JP2009235376A - 変性ポリアルミノシロキサン - Google Patents

変性ポリアルミノシロキサン Download PDF

Info

Publication number
JP2009235376A
JP2009235376A JP2008293557A JP2008293557A JP2009235376A JP 2009235376 A JP2009235376 A JP 2009235376A JP 2008293557 A JP2008293557 A JP 2008293557A JP 2008293557 A JP2008293557 A JP 2008293557A JP 2009235376 A JP2009235376 A JP 2009235376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaluminosiloxane
group
optical semiconductor
formula
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008293557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895229B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Mitsuharu Akazawa
光治 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008293557A priority Critical patent/JP4895229B2/ja
Priority to US12/364,731 priority patent/US7777356B2/en
Priority to EP09002441A priority patent/EP2098555A3/en
Priority to KR1020090018370A priority patent/KR20090096329A/ko
Priority to CN2009100045961A priority patent/CN101525437B/zh
Publication of JP2009235376A publication Critical patent/JP2009235376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895229B2 publication Critical patent/JP4895229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性だけでなく、透明性、接着性、シート成形性が良好な変性ポリアルミノシロキサン、該変性ポリアルミノシロキサンを含んでなる光半導体素子封止材料、及び該封止材料を用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置を提供すること。
【解決手段】式(I):
Figure 2009235376

(式中、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基又はアルコキシ基、Xはメタクリロキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、ビニル基、又はメルカプト基を表わし、但し、R、R及びRのうち、少なくとも2つはアルコキシ基である)
で表わされるシランカップリング剤を、ポリアルミノシロキサンに反応させて得られる変性ポリアルミノシロキサン。
【選択図】なし

Description

本発明は、変性ポリアルミノシロキサン、該変性ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止材料、及び該封止材料を用いて光半導体素子を封止した光半導体装置に関する。
LED装置には透明性と耐熱性に優れた封止樹脂が求められている。エポキシ樹脂は、高温で長時間使用すると変色したり、発光ダイオードの輝度が低下したりする場合がある。
また、ポリアルミノシロキサンは、ポリシロキサンとアルミニウム化合物を反応させて得られるポリマーであり、耐熱性が良好であるので、例えば、コーティング剤、シーリング剤、接着剤などの種々の用途に用いられている。
例えば、特許文献1、2には、種々のアルミノシロキサン及びポリアルミノシロキサンが記載されている。しかし、LED装置への接着性や成形加工性にはなお改善されるような問題があった。
特開平9−48787号公報 特開2003−165841号公報
本発明の課題は、耐熱性だけでなく、透明性、接着性、シート成形性が良好な変性ポリアルミノシロキサンを提供することである。また、該変性ポリアルミノシロキサンを含んでなる光半導体素子封止材料、及び該封止材料を用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置を提供することも課題である。
本発明は、
〔1〕 式(I):
Figure 2009235376
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基又はアルコキシ基、Xはメタクリロキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、ビニル基、又はメルカプト基を表わし、但し、R、R及びRのうち、少なくとも2つはアルコキシ基である)
で表わされるシランカップリング剤を、ポリアルミノシロキサンに反応させて得られる変性ポリアルミノシロキサン、
〔2〕 前記〔1〕記載の変性ポリアルミノシロキサンを含んでなる光半導体素子封止材料、ならびに
〔3〕 前記〔2〕記載の光半導体素子封止材料を用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置
に関する。
本発明の変性ポリアルミノシロキサンは、耐熱性だけでなく、透明性、接着性、シート成形性が良好であるので、光半導体素子の封止材として優れた効果を奏する。さらに光半導体素子を封止した場合、輝度保持率も良好となる。
本発明の変性ポリアルミノシロキサンは、特定のシランカップリング剤を、ポリアルミノシロキサンに反応させて得られる。かかる変性ポリアルミノシロキサンは、導入されたシランカップリング剤の官能基によって反応性を段階的に制御することが可能であり、一段階目の架橋反応(以下、一次架橋ともいう)によって、該変性ポリアルミノシロキサンを用いて光半導体素子封止材料を効率よくシート状に作製することができ、二段階目の架橋反応(以下、二次架橋ともいう)によって、該シートの硬化を行うことができる。このように、本発明の変性ポリアルミノシロキサンは、一次架橋によるシートの作製と二次架橋による封止後の硬化を別々にかつ段階的に行うことができるという利点を有し、耐熱性だけでなく、透明性、接着性、シート成形性、輝度保持率が良好となる。なお、本発明において、シート成形性とは、シート成形が効率的であることをいう。
本発明において、シランカップリング剤は、式(I):
Figure 2009235376
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基又はアルコキシ基、Xはメタクリロキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、ビニル基、又はメルカプト基を表わし、但し、R、R及びRのうち、少なくとも2つはアルコキシ基である)
で表わされ、R、R、R基を介して一次架橋を行い、さらにX基を介して二次架橋を行うことが望ましい。
式(I)において、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基又はアルコキシ基であるが、但し、R、R及びRのうち、少なくとも2つはアルコキシ基である。アルキル基及びアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3である。具体的には、アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が例示される。アルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基等が例示される。なかでも、R、R、Rは、それぞれ独立してメチル基もしくはメトキシ基であり、かつ、R、R及びRのうち、少なくとも2つはメトキシ基であることが好ましく、R、R、Rは、いずれもメトキシ基であることがより好ましい。
式(I)において、Xはメタクリロキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、ビニル基、又はメルカプト基を表わす。中でも、二次架橋における反応性の観点から、Xはメタクリロキシ基又はグリシドキシ基であることが好ましい。
また、本発明において、シランカップリング剤は式(II):
Figure 2009235376
又は、式(III):
Figure 2009235376
で表わされる化合物であることが好ましく、また、式(II)のメトキシ基の一部がメチル基であってもよい。これらは、単独で又は複数を組み合わせて用いることができる。
上記シランカップリング剤は、公知の方法に従って調製することもできるが、市販品を使用してもよく、例えば、式(II)で表わされる化合物としては、メタクリル型シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM-503)が、式(III)で表わされる化合物としては、エポキシ型シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM-403)が好適に使用される。
変性ポリアルミノシロキサンの合成反応に供されるシランカップリング剤の量は、耐熱性、透明性、接着性、シート成形性の観点から、反応混合物中に好ましくは1〜50重量%、より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは2〜11重量%である。
本発明において、ポリアルミノシロキサンは、式(IV):
Figure 2009235376
(式中、mは5〜500の整数を示す)
及び/又は式(V):
Figure 2009235376
(式中、nは5〜500の整数を示す)
で表わされる構造単位を有し、末端部分が−OHであることが好ましい。
式(IV)におけるm、又は式(V)におけるnは、耐熱性、シート成形性の観点から、好ましくは5〜500、より好ましくは10〜500、さらに好ましくは40〜155である。
また、ポリアルミノシロキサンは、式(IV)又は式(V)で表わされる構造単位を単独で又は組み合わせて構成されるポリアルミノシロキサンであってもよい。
本発明に用いられるポリアルミノシロキサンは、以下に示されるケイ素化合物とアルミニウム化合物を反応させて合成されることが望ましい。
ケイ素化合物としては、反応性の観点から、両末端シラノール型ポリジメチルシロキサン、両末端シラノール型ポリジフェニルシロキサン、両末端シラノール型ポリメチルフェニルシロキサン等の両末端シラノール型シリコーンオイルが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、両末端シラノール型ポリジメチルシロキサンを用いることが好ましい。
アルミニウム化合物としては、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムブトキシド等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、アルミニウムイソプロポキシドを用いることが好ましい。
ポリアルミノシロキサンの合成反応に供されるケイ素化合物とアルミニウム化合物の重量比(ケイ素化合物/アルミニウム化合物)は、99/1〜30/70であることが好ましい。
ケイ素化合物とアルミニウム化合物との反応は、例えば、0〜100℃の温度、1〜48時間で、かつ、溶媒非存在下で攪拌しながら行うことができる。その後、遠心分離で不溶物を除去し、好ましくは20〜100℃、好ましくは0.5〜6時間、減圧下で濃縮して、ポリアルミノシロキサンを得ることができる。
シランカップリング剤との反応に供されるポリアルミノシロキサンの量は、耐熱性、透明性、接着性、シート成形性の観点から、反応混合物中に好ましくは50〜99重量%、より好ましくは70〜99重量%、さらに好ましくは85〜99重量%、さらに好ましくは89〜98重量%である。
上記のポリアルミノシロキサンとシランカップリング剤との反応は、減圧下で行い、好ましくは20〜150℃、より好ましくは50〜100℃、好ましくは0.1〜10時間、より好ましくは1〜3時間攪拌して行われる。
さらに反応混合物に任意に光重合開始剤を、二次架橋を進行させるために添加してもよく、光重合開始剤としては、ラジカル系光重合開始剤等、例えば、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、チタノセン光重合開始剤等が挙げられ、中でもアルキルフェノン系光重合開始剤である2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、ダロキュア1173)を用いることが好ましい。
反応に供される光重合開始剤の量は、耐熱性と透明性の観点から、反応混合物中に好ましくは0.001〜2重量%、より好ましくは0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%である。
シランカップリング剤とポリアルミノシロキサンの反応は、有機溶剤の非存在下又は有機溶剤の存在下で行うことができる。有機溶剤存在下で行う場合、好ましい有機溶剤としては、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤の他、ヘキサン、オクタン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
シランカップリング剤とポリアルミノシロキサンの反応終了後、反応混合物を減圧下で加熱して副生成物や有機溶剤を除去することができ、本発明の変性ポリアルミノシロキサンを得ることができる。
かかる変性ポリアルミノシロキサンは、シート成形性の観点から、25℃における粘度が好ましくは100〜20000mPa・s、より好ましくは1000〜10000mPa・sであるものが好ましい。
本発明は、前記変性ポリアルミノシロキサンを含んでなる光半導体素子封止材料を提供する。変性ポリアルミノシロキサンを含んでなる光半導体素子封止材料は、成形加工性、作業性、生産効率の観点からシートとすることが好ましく、反応混合物をよく攪拌して均一にした後、アプリケーターを用いてテフロン(登録商標)シート上に塗工して、好ましくは80〜250℃、より好ましくは100〜200℃、好ましくは1〜120分間、より好ましくは2〜60分間加熱することにより1次架橋させてシートとすることができる。
本発明の光半導体素子封止材料は、例えば、青色又は白色LED素子を搭載した光半導体装置(液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイ、広告看板等)に好適に用いられる。本発明はまた、上記の光半導体素子封止材料を用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置を提供する。かかる光半導体装置は、該封止材料を用いて封止しているために良好な輝度保持率を備えることができる。
本発明の光半導体装置は、上記の光半導体素子封止材料を用いて、例えば、LED素子を封止することにより製造することができる。具体的には、LED素子が搭載された基板の上に、光半導体素子封止材料(シート)をそのまま被せ、(1)減圧下で好ましくは20〜200℃、好ましくは1〜60分間加熱して、好ましくは0.01〜1.0MPaの圧力を掛けて封止加工し、さらに(2)好ましくは100〜200℃、好ましくは0.5〜48時間二次架橋(ポストキュア)し、光半導体素子を封止して光半導体装置を製造することができる。なお、光重合開始剤を用いた場合は、シートを封止加工した光半導体装置に、例えば、PETフィルムをラミネートして、好ましくは100〜10000mJ/cmのUV−A光を照射させて、変性ポリアルミノシロキサンを含んでなるシートを別途硬化させることができる。なお、これは(2)の前に行うことが好ましい。
(ポリアルミノシロキサンAの合成)
両末端シラノール型シリコーンオイル(信越化学工業社製、KF-9701、平均分子量3000)600g(0.200mol)にアルミニウムイソプロポキシド8.22g(40.2mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。得られた混合物から遠心分離にて不溶物を除去し、50℃で2時間減圧下で濃縮すると、ポリアルミノシロキサンAが無色透明オイルとして得られた[式(IV)で表わされる化合物(m=40)と式(V)で表わされる化合物(n=40)の混合物]。
(ポリアルミノシロキサンBの合成)
両末端シラノール型シリコーンオイル(信越化学工業社製、X-21-5841、平均分子量11500)200g(0.200mol)にアルミニウムイソプロポキシド2.75g(13.5mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。得られた混合物から遠心分離にて不溶物を除去し、50℃で2時間減圧下で濃縮すると、ポリアルミノシロキサンBが無色透明オイルとして得られた[式(IV)で表わされる化合物(m=155)と式(V)で表わされる化合物(n=155)の混合物]。
実施例1(メタクリル変性ポリアルミノシロキサンCの合成)
ポリアルミノシロキサンA30.0gにメタクリル型シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM-503、式(I)におけるR、R及びRがいずれもメトキシ基、Xがメタクリロキシ基)3.00g(12.1mmol)を加え、減圧下、80℃で10分間攪拌した。得られた混合物に光重合開始剤(成分名:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名:ダロキュア1173)0.15gを加え、よく攪拌して均一にし、アプリケーターを用いてテフロン(登録商標)シート上に塗工した。これを100℃で30分間加熱すると、メタクリル変性ポリアルミノシロキサンCを含む光半導体素子封止材料の無色透明シートが得られた。
実施例2(メタクリル変性ポリアルミノシロキサンDの合成)
メタクリル型シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM-503)を0.600g(2.42mmol)使用した以外は実施例1と同様の操作を行い、メタクリル変性ポリアルミノシロキサンDを含む光半導体素子封止材料の無色透明シートを得た。
実施例3(メタクリル変性ポリアルミノシロキサンEの合成)
ポリアルミノシロキサンAの代わりにポリアルミノシロキサンBを使用した以外は実施例1と同様の操作を行い、メタクリル変性ポリアルミノシロキサンEを含む光半導体素子封止材料の無色透明シートを得た。
実施例4(メタクリル変性ポリアルミノシロキサンFの合成)
ポリアルミノシロキサンA30.0gにメタクリル型シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM-503)3.58g(14.4mmol)及びメタクリル型シランカップリング剤〔信越化学工業社製、KBM-502、式(I)におけるR、R及びRのうち2つがメトキシ基、残りがメチル基(Rがメチル基、R及びRがメトキシ基)、Xがメタクリロキシ基〕1.27g(5.47mmol)を加え、減圧下、80℃で2時間攪拌した。得られた混合物に光重合開始剤(成分名:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製 商品名:ダロキュア1173)0.15gを加え、よく攪拌して均一にし、アプリケーターを用いてテフロン(登録商標)シート上に塗工した。これを100℃で30分間加熱すると、メタクリル変性ポリアルミノシロキサンFを含む光半導体素子封止材料の無色透明シートが得られた。
実施例5(エポキシ変性ポリアルミノシロキサンGの合成)
ポリアルミノシロキサンA10.0gにエポキシ型シランカップリング剤(信越化学工業社製、KBM-403、式(I)におけるR、R及びRがいずれもメトキシ基、Xがエポキシ基)1.00g(4.23mmol)を加え、減圧下、80℃で7分間攪拌した。得られた混合物をアプリケーターを用いてテフロン(登録商標)シート上に塗工し、100℃で5分間加熱すると、エポキシ変性ポリアルミノシロキサンGを含む光半導体素子封止材料の無色透明シートが得られた。
光半導体装置の作製
実施例1〜4で得られたメタクリル変性ポリアルミノシロキサンC〜Fを含む光半導体素子封止材料のシートを青色LEDが実装された基板(光半導体装置)上に被せ、減圧下、160℃に加熱し、0.2MPaの圧力で封止加工した。得られた光半導体装置にPETフィルムをラミネートした後、5000mJ/cmのUV-A光を照射し、シートを硬化させた。さらに150℃で1時間二次架橋(ポストキュア)し、光半導体装置をそれぞれ作製した。
実施例5で得られたエポキシ変性ポリアルミノシロキサンGを含む光半導体素子封止材料のシートを、青色LEDが実装された基板(光半導体装置)上に被せ、減圧下、160℃に加熱し、0.2MPaの圧力で封止加工した。得られた光半導体装置を150℃で1時間二次架橋(ポストキュア)し、光半導体装置を作製した。
比較例1
ポリアルミノシロキサンAを青色LEDが実装された基板(光半導体装置)上にスピンコート(1500r/min、20秒)により塗布後、150℃で3時間、200℃で12時間乾燥させ、光半導体装置を作製した。
比較例2
エポキシ当量7500のビスフェノールA骨格(BFA)のエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EPI1256)45重量部とエポキシ当量260の脂環式骨格のエポキシ樹脂(ダイセル化学社製、EHPE3150)33重量部と4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化社製、MH-700)を22重量部、2―メチルイミダゾール(四国化成社製、2MZ)1.2重量部をMEK溶剤に50%ベースで溶解し、塗工溶液を作製した。これを二軸延伸ポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステル社製、厚み50μm)の上に100μmの厚みになるように塗布し、130℃で2分間乾燥させて1枚のベースシートを得た。さらにこのシート3枚を100℃にて熱ラミネートして300μm厚のエポキシ樹脂Hのシートを作製した。
青色LEDが実装された基板を150℃に加熱した後、チップ直上に上記エポキシ樹脂シートを被せ、0.5MPaの圧力で封止加工して光半導体装置を作製した。
上記で得られた各シート又は装置を以下の方法に従って評価した。結果を表1に示す。
1)透明性
各実施例及び比較例のシートについて、分光光度計(U−4100;日立ハイテク社製)を用いて波長450nmにおける光透過率(シート厚100μm換算)を測定した。これを透明性(%)として評価した。
2)耐熱性
各実施例及び比較例のシートを、150℃の温風型乾燥機内に100時間静置した。100時間経過後の樹脂の透明性を目視で観察し、保存前の状態から変色がないものを○、保存前の状態から変色があるものを×として評価した。
3)接着性
各実施例及び比較例のシートを使って作製した光半導体装置から、プッシュプルゲージを用いて各シートを剥離させ、その際の荷重を接着性とした。ポリアルミノシロキサンAの接着性を1としたときの相対値を示す。
4)輝度保持率
各実施例及び比較例の光半導体装置に300mAの電流を流し、試験開始直後の輝度をMCPD(瞬間マルチ測光システムMCPD-3000、大塚電子社製)により測定した。その後、電流を流した状態で放置し、300時間経過後の輝度を同様にして測定し、下記の式に従って輝度保持率を算出した。
輝度保持率(%)=(300 mA連続点灯300時間経過後の輝度/試験開始直後の輝度)×100
Figure 2009235376
以上より、実施例1〜5は、比較例1〜2に比べて、耐熱性だけでなく、透明性、接着性が良好であることがわかる。また、シランカップリング剤を用いているのでより短時間で効率よくシートを作製することができてシート成形性も良好であり、さらに該シートで封止された光半導体装置は、輝度保持率が良好である。実施例1〜5の変性ポリアルミノシロキサンは、比較例1のポリアルミノシロキサンと比べた場合、接着性が向上していることを示し、比較例2のエポキシ樹脂と比べた場合、耐熱性、透明性及び輝度保持率が向上していることを示す。
本発明の光半導体素子封止材料は、例えば、青色又は白色LED素子を搭載した光半導体装置(液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイ、広告看板等)に好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 2009235376
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキル基又はアルコキシ基、Xはメタクリロキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、ビニル基、又はメルカプト基を表わし、但し、R、R及びRのうち、少なくとも2つはアルコキシ基である)
    で表わされるシランカップリング剤を、ポリアルミノシロキサンに反応させて得られる変性ポリアルミノシロキサン。
  2. 式(I)のXがメタクリロキシ基又はグリシドキシ基である、請求項1記載の変性ポリアルミノシロキサン。
  3. シランカップリング剤が式(II):
    Figure 2009235376
    又は式(III):
    Figure 2009235376
    で表わされる、請求項1又は2記載の変性ポリアルミノシロキサン。
  4. ポリアルミノシロキサンが、式(IV):
    Figure 2009235376
    (式中、mは40〜155の整数を示す)
    及び/又は式(V):
    Figure 2009235376
    (式中、nは40〜155の整数を示す)
    で表わされる構造単位を有し、末端部分が−OHである、請求項1〜3いずれか記載の変性ポリアルミノシロキサン。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の変性ポリアルミノシロキサンを含んでなる光半導体素子封止材料。
  6. 請求項5記載の光半導体素子封止材料を用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置。
JP2008293557A 2008-03-06 2008-11-17 変性ポリアルミノシロキサン Expired - Fee Related JP4895229B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293557A JP4895229B2 (ja) 2008-03-06 2008-11-17 変性ポリアルミノシロキサン
US12/364,731 US7777356B2 (en) 2008-03-06 2009-02-03 Modified polyaluminosiloxane
EP09002441A EP2098555A3 (en) 2008-03-06 2009-02-20 Modified polyaluminosiloxane
KR1020090018370A KR20090096329A (ko) 2008-03-06 2009-03-04 변성 폴리알루미노실록산
CN2009100045961A CN101525437B (zh) 2008-03-06 2009-03-06 改性聚铝硅氧烷

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056695 2008-03-06
JP2008056695 2008-03-06
JP2008293557A JP4895229B2 (ja) 2008-03-06 2008-11-17 変性ポリアルミノシロキサン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235376A true JP2009235376A (ja) 2009-10-15
JP4895229B2 JP4895229B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40863651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293557A Expired - Fee Related JP4895229B2 (ja) 2008-03-06 2008-11-17 変性ポリアルミノシロキサン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7777356B2 (ja)
EP (1) EP2098555A3 (ja)
JP (1) JP4895229B2 (ja)
KR (1) KR20090096329A (ja)
CN (1) CN101525437B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134043A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
EP2413386A2 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Nitto Denko Corporation Method for producing light-emitting diode device
EP2509122A2 (en) 2011-04-05 2012-10-10 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet, light emitting diode device, and a method for producing the same
EP2535955A2 (en) 2011-06-14 2012-12-19 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet and optical semiconductor element device
EP2637225A1 (en) 2012-03-06 2013-09-11 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet, light emitting diode device, and producing method thereof
WO2021200035A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895229B2 (ja) 2008-03-06 2012-03-14 日東電工株式会社 変性ポリアルミノシロキサン
JP5099911B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-19 日東電工株式会社 熱硬化性組成物及び光半導体装置
JP5170765B2 (ja) * 2008-09-22 2013-03-27 日東電工株式会社 熱硬化性組成物及び光半導体装置
KR101771175B1 (ko) 2011-06-10 2017-09-06 삼성전자주식회사 광전자 소자 및 적층 구조
CN103946280A (zh) 2011-11-17 2014-07-23 道康宁公司 包含金属硅氧烷的硅酮树脂
GB201119813D0 (en) 2011-11-17 2011-12-28 Dow Corning Silicone resins and its use in polymers
JP6806806B2 (ja) 2016-07-13 2021-01-06 ダウ シリコーンズ コーポレーション 金属非プロトン性オルガノシラノキシド化合物
WO2018013262A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Dow Corning Corporation Formulation containing a metal aprotic organosilanoxide compound

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182204A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 無機酸化物微粒子の有機溶媒単分散体の製法
JPS6414226A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Shinetsu Chemical Co Ultraviolet-curable organopolysiloxane composition
JPH0445129A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被覆用塗料組成物
JPH0578490A (ja) * 1991-02-08 1993-03-30 Nitto Boseki Co Ltd アルミノシロキサン重合体及びその製造方法
JPH0948787A (ja) * 1995-05-30 1997-02-18 Shin Etsu Chem Co Ltd アルミノシロキサン、チタノシロキサン及びそれらの製造方法
JP2001064395A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Kose Corp 金属酸化物・オルガノポリシロキサンハイブリッド粉体及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料
JP2003500411A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 クン ヤン・ジェー 新規なアルミノシロキサン化合物およびその製造方法
JP2003165841A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリオルガノメタロシロキサンおよびその製造方法
JP2005170758A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Asahi Denka Kogyo Kk 有機溶媒分散金属酸化物粒子の製造方法
JP2006077309A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Kagaku Kk 金属表面へのシリケート化合物付与剤及び金属表面に該付与剤からなる層を形成してなる複合金属材
WO2009072632A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Jsr Corporation 硬化性組成物、光学素子コーティング用組成物、およびled封止用材料ならびにその製造方法
JP2009127022A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP2009167391A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Commissariat A L'energie Atomique 酸化および/または電磁放射に敏感な化合物の保護用の金属有機シリケートポリマーの使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2460799A (en) * 1947-02-21 1949-02-08 Dow Chemical Co Production of organopolysiloxane resins with the aid of aluminum alkoxide
US4084021A (en) * 1974-10-08 1978-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for rendering substrates resistant to abrasion
IL84025A0 (en) 1986-10-03 1988-02-29 Ppg Industries Inc Organosiloxane/metal oxide coating compositions and their production
DE3828098A1 (de) 1988-08-18 1990-03-08 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und zusammensetzung zur herstellung von kratzfesten materialien
US5614654A (en) * 1995-05-30 1997-03-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Aluminosiloxanes, titanosiloxanes, (poly)stannosiloxanes, and their preparation
JP5378666B2 (ja) * 2007-09-03 2013-12-25 日東電工株式会社 光半導体装置の製造方法
JP4895229B2 (ja) 2008-03-06 2012-03-14 日東電工株式会社 変性ポリアルミノシロキサン

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182204A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 無機酸化物微粒子の有機溶媒単分散体の製法
JPS6414226A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Shinetsu Chemical Co Ultraviolet-curable organopolysiloxane composition
JPH0445129A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被覆用塗料組成物
JPH0578490A (ja) * 1991-02-08 1993-03-30 Nitto Boseki Co Ltd アルミノシロキサン重合体及びその製造方法
JPH0948787A (ja) * 1995-05-30 1997-02-18 Shin Etsu Chem Co Ltd アルミノシロキサン、チタノシロキサン及びそれらの製造方法
JP2003500411A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 クン ヤン・ジェー 新規なアルミノシロキサン化合物およびその製造方法
JP2001064395A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Kose Corp 金属酸化物・オルガノポリシロキサンハイブリッド粉体及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料
JP2003165841A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ポリオルガノメタロシロキサンおよびその製造方法
JP2005170758A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Asahi Denka Kogyo Kk 有機溶媒分散金属酸化物粒子の製造方法
JP2006077309A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Fuji Kagaku Kk 金属表面へのシリケート化合物付与剤及び金属表面に該付与剤からなる層を形成してなる複合金属材
JP2009127022A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nitto Denko Corp ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
WO2009072632A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Jsr Corporation 硬化性組成物、光学素子コーティング用組成物、およびled封止用材料ならびにその製造方法
JP2009167391A (ja) * 2007-12-19 2009-07-30 Commissariat A L'energie Atomique 酸化および/または電磁放射に敏感な化合物の保護用の金属有機シリケートポリマーの使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134043A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
EP2413386A2 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Nitto Denko Corporation Method for producing light-emitting diode device
US8865490B2 (en) 2010-07-27 2014-10-21 Nitto Denko Corporation Method for producing light-emitting diode device
EP2509122A2 (en) 2011-04-05 2012-10-10 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet, light emitting diode device, and a method for producing the same
EP2535955A2 (en) 2011-06-14 2012-12-19 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet and optical semiconductor element device
EP2637225A1 (en) 2012-03-06 2013-09-11 Nitto Denko Corporation Encapsulating sheet, light emitting diode device, and producing method thereof
WO2021200035A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895229B2 (ja) 2012-03-14
KR20090096329A (ko) 2009-09-10
US7777356B2 (en) 2010-08-17
CN101525437B (zh) 2012-08-15
EP2098555A3 (en) 2009-11-11
CN101525437A (zh) 2009-09-09
US20090227757A1 (en) 2009-09-10
EP2098555A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895229B2 (ja) 変性ポリアルミノシロキサン
JP5170765B2 (ja) 熱硬化性組成物及び光半導体装置
US9688035B2 (en) Optical article and method of forming
US8198380B2 (en) Composition for thermosetting silicone resin
JP4721364B2 (ja) 光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP5024873B2 (ja) ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂
US9705056B2 (en) Gradient polymer structures and methods
CN104284764A (zh) 离型膜、压缩模塑方法以及压缩模塑设备
JP2010265436A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
WO2011043400A1 (ja) 多価カルボン酸組成物およびその製造方法、ならびに該多価カルボン酸組成物を含有してなる硬化性樹脂組成物
JP6066140B2 (ja) 硬化性組成物
JP2009127022A (ja) ポリアルミノシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
TW201811880A (zh) 矽樹脂薄膜、可固化矽樹脂組成物、光學半導體裝置及光學半導體裝置之封裝方法
TW201515287A (zh) 光半導體元件密封組合物、光半導體元件密封成形體、光半導體元件密封片材、光半導體裝置及密封光半導體元件
JP5099911B2 (ja) 熱硬化性組成物及び光半導体装置
TW201522391A (zh) 含反應性聚矽氧化合物之聚合性組成物
TWI473842B (zh) 可固化之組成物
JP2009280747A (ja) ケイ素含有硬化性組成物
JP5188374B2 (ja) マイクロレンズアレイ
US8592533B2 (en) Thermosetting composition
JP2009203423A (ja) 熱硬化性有機無機ハイブリッド材料の密着性改善用オリゴマー
JP2011057787A (ja) 有機・無機ハイブリッド組成物の製造方法、同組成物ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees