JP2009247251A - こんにゃく粉及びその製造方法 - Google Patents
こんにゃく粉及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009247251A JP2009247251A JP2008097145A JP2008097145A JP2009247251A JP 2009247251 A JP2009247251 A JP 2009247251A JP 2008097145 A JP2008097145 A JP 2008097145A JP 2008097145 A JP2008097145 A JP 2008097145A JP 2009247251 A JP2009247251 A JP 2009247251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- powder
- konjac
- fine powder
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000252 konjac Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 241001312219 Amorphophallus konjac Species 0.000 title claims abstract 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 115
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 56
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 claims description 46
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 abstract 2
- 238000009777 vacuum freeze-drying Methods 0.000 abstract 1
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 33
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 10
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 10
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 8
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N (2s,3s,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-6-[(2r,3s,4r,5s,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5s,6r)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](OC3[C@H](O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]3O)CO)[C@@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920002581 Glucomannan Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229940046240 glucomannan Drugs 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- -1 skin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229940032147 starch Drugs 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
【解決手段】こんにゃく芋から精製された精粉に対して、保水工程1において水を加え(加水段階4)保水させた(保水段階5)ものを、フリーズドライ工程2において真空凍結乾燥した(凍結段階6、真空状態下におくための減圧段階7及び乾燥段階8)後に、砕粉工程3において再び粉状にする(砕粉段階9)。
【選択図】図1
Description
しかしながら、従来公知の精粉は、食用粉体物よりも吸水速度が非常に遅く、精粉と食用粉体物とを混合させて水を加えた場合、食用粉体物のみが先に水を吸収し、残りの水を精粉が吸収するため、精粉が持つ本来の優れた保水性をほとんど発揮できなかった。
また、先に水を吸収した食用粉体物が先に固形化し、まだ水を吸収していない精粉とはしっかり混じらないという問題があった。
すなわち、本発明に係るこんにゃく粉は、こんにゃく芋から精製された粉に対して水を加え保水させたものを、真空凍結乾燥した後に、再び粉状にされてなることを特徴とする。
これにより、優れた保水性を維持したまま、吸水速度を速めたこんにゃく粉を得ることができる。また、食用粉体物と混合した場合にも、吸水速度を速めたこんにゃく粉は加水した当初から水を吸収するため、食用粉体物とこんにゃく粉とがしっかり混じり合うことができ、その優れた保水性を十分に発揮できる。
これにより、精粉に水及び糖類を加え十分に保水させたものを真空凍結乾燥させることで、多孔質な構造を維持しつつある程度の固さを持った固まりができ、再び粉状にする砕粉工程の所用時間を非常に短縮することが可能となる。
また、本発明に係るこんにゃく粉製造方法は、こんにゃく芋から精製された粉に対して水を加え保水させる保水工程と、前記保水工程で得られたものを真空凍結乾燥させるフリーズドライ工程と、前記フリーズドライ工程で得られたものを再び粉状にする砕粉工程とからなることを特徴とする。
好ましくは、前記精粉に対して水を加える際に、糖類も加えるとよい。
これにより、砕粉工程の所用時間を非常に短縮することができる。
図1に示すように、本発明に係るこんにゃく粉は、精粉に水を加え保水させる保水工程1、保水工程1で得られたものを真空凍結乾燥するフリーズドライ工程2、及びフリーズドライ工程2で得られたものを再び粉状にする砕粉工程3を経ることで製造されたものである。
なお、精粉は、こんにゃく芋を精製することで作られる。
まず、収穫したこんにゃく芋を水洗いした後、裁断し切り干しして乾燥させることで、荒粉ができる。なお、切り干しは天日で1週間程度行う。次に、杵と臼(人力によるもの、及び機械化されたものを含む)、ターボミル等を用い、荒粉を搗いて細かい粉状にし、皮やゴミ、澱粉などの不純物を風で飛ばす。このとき、比重が大きいために残った部分(グルコマンナン)が精粉となる。
加水段階4では、こんにゃく芋から精製された精粉を、容器(例えば、精粉と水とを撹拌できる容器)に入れ、水を加える。
保水段階5では、水を十分に吸収させるために時間をかけて(例えば、120分間)、精粉に対し保水しうるならば可能な限りの多くの水(例えば、精粉の重さに対して40倍の重さの水)を保水させる。なお、保水を促すために、加水当初に撹拌してもよい。
なお、本発明に係るこんにゃく粉からつくったこんにゃくに対しておいしいと感じる食感をもたせるためには、精粉に保水させる水の重さを、精粉の重さの20倍以上60倍以下とすることが好ましく、精粉の重さの30倍以上50倍以下とすることがさらに好ましい。
なお、精粉は、水を吸収することで、膨張し、非常に体積が大きくなる。また、精粉が十分に保水すると、粘度の高いコロイド状態(なめらかで均質な糊状)となる。
フリーズドライ工程2は、保水工程1を経た精粉を、急速に完全に凍結する凍結段階6と、真空状態下におくための減圧段階7と、乾燥させる乾燥段階8とからなる。
これにより、多孔質で非常に軽いスポンジ状の固まりができる。
砕粉工程3は、フリーズドライ工程2により得られたスポンジ状の固まりを、ハンマークラッシャー、ボールミル等を用いて搗く砕粉段階9からなり、もう一度粉状に破砕することで、本発明に係るこんにゃく粉が完成する。
次に、本発明に係るこんにゃく粉の比較実験について説明する。
[吸水速度の比較実験]
本発明に係るこんにゃく粉、澱粉、小麦粉、米粉及び通常の精粉の吸水速度を比較する。
また、本発明に係るこんにゃく粉は、30秒間撹拌した後にはすでに吸収された水が79重量部である状態になっている。しかし、通常の精粉は、360秒間も撹拌した後でなくては吸収された水が79重量部である状態にならない。つまり、本発明に係るこんにゃく粉は、通常の精粉の約12分の1の時間で79重量部の水を吸収できる。
一方、澱粉、小麦粉及び米粉の10秒間撹拌した後における吸収した水の重さは10重量部未満であるが、本発明に係るこんにゃく粉の10秒間撹拌した後における吸収した水の重さは71.63重量部である。
したがって、本発明に係るこんにゃく粉は、10秒間撹拌した後などの瞬間的な吸収速度においても、澱粉、小麦粉及び米粉と同等、もしくはそれらよりも速い吸収速度を有する。
したがって、本発明に係るこんにゃく粉は、澱粉、小麦粉及び米粉と比較して保水量も圧倒的に多くなっている。
[保水量の比較実験]
本発明に係るこんにゃく粉と小麦粉とが1:9の割合で混じり合った粉体物、小麦粉単体及び精粉と小麦粉とが1:9の割合で混じり合った粉体物の保水量を比較する。
なお、小麦粉単体及び小麦粉に対して他の粉体物が混じり合ったものに、水を加えながら撹拌させる場合、これらの粉体物が水を吸収し十分に保水するかを比較するために必要な撹拌時間として、120秒間を設定している。
しかし、通常の精粉と小麦粉とが1:9の割合で混じり合った粉体物は、120秒間撹拌した時点において、多くとも自重の2倍の水しか完全に吸収することができない。さらに、小麦粉単体の場合には、120秒間撹拌した時点において、自重の2倍さえも完全に吸収することができていない。
よって、本発明に係るこんにゃく粉と小麦粉とが混じり合った粉体物は、通常の精粉と小麦粉とが混じり合った粉体物の保水量に対しては2倍以上の、小麦粉単体の保水量に対して5倍以上の保水量を有する。
したがって、本発明に係るこんにゃく粉は、小麦粉に少量でも混合されていれば粉体物全体としての保水量を大幅に増加させることができるとともに、通常の精粉を混合した場合よりも優れた保水性を発揮できる。
さらに、本発明に係るこんにゃく粉は、小麦粉以外の食用粉体物と混合させても優れた保水性を発揮できる。よって、本発明に係るこんにゃく粉と小麦粉等の食用粉体物とを混合させて水を加えた場合、食用粉体物が水を吸い固形化するタイミングと少なくともほぼ同時に水を吸って均質な糊状となるため、本発明に係るこんにゃく粉は食用粉体物としっかり混じり合うことができる。
いため、本発明に係るこんにゃく粉と食用粉体物とが混じり合った粉体物全体の保水性を十分に向上させることが可能となる。
ところで、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
保水工程1の加水段階4において、精粉に対して水を加える際に、糖類(例えば、デキストリン、ペクチン、カラギナン、グァーガム、キサンタンガム、デンプン等の多糖類、ブドウ糖等の単糖類、オリゴ糖等の少糖類)を加えてもよい。また、精粉、糖類及び水を十分に混合させるために、糖類を水に溶かした状態で加えることが好ましい。
よって、フリーズドライ工程2により得られるものがある程度の固さを持ちうるために、再び粉状にする際に固まりを砕きやすくなり、砕粉工程3の所要時間を大幅に短縮することが可能となる。したがって、本発明に係るこんにゃく粉の製造効率を高めることができ、生産コストを下げることができる。
また、精粉に対して先に水を加え、精粉が均質な糊状となるまで十分に保水させた後に、糖類を加えてもよい。これにより、水への溶解性が低い糖類を使用した場合であっても、保水段階5の所用時間を大幅に短縮でき、本発明に係るこんにゃく粉を効率良く製造できる。
2 フリーズドライ工程
3 砕粉工程
4 加水段階
5 保水段階
6 凍結段階
7 減圧段階
8 乾燥段階
9 砕粉段階
Claims (4)
- こんにゃく芋から精製された精粉に対して水を加え保水させたものを、真空凍結乾燥した後に、再び粉状にされてなることを特徴とするこんにゃく粉。
- 前記精粉に対して水を加える際に、糖類も加えることを特徴とする請求項1に記載のこんにゃく粉。
- 前記精粉に対して水を加え保水させる保水工程と、前記保水工程で得られたものを真空凍結乾燥させるフリーズドライ工程と、前記フリーズドライ工程で得られたものを再び粉状にする砕粉工程とからなることを特徴とするこんにゃく粉製造方法。
- 前記精粉に対して水を加える際に、糖類も加えることを特徴とする請求項3に記載のこんにゃく粉製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097145A JP5149673B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | こんにゃく粉製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097145A JP5149673B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | こんにゃく粉製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009247251A true JP2009247251A (ja) | 2009-10-29 |
JP5149673B2 JP5149673B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41308536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097145A Expired - Fee Related JP5149673B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | こんにゃく粉製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5149673B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102106519A (zh) * | 2011-02-22 | 2011-06-29 | 福建同乐食品开发有限公司 | 一种溶胀魔芋的方法 |
CN103222602A (zh) * | 2013-05-06 | 2013-07-31 | 福建康达来生物科技有限公司 | 一种魔芋粉制造方法 |
JP2017184735A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 錦町農産加工株式会社 | 炊飯用米粒状こんにゃくの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55144866A (en) * | 1979-04-27 | 1980-11-12 | Iwatani & Co | Preparation of superfine powder of devil's-tongue |
JPH0366613A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-22 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 難溶性薬物の超微粒子化法 |
JPH11147A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Horiuchi Shokuhin Kogyo Kk | 高食物せんい含量の飲料 |
JPH11169104A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Sahachol Food Supply Co Ltd | こんにゃくマンナンを利用した高食物繊維含量を有する食品素材 |
JP2003165925A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Nippon Paint Co Ltd | 顔料組成物およびその製法 |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097145A patent/JP5149673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55144866A (en) * | 1979-04-27 | 1980-11-12 | Iwatani & Co | Preparation of superfine powder of devil's-tongue |
JPH0366613A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-22 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 難溶性薬物の超微粒子化法 |
JPH11147A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Horiuchi Shokuhin Kogyo Kk | 高食物せんい含量の飲料 |
JPH11169104A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Sahachol Food Supply Co Ltd | こんにゃくマンナンを利用した高食物繊維含量を有する食品素材 |
JP2003165925A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Nippon Paint Co Ltd | 顔料組成物およびその製法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012042175; 粉砕 No.35, 1991, p.140-145 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102106519A (zh) * | 2011-02-22 | 2011-06-29 | 福建同乐食品开发有限公司 | 一种溶胀魔芋的方法 |
CN103222602A (zh) * | 2013-05-06 | 2013-07-31 | 福建康达来生物科技有限公司 | 一种魔芋粉制造方法 |
JP2017184735A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 錦町農産加工株式会社 | 炊飯用米粒状こんにゃくの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5149673B2 (ja) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101313741B (zh) | 一种新型复合香辛料的制造方法 | |
CN101896615B (zh) | 制造糖类的方法 | |
WO2017104687A1 (ja) | セロオリゴ糖の製造方法 | |
CN105132066B (zh) | 生物质燃料制备方法 | |
JP6063661B2 (ja) | 粉砕物の製造方法 | |
CN104523430A (zh) | 中药材的冰冻低温超微粉碎方法 | |
JP2009161718A (ja) | 非晶化セルロースの製造方法 | |
CN111557364B (zh) | 一种即溶型魔芋咖啡饮品及其制备工艺 | |
JP5149673B2 (ja) | こんにゃく粉製造方法 | |
CN101999626A (zh) | 一种复合糖颗粒的制备方法 | |
CN103549240B (zh) | 基于竹笋膳食纤维制备食品乳化剂的方法和产品 | |
CN109330996A (zh) | 一种海藻酸钠/菠萝皮渣纳米纤维素共混药膜及其制备方法与应用 | |
JP6823947B2 (ja) | 小豆発酵食品の製造方法 | |
CN103222602A (zh) | 一种魔芋粉制造方法 | |
JP5426121B2 (ja) | 低結晶性セルロースの製造方法 | |
CN108101018A (zh) | 一种以三七为原料合成氮掺杂碳量子点的方法 | |
CN109810741B (zh) | 一种复合生物质颗粒燃料及其制备方法 | |
CN1062117C (zh) | 用气流粉碎法生产超细南瓜粉的生产方法 | |
CN110478378A (zh) | 一种茯苓粉的制备方法 | |
JPH07144A (ja) | 霊芝菌糸体エキスパウダーの製造方法 | |
CN109012933A (zh) | 一种低温上旋切剪微细化工艺 | |
JP2011046621A (ja) | カルシウム化合物とセルロースの混合粉砕物の製造方法 | |
CN103053887B (zh) | 一种超细椰纤果泥浆及其制备方法 | |
CN114343144B (zh) | 一种枣粉吸湿性的改善方法 | |
JP2012017277A (ja) | L‐アスコルビン酸含有粉の製造方法及びl‐アスコルビン酸含有粉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5149673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |