JP2009253459A - 操作装置及び画像形成装置 - Google Patents

操作装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253459A
JP2009253459A JP2008096463A JP2008096463A JP2009253459A JP 2009253459 A JP2009253459 A JP 2009253459A JP 2008096463 A JP2008096463 A JP 2008096463A JP 2008096463 A JP2008096463 A JP 2008096463A JP 2009253459 A JP2009253459 A JP 2009253459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
key
user
character string
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008096463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612703B2 (ja
Inventor
Shuji Fujii
修二 藤井
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008096463A priority Critical patent/JP4612703B2/ja
Priority to US12/384,195 priority patent/US8400401B2/en
Priority to CN2009101278583A priority patent/CN101552853B/zh
Publication of JP2009253459A publication Critical patent/JP2009253459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612703B2 publication Critical patent/JP4612703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00387Multiple functions per key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00498Multi-lingual facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 各利用者の慣習、環境、及び要望等に応じて、各利用者にとって操作することが容易な操作装置及び当該操作装置を含む画像形成装置を提供する。
【解決手段】 操作装置は操作パネル170を含み、操作パネル170は、スタートキー300と、テンキー306〜328と、オールクリアキー302と、クリアキー304と、プリンタモードキー330、ファクシミリモードキー332、及び複写モードキー334と、ジョブステータスキー336と、カスタム設定キー338と、キー330の右側に近接して設置された2つのLED340及び342と、ファクシミリモードキー332の右側に近接して設置された2つのLED344及び346と、キー304、302、300、及び326〜338にそれぞれ近接して設置されている長方形状の電子ペーパ350〜368とを含む。
【選択図】 図7

Description

本発明は操作装置に関し、特に、操作性の向上が図られた操作装置及び当該操作装置を含む画像形成装置に関する。
特許文献1は、複写機及びファクシミリ等の複合的な機能を有する複合複写機の操作部を開示している。
図1は、特許文献1に記載の操作部30の構成を示す平面図である。図1を参照して、操作部30は、扁平な直方体形状のケース108と、ケース108の上面の中央の上側に設置された表示部32と、ケース108の上面において、表示部32の下側及び右側に配置された、複合複写機の各種機能を実行させる際等に操作されるキー34〜56と、ケース108の上面の左側に設置された長手形状の軸58と、軸58を中心に回動可能にケース108上に設けられたキーユニット60と、このキーユニット60の下に配置され、キーユニット60を軸58を中心に上方に回動して開くことにより操作可能になる第2のキーユニット(図示せず)とを含む。なお、本明細書では、キーボード上のキーのように、弱い電流の開閉に用いられる、操作される器具のことをキーと呼ぶ。
図2(A)を参照して、キーユニット60は、キーユニット60の上面に配置された複数(図では20個)のキー68〜106と、キーユニット60の上面に設けられた回動軸64を中心に回動可能にキーユニット60上に設けられている切換蓋62とを含む。切換蓋62を軸64を中心に回動させることにより、キーユニット60の上面の状態は、図2(A)に示す状態と図2(B)に示す状態との間で切換えられる。
図2(A)を参照して、切換蓋62には、切換蓋62を軸64より下側に配置した場合、キー88〜キー96が露出され、その周囲が切換蓋62で覆われるような開口部が形成されている。切換蓋62の2つの面のうち、図2(A)に示す状態で上を向く面を切換蓋62の表面と呼び、反対側の面を裏面と呼ぶ。この切換蓋62を軸64を中心に上方に回動させると、図2(B)に示される状態となる。この状態では、キー68から76が開口部により露出され、その周囲が切換蓋62によって覆われる。
キーユニット60の上面において、キー68〜キー106の上側には、それぞれ文字列「F1」、「F2」〜「F10」、「F31」、及び「F32」〜「F40」が印字されている。切換蓋62の表面には、図2(A)に示す状態でそれぞれキー88〜106の上となる位置に文字列「F11」〜「F20」が印字されている。裏面には、図2(B)に示す状態でそれぞれキー68〜86の上になる位置に文字列「F21」〜「F30」が印字されている。図2(A)に示す状態では、キーユニット60の表面の文字列「F31」〜「F40」は切換蓋62によって隠され、キー88〜キー106の上側には、それぞれ切換蓋62の表面に印字された文字列「F11」〜「F20」が現れる。図2(B)に示す状態では、キーユニット60上の文字列「F1」〜「F10」は切換蓋62によって隠され、キー68〜キー86の上側には、それぞれ切換蓋62の裏面に印字された文字列「F21」〜「F30」が現れる。
「F1」〜「F40」は、キー68〜106の名称である。複合複写機は多数の機能を有するため、これらキー68〜106に種々の機能が割当てられる。
この複合複写機は、切換蓋62が図2(A)に示す状態が図2(B)に示す状態かを検知する機能を持ち、その状態により、キー68〜106の各々に対し割当てる機能を切換える。したがって、20個のキーで40通りの機能を指定することが可能になる。
そのような構成にすることによって、特許文献1は、利用者にとって操作しやすく、コンパクトで簡単な構成の複合複写機の操作部30を提供している。
なお、機能の名称は、文字列「F1」〜「F40」以外の場合もあり得る。例えば操作部30の生産時において、利用者にとって機能の内容を理解することが容易な画像を印字する例もある。また、キーの機能又は名称を、操作部30を販売する国に応じて異なる言語で印字することもある。
特許文献1に記載のように、1つのキーを複数通りに使い分ける場合とは別に、1つのキーに単独の機能を割当てる場合であれば、各キーのキートップに機能の内容を説明するための画像を印字することもよく行なわれている。
特開平8‐293224号公報 特開2003‐209718号公報
特許文献1は、1つのキーに複数の機能を割当てる手法を開示している。しかし、一旦機能が割当てられたキーを他の機能に変更するためには、キーユニット60の上面に印字された文字列又は画像だけではなく、切換蓋62の表面及び裏面に印字された文字列又は画像をも変更する必要がある。また、装置の生産時にこれらを印字する場合、キーの周辺又はキートップに印字された機能の説明を、装置の設置国に対応した言語で印字する必要がある。カナダでは、英語及びフランス語の2つの言語が公用語として用いられているため、利用者は装置を購入する際に表示言語を選択する必要があり、そのために英語で機能説明を印字した操作装置とフランス語で機能説明を印字した操作装置との双方を予め準備しておく必要がある。
もし、装置を購入した後に、操作部上に印字された機能の説明が利用者に適合しないのであれば、利用者は購入した装置を返却して、再度、利用者自身に適合する装置を購入しなければならない。それは、利用者にとって非常に煩わしいことである。
したがって、本発明の目的は、各利用者の慣習、環境、及び要望等に応じて、各利用者にとって操作することが容易な操作装置及び当該操作装置を含む画像形成装置を提供することである。
本発明の発明者は、電子ペーパに代表される不揮発性表示装置を使用することにより、特許文献1に開示された技術の問題点が解決できるのではないかと着想し、本発明の構成に想到した。
電子ペーパは、液晶等と同じ薄型ディスプレイ技術の1つであって、見た目が通常の紙に近く、電気的に書換可能で、画面内容の維持に電力を消費しないため極めて消費電力が少ないという特徴を持つ。それに加えて、電子ペーパは、一度書換えるとその表示内容は電気を切っても保持される不揮発性を有している。
例えばデジタルカメラに電子ペーパを利用する技術が、特許文献2に提案されている。この特許文献2にて開示された技術では、電源がONの状態でユーザにより電源ボタンが押されると、バッテリの電池残量が算出されると共に、記憶媒体の空き容量から撮影可能な画像枚数が算出される。これら算出された情報は電子ペーパに出力され、当該電子ペーパには、現在の電池残量及び撮影可能画像枚数に関する情報が表示される。デジタルカメラの電源OFF後においても、電子ペーパには、電源OFF前の電池残量及び撮影可能画像枚数に関する情報の表示内容が維持される。
特許文献2では、電源がオフされている場合、電源をオンすることなしに、電池の残量及び残りの撮影可能回数等の電子機器の状態を利用者に確認させることができる。利用者は、電力を有効に活用しながら当該電子機器を利用することができる。不揮発性表示装置のこのような特性を利用することにより、特許文献1に開示された従来技術の問題点を以下のようにして解決することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る操作装置は、他の装置に接続されて用いられるか、又は他の装置の一部として用いられる操作装置であって、主表面を有するパネルと、この主表面に設けられるハードウェア部品と、このハードウェア部品に関連して、主表面に設けられた、表示内容の書換が可能な第1の表示装置とを含む。
第1の表示装置の表示内容が書換可能であるため、ハードウェア部品の機能を変更したり、使用する言語を変更したりしたときに、第1の表示装置の表示内容をその変更にあわせて書換えることができる。そのため、ハードウェア製品の構成を変更することなく、それらに割当てられた機能を変更したときに、その変更によって利用者の操作が混乱したりすることが防止できる。その結果、各利用者の慣習、環境、及び要望等に応じて、各利用者にとって操作することが容易な操作装置を提供できる。
好ましくは、ハードウェア部品はハードウェアキーを含む。
より好ましくは、第1の表示装置は、ハードウェアキーに近接して主表面上に設けられている。
ハードウェアキー自体の構成を変更することなく、それらに割当てられた機能を変更することができるので、利用者にとって過大な負担なく、各利用者の慣習、環境、及び要望等に応じて、各利用者にとって操作することが容易な操作装置を提供できる。
さらに好ましくは、第1の表示装置は、ハードウェアキーのキートップに設けられていてもよい。
キートップに第1の表示装置を設けることにより、各キーとその機能又は名称との関係が分かりやすくなり、各利用者にとって操作することがさらに容易な操作装置を提供できる。
さらに好ましくは、ハードウェア部品は、表示信号に応答して第1の状態と第2の状態との間で状態を変える状態表示用部品を含んでもよい。
このような状態表示用部品では、その状態が何を意味しているかがそれだけでは容易に分からないことが多い。また、それらの意味は動作モードによって変化する可能性がある。そうした場合に、第1の表示装置の表示内容を切換可能であるため、それらの状態の意味が分かりやすく、利用者にとって操作装置の操作がより理解しやすく簡単になる。
さらに好ましくは、第1の表示装置は、状態表示用部品に近接して主表面上に設けられている。
第1の表示装置が状態表示用部品に近接して設けられているので、状態表示用部品の状態と、その状態の意味するところとの対応関係が両者にとって分かりやすくなる。
さらに好ましくは、第1の表示装置は不揮発性表示装置でもよい。
不揮発性表示装置を使用すると、操作装置に供給される電源が切断されても第1の表示装置の表示内容が保持される。そのため、電源断の状態でも、装置の操作を理解することが容易である。
さらに好ましくは、第1の表示装置は、文字列又は画像を表示するためのものであってもよい。
文字列又は画像を切換えて表示可能であるため、例えば使用する人にあわせて適切な表示を使用することができる。絵記号を使用した場合には、使用する人の言語の相違にかかわらず、キー操作を容易に理解することが可能になる。
さらに好ましくは、操作装置はさらに、ユーザの操作により、使用される言語を切換えるための言語切換手段と、言語切換手段により、使用される言語が切換えられたことに応答して、第1の表示装置に表示される文字列を、切換後の言語の文字列に変更するための手段とを含む。
言語を切換えたときに、第1の表示装置に表示される文字列が、切換後の言語の文字列に自動的に切換えられる。装置をさまざまな国で使用したり、設置された部屋を使用する人の使用する言語によって、一つの操作装置を複数言語のために切換えて使用することができる。
さらに好ましくは、操作装置はさらに、ユーザの操作により第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像を切換えるための表示切換手段と、表示切換手段により第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像が切換えられたことに応答して、文字列又は画像が切換えられた第1の表示装置の近傍の、当該第1の表示装置に対応するハードウェア部品に割当てられる機能を、新たな文字列又は画像に対応する機能に切換えるための手段とを含む。
さらに好ましくは、操作装置は複数のハードウェア部品を含み、第1の表示装置は、複数のハードウェア部品にそれぞれ関連して設けられる複数の第1の表示装置から構成され、複数の第1の表示装置の各々について、その表示内容が切換可能であって、それにより、それぞれその機能が切換可能であってもよい。
さらに好ましくは、機能切換手段は、複数のハードウェア部品について、互いに重複しないよう機能を割当てる。
ハードウェア部品が複数ある場合、これらに割当てられる機能が互いに重複しないような機能割当が行なわれる。この構成により、ハードウェア部品の数を最大限に利用した多くの種類の機能を実現することができる。
さらに好ましくは、操作装置は複数個の第1の表示装置を含み、第1の表示装置に表示される文字列の言語は同一である。
各第1の表示装置に表示される言語が統一されているので、利用者にとって分かりやすいという効果がある。
さらに好ましくは、操作装置はさらに、第2の表示装置を有し、第1の表示装置及び第2の表示装置の表示に使用される言語が統一されている。
ハードウェア部品とは別に表示手段がある場合に、その表示言語が操作装置の言語と統一されているので、利用者にとっては操作方法が分かりやすいという効果がある。
さらに好ましくは、第1の表示装置は、ユーザの認証により、第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像を切換えることが可能である。
第1の表示装置は、ユーザ認証によって、表示される文字列又は画像を切換えることができるので、各利用者にとって最適なハードウェア部品の配列が可能となり、利用者の操作性を向上させるという効果がある。
さらに好ましくは、第1の表示装置は、ユーザの操作又はモード設定に応じて、第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像をグループ単位で切換えることが可能である。
利用者はグループ単位でハードウェア部品に割当てられる機能を変更することができるので、利用者の操作性を向上させることができる。具体的には、操作装置に設置されているハードウェア部品の数が比較的多い場合に、全てのハードウェア部品に対して、一度に機能を割当てなければならないのでは、時間の浪費になってしまう。ハードウェア部品をグループに分割して、グループ単位で機能を割当てることによって、利用者による機能の割当て処理は容易になる。
本発明の第2の局面に係る画像形成装置は、上記したいずれかの操作装置と、ユーザが操作装置を操作したことに応答して動作する画像形成手段とを含んでいる。
本発明の第3の局面に係る画像形成装置は、上記したいずれかの操作装置と、ユーザが操作装置を操作したことに応答して動作する画像形成手段とを含む画像形成装置である。表示装置は、画像形成装置で動作可能なモードに基づいて、第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像を切換えることが可能である。
第1の表示装置は、画像形成装置で動作可能なモードに基づいて、第1の表示装置に表示される文字列又は画像を切換えることができるので、現在動作不能であるモードがある場合に当該モードに関する文字列又は画像を消去したりすれば、利用者は、間違って当該モードを指定するための操作をなくすことができる。
本発明によれば、表示装置の表示内容が書換可能であるため、ハードウェア部品の機能を変更したり、使用する言語を変更したりしたときに、表示装置の表示内容をその変更にあわせて書換えられる。ハードウェア部品の構成を変更することなく、それらに割当てられた機能を変更したときに、その変更によって利用者の操作が混乱したりすることが防止できる。また、言語の切換に応じて、表示する文字列の言語を切換えたり、文字列に代えて絵記号等の画像の表示に切換えたりすることができる。さらに、各ハードウェア部品に機能を割当てる場合、各ハードウェア部品に割当てたい機能を示す文字列を割当てれば、自動的にその文字列に対応する機能が各ハードウェア部品に対して割当てられる。その結果、各利用者の慣習、環境、及び要望等に応じて、各利用者にとって操作することが容易な操作装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明では、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの機能及び名称も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
<画像形成装置150の全体構成>
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置150の外観を示す斜視図である。図4は、画像形成装置150の内部構成を簡略化して示す図である。
図3及び図4を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置150は、デジタル複合機であって、原稿の画像を読取って記録用紙に印刷する複写モード、原稿の画像を読取って送信すると共に原稿の画像を受信して記録用紙に印刷したりするファクシミリモード、及び図外の情報端末装置からネットワークを通じて受信した画像を記録用紙に印刷するプリンタモード等を選択的に行なうことができる。
この画像形成装置150は、原稿搬送読取部152、画像形成部154、給紙部156、排紙処理装置158、USB(Universal Serial Bus)メモリ174、及びUSBメモリ174を原稿搬送読取部152に接続するためのUSBインターフェイス160を備えている。
ここで、複写モードでの動作説明を行なうことによって本画像形成装置150の内部構成の説明とする。
原稿が原稿搬送読取部152の原稿セットトレイ162にセットされると、原稿検出センサ164が原稿のセットされたことを検出する。ユーザが原稿搬送読取部152の操作装置166を操作することにより、印刷用紙のサイズ及び変倍率等が入力設定される。その後、操作装置166の操作内容に応じて複写開始の指示がなされる。
上記操作装置166の操作に応答して、原稿搬送読取部152では、ピックアップローラ200により原稿セットトレイ162上の各原稿を1枚ずつ引出し、原稿を捌き板202及び搬送ローラ204間を介してプラテンガラス206へと送り出し、原稿をプラテンガラス206上で副走査方向に搬送して原稿排出トレイ208へと排出する。
このとき、第1の読取部210によって原稿の表面(下側面)が読取られる。この第1の読取部210の第1の走査ユニット212を所定位置に移動して位置決めすると共に、第2の走査ユニット214を所定位置に位置決めしておく。第1の走査ユニット212の露光ランプによりプラテンガラス206を介して原稿の表面を照射し、原稿の反射光を第1の走査ユニット212及び第2の走査ユニット214の各反射ミラーにより結像レンズ216へと導き、原稿の反射光を結像レンズ216によりCCD(Charge Coupled Device)218に集光させ、原稿の表面の画像をCCD218上に結像させて原稿の表面の画像を読取る。
第2の読取部220によって原稿の裏面(上側面)が読取られる。この第2の読取部220は、プラテンガラス206の上方に配置されている。第2の読取部220は、LED(Light Emitting Diode)アレイ及び蛍光灯等で構成され、原稿の裏面を照射する露光ランプ、画素毎に原稿の反射光を集光するセルフォックレンズアレイ、及びセルフォックレンズアレイを通じて受光した原稿の反射光を光電変換してアナログの画像信号を出力する密着イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)等を備えている。
さらに、原稿搬送読取部152の上部筐体を開いて、プラテンガラス206上に原稿を載置し、この状態で第1の読取部210により原稿の表面を読取ることが可能である。この場合は、第1の走査ユニット212及び第2の走査ユニット214を相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動させ、第1の走査ユニット212によってプラテンガラス206上の原稿を露光し、第1の走査ユニット212及び第2の走査ユニット214によって原稿からの反射光を結像レンズ216へと導き、結像レンズ216によって原稿の画像をCCD218上に結像する。
原稿の片面又は両面が読取られると、原稿の片面又は両面の画像を示す画像データが図5に示すマイクロコンピュータ等から構成される制御部270に入力され、ここで画像データに各種の画像処理が施され、この画像データが画像形成部154へと出力される。
画像形成部154は、画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印刷するものであって、感光体ドラム222、帯電装置224、レーザスキャンユニット(以下、「LSU」と称する。)226、現像装置228、転写装置230、クリーニング装置232、定着装置234及び図示しない除電装置等を備えている。
画像形成部154には、主搬送路236及び反転搬送路238が設けられており、給紙部156から給紙されてきた記録用紙が主搬送路236に沿って搬送される。給紙部156は、用紙カセット240に収納された記録用紙、又は手差トレイ242に載置された記録用紙を1枚ずつ引出して記録用紙を画像形成部154の主搬送路236へと送り出す。
画像形成部154の主搬送路236に沿って記録用紙が搬送されている途中で、記録用紙が感光体ドラム222と転写装置230との間を通過し、更に定着装置234を通過して、記録用紙に対する印刷が行われる。
感光体ドラム222は、一方向に回転し、その表面は、クリーニング装置232と除電装置によりクリーニングされた後、帯電装置224により均一に帯電される。
LSU226は、原稿搬送読取部152からの画像データに基づいてレーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム222表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム222表面に形成する。
現像装置228は、トナーを感光体ドラム222表面に供給して静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム222表面に形成する。
転写装置230は、当該転写装置230と感光体ドラム222との間を通過していく記録用紙に感光体ドラム222の表面のトナー像を転写する。
定着装置234は、記録用紙を加熱及び加圧して当該記録用紙上のトナー像を定着させる。
主搬送路236と反転搬送路238との接続位置には、分岐爪244が配設されている。記録用紙の片面のみに印刷が行われる場合は、分岐爪244が位置決めされ、この分岐爪244により定着装置234からの記録用紙が排紙トレイ246又は排紙処理装置158の方へと導かれる。
他方、記録用紙の両面に印刷が行われる場合は、分岐爪244が所定方向に回動されて記録用紙が反転搬送路238の方へと導かれる。そして、記録用紙は、反転搬送路238を通過して、その表裏を反転されて主搬送路236へと再び搬送され、主搬送路236の再度の搬送途中で、その裏面への印刷が行なわれて排紙トレイ246又は排紙処理装置158の方へと導かれる。
上記のようにして印刷された記録用紙は、排紙トレイ246又は排紙処理装置158の方へと導かれて排紙トレイ246に排出され、又は排紙処理装置158の各排紙トレイ168の何れかに排出される。
排紙処理装置158では、複数の記録用紙を各排紙トレイ168に仕分けして排出する処理、各記録用紙にパンチングする処理、及び各記録用紙にステープルする処理を施す。例えば、複数部の印刷物を作成する場合は、各排紙トレイ168に印刷物の一部ずつが割り当てられるように、各記録用紙を各排紙トレイ168に仕分けして排出し、排紙トレイ168毎に、排紙トレイ168上の各記録用紙にパンチング処理又はステープル処理を施して印刷物を作成する。
<画像形成装置150のハードウェア構成>
図5は画像形成装置150のハードウェア構成を示すブロック図である。
図5を参照して、本画像形成装置150は、上記の原稿画像を読取り可能な原稿搬送読取部152と、電子写真形成プロセスにより原稿搬送読取部152で読取った画像をその色を再現して用紙上に形成する印刷出力を行なう画像形成部154と、電話回線286及びLAN(Local Area Network)288を介して他の装置との間で通信を行なうための通信部276と、画像形成処理に関する各機能の設定が可能な操作装置166とを含む。画像形成装置150はさらに、原稿搬送読取部152、画像形成部154、通信部276、及び操作装置166が接続されたバス284と、バス284にいずれも接続された、画像形成装置としての一般的機能を実現するための制御部270、制御部270の機能を実現するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)272、及び種々のプログラムの記憶領域を提供するためのRAM(Random Access Memory)274とを含む。
制御部270は、画像形成装置150全体の制御を司るものであって、CPU(Central Processing Unit)等から構成されている。
ROM272には、画像形成装置150の動作を制御するのに必要なプログラム及びデータ等が記憶されている。制御部270は、ROM272に格納されているプログラム及びデータに従って画像形成装置150の制御を行なうと共に画像形成装置150の各機能に関する制御を実行する。
RAM274は、制御部270による演算及び処理の結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、カウント値、JAM及びサービスエラーの履歴情報、並びに消耗部品の情報等を記憶するバックアップメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能とを提供する。
通信部276は、図示しないファクシミリ装置に接続された電話回線286にインターフェイスをとっているモデム278、図示しないコンピュータ等の情報端末装置に接続されているLAN(Local Area Network)回線288にインターフェイスをとっているNIC(Network Interface Card)280、及び、モデム278及びNIC280の動作を制御するための通信コントローラ282を含む。
なお、原稿搬送読取部152、画像形成部154、ROM272、RAM274、操作装置166の板状の操作パネル170及び表示パネル172、並びに通信部276の通信コントローラ282に対する制御は、制御部270により行なわれる。これら操作パネル170及び表示パネル172の構成については後述する。
<操作装置166の外観>
図6は操作装置166の構成を示す平面図である。
図6を参照して、操作パネル170は、操作装置166の表面の右側領域320に配置されており、テンキー、及びその他の種々の操作ボタンであるハードキー、並びに各ハードキーの近傍に形成された複数の電子ペーパが備えられている板状の操作パネル170と、操作装置166の中央部から左側領域322にわたって配置されており、小型のタッチパネル一体型液晶表示装置から構成されている表示パネル172とを含む。操作パネル170と表示パネル172とは一つの筐体に保持され、操作装置166は全体として一体となるように構成されている。
この操作装置166においては、表示パネル172の表示によって、本画像形成装置150の状態及びジョブの処理状況等の確認が行なわれる。表示パネル172の液晶表示装置の表示領域上には選択ボタンが表示され、この選択ボタンの表示されている領域を指で押すと、タッチパネルがその押された位置を検出する。プログラム上で選択ボタンの表示位置とタッチパネルが押された位置とを照合することにより、画像形成装置150の機能設定及び動作指示等が行なわれる。
<操作パネル170の外観>
図7は、操作パネル170の右半分の構成の詳細を示す平面図である。
図7を参照して、操作パネル170は、画像形成装置の機能の実行を開始させるために利用者が操作するスタートキー300と、テンキー306〜328と、設定された動作条件を全てクリアする際に操作されるオールクリアキー302と、直前の入力値を取消したりする際等に利用者によって操作されるクリアキー304と、画像形成装置150の動作モードをプリンタモード、ファクシミリモード、及び複写モードにそれぞれ切換えるために操作されるプリンタモードキー330、ファクシミリモードキー332、及び複写モードキー334と、画像形成装置150によって実行される各種ジョブの進行状況等を示すジョブリストを表示パネル172に表示する際にユーザが操作するジョブステータスキー336と、種々の動作条件を設定等する際にユーザが操作するカスタム設定キー338とを含む。
操作パネル170はさらに、キー330の右側に近接して設置された2つのLED(Light Emitting Diode)340及び342と、ファクシミリモードキー332の右側に近接して設置された2つのLED344及び346とを含む。これらLEDは、画像形成装置の動作状態を表示するためのものであり、各LEDの右横には、対応する機能を利用者に想起させるための文字列「レディ」、「データ」、「通信中」、及び「データ」が印刷されている。
本実施の形態では、キー304、302、300、306〜338の各々のキートップには、各キーの機能を利用者に想起させるための文字列又は絵記号等の画像が印刷されている。
操作パネル170はさらに、キー304、302、300、及び326〜338にそれぞれ近接して設置されている長方形状の電子ペーパ350〜368を含む。
電子ペーパ350〜368は、バイアスを印加することにより媒体粒子を物理的に移動(泳動)させることにより表示動作を行なう。これらの電子ペーパ350〜368は、通常の動作モードから、消費電力を制限する節電モードに移行して非通電状態となった場合であっても、上記移動(泳動)した粒子はその状態を保持できるため、結果として電源が切断された状態でも表示内容が保持される不揮発性表示部材である。
特に、本実施の形態において、制御部270は、RAM274等のデータに基づいて、利用者によって指定された言語に対応した表示データを作成し、作成したデータを電子ペーパ350〜368に表示させる機能を実行する。例えば、利用者がカスタム設定キー338を押下して、言語を選択するための言語の一覧を表示した画面が表示パネル172に表示される。そこで、利用者が日本語を指定した場合、制御部270は、日本語に対応した表示データを作成して、作成したデータを電子ペーパ350〜368に表示させる。利用者が英語を指定した場合、制御部270は、英語に対応した表示データを作成して、作成したデータを電子ペーパ350〜368に表示させる。
図8は、電子ペーパ350〜368に日本語に対応したデフォルトの表示データが表示された場合での、操作パネル170の右半分の構成の詳細を示す平面図である。
図8を参照して、電子ペーパ350〜368の各々には、各電子ペーパに近接して設置されているキーの機能を利用者に説明するための単語が日本語で表示されている。利用者が英語を選択した場合には、これら表示がすべて英語となる。表示に電子ペーパを使用しているため、電源を切断してもこれらの表示が残り、操作パネル上に印刷した状態と同様となる。
図14は、本実施の形態に係る画像形成装置150において、電子ペーパ及び表示パネルに表示する文字列の言語を切換えるために必要なデータの構成を説明するための図である。図14に示すテーブルは、図5に示すROM272に記憶されている。
図14を参照して、このデータは、使用可能な言語名と、言語ごとに予め作成され記憶されている文字列テーブルとを対応付けて記憶している言語テーブル520と、言語テーブル520に記憶されている言語に対応した複数の文字列テーブル522、524等とを含む。図14に示す例では、文字列テーブル522は日本語の文字列テーブルであり、文字列テーブル524は英語の文字列テーブルである。
言語テーブル520の各レコードは、その行の言語が使用されているか否かを示すフラグと、言語名と、対応する文字列テーブルのアドレスとを含む。フラグは「0」のときその言語が使用されていないことを示し、「1」のときその言語が使用されていることを示す。
例えば文字列テーブル522は、各キーに振られた番号であるキー番号と、そのキーに対応する電子ペーパに表示すべき、そのキーに割当てられた機能に対応する言語(例えば日本語)の文字列と、文字列でなく絵記号等の画像を表示するときのその絵記号の画像ファイルを記憶した画像ファイル名と、その機能を実現するための機能プログラムが保存されているアドレスとを含む。本実施の形態では、複数の文字列テーブルにおいて、同じキー番号に割当てられている機能は常に同じものであるとする。すなわち文字列テーブル522及び524等をユーザが変更することはできない。
図15は、カスタム設定キー338を押下したときに実行される、言語を選択するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。図15を参照して、このプログラムは、言語テーブル520から言語一覧を取得し表示パネル172に表示するステップ540と、ステップ540の後、利用者が何らかの入力をし、その入力が言語の選択操作であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ542と、ステップ542において、ユーザによる言語の選択処理があったと判定されたことに応答して実行され、その言語に対応する文字列テーブルを読出すステップ544と、ステップ544の後、ステップ544で読出されたキー番号と文字列との対応関係にしたがって、各キーに対応する電子ペーパに、対応する文字列を表示し、言語テーブル520において、選択された言語のフラグを「1」に、それ以外の言語のフラグを「0」に、それぞれ更新して処理を終了するステップ546とを含む。本実施の形態では、ステップ546では、画像ファイルにファイル名が入力されていて、かつそのファイルが記憶装置に存在しているときにはその画像ファイルの画像を表示し、それ以外のときには文字列を表示するものとする。
このプログラムはさらに、ステップ542においてキー操作があったものの、言語の選択操作ではないと判定されたことに応答して実行され、操作されたキーがキャンセルを示すキーか否かを判定し、キャンセルであるときにはこの処理を終了し、それ以外のときにはステップ540に制御を戻すステップ548とを含む。
なお、通常のキー表示では、このステップ544及び546に相当する処理を実行すればよい。ただしこの場合、ステップ544に先立って、言語テーブル520でフラグが「1」となっている言語を決定する処理を実行する必要がある。また、どの言語のフラグの値も「0」となっている場合には、先頭の言語をデフォルトとして使用する。
<動作>
図1〜図8を参照して、上記した構成を持つ本実施の形態に係る画像形成装置150は以下のように動作する。
最初に、利用者は画像形成装置150を起動させる。起動後、制御部270は、予め設定された言語(例えば日本語)に対応した表示データを電子ペーパ350〜368に表示させる。その後、利用者は、通常の画像形成装置の機能を画像形成装置150に実行させ利用する。
言語を変更する際には、利用者は、カスタム設定キー338を押下して、言語を選択するための言語の一覧を表示した画面を表示パネル172に出力させる(図15のステップ540)。利用者は、この言語の一覧から所望の言語(例えば英語)を選択する(ステップ542においてYES)。制御部270は、英語に対応した文字列テーブル524を読出し、テーブルによって定まる文字列又は絵記号等の画像を電子ペーパ350〜368に表示させる。
この後、利用者はこの英語で電子ペーパに表示された文字列に基づいて、所望の機能を設定したり、画像形成装置の状態を判断したりする。
利用者が画像形成装置150の電源をオフしたものとする。電源をオフしている間であっても、電子ペーパ350〜368には、電源をオフする前の表示データが表示されたままである。したがって、操作パネルに利用者の使用言語の文字列が印刷された場合と同様の状態でこの画像形成装置を利用することができる。
図9は、図8に示す操作パネル170の電子ペーパに表示される言語が、英語の表記に切換わった図である。ここで、操作パネル170のLED340及び342と344及び346との右横の文字列も、後述する第3の実施の形態のように、電子ペーパの言語を切換えできることが望ましい。
<本実施の形態の効果>
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置150を利用することにより、画像形成装置150は、電子ペーパ350〜368に表示される表示データを、利用者が望む言語に対応したデータに自由に変更することができる。例えば、カナダ等のように、公用語が複数ある国において本画像形成装置150を販売する場合、購入者は、その画像形成装置150の操作装置がどの言語で表記されているかを考慮することなしに購入することができる。また、購入者が望んでいた言語と異なるからという理由で、別の言語が表記された画像形成装置を買い換える必要がない。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、電子ペーパに表示する文字列の言語を入替えている。しかし、操作パネルに電子ペーパを備えた場合、単に言語を入れ替えるだけではなく、各ハードキーに割当てる機能を変更する場合にも、電子ペーパの表示を新たな機能にあわせて変更するだけでよい。わざわざ文字列を表示し直したりする必要はなく、画像形成装置の機能をより充実させることができ、しかも利用者が操作にとまどうこともない。
以下に説明する第2の実施の形態に係る画像形成装置は、そのような機能を持つ。本実施の形態に係る画像形成装置の外観及びハードウェア構成は、第1の実施の形態に係る画像形成装置150とほぼ同様である。ただし、図6〜図9に示す操作パネル170に代えて、図10に示す操作パネル400を含む点と、制御部270に代えて、操作パネル400の各キーの機能を変更するための制御を行なえる制御部を含む点とにおいて、第1の実施の形態に係る画像形成装置150と異なる。
<操作パネル400の外観>
図10は、操作パネル400の右半分の構成の詳細を示す平面図である。
図10を参照して、操作パネル400は、キー442〜480と、LED340〜346とを含む。これらは、図7等に示すキー304、302、300、及び306〜336に対応するものである。操作パネル400はさらに、キー442〜480の上面にそれぞれ設置された、電子ペーパ402〜440を含む。
本実施の形態においては、制御部は、RAM274等に、機能とそれに対応する画像とが予め記憶されている。さらに、RAM274には、どの機能がどのキーに割当てられているかを示す情報を記憶している。制御部は、どのキーにどの機能が割当てられているかを示す情報に基づいて、どのキーのキートップの電子ペーパにどの文字列又は画像を表示させればよいかを判定し、それら画像を電子ペーパ402〜440に表示させる。
電子ペーパ402〜440に表示される文字列は、例えば「クリア」、「オールクリア」、「スタート」、「0」〜「9」、「*」、「♯/F」、「プリントモード」、「ファクシミリモード」、「複写モード」、「ジョブ状況」、及び「ユーザ設定」等である。
利用者は、どのキーにどの機能を割当てるかを指定することができる。この指定にしたがい、各キーのキートップの電子ペーパの表示が切換えられる。利用者は、この際に、各キーを示す画像と、各キーに割当てたい機能を示す文字列(キートップなどに表示させたい文字列)とを対応付ける作業を行なうことになる。すなわち、各キーに表示させたい文字列を選択すると、対応する機能がそのキートップに表示されることになる。
図11は、電子ペーパ402〜440にデフォルトの機能割当てにしたがった文字列又は画像が表示されたときの、操作パネル400の右半分の構成を示す。各キーには、そのキートップに表示された機能名に対応した機能が割当てられていることはいうまでもない。
図16は、この実施の形態で使用される言語テーブル520と、文字列テーブル572及び574とを示し、図17は、この実施の形態で使用されるキーと機能との対応テーブル580の構成を示す。
図16に示す文字列テーブル572が図14に示す文字列テーブル522と異なるのは、図14の「キー番号」のフィールドに代えて、「機能番号」のフィールドを持つことである。文字列テーブル574も同様である。ただし、ここでも各機能番号と、対応する機能名とは、文字列テーブル572及び574において言語は異なるものの実質的に同じものを意味しているものとする。
図17に示す対応テーブル580は、キー番号と機能番号との対応関係を示すものである。この対応テーブル580の、「機能番号」フィールドの内容を書換えることにより、どのキーにどの機能を割当てるかが定まる。機能が定まると、そのキーに表示される文字列又は絵記号が図16に示す文字列テーブル572等から決定される。
機能番号を利用者に更新させるプログラム自体はきわめて簡単なものですむ。ただし、この更新の画面では、キー番号と機能番号とを指定させるのではなく、キーの画面と、機能名の一覧とを表示し、各キーにどの機能名を対応付けるかを入力させることが、操作を簡単にするという上で有用である。利用者からは、各キーにどの文字列又は画像を割当てるかを決めることにより、結果として各キーに所望の機能を割当てることができる。なお、キーの数には限りがあり、機能はキーの数より多いことから、1つの機能は1つのキーのみに割当て、複数のキーに割当てることがないようにすることが望ましい。そのためには、前述した機能番号を更新させるプログラムにおいて、既に割当て済の機能についてはフラグを立てるなどし、新たにキーに機能を割当てる際には、その機能のフラグがリセットされていることが確認された場合のみにすればよい。
なお、図16及び図17に示す構造の言語テーブル520、文字列テーブル572及び574、並びに対応テーブル580を使用した場合でも、第1の実施の形態と同様にして言語の切換をすることができることは明らかである。
<本実施の形態の効果>
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置を利用することにより、利用者は、各キーに割当てられる機能を、利用者が利用しやすいように変更することができ、その場合に各キートップの表示が、その機能を表す文字列又は画像に自動的に変更される。その結果、購入者にとってきわめて使用しやすい画像形成装置を実現することができる。
なお、言語を切換える機能と組合せることにより、電子ペーパ402〜440に表示されるデータを日本語以外の任意の言語に変更することもできる。この場合には、機能とそれに対応する画像との対応をテーブル化したものを言語に応じて複数個用意しておき、それらを適宜切換えればよい。文字列に代えて、各機能を想起させるような絵及び写真等の画像であっても良い。
[第3の実施の形態]
本実施の形態に係る画像形成装置の外観及びハードウェア構成は、第1の実施の形態に係る画像形成装置150とほぼ同様であるが、操作パネル170に代えて、図11に示す操作パネル500を含む点において、第1の実施の形態に係る画像形成装置150と異なる。
<操作パネル500の外観>
図12は、操作パネル500の右半分の構成の詳細を示す平面図である。
図12を参照して、この操作パネル500が第1の実施の形態に係る画像形成装置150と異なるのは、LED510、512、LED514及び516の右側にそれぞれ配置された、4つの電子ペーパ502、504、506、及び508をさらに含む点である。
図13は、電子ペーパ502〜508にデフォルトの機能割当てにしたがった文字列又は画像が表示されたときの、操作パネル500の右半分の構成を示す。
図13を参照して、これら電子ペーパには、その左側のLEDに割当てられた点灯及び消灯時の状態を示す文字列(例えば「レディ」、「データ1」等)が表示される。第1及び第2の実施の形態と同様、利用者は、電子ペーパ502及び504のうち、どの電子ペーパにどの文字列を表示させるかを指定することができる。ただしこの場合の文字列は、各LEDに割当てられた表示の意味を表すものとして、予め適切に選択された文字列である必要がある。例としては、第1の実施の形態において操作パネル上に印刷された文字を挙げることができる。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置を利用することにより、画像形成装置は、電子ペーパ502〜508に表示される表示データを、利用者にとって利用しやすいように変更することができる。
[第4の実施の形態]
第2の実施の形態では、キーの画面と、機能名の一覧とを表示し、各キーにどの機能名を対応付けるかを利用者に入力させていた。しかし、利用者が一部のキーの機能を切換えたい場合、全てのキーの画面と、機能名の一覧とを表示していたのでは、手間がかかる場合がある。例えば、キーの数が100個であり、その100個のキーのうちの10個のキーがテンキーであって、利用者はテンキーの配置のみを切換えたいと考えているものとする。そのような場合、全てのキーと機能名との一覧を表示していたのでは、利用者はテンキーの画面を探すのに手間がかかってしまう場合がある。
そのような場合、全てのキーと機能名との一覧を表示するのではなく、キーを予め複数のグループに分割すればよい。もし、利用者がある一部のキーの機能を切換えたい場合、画像形成装置は最初にキーのグループの一覧を表示する。画像形成装置は、表示した一覧の中から1つのグループを利用者に選択させて、選択されたグループに属する各キーに機能を割当てさせればよい。
例えば、全てのキーを、テンキーのグループ、並びにファクシミリモード及び複写モード等のような動作モードを変更するためのキーのグループ等に分割させる。利用者が各キーに機能を割り当てようとする場合、画像形成装置は、先ずグループの一覧を表示する。利用者がテンキーの配置のみを切換えたい場合、利用者は一覧の中からテンキーのグループを選択する。その後、画像形成装置はテンキーの一覧と、機能名の一覧とを表示し、各キーにどの機能を対応付けるかを利用者に選択させれば良い。
以下に説明する第4の実施の形態に係る画像形成装置は、そのような機能を持つ。本実施の形態に係る画像形成装置の外観及びハードウェア構成は、第2の実施の形態に係る画像形成装置とほぼ同様である。ただし、図10及び図11に示す操作パネル400に代えて、全てのキーを予めグループに分割し、グループ単位で機能を割当てる操作を利用者に行なわせることが可能な、図18に示す操作パネル600を含む点において、第2の実施の形態に係る画像形成装置と異なる。
<操作パネル600の外観>
図18は、電子ペーパ402〜440にデフォルトの機能割当てにしたがった文字列又は画像が表示されたときの、操作パネル600の右半分の構成を示す。
図18を参照して、操作パネル600は、画像形成装置の動作モードを変更等するためのハードキー及び当該ハードキーの近傍に形成された複数の電子ペーパを含むグループ602と、テンキーのためのハードキー及び当該ハードキーの近傍に形成された複数の電子ペーパを含むグループ604と、スタートキー、クリアキー、及びオールクリアキーのためのハードキー並びに各ハードキーの近傍に形成された複数の電子ペーパを含むグループ606とを含む。操作パネル600はさらに、LED340〜346とを含む。
グループ602は、キー472〜480と、キー472〜480の上面にそれぞれ設置された、電子ペーパ432〜440とを含む。グループ604は、キー448〜470と、キー448〜470の上面にそれぞれ設置された、電子ペーパ408〜430とを含む。グループ606は、キー442〜446と、キー442〜446の上面にそれぞれ設置された、電子ペーパ402〜406とを含む。
各キーには、そのキートップに表示された機能名に対応した機能が割当てられていることはいうまでもない。
本実施の形態においては、RAM274はさらに、どのキーがどのグループに属しているかを示す情報を記憶している。図19は、本実施の形態で使用される、グループと各グループに属するキーとの対応テーブル620の構成を示す。図19を参照して、対応テーブル620は、グループ602〜606に対応する番号を格納するグループ番号フィールドと、各グループに属するキー番号を格納するキー番号フィールドとによって構成されている。
利用者は、各キーに機能を割当てる際、先ず、グループ602、604、及び606のいずれかを選択することができる。それらのグループのいずれかが利用者によって選択されると、制御部は、対応テーブル620を参照して、選択されたグループに対応するキー番号を抽出して、抽出されたキー番号の一覧と、全ての機能の一覧とを表示する。利用者はその後、選択したグループのキーに機能を割当てることができる。キーに機能を割当てるための方法は、第2の実施の形態において述べた方法と同様である。
例えば、利用者がカスタム設定キー440を押下すると、グループの一覧を表示した画面が表示パネル172に表示される。そこで、利用者がテンキーのグループの機能を変更するモードを指定した場合、制御部270は、現在表示されているテンキーの配列とは異なる配列に対応した表示データを作成して、作成したデータを電子ペーパ408〜430に表示させる。
図20はグループ604に属するキーへの機能の割当を変更した一例である。
<本実施の形態の効果>
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置を利用することにより、利用者は、各キーに割当てられる機能を、利用者が利用しやすいようにグループ単位で変更することができる。その結果、利用者はキー毎に機能割当ての設定を行なう必要がなく、キーのグループを選択するだけで利用者が操作し易いキーの配列に変更することができる。
<第4の実施の形態の変形例>
上記した第4の実施の形態では、操作パネル600上のグループは、グループ602〜606の3つのみであったが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。操作パネル600はさらに、LED340〜346と各LEDの右横に配置された電子ペーパとを含むLEDグループを含んでも良い。利用者にLEDグループを選択させるようにして、各LEDの右横の電子ペーパに表示される文字列を第3の実施の形態のように切換えさせるようにしても良い。
上記した第4の実施の形態では、画像形成装置の通常の機能を使用するユーザのみを対象としていた。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。サービスマン等が、装置の点検及び調整のためのシミュレーションモードに画像形成装置を設定した場合、シミュレーションコードに応じたキーの表示を電子ペーパに表示するようにしてもよい。
[第5の実施の形態]
第4の実施の形態では、第4の実施の形態に係る画像形成装置をいかなる利用者が利用する場合であっても、各キーに割当てられた機能は共通であった。しかし、キーの機能をどのような配置にすれば利用者にとって利用しやすいかという問題は、利用者によって異なる。例えば、日本語を母国語としている利用者Aと、英語を母国語としている利用者Bとがいるものとする。利用者Aが、全ての電子ペーパを日本語で表示させた後、利用を終了したものとする。その後、利用者Bが画像形成装置を利用したい場合、利用者Bにとっては電子ペーパの表示を日本語から英語に変更させた方が望ましい。そのような場合、利用者Bは、全ての電子ペーパの表示を逐一英語に変更させなければならず、それは利用者Bにとって煩わしいことである。そこで、各利用者が画像形成装置を利用する場合、画像形成装置が利用者認証を行なった後、利用者毎に予め定められたキーの機能の配置で電子ペーパに表示させることが望ましい。
以下に説明する第5の実施の形態に係る画像形成装置は、そのような機能を持つ。本実施の形態に係る画像形成装置の外観及びハードウェア構成は、第4の実施の形態に係る画像形成装置とほぼ同様であるが、第4の実施の形態に係る操作パネル600に代えて、利用者毎に、各キーに機能を割当てさせることが可能である、図21に示す操作パネル650を含む点において、第4の実施の形態に係る画像形成装置と異なる。
<操作パネル650の外観>
図21は、電子ペーパ402〜440にデフォルトの機能割当てにしたがった文字列又は画像が表示されたときの、操作パネル650の右半分の構成を示す。各キーには、そのキートップに表示された機能名に対応した機能が割当てられていることはいうまでもない。
本実施の形態においては、RAM274には、本実施の形態に係る画像形成装置を利用する利用者の分だけ、図16に示す言語テーブル520と同じ構成の言語テーブルと、文字列テーブル572及び574と同じ構成である文字列テーブルと、図17に示す対応テーブル580と同じ構成であるキー機能対応テーブルとが予め記憶されている。RAM274にはさらに、利用者を識別するためのユーザIDと、各ユーザIDに対応する言語テーブル、文字列テーブル、及びキー機能対応テーブルの名前とを記憶するための、図22に示す利用者対応テーブル670が予め記憶されている。
図22は、利用者対応テーブルの一例を示す図である。図22を参照して、利用者テーブルは、各ユーザのユーザIDを格納するためのユーザIDフィールドと、各ユーザIDに対応する言語テーブル、キー機能対応テーブル、及び文字列テーブルの名前を、それぞれ格納するための言語テーブルフィールド、キー機能対応フィールド、及び文字列テーブルフィールドとによって構成されている。
利用者がカスタム設定キー440を押下すると、利用者にユーザIDを入力させるための画面が表示パネル172に表示される。そこで、利用者が、ユーザIDを入力して、ユーザ単位で配列を変更するモードを指定した場合、制御部270は、利用者対応テーブル670を参照して、入力されたユーザIDに対応する言語テーブル、キー機能対応テーブル、及び文字列テーブルを抽出する。制御部270は、言語テーブル、キー機能対応テーブル、及び文字列テーブルを参照して、表示データを作成し、作成したデータを電子ペーパ408〜440に表示させる。
<本実施の形態の効果>
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置を利用することにより、利用者は、各キーに割当てられる機能を、利用者が利用しやすいように利用者単位で変更することができる。その結果、利用者は事前にキー毎に機能割当てを行ない記憶させておけば、画像形成装置を使用する毎に個々のキー設定を行なう必要がなく、利用者を選択するだけで利用者が操作し易いキーの配列に変更することができる。
[第6の実施の形態]
第1〜第5の実施の形態では、キーの近傍に設置された全ての電子ペーパに、キーの機能に関する画像を表示していた。しかし、画像形成装置が提供することができない機能がある場合に、当該機能に関する文字列又は画像が電子ペーパに表示されている場合、利用者は混乱する場合がある。例えば、画像形成装置がメンテナンスされている間プリンタモードで動作できない場合に、プリンタモードに切換えるためのキーの近傍に形成された電子ペーパに、プリンタモードに関する文字列又は画像が表示されているものとする。そのような場合、利用者は、画像形成装置がプリンタモードで動作可能であると誤解してしまい、プリンタモードに切換えるためのキーを押下しているにも関わらず、プリンタモードに切換らず、利用者は混乱してしまうだろう。そこで、画像形成装置が提供することができない機能がある場合に、電子ペーパから当該機能に関する画像を消去することが望ましい。
以下に説明する第6の実施の形態に係る画像形成装置は、そのような機能を持つ。本実施の形態に係る画像形成装置の外観及びハードウェア構成は、第5の実施の形態に係る画像形成装置とほぼ同様であるが、第5の実施の形態に係る操作パネル650に代えて、画像形成装置が提供することができない機能が有る場合に、当該キーの機能に関する画像を電子ペーパに表示しないように制御する、図23に示す操作パネル680を含む点において、第5の実施の形態に係る画像形成装置と異なる。
<操作パネル680の外観>
図23は、電子ペーパ402〜440にデフォルトの機能割当てにしたがった文字列又は画像が表示されたときの、操作パネル680の右半分の構成を示す。各キーには、そのキートップに表示された機能名に対応した機能が割当てられていることはいうまでもない。
図23を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置にプリンタボードが装着されていない場合、制御部270は、プリンタモードキー472の近傍に設置されている電子ペーパ432の表示を消去するように制御する。
ここで、画像形成装置150にプリンタボードが装着された場合、制御部270はプリンタボードが装着されたことを検出して、図11のようにプリンタモードキー472に該当する電子ペーパ432にプリンタモードに関する画像の表示を行なう。
<本実施の形態の効果>
以上の説明から明らかなように、本実施の形態に係る画像形成装置を利用することにより、利用者は、操作できない機能を間違って操作することを減らすことができる。
<本実施の形態の変形例>
上記した本実施の形態では、キーの近傍に設置されている電子ペーパに表示される文字列又は画像を制御する処理を行なっていた。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。操作パネル680のLED340及び342と344及び346との右横に、第3の実施の形態のように電子ペーパを設置して、プリンタモード及びファクシミリモードの各々が動作可能であるか否かによって、表示の内容を消去するように制御することが望ましい。
また、上記した第6の実施の形態では、プリンタモードで動作できない場合に、電子ペーパからプリンタモードに関する文字列又は画像を消去していた。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。画像形成装置がファクシミリモードで動作できない場合に、電子ペーパからファクシミリモードに関する文字列又は画像を消去するようにしてもよい。制御部270は、モデム278に電話回線286が接続されていないことを検知した場合、図20に示す電子ペーパ434からファクシミリモードに関する画像を消去するように制御すればよい。
[変形例]
上記した本実施の形態では、電子ペーパ502〜508に表示されるデータは、日本語に基づく文字列であった。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されない。電子ペーパ502〜508に表示されるデータは、日本語の他に、英語及び中国語等に基づく文字列であっても良い。文字列の他に、各機能を想起させるような絵及び写真等の画像であっても良い。
上記した第1〜第3の実施の形態では、操作装置は画像形成装置に設置されていた。しかし、本発明はそのような実施の形態には限定されず、画像形成装置の他に、通常の電話機、携帯電話機等のような様々な機能を持つ装置に設置されて用いられる操作装置であれば何でも良い。
上記した第1〜第3の実施の形態では、キー及びLEDに近接して設置されていた物は、電子ペーパであったが、本発明はそのような実施の形態には限定されない。キー及びLEDに近接して設置される物は、電子ペーパ等の不揮発性表示装置の他に、LCD(Liquid Crystal Display)等の揮発性表示装置でも良い。ただしこの場合には、装置の電源を落としたときに、表示が消えてしまうことが考えられる。設計上、そうしたことが望ましくない場合には、装置の電源が落とされてもこれら揮発性表示装置については電源供給を落とさないようにする。また、省電力モードで動作している場合にも、操作パネルには電源供給を続けるようにすることが望ましい。
さらに、上記した第1〜第3の実施の形態では、操作パネルに配置される物は、キー及びLEDであったが、本発明はそのように実施の形態には限定されない。操作パネルに配置される物は、キー及びLEDの他に、トグルスイッチ、レバースイッチ、スライドスイッチ、ロッカースイッチ、ディップスイッチ、及びプッシュスイッチ等の一般的なハードウェアスイッチのいずれでも良い。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
特許文献1に記載されている操作部の外観を示す図である。 図1に示すキーユニット60の構成について示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置150の外観を示す斜視図である。 図3に示す画像形成装置150の内部構成を簡略化して示す図である。 図3に示す画像形成装置のハードウェア構成を機能的に分けて示すブロック図である。 図3に示す操作装置166の平面図である。 図3に示す操作パネル170の右半分の平面図である。 図3に示す操作パネル170の右半分の平面図である。 図8に示す操作パネル170の言語が切換った図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置に含まれる操作パネル400の右半分の平面図である。 操作パネル400の右半部の平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置に含まれる操作パネル500の右半分の平面図である。 操作パネル500の右半分の平面図である。 電子ペーパ及び表示パネルに表示する文字列の言語を切換えるために必要なデータの構成を説明するための図である。 カスタム設定キー338を押下したときに実行される、言語を選択するためのコンピュータプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 電子ペーパ及び表示パネルに表示する文字列の言語を切換えるために必要なデータの構成を説明するための図である。 キー番号と機能番号との対応関係を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置に含まれる操作パネル600の右半分の平面図である。 グループ番号とキー番号との対応関係を示す図である。 図18に示す操作パネル600のテンキー配列が切換った図である。 本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置に含まれる操作パネル650の右半分の平面図である。 ユーザIDと言語テーブル、キー機能対応テーブル、及び文字列テーブルとの対応関係を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係る画像形成装置に含まれる操作パネル680の右半分の平面図である。
符号の説明
150 画像形成装置
166 操作装置
170,400,500 操作パネル
172 表示パネル
270 制御部
272 ROM
274 RAM
276 通信部

Claims (18)

  1. 他の装置に接続されて用いられるか、又は他の装置の一部として用いられる操作装置であって、
    前記操作装置は、
    主表面を有するパネルと、
    前記主表面に設けられるハードウェア部品と、
    前記ハードウェア部品に関連して、前記主表面に設けられた、表示内容の書換が可能な第1の表示装置とを含む、操作装置。
  2. 前記ハードウェア部品はハードウェアキーを含む、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記第1の表示装置は、前記ハードウェアキーに近接して前記主表面上に設けられている、請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記第1の表示装置は、前記ハードウェアキーのキートップに設けられている、請求項2に記載の操作装置。
  5. 前記ハードウェア部品は、表示信号に応答して第1の状態と第2の状態との間で状態を変える状態表示用部品を含む、請求項1に記載の操作装置。
  6. 前記第1の表示装置は、前記状態表示用部品に近接して前記主表面上に設けられている、請求項5に記載の操作装置。
  7. 前記第1の表示装置は不揮発性表示装置である、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の操作装置。
  8. 前記第1の表示装置は、文字列又は画像を表示するためのものである、請求項1に記載の操作装置。
  9. 前記操作装置はさらに、
    ユーザの操作により、使用される言語を切換えるための言語切換手段と、
    前記言語切換手段により、使用される言語が切換えられたことに応答して、前記第1の表示装置に表示される文字列を、切換後の言語の文字列に変更するための手段とを含む、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の操作装置。
  10. 前記操作装置はさらに、
    ユーザの操作により前記第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像を切換えるための表示切換手段と、
    前記表示切換手段により前記第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像が切換えられたことに応答して、文字列又は画像が切換えられた前記第1の表示装置の近傍の、当該第1の表示装置に対応するハードウェア部品に割当てられる機能を、新たな画像に対応する機能に切換えるための手段とを含む、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の操作装置。
  11. 前記操作装置は複数の前記ハードウェア部品を含み、
    前記第1の表示装置は、前記複数の前記ハードウェア部品にそれぞれ関連して設けられる複数の前記第1の表示装置から構成され、
    前記複数の前記第1の表示装置の各々について、その表示内容が切換可能であって、それにより、それぞれその機能が切換可能である、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の操作装置。
  12. 前記機能切換手段は、前記複数のハードウェア部品について、互いに重複しないよう機能を割当てる、請求項11に記載の操作装置。
  13. 前記操作装置は複数個の前記第1の表示装置を含み、
    前記第1の表示装置に表示される文字列の言語は同一である、請求項1〜請求項12のいずれかに記載の操作装置。
  14. 前記操作装置はさらに、第2の表示装置を有し、
    前記第1の表示装置及び前記第2の表示装置の表示に使用される言語が統一されている、請求項1〜請求項13のいずれかに記載の操作装置。
  15. 前記第1の表示装置は、ユーザの認証により、前記第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像を切換えることが可能である、請求項1〜請求項14のいずれかに記載の操作装置。
  16. 前記第1の表示装置は、ユーザの操作又はモード設定に応じて、前記第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像をグループ単位で切換えることが可能である、請求項1〜請求項15のいずれかに記載の操作装置。
  17. 請求項1〜請求項16のいずれかに記載の操作装置と、
    ユーザが前記操作装置を操作したことに応答して動作する画像形成手段とを含む、画像形成装置。
  18. 前記第1の表示装置は、前記画像形成装置で動作可能なモードに基づいて、前記第1の表示装置のいずれかに表示される文字列又は画像を切換えることが可能である、請求項17に記載の画像形成装置。
JP2008096463A 2008-04-02 2008-04-02 操作装置及び画像形成装置 Active JP4612703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096463A JP4612703B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 操作装置及び画像形成装置
US12/384,195 US8400401B2 (en) 2008-04-02 2009-04-01 Operating device and image forming apparatus
CN2009101278583A CN101552853B (zh) 2008-04-02 2009-04-02 操作装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096463A JP4612703B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 操作装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253459A true JP2009253459A (ja) 2009-10-29
JP4612703B2 JP4612703B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=41132809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096463A Active JP4612703B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 操作装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8400401B2 (ja)
JP (1) JP4612703B2 (ja)
CN (1) CN101552853B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242828A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2018163477A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 入力装置、および画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547436B2 (ja) * 2008-03-07 2010-09-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5413154B2 (ja) * 2009-11-27 2014-02-12 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
JP5155287B2 (ja) * 2009-12-02 2013-03-06 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
CN102215310B (zh) * 2010-04-02 2014-04-02 京瓷办公信息系统株式会社 帮助显示装置、操作装置以及电子设备
JP5455857B2 (ja) * 2010-09-28 2014-03-26 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP5650070B2 (ja) * 2011-07-29 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
US9449261B2 (en) * 2011-12-01 2016-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5891202B2 (ja) * 2013-04-30 2016-03-22 株式会社沖データ 画像処理装置
JP6693073B2 (ja) * 2015-09-14 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 機器による装置の取扱説明方法、機器およびプログラム
US11070689B2 (en) 2018-03-20 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that switches languages to be displayed, control method therefor, and storage medium
DE112019005132T5 (de) * 2018-12-07 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Simultanes testen, ob mehrere über ein kommunikationsnetzwerk verbundene elektronische vorrichtungen ausnahmen korrekt behandeln

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227899A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Vodafone Kk 情報通信端末
JP2006071411A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ishida Co Ltd 重量確認装置および検品システム
JP2006191548A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末装置
JP2008033631A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 表示装置及び画像形成装置
JP2008047018A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp ボタン入力装置及びその表示制御方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321597A (en) * 1980-07-22 1982-03-23 Documation Incorporated Expanded character generator
US4689604A (en) * 1983-03-03 1987-08-25 S-V Development Ltd. Moving visual display apparatus
CN1006043B (zh) 1985-04-01 1989-12-13 云南省化工研究所 氯化制四氯间苯二甲腈流化床的催化剂制备和再生技术
DE3854851T2 (de) * 1987-08-11 1996-10-17 Canon Kk Vorrichtung zur Herstellung von Farbbildern
US4918723A (en) * 1988-10-07 1990-04-17 Jerry R. Iggulden Keyboard to facsimile machine transmission system
JPH0649030Y2 (ja) * 1989-04-05 1994-12-12 パイオニア株式会社 データ入力装置
US7133834B1 (en) * 1992-08-06 2006-11-07 Ferrara Ethereal Llc Product value information interchange server
US5624473A (en) * 1994-04-29 1997-04-29 Owens-Brockway Glass Container Inc. Automated controller for glassware manufacture with electronically labeled manual mode panel switches
US5526268A (en) * 1994-05-11 1996-06-11 Westinghouse Electric Corporation Dynamic language changing process graphics
US5589642A (en) 1994-09-13 1996-12-31 Agar Corporation Inc. High void fraction multi-phase fluid flow meter
EP0716381B1 (en) * 1994-12-07 2002-04-17 King Jim Co., Ltd. Character processor for printing characters
US5847697A (en) * 1995-01-31 1998-12-08 Fujitsu Limited Single-handed keyboard having keys with multiple characters and character ambiguity resolution logic
JPH08293224A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Co Ltd 複合複写機の操作部
US6707571B1 (en) * 1998-08-28 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Character printing method and device as well as image forming method and device
US6454649B1 (en) * 1998-10-05 2002-09-24 International Game Technology Gaming device and method using programmable display switch
US7143350B2 (en) * 1999-06-30 2006-11-28 Microsoft Corporation Method and system for character sequence checking according to a selected language
US7546602B2 (en) * 2001-07-10 2009-06-09 Microsoft Corporation Application program interface for network software platform
JP4328484B2 (ja) 2002-01-10 2009-09-09 富士フイルム株式会社 電子機器
JP2005301322A (ja) * 2002-02-07 2005-10-27 Kathenas Inc 入力装置、携帯電話機及び携帯情報機器
US20050240756A1 (en) * 2003-01-12 2005-10-27 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows.
US20080177994A1 (en) * 2003-01-12 2008-07-24 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US20070128899A1 (en) * 2003-01-12 2007-06-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
JP2004297792A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び機能キー割り付け方法
JP4459725B2 (ja) * 2003-07-08 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 入力キー及び入力装置
JP2005122686A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Ntt Docomo Inc 入力キー及び入力装置
JP4360182B2 (ja) 2003-11-14 2009-11-11 ソニー株式会社 電子機器、操作子の案内表示方法、電子機器のプログラム
EP1700192B1 (en) * 2003-12-23 2009-09-30 Nokia Corporation Method and apparatus for entering data with an eight way input device
US7187365B2 (en) * 2004-03-31 2007-03-06 Motorola, Inc. Indic intermediate code and electronic device therefor
JP2005313332A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc インクジェットプリンタ
JP2006293506A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力装置、データ処理装置、およびそれらを用いたデータ出力システム
US20070124675A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Ban Oliver K Methods and systems for changing language characters of graphical and application interfaces
JP4341627B2 (ja) * 2006-01-25 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 キーボードを有さない装置における文字入力
US8514414B2 (en) * 2006-02-28 2013-08-20 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and input operating device for use in the same having a universal mode in which limited functions can be set with recognition higher than in a standard mode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227899A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Vodafone Kk 情報通信端末
JP2006071411A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ishida Co Ltd 重量確認装置および検品システム
JP2006191548A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末装置
JP2008033631A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 表示装置及び画像形成装置
JP2008047018A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp ボタン入力装置及びその表示制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242828A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sharp Corp 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2018163477A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 入力装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552853B (zh) 2012-05-30
JP4612703B2 (ja) 2011-01-12
US8400401B2 (en) 2013-03-19
CN101552853A (zh) 2009-10-07
US20090251416A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612703B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5075240B2 (ja) 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
JP5249297B2 (ja) 画像編集装置
JP5271328B2 (ja) 操作装置、及び、画像形成装置
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
JP2012048525A (ja) 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP2012093612A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5498249B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2014102563A (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3566048B2 (ja) 表示入力操作装置
JP4046817B2 (ja) 画像形成装置
JP6442010B2 (ja) 画像形成装置、及び表示制御方法
JP5107668B2 (ja) 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP2001272884A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2012068815A (ja) 操作装置、及び、画像処理装置
JP4078186B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2009130815A (ja) 画像処理装置
JP2001356646A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP6234963B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、及び表示制御方法
JPH03215100A (ja) 電子黒板
JP2019038268A (ja) 画像形成装置、及び表示制御方法
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法
JP2605301B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150