を備える撹拌槽型反応器を使用した。
(3) 前記撹拌槽型反応器内で、下部の液相部の温度(重合温度)140℃、上部の気相部の温度90℃、圧力0.4MPa、撹拌槽型反応器内における反応混合物の滞留時間2.5時間、重合率57質量%の条件下に、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する上記の(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を、その粘度ηを8.9Pa・sに維持しながら連続的に塊状重合すると共に、撹拌槽型反応器の底部から当該反応器内の反応混合物を40kg/hrの取出し量で連続的に取出した。
(4) 上記(3)で撹拌槽型反応器の底部から連続的に取出した反応混合物を、上流側にバックベントを有し、下流側に真空ベント(フロントベント)(フロントベントの真空度=5×10-3MPa)を有するベント付き押出機(三菱重工社製「ME−65」)に連続的に供給し、シリンダー温度250℃で、反応混合物中に含まれる未反応のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをベントから脱気させて分離しながら、メタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)を押出機の押出ノズルからストランド状に押し出した後、冷却し、切断して、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
なお、押出機のベントから脱気させて分離した未反応のメタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルは、必要に応じて精製した後に、再循環させてメタクリル系重合体の製造に再使用した。
(5) 上記(4)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例2》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=96:4の質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を調製し、当該メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液100質量部(両単量体の合計)に対してn−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤)を0.35質量部の割合で連続的に混合しスタティックミキサーを通過させて(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を調製した。当該(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を窒素ガスと共に常温で気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中に含まれている溶存酸素を窒素ガスと共に分離して(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中の溶存酸素量を3ppmにし冷却器で0℃に冷却した。
(2) 上記(1)の冷却した(メタ)アクリル系単量体混合物溶液[メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=96:4(質量比)]に2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオにトリル)(重合開始剤、水素引き抜き能=1%)を0.3質量%の濃度で溶解した予め0℃に冷却している重合開始剤溶液(重合開始剤溶液中の残存酸素量=50ppm)を連続液的に混合してスタティックミキサーを通過させて、重合開始剤の含有量がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して2.8×10-5モル(5.1×10-3g)である(メタ)アクリル系単量体混合物溶液をフィルター(孔径0.8μm)を通して濾過した後、攪拌槽型反応器にその頂点からポンプで40kg/hrの供給量で連続的に供給し、撹拌槽型反応器内で、下部の液相部の温度(重合温度)150℃、上部の気相部の温度95℃、圧力0.4MPa、撹拌槽型反応器内における反応混合物の滞留時間2時間、重合率50質量%の条件下に、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する上記の(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を、その粘度ηを1.5Pa・sに維持しながら連続的に塊状重合すると共に、撹拌槽型反応器の底部から当該反応器内の反応混合物を40kg/hrの取出し量で連続的に取出した。
(3) 上記(2)で撹拌槽型反応器の底部から連続的に取出した反応混合物を、実施例1の(4)で使用したのと同じ押出機に連続的に供給して、反応混合物中に含まれる未反応のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをベントから脱気させて分離すると共に、メタクリル系重合体を押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(4) 上記(3)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例3》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8の質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を調製し、当該メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液100質量部(両単量体の合計)に対してn−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤)を0.14質量部の割合で連続的に混合しスタティックミキサーを通過させて(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を調製した。当該(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を窒素ガスと共に常温で気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中に含まれている溶存酸素を窒素ガスと共に分離して(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中の溶存酸素量を3ppmにし冷却器で0℃に冷却した。
(2) 上記(1)の冷却した(メタ)アクリル系単量体混合物溶液[メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8(質量比)]に1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)(重合開始剤、水素引き抜き能=4%)を0.3質量%の濃度で溶解した予め0℃に冷却している重合開始剤溶液(重合開始剤溶液中の残存酸素量=50ppm)を連続液的に混合してスタティックミキサーを通過させて、重合開始剤の含有量がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して3.2×10-5モル(8.7×10-3g)である(メタ)アクリル系単量体混合物溶液をフィルター(孔径0.8μm)を通して濾過した後、攪拌槽型反応器にその頂点からポンプで40kg/hrの供給量で連続的に供給し、撹拌槽型反応器内で、下部の液相部の温度(重合温度)145℃、上部の気相部の温度90℃、圧力0.4MPa、撹拌槽型反応器内における反応混合物の滞留時間2時間、重合率50質量%の条件下に、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する上記の(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を、その粘度ηを5.4Pa・sに維持しながら連続的に塊状重合すると共に、撹拌槽型反応器の底部から当該反応器内の反応混合物を40kg/hrの取出し量で連続的に取出した。
(3) 上記(2)で撹拌槽型反応器の底部から連続的に取出した反応混合物を、実施例1で使用したのと同じ押出機に連続的に供給して、反応混合物中に含まれる未反応のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをベントから脱気させて分離すると共に、メタクリル系重合体を押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(4) 上記(3)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例4》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8の質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を調製し、当該メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液100質量部(両単量体の合計)に対してn−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤)を0.14質量部の割合で連続的に混合しスタティックミキサーを通過させて(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を調製した。当該(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を窒素スと共に常温で気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中に含まれている溶存酸素を窒素ガスと共に分離して(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中の溶存酸素量を3ppmにし冷却器で0℃に冷却した。
(2)上記(1)の冷却した(メタ)アクリル系単量体混合物溶液[メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8(質量比)]にt−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(重合開始剤、水素引き抜き能=18%)を0.3質量%の濃度で溶解した予め0℃に冷却している重合開始剤溶液(重合開始剤溶液中の残存酸素量=50ppm)を連続液的に混合してスタティックミキサーを通過させて、重合開始剤の含有量がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して1.9×10-5モル(3.9×10-3g)である(メタ)アクリル系単量体混合物溶液をフィルター(孔径0.8μm)を通して濾過した後、攪拌槽型反応器にその頂点からポンプで40kg/hrの供給量で連続的に供給し、撹拌槽型反応器内で、下部の液相部の温度(重合温度)160℃、上部の気相部の温度97℃、圧力0.4MPa、撹拌槽型反応器内における反応混合物の滞留時間2時間、重合率45質量%の条件下に、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する上記の(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を、その粘度ηを1.2Pa・sに維持しながら連続的に塊状重合すると共に、撹拌槽型反応器の底部から当該反応器内の反応混合物を40kg/hrの取出し量で連続的に取出した。
(3) 上記(2)で撹拌槽型反応器の底部から連続的に取出した反応混合物を、実施例1で使用したのと同じ押出機に連続的に供給して、反応混合物中に含まれる未反応のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをベントから脱気させて分離すると共に、メタクリル系重合体を押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(4) 上記(3)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《比較例1》
(1) 撹拌槽型反応器に連続的に供給する(メタ)アクリル系単量体混合物中の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(重合開始剤、水素引抜き能=1%)の含有量を、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して7.3×10-5モル(11.9×10-3g)に変え、撹拌槽型反応器での滞留時間を1.5時間に変えた以外は、実施例1の(1)〜(4)と同様の操作を行って、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(2) 上記(2)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。
《比較例2》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルをメタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8の質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を連続的に調製し、重合開始剤として、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(水素引抜き能=1%)の代わりに、1,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(水素引抜き能=35%)を用い、撹拌槽型反応器に連続的に供給する(メタ)アクリル系単量体混合物中の重合開始剤[1,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン]の含有量を、メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して1.9×10-5モル(5.0×10-3g)に変え、撹拌型反応器内での滞留時間を2.5時間に変えた以外は、実施例2の(1)〜(3)と同様の操作を行って、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(2) 上記(2)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。
《比較例3》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=96:4の質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を調製し、当該メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液100質量部(両単量体の合計)に対してn−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤)を0.35質量部の割合で連続的に混合しスタティックミキサーを通過させて(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を調製した。当該(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を窒素ガスと共に常温で気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中に含まれている溶存酸素を窒素ガスと共に分離して(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中の溶存酸素量を3ppmにし冷却器で0℃に冷却した。
(2)上記(1)の冷却した(メタ)アクリル系単量体混合物溶液[メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=96:4(質量比)]に2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオにトリル)(重合開始剤、水素引き抜き能=1%)を0.3質量%の濃度で溶解した予め0℃に冷却している重合開始剤溶液(重合開始剤溶液中の残存酸素量=50ppm)を連続液的に混合してスタティックミキサーを通過させて、重合開始剤の含有量がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して5.3×10-5モル(8.7×10-3g)である(メタ)アクリル系単量体混合物溶液をフィルター(孔径0.8μm)を通して濾過した後、攪拌槽型反応器にその頂点からポンプで40kg/hrの供給量で連続的に供給し、撹拌槽型反応器内で、下部の液相部の温度(重合温度)160℃、上部の気相部の温度98℃、圧力0.4MPa、撹拌槽型反応器内における反応混合物の滞留時間2.5時間、重合率70質量%の条件下に、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する上記の(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を、その粘度ηを61.2Pa・sに維持しながら連続的に塊状重合すると共に、撹拌槽型反応器の底部から当該反応器内の反応混合物を40kg/hrの取出し量で連続的に取出した。
(3) 上記(2)で撹拌槽型反応器の底部から連続的に取出した反応混合物を、実施例1で使用したのと同じ押出機に連続的に供給して、反応混合物中に含まれる未反応のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをベントから脱気させて分離すると共に、メタクリル系重合体を押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(4) 上記(3)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。
《比較例4》
(1) メタクリル酸メチルおよびアクリル酸メチルを、メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8質量比で連続的に混合してメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液を調製し、当該メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル混合液100質量部(両単量体の合計)に対してn−オクチルメルカプタン(連鎖移動剤)を0.14質量部の割合で連続的に混合しスタティックミキサーを通過させて(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を調製した。当該窒(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を素ガスと共に常温で気液分離器に連続的に導入して気液分離器で(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中に含まれている溶存酸素を窒素ガスと共に分離して(メタ)アクリル系単量体混合物溶液中の溶存酸素量を3ppmにし冷却器で0℃に冷却した。
(2) 上記(1)の冷却した(メタ)アクリル系単量体混合物溶液[メタクリル酸メチル:アクリル酸メチル=92:8(質量比)]に2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオにトリル)(重合開始剤、水素引き抜き能=1%)を0.3質量%の濃度で溶解した予め0℃に冷却している重合開始剤溶液(重合開始剤溶液中の残存酸素量=50ppm)を連続液的に混合してスタティックミキサーを通過させて、重合開始剤の含有量がメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルの合計100gに対して7.3×10-5モル(11.9×10-3g)である(メタ)アクリル系単量体混合物溶液をフィルター(孔径0.8μm)を通して濾過した後、攪拌槽型反応器にその頂点からポンプで40kg/hrの供給量で連続的に供給し、撹拌槽型反応器内で、下部の液相部の温度(重合温度)120℃、上部の気相部の温度85℃、圧力0.4MPa、撹拌槽型反応器内における反応混合物の滞留時間3時間、重合率60質量%の条件下に、重合開始剤および連鎖移動剤を含有する上記の(メタ)アクリル系単量体混合物溶液を、その粘度ηを136Pa・sに維持しながら連続的に塊状重合すると共に、撹拌槽型反応器の底部から当該反応器内の反応混合物を40kg/hrの取出し量で連続的に取出した。
(3) 上記(2)で撹拌槽型反応器の底部から連続的に取出した反応混合物を、実施例1で使用したのと同じ押出機に連続的に供給して、反応混合物中に含まれる未反応のメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルをベントから脱気させて分離すると共に、メタクリル系重合体を押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体のペレットを製造した。
(4) 上記(3)で得られたメタクリル系重合体のペレットを用いて、重量平均分子量、分子量が25万を超える高分子体の含有量、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表2に示すとおりであった。
Figure 2009256493
Figure 2009256493
上記の表1および表2の結果にみるように、実施例1〜4では、水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を、(メタ)アクリル系単量体[(メタ)アクリル系単量体混合物]100gに対して1.0×10-5〜6.0×10-5モルの範囲内の量で用いて、撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度ηを1〜50Pa・sの範囲に維持しながら塊状重合を行ったことによって、重量平均分子量が5万〜10万の範囲で且つ分子量が25万を超す高分子量体の含有量が8000ppm以下と少なく、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が50分以上と長くて熱安定性に優れ、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが生じず、更に溶融成形性(金型への充填性)に優れ、光透過度が高くて光透過性に優れ、しかもb値が小さくて着色のない、高品質のメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)が円滑に得られている。
それに対して、比較例1では、水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を用いたものの、その含有量が(メタ)アクリル系単量体[(メタ)アクリル系単量体混合物]100gに対して7.3×10-5モルであって、本発明の上限値を超えていることにより、比較例1で得られたメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)は、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が40分と短く、熱安定性に劣り、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが発生し、光透過度が実施例1〜4に比べて低くて実施例1〜4に比べて光透過性に劣っており、その上b値が大きく、着色が生じており、色調に劣っている。
また、比較例2では、水素引抜き能が30%よりも高い重合開始剤(水素引抜き能35%)を用いたことにより、比較例2で得られたメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)は、分子量が25万を超す高分子量体の含有量が10500ppmと多く、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が45分と短くて熱安定性に劣り、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが発生し、その上溶融成形性(金型充填性)に劣り、光透過度が実施例1〜4に比べて低くて実施例1〜4に比べて光透過性に劣っており、更にb値が大きく、着色が生じており、色調に劣っている。
比較例3では、水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を(メタ)アクリル系単量体[(メタ)アクリル系単量体混合物]100gに対して1.0×10-5〜6.0×10-5モルの範囲内の量で用いたものの、撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度ηを本発明で規定する範囲よりも高い61.2Pa・sに維持して塊状重合を行ったことにより、比較例3で得られたメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)は、分子量が25万を超す高分子量体の含有量が14500ppmと多く、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が32分と短くて熱安定性に劣り、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが発生し、更に溶融成形性(金型充填性)に劣り、光透過度が実施例1〜4に比べて低くて実施例1〜4に比べて光透過性に劣っており、その上b値が大きく、着色が生じており、色調に劣っている。
比較例4では、水素引抜き能が30%以下の重合開始剤を用いたものの、その含有量が(メタ)アクリル系単量体[(メタ)アクリル系単量体混合物]100gに対して7.3×10-5モルであって、本発明で規定する量の上限値を超えており、しかも撹拌槽型反応器内の重合時の反応混合物の粘度ηが136Pa・sであって本発明で規定する範囲の上限値を超えていることにより、比較例4で得られたメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)は、分子量が25万を超す高分子量体の含有量が33400ppmと極めて多く、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が25分と大幅に短くて熱安定性に大きく劣り、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが大きく、溶融成形性(金型充填性)に大きく劣り、光透過度が実施例1〜4に比べて大幅に低くて実施例1〜4に比べて光透過性に大きく劣っており、その上b値が極めて大きく、着色が生じており、色調に劣っている。
《実施例5》
(1) 実施例1で得られたメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)100質量部に対して、2−エチル−2’−エトキシ−オキサルアニリド(紫外線吸収剤、εmax=45dm3・mol-1・cm-1)を0.03質量部、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(酸化防止剤)を0.02質量部、ステアリルアルコール(離型剤)を0.075質量部およびステアリン酸モノグリセライド(離型剤)を0.025質量部の割合で添加し、押出機で240℃で溶融混練した後、ストランド状に押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体組成物のペレットを製造した。
(2) 上記(1)で得られたメタクリル系重合体組成物のペレットを用いて、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表3に示すように、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が52分と長くて熱安定性に優れ、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが生じず、溶融成形性(金型への充填性)に優れ、光透過度が高くて透明性に優れ、その上b値が小さくて着色がなく、色調に優れていた。
《実施例6》
(1) 実施例3で得られたメタクリル系重合体(メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル共重合体)100質量部に対して、2−エチル−2’−エトキシ−オキサルアニリド(紫外線吸収剤、εmax=45dm3・mol-1・cm-1)を0.02質量部、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(酸化防止剤)を0.01質量部、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(酸化防止剤)を0.02質量部、ステアリルアルコール(離型剤)を0.15質量部およびステアリン酸モノグリセライド(離型剤)を0.05質量部の割合で添加し、押出機で260℃で溶融混練した後、ストランド状に押し出し、冷却、切断して、メタクリル系重合体組成物のペレットを製造した。
(2) 上記(1)で得られたメタクリル系重合体組成物のペレットを用いて、熱安定性、成形時の金型の腐食および汚れ、溶融成形性(金型への充填性)並びに光透過性およびb値(着色度)を上記した方法で測定または評価したところ、下記の表3に示すように、窒素雰囲気下で270℃に加熱したときに質量の減量割合が5質量%に到達する時間が54分と長くて熱安定性に優れ、しかも溶融成形時に金型の腐食および汚れが生じず、溶融成形性(金型への充填性)に優れ、光透過度が高くて透明性に優れ、その上b値が小さくて着色がなく、色調に優れていた。
Figure 2009256493
本発明の製造方法により、分子量が25万を超す高分子体の含有量が極めて少なく、成形時の熱による着色や異物発生のない優れた光学特性を有し、かつ離型性が良好で金型やロールなどの成形装置の腐食や汚れの発生がなく、溶融成形性に優れていて金型に良好に充填することができ、その上光透過度が高くて透明性に優れ、着色がなくて色調に優れるメタクリル系重合体が提供される。本発明により得られるメタクリル系重合体は前記した特性により種々の用途に有効に使用することができ、特に光学部材の製造に適している。そして、本発明により得られるメタクリル系重合体よりなる光学部材は、液晶表示装置、プラズマ表示装置、発光ダイオード表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置、フィールドエミッション表示装置、プロジェクション表示装置、および高速道路の自動料金システムの受光部材などとして好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. (i)メタクリル酸メチル80〜100質量%およびアクリル酸アルキルエステル20〜0質量%からなる(メタ)アクリル系単量体を、撹拌槽型反応器を使用して連続的に塊状重合した後、前記撹拌槽型反応器からメタクリル系重合体を含む反応混合物を連続的に取り出すことからなるメタクリル系重合体の製造方法であって;
    (ii)重合開始剤として、α−メチルスチレンダイマートラッピング法で測定した水素引抜き能が30%以下である重合開始剤を用い;
    (iii)前記重合開始剤を、(メタ)アクリル系単量体100gに対して、1.0×10-5〜6.0×10-5モルの量で用い;且つ、
    (iv)撹拌槽型反応器内の反応混合物の粘度ηを0.1〜50Pa・sの範囲に維持しながら塊状重合を行う;
    ことを特徴とするメタクリル系重合体の製造方法。
  2. 撹拌槽型反応器内の温度を130〜170℃に維持して塊状重合を行う請求項1に記載のメタクリル系重合体の製造方法。
  3. 撹拌槽型反応器内での(メタ)アクリル系単量体の重合率を40〜70質量%にして塊状重合を行う請求項1または2に記載のメタクリル系重合体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法で得られるメタクリル系重合体であって、窒素ガス雰囲気下で270℃に加熱したときに、質量の減量割合が5質量%に到達する時間が50分以上であることを特徴とするメタクリル系重合体。
  5. 重量平均分子量が5万〜20万であり、且つ分子量25万を超す高分子量体の含有量が8000ppm以下である請求項4に記載のメタクリル系重合体。
  6. 請求項4または5に記載のメタクリル系重合体からなる成形体。
  7. 請求項4または5に記載のメタクリル系重合体からなる光学部材。
  8. 導光体、拡散体、プリズム体、レンズ体、光学フィルター体、光ディスクおよび前記したもののうちの2種以上の機能を兼ね備える光学部材のいずれかである請求項7に記載の光学部材。
  9. 液晶表示装置、プラズマ表示装置、発光ダイオード表示装置、フィールドエミッション表示装置、有機エレクトロルミネセンス表示装置、プロジェクション表示装置および高速道路の自動料金システムの受光部材のいずれかに使用される請求項8に記載の光学部材。
JP2008108496A 2008-04-18 2008-04-18 メタクリル系重合体およびその製造方法 Pending JP2009256493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108496A JP2009256493A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 メタクリル系重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108496A JP2009256493A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 メタクリル系重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009256493A true JP2009256493A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41384338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108496A Pending JP2009256493A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 メタクリル系重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009256493A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140626A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出導光板用メタクリル樹脂組成物及びそれより構成される導光板
JP2012251064A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル重合体及びその製造方法
WO2013161266A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物
WO2014002503A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
WO2014002504A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
WO2015037691A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 住友化学株式会社 メタクリル樹脂組成物
WO2015099118A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
WO2015119233A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP2017523549A (ja) * 2014-04-23 2017-08-17 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 有機発光素子封止用組成物及びこれを用いて製造された有機発光素子表示装置
CN107075033A (zh) * 2014-10-29 2017-08-18 三星Sdi株式会社 用于显示器密封材料的组成物、含有其的有机保护层、含有其显示器装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140626A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出導光板用メタクリル樹脂組成物及びそれより構成される導光板
JP2012251064A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル重合体及びその製造方法
WO2013161266A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物
JPWO2013161266A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-21 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物
WO2014002504A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
KR102005135B1 (ko) * 2012-06-29 2019-07-29 주식회사 쿠라레 (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
CN104411730A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类树脂组合物的制造方法
CN104411733A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类树脂组合物的制造方法
KR20150027814A (ko) * 2012-06-29 2015-03-12 가부시키가이샤 구라레 (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
TWI573807B (zh) * 2012-06-29 2017-03-11 可樂麗股份有限公司 (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法
KR102030222B1 (ko) * 2012-06-29 2019-10-08 주식회사 쿠라레 (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
KR20150027238A (ko) * 2012-06-29 2015-03-11 가부시키가이샤 구라레 (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
WO2014002503A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JPWO2014002504A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JPWO2014002503A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
EP2868673B1 (en) 2012-06-29 2018-03-14 Kuraray Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic resin composition
US9914796B2 (en) 2012-06-29 2018-03-13 Kuraray Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic resin composition
TWI579308B (zh) * 2012-06-29 2017-04-21 可樂麗股份有限公司 (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法
WO2015037691A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 住友化学株式会社 メタクリル樹脂組成物
US9624327B2 (en) 2013-12-27 2017-04-18 Kuraray Co., Ltd. Method for manufacturing (meth)acrylic resin composition
JPWO2015099118A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
WO2015099118A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
CN105899548A (zh) * 2013-12-27 2016-08-24 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类树脂组合物的制造方法
TWI641623B (zh) * 2014-02-06 2018-11-21 Kuraray Co., Ltd. (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法
JPWO2015119233A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-30 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
KR20160118206A (ko) * 2014-02-06 2016-10-11 주식회사 쿠라레 (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
KR102164738B1 (ko) 2014-02-06 2020-10-13 주식회사 쿠라레 (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
EP3103819A4 (en) * 2014-02-06 2017-10-04 Kuraray Co., Ltd. Production method of (meth)acrylic resin composition
WO2015119233A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
CN105980414A (zh) * 2014-02-06 2016-09-28 株式会社可乐丽 (甲基)丙烯酸类树脂组合物的制造方法
US9920142B2 (en) 2014-02-06 2018-03-20 Kuraray Co., Ltd. Production method of (meth)acrylic resin composition
JP2017523549A (ja) * 2014-04-23 2017-08-17 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 有機発光素子封止用組成物及びこれを用いて製造された有機発光素子表示装置
US10319946B2 (en) 2014-04-23 2019-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic light emitting device encapsulating composition, and organic light emitting device display apparatus manufactured using same
JP2018504735A (ja) * 2014-10-29 2018-02-15 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. ディスプレイ密封材用組成物、これを含む有機保護層、及びこれを含むディスプレイ装置
CN107155328A (zh) * 2014-10-29 2017-09-12 三星Sdi株式会社 用于显示器密封材料的组成物、含有其的有机保护层及含有其显示器装置
US10570220B2 (en) 2014-10-29 2020-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for display sealing material, organic protection layer comprising same, and display device comprising same
CN107075033A (zh) * 2014-10-29 2017-08-18 三星Sdi株式会社 用于显示器密封材料的组成物、含有其的有机保护层、含有其显示器装置
CN107155328B (zh) * 2014-10-29 2022-05-31 三星Sdi株式会社 用于显示器密封材料的组成物及含有其的显示器装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009256493A (ja) メタクリル系重合体およびその製造方法
TWI573837B (zh) A resin composition and a molded article formed therefrom
KR102164738B1 (ko) (메트)아크릴 수지 조성물의 제조 방법
JP6651462B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP6014668B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP6357488B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP6258195B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
EP2868673B1 (en) Method for producing (meth)acrylic resin composition
JP6650401B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP2009215476A (ja) 光拡散板用スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JP5613609B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法及び成形品
WO2014002505A1 (ja) メタクリル樹脂組成物並びにその成形品および製造方法
JP6640828B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP5613610B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法および成形品
WO2016031849A1 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JP7348911B2 (ja) メタクリル樹脂組成物の製造方法
TWI723584B (zh) 甲基丙烯酸系樹脂、甲基丙烯酸系樹脂之製造方法、甲基丙烯酸系樹脂組合物、成形體、光學零件及汽車零件
JPWO2019059179A1 (ja) 車両用表示装置の導光板
EP4310113A1 (en) Methacrylic copolymer and method for producing same
JP5368712B2 (ja) 耐候耐熱性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法