JP2006041890A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041890A
JP2006041890A JP2004218537A JP2004218537A JP2006041890A JP 2006041890 A JP2006041890 A JP 2006041890A JP 2004218537 A JP2004218537 A JP 2004218537A JP 2004218537 A JP2004218537 A JP 2004218537A JP 2006041890 A JP2006041890 A JP 2006041890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218537A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kawamura
美樹夫 河村
Ritsuko Tomita
律子 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004218537A priority Critical patent/JP2006041890A/ja
Publication of JP2006041890A publication Critical patent/JP2006041890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の操作部におけるユーザーの単純な操作指示により、画像読取り部での一度の画像読込みにより、複数の機能を実行することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像読取り部と画像形成部とを有し、前記画像読取り部で読込んだ画像データを記憶する画像記憶部を備えた画像形成装置であって、前記画像形成装置は、前記画像読取り部で読込んだ画像データを前記画像形成部で出力する複写機能、または前記画像読取り部で読込んだ画像データを情報処理装置に送信するスキャナ機能、または前記画像読取り部で読込んだ画像データを電話回線に送信するファクシミリ機能とを有し、前記画像形成装置の操作部の操作指示によって、前記画像記憶部に記憶された画像データを利用することにより、前記画像読取り部での一度の画像読込みにより、前記の二つ以上の機能を実行することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、少なくとも複写機能、スキャナ機構、ファクシミリ機能等を有するデジタル画像形成装置に関する。
近年、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能等を組合わせたデジタル複合機が主流になりつつある。
前記のデジタル複合機においては、例えば、画像読取り部で原稿画像データを読み取り、画像データをパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に送信し、紙保管等のために、その原稿画像データのコピー物が必要である場合には、再び画像読取り部で原稿画像を読取って複写しなければならない。
同様に、画像読取り部で原稿画像データを読取ってファックスする場合においても、その原稿画像データのコピー物が必要である場合には、ファックスした後に、再び画像読取り部で原稿画像を読取って複写しなければならない。
また、画像読取り部で原稿画像データを読取ってファックスする場合において、原稿画像データをパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に送信する必要がある場合には、ファックスした後に、再び画像読取り部で原稿画像を読取ってパーソナルコンピュータに送信しなければならない。
以上のように、複写機能またはスキャナ機能またはファクシミリ機能のうち少なくとも二つ以上の機能を一度に実行する場合において、画像読取り部でニ回の読取操作が必要となり、原稿画像データが多数枚に及ぶ場合においては、非常に作業効率が悪い。
特許文献1には、一度、コピーを行った画像データの部数追加を実行したいときに、原稿を再度読込まなくとも、保存データからデータを呼び出して出力するデジタル複写機が記載されている。
特開2001−322327
特許文献1の方法では、スキャナで読込んだ画像データを複写機内の保存部に管理番号を付けて一時保存を行う機能を有し、新規にスキャナより読込んだデータと指定ページのデータを入替え、または新規に読込んだデータを指定ページに対して挿入して出力する方法が記載されているが、デジタル複合機における、複写機能またはスキャナ機能またはファクシミリ機能のうち少なくとも二つ以上の機能を一度の画像読込みにより実行するための方法についての記載は無い。
本発明の目的は、画像形成装置の操作部におけるユーザーの単純な操作指示により、画像読取り部での一度の画像読込みにより、複数の機能を実行することが可能な画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、画像読取り部と画像形成部とを有し、前記画像読取り部で読込んだ画像データを記憶する画像記憶部を備え、前記画像形成装置は、前記画像読取り部で読込んだ画像データを前記画像形成部で出力する複写機能、または前記画像読取り部で読込んだ画像データを情報処理装置に送信するスキャナ機能、または前記画像読取り部で読込んだ画像データを電話回線に送信するファクシミリ機能とを有し、前記画像形成装置の操作部の操作指示によって、前記画像記憶部に記憶された画像データを利用することにより、前記画像読取り部での一度の画像読込みにより、前記の二つ以上の機能を実行することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置の操作部には、前記の二つ以上の機能を実行するための操作キーが設けられていることが好ましく、更には、本発明の画像形成装置は時間経過管理手段を有し、前記機能が実行された後に一定時間経過後、前記画像記憶部に記憶された画像データを消去することが好ましい。
本発明の画像形成装置においては、複写機能とスキャナ機能とファクシミリ機能のうち少なくとも二つ以上の機能を、一度の画像読込みにより、画像記憶部に記憶された画像データを利用しての操作部の操作指示という単純な制御により実行することができる。このため、例えば、原稿画像を画像読取り部で読取って、原稿画像データのEメール送信と配布用のコピーを同時に行いたい場合であっても、原稿画像を画像読取り部で一度読込むことで可能であり、ユーザーの手間を省くことができる。特に、原稿枚数が多い場合には極めて効率的で時間短縮がはかることができる。しかも、画像形成装置の制御系が複雑となってコストアップにつながることはなく、ユーザーの操作指示も極めて簡単である。
また、本発明の画像形成装置の操作部には、前記の二つ以上の機能を実行するための操作キーが設けられていることが好ましく、ユーザーは操作キーを押下するという単純な操作により、一度の画像読込みにより二つ以上の機能を実行することができる。
更には、本発明の画像形成装置においては前記機能の実行後、一定時間経過後に記憶されたデータが消去されるため、セキュリティ維持も容易に行える。
図1は本発明の胴内排出型デジタル複合機(画像形成装置)1の概略構成図である。図1に示すように、デジタル複合機1では、コピー動作を行う場合、複合機本体100内の画像形成部130において、帯電ユニット3により図中のA方向に回転する小径の感光体ドラム4が一様に帯電され、画像読取り部(自動原稿読取り装置)5で読み取られた原稿画像データに基づく露光ユニット(レーザ走査ユニット等)8からのレーザビームにより感光体ドラム4上に静電潜像が形成され、現像ユニット7により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。この現像ユニット7へのトナーの供給はトナーコンテナ6から行われる。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム4に向けて、用紙が給紙機構9から用紙搬送路10およびレジストローラ対14を経由して画像形成部130に搬送され、この画像形成部130において転写ローラ11(画像転写部)により感光体ドラム4の表面におけるトナー像が用紙に転写される。そして、トナー像が転写された用紙は感光体ドラム4から分離され、定着ローラ対12aを有する定着部12に搬送されてトナー像が定着される。定着部12を通過した用紙は、複数方向に分岐した用紙搬送路13に送られて、用紙搬送路13の分岐点に設けられた複数の経路切換ガイドを有する経路切換機構21、22、23によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、用紙搬送路17に送られて両面コピーされた後に)、第1排出トレイ102a、第2排出トレイ102bまたは第3排出トレイ103の用紙排出部に排出される。
また、図示しないが、感光体ドラム4の表面の残留電荷を除去する除電装置がクリーニング装置20の下流側に設けられている。さらに、給紙機構9は、複合機本体100に着脱自在に取り付けられ、用紙を収納する複数の給紙カセット91,92と、その上方に設けられるスタックバイパス(手差しトレイ)93とを備えてなり、これらは用紙搬送路10によって感光体ドラム4および現像ユニット7等からなる画像形成部130に繋がっている。
用紙搬送路13は、具体的には、定着ローラ対12aの下流側において、まず左右二股に分岐し、一方の経路(図1では右方向に分岐する経路)は第1排出トレイ102aに連通するように構成されている。そして、他方の経路(図1では左方向に分岐する経路)は搬送ローラ対141を経由して、上下二股に分岐し、一方の経路(図1では上方向に分岐する経路)は第2排出トレイ102bに連通するように構成されている。これに対し、他方の経路(図1では下方向に分岐する経路)は、上記分岐点の直下において二股に分岐し、一方の経路は排出ローラ対144を経由して第3排出トレイ103に用紙を排出するように構成されている一方、他方の経路は用紙搬送路17に連通するように構成されている。
図2は上記デジタル複合機1に付設された操作部2の概略正面図である。主電源ランプ51は不図示の電源スイッチが「入」状態となって電源オンとなっているときに点灯する。予熱キー52は予熱モード時におけるオン・オフを制御する。コピーモードキー53は複写モードを選択するときに押下する。ファックスモードキー66はファクシミリ送信モードを選択するときに押下する。スキャナモードキー73はスキャナモードを選択するときに押下する。コピーモードランプ54、ファックスモードランプ67、スキャナモードランプ74は、それぞれ、コピーモード、ファックスモード、スキャナモードが選択された時に点灯する。
本発明の画像形成装置の操作部2には、上記コピーモードキー53、ファックスモードキー66、スキャナモードキー73の他に、FAX+コピーモードキー68、スキャナ+コピーモードキー75、FAX+スキャナモードキー70、FAX+スキャナ+コピーモードキー72が備えられることが最大の特徴であり、操作部の操作指示により一度の画像読込みにより、二つ以上の機能を実行することができる。特に、本実施例のように二つ以上の機能を実行するための操作キーを設けることが好ましい。
FAX+コピーモードキー68は、ファクシミリ送信と同時に送信原稿をコピーしたいときに押下する。スキャナ+コピーモードキー75は、原稿をスキャナで読取ると同時にコピーしたいときに押下する。FAX+スキャナモードキー70は、ファクシミリ送信と同時に送信原稿を読取りたいときに押下する。FAX+スキャナ+コピーモードキー72は、ファクシミリ送信と同時に送信原稿を読取り、且つ送信原稿をコピーしたいときに押下する。
すなわち、本発明の画像形成装置においては、複写機能とスキャナ機能とファクシミリ機能のうち少なくとも二つ以上の機能を、一度の画像読取りにより実行させたい場合において、操作部2の操作キーを押下するという極めて単純な操作により可能となる。
また、FAX+コピーモードランプ69、スキャナ+コピーモードランプ76、FAX+スキャナモードランプ71、FAX+スキャナ+コピーモードランプ75は、上記同様、それぞれのモードが選択されたときに点灯する。
スタートキー82はコピー動作、スキャナ動作、ファクシミリ動作等を開始するときに押下して動作開始を指令する。ストップキー83は前記動作を中断したり、中止するときに使用する。
タッチパネル94は、各モード毎に個別の設定画面を表示すると共に、ユーザは液晶パネルに表示された操作キーに触れることにより、各種詳細な設定を行なう。リセットキー95は、スタンバイ中は標準モードに復帰させるときに操作する。ガイドキー96は、本装置の各機能の内容を知りたいときに操作する。ユーザモードキー97は、ユーザが基本設定を変更するときに操作する。割り込みキー98は、コピー動作中に割り込みコピーを実行したいときに操作する。テンキー99は所望の数値入力を行なうときに操作する。クリアキー100は、テンキー99により入力された数値をクリアするときに使用する。
ワンタッチキー101(101a 、101b 、……101s、101t)は、ファクシミリ送信時にワンタッチで相手端末の回線番号を指示したり、各種画像処理モードをワンタッチで指示するときに操作する。すなわち、各ワンタッチキー101…は、複数の出力先情報(例えば、ファクシミリ送信時における相手端末の回線番号や受取人の識別情報、コピー時における受取人の識別情報やステイプルソート指令等)が階層状に登録され、各ワンタッチキー101…を押下することにより、ワンタッチキー101…に登録されている出力先情報を付加して原稿画像の出力を行う。
102は開閉自在とされた蓋であって、ワンタッチキー101…に対応する部分がくり抜かれた構造とされ、ワンタッチキー101…は蓋102の開閉状態に応じて異なる状態を指示し、開蓋閉蓋状態は不図示のセンサで検出される。そして、このように蓋102の開閉状態とワンタッチキー101…との組み合わせにより、本実施の形態ではワンタッチキー101…が40個存在するのと同等の作用を有することとなる。
図3は、上記デジタル複合機1内の制御ブロック構成例を示す図である。209はデジタル複合機1の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書込まれたROM211と処理を行うためのワークRAM210、入出力ポート208がアドレスバス、データバスにより接続されている。入出力ポート208にはデジタル複合機1を制御する、モータ、クラッチ等の各種負荷や、紙の位置を検知するセンサー等の入力が接続されている。
CPU209はROM211の内容に従って入出力ポート208を介して順次入出力の制御を行い画像形成動作を実行する。CPU209には操作部2が接続されており、操作部2上の各種キーや、タッチパネル94の表示手段及び表示された操作キーを制御する。ユーザーはキー入力手段をとおして、画像形成動作モードや、表示の切り替えをCPU209に指示し、CPU209はデジタル複合機1の状態や、キー入力による動作モード設定の表示を行う。
特に、本発明の画像形成装置においては、CPU209にはタイマー機能が備えられ時間管理が可能となっていることが好ましい。これは、後述するように、画像記憶部204に蓄積された画像データが一定時間経過後に消去されるように制御されることが好ましいためである。
CPU209には、画像データを記憶する画像記憶部204、モデムを介して電話回線と接続されているファクシミリ部200、外部のコンピュータとのデータ通信を行うコンピュータインターフェイス部201、画像読取り部5で電気信号に変換された信号を処理する画像処理部207に接続された画像形成部130が、コントローラ205を介して接続されている。
コントローラ205は、操作部2の操作によりプロセス、給紙搬送、画像読取り、ファックス、画像処理、画像書込み、定着等の画像形成装置全体の制御を行う。画像記憶部204は、高速のページメモリーと複数のページ画像データを蓄積可能な大容量のメモリー(ハードディスク)を有している。操作部2において、FAX+コピーモードキー68、スキャナ+コピーモードキー75、FAX+スキャナモードキー70、またはFAX+スキャナ+コピーモードキー72が押下された場合、コントローラ205の制御により、画像読取り部5で原稿画像が読取られ、原稿の画像データが画像記憶部204に蓄積されて、電話回線へ原稿画像データの送信(ファクシミリ部200)、または外部のコンピュータへ原稿画像データの送信(コンピュータインターフェイス部201)が行われた後に、画像処理部207を介して画像形成部130によって原稿画像のコピーが出力可能となっている。
図4には、スキャナ+コピーモードキー75が押下された場合のタッチパネル94上に表示される概略画面の一例を示した。図5には、スキャナ+コピーモードキー75が押下された場合の操作フロー図を示した。
図4において、画面Aは、基本設定であるコピーモード時に設定されている際の表示画面である。なお、モードの基本設定を例えばFAXモードに変更したい場合、ユーザーモードキー97を押下してモード設定を変更することができる。
タッチパネル94の表示画面は、大きく4つの領域(200,201,202,203)から構成され、領域200の左側には現在選択されているモードが表示され、コピーモードが選択されている場合には、領域200の右側には現在設定されているコピー条件が表示される。領域201には、各モード毎にユーザーが押下することが可能な各種操作キーが表示される。画面Aはコピーモードであるため、ユーザーが用紙設定、複写倍率設定、複写濃度設定を行うための操作キーが表示される。
領域202にはショートカット操作キーが表示される。例えば、ユーザーが集約キーを押下すると、図示しないが、領域201に集約設定画面が表示され操作キーを押下することで2in1、4in1等の設定を行うことができる。領域203には基本キーとユーザー設定キーが表示され、ユーザー設定キーを押下することで、例えば、領域202に表示されたショートカット操作キーの種類(集約、両面、等)やその表示順序を変更したり、ショートカット操作キーの種類を追加したり、あるいは領域201に表示される操作キーの種類や表示順序を変更したりすることができる。また、基本キーを押下するとことで元の基本設定に戻すこともできる。
画面Aの状態で、スキャナ+コピーキー75を押下すると(図5のS1)、画面Bが表示される。例えばPC送信キーを押下すると、図示しないが、領域201に送信先のパソコン名(ユーザー名)を選択する画面が表示され、ユーザーが送信先を選択し(図5のS2)、スタートキー82を押下する(図5のS3)と、原稿の読取りが実行され(図5のS4)、続いて、読取りデータが送信される(図5のS5)。
原稿データが選択パソコンに送信されると画面Cが表示される。領域201には、「スキャナモードが終了しました。続けてスキャナ原稿をコピーしますか?」という問いが表示され(図5のS6)、「はい」のキーが押下されると画面Dが表示される。ユーザーは、領域200の右側に表示されたコピー条件でコピーする場合にはスタートキー82を押下すれば良いし(図5のS7)、領域201、202の操作キーによりコピー条件を変更してからスタートキー82を押下することもできる。
スキャナ原稿のコピーが終了する(図5のS8)と画面Eが表示される。領域201には、「スキャナ原稿のコピーが終了しました。スキャナ原稿を再コピーしますか?」という問いが表示される(図5のS9)。これは、先に出力したスキャナ原稿のコピーに、コピー条件の設定誤りがある場合等には再度コピーする必要があるからである。すなわち、「はい」のキーが押下されると再び画面Dが表示される。このため、ユーザーはコピー条件を変更してから、再度、スキャナ原稿をコピーすることができる(図5のS7〜S8)。そしてコピーが終了すると再び画面Eが表示され、ユーザーが「いいえ」のキーを押下しない限り繰返して画面Dと画面Eが表示される。「いいえ」のキーが押下されると最初の画面Aが表示される。
以上のように制御することで、例えばスキャナ+コピーモードが選択された場合、原稿データのPC送信が行われた後に、原稿データのコピーを行う場合にコピー条件を設定した後に行うことが可能となり、且つ、コピー条件の設定誤り等によりミスコピーがあった場合においても再びコピーすることができる。
一方、本発明においては、前述のようにCPU209にはタイマー機能が備えられ時間管理が可能となっていることが好ましい。CPU209がタイマー機能を備えることで、例えば、図4の実施例において、画面Eの領域201に表示された「スキャナ原稿のコピーが終了しました。スキャナ原稿を再コピーしますか?」という問いに対して「いいえ」のキーが押下された5分後に、画像記憶部204に蓄積された原稿の画像データが消去されるように制御する。このように制御することでセキュリティ維持が容易に行える。
以上の実施例においては、デジタル複合機1が複写機能とスキャナ機能とファクシミリ機能の三つの機能を有する場合について記載したが、複写機能とスキャナ機能、または複写機能とファクシミリ機能といった二つの機能を有する場合についても本発明は適合される。
本発明の胴内排出型デジタル複合機(画像形成装置)1の概略構成図である。 デジタル複合機1に付設された操作部2の概略正面図である。 デジタル複合機1内の制御ブロック構成例を示す図である。 操作部2のタッチパネル94の表示例を示す図である。 デジタル複合機1の操作フロー例を示す図である。
符号の説明
1:デジタル複合機
2:操作部
5:画像読取り部(自動原稿読取り装置)
94:タッチパネル

Claims (3)

  1. 画像読取り部と画像形成部とを有し、前記画像読取り部で読込んだ画像データを記憶する画像記憶部を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、前記画像読取り部で読込んだ画像データを前記画像形成部で出力する複写機能、または前記画像読取り部で読込んだ画像データを情報処理装置に送信するスキャナ機能、または前記画像読取り部で読込んだ画像データを電話回線に送信するファクシミリ機能とを有し、
    前記画像形成装置の操作部の操作指示によって、前記画像記憶部に記憶された画像データを利用することにより、前記画像読取り部での一度の画像読込みにより、前記の二つ以上の機能を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記操作部には、前記の二つ以上の機能を実行するための操作キーが設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は時間経過管理手段を有し、前記機能が実行された後に一定時間経過後、前記画像記憶部に記憶された画像データを消去することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。

JP2004218537A 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置 Pending JP2006041890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218537A JP2006041890A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218537A JP2006041890A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041890A true JP2006041890A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218537A Pending JP2006041890A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913031B2 (en) 2006-04-17 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and recording control program
JP2012049894A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Oki Data Corp 画像処理装置
US8938691B2 (en) 2008-01-14 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging processing apparatus, image processing system and image processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913031B2 (en) 2006-04-17 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Recording apparatus and recording control program
US8938691B2 (en) 2008-01-14 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging processing apparatus, image processing system and image processing program
JP2012049894A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Oki Data Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249297B2 (ja) 画像編集装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP2009176115A (ja) 表示入力装置
JP2010088006A (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011160129A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2004362608A (ja) 情報処理装置
JP2007249089A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4252475B2 (ja) 画像形成装置
JP6437064B2 (ja) 画像形成装置
JP2006323757A (ja) 画像処理装置
JP2011157211A (ja) 操作装置、画像形成装置
JP2008071077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のファームウェア更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008225384A (ja) 画像形成装置
JP2006041890A (ja) 画像形成装置
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2008245322A (ja) 印刷システムの制御方法、印刷システムおよびプログラム
JP4978927B2 (ja) 画像形成装置
JP2006023669A (ja) 画像形成装置
JP2007019659A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JPH11289413A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4102685B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP2012095000A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090316