JP2009252516A - Memsスイッチ - Google Patents

Memsスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2009252516A
JP2009252516A JP2008098662A JP2008098662A JP2009252516A JP 2009252516 A JP2009252516 A JP 2009252516A JP 2008098662 A JP2008098662 A JP 2008098662A JP 2008098662 A JP2008098662 A JP 2008098662A JP 2009252516 A JP2009252516 A JP 2009252516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrode
contact electrode
drive
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008098662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Hayazaki
嘉城 早崎
Takaaki Yoshihara
孝明 吉原
Takeo Shirai
健雄 白井
Chomei Matsushima
朝明 松嶋
Hiroshi Kawada
裕志 河田
Yosuke Hagiwara
洋右 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008098662A priority Critical patent/JP2009252516A/ja
Publication of JP2009252516A publication Critical patent/JP2009252516A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】第1の接点電極と第2の接点電極との間の寄生容量を低減できるとともに駆動電圧の低電圧化を図れ、且つ、接触信頼性を向上できるMEMSスイッチを提供する。
【解決手段】ベース基板1と、ベース基板1の上記一表面側に設けられ第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34と、第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に配置された第2の接点電極25とを備え、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段として、上記厚み方向を駆動軸方向とする縦方向駆動部を構成する圧電駆動型アクチュエータ4と、上記厚み方向に直交する方向を駆動軸方向とする横方向駆動部を構成する静電駆動型アクチュエータ5とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MEMS(micro electro mechanical systems)スイッチに関するものである。
従来から、高周波信号伝送用のMEMSスイッチとして、静電駆動型アクチュエータを利用したMEMSスイッチが各所で研究開発されている(例えば、特許文献1,2参照)。
ここにおいて、上記特許文献1に開示されたMEMSスイッチは、図8に示すように、矩形板状のガラス基板からなるベース基板1’と、ベース基板1’の上記一表面上に形成され第1の接点電極(ここでは、固定接点)35’,35’を有する一対の信号線34’,34’と、ベース基板1’の厚み方向の一表面側に固定された2つの支持部22’,22’に帯板状の可撓部23’,23’を介して上記厚み方向へ変位可能に支持され第1の接点電極35’,35’に接離する第2の接点電極(ここでは、可動接点)25’が設けられた可動板部21’を有する構造体部2’とを備え、第2の接点電極25’が両第1の接点電極35’,35’に近づく向きに第2の接点電極25’を変位させる駆動手段として可動板部21’に設けられた可動電極151’およびベース基板1’の上記一表面上に形成され可動電極151’に対向配置された固定電極152’を有し可動電極151’と固定電極152’との間に電圧を印加したときに第2の接点電極25’が両第1の接点電極35’,35’に近づく向きに第2の接点電極25’を変位させる静電駆動型アクチュエータ150’を備えている。なお、このMEMSスイッチは、第2の接点電極25’と第1の接点電極35’,35’との互いの接触面が平面状であり、静電駆動型アクチュエータ150’が、両接触面に直交する方向を駆動軸方向として第2の接点電極25’を変位させる。
また、このMEMSスイッチは、可動板部21’において、第2の接点電極25’が設けられた相対的に小面積の部位と可動電極151’が設けられた相対的に大面積の2つの部位との間に細幅の接圧ばね部27’,27’が形成されているので、所望の接圧を確保することができるとともに接触信頼性を高めることができる。
なお、図8に示した構成のMEMSスイッチでは、固定電極152’上に、可動電極151’と固定接点152’との短絡を防止するとともにスティッキングを防止するための絶縁膜153’が形成されている。また、図8に示した構成のMEMSスイッチは、上述の構造体部2’がシリコン基板を用いて形成されている。
また、上記特許文献2に開示されたMEMSスイッチは、図9に示すように、ガラス基板からなるベース基板1”と、ベース基板1”の一表面側に形成され第1の接点電極(ここでは、固定接点)35”,35”を有する一対の信号線34”,34”と、ベース基板1”の上記一表面側に形成され第1の接点電極35”,35”の並設方向に直交する方向において第1の接点電極35”,35”から離間して配置された平面視形状が櫛形状の固定電極52”と、ベース基板1”の上記一表面側に形成され固定電極52”の櫛骨部52a”の長手方向の両側に配置された支持部22”,22”と、2つの支持部22”,22”にヒンジばね123”,123”を介して支持されてベース基板1”の上記一表面から離間した平面視形状が櫛形状の可動電極51”と、可動電極51”の櫛骨部51a”においてベース基板1”の厚み方向で両第1の接点電極35”,35”と重ならない部位に形成された第2の接点電極(ここでは、可動接点)25”とを備えている。
ここで、固定電極52”は、櫛骨部52a”における可動電極51”との対向面には多数の固定櫛歯片52b”が櫛骨部52a”の長手方向に列設されている。一方、可動電極51”における固定電極52”との対向面には、固定櫛歯片52b”にそれぞれ対向する多数の可動櫛歯片51b”が櫛骨部51a”の長手方向に列設されている。ここで、各固定櫛歯片52b”と各可動櫛歯片51b”とは互いに離間している。したがって、可動電極51”と固定電極52”との間に電圧を印加したときに可動電極51”と固定電極52”との間に発生する静電力によって第2の接点電極25”が両第1の接点電極35”,35”へ接触するように第2の接点電極25”を斜め方向へ変位させることができる。なお、固定電極52”と可動電極51”とで、上記斜め方向を駆動軸方向として第2の接点電極25”を変位させる静電駆動型アクチュエータ5”を構成している。
特許第3852224号公報 特開2006−120449号公報
ところで、図8に示した構成のMEMSスイッチでは、ベース基板1’の厚み方向において重なる第2の接点電極25’と両第1の接点電極35’,35’との間の距離を大きくして寄生容量を低減することでアイソレーション特性を向上できるが、可動電極151’と固定電極152’との間の距離も大きくなるので、所望の接圧を確保するために必要な駆動電圧が大きくなり、消費電力が増加してしまう。また、駆動電圧を低減するために接圧ばね27’,27’の復元ばね力を低減すると両第1の接点電極35’,35’へ第2の接点電極25’が付着するスティッキングが生じてしまう。
また、図9に示した構成のMEMSスイッチでは、ベース基板1”の厚み方向において第2の接点電極25”が第1の接点電極35”,35”に重ならないように配置されているので、寄生容量を低減できてアイソレーション特性を向上できるが、静電駆動型アクチュエータ5”により上記斜め方向を駆動軸方向として第2の接点電極25”を変位させる必要があるので、駆動電圧が大きくなって消費電力が増加してしまうとともに、接触信頼性が低下してしまう。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、第1の接点電極と第2の接点電極との間の寄生容量を低減できるとともに駆動電圧の低電圧化を図れ、且つ、接触信頼性を向上できるMEMSスイッチを提供することにある。
請求項1の発明は、ベース基板と、ベース基板の一表面側に設けられ第1の接点電極を有する一対の信号線と、第1の接点電極の厚み方向において第1の接点電極に重ならず且つ第1の接点電極に対して前記厚み方向から傾いた斜め方向に配置された第2の接点電極と、第2の接点電極と第1の接点電極とが接離するように第2の接点電極と第1の接点電極との少なくとも一方を変位させる駆動手段とを備え、駆動手段は、前記厚み方向を駆動軸方向とする縦方向駆動部と、前記厚み方向に直交する方向を駆動軸方向とする横方向駆動部とを有することを特徴とする。
この発明によれば、一対の信号線に設けられた第1の接点電極の厚み方向において第1の接点電極に重ならず且つ第1の接点電極に対して前記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極が配置されているので、第1の接点電極と第2の接点電極との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極と第1の接点電極とが接離するように第2の接点電極と第1の接点電極との少なくとも一方を変位させる駆動手段が、前記厚み方向を駆動軸方向とする縦方向駆動部と、前記厚み方向に直交する方向を駆動軸方向とする横方向駆動部とを有するので、駆動手段が前記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記駆動手段は、2つの駆動軸方向のうち、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極とが接触するように第2の接点電極と第1の接点電極との少なくとも一方を変位させる際に前記第1の接点電極と前記第2の接点電極とを接触させるときの駆動軸方向の変位が相対的に小変位であり、他方の駆動軸方向の変位が相対的に大変位であることを特徴とする。
この発明によれば、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極とを接触させるときの駆動軸方向の変位が相対的に小変位なので、駆動電圧の低電圧化を図れるとともに、スティキングを防止することできる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記縦方向駆動部と前記横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に小変位である一方が、静電駆動型アクチュエータからなることを特徴とする。
この発明によれば、前記縦方向駆動部と前記横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に小変位である一方を圧電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極との接圧を大きくすることができる。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記縦方向駆動部と前記横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に大変位である一方が、圧電駆動型アクチュエータからなることを特徴とする。
この発明によれば、前記縦方向駆動部と前記横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に大変位である一方を静電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、駆動電圧の低電圧化を図れる。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記駆動手段は、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極との一方を前記縦方向駆動部により変位させるとともに、他方を前記横方向駆動部により変位させることを特徴とする。
この発明によれば、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極との間の離間距離を大きくでき、両者の間の寄生容量をより低減できてアイソレーション特性をより一層向上できる。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記縦方向駆動部および前記横方向駆動部は、静電駆動型アクチュエータからなることを特徴とする。
この発明によれば、前記縦方向駆動部および前記横方向駆動部の一方を圧電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、製造が容易になる。
請求項1の発明では、第1の接点電極と第2の接点電極との間の寄生容量を低減できるとともに駆動電圧の低電圧化を図れ、且つ、接触信頼性を向上できるという効果がある。
(実施形態1)
以下、本実施形態のMEMSスイッチについて図1を参照しながら説明する。
本実施形態のMEMSスイッチは、矩形板状のベース基板1と、ベース基板1の厚み方向の一表面側に形成され第1の接点電極(本実施形態では、固定接点)35,35を有する一対の信号線34,34と、ベース基板1の上記一表面側に一端部が固定された支持部22に2つの平面視L字状のばね部26,26を介して支持されて第1の接点電極35,35に接離する第2の接点電極(本実施形態では、可動接点)25が設けられた可動板部21とを備えている。
また、本実施形態のMEMSスイッチは、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段として、可動板部21に積層された下部電極41と下部電極41における可動板部21側とは反対側の圧電層42と圧電層42における下部電極41側とは反対側に設けられた上部電極43とを有する圧電駆動型アクチュエータ4と、可動板部21に設けられた可動電極51とベース基板1に設けられた固定電極52とを有する静電駆動型アクチュエータ5とを備えている。
また、本実施形態のMEMSスイッチは、ベース基板1の上記一表面側に、ベース基板1との間に支持部22、ばね部26,26、可動板部21、第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34、圧電駆動型アクチュエータ4および静電駆動型アクチュエータ5を収納する形で気密的に接合されたカバー(図示せず)を備えている。したがって、第2の接点電極25と両第1の接点電極35,35との間に異物が侵入するのを防止できて第2の接点電極25と両第1の接点電極35,35との接触信頼性を向上させることができる。なお、ベース基板1と上記カバーとの接合方法としては、ベース基板1およびカバーそれぞれの周部の全周に亘って接合用金属層を形成しておき、接合前に互いの接合表面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、接合表面同士を接触させ、常温下で直接接合する常温接合法を採用してもよいが、常温接合法に限らず、AuSnや半田などの低融点共晶材料を用いた接合法や、陽極接合法、ガラスフリットを用いた接合法などを採用してもよい。
ベース基板1は、絶縁性基板であるガラス基板を用いて形成されており、上記一表面上に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34、静電駆動型アクチュエータ5の固定電極52などが形成されている。なお、ベース基板1としては、ガラス基板に限らず、セラミック基板や、シリコン基板上に絶縁膜を形成したものを用いてもよい。
ここにおいて、ベース基板1の上記一表面には、可動板部21、ばね部26,26、可動電極51、第2の接点電極25などとの間に間隙を形成するための凹所12を形成してある。しかして、第2の接点電極25が両第1の接点電極35,35へ近づく向きに変位可能となっている。
ところで、ベース基板1は、一対の信号線34,34が一直線上に形成されている。ここで、各第1の接点電極35,35は、各信号線34,34と連続一体に形成されている。
各第1の接点電極35,35および各信号線34,34の材料としては、Auを採用しているが、Auに限らず、例えば、Au,Ni,Cu,Pd,Rh,Ru,Pt,Ir,Osの群から選択される1種あるいはこれらの合金を採用してもよい。
圧電駆動型アクチュエータ4は、圧電層42の圧電材料として、鉛系圧電材料の一種であるPZTを採用し、下部電極41の材料として、Ptを採用し、上部電極43の材料としてAuを採用しているが、これらの材料は特に限定するものではない。ここで、圧電駆動型アクチュエータ4は、上部電極43と圧電層42との接触面積を規定する開口部を有する絶縁膜(図示せず)が形成されている。また、圧電駆動型アクチュエータ4は、上部電極41および下部電極43それぞれに接続さればね部26,26および支持部22に沿ってベース基板1の上記一表面上まで延設された配線141,143を介して給電される。なお、各配線141,143は、後述の導体パターン14および静電駆動型アクチュエータ5とは電気的に絶縁されている。
圧電層42の圧電材料は、鉛系圧電材料であれば、PZTに限らず、例えば、PZTに不純物を添加したものや、PMN−PZTなどを採用してもよい。また、圧電層42の圧電材料は、鉛系圧電材料に限らず、例えば、鉛フリーのKNN(K0.5Na0.5NbO)や、KN(KNbO)、NN(NaNbO)、KNNに不純物(例えば、Li,Nb,Ta,Sb,Cuなど)を添加したものでもよい。ここで、圧電層42の圧電材料として、上述の鉛系圧電材料や、KNN,KN,NNなどを採用すれば、AlNやZnOなど採用する場合に比べて圧電定数を大きくできる。また、圧電層42の材料として、KNN,KN,NNなどを採用すれば、鉛フリーになるので、環境負荷を低減できる。なお、本実施形態の圧電駆動型アクチュエータ4は、ユニモルフ型であるが、バイモルフ型としてもよい。
一方、静電駆動型アクチュエータ5は、固定電極52は、上述のように平面視形状が櫛形状に形成されており、櫛骨部52aがベース基板1の凹所12の信号線34,34側の周部において信号線34,34の並設方向に沿って形成された金属膜(例えば、Au膜)からなる導体パターン13に接合され電気的接続され、櫛骨部52aにおける可動板部21との対向面には多数の固定櫛歯片52bが上記並設方向に列設されている。一方、可動電極51は可動板部21の一部により構成されており、固定電極52の櫛骨部52a側の側面には、固定櫛歯片52bにそれぞれ対向する多数の可動櫛歯片51bが上記並設方向に列設されている。ここで、各固定櫛歯片52bと各可動櫛歯片51bとは互いに離間している。したがって、上述の導体パターン13,14間に電圧を印加することにより可動電極51と固定電極52との間に発生する静電力によって第2の接点電極25を第1の接点電極35,35へ近づく向きに変位させるとともに各ばね部26,26を変形させることができる。
また、可動板部21、ばね部26,26、支持部22、可動電極51および固定電極52は、1枚のシリコン基板を用いて形成されており、支持部22がベース基板1の上記一表面上に形成された金属膜(例えば、Au膜など)からなる導体パターン14に接合され電気的に接続されている。また、第2の接点電極25の材料としては、Auを採用しているが、Auに限らず、例えば、Au,Ni,Cu,Pd,Rh,Ru,Pt,Ir,Osの群から選択される1種あるいはこれらの合金を採用してもよい。
なお、上述のベース基板1には、一対の第1の接点電極35,35、下部電極41、上部電極43、可動電極51および固定電極52それぞれに電気的に接続される貫通孔配線(図示せず)が厚み方向に貫設されており、ベース基板1の他表面側に、各貫通孔配線それぞれと電気的に接続された外部接続用電極(図示せず)が形成されている。
ところで、可動板部21は、ベース基板1の厚み方向において第2の接点電極25と両第1の接点電極35,35とが重ならず第2の接点電極25と両第1の接点電極35,35との間の距離が規定距離となるようにベース基板1の上記一表面側に設けられている。ここで、本実施形態のMEMSスイッチは、上述の圧電駆動型アクチュエータ4および静電駆動型アクチュエータ5により第2の接点電極25を変位させることで第2の接点電極25の側面25a,25aを第1の接点電極35,35の側面35a,35aに接触させるようになっている。ここにおいて、第2の接点電極25は、平面視形状が台形状に形成されており、一対の信号線34,34の並設方向に交差する両側面25a,25aそれぞれが、第1の接点電極35,35において一対の信号線34,34の並設方向に交差する側面35a,35aに接触するようになっている。なお、第2の接点電極25の厚み寸法は、各第1の接点電極35,35の厚み寸法と同じ値に設定してあり、第2の接点電極25が両第1の接点電極35,35に接触して両第1の接点電極35,35間を短絡した状態で第2の接点電極25の表面(ベース基板1の厚み方向に直交する表面)と両第1の接点電極35,35の表面(ベース基板1の厚み方向に直交する表面)とが略面一となるようにしてある。
ところで、本実施形態のMEMSスイッチの製造にあたっては、例えば、ガラス基板からなるベース基板1の上記一表面上に両導体パターン13,14の基礎となる金属膜をスパッタ法などにより成膜してから、当該金属膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングすることで各導体パターン13,14を形成し、その後、凹所12をサンドブラスト加工などにより形成する。一方、可動板部21、ばね部26,26、支持部22、可動電極51および固定電極52の基礎となるシリコン基板を適宜加工してから第2の接点電極25をめっき法などにより形成し、不要部分を研磨してから、下部電極41、圧電層42、絶縁膜、上部電極43を順次形成し、続いて、上述の各導体パターン13,14および凹所12が形成されたベース基板1と接合し、その後、ベース基板1の上記一表面上に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34をめっき法などにより形成し、更にその後、ベース基板1と上記カバーとを接合すればよい。上述の説明から明らかなように、本実施形態のMEMSスイッチは、バルクマイクロマシニング技術を利用して形成してあり、可動電極51と固定電極52との対向面積を大きくできるので、表面マイクロマシニング技術を利用して形成する場合に比べて、可動電極51と固定電極52との間に電圧を印加したときに発生する静電力を大きくすることができる。なお、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、ベース基板1と上記カバーとを接合する接合工程が終了するまでウェハレベルで各工程を行うようにして、接合工程の後にダイシングを行うようにすればよい。
上述の説明から分かるように、本実施形態のMEMSスイッチは、ベース基板1と、ベース基板1の上記一表面側に設けられ第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34と、第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に配置された第2の接点電極25とを備え、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段として圧電駆動型アクチュエータ4および静電駆動型アクチュエータ5を有しており、圧電駆動型アクチュエータ4が、上記厚み方向を駆動軸方向とする縦方向駆動部を構成し、静電駆動型アクチュエータ5が、上記厚み方向に直交する方向(且つ第1の接点電極35,35の並設方向に直交する方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部を構成している。
しかして、本実施形態のMEMSスイッチによれば、一対の信号線34,34に設けられた第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極25が配置されているので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段が、上記厚み方向(垂直方向)を駆動軸方向とする縦方向駆動部たる圧電駆動型アクチュエータ4と、上記厚み方向に直交する方向(水平方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部たる静電駆動型アクチュエータ5とを有するので、駆動手段が第2の接点電極25を上記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。
また、本実施形態のMEMSスイッチでは、駆動手段は、2つの駆動軸方向のうち、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25とが接触するように第2の接点電極25を変位させる際に第1の接点電極35,35と第2の接点電極25とを接触させるときの駆動軸方向の変位が相対的に小変位であり、他方の駆動軸方向の変位が相対的に大変位であり、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25とを接触させるときの駆動軸方向の変位が相対的に小変位なので、駆動電圧の低電圧化を図れるとともに、スティキングを防止することできる。ここにおいて、縦方向駆動部と横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に小変位である横方向駆動部が、静電駆動型アクチュエータ5により構成されているので、横方向駆動部を圧電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との接圧を大きくでき、オン抵抗を小さくできる。また、縦方向駆動部と横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に大変位である縦方向駆動部が、圧電駆動型アクチュエータ4により構成されているので、縦方向駆動部を静電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、オフ時の第2の接点電極25と第1の接点電極35,35との離間距離を大きくすることができてアイソレーション特性のより一層の向上を図れるとともに、駆動電圧の低電圧化を図れる。
(実施形態2)
以下、本実施形態のMEMSスイッチについて図2を参照しながら説明するが、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態のMEMSスイッチは、第2の接点電極25が、ベース基板1の一表面側に固定された1つの支持部22に短冊状の可撓部23を介して支持された可動板部21におけるベース基板1側の表面に設けられている点などが相違する。ここにおいて、支持部22、可撓部23および可動板部21を有する構造体部2は、導電性のポリシリコンにより形成されており、可動板部21の一部が可動電極151を兼ねている。また、可動板部21は、第2の接点電極25が形成された接点電極基台部24と可動電極151を兼ねる可動電極形成部28との間に接点電極基台部24および可動電極形成部28に比べて細幅の接圧ばね部27が形成されている。
また、本実施形態において縦方向駆動部を構成する圧電駆動型アクチュエータ4は、可撓部23におけるベース基板1側とは反対側に設けられている。
また、本実施形態において横方向駆動部を構成する静電駆動型アクチュエータ150は、固定電極152が、ベース基板1の上記一表面上において一対の第1の接点電極35,35の並設方向を長手方向とする細長の長方形状に形成されており、上述の可動板部21の一部が可動電極151を兼ねているが、可動電極形成部28に金属膜からなる可動電極151を形成してもよい。
ところで、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、マイクロマシニング技術などを利用すればよく、例えば、上記各貫通孔配線および上記各外部接続用電極を形成したベース基板1の上記一表面側に固定電極152を形成し、その後、ベース基板1の上記一表面側に構造体部2を形成するための所定形状の犠牲層を形成してから、第2の接点電極25を形成し、続いて、構造体部2の基礎となるポリシリコン層をCVD法などにより成膜し、その後、下部電極41の基礎となる第1の金属層(例えば、Pt層)をスパッタ法などにより形成し、続いて、圧電層42の基礎となる圧電材料層(例えば、PZT層、KNN層など)をスパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などにより形成した後、圧電材料層および第1の金属層をパターニングすることで圧電層42および下部電極41を形成し、その後、絶縁膜の基礎となる絶縁層(例えば、SiO層)をCVD法などにより形成してからパターニングすることで開口部を有する絶縁膜を形成し、その後、上記ポリシリコン層をリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングすることで構造体部2を形成し、その後、上部電極43の基礎となる第2の金属層(例えば、Au層)をスパッタ法や蒸着法などにより形成してパターニングすることで上部電極43を形成し、続いて、ベース基板1の上記一表面側に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34を所定領域にめっきにより形成するためのレジスト層を形成してから、めっき法により第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34を形成し、レジスト層を除去してから、犠牲層を除去し、更にその後、ベース基板1と上記カバーとを接合すればよい。上述の説明から明らかなように、本実施形態のMEMSスイッチは、表面マイクロマシニング技術を利用して形成してある。なお、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、ベース基板1と上記カバーとを接合する接合工程が終了するまでウェハレベルで各工程を行うようにして、接合工程の後にダイシングを行うようにすればよい。
以上説明した本実施形態のMEMSスイッチによれば、実施形態1と同様、一対の信号線34,34に設けられた第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極25が配置されているので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段が、上記厚み方向(垂直方向)を駆動軸方向とする縦方向駆動部たる圧電駆動型アクチュエータ4と、上記厚み方向に直交する方向(水平方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部たる静電駆動型アクチュエータ150とを有するので、駆動手段が第2の接点電極25を上記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。
(実施形態3)
以下、本実施形態のMEMSスイッチについて図3を参照しながら説明するが、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態のMEMSスイッチは、可動板部21が支持部22に連続しており、ベース基板1の厚み方向において第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが重ならず第2の接点電極25と第1の接点電極35,35との間の距離が規定距離となるようにベース基板1側とは反対側に凸となる湾曲した形状に形成されており、可動板部21がばね部26を構成している。
また、本実施形態では、駆動手段における圧電駆動型アクチュエータ4が横方向駆動部を構成しており、可動板部21を伸縮させることで第2の接点電極25を変位させる。
また、本実施形態では、駆動手段における静電駆動型アクチュエータ150が縦方向駆動部を構成している。ここで、静電駆動型アクチュエータ150は、固定電極152が、ベース基板1の上記一表面上において一対の第1の接点電極35,35の並設方向を長手方向とする細長の長方形状に形成されており、圧電駆動型アクチュエータ4の下部電極41が可動電極151を兼ねているが、可動板部21におけるベース基板1側の表面に可動電極151を形成してもよい。
本実施形態のMEMSスイッチでは、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが上記規定距離だけ離れた状態から、上記駆動手段により、第2の接点電極25を第1の接点電極35,35に接触する状態に変位させる際に、圧電駆動型アクチュエータ4による駆動力(=〔圧電力〕−〔ばね部26の復元力〕)でばね部26を伸張させてばね部26の撓みを小さくすることにより第2の接点電極25を水平方向へ変位させて第2の接点電極25を第1の接点電極35,35に近づけた後で、静電駆動型アクチュエータ150による駆動力(〔静電力〕−〔ばね部26の復元力〕)により第2の接点電極25を第1の接点電極35,35に接触させるようにすれば、上記規定距離を大きくするとともにベース基板1の厚み方向における第2の接点電極25と第1の接点電極35,35との重なりをなくす(第2の接点電極25と第1の接点電極35,35との互いの厚み方向における重なりをなくす)ことで第2の接点電極25と第1の接点電極35,35との間の寄生容量を低減してアイソレーション特性を向上させながらも、駆動電圧の低電圧化を図れる。
ところで、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、マイクロマシニング技術などを利用すればよく、例えば、上記各貫通孔配線および上記各外部接続用電極を形成したベース基板1の上記一表面側に固定電極152を形成し、その後、ベース基板1の上記一表面側に支持部22および可動板部21を形成するための犠牲層(例えば、Cu層)を形成してから、第2の接点電極25を形成し、続いて、支持部22および可動板部21の基礎となるノンドープのポリシリコン層をCVD法などにより成膜してから、当該ポリシリコン層をリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングすることで支持部22および可動板部21を形成し、その後、ベース基板1の上記一表面側の所定領域に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34を無電解めっき法などにより形成し、その後、一対の信号線34,34を保護する保護膜を形成してから、下部電極41の基礎となる第1の金属層(例えば、Pt層)をスパッタ法などにより形成し、続いて、圧電層42の基礎となる圧電材料層(例えば、PZT層、KNN層など)をスパッタ法、CVD法、ゾルゲル法などにより形成した後、圧電材料層および第1の金属層をパターニングすることで圧電層42および下部電極41を形成し、その後、絶縁膜44の基礎となる絶縁層(例えば、SiO層)をCVD法などにより形成してからパターニングすることで開口部44aを有する絶縁膜44を形成し、続いて、上部電極43の基礎となる第2の金属層(例えば、Au層)をスパッタ法や蒸着法などにより形成してパターニングすることで上部電極43を形成し、その後、上記犠牲層をエッチング除去することにより可動板部21とベース基板1との間に間隙を形成し、更にその後、ベース基板1と上記カバーとを接合すればよい。なお、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、ベース基板1と上記カバーとを接合する接合工程が終了するまでウェハレベルで各工程を行うようにして、接合工程の後にダイシングを行うようにすればよい。
以上説明した本実施形態のMEMSスイッチによれば、一対の信号線34,34に設けられた第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極25が配置されているので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段が、上記厚み方向(垂直方向)を駆動軸方向とする縦方向駆動部たる静電駆動型アクチュエータ150と、上記厚み方向に直交する方向(水平方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部たる圧電駆動型アクチュエータ4とを有するので、駆動手段が第2の接点電極25を上記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。
(実施形態4)
以下、本実施形態のMEMSスイッチについて図4を参照しながら説明するが、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態のMEMSスイッチは、支持部22と可動板部21との間に介在する各ばね部26,26の平面視形状がつづら折れ状の形状に形成されている点や、横方向駆動部を構成する静電駆動型アクチュエータ5の固定電極52が、ベース基板1において可動板部21を支持している支持部22が形成された側の端部とは反対側の端部に固定された支持部122を介してベース基板1に支持されベース基板1の上記一表面から離間して配置されている点や、縦方向駆動部が、横方向駆動部を構成する静電駆動型アクチュエータ(以下、第1の静電駆動型アクチュエータと称する)5とは別の静電駆動型アクチュエータ(以下、第2の静電駆動型アクチュエータと称する)150により構成されている点などが相違する。
第1の静電駆動型アクチュエータ5は、可動板部21において第2の接点電極25が設けられた接点電極基台部24が水平方向において第1の接点電極35,35に近づく向きに変位する際の変位空間を確保するための切欠部53が形成されている。なお、可動板部21は、第2の接点電極25が形成された接点電極基台部24と可動電極51を兼ねる可動電極形成部28との間に接点電極基台部24および可動電極形成部28に比べて細幅の接圧ばね部27が形成されている。
第2の静電駆動型アクチュエータ150は、固定電極152が、ベース基板1の上記一表面上において一対の第1の接点電極35,35の並設方向を長手方向とする長方形状に形成されており、可動板部21の一部が可動電極151を兼ねている。また、第2の静電駆動型アクチュエータ150は、可動電極151と固定電極152との短絡を防止するとともにスティッキングを防止するための絶縁膜153を固定電極152に被着してある。
ところで、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、マイクロマシニング技術などを利用すればよく、例えば、上記各貫通孔配線および上記各外部接続用電極を形成したベース基板1の上記一表面側に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34および固定電極152の基礎となる電極材料層(例えば、Au層など)を蒸着法などによって堆積してから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して当該金属膜をパターニングすることにより第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34および固定電極152を形成し、その後、ベース基板1の上記一表面側に固定電極152を覆う絶縁膜153の基礎となる絶縁層をCVD法などにより形成した後、当該絶縁層をパターニングすることにより絶縁膜153を形成し、その後、ベース基板1の上記一表面側に犠牲層の基礎となる犠牲材料層(例えば、Cu層など)を形成してから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して当該犠牲材料層をパターニングすることで犠牲層を形成し、続いて、第2の接点電極25の基礎となる接点電極材料層(例えば、Au層など)を蒸着法などにより形成してから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して当該接点電極材料層をパターニングすることで第2の接点電極25を形成し、その後、ベース基板1の上記一表面側にポリシリコン層をCVD法などにより形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して当該ポリシリコン層をパターニングすることで支持部22、各ばね部26,26、可動板部21、支持部122、固定電極152を形成し、その後、犠牲層を除去し、更にその後、ベース基板1と上記カバーとを接合すればよい。上述の説明から明らかなように、本実施形態のMEMSスイッチは、表面マイクロマシニング技術を利用して形成してある。なお、上述のMEMSスイッチの製造にあたっては、ベース基板1と上記カバーとを接合する接合工程が終了するまでウェハレベルで各工程を行うようにして、接合工程の後にダイシングを行うようにすればよい。
以上説明した本実施形態のMEMSスイッチによれば、一対の信号線34,34に設けられた第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極25が配置されているので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段が、上記厚み方向(垂直方向)を駆動軸方向とする縦方向駆動部たる第2の静電駆動型アクチュエータ150と、上記厚み方向に直交する方向(水平方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部たる第1の静電駆動型アクチュエータ5とを有するので、駆動手段が第2の接点電極25を上記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。
また、本実施形態のMEMSスイッチでは、縦方向駆動部および横方向駆動部が、静電駆動型アクチュエータ5,150からなるので、縦方向駆動部および横方向駆動部の一方を圧電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、製造が容易になる。
(実施形態5)
本実施形態のMEMSスイッチの基本構成は実施形態4と略同じであり、図5に示すように、第2の接点電極25を第1の接点電極35に近づける向きに変位させる第1の静電駆動型アクチュエータ5とは逆方向に第2の接点電極25を変位させる第3の静電駆動型アクチュエータ250を備えている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
第3の静電駆動型アクチュエータ250は、平面視形状が櫛形状の固定電極252が、ベース基板1の上記一表面上に固定された支持部242を介してベース基板1に支持されている。ここにおいて、固定電極252は、櫛骨部252aにおける可動板部21との対向面から多数の固定櫛歯片252bが第1の接点電極35,35の並設方向に列設されている。一方、第3の静電駆動型アクチュエータ250の可動電極251は、可動板部21の一部により構成されており、固定電極252の櫛骨部252a側の側面に、固定櫛歯片252bにそれぞれ対向する多数の可動櫛歯片251bが上記並設方向に列設されている。ここで、各固定櫛歯片252bと各可動櫛歯片251bとは互いに離間している。したがって、第1の静電駆動型アクチュエータ5および第2の静電駆動型アクチュエータ150を利用して第2の接点電極25を第1の接点電極35,35に接触させたオン状態から、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが離間したオフ状態に移行させる際に、可動電極251と固定電極252との間に電圧を印加したときに発生する静電力によって第2の接点電極25を第1の接点電極35,35から離れる向きに変位させることができるので、第2の接点電極25が第1の接点電極35,35に付着するスティキングを防止することができる。なお、第3の静電駆動型アクチュエータ250は、第1の静電駆動型アクチュエータ5と同時に形成することができるので、製造工程が増えることはない。
(実施形態6)
以下、本実施形態のMEMSスイッチについて図6を参照しながら説明するが、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態のMEMSスイッチは、支持部22に2つのばね部26,26を介して支持された可動板部(以下、第1の可動板部と称する)21がベース基板1の上記一表面側の両端部に設けられ、一方の可動板部21のみに櫛形状の可動電極(以下、第1の可動電極と称する)51が形成されている。ここで、支持部22と可動板部21との間に介在する各ばね部26,26の平面視形状は、つづら折れ状の形状に形成されている。
また、本実施形態のMEMSスイッチは、各支持部22におけるベース基板1側とは反対側の表面に2つずつ固定された4つのアンカー部122それぞれに帯板状の可撓部123を介してベース基板1の厚み方向へ変位可能に支持され第2の接点電極25が設けられた可動板部(以下、第2の可動板部と称する)121を有する構造体部120と、ベース基板1の上記一表面における2つの凹所12,12間の部位に積層され静電駆動型アクチュエータ(以下、第1の静電駆動型アクチュエータと称する)5の固定電極(以下、第1の固定電極と称する)52を一体に有する固定基板11と、固定基板11におけるベース基板1側とは反対側の表面に設けられ第2の接点電極25が接離する第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34と、固定基板11において一対の第1の接点電極35,35の並設方向に沿って形成された2つの短冊状の固定電極(以下、第2の固定電極と称する)152,152と、第2の可動板部121に形成され固定電極152,152に対向する可動電極(以下、第2の可動電極と称する)151,151と、ベース基板1の上記一表面側に構造体部120などを収納する形で気密的に接合されたカバー(図示せず)とを備えている。なお、固定基板11、各支持部22、各ばね部26、各可動板部21および可動電極51は、1枚のシリコン基板を用いて形成されており、固定基板11におけるベース基板1側とは反対側には、絶縁層11bが形成され、当該絶縁層11b上に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34、各固定電極152,152が形成されている。
ところで、第2の可動板部121は、第2の接点電極25が形成された接点電極基台部124と可動電極51が形成された可動電極基台部128との間に一対の第1の接点電極35,35の並設方向の幅が接点電極基台部124および可動電極基台部128に比べて細幅の2つの接圧ばね部127が設けられている。なお、第2の可動板部121および各可撓部123および各アンカー部122を備えた構造体部120は、シリコン基板を用いて形成してあるが、シリコン基板に限らず、例えば、ノンドープのポリシリコン層により形成してもよい。
上述の構造体部121は、ベース基板1および固定基板11の厚み方向に直交する面内の中央部に第2の接点電極25が設けられ、アンカー部122が平面視において第2の接点電極25を中心として第2の可動板部121を囲む仮想四角形の4つの角それぞれに設けられ、可撓部123が上記仮想四角形の各辺のうち第1の接点電極35,35の並設方向に直交する辺に沿って配置され、可撓部123におけるアンカー部122側とは反対側の端部が上記並設方向に沿って形成された連結部129を介して第2の可動板部121と連結され、第2の静電駆動型アクチュエータ150,150は、第2の可動板部121において第2の接点電極25を中心として第1の接点電極35,35の上記並設方向に直交する方向の両側の同じ位置で、上記並設方向において隣り合う可撓部123,123の間に設けられている。ここにおいて、本実施形態のMEMSスイッチは、2つ1組の可撓部123により1つの可動電極基台部128を支持している。更に説明すれば、本実施形態のMEMSスイッチは、各可動電極基台部128の平面視形状が長方形状であり、4つの帯板状の可撓部123が、可動電極基台部128の長手方向の両側縁に沿って配置され、可撓部123の支持部122側とは反対側の端部が連結部129を介して可動電極基台部128に連結されている。
本実施形態では、第1の静電駆動型アクチュエータ5が横方向駆動部を構成しており、第1の静電駆動型アクチュエータ5によって、第2の接点電極25が設けられた第2の可動板部121全体を第1の接点電極35,35の並設方向に直交する方向(水平方向)に変位させることができ、第2の静電駆動型アクチュエータ150が縦方向駆動部を構成している。
以上説明した本実施形態のMEMSスイッチによれば、一対の信号線34,34に設けられた第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極25が配置されているので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段が、上記厚み方向(垂直方向)を駆動軸方向とする縦方向駆動部たる第2の静電駆動型アクチュエータ150と、上記厚み方向に直交する方向(水平方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部たる第1の静電駆動型アクチュエータ5とを有するので、駆動手段が第2の接点電極25を上記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。
また、本実施形態のMEMSスイッチでは、駆動手段が、第1の接点電極35,35を横方向駆動部により変位させ、第2の接点電極25を縦方向駆動部により変位させるので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の離間距離を大きくでき、両者の間の寄生容量をより低減できてアイソレーション特性をより一層向上できる。
また、本実施形態のMEMSスイッチでは、第2の可動板部121は、第2の接点電極25が形成された接点電極基台部124と可動電極151が形成された可動電極基台部128との間に第1の接点電極35,35の並設方向の幅が接点電極基台部124および可動電極基台部128に比べて細幅の接圧ばね部127が設けられているので、接点電極基台部124が接圧ばね部127を介して可動電極基台部128に支持されていることにより、接圧ばね部127のばね力を適宜設定することによって所望の接圧を得ることができて第2の接点電極25と第1の接点電極35,35との接触信頼性を向上させることができる。
(実施形態7)
以下、本実施形態のMEMSスイッチについて図7を参照しながら説明するが、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態のMEMSスイッチは、可動板部(以下、第1の可動板部と称する)21において静電駆動型アクチュエータ(以下、第1の静電駆動型アクチュエータと称する)5の可動電極(以下、第1の可動電極と称する)51が形成された一端部が他端部側とは別の2つの支持部22(図7では1つしか見えていない)にそれぞればね部26を介して支持されている。要するに、本実施形態のMEMSスイッチは、第1の可動板部21が図7における左側の支持部22に2つのばね部26を介して支持されるとともに、図7における右側の2つの支持部22にそれぞればね部26を介して支持されている。ここで、各ばね部26の平面視形状は、つづら折れ状の形状に形成されている。
また、本実施形態のMEMSスイッチは、第1の静電駆動型アクチュエータ5の固定電極(以下、第1の固定電極と称する)52におけるベース基板1側とは反対側の表面に固定された支持部122に平面視形状がつづら折れ状の2つのばね部126を介してベース基板1の厚み方向へ変位可能に支持され第2の接点電極25が設けられた可動板部(以下、第2の可動板部と称する)121と、図7における左側の支持部22におけるベース基板1側とは反対側の表面に固定された支持部322に支持された平面視形状が櫛形状の固定電極(以下、第2の固定電極と称する)352と、第2の可動板部121において第2の固定電極352に対向して設けられた第2の可動電極351と、第1の可動板部21におけるベース基板1側とは反対側の表面に設けられ第2の接点電極25が接離する第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34と、第1の可動板部21において一対の第1の接点電極35,35の並設方向に沿って形成された2つの短冊状の固定電極(以下、第3の固定電極と称する)152,152と、第2の可動板部121に形成され第3の固定電極152,152に対向する図示しない可動電極(以下、第3の可動電極と称する)と、ベース基板1の上記一表面側に第2の可動板部121などを収納する形で気密的に接合されたカバー(図示せず)とを備えている。なお、第1の可動板部21、各支持部22、各ばね部26、および第1の可動電極51は、1枚のシリコン基板を用いて形成されており、第1の可動板部21におけるベース基板1側とは反対側には、絶縁層21bが形成され、当該絶縁層21b上に第1の接点電極35,35を有する一対の信号線34,34、第3の固定電極152,152が形成されている。
ここで、本実施形態のMEMSスイッチは、第2の固定電極352と第2の可動電極351とで第2の静電駆動型アクチュエータ350を構成し、第3の固定電極152と上記第3の可動電極とで第3の静電駆動型アクチュエータを構成している。ここにおいて、第2の可動電極351には、第2の固定電極352の櫛骨部352aにおける第2の可動電極351との対向面には多数の固定櫛歯片352bが上記並設方向に列設されている。一方、第2の可動電極351は、第2の固定電極352の櫛骨部352aとの対向面に、固定櫛歯片352bにそれぞれ対向する多数の可動櫛歯片351bが上記並設方向に列設されている。ここで、各固定櫛歯片352bと各可動櫛歯片351bとは互いに離間している。
また、第2の可動板部121は、第2の接点電極25が形成された接点電極基台部124と上記第3の可動電極が形成された部位との間に一対の第1の接点電極35,35の並設方向の幅が接点電極基台部124に比べて細幅の接圧ばね部127が設けられている。また、第2の固定電極352は、第2の可動板部121において第2の接点電極25が設けられた接点電極基台部124が水平方向において第1の接点電極35,35に近づく向きに変位する際の変位空間を確保するための切欠部353が形成されている。なお、第2の可動板部121、各ばね部126、支持部122、支持部322および第2の固定電極352は、1枚のシリコン基板を用いて形成してある。
ところで、第1の静電駆動型アクチュエータ5では、第1の固定電極52と第1の可動電極51との間に電圧を印加することにより第1の固定電極52と第2の可動電極51との間に発生する静電力によって第1の接点電極35,35を水平方向において第2の接点電極25に近づく向き(図7における右向き)に変位させることができ、第2の静電駆動型アクチュエータ350では、第2の固定電極352と第2の可動電極351との間に電圧を印加することにより第2の可動電極351と第2の固定電極352との間に発生する静電力によって第2の接点電極25を水平方向において第1の接点電極35,35に近づく向き(図7における左向き)に変位させることができ、第3の静電駆動型アクチュエータ150では、第3の固定電極152と上記第3の可動電極との間に電圧を印加することにより上記第3の可動電極と第3の固定電極152との間に発生する静電力によって第2の接点電極25を垂直方向において第1の接点電極35,35に近づく向き(図7における下向き)に変位させることができる。
本実施形態では、第1の静電駆動型アクチュエータ5および第2の静電駆動型アクチュエータ350が横方向駆動部を構成しており、第1の静電駆動型アクチュエータ5によって、第2の接点電極25が設けられた第2の可動板部121全体を第1の接点電極35,35の並設方向に直交する方向(水平方向)に変位させ、縦方向駆動部を構成する第3の静電駆動型アクチュエータ150により第2の接点電極25を第1の接点電極35,35の厚み方向に変位させることができる。
以上説明した本実施形態のMEMSスイッチによれば、一対の信号線34,34に設けられた第1の接点電極35,35の厚み方向において第1の接点電極35,35に重ならず且つ第1の接点電極35,35に対して上記厚み方向から傾いた斜め方向に第2の接点電極25が配置されているので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の寄生容量を低減でき、しかも、第2の接点電極25と第1の接点電極35,35とが接離するように第2の接点電極25を変位させる駆動手段が、上記厚み方向(垂直方向)を駆動軸方向とする縦方向駆動部たる第3の静電駆動型アクチュエータ150と、上記厚み方向に直交する方向(水平方向)を駆動軸方向とする横方向駆動部たる第1の静電駆動型アクチュエータ5とを有するので、駆動手段が第2の接点電極25を上記斜め方向に変位させる場合に比べて駆動電圧の低電圧化を図れるとともに接触信頼性を向上できる。また、第1の静電駆動型アクチュエータ5とは反対向きに第2の接点電極25を変位させることができる第2の静電駆動型アクチュエータ350を有しているので、第2の接点電極25が第1の接点電極35,35に付着するスティッキングを防止することができる。
また、本実施形態のMEMSスイッチでは、駆動手段が、第1の接点電極35,35を横方向駆動部により変位させ、第2の接点電極25を縦方向駆動部により変位させるので、第1の接点電極35,35と第2の接点電極25との間の離間距離を大きくでき、両者の間の寄生容量をより低減できてアイソレーション特性をより一層向上できる。
また、本実施形態のMEMSスイッチでは、縦方向駆動部および横方向駆動部が、静電駆動型アクチュエータ5,150からなるので、縦方向駆動部および横方向駆動部の一方を圧電駆動型アクチュエータにより構成する場合に比べて、製造が容易になる。
実施形態1のMEMSスイッチを示す要部概略斜視図である。 実施形態2のMEMSスイッチを示す要部概略斜視図である。 実施形態3のMEMSスイッチを示し、(a)は要部概略斜視図、(b)は要部概略断面図である。 実施形態4のMEMSスイッチを示す要部概略分解斜視図である。 実施形態5のMEMSスイッチを示す要部概略分解斜視図である。 実施形態6のMEMSスイッチを示す要部概略分解斜視図である。 実施形態6のMEMSスイッチを示す要部概略分解斜視図である。 従来例のMEMSスイッチの概略分解斜視図である。 他の従来例のMEMSスイッチを示し、(a)は要部概略平面図、(b)は(a)のA−A’概略断面図、(c)は要部概略斜視図である。
符号の説明
1 ベース基板
4 圧電駆動型アクチュエータ
5 静電駆動型アクチュエータ
21 可動板部
22 支持部
25 第2の接点電極
26 ばね部
34 信号線
35 第1の接点電極
41 下部電極
42 圧電層
43 上部電極
51 可動電極
52 固定電極
150 静電駆動型アクチュエータ
151 可動電極
152 固定電極
250 静電駆動型アクチュエータ
251 可動電極
252 固定電極
350 静電駆動型アクチュエータ
351 可動電極
352 固定電極

Claims (6)

  1. ベース基板と、ベース基板の一表面側に設けられ第1の接点電極を有する一対の信号線と、第1の接点電極の厚み方向において第1の接点電極に重ならず且つ第1の接点電極に対して前記厚み方向から傾いた斜め方向に配置された第2の接点電極と、第2の接点電極と第1の接点電極とが接離するように第2の接点電極と第1の接点電極との少なくとも一方を変位させる駆動手段とを備え、駆動手段は、前記厚み方向を駆動軸方向とする縦方向駆動部と、前記厚み方向に直交する方向を駆動軸方向とする横方向駆動部とを有することを特徴とするMEMSスイッチ。
  2. 前記駆動手段は、2つの駆動軸方向のうち、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極とが接触するように第2の接点電極と第1の接点電極との少なくとも一方を変位させる際に前記第1の接点電極と前記第2の接点電極とを接触させるときの駆動軸方向の変位が相対的に小変位であり、他方の駆動軸方向の変位が相対的に大変位であることを特徴とする請求項1記載のMEMSスイッチ。
  3. 前記縦方向駆動部と前記横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に小変位である一方が、静電駆動型アクチュエータからなることを特徴とする請求項2記載のMEMSスイッチ。
  4. 前記縦方向駆動部と前記横方向駆動部との2つのうち駆動軸方向の変位が相対的に大変位である一方が、圧電駆動型アクチュエータからなることを特徴とする請求項3記載のMEMSスイッチ。
  5. 前記駆動手段は、前記第1の接点電極と前記第2の接点電極との一方を前記縦方向駆動部により変位させるとともに、他方を前記横方向駆動部により変位させることを特徴とする請求項1記載のMEMSスイッチ。
  6. 前記縦方向駆動部および前記横方向駆動部は、静電駆動型アクチュエータからなることを特徴とする請求項5記載のMEMSスイッチ。
JP2008098662A 2008-04-04 2008-04-04 Memsスイッチ Withdrawn JP2009252516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098662A JP2009252516A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 Memsスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098662A JP2009252516A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 Memsスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009252516A true JP2009252516A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098662A Withdrawn JP2009252516A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 Memsスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009252516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065533A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Korea Electronics Telecommun エネルギーハーべスティング電子装置
CN108199617A (zh) * 2017-12-20 2018-06-22 北京航天控制仪器研究所 一种横向mems压电-静电耦合能量采集器及加工方法
WO2022153696A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 ローム株式会社 Memsスイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065533A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Korea Electronics Telecommun エネルギーハーべスティング電子装置
CN108199617A (zh) * 2017-12-20 2018-06-22 北京航天控制仪器研究所 一种横向mems压电-静电耦合能量采集器及加工方法
CN108199617B (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 北京航天控制仪器研究所 一种横向mems压电-静电耦合能量采集器及加工方法
WO2022153696A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 ローム株式会社 Memsスイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081038B2 (ja) Memsスイッチおよびその製造方法
KR101092536B1 (ko) 압전형 rf 멤스 소자 및 그 제조방법
JP4879760B2 (ja) マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
JP4739173B2 (ja) マイクロスイッチング素子
JP4504237B2 (ja) ウエットエッチング方法、マイクロ可動素子製造方法、およびマイクロ可動素子
JP2009252516A (ja) Memsスイッチ
JP2009238547A (ja) Memsスイッチ
JP2007026804A (ja) 高周波マイクロマシンスイッチの構造およびその製造方法
JP2007259691A (ja) Memsの静電駆動法、静電アクチュエーター、及びマイクロスイッチ
JP2008167508A (ja) アクチュエータ及びアクチュエータ製造方法
JP4628275B2 (ja) マイクロスイッチング素子およびマイクロスイッチング素子製造方法
JP5870616B2 (ja) Memsスイッチおよびその製造方法
JP5360515B2 (ja) バルク弾性波共振子
JP2009252598A (ja) Memsスイッチ
JP6551072B2 (ja) Memsスイッチ及び電子機器
JP5812096B2 (ja) Memsスイッチ
JP2009252378A (ja) Memsスイッチ
JP2006221956A (ja) ヒューズ
JP6617480B2 (ja) 圧電型memsスイッチ
JP4932506B2 (ja) マイクロスイッチング素子
JP2008517777A (ja) 変形可能なブリッジを含むマイクロシステム
JP2009238546A (ja) 微小電気機械スイッチ
JP2002237245A (ja) スイッチング素子及びその作製方法
JP6575241B2 (ja) 圧電型memsスイッチ及び圧電型memsスイッチの製造方法
JP6601071B2 (ja) Memsスイッチ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607