JP2009252947A - ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置 - Google Patents
ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009252947A JP2009252947A JP2008098124A JP2008098124A JP2009252947A JP 2009252947 A JP2009252947 A JP 2009252947A JP 2008098124 A JP2008098124 A JP 2008098124A JP 2008098124 A JP2008098124 A JP 2008098124A JP 2009252947 A JP2009252947 A JP 2009252947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- wafer
- opening
- rotating shaft
- closed state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【解決手段】ウェーハ100を出し入れする開口部22が前面に設けられた可搬性の収容容器20と、収容容器の前面に回転可能に設けられて、開状態において開口部を開放し、閉状態において開口部を閉止するストッパー30と、軸方向に進退可能な回転軸と、ストッパーと回転軸とを接続するとともに、回転軸の進退運動を回転軸まわりの回転運動に変換してストッパーを回転させる変換機構と、を備えるウェーハ搬送装置12の、ストッパーを閉状態から開状態に開放する方法であって、閉状態にあるストッパーと回転軸とに対して異なる向きの外力を与える第一工程と、回転軸を軸方向に進退させて、ストッパーを開状態に回転させる第二工程と、をこの順で含むウェーハ搬送装置の開放方法。
【選択図】図1
Description
そして、ウェーハを収容したウェーハ搬送装置は、回転軸の下端が上方に押し込まれていない状態で、すなわちストッパーの閉状態で搬送され、ロードセルポートに載置されることで回転軸が上方に押し込まれてストッパーが開状態となる。これにより、ウェーハが収容容器から取り出し可能となる。
カム溝とカムが互いに引っかかる原因としては、ウェーハ搬送装置を搬送する際の振動や摺動面の劣化に起因した、カム溝とカムとの間の噛み込みや、摩擦の増大が挙げられる。
ウェーハを出し入れする開口部が前面に設けられた可搬性の収容容器と、
前記収容容器の前面に回転可能に設けられて、開状態において前記開口部を開放し、閉状態において前記開口部を閉止するストッパーと、
軸方向に進退可能な回転軸と、
前記ストッパーと前記回転軸とを接続するとともに、前記回転軸の進退運動を前記回転軸まわりの回転運動に変換して前記ストッパーを回転させる変換機構と、
を備えるウェーハ搬送装置の前記ストッパーを前記閉状態から前記開状態に開放する際に前記変換機構の噛み込みを防止する方法であって、
前記閉状態にある前記ストッパーと前記回転軸とに対して異なる向きの外力を与える第一工程と、
前記回転軸を前記軸方向に進退させて、前記ストッパーを前記開状態に回転させる第二工程と、
をこの順で含む。
また、ストッパーが閉状態にある際に、例えば搬送時の振動などによって変換機構に噛み込みが発生していた場合も、第一工程において、まずストッパーと回転軸に対して異なる向きに外力を与えることで、かかる噛み込みを解消することができる。
その上で、第二工程として、回転軸を進退させることにより、スムーズに、かつ確実にストッパーを閉状態から開状態に回転させることができる。
そして、回転軸の進退運動によって閉状態となっている変換機構に発生する噛み込みは、回転軸の進退運動に伴って動作した変換機構の部材同士が突き当てられたことによって生じている。したがって、変換機構に対してともに直接的または間接的に接続されている回転軸とストッパーに対して異なる向きの外力を与えることで、変換機構の上記部材同士の突き当て状態を解消することができる。
ウェーハを出し入れする開口部が前面に設けられた可搬性の収容容器と、
前記収容容器の前面に回転可能に設けられて、開状態において前記開口部を開放し、閉状態において前記開口部を閉止するストッパーと、
軸方向に進退可能な回転軸と、
前記ストッパーと前記回転軸とを接続するとともに、前記回転軸の進退運動を前記回転軸まわりの回転運動に変換して前記ストッパーを回転させる変換機構と、を備えるウェーハ搬送装置と、
前記閉状態の前記ウェーハ搬送装置において前記変換機構に噛み込みが発生したことを検知する検知手段と、
前記噛み込みが検知されたときに、前記閉状態にある前記ストッパーと前記回転軸とに対して異なる向きの外力を与えて前記噛み込みを解消する解消手段と、
を有する。
図1は本発明の実施形態にかかるウェーハ供給装置の一例を示す側面模式図であり、図2はその平面模式図である。
ウェーハ供給装置10は、ウェーハ搬送装置12を含んで構成されている。
ウェーハ搬送装置12は、ウェーハ100を出し入れする開口部22が前面に設けられた可搬性の収容容器20と、収容容器20の前面に回転可能に設けられて、開状態において開口部22を開放し、閉状態において開口部22を閉止するストッパー30と、軸方向に進退可能な回転軸40と、ストッパー30と回転軸40とを接続するとともに、回転軸40の進退運動を回転軸40まわりの回転運動に変換してストッパー30を回転させる変換機構50とを備えている。
そして、ウェーハ供給装置10は、上記のウェーハ搬送装置12に加え、さらに、閉状態のウェーハ搬送装置12において変換機構50に噛み込みが発生したことを検知する検知手段(圧力センサ80)と、噛み込みが検知されたときに、閉状態にあるストッパー30と回転軸40とに対して異なる向きの外力を与えて噛み込みを解消する解消手段(エレベータ装置90)とを備えている。
ウェーハ搬送装置12は、複数枚のウェーハ100を高さ方向(図1の上下方向)に並べて収容することのできる収容容器20と、収容容器20を内部に収納して搬送するための搬送ボックス60とを含んで構成される。搬送ボックス60としては、スミフボックス(登録商標)などが知られている。
ただし、収容容器20としてはウェーハ100を開口部22から出し入れ可能である限り、ウェーハの収容枚数や収容する向きは特に限定されるものではなく、例えば、ウェーハ100を縦置きして水平方向に複数枚を並べて収容するものでもよい。
下蓋68は矩形板状をなし、ウェーハ100よりも大径に形成されている。
外蓋62は、収容容器20の全体を覆うカバー部材である。外蓋62と下蓋68とは互いにロックされて、内部が気密に保持される。下蓋68と外蓋62とで収容容器20を覆うことで、収容容器20の搬送時にウェーハ100が埃や外気と接触することを防ぐ。
本実施形態の外蓋62は、その下方開口部66が下蓋68と接触しないよう拡径されている。このため、搬送ボックス60のロック時には、外蓋62の自重が下方開口部66から下蓋68に伝達されない。
外蓋62の内部には、軸受64(上部軸受64aおよび下部軸受64b)が上下方向に並んで設けられている。上部軸受64aおよび下部軸受64bは、後述するストッパー30の数に応じて、本実施形態では二対が設けられている。二対の軸受64は、外蓋62が収容容器20を掩覆した際に開口部22に対向して配置される。
本実施形態の搬送ボックス60では、上部軸受64aは外蓋62の上面62aに設けられている。また、下部軸受64bは外蓋62のうち、収容容器20の開口部22に対向する面(以下、前面62bという場合がある。)に設けられている。
本実施形態では、収容容器20の前面側に二式のストッパー30が設置されている。開口部22に向かって右側(図2における下側)に配置された方をストッパー30R、同じく左側(同図における上側)に配置された方をストッパー30Lと呼称する。
ストッパー30R,30Lの軸部34は、それぞれ上下方向に延在している。したがって、保持部32の回転方向は水平方向である。
なお、ストッパー30Rと30Lとは、開状態から閉状態に、および閉状態から開状態に回転する際の回転方向が、それぞれ互いに逆である。
したがって、収容容器20の搬送時には、ストッパー30R,30Lを同図の閉状態とすることで、ウェーハ100が収容容器20の開口部22から飛び出して外蓋62と衝突することが防止される。
具体的には、閉状態のストッパー30Rが上面視反時計回りに、同じくストッパー30Lが上面視時計回りに回転することで、ウェーハ100は保持部32による押し当てが解除されて前面側への移動が可能になる。そして、かかる開状態のウェーハ搬送装置12において、外蓋62を下蓋68に対して相対的に上方に移動させることにより、収容容器20の開口部22は、外蓋62の前面62bによる閉止から開放され、ウェーハ100の出し入れが可能になる。
変換機構50はストッパー30と回転軸40とを接続する部材より構成され、回転軸40が軸方向に進退する力を回転軸40まわりの回転力に変換する。
以下、本実施形態では変換機構50としてカム溝とカムの組み合わせを例示するが、ラック・ピニオン機構など、軸力を回転力に変換する公知の機構を採用することができる。
また、下記本実施形態において、カム溝とカムのいずれを回転軸40またはストッパー30に設けるかは任意である。
図4は、図2に示すストッパー30Lのうち、下部軸受64bで保持された軸部34の下端近傍の拡大図である。
同図(a)は、閉状態のストッパー30の軸部34と下蓋68の状態を示す模式図である。同図(b)は、開状態に回転した軸部34と下蓋68の状態を示す模式図である。
具体的には、軸部34には、下端に開口して中空部35が軸方向に穿設されて回転軸40が収容されている。
中空部35は、軸方向断面積のより小さな上部領域351と、より大きな下部領域352とから構成されている。また、下部領域の内周面上には突起52がカムとして設けられている。
螺旋状の案内溝54と突起52とは互いにスライド可能に嵌合している。したがって、回転軸40を軸部34に対して軸方向に進退させることで、突起52は案内溝54の螺旋に追随して回転軸40まわりに回転する。
なお、本実施形態の案内溝54は左螺旋として形成されている。
このとき、回転軸40は下蓋68に対する静止摩擦力により回転が規制されているため、突起52は案内溝54の左螺旋方向にしたがって、回転軸40に対して左回転しながら相対的に上昇する。かかる状態が図4(b)の開状態である。ストッパー30R,30Lは、図3に示すように保持部32の先端が前面62bと当接するか、またはバネ42が自然長まで伸張することで、開方向の回転が停止する。
そして、軸部34と下蓋68とが更に離れる方向に相対移動すると、回転軸40の下端と下蓋68とは乖離する。
上述のように回転軸40を軸部34に対して軸方向に進退させることで案内溝54と突起52とがスムーズにスライドする場合には、回転軸40を中空部35に対して進退させることでストッパー30をスムーズに回転させることができる。
しかし、例えば、収容容器20を移送する際の振動などにより突起52と案内溝54との間に噛み込みが生じると、外蓋62を下蓋68に対して持ち上げた場合にも突起52が案内溝54に対してスライドせず、ストッパー30の回転が阻害される。
すなわち、ストッパー30が閉状態を保ったまま、外蓋62およびストッパー30は収容容器20に対して上昇することとなる。
すると、収容容器20の天板24の庇部241(図1,2を参照)とストッパー30の保持部32とが衝突して、ウェーハ搬送装置12内部の発塵や、ウェーハ100の破損をもたらす原因となる。
これは、一般に収容容器20の天板24や底板26は、収容されるウェーハ100を保護するために大径に形成される一方、ストッパー30は、ウェーハ100の飛び出しを防ぐため、ウェーハ100やこれと同等の寸法のフィルムフレームを保持するため、保持部32がウェーハ100の周面近傍まで到達するからである。
したがって、ストッパー30が閉状態のまま外蓋62を下蓋68に対して上昇させると、保持部32の先端は天板24の庇部241に下方から衝突する。
すなわち、本実施形態の開放方法は、ストッパー30を閉状態から開状態に開放する際に変換機構50の噛み込みを防止する方法であって、閉状態にあるストッパー30と回転軸40とに対して異なる向きの外力を与えた後に、回転軸40を軸方向に進退させてストッパー30を開状態に回転させるものである。
かかる外力を与える工程を第一工程といい、回転軸を進退させる工程を第二工程というものとする。
本実施形態の場合、閉状態の突起52と案内溝54とは、外蓋62やストッパー30の自重による軸部34から回転軸40への押し込み力が負荷されて、互いに押圧された状態にある。したがって、特に、軸部34と回転軸40が同種の金属材料からなる場合は、拡散接合力により、押圧方向である軸方向への噛み込みが生じやすい。したがって、本実施形態の第一工程では、ストッパー30と回転軸40とに対して軸方向の外力を与えることで噛み込みを解消する。
エレベータ装置90は、収容容器20を載置する載置台92と、回転軸40を軸方向に保持する保持装置98と、ストッパー30を保持した状態で載置台92を軸方向に往復駆動する駆動装置94とを備えている。
この状態で駆動装置94を動作させて載置台92を昇降駆動することにより、下蓋68と外蓋62とが上下方向に相対移動する。そして、初期位置よりも載置台92を上昇させることで回転軸40と軸部34との間には、外蓋62およびストッパー30の自重を越える押し付け力が負荷される。また、初期位置よりも載置台92を下降させることで、押し付け力は上記自重以下となる。なお、変換機構50に噛み込みが生じている場合、載置台92を初期位置よりも降下させると、図5(b)に示すように回転軸40と下蓋68とは乖離する。このとき、回転軸40と軸部34との間には、バネ42の弾性復元力により、上記自重と同等の荷重が継続的に負荷されることとなる。
このように、載置台92を昇降させることで、軸部34と回転軸40との間の荷重を変動させることができる。これにより、変換機構50に生じた噛み込みを解消することができる。
これにより、突起52と案内溝54との間に噛み込みが生じていたとしても、駆動工程においてストッパー30と収容容器20とが衝突することがない。
駆動工程における往復駆動の具体的なストロークは、駆動装置94の位置精度やオーバーシュートなどに応じて適宜選択可能であるが、例えば半振幅を3mm程度とすることができる。
また、駆動工程において載置台92を往復動させる回数(振動数)は特に限定されない。
第一工程による噛み込みの解消ののち、回転軸40を軸方向に進退させてストッパー30を開状態に回転させる第二工程を行う。ストッパー30を開状態に回転させるには、保持装置98で外蓋62を保持した状態で載置台92を下降させればよい。
したがって、第一工程と第二工程とは連続して行うことができる。また、両工程を連続して行うことで、噛み込みが解消された変換機構50に新たな噛み込みが発生することを防止する。
検知手段としては様々なものを挙げることができる。例えば、回転軸40の下端と下蓋68とが乖離したかどうかを光学的に検知する光学センサ、軸部34に負荷されているねじり応力を検知するトルクゲージ、回転軸40の下端と下蓋68の上面との接触の有無を検知するタッチセンサ、回転軸40と下端面と下蓋68の上面との間の押圧力を検知する圧力センサなどを挙げることができる。
ウェーハ供給装置10は、図示しない制御部を備え、圧力センサ80で読み取られる荷重の大小を示す情報が経時的に取得される。そして、制御部では、駆動工程の開始直後の荷重値の変動プロファイルにより、変換機構50に噛み込みが生じているか否かを判定し、その後のエレベータ装置90の動作を制御する。
なお、駆動工程の初動において載置台92を上昇させる場合についても、噛み込みが生じていない場合に比べ、これが生じている場合は、圧力センサ80での読み取り値が急激に増大する。
また、制御部には、載置台92の移動量に対する圧力センサ80の読み取り値の変動係数に関する閾値を予め設定しておき、この閾値と、取得した読み取り値から算出した変動係数とを対比することで、噛み込みの発生の有無を判定することができる。
これにより、噛み込みが発生していない場合については、一連の動作として下蓋68がエレベータ装置90によって引き下げられるため、ウェーハ100の取り出し作業を遅延させることがない。また、噛み込みが発生している場合についても、制御部によってエレベータ装置90の昇降動作が制御されるため、自動的に噛み込みが解消されてから下蓋68はエレベータ装置90によって引き下げられることとなる。
本実施形態については種々の変形を許容する。
例えば、第一工程においては、ストッパー30および回転軸40を加振することにより、両者に対して異なる向きの外力を与えてもよい。
高周波振動子110で印加する周波数や加振レベルは、ウェーハ100に損傷を与えない限り、特に限定されるものではない。
本発明はこれに限られず、ウェーハ搬送装置12の全体または一部の自重によって回転軸40を軸方向に進退させることで、ストッパー30が閉状態から開状態に回転するものでもよい。また、上記本実施形態のように保持装置98とエレベータ装置90を用いて回転軸40を進退させる態様のほか、固定式の載置台にウェーハ搬送装置12を載置することで回転軸40の下端が押し上げられてストッパー30が回転するものでもよい。
12 ウェーハ搬送装置
20 収容容器
22 開口部
24 天板
241 庇部
26 底板
30 ストッパー
32 保持部
34 軸部
35 中空部
351 上部領域
352 下部領域
40 回転軸
401 細径部
402 太径部
42 バネ
50 変換機構
52 突起
54 案内溝
60 搬送ボックス
62 外蓋
64 軸受
66 下方開口部
68 下蓋
80 圧力センサ
90 エレベータ装置
92 載置台
94 駆動装置
96 基台
98 保持装置
100 ウェーハ
110 高周波振動子
Claims (8)
- ウェーハを出し入れする開口部が前面に設けられた可搬性の収容容器と、
前記収容容器の前面に回転可能に設けられて、開状態において前記開口部を開放し、閉状態において前記開口部を閉止するストッパーと、
軸方向に進退可能な回転軸と、
前記ストッパーと前記回転軸とを接続するとともに、前記回転軸の進退運動を前記回転軸まわりの回転運動に変換して前記ストッパーを回転させる変換機構と、
を備えるウェーハ搬送装置の前記ストッパーを前記閉状態から前記開状態に開放する際に前記変換機構の噛み込みを防止する方法であって、
前記閉状態にある前記ストッパーと前記回転軸とに対して異なる向きの外力を与える第一工程と、
前記回転軸を前記軸方向に進退させて、前記ストッパーを前記開状態に回転させる第二工程と、
をこの順で含むウェーハ搬送装置の開放方法。 - 前記第一工程において、前記回転軸と前記収容容器とを、前記軸方向に相対的に往復運動させることにより前記外力を与えることを特徴とする請求項1に記載のウェーハ搬送装置の開放方法。
- 前記第一工程が、
前記収容容器を載置台に載置する工程と、
前記ストッパーを前記軸方向に保持した状態で、前記載置台を前記軸方向に往復駆動する工程と、
を含む請求項2に記載のウェーハ搬送装置の開放方法。 - 前記第一工程において、前記ストッパーおよび前記回転軸を加振することを特徴とする請求項1に記載のウェーハ搬送装置の開放方法。
- 前記閉状態の前記ウェーハ搬送装置において前記変換機構に噛み込みが発生したことを検知した場合に前記第一工程を行う請求項1から4のいずれかに記載のウェーハ搬送装置の開放方法。
- ウェーハを出し入れする開口部が前面に設けられた可搬性の収容容器と、
前記収容容器の前面に回転可能に設けられて、開状態において前記開口部を開放し、閉状態において前記開口部を閉止するストッパーと、
軸方向に進退可能な回転軸と、
前記ストッパーと前記回転軸とを接続するとともに、前記回転軸の進退運動を前記回転軸まわりの回転運動に変換して前記ストッパーを回転させる変換機構と、を備えるウェーハ搬送装置と、
前記閉状態の前記ウェーハ搬送装置において前記変換機構に噛み込みが発生したことを検知する検知手段と、
前記噛み込みが検知されたときに、前記閉状態にある前記ストッパーと前記回転軸とに対して異なる向きの外力を与えて前記噛み込みを解消する解消手段と、
を有するウェーハ供給装置。 - 前記解消手段が、前記収容容器を載置する載置台と、前記回転軸を前記軸方向に保持する保持装置と、前記ストッパーを前記保持した状態で前記載置台を前記軸方向に往復駆動する駆動装置と、を含む請求項6に記載のウェーハ供給装置。
- 前記解消手段が、前記閉状態にある前記ストッパーおよび前記回転軸を加振する加振装置を含む請求項6に記載のウェーハ供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098124A JP2009252947A (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008098124A JP2009252947A (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252947A true JP2009252947A (ja) | 2009-10-29 |
Family
ID=41313377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008098124A Pending JP2009252947A (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009252947A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164720A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 輸送箱 |
CN104867851A (zh) * | 2014-02-26 | 2015-08-26 | 天津宇晗电子科技有限公司 | 一种晶圆盒 |
CN113911568A (zh) * | 2020-07-07 | 2022-01-11 | 颀邦科技股份有限公司 | 电子元件储存盒 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63503259A (ja) * | 1985-12-23 | 1988-11-24 | アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド | 処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器 |
JP2005311093A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Nec Electronics Corp | ウェーハ搬送装置 |
JP2008001364A (ja) * | 2007-08-31 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | サスペンション |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008098124A patent/JP2009252947A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63503259A (ja) * | 1985-12-23 | 1988-11-24 | アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド | 処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器 |
JP2005311093A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Nec Electronics Corp | ウェーハ搬送装置 |
JP2008001364A (ja) * | 2007-08-31 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | サスペンション |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012164720A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 輸送箱 |
CN104867851A (zh) * | 2014-02-26 | 2015-08-26 | 天津宇晗电子科技有限公司 | 一种晶圆盒 |
CN113911568A (zh) * | 2020-07-07 | 2022-01-11 | 颀邦科技股份有限公司 | 电子元件储存盒 |
JP2022014867A (ja) * | 2020-07-07 | 2022-01-20 | ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 | 電子部品収納用ボックス |
JP7225280B2 (ja) | 2020-07-07 | 2023-02-20 | ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 | 電子部品収納用ボックス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI278418B (en) | System and method for conveying flat panel display | |
EP1195807B1 (en) | Open/close device for open/close lid of untreated object storing box and treating system for untreated object | |
KR101464039B1 (ko) | 기판 반송 용기의 개폐 장치, 덮개의 개폐 장치 및 반도체 제조 장치 | |
CN102569148A (zh) | 半导体封装设备抓取机械手系统 | |
WO2013005363A1 (ja) | 容器開閉装置 | |
JP5736686B2 (ja) | ロードポート | |
JP2009252947A (ja) | ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置 | |
JP2005100595A (ja) | ディスク装置 | |
JP2005536878A (ja) | 基板処理システム | |
US20040099826A1 (en) | Wafer processing apparatus capable of mapping wafers | |
KR102192204B1 (ko) | 수평화가능한 마스크 저장 장치 | |
JP2006294642A (ja) | ウエハ飛出しセンサ、ロードポートおよびロードポートの制御方法 | |
JP2010137981A (ja) | エレベータのかご上作業床 | |
JP2009105109A (ja) | ワーク収納搬送装置及び該ワーク収納搬送装置を備えた切削装置 | |
CN101150045B (zh) | 半导体制造装置中的地震损害扩散降低方法及系统 | |
JP5295702B2 (ja) | 冊子供給装置 | |
JP2007158219A (ja) | ストッカー内の棚における基板収納用容器の変位防止装置 | |
JP2008091597A (ja) | クランプ機構 | |
JP5993592B2 (ja) | カセット | |
JP2018107206A (ja) | 搬送容器接続装置、ロードポート装置、搬送容器保管ストッカー及び搬送容器接続方法 | |
JP2002353293A (ja) | ウェーハマッピング装置 | |
JP6367703B2 (ja) | 媒体供給装置 | |
JP2010010265A (ja) | アライメント装置及びそれを備えた搬送システム、半導体製造装置 | |
JP3917138B2 (ja) | ポッドオープナのポッドクランプユニット、当該ポッドクランプユニットを用いたポッドクランプ機構及びクランプ方法 | |
JP2005249649A (ja) | マイクロプレートの供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |