JP2009251252A - 表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法 - Google Patents

表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251252A
JP2009251252A JP2008098783A JP2008098783A JP2009251252A JP 2009251252 A JP2009251252 A JP 2009251252A JP 2008098783 A JP2008098783 A JP 2008098783A JP 2008098783 A JP2008098783 A JP 2008098783A JP 2009251252 A JP2009251252 A JP 2009251252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
circuit
display device
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329116B2 (ja
Inventor
Fumio Tonomura
文男 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008098783A priority Critical patent/JP5329116B2/ja
Priority to US12/382,831 priority patent/US8054005B2/en
Priority to CN2009101325809A priority patent/CN101551986B/zh
Publication of JP2009251252A publication Critical patent/JP2009251252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329116B2 publication Critical patent/JP5329116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示装置用駆動回路に対するテスト時間を短くする。
【解決手段】本発明による表示装置用駆動回路100は、高圧負電圧VGLと高圧正電圧VGHとの間で表示パネル10を駆動する。表示装置用駆動回路100は、電源電圧VDCの低下に応じて、高圧負電圧VGLが供給される第1端子4を接地電圧GNDの第2端子2に接続する電荷放電回路33と、テスト用外部端子6とを具備する。ここで、高圧負電圧VGLは電荷放電回路の基板に供給される。電荷放電回路33は、テスト用外部端子6からの制御信号に基づき、第1端子4と第2端子2との接続を遮断する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法に関し、特に、高圧負電圧と高圧正電圧との間で表示パネルを駆動する表示装置用駆動回路、及びその表示装置用駆動回路が出力する高圧負電圧を測定するテスト回路、及びテスト方法に関する。
携帯電話やデジタルカメラ等、着脱可能なバッテリを備えた携帯電子機器用の表示装置用駆動回路(たとえば、液晶表示パネル駆動IC(Integrated Circuit))では、バッテリの脱落等により電源電圧の供給が遮断又は急激な電源電圧の低下が発生する場合がある。
図1は、従来技術による液晶表示パネル駆動IC200の構成の一例を示す図である。電源電圧の遮断や低下が発生した場合、直前に表示されていた画像が残像として残らないようにするために、液晶表示パネル駆動IC200は、残像処理回路23を内蔵していることが好ましい。残像処理回路23は、装置電源が突然低下した場合でも液晶表示パネルに直前の画像が残像として残らないようにし、液晶表示パネル10の焼き付きや劣化を防止する。
残像処理回路に関する技術が、例えば特開2007−94016(特許文献1参照)や特開2005−331927(特許文献2参照)に記載されている。
又、液晶表示パネル駆動IC200は、液晶表示パネル10を駆動するための駆動信号電圧を生成する電源回路を内蔵している。この電源回路は、高電圧を必要とするゲートドライバ回路12に高圧電圧(高圧正電圧VGH及び高圧負電圧VGL)を供給するためのゲートドライバ用電源部25を有する。このような電源回路は、特に、高圧負電圧を取り扱えるプロセスで回路を構成する必要がある。例えば、接地電圧GNDより低い電圧の高圧負電圧を生成するチャージポンプ回路252には、高圧負電圧が基板電圧として供給される。
残像処理回路23は、図2に示すような電荷放電回路部230を備える。電荷放電回路部230は、接地電圧GNDの電源端子2と、高圧負電圧VGLが供給される端子4と間に接続されたスイッチ回路(例えばNMOSトランジスタMN10)を備える。NMOSトランジスタMN10はゲートに入力される制御信号Vconのレベルに応じて電源端子2と端子4との接続を制御する。例えば、電源電圧VDCが正常な値を示す場合、ローレベルの制御信号Vconが入力され、NMOSトランジスタMN10は、オフ状態となり電源端子2と端子4とを切り離す。一方、電源電圧VDCの電圧が異常低下、又は遮断されると、ハイレベルの制御信号Vconが入力され、NMOSトランジスタMN10はオン状態となり、電源端子2と端子4とを接続する。これにより、端子4の電圧は高圧負電圧VGLから接地電圧GNDに収束するように変化し、液晶表示パネル10における各画素のトランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)は半ばオンの半導通状態となる。この結果、各画素のTFTのインピーダンスが低下し、液晶容量に蓄積されていた電荷が放電されることにより、残像の発生を防止できる。
チャージポンプ回路252も、図2に示すような電荷放電回路部230を備える。チャージポンプ回路252は、入力される制御信号Vconに基づいてその動作モードが変更される。例えば、ハイレベルの制御信号Vconに応じてオフ状態(出力電圧は0V(接地電圧GND))、ローレベルの制御信号Vconに応じて動作状態(出力電圧は高圧負電圧VGL)となる。詳細には、ローレベルの制御信号Vconが入力されると、NMOSトランジスタMN10はオフ状態となり、電源端子2と端子4とを切り離す(動作状態)。一方、ハイレベルの制御信号Vconが入力されると、NMOSトランジスタMN10はオン状態となり、電源端子2と端子4とを接続する(オフ状態)。これにより、端子4の電圧は高圧負電圧VGLから接地電圧GNDに収束するように変化する。尚、残像処理回路23に設けられる電荷放電回路230と、チャージポンプ回路252に設けられる電荷放電回路230は、それぞれ別の回路であることはいうまでもない。
液晶表示パネル駆動IC200は、高圧正電圧VGH、高圧負電圧VGLを出力するゲートドライバ用電源部25が必要であるため、高圧プロセス、特に高圧負電圧を取り扱えるプロセスで回路を構成する必要がある。又、PN接合分離のみで素子分離を行ない、ICチップの基板がP型基板である場合は、基板電圧はそのチップ上の最も低い電圧である必要がある。このような場合、液晶表示パネル駆動IC200の基板電圧として高圧負電圧VGLが供給される。
特開2007−94016 特開2005−331927
一方、携帯電話やデジタルカメラ等の市場は拡大傾向、価格は低下傾向にあり、液晶表示パネル駆動ICは、できるかぎりの原価低減が必要な状況となっている。このため、チップサイズや製造原価を低減することはもちろんのこと、テストコストも低減することが望まれる。
テストコスト低減のためのテスト方法として、複数のチップ(例えば複数の液晶表示パネル駆動IC200)を同時的にテストするマルチ測定がある。マルチ測定とは、1ウエハ上の複数のチップに対して同時にプロービングを行い、同時又は順次にテストを行うことで、チップ1個当たりのテスト時間を短縮し、テストコストを低減する手法である。
残像処理回路23などのような付加機能や高圧負電源(例えばチャージポンプ回路252)などの回路を内蔵する液晶表示パネル駆動IC200に対しても、テストコストが低減できる回路構成とすることが重要となる。同時に、より安定したテストを行うことも重要となる。
ここで、同時にプロービングされる複数のICチップをDUT(被測定デバイス:Device Under Test)と呼ぶ。DUTの各ICチップの基板はウエハの基板(図示せず)として共通のため、その電圧は等しくなる。また、P型半導体のウエハ基板上に作製されたICチップの基板(半導体基板)にはそのICチップ内の最低電圧(上述の例では高圧負電圧VGL)を供給する必要がある。その結果、DUT内の全てのICチップのVGL端子(上述の例では端子4)は、各ICチップの基板からウエハ基板を通して電気的に接続されてしまう。
又、DUT内の各ICチップにおける接地端子(GND)にはICテスタに設定した接地端子(GND1)が接続されるが、通常、DUT内の各ICチップの接地端子(GND)間には、テスト時の電源インピーダンスを低くするため、スイッチ等は設けられない。そのため、DUTの全てのICチップの接地端子(GND)が共通に接地電圧(GND1に接続されてしまう。
図3を参照して、従来技術による液晶表示パネルIC200に対するマルチ測定方法の詳細を説明する。ここでは、2つの液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2をDUTとしてテストするマルチ測定について説明する。尚、液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2の構成は、図1に示す液晶表示パネル駆動IC200の構成と同様である。
ゲートドライバ用電源部25が設けられた液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2は、プロセス上の理由から高圧負電圧である高圧負電圧VGLが基板電圧となる。又、DUT内の液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2のそれぞれの基板(端子4)は、ウエハ基板を介して電気的に接続されている。このため、液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2のそれぞれの高圧負電圧VGLを測定する場合、互いの干渉をなくすため、マルチ測定においても同時測定ではなく、順次測定が行われる必要がある。
ここで、液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2の残像処理回路23に図2に示す電荷放電回路部230が搭載されている場合の高圧負電圧VGLの測定について説明する。液晶表示パネル駆動IC200−1の高圧負電圧VGLを測定する際、液晶表示パネル駆動IC200−2に対する測定は行われない。このとき、電源電圧VDCや、その他のシステム系の電源電圧は液晶表示パネル駆動IC200−2には印加されない。しかし、電源電圧VDCが印加されない状態では、高圧正電圧VGHが接地電圧GNDと同電圧となるため、高圧負電圧VGLが印加されると電荷放電回路部230は動作する。この際、残像処理回路23における電荷放電回路部230内のNMOSトランジスタMN10は、電源電圧VDCの遮断に応じてオン状態となり、液晶表示パネル駆動IC200−2における電源端子2と端子4とを接続する。このため、液晶表示パネル駆動IC200−2に電源電圧VDCや、その他のシステム系の電源電圧が供給されない場合、内蔵する残像処理回路23(電荷放電回路部230)によって電源端子2と端子4とが接続される。
液晶表示パネル駆動IC200−1の検査及び測定が開始されると、液晶表示パネル駆動IC200−1のチャージポンプ回路252が起動することにより高圧負電圧VGLが低下し始めマイナス電圧が生成される。この際、残像処理回路23やチャージポンプ回路252のそれぞれに設けられた電荷放電回路部230内のNMOSトランジスタMN10はオフ状態である。ところが液晶表示パネル駆動IC200−2によって、接地電圧GNDの接地端子2と高圧負電圧VGLが供給される端子4とが接続されているため、接地端子2、液晶表示パネル駆動IC200−2における電荷放電用のNMOSトランジスタMN10、液晶表示パネル駆動IC200−2の基板(端子4)、各ICチップ(液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2)に共通のウエハ基板、液晶表示パネル駆動IC200−1の基板(端子4)の経路で過電流が流れる。この電流は、液晶表示パネル駆動IC200−1における端子4に流れ込む負荷電流となる。これにより、液晶表示パネル駆動IC200−1による高圧負電圧VGLの立ち上がり時間(液晶表示パネル駆動IC200−1の起動時間)が長くなり、高圧負電圧VGLの検査及び測定が可能となるまでの時間が長大化してしまう。以上にように、電荷放電回路230を搭載した液晶表示パネル駆動ICに対してマルチテストを行うと、テスト時間が長くなるという不具合が生じる。又、最悪の場合、検査及び測定の対象ではない、液晶表示パネル駆動IC200−2からの過電流によって、液晶表示パネル駆動IC200−1にラッチアップ等が発生し、検査や測定ができなくなることもあり得る。
又、液晶表示パネル駆動IC200−1、200−2のチャージポンプ回路部252に図2に示す電荷放電回路部230が搭載されている場合の高圧負電圧VGLの検査及び測定について説明する。上述と同様に、液晶表示パネル駆動IC200−1の高圧負電圧VGLに対して検査及び測定を行う場合、液晶表示パネル駆動IC200−2への電源電圧VDC等の供給が遮断される。この場合、液晶表示パネル駆動IC200−1内の電荷放電回路部230に入力する制御信号Vconは中間電位(約0Vと高圧負電圧VGLの中間電位)となる。液晶表示パネル駆動IC200−1の検査(測定)が開始され、高圧負電圧VGLが低下することにより、NMOSトランジスタMN10はオン状態となり、接地端子2と端子4とが接続される。これにより、上述と同様な経路を介して液晶表示パネル駆動IC200−1の端子4に対して過電流が流れ込む。従って、高圧負電圧VGLを生成するチャージポンプ252に電荷放電回路部230が搭載された場合でも、上述と同様にテスト時間の長大化、あるいは、ラッチアップの発生等の不具合が生じてしまう。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による表示装置用駆動回路(100)は、単一の半導体基板上に設けられ、高圧負電圧(VGL)と高圧正電圧(VGH)との間の電圧で表示パネル(10)を駆動する。表示装置用駆動回路(100)は、電源電圧(VDC)の低下に応じて、高圧負電圧(VGL)が供給される第1端子(4)を接地電圧(GND)の第2端子(2)に接続する電荷放電回路(33、52)と、テスト用外部端子(6、7)とを具備する。ここで、高圧負電圧(VGL)は半導体基板に供給される。電荷放電回路(33、52)は、テスト用外部端子(6、7)からの制御信号に基づき、第1端子(4)と第2端子(2)との接続を遮断する。このような構成により、表示装置用駆動回路(100)に対する電源電圧(VDC)の供給を遮断した場合でも、テスト用外部端子(6、7)に対し制御信号を入力することで、第1端子(4)と第2端子(2)の接続を遮断することができる。これにより、電荷放電回路の基板と接地電圧の第2端子(2)との接続を遮断することができる。
本発明によるテスト回路は、上述の表示装置用駆動回路を複数備えるDUT(Device Under Test)と、DUTに対して順次検査(測定)を行うテスタと、複数の表示装置用駆動回路が設けられるウエハ基板とを具備する。DUTの接地端子はテスタの接地端子に接続される。検査(測定)対象となる表示装置用駆動回路(100−1)のテスト用外部端子(6、7)には第1制御信号が入力され、検査(測定)対象外の他の表示装置用駆動回路(100−2)のテスト用外部端子(6、7)には、第1制御信号と異なる第2制御信号が入力される。これにより、これにより、検査(測定)対象となる表示装置用駆動回路(100−1)を通常動作状態とし、非検査(測定)の表示装置用駆動回路(100−2)における第1端子(4)と第2端子(2)との接続を遮断することができる。
本発明によるテスト方法は、高圧負電圧と高圧正電圧との間の電圧で表示パネルを駆動する複数の表示装置用駆動回路に対して行われる。ここで、複数の表示装置用駆動回路は、第1表示装置用駆動回路(100−2)と第2表示装置用駆動回路(100−1)を含む。本発明によるテスト方法は、第1表示装置用駆動回路(100−2)に対する電源電圧(VDC)の供給を遮断するステップと、第1表示装置用駆動回路(100−2)において、高圧負電圧(VGL)が供給される第1端子(4)と接地電圧の第2端子(2)との接続を遮断するステップと、第1端子(4)と第2端子(2)との接続の遮断中に、第2表示装置用駆動回路(100−1)の高圧負電圧(VGL)を測定するステップとを具備する。このように、高圧負電圧(VGL)を扱う回路を複数テストする場合、測定対象となる回路以外の回路の基板と、接地電圧の第2端子(2)との接続を遮断することができる。
以上のように、本発明によれば、テスト用外部端子によって、高圧負電圧が供給される基板と接地端子との接続を遮断することができるため、上述のような経路の過電流の発生を防ぐことができる。
従って、本発明によれば、高圧負電圧と高圧正電圧との間で表示パネルを駆動する表示装置用駆動回路に対するテスト時間を短くできる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。又、同様な構成が複数の場合、その参照符号に追い番が付され、それぞれを区別せずに総称して説明する場合は、追い番を付けずに説明する。
1.液晶表示装置の構成
図4を参照して、本発明による液晶表示装置の構成を説明する。本発明による液晶表示装置は、液晶表示パネル10と、液晶表示パネル駆動IC100とを具備する。液晶表示パネル駆動IC100は、ソースドライバ回路11、ゲートドライバ回路12、残像処理回路13、ソースドライバ回路用電源部14、ゲートドライバ用電源部15を備える。
液晶表示パネル10は、ソース駆動信号及びゲート駆動信号によって選択的に活性化される複数の画素を備える。ソースドライバ回路11は、電源電圧VDD2に応じて生成したソース駆動信号を、液晶表示パネル10における各画素のトランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)のソースに対して出力する。ゲートドライバ回路12は、電源電圧VGH、VGLに応じて生成したゲート駆動信号を、液晶表示パネル10内の各画素のTFTのゲートに対して出力する。
ソースドライバ用電源部14は、システムの電源電圧VDCからソースドライバ用の電源電圧VDD2を生成するチャージポンプ回路140を備える。ゲートドライバ用電源部15は、ゲートドライバ用の正電源電圧VGH(以下、高圧正電圧VGHと称す)を生成するチャージポンプ回路151と、ゲートドライバ用の負電源電圧VGL(以下、高圧負電圧VGLと称す)を生成するチャージポンプ回路152とを備える。ここで、高圧正電圧VGHは、電源電圧VDCよりも高電圧であり、高圧負電圧VGLは、接地電圧GND(0V)よりも低電圧である。このような電源電圧を生成する電源回路は、特に、高圧負電圧を取り扱えるプロセスで回路を構成する必要がある。例えば、接地電圧GNDより低い電圧の高圧負電圧VGLを生成するチャージポンプ回路152の基板電圧は、高圧負電圧VGLとする必要がある。
残像処理回路13は、図5に示すように、装置電源から供給される電源電圧VDCの変化(低下)を検出すると、高圧負電圧VGLが供給される端子4を接地端子2(接地電圧GND)に接続し、ゲートドライバ回路12に供給される高圧負電圧VGLを0Vに収束させる。このように、残像処理回路13は、装置電源が突然低下した場合でも液晶表示パネル10に直前の画像が残像として残らないようにし、液晶表示パネル10の焼き付きや劣化を防止する。
2.残像処理回路の構成及び動作
図5及び図7を参照して、本発明による残像処理回路13の実施の形態における構成及び動作の詳細を説明する。図7を参照して、本発明による残像処理回路13は、電圧検出回路部31、レベル変換回路部32、電荷放電回路部33を備える。
電圧検出回路部31は、高圧正電圧VGHが供給される端子3と接地端子2との間に接続される抵抗R11及びNMOSトランジスタMN11を備える。抵抗R11の一端は、端子3に接続され、他端は、ノードNを介してNMOSトランジスタMN11のドレインに接続される。NMOSトランジスタMN11のゲートは電源電圧VDCが供給される電源端子1に接続され、ソースは接地端子2に接続される。抵抗R11の抵抗値はトランジスタMN11のON抵抗と比較して十分大きな値である。このような構成により、電源電圧VDCの電圧レベルに応じてノードN11の電圧値が決定する。
レベル変換回路部32は、ノードN11の電圧を適切な駆動電圧(高圧正電圧VGHレベル又は高圧負電圧VGLレベル)に変換するためのレベルシフト回路(NMOSトランジスタMN21、MN22、PMOSトランジスタMP21、MP22、インバータINV21)を備える。PMOSトランジスタMP21、MP22のソースは、端子3に共通接続される。PMOSトランジスタMP21のゲートはノードN11に接続され、ドレインは、NMOSトランジスタMNMN21のドレイン及びNMOSトランジスタMN22のゲートに接続される。PMOSトランジスタMP22のゲートはインバータINV21を介してノードN11に接続され、ドレインは、出力ノードN20を介してNMOSトランジスタMNMN22のドレイン及びNMOSトランジスタMN21のゲートに接続される。NMOSトランジスタMN21、MN22のソースは、端子4に共通接続される。
電荷放電回路部33は、テスト用外部端子6に接続されるプルアップ抵抗R30、高圧正電圧VGHと高圧負電圧VGLとの間で動作するANDゲート30、ANDゲート30の出力に応じて、高圧負電圧VGLが供給される端子4と接地端子2との接続を制御するスイッチ回路(NMOSトランジスタ30)を備える。プルアップ抵抗R30は、一端が端子3に接続され、他端がノードN30を介してテスト用外部端子6に接続される。ANDゲート30は、テスト用外部端子6に接続するノードN30と、出力ノードN20とを入力とし、その論理積をNMOSトランジスタMN30のゲートに出力する。NMOSトランジスタMN30は、端子2と端子4との間に接続され、ゲートへ入力される電圧レベルに応じて、端子2と端子4とを接続する。ここで、NMOSトランジスタMN30は、接地電圧GNDと高圧負電圧VGLとの間で動作するため、その基板には、高圧負電圧VGLが供給される。
次に、残像処理回路13の動作を説明する。通常動作状態のとき、テスト用外部端子6はOPENに設定される。通常動作状態では、液晶表示パネル駆動IC100には、正常な電源電圧VDCが供給されている。このため、電圧検出回路部31のNMOSトランジスタMN11はオンとなり、ノードN11の電圧は接地電圧GNDとなる。ノードN11が接地電圧GNDのとき、レベル変換回路部32のPMOSトランジスタMP21、NMOSトランジスタMN22はオン、NMOSトランジスタMN21、PMOSトランジスタMP22はオフとなり、出力ノードN20は高圧負電圧VGLとなる。又、テスト用外部端子6はOPENであるため、ANDゲート30の入力(ノードN30)は、プルアップ抵抗R30によって高圧正電圧VGHとなる。このため、ANDゲート30の出力はローレベル(高圧負電圧VGL)となる。このとき、NMOSトランジスタMN30はオフとなり、端子4における高圧負電圧VGLは所定の電圧に保たれる。
そこで、電池脱落などにより電源電圧VDCが低下した場合(電源電圧異常時)について説明する。この場合、電源電圧VDCの供給が遮断される、あるいは所定の値以下となるため、チャージポンプ回路140、151、152は停止するが、高圧正電圧VGH、高圧負電圧VGLは平滑コンデンサに残電荷として存在する。電源電圧VDCが、NMOSトランジスタMN11の閾値電圧以下になるとNMOSトランジスタMN11はOFFとなり、ノードN11の電圧は高圧正電圧VGHとなる。ノードN11が高圧正電圧VGHのとき、レベレベル変換回路部32のNMOSトランジスタMN21、PMOSトランジスタMP22はオン、PMOSトランジスタMP21、NMOSトランジスタMN22はオフとなり、出力ノードN20は高圧正電圧VGHとなる。又、テスト用外部端子6はOPENであるため、ANDゲート30の入力(ノードN30)は、プルアップ抵抗R30によって高圧正電圧VGHとなる。このため、ANDゲート30の出力はハイレベル(高圧正電圧VGH)となる。このとき、NMOSトランジスタMN30はオンとなり、端子4は接地端子2に接続され、図5に示すように、高圧負電圧VGLは0Vに収束する。これにより、各画素のトランジスタ(TFT)が半ばオンの半導通状態となり、そのインピーダンスが低下し、液晶容量に蓄積されていた電荷が放電される。以上のように、残像処理回路13によって、電源電圧異常時における残像の発生が防止される。
3.液晶表示パネル駆動IC100に対するマルチ測定方法(その1)
図8を参照して、本発明による液晶表示パネル駆動IC100に対するマルチ測定方法について説明する。図8は、本発明によるテスト回路の実施の形態における構成を示す概念図である。ここでは、ウエハ基板上に設けられた複数の液晶表示パネル駆動IC100をDUTとしてマルチ測定が行われる。以下では、2つの液晶表示パネル駆動IC100−1、100−2をDUTとしてテストするマルチ測定について説明する。液晶表示パネル駆動IC100−1、100−2の構成は、図4に示す液晶表示パネル駆動IC100の構成と同様である。
上述したように、基板電圧が接地電圧GNDと異なる電圧(ここでは、高圧負電圧VGL)である場合、液晶表示パネル駆動IC100−1、100−2のそれぞれの高圧負電圧VGLは、順次検査(測定)される。すなわち、液晶表示パネル駆動IC100−1の高圧負電圧VGLを検査(測定)する際、液晶表示パネル駆動IC100−2への電源電圧VDCの供給を遮断し、液晶表示パネル駆動IC100−2の動作を停止する。次に、液晶表示パネル駆動IC100−2の高圧負電圧VGLを検査(測定)する際、液晶表示パネル駆動IC100−1への電源電圧VDCの供給を遮断し、液晶表示パネル駆動IC100−1の動作を停止する。当然ながら、検査(測定)対象となる液晶表示パネル駆動IC100には電源電圧VDCが供給される。以下では、液晶表示パネル駆動IC100−1を検査(測定)対象とし、液晶表示パネル駆動IC100−2を検査(測定)しない待機系(非測定)とした場合について説明する。
本発明によるマルチ測定(順次測定)を実施する際、検査(測定)対象の液晶表示パネル駆動IC100−1のテスト用外部端子6はOPENに設定される。液晶表示パネル駆動IC100−1には、電源電圧VDCが供給され、テスト用外部端子6がOPEN(開放端)に設定されているため、上述のような通常動作状態となる。
一方、非測定の液晶表示パネル駆動IC100−2のテスト用外部端子6は、テスト時に使用する治具(プローブカード;図示せず)により、測定対象の液晶表示パネル駆動IC100−1の端子4に接続する。すなわち、液晶表示パネル駆動IC100−2のテスト用外部端子6は基板電圧(ここでは高圧負電圧VGL)となる。このため、液晶表示パネル駆動IC100−2の電荷放電回路部33におけるANDゲートの入力(ノードN30)は高圧負電圧VGL(ローレベル)となる。このため、ANDゲート30の出力は高圧負電圧VGL(ローレベル)、NMOSトランジスタMN30はオフとなり、液晶表示パネル駆動IC100−2の端子4は、接地端子2から遮断される。
従って、液晶表示パネル駆動IC100−1のチャージポンプ回路152が起動し高圧負電圧VGLが低下し始めても、従来技術のような過電流が流れることはない。つまり、液晶表示パネル駆動IC100−1は液晶表示パネル駆動IC100−2の影響を受けることなく検査(測定)が可能となる。
これにより、液晶表示パネル駆動IC100−1の高圧負電圧VGLは通常の時間で立ち上がり、テスト時間が長くなることはない。又、従来技術のようにラッチアップ等も起こさないため、正常な検査(測定)ができる。更に、ICテスタに対する特殊機能の要求や特殊なプログラム記述が不要となるばかりでなく、DUTの接地電圧GNDとしてICテスタに設定した接地電圧(GND1)を使用できるため、安定した検査(測定)が可能となる。これらの結果、検査(測定)時間の短縮によるテストコストの削減、安定な検査(測定)による歩留まりの改善が可能となる。
4.チャージポンプ回路152の構成及び動作
図6及び図9を参照して、本発明によるチャージポンプ回路152の実施の形態における構成及び動作の詳細を説明する。ここでは、ゲートドライバ用負電源である高圧負電圧VGLを生成する−2×VRチャージポンプ回路を一例に説明する(VRは後述するPMOSトランジスタMP51、MP52のソース側のライン電圧である)。図9を参照して、本発明によるチャージポンプ回路152は、電圧生成回路部51と電荷放電回路部52を備える。
電圧生成回路部42は、コンデンサC51、C52、トランスファゲートTG50、NMOSトランジスタMN50、MN51、MN52、MN53、PMOSトランジスタMP51、MP52を備える。コンデンサC51の正側端子は、PMOSトランジスタMP51を介して、電圧VRが供給されるラインVRに接続され、負側端子は、NMOSトランジスタMN51を介して接地端子2に接続される。又、コンデンサC51の正側端子は、NMOSトランジスタMN50を介して接地端子2に接続される。コンデンサC52の正側端子は、PMOSトランジスタMP52を介して、電圧VRが供給されるラインVRに接続され、負側端子は、NMOSトランジスタMN52を介して接地端子2に接続される。又、コンデンサC52の負側端子は、NMOSトランジスタMN53を介して端子4に接続される。コンデンサC51の負側端子は、トランスファゲートTG50を介してコンデンサC52の正側端子に接続される。
充電動作期間において、コンデンサC51、C52に電圧VRが充電される。NMOSトランジスタMN51、MN52、PMOSトランジスタMP51、MP52はスイッチ回路として機能し、充電動作期間においてコンデンサC51、C52を、電圧VRが供給されるライン(VR)と接地端子2(GND)との間に接続する。又、放電動作期間において、NMOSトランジスタMN51、MN52、PMOSトランジスタMP51、MP52は、コンデンサC51、C52とライン(VR)及び接地端子2(GND)との接続を遮断する。NMOSトランジスタMN50はスイッチ回路として機能し、放電動作期間において、コンデンサC51の正側端子と接地端子2とを接続する。同様に、NMOSトランジスタMN53はスイッチ回路として機能し、放電動作期間において、コンデンサC52の負側端子と端子4とを接続する。トランスファゲートTG50は、充電動作期間において、コンデンサC51の負側端子とコンデンサC52の正側端子との接続を遮断し、放電動作期間においてコンデンサC51の負側端子とコンデンサC52の正側端子とを接続する。
電荷放電回路部52は、テスト用外部端子7に接続されるプルアップ抵抗R60、ANDゲート60、ANDゲート60の出力に応じて、高圧負電圧VGLが供給される端子4と接地端子2との接続を制御するスイッチ回路(NMOSトランジスタ60)を備える。プルアップ抵抗R60は、一端がラインVRに接続され、他端がノードN60を介してテスト用外部端子7に接続される。ANDゲート60は、テスト用外部端子7に接続するノードN60からの信号と、制御信号Vconとを入力とし、その論理積をNMOSトランジスタMN60のゲートに出力する。NMOSトランジスタMN60は、端子2と端子4との間に接続され、ゲートへ入力される電圧レベルに応じて、端子2と端子4とを接続する。ここで、NMOSトランジスタMN60は、接地電圧GNDと高圧負電圧VGLとの間で動作するため、その基板には、高圧負電圧VGLが供給される。
次に、チャージポンプ回路152の動作を説明する。通常動作状態のとき、テスト用外部端子7はOPENに設定される。図6を参照して、チャージポンプ回路152が動作停止状態(OFF状態)のときハイレベルの制御信号Vconが入力され、動作状態のときローレベルの制御信号Vconが入力される。OFF状態の際、制御信号Vconがハイレベル、ノードN60はプルアップ抵抗R60によってハイレベルとなる。このため、ANDゲートの出力はハイレベル、NMOSトランジスタMN60はONとなり、端子4は接地端子2に接続される。又、この際、チャージポンプ動作クロックは停止しているため、NMOSトランジスタMN53はオフとなり、高圧負電圧VGLは0Vとなる。
チャージポンプ回路152が動作状態に移行すると、制御信号Vconがローレベルとなり、チャージポンプクロックが供給され、充電期間(PMOSトランジスタMP51、MP52、NMOSトランジスタMN51、MN52がオン、NMOSトランジスタMN50、MN53、トランスファゲートTG50がオフ)と放電期間(PMOSトランジスタMP51、MP52、NMOSトランジスタMN51、MN52がオフ、NMOSトランジスタMN50、MN53、トランスファゲートTG50がオン)を繰り返す。充電期間にコンデンサC51、C52にVRが充電される。又、放電期間にコンデンサC51、C52に充電された電荷がが足し合わされ、且つC51の正側が接地端子2に接続されることで平滑容量C4には−2×VRが蓄えられ、高圧負電圧VGLが生成される。
5.液晶表示パネル駆動IC100に対するマルチ測定方法(その2)
図8を参照して、本発明による液晶表示パネル駆動IC100に対するマルチ測定方法について説明する。ここでは、2つの液晶表示パネル駆動IC100−1、100−2をDUTとしてテストするマルチ測定について説明する。液晶表示パネル駆動IC100−1、100−2の構成は、図4に示す液晶表示パネル駆動IC100の構成と同様である。以下では、図8に示すテスト用外部端子6、NMOSトランジスタMN30をそれぞれテスト用外部端子7、NMOSトランジスタ60に読み替えて説明する。
本発明によるマルチ測定(順次測定)を実施する際、検査(測定)対象の液晶表示パネル駆動IC100−1のテスト用外部端子7はOPENに設定される。液晶表示パネル駆動IC100−1には、電源電圧VDCが供給され、テスト用外部端子7がOPENに設定されているため、液晶表示パネル駆動IC100−1は、上述のとおり動作状態となる。
一方、非測定の液晶表示パネル駆動IC100−2のテスト用外部端子6は、テスト時に使用する治具(プローブカード;図示せず)により、測定対象の液晶表示パネル駆動IC100−1の端子4に接続される。このため、液晶表示パネル駆動IC100−2の電荷放電回路部52におけるANDゲート60の入力(ノードN60)は高圧負電圧VGL(ローレベル)となる。このため、ANDゲート60の出力は高圧負電圧VGL(ローレベル)、NMOSトランジスタMN60はオフとなり、液晶表示パネル駆動IC100−2の端子4は、接地端子2から遮断される。
従って、液晶表示パネル駆動IC100−1のチャージポンプ回路152が起動し高圧負電圧VGLが低下し始めても、従来技術のような過電流が流れることはない。つまり、液晶表示パネル駆動IC100−1は液晶表示パネル駆動IC100−2の影響を受けることなく検査(測定)が可能となる。
これにより、液晶表示パネル駆動IC100−1の高圧負電圧VGLは通常の時間で立ち上がり、テスト時間が長くなることはない。又、従来技術のようにラッチアップ等も起こさないため、正常な検査(測定)ができる。更に、ICテスタに対する特殊機能の要求や特殊なプログラム記述が不要となるばかりでなく、DUTの接地電圧GNDとしてICテスタに設定した接地電圧(GND1)を使用できるため、安定した検査(測定)が可能となる。これらの結果、検査(測定)時間の短縮によるテストコストの削減、安定な検査(測定)による歩留まりの改善が可能となる。
以上のように、本発明は、残像処理回路又は高圧負電源生成チャージポンプ回路の電荷放電回路部に、外部端子(テスト用外部端子)からの制御信号が入力される。これにより、マルチ測定時に非測定チップ側のテスト用外部端子を制御することにより、非測定チップに電源電圧VDC等のシステム電源が供給されていない状態でも、非測定チップの高圧負電圧VGLが供給される端子4が接地端子2(接地電圧GND)に接続されないようにすることができる。
すなわち、本発明によるテスト回路によれば、測定チップの動作による非測定チップ内での過電流の発生を防止することにより、測定チップの高圧負電圧VGLの起動時間の増大を防止し、テスト時間の増加を防止することができる。
図3に示す従来技術のテスト回路において、検査(測定)が行われていない液晶表示パネル駆動IC200−2から流れ込む過電流の発生を回避するため、以下の方法が考えられる。すなわち、液晶表示パネル駆動IC200−2にも電源電圧VDCなどを印加することで、過電流の発生を回避する。しかし、この場合、ICテスタに特殊機能やプログラミングを付加する必要がある。あるいは、各ICの接地端子(接地電圧GND)をチップ毎に切離し、検査(測定)を行う液晶表示パネル駆動IC200−1の接地端子2のみにICテスタから0Vを印加することで過電流の発生を回避する方法も考えられる。しかし、液晶表示パネル駆動IC200−1の接地端子2に対するインピーダンスを十分に下げられないことから、安定した検査(測定)ができないという問題が生じる。
図8に示す構成のテスト回路によって、本発明による液晶表示パネル駆動IC100の検査(測定)を行った場合、検査(測定)しない液晶表示パネル駆動IC200−2に対する電源供給制御を従来通り行えるため、ICテスタに対して特殊機能や特殊なプログラム記述を付加する必要がない。又、DUTの接地電圧GNDとしてICテスタのシステムGND(GND1)を使用できるため、接地端子2に対するインピーダンスを十分に下げることができ、安定した検査(測定)が可能となる。これらの結果、検査(測定)時間の短縮によるテストコストの削減、安定な検査(測定)による歩留まりの改善が可能となる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。例えば電荷放電回路部33、52に設けられるANDゲートを他の論理演算回路に替えても良い。
図1は、従来技術による液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、従来技術による電荷放電回路部の構成を示す回路図である。 図3は、従来技術によるマルチ測定方法を説明する概念図である。 図4は、本発明による液晶表示装置の実施の形態における構成を示すブロック図である。 図5は、残像処理回路の動作を示す信号波形図である。 図6は、チャージポンプ回路の動作を示す信号波形図である。 図7は、本発明による残像処理回路の実施の形態における構成を示す回路図である。 図8は、本発明によるテスト回路の実施の形態における構成を示す図である。 図9は、本発明によるチャージポンプ回路の実施の形態における構成を示す回路図である。
符号の説明
1:電源端子
2:接地端子
3、4、5:端子
6、7:テスト用外部端子
10:液晶表示パネル
11:ソースドライバ回路
12:ゲートドライバ回路
13:残像処理回路
14:ソースドライバ用電源部
15:ゲートドライバ用電源部
100、100−1、100−2:液晶表示パネル駆動IC
140、151、152:チャージポンプ回路
MN11、MN21、MN22、MN30、MN50〜MN53、MN60:NMOSトランジスタ
MP21、MP22、MP30、MP51、MP52:PMOSトランジスタ
R11:抵抗
R30、R60:プルアップ抵抗
AND30、AND60:ANDゲート
INV21:インバータ
C4:平滑容量
C51、C52:コンデンサ
VGH:高圧正電圧
VGL:高圧負電圧
VDC:電源電圧
GND:接地電圧

Claims (7)

  1. 単一の半導体基板上に設けられ、高圧負電圧と高圧正電圧との間の電圧で表示パネルを駆動する表示装置用駆動回路において、
    電源電圧の低下に応じて、前記高圧負電圧が供給される第1端子を接地電圧の第2端子に接続する電荷放電回路と、
    テスト用外部端子と、
    を具備し、
    前記高圧負電圧は前記半導体基板に供給され、
    前記電荷放電回路は、前記テスト用外部端子からの制御信号に基づき、前記第1端子と前記第2端子との接続を遮断する
    表示装置用駆動回路。
  2. 請求項1に記載の表示装置用駆動回路において、
    前記電荷放電回路は、
    一端がテスト用外部端子に接続され、他端が前記高圧負電圧より高い電圧が供給される電源線に接続されるプルアップ抵抗と、
    電源電圧の低下に応じて電圧レベルが変化するノードと、
    前記テスト用外部端子と前記ノードを入力とする論理回路と、
    前記論理回路の出力に応じて前記第1端子と前記第2端子との間に接続を制御するスイッチ回路と、
    を備える
    表示装置用駆動回路。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置用駆動回路において、
    前記電荷放電回路は、残像処理回路に設けられ、
    前記残像処理回路は、
    電源電圧の変化を検出する電圧検出回路部と、
    前記電圧検出回路部で検出された電源電圧の変化を所定の電圧レベルに増幅し、第1制御信号として出力するレベル変換回路部と、
    を備え、
    前記スイッチ回路は、前記第1レベル信号に基づき、前記第1端子と前記第2端子とを接続する
    表示装置用駆動回路。
  4. 請求項1又は2に記載の表示装置用駆動回路において、
    前記電荷放電回路は、チャージポンプ回路に設けられ、
    前記チャージポンプ回路は、前記電源電圧に基づいて、前記高圧負電圧を生成する電圧生成回路部を備える
    表示装置用駆動回路。
  5. 請求項1から4いずれか1項に記載の表示装置用駆動回路を複数備えるDUT(Device Under Test)と、
    前記DUTに対して順次測定を行うテスタと、
    前記複数の表示装置用駆動回路が設けられるウエハ基板と、
    を具備し、
    前記DUTの接地端子は、前記テスタの接地端子に接続され、
    測定対象となる表示装置用駆動回路の前記テスト用外部端子には第1制御信号が入力され、
    測定対象外の他の表示装置用駆動回路の前記テスト用外部端子には、前記第1制御信号と異なる第2制御信号が入力される
    テスト回路。
  6. 請求項5に記載のテスト回路において、
    前記測定対象となる表示装置用駆動回路の前記テスト用外部端子は開放端に設定され、
    前記測定対象外の他の表示装置用駆動回路の前記テスト用外部端子は、前記ウエハ基板を介して前記DUTの基板に接続される
    テスト回路。
  7. 高圧負電圧と高圧正電圧との間の電圧で表示パネルを駆動する複数の表示装置用駆動回路に対するテスト方法において、
    前記複数の表示装置用駆動回路は、第1表示装置用駆動回路と第2表示装置用駆動回路を含み、
    前記第1表示装置用駆動回路に対する電源電圧の供給を遮断するステップと、
    前記第1表示装置用駆動回路において、前記高圧負電圧が供給される第1端子と接地電圧の第2端子との接続を遮断するステップと、
    前記第1端子と前記第2端子との接続の遮断中に、前記第2表示装置用駆動回路の高圧負電圧を測定するステップと、
    を具備するテスト方法。
JP2008098783A 2008-04-04 2008-04-04 表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法 Active JP5329116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098783A JP5329116B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法
US12/382,831 US8054005B2 (en) 2008-04-04 2009-03-24 Driving circuit for display device, and test circuit and test method for driving circuits
CN2009101325809A CN101551986B (zh) 2008-04-04 2009-04-07 显示装置的驱动电路和驱动电路的测试电路以及测试方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098783A JP5329116B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251252A true JP2009251252A (ja) 2009-10-29
JP5329116B2 JP5329116B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41156193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098783A Active JP5329116B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8054005B2 (ja)
JP (1) JP5329116B2 (ja)
CN (1) CN101551986B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339581A (zh) * 2011-09-28 2012-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 虚拟负载板及液晶显示控制板的测试系统和测试方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9078301B2 (en) * 2012-03-07 2015-07-07 Novatek Microelectronics Corp. Output stage circuit for gate driving circuit in LCD
US20140091995A1 (en) * 2012-09-29 2014-04-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving circuit, lcd device, and driving method
CN102982780B (zh) * 2012-12-12 2015-09-30 中颖电子股份有限公司 液晶显示面板的内置高电平产生电路
KR20150114633A (ko) * 2014-04-01 2015-10-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN104066242B (zh) * 2014-06-09 2016-01-06 浙江大学 一种反激式led恒流驱动器具有检测功能的控制芯片
US9626888B2 (en) * 2014-09-10 2017-04-18 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method and apparatus for testing display panel
JP6745094B2 (ja) * 2015-07-09 2020-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびシステム
CN109559666B (zh) * 2017-09-25 2022-03-25 Lg电子株式会社 有机发光二极管显示设备
KR102549004B1 (ko) * 2018-06-22 2023-06-29 삼성디스플레이 주식회사 점등 검사 장치, 점등 검사 방법 및 점등 검사 시스템
CN111341232B (zh) 2020-03-24 2023-01-17 昆山国显光电有限公司 残影测试方法和残影测试装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450679A (ja) * 1990-06-13 1992-02-19 Fujitsu Ltd 半導体集積回路試験方法及び装置
JPH07140943A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の電流制御回路
JPH1114961A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Toshiba Microelectron Corp 液晶駆動用回路
JPH11219147A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd 表示装置
JP2001056360A (ja) * 1999-07-02 2001-02-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のテスト電源供給回路
JP2002006811A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2005331927A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置用パワーダウンショート回路
JP2007094016A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2345562C (en) * 2000-05-01 2005-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha El display apparatus
JP2003077283A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路、半導体不揮発性メモリ、メモリカード及びマイクロコンピュータ
KR20040078646A (ko) * 2002-10-11 2004-09-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시장치
JP3879668B2 (ja) * 2003-01-21 2007-02-14 ソニー株式会社 液晶表示装置とその検査方法
CN100359556C (zh) * 2004-09-13 2008-01-02 凌阳科技股份有限公司 内建测试电路的源极驱动器及其测试方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450679A (ja) * 1990-06-13 1992-02-19 Fujitsu Ltd 半導体集積回路試験方法及び装置
JPH07140943A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の電流制御回路
JPH1114961A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Toshiba Microelectron Corp 液晶駆動用回路
JPH11219147A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd 表示装置
JP2001056360A (ja) * 1999-07-02 2001-02-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のテスト電源供給回路
JP2002006811A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2005331927A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 表示装置用パワーダウンショート回路
JP2007094016A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339581A (zh) * 2011-09-28 2012-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 虚拟负载板及液晶显示控制板的测试系统和测试方法
CN102339581B (zh) * 2011-09-28 2014-04-09 深圳市华星光电技术有限公司 虚拟负载板及液晶显示控制板的测试系统和测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8054005B2 (en) 2011-11-08
CN101551986A (zh) 2009-10-07
JP5329116B2 (ja) 2013-10-30
CN101551986B (zh) 2013-01-23
US20090256493A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329116B2 (ja) 表示装置用駆動回路、テスト回路、及びテスト方法
US7843206B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for inspecting same
JP4290370B2 (ja) ディスプレイを駆動する駆動デバイス及び駆動デバイスを含むディスプレイ装置
JP5157313B2 (ja) 半導体装置
KR19990071880A (ko) 집적회로검사방법
JP5435081B2 (ja) 半導体装置
US8018240B2 (en) Apparatus, circuit and method of monitoring leakage current characteristics
US7471099B2 (en) Semiconductor device with mechanism for leak defect detection
JP2006292571A (ja) 試験装置及び試験方法
US9312850B2 (en) Testable power-on-reset circuit
US7812625B2 (en) Chip test apparatus and probe card circuit
US8648617B2 (en) Semiconductor device and method of testing semiconductor device
JP2008242164A (ja) 表示装置の駆動回路およびそのテスト方法
US7541612B2 (en) Multi-chip package semiconductor device and method of detecting a failure thereof
JP2009288064A (ja) 半導体試験装置及び方法
CN113711065A (zh) 半导体集成电路装置和半导体集成电路装置的检查方法
US20230316967A1 (en) Display device and method for inspecting display device
JP2011232036A (ja) 半導体装置
JP2007263809A (ja) 電子時計
JP2001296334A (ja) 集積回路および故障検出方法
US20180364297A1 (en) Semiconductor device and method of testing semiconductor device
JP2022161838A (ja) 半導体装置および半導体装置の診断方法
KR101121957B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그의 테스트 방법
JP2004012252A (ja) 半導体装置及び半導体装置の試験方法
JP2021141204A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350