JPS63503259A - 処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器 - Google Patents

処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器

Info

Publication number
JPS63503259A
JPS63503259A JP61500310A JP50031085A JPS63503259A JP S63503259 A JPS63503259 A JP S63503259A JP 61500310 A JP61500310 A JP 61500310A JP 50031085 A JP50031085 A JP 50031085A JP S63503259 A JPS63503259 A JP S63503259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
liner
box door
region
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61500310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638443B2 (ja
Inventor
メイニー ジョージ アレン
ファラコ ダブリュー ジョージ
パリク ミーハー
Original Assignee
アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical アシスト テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JPS63503259A publication Critical patent/JPS63503259A/ja
Publication of JPH0638443B2 publication Critical patent/JPH0638443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67369Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67373Closed carriers characterised by locking systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ボックスドア作動式の保持器 宣見艮方 本発明は、粒子汚染を減少するための標準化された機械的なインターフェイスシ ステムに係り、特に、粒子汚染を防止するために半導体処理装置に使用するのに 適したシール式容器を用いた装置に係る。
標準化された機械的なインターフェイス(SMIF)は、ウェハに向かう粒子フ ラックスを著しく減少することによって粒子汚染を低減するために提案されてい る。この目的は、ウェハの搬送、保管及び処理中に、ウェハを取り巻くガス状の 媒体(例えば、空気や窒素)がウェハに対して本質的に静止するように機械的に 確保すると共に、その環境の外部の雰囲気からの粒子がその近くの内部ウェハ環 境に入らないように確保することによって達成される。
粒子汚染の制御は、VLSI回路のコスト効率、高い収率及び有益な製造にとっ て欠かせないものである。設計上の規定により益々小さな線と空間が要求されて きていることにより。
粒子の数について益々厳しい制御を行なうと共に、より直径の小さい粒子を除去 することが必要である。
成る汚染粒子は、線間スペースに不完全なエツチングを生じさせ、不所望な電気 的ブリッジを招くことがある。このような物理的な欠陥に加えて、他の汚染粒子 は、ゲート絶縁物又は接合部にイオン化又はトラップの中心部を誘起することか ら電気的な欠陥を招く。
粒子汚染の主たる原因は、人間、装置及び化学的なものである0人間から発生し た粒子は、その環境を通して伝達されると共に、ウェハ表面との物理的な接触又 は表面上での移動によって伝達される0例えば、人間から皮膚の片が剥げ落ちた 時には、容易にイオン化されて欠陥を生じるような著しい粒子源となる。清潔な 室内衣類は粒子の発生を減少するが、これで粒子の発生が完全に抑制されるもの ではない。完全に装備したオペレータからでも1分当たり6000もの粒子がそ れに隣接する1立方フイートの空間に放出されることが分かっている。
汚染粒子を制御するために、この業界では、HEPA及びULPA空気再循環シ ステムを有する非常レニ精巧な(そして高価な)清浄な部屋を作ろうとする傾向 にある。許容レベルの清浄度を得るためには、フィルタ効率が99.999%で 且つ1分当たり10回まで完全に空気を入れ替えることが要求される。
装置及び化学製品内の粒子は「プロセス欠陥」と称される。
これらのプロセス欠陥を最小にするために、プロセス装置の製造者は、機械で発 生した粒子がウェハに到達するのを防止しなければならず、そしてガス及び化学 液体の供給者は、きれいな製品を供給しなければならない。もっと重要なことは 、保管中運搬中及び処理装置への搬送中にウェハを粒子から効果的に分離するよ うにシステムを設計しなければならない、標準的な機械的インターフェイス(S MIF)システムは、この目的を達成するために提案されたものである。
SMIFの考え方は、粒子のない静止した少量の空気は、内部に粒子源がなけれ ば、ウェハにとって最も清潔な環境であるということを実現するものである。1 つの提案されたシステムの詳細が、1984年7月の「ソリッドステート・テク ノロジ」の第111−115頁に掲載されたミヘア・バリダ及びウルリッチ・ケ ンプ(Mihir Parikh and Ulrich Kaempf)著の 「SMIF:VLSIH造におけるウェハカセット搬送技術(ATECHNOL OGY FORWAFERCASSETTE TRANSFERIN VLSI  MANLIFACTURING) Jと題する論文、及び参考特許出願に述べ られている。
この提案されたSMIFシステムは、3つの主たる要素を有している。即ち、( 1)最小容積の防塵ボックスがウェハカセットの保管及び搬送に用いられる。( 2)処理装置のカセットポート上に天蓋が配置され、ボックス及び天蓋に内部の 環境が小さな清潔な空間とされる。(3)ボックスのドアは、装置の天蓋のイン ターフェイスポートに設けられたドアと嵌合するように設計され、これら2つの ドアは、外部ドアの表面にある粒子がドアとドアとの間に捕らえられる(サンド イッチされる)ように同時に開放される。
この提案されたSMIFシステムにおいては、天蓋の上部のインターフェイスポ ートにボックスが配置され、ラッチによってボックスのドアと天蓋ポートのドア とが同時に解除される。
機械的なエレベータは、カセットを上にのせた状態で2つのドアを天蓋で覆われ た空間に向かって下げる。マニュピレータがカセットを取り上げ、装置のカセッ トポート/エレベータに配置する。処理後に、反対の動作が行なわれる。
SMIFシステムは、清潔な部屋の内部と外部の両方に原形のSMIF部品を使 用した実験によって効果的であることが立証されている。このSMIF形態では 、清潔な部屋の内部で従来のやり方でオーブンカセットを取り扱う場合よりも1 0倍もの改善が得られている。
近代的な処理装置は、0.01マイクロメータ以下がら200マイクロメ一タ以 上までの粒子サイズに関連したものでなければならない、このようなサイ〆の粒 子は、半導体処理に大きなダメージを与える。今日の典型的な半導体プロセスで は、1マイクロメータ以下の幾何学寸法が用いられる。幾何学的寸法が0.1マ イクロメータより大きい不所望な汚染粒子は、1マイクロメータの幾何学的寸法 の半導体装置を著しく妨げる。
もちろん、半導体処理の幾何学寸法は、益々小さくなる傾向にある。
今日の典型的な処理環境においては、「清潔な部屋」が作られ、フィルタ及び他 の技術により、0.03マイクロメ一タ以上の寸法を有する粒子を除去するよう な試みがなされている。
然し乍ら、処理環境を改善する要望がある。従来の「清潔な部屋」は、必要とさ れるほど粒子のない状態に保つことができない、従来の清潔な部屋を、0.01 マイクロメータ以下のサイズの粒子がない状態に維持することは実質上不可能で ある。
このため、SMIFのようなシステムが現在検討されている。然し乍ら、上記の 提案されたSMIFシステムは、完全に満足なものではない、この提案されたS MIFシステムは、カセットの転送中にボックスの内部と天蓋の内部との間に完 全なシール状態を維持することができない0両方のドアをラッチ及び解除する機 構は、カセットの転送を行なうに充分適したものではない、従って、改良された 機構が必要とされている。
上記の提案されたSMIFシステムは、幾つかの欠点がある。SMIFボックス が汚染された時には、小さな汚染粒子を除去することが非常に困難である。とい うのは、小さな粒子が装置の表面に吸引する力が非常に強いからである。小さな 粒子は、SMIFボックスのような表面に付着すると、フィルタ技術では効果的 に除去することができない、ボックス内で空気又は他のガスを循環及びフィルタ しても、表面に吸着して接触保持された汚染粒子は容易に除去することができな い。
SMIFボックスのような物体が例えば衝突によって妨げられた場合には、多数 の小さな粒子が表面から遊離し、ボックス内に存在する半導体又は他の粒子に汚 染物として接近する。
又、ボックスシステムの可動部品は、表面が互いにこすれる時に汚染粒子を形成 する傾向がある。それ故、ボックス内でのウェハのような物体の移動を回避する か、さもなくば、部品同志がこすれないようにすることが所望される。
小さな粒子を装置及び表面から除去するために集塵及び洗浄技術が開発されてい るが、これらのプロセスは非常にやっかいで、然も、あまり効果がない、もしで きれば、汚染粒子を除去するのではなくてこれら粒子が発生しないようにするこ とが所望される。
上記の提案されたSMIFシステムは、多くの不所望な汚染粒子を除去するのに 成る程度効果的であるが、完全に効果的ではなく、改善が叫ばれている。
又匪例叉且 本発明は、半導体ウェハのような処理されるべき物品を清潔な状態に維持するた めのボックスのような搬送可能な容器に係る。ウェハ又は処理されるべき他の物 品はホルダに入れられる。堅固なベースがホルダを容器内に支持する。物品をホ ルダに保持するための保持装置が設けられている。堅固なベース及びホルダは、 容器から清潔な環境へと引っ込めることができ、これにより、物品を汚染せずに 処理することができる。ベースを引っ込めた時には、保持装置が物品から自動的 に引っ込められ、物品をホルダから取り外すことができる。
保持装置は、ボックスドアによってその移動方向に動がされる舌状部を備えてい る。この舌状部は、平行四辺形の支持体によって支持され、この支持体は、舌状 部を、これがボックスドアによって移動される時に、ボックスドアの移動方向に 対して直交する方向にも移動させる。この直交方向の移動により、ボックスドア が閉じる時には舌状部が物品を位置保持し、ボックスドアが開く時には物品を解 除する。
堅固なベースは、物品をボックスにシールするボックスドアとして働く、廃棄式 のライナーを含むボックスは、ウェハを、処理装置の天蓋の開口であるポートに 搬送するように使用される。このポートは、ボックス及びボックスドアを受け入 れると共に、ボックスドア及びボックスドアの中味を天蓋の下の領域に転送する ように用いられる。天蓋は、ボックスとでシールを形成する。天蓋の開口には、 ボックスが存在しない時にポートを閉じるためのポートドアが設けられている。
ボックスドアをボックスにラッチするためのボックスドアラッチが設けられてお り、このボックスドアラッチを操作することによりボックスドアとボックスとの 間でシールが形成されたり解除されたりする。ボックスを天蓋にラッチするため のボックスラッチも設けられており、このボックスラッチを操作することにより ボックスと天蓋との間にシールが形成されたり解除されたりする。
1つの特定の実施例においては、保持装置がフルオロプラスチック又は他のプラ スチックである。
本発明の別の実施例において、ボックスライナーには、カセット内のウェハに対 向したライナー壁の1つに舌状部が設けられている。このライナーの舌状部は、 保持装置とウェハ又は他の物品との間に配置される。このライナーの舌状部は、 保持装置の舌状部により閉じた位置に作動される。ライナー及び保持装置の舌状 部は、これらを閉じた時には、ウェハを位置保持しようとする。カセット及びウ ェハを取り出すためには、ボックスドアを開け、保持装置を引っ込める。ライナ ーにはスプリングループが形成されており、これは、保持装置の舌状部が引っ込 められた時にライナーの舌状部を引っ込めさせ、ウェハ及びカセットをボックス 及びライナーから引き出すことができるようにする。
本発明は、ボックスドアにより作動される保持装置を有していて、処理されるべ き物品を搬送するようにされた改良された容器を提供する。
本発明の更に別の目的及び特徴は、添付図面を参照した本発明の好ましい実施例 の以下の詳細な説明から明らかとなろう。
貫亘夙叉亀ftm匪 第1図は、処理装置の付近に配置されたSMIFシステムの斜視図であり。
第2図は、第1図のSMIFシステム及び処理装置の概略図であり、 第3図は、第2図の装置のポート組立体の分解斜視図であり、 第4図は、保持装置を有するボックス及びポート組立体のだ位置において示した 図であり。
第5図は、第4図の装置の上面図であり、第6図は、第4図及び第5図の装置の 前面図で、ボックスドア及び保持装置を開いた位置において示した図でありそし て第7図は、廃棄式ライナーを有するボックスの別の実施例を示す上面図で、保 持装置の舌状部に並置されたライナーの1つの側壁にバネ作動式の舌状部が形成 されたところを示す図である。
311例− 第1図において、天蓋10は、処理装置15のウェハ取り扱い機構を覆う取り外 し容易なシールドである。装置15は、ホトレジスト付着装置、マスク整列装置 、検査ステーション又は同様の処理装置である。天蓋10は、その中の点検及び /又は保守を容易にするためにレフサン(Lexan)のような透明プラスチッ クで構成される。天蓋10は、処理装置15の取り扱い機構を包囲する。ボック ス90は、ウェハ82を保持するウェハカセットの型式のホルダを処理装置15 の天蓋10の下におろすことができるように配置されている。
第2図は、第1図の装置を更に詳細に示している。ボックス90は、天蓋取付は プレート50により天蓋10の水平面40に取り付けられて、ボックスラッチ4 5によって保持されている。ポート組立体20は、更に、ボックスドア99の形 態の堅固なベースと、ボートドア6oと、集積回路ウェハ82を収容するカセッ ト80をボックス90から天MIOの下の領域に搬送するエレベータ機構70と を備えている。ボックス90は、ボックスライナー5及びベースライナー6を備 えている。ボックス及びポートのドアを下げた時には、ボックスライナー5はボ ックス内に保持されるが、ベースライナー6はボックスドアと共に下げられる。
第2図において、ポートドア60及びボックスドア99は破線によって閉じた位 置で示されておりそして実線によって開いた位置で示されている。移動組立体2 9は。
プラットホーム26と、シャフト係合手段72と、駆動モータ28とを備えてい る。
エレベータ組立体70から延びているプラントホーム26は、ボートドア6o、 ボックスドア99及びカセット80を垂直方向に支持している。プラットホーム 26は、係合手段72によってエレベータ組立体7oの垂直ガイド71に取り付 けられている。典型的に、ガイド71は、リードスクリュー(図示せず)を備え ており、モータ28は、このリードスクリューに係合するギヤ(図示せず)を駆 動して、プラットホーム26を上又は下に駆動させる。プラットホーム26が閉 じた位置に駆動された時には、ボートドア60が天蓋1oのポート開口を閉じる 。
同様に、マニュピレータ組立体30は、プラットホーム27に固定されており、 これは、垂直シャフト組立体71に係合するための係合手段73を有している。
マニュピレータ30は、マニュピレータアーム31と、カセット3oに係合する ための係合ヘッド32とを備えている。プラットホーム26及び27の垂直方向 の動作と、マニュピレータ3oの動作とにより、カセット80は、ボックスドア 99上の位置から装置ステーション13(破線で示す)上の位置へと移動される 。
第3図には、ポート組立体20の分解斜視図が更に詳細に示されている。ボック ス90は、ポートプレート50及びボートドア99とで各々第1及び第2のシー ルを形成すべき第1領域1及び第2領域2を画成する。ボックス90は、整列タ ブ34を備えており、このタブは、ポートプレート50の一部分を形成するガイ ドレール55の整列開口44によって受け入れられる。
第3図において、ボックスドア99は、垂直壁99−1及び水平!99−2を有 している。垂直壁は、プラグ16−1及び16−3と各々整列された開口97− 1及び96−1を有している。壁99−1は、一般的に周囲を取り巻くように延 び、その一端は領域2で終わりそしてその他端は領域3で終わる。
典型的に、これらの領域2及び3は、領域2が1つの平面内に入りそして領域3 が領域2の平面と平行な別の平面内に入るように加工することができる。壁99 −2は、壁99−1に垂直に延びそしてその周囲が領域2によって閉じられる。
壁99−2内で、その下面には円錐上のリセプタ57−1及び57−2があり、 これらは、ポートドア60から突出する円錐部56−1及び56−2を受け入れ る整列円錐である。
第3図において、ポートプレート50及びガイドレール55は、ポート開口58 を取り巻いている。ポート開口の周囲には、ガイドレール55に隣接した表面4 0上に領域1がある。
ポートプレート50の領域1は、ボックス90の領域1を受け入れる。又、ガイ ドレール55は、ボックス99からのタブ34を受け入れるスロット開口44を 有している。
第3図において、開口58は、ボックスドア99が成る程度の間隙距離をもって この開口をスライド移動するに十分な大きさである。互いに組み立てた時に、壁 99−1の下端である領域3は、開口58まで延びて、ポートドア60の立上っ た部分の周りの領域3と嵌合する。ポートドア60の領域4は、ポートプレート 50の領域4と嵌合して、第4のシールを形成するように設計されている。
ポートドア60は、4つのアクチュエータピン17−1.17−2.18−1及 び18−2を備えている。これらのビンは、領域3の平面より上に延び、表面4 0より上に延びて、ボックスドア99の垂直壁99−1に取り付けられたバネ1 9−2のようなバネと整列される。
ボックス90は、取付プレート50の上面の領域1とで第1のシールを形成する 第1領域1を有している。ボックス90は、ボックス90とボックスドア99と の間に第2シールを形成する第2領域2を有している。
ボックスドア99は、ボックス90とで第2のシールを形成する第2領域2と、 ポートドア60とで第3のシールを形成する第3領域3とを備えている。ポート ドア60は、取付プレート50の第4領域とで第4のシールを形成する第4領域 を備えている。これら4つの領域1.2.3及び4は、ボックスの全周に延びて いて、ポート開口58を包囲している。従って。
ボックス90及び天蓋は、真空状態又は加圧状態にすることができる。
ポートドア99は、開口97−1を有する垂直壁98を備えている。バネが壁9 8の開口97−1を通して延びていて、整列プラグ16−1に係合する。バネ1 9−1がプラグ16−1に係合した時には、ボックスドア99がボックス90と 係合状態に保持され、領域2に良好なシールが形成される。第3図に示すように 、バネ19−2は、プラグ16−2に係合する。
バネ19−2のようなバネは、バネの作用によって係合状態に保持される。これ らのバネを解離するために、ソレノイド及びアクチュエータアームが並進移動さ れる。これらバネの穴を通して接続する垂直ビン、例えば、バネ19−2の穴を 通して接続する垂直ピン18−1は、プラグ16−1及び16−2からバネを引 っ張るように働く、このように引っ張られると、ボックスドア99は、ボックス 90から分離することができる。
第4図には、カセット80がボックス90に完全に挿入された状態でボート組立 体20が更に詳細に示されている。
ボックスドア99及びポートドア60は両方とも閉じられ、ボックス90はポー トプレート5oと接触するようにラッチされでいる。この位置では、第4図のボ ート組立体は、全てのシール1.2,3及び4が閉じられている。
第4図のボート組立体は、カセット80内にウェハ82を保持するように機能す る保持装置86を含んでいる。保持装置86は、保持装置舌状部87を含んでお り、この舌状部87は、ウェハ82の縁と接触しているか或いはウェハ82の間 隙距離内にある。この閉じた位置では、舌状部87は、全てのウェハを、矢印9 4の方向に大幅には動かないようにする。カセット80は、カセット82を保持 し、それらのカセット82が矢印93の方向に大幅には動かないようにする。
保持装置86は、舌状部87に沿って延びるボックスドア部材88を含んでおり 且つ凹所92の領域でボックスドア99と接触している。ドア部材88には、1 つの平行四辺形アーム76が取り付けられている。又、平行四辺形アーム76に は、2つの側部平行四辺形アーム83及び84が取り付けられている。これらの 2つの側部平行四辺形アーム83及び84は、2つのずれた位置でボックス90 に取り付けられており、これらが平行m1辺ルアーム77を形成する。アーム7 6及び77は、側部アーム83及び84と等しい長さである。アーム83及び8 4は、アーム76と77の両方に枢着接続されている。ボックスドア99が開け られ矢印93の方向に動いたときは、重力によって側部アーム83及び84を枢 着運動させることにより、部材88も矢印93の方向に下げられる。舌状部87 は、アーム83及び84の枢着運動によって、矢印93の方向だけでなく矢印9 4の方向にも移動し、それによって、舌状部87をウェハ82から引っ込める。
舌状部87は、ウェハ82の上部と底部とで矢印94の方向に均一に移動する。
第5図には、第4図のボックスの上面図が示されている。
舌状部87は、ウェハ82の平らな縁89のどちら側にも延びることができる充 分な幅を有している。第5図では、ウェハ舌状部87は、第4図に示される閉じ た位置で示されている。
第6図において、第4図及び第5図のボックス及びボート組立体は、ボックスド ア99とポートドア60とが矢印93の方向に開いた位置に向かって下方に移動 した状態で示されている。第6図においては、舌状部87は、前の変位Dユから 、ボックス90の垂直壁のはゾ内面において垂直線から測定した短い変位D2ま で並進移動している。変位D工と変位D8との間にある開口により、カセット8 oとウェハ82を、ボックス90から矢印93の方向に容易に引っ込めることが できる。同様に、ウェハ82とカセット80をボックス90に復帰させるべきと きに、即ち、矢印93とは逆の方向に移動するときには、保持装置86は、ボッ クスドア99の凹所92がボックス部材88の底部位置78に到達するまで、D 2位置で開いたままの状態でいる。ボックスドア99と凹所92とが位置98に 到達したときには、舌状部87は、領域2と領域4とにシールが形成される寸前 に、D2位置からり0位置へと矢印94とは逆の方向に並進移動し始める。この 後、ボックスドア99が領域2とシールを形成するように完全に挿入されたとき には、ボックス90とボックスドア99とはポートプレート50から外すことが でき、保持装置86は舌状部87と共に閉じた位WD□に留まる。
ボックス90は振動したり或いは衝突したりすることもあるが、ウェハ82が大 幅に動くことが抑止される。この抑止によって、汚染粒子の移動が減少する。
第7図には、本発明のもう1つの実施例の上面図が示されている。ボックス90 内にはボックスライナー5が備えられている。このボックスライナー5は、ボッ クス9oの内側で且つカセット80とウェハ82の外側にある。ボックスライナ ー5は、ボックスドア99上のカセット80の下に配置されたベースライナー6 上に固定されている。ボックスライナー5とベースライナー6は、フルオロプラ スチック等の非汚染材料によって構成されている。フルオロプラスチックという のは、ポリテトラフルオロエチレンとその共重合体の一般名称である。公知のフ ルオロプラスチックの1つが、テフロンという登録商標で重板されている。その ようなフルオロプラスチックは、厚さ約0.0001インチ(0,0025mm )以下の、或いは比較的厚いが寸法的により安定した例えば0.0025インチ (0,063mm)の薄い透明フィルムとするように公知技術を用いて形成され る。
フルオロプラスチックのフィルムは、どのような厚さのものも、汚染粒子の数が 比較的少なく且つそれらの粒子が小さく(一般に、0.1ミクロン未満)なるよ うな処理によって製造される。更に、存在する汚染粒子は、非反応性である。一 般に。
フルオロプラスチックの汚染粒子は、半導体処理において化学的に不活性である が、物理的不完全を生じさせることもある。
一般に、所与の寸法のフルオロプラスチックの汚染粒子は、装置及び半導体材料 の処理の結果として現れる他の種類の汚染粒子よりも許容できるものである。
第2図のボックスライナー5とベースライナー6は、廃棄式のライナーである。
ボックス90にカセット80と新しいウェハ82を装填すべきときには、処理前 に、ボックスに前にあった古いライナーは処分され、新しいライナーが挿入され る。
これによって、異なる処理位置での以前の使用からボックス90内に発生した汚 染粒子は、全て、ライナー5及びライナー6によってウェハ82とカセット80 からシールドされる。
ライナー5とライナー6は柔らかくフレキシブルなフルオロプラスチックである ため、ベース110を第2図のボックス90へ挿入したりボックス90から引っ 込めたりする動作により、プラスチックのライナーの体積が縮んだり膨らんだり する。
この変化により、ボックス90ヘウエハを挿入すること及びボックス90からウ ェハを引っ込めることにより生じる空気等の周囲ガスの乱れが最少になる。フィ ルタ付きの通気口を使用したとき(第7図参照)は、ボックスの内部と外部の圧 力の差を均一化することができる。空気(又は他のガス)の動きは、ライナーと ボックスとの間に生じる傾向となる。これにより、ウェハの周囲の空気とボック スライナー5の内側の空気は、静止したま\の傾向となる。
1つの実施例では、ライナー5及び6は、小さな帯電粒子を引き付は保持する特 性を有するエレクトレット材料である。
そのようなエレクトレットは、例えば、適当な放射線(XAf+)源からライナ ー5及び6等のフルオロプラスチックを照射することによって形成される。その ような照射は、フルオロプラスチック内の正の電荷と負の電荷を分離する効果を もたらし、それによってエレクトレットの特性がフルオロプラスチックに与えら れる。
もう1つの実施例においては、ライナー5及び6は、導電材料によって形成され る。1つの例では、前述のフルオロプラスチックのライナーは、カセット8oと ウェハ82との周囲に静電シールドを形成するように薄い導電メツシュ内に形成 される。直径約0.005インチ(0,12mm)の間隙距離を備える直径約0 .001インチ(0,025mm)の金の線によって形成された導線を有する導 線メツシュは、問題のないものである。
もう1つの実施例においては、ライナー5は、ライナー5に当たる粒子を保持す る傾向のある接着性材料を、その内面に備えている。
ライナー5及び6は、薄いフルオロプラスチックによって形成されたときには、 透明になる傾向にあり、それによって。
ウェハとカセットを目で容易に点検できる。フルオロプラスチック又は他の材料 は、半透明或いは不透明であってもよい。
1つの実施例においては、ライナーは、望ましくない光をフィルタ除去するため の顔料を用いて製造される。一般に、望ましくない光とは、ウェハ処理中にウェ ハ上に散布される写真乳剤の露光に利用される紫外線の光である。ウェハに感光 材料が配置されるときは、ウェハを、このような望ましくない露光からシールド しなければならない。典型的な清潔な部屋では5黄色の蛍光が使用される。更に 、赤色の暗室光を使用することもできる。然し乍ら、これらの光では、ウェハ処 理環境にいるオペレータに他の作業を実行するに充分な照明を与えることが若干 困難である0本発明のボックス又はライナーがフィルタとして形成されたときに は、ウェハは、ウェハを保護するための清潔な部屋の黄色の光又は暗室の赤色の 光を必要とせずに充分に保護される。ウェハはボックス及びライナーの内部で且 つ天蓋の下に維持されているため、望ましくない紫外線の光或いは他の放射がウ ェハに到達することはない。
第2図では、ベースライナー6は垂直壁7を含んでおり、この垂直壁7は、ボッ クス99の垂直壁の内側で終わると共に、ライナー5がベースライナーの壁7の 外側に取り付けられるようにする。このようにして、カセット80とウェハ82 とがボックスライナー5とベースライナー6とによって形成されるライナーによ って完全に囲まれるように、ベースライナー6とボックスライナー5とが連続的 に接触する。これによって、ボックス99の内部に汚染物質が生じた場合には、 それらの汚染物質がカセット80とウェハ82とによって占有される領域から隔 離されたまシとなる。
第7図の実施例では、薄いプラスチック材料のボックスライナー5は、ボックス 99の内面に付着している。第7図に示すように、ボックスライナー5は、ウェ ハ82にもウェハカセット80にも接触しておらず、表面接着によってボックス 99と接触している。このため、カセットがボックス99に挿入されるとき或い はボックス99から引っ込められるときにカセット8o又はウェハ82がライナ ー5に対して摩耗することはな()。
第7図には、ライナーが機械的に作動する保持装置86を含んでいる実施例が示 されている。ライナー5のループ8−1及び8−2は、ライナー舌状部9に接続 されており、舌状部9は、ウェハ82がカセット8o内の適当な位置に保持され るようにウェハ82に固定されている。ループ8−1及び8−2と舌状部9は、 両方共、典型的にライナー5の残りの部分の材料と同一の材料によって構成され ている。ループ8−1及び8−2は、舌状部9に弾力性のスプリング状の力を与 えるように、ライナー5の残りの部分よりも厚くされている。舌状部87がない こと以外は第4図の保持装置86と類似の保持装[86がライナー5の外側でル ープ8−1とループ8−2との間に配置されている。舌状部87の代りに、ライ ナー舌状部9の後部と係合する保持装置舌状部49が備えられている。保持装置 86の閉じた位置への動作により、舌状部9及び49がウェハ82へ向かい、そ れによってループ8−1及び8−2を圧縮すると共に、保持装置9を移動させて 、ウェハ82と接触するか或いはこのウェハ82の間隙距離内にする。保持装置 9は、破線の保持装置9′によって、引っ込められた位置に示されている。
保持装[86が開放した位置に駆動されたときには、ループ8−1及び8−2の スプリング力によって保持装置9が開放した位置9′に引っ込められる。
前述したように天蓋1oとボックス90の両方を使用することにより、ウェハ8 2の直ぐ近くの環境に人間が侵入することが拒まれる共に、フィルタされた常に 動く空気の望ましくない使用が避けれらる。清潔さは、フィルタされた動く空気 の環境よりも、静止した空気の内部環境を維持することによって達成される。内 部と外部(周囲)の気圧を連続的に均一化するように、天蓋10とボックス90 は、各々、第1図及び第7図に示すように、粒子フィルタ開口11及び91をそ れぞれ備えることができる。そのようなフィルタ付きの圧力均一化開口11及び 91は、圧力の差を最少にするように作用し、その結果として、ウェハがボック ス90から天蓋10へ移動するときの天MIOとボックス90との間の空気の流 れを最少にする。更に、天蓋10とボックス90の内部への接近はエンクロージ ャ内に本質的に一定の体積を占める機械的アームによって行われるため、ICウ ェハが動き回るときに内部の量に大きな変化は起こらない。
これまでに述べた多くの実施例において、ボックスライナーは、機械的に堅固な プラスチックボックスの内面に接着された薄いプラスチックである。然し乍ら、 ボックスライナー自体を、それ自体が機械的及び寸法的に安定したより厚いプラ スチックで構成することもできる。そのような実施例においては、ボックスライ ナーは、硬い外部ボックスが使用されていてもいなくても、ウェハホルダとウェ ハを覆う、そのような場合には、保持装置86は、アーム77(第4図参照)を 形成するブラケットに取り付けられる。
1つの実施例においては、ボックスライナーは、ポリスチレンとフルオロプラス チックの薄片によって形成される。フルオロプラスチックは内層であり、ポリス チレンは外層である。
そして、ポリスチレンは、機械的強度を与えるために加えられたものである。
本発明は、その好ましい実施例について特に図示し述べてきたが、当業者であれ ば、本発明の精神とその特許請求の範囲を逸脱することなく、本発明の型式及び 細部に前述の変更及び他の変更が加え得ることが理解されよう。
F−1−G −2 FIG、−6 ANNEX To THE INTERNATIONAr、5EAR(I(RE PORT 0NINTERNATIONAL APPr、ICATION No 、 PCT/US 85102575 (s八 11752)EP−A−013 847324104/85 JP−A−6014362329107/85

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.処理されるべき物品を入れる搬送可能な容器において、ボックスドアを受け 入れるための開口を有したボックスと、処理されるべき1つ以上の物品を保持す るホルダと、上記ホルダを支持するボックスドアと、上記ボックスドアが上記開 口を閉じる時に上記処理されるべき1つ以上の物品を保持するために上記ホルダ に沿って延びるようにされたベース作動式の保持装置とを具備し、上記の堅固な ベース及びホルダは、上記保持装置が上記物品から変位されるように、廃棄式ラ イナーから清潔な環境へと引っ込むことできることを特徴とする容器。
  2. 2.上記保持装置は、上記物品を保持するようにされた舌状部を備え、この舌状 部に接続された第1のアームを備え、この第1のアームと畏さが等しく且つ上記 ボックスに接続された第2のアームを備え、これら第1及び第2のアームの端を 接続する第3のアームを備え、そして上記第1及び第2のアームの他端を接続す る第4のアームを備え、上記第1、第2、第3及び第4のアームは平行四辺形を 形成し、上記第3及び第4のアームは上記第1及び第2のアームに枢着され、こ れにより、上記第1のアームが成る方向に移動すると、この第1の方向に直交す る第2の方向に上記舌状部が並進移動される請求の範囲第1項に記載の容器。
  3. 3.上記容器は、上記ボックスドアの開閉動作により上記第1のアームを上記第 1方向に作動するボックスドア部材を備えた請求の範囲第2項に記載の容器。
  4. 4.上記ベース開口を通して上記ボックスの内部に挿入することのできるボック スライナーを更に備え、このボックスライナーは、上記ボックスの内壁に合致す るものであり、上記ボックスライナーは、上記ベース開口を取り巻くライナー開 口を有し、これにより、上記ホルダ及び1つ以上の物品をボックスのベース開口 に挿入できると共に、上記ホルダ及び1つ以上の処理されるべき物品が上記ボッ クスライナー内に挿入される請求の範囲第1項に記載の容器。
  5. 5.上記ボックスライナーはフレキシブルなプラスチック材料であり、上記ユニ ットは、上記ライナーを上記ボックスの内壁に取付けるための手段を備え、上記 ボックスライナーは、これを上記物品から離すようにバネ付勢するためのループ を有している請求の範囲第4項に記載の容器。
  6. 6.処理されるべき半導体ウエハを清潔な状態に維持する装置において、 処理されるべき1つ以上のウエハを保持するホルダと、ウエハを収容するボック スであって、第1及び第2のシールを形成するための第1及び第2の領域を有し ているようなボックスと、 上記第2のシールを形成する第2の領域を有すると共に、第3のシールを形成す る第3の領域も有し、上記ホルダを支持するようなボックスドアと、 上記ホルダ及び上記処理されるべき1つ以上のウエハを取り巻くようにされた廃 棄式のボックスライナーと、上記ボックス及びボックスドアを受け入れそして上 記ボックスドア、ホルダ及びウエハを清潔な領域へ転送するためのポート手段で あって、上記第1シールを形成する第1領域と、第4シールを形成する第4領域 とを有しているポート手段と、上記第2シールを形成する第2領域を有している と共に、上記第4シールを形成する第4領域を有しているボートドアと、上記ボ ックスドアを上記ボックスにラッチするためのボックスドアラッチ手段であって 、このボックスドアラッチ手段の動作により上記ボックスとボックスドアとの間 で上記第2領域に上記第2シールを形成したり解除したりするボックスドアラッ チ手段と、 上記ボックスドアが上記ボックスにラッチされた時に上記ウエハを上記ホルダに 保持するためのボックスドア作動式の保持装置とを具備することを特徴とする装 置。
  7. 7.上記第1及び第2の領域は、空間的に変位されており、上記ボックスドアラ ッチ手段は上記第1領域と第2領域との間の空間で作動する請求の範囲第15項 に記載の装置。
  8. 8.上記ボックス及び上記ボックスライナーは、上記第2領域によって画成され たボックス開口を有しており、上記ボックスドアは、上記第2領域に上記第2シ ールを形成することにより上記開口を閉じるように働き、上記ボックスドアは、 上記第1領域と第3領域との間で上記ボックス開口の周囲に一般的に延びる第1 の壁を有すると共に、この第1の壁に接続されていて上記第2領域を支持してい る第2の壁も有し、これらの第1及び第2の壁は、上記第2領域によって一般的 に取り巻かれた内部スペースを画成し、上記ボックスドアラッチ手段は、更に、 上記ボックスドアを上記ボックスに対して固定状態に保持して上記ボックス開口 を閉じるように上記第1の壁を貫通して上記ボックスヘと延びる保持手段を備え ている請求の範囲第16項に記載の装置。
  9. 9.上記ボックスドアは、H字型の断面を有し、上記第2領域は、上記Hの垂直 辺の上部として画成されそして上記第3領域は、上記Hの垂直辺の下部に画成さ れ、これにより、上記第1及び第2領域は平行な平面に整列される請求の範囲第 15項に記載の装置。
JP50031085A 1985-12-23 1985-12-23 処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器 Expired - Lifetime JPH0638443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1985/002575 WO1987004043A1 (en) 1985-12-23 1985-12-23 Box door actuated retainer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503259A true JPS63503259A (ja) 1988-11-24
JPH0638443B2 JPH0638443B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=22188988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031085A Expired - Lifetime JPH0638443B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0288455B1 (ja)
JP (1) JPH0638443B2 (ja)
DE (1) DE3577795D1 (ja)
WO (1) WO1987004043A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307381A (ja) * 1989-03-31 1995-11-21 Empak Inc 半導体ウエハー、ディスク若しくは基板用パッケージ
JP2009252947A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nec Electronics Corp ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置
WO2011108215A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板収納装置
WO2012157319A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 村田機械株式会社 天井搬送車

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313693B1 (en) * 1987-10-28 1994-02-09 Asyst Technologies Sealable transportable container having a particle filtering system
EP0273226B1 (de) * 1986-12-22 1992-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Transportbehälter mit austauschbarem, zweiteiligem Innenbehälter
US5024329A (en) * 1988-04-22 1991-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Lockable container for transporting and for storing semiconductor wafers
DE68928460T2 (de) * 1988-09-06 1998-04-02 Canon Kk Maskenkassetten-Ladevorrichtung
GB2259485B (en) * 1991-09-05 1995-05-17 Elopak Systems A goods container
US5255783A (en) * 1991-12-20 1993-10-26 Fluoroware, Inc. Evacuated wafer container
DE4210960C2 (de) * 1992-04-02 1994-03-31 Ibm Reinrauminsel und Verfahren zur reinraumgerechten Handhabung von in Behältern gelagerten Gegenständen
DE4326309C1 (de) * 1993-08-05 1994-09-15 Jenoptik Jena Gmbh Vorrichtung zum Transport von Wafermagazinen
DE4417491C2 (de) * 1994-05-19 1999-07-15 Keiper Gmbh & Co Fanghaken zur lösbaren Verriegelung der mit dem Sitzteil eines Fahrzeugsitzes vorschwenkbar verbundenen Rückenlehne
ES2177616T3 (es) * 1995-03-28 2002-12-16 Fluoroware Inc Recipiente para microplaquetas semiconductoras.
US6540466B2 (en) 1996-12-11 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Compact apparatus and method for storing and loading semiconductor wafer carriers
US5964561A (en) * 1996-12-11 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Compact apparatus and method for storing and loading semiconductor wafer carriers
JP3370279B2 (ja) * 1998-07-07 2003-01-27 信越ポリマー株式会社 精密基板収納容器
US20020090282A1 (en) 2001-01-05 2002-07-11 Applied Materials, Inc. Actuatable loadport system
US10784135B2 (en) 2015-10-01 2020-09-22 Entegris, Inc. Substrate container with improved substrate retainer and door latch assist mechanism

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067566B2 (ja) * 1983-09-28 1994-01-26 ヒューレット・パッカード・カンパニー 集積回路処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307381A (ja) * 1989-03-31 1995-11-21 Empak Inc 半導体ウエハー、ディスク若しくは基板用パッケージ
JP2009252947A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nec Electronics Corp ウェーハ搬送装置の開放方法およびウェーハ供給装置
WO2011108215A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板収納装置
WO2012157319A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 村田機械株式会社 天井搬送車
JP5561432B2 (ja) * 2011-05-17 2014-07-30 村田機械株式会社 天井搬送車
JPWO2012157319A1 (ja) * 2011-05-17 2014-07-31 村田機械株式会社 天井搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638443B2 (ja) 1994-05-18
EP0288455A1 (en) 1988-11-02
DE3577795D1 (de) 1990-06-21
WO1987004043A1 (en) 1987-07-02
EP0288455B1 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815912A (en) Box door actuated retainer
JPS63503259A (ja) 処理しようとする物品を収容する持ち運びできる容器
US4739882A (en) Container having disposable liners
US5469963A (en) Sealable transportable container having improved liner
US4674939A (en) Sealed standard interface apparatus
US4532970A (en) Particle-free dockable interface for integrated circuit processing
US4616683A (en) Particle-free dockable interface for integrated circuit processing
KR100562803B1 (ko) 레티클 이송 시스템 및 그 방법과 기판 이송 시스템 및 그방법
KR100499324B1 (ko) 진공일체형표준메카니컬인터페이스시스템
US4534389A (en) Interlocking door latch for dockable interface for integrated circuit processing
US6513654B2 (en) SMIF container including an electrostatic dissipative reticle support structure
US4676709A (en) Long arm manipulator for standard mechanical interface apparatus
US5451131A (en) Dockable interface airlock between process enclosure and interprocess transfer container
EP0472536A4 (en) Sealable transportable container having improved latch mechanism
EP0138473A2 (en) System for integrated circuit processing
EP0151336B1 (en) System for integrated circuit processing
US5339952A (en) Transfer container for transferring flimsy circuit panels under clean room conditions
KR20030065275A (ko) 비마찰식 도어를 갖는 기판 저장 용기
Yoshitake et al. New mask blank handling system for the advanced electron-beam writer