JPH0445129A - 被覆用塗料組成物 - Google Patents

被覆用塗料組成物

Info

Publication number
JPH0445129A
JPH0445129A JP15316490A JP15316490A JPH0445129A JP H0445129 A JPH0445129 A JP H0445129A JP 15316490 A JP15316490 A JP 15316490A JP 15316490 A JP15316490 A JP 15316490A JP H0445129 A JPH0445129 A JP H0445129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating
parts
group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15316490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786185B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamanaka
山中 宏
Yoshinori Nanba
難波 義則
Mika Okumura
美香 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15316490A priority Critical patent/JPH0786185B2/ja
Publication of JPH0445129A publication Critical patent/JPH0445129A/ja
Publication of JPH0786185B2 publication Critical patent/JPH0786185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属、セラミックス、ガラス、セメント、プ
ラスチックス、木材1紙、繊維などの表面に、耐熱性、
耐摩耗性、耐薬品性、耐候性などに優れ、高硬度、高光
沢、不燃性の厚い被覆膜を形成し得、かつ長期保存安定
性に優れたシリコーン系の被覆用塗料組成物に関する。
(従来の技術) 金属やセラミックスなどの各種成形体表面をシリコーン
系のポリマー組成物で被覆して平滑性を与え、あるいは
、耐擦傷性、耐薬品性、耐食性。
耐候性、耐水性などを向上させることが行われている。
例えば、特公昭53−5042号公報には、メチルトリ
メトキシシランを水性コロイダルシリカに加え、有機酸
でpH調整して得られる反応縮合物。
および顔料(体質顔料)を含む塗料組成物が開示されて
いる。上記メチルトリメトキシシランとコロイダルシリ
カとの混合物に酸を加えると、加水分解・縮合が進行し
、同時にコロイダルシリカのシリカ粒子表面の活性シラ
ノールも縮合反応に関与する。従って、加水分解・縮合
反応を過度に進行させると、シリカ粒子表面の活性シラ
ノールが反応に関与して、シリカ粒子の凝集・ゲル化が
起こりやすい。そのため9反応条件を極約で温和な条件
に設定する必要がある。しかも、得られた塗料は加水分
解に必要とされる水の量よりもはるかに多量の水が存在
するため安定性に乏しく、従って、調製後24時間以内
に使用しなければならない。
さらに、被覆膜を形成するときの造膜成分であるメチル
トリメトキシシラン縮合物の縮合度が低いため、3μm
以上の膜厚とするとクラックが生じるという欠点がある
。また耐アルカリ性にも劣る。
特公昭63−45752号公報には、金属の腐食を防止
するための塗料組成物が開示されている。この組成物は
、メチルトリメトキシシラン、トリイソプロポキシアル
ミニウム、イソプロパツール、およびコロイダルシリカ
の混合物に酸の水溶液を加えて得られる反応混合物でな
る。この上記塗料組成物は、上記トリイソプロポキシア
ルミニウムから形成されるAl2O3を含有するため、
これを使用して得られる被覆膜は耐食性に優れる。しか
し、この組成物も上記特開昭52−5042号公報に記
載の組成物と同様、安定性に欠け、かつ厚い被覆膜が得
られないという欠点がある。
特開昭61−268770号公報には、メチルトリメト
キシシラン、水性コロイド状アルミナ、酸、およびアル
コールの混合物から得られる反応縮合物でなる塗料組成
物が開示されている。この塗料はガラス、金属、プラス
チックスなどの表面を被覆して、上記基材の表面を正に
帯電させることにより。
チリ、ホコリ、ゴミなどの付着による基材表面の汚れを
防止する。これは1強い正電荷を有するアルミナ粒子の
働きに起因する。上記塗料は、メチルトリメトキシシラ
ン、水性コロイド状アルミナ。
酸およびアルコールを室温下で混合することにより調製
される。アルミナを塗料中に均一に分散させるためには
、上記のように、水性コロイド状アルミナが使用される
。ここで、上記帯電防止性能を確保するために、必要量
のアルミナを添加しようとすれば、必然的に水の量が多
くなる。これは。
水性コロイド状アルミナの固形分含有率の上限が約25
%であることに起因する。上記水の量は、メチルトリメ
トキシシランの加水分解に必要な水の量よりもはるかに
多いた約、各成分を混合して重縮合反応を行なわせると
きに、その反応を温和I工条件に制御する必要がある。
さらに、得られた塗料は、アルコールなどで希釈したと
しても安定性に乏しい。
さらに、メチルトリメトキシシランは低分子量であるた
め、加水分解した後、これを重縮合させると、脱水反応
により多量の水が脱離する。そのたt、塗料を塗布して
形成される塗膜は、硬化時に体積収縮が大きく、塗膜が
厚い場合にはクラックを生じやすい。
特開昭63−46272号公報には、メチルトリメトキ
シシランの縮合物であって、そのポリスチレン換算重量
平均分子量が3.000〜50.000であるオルカ゛
ノポリシロキサン、水性コロイド状アルミナ、水および
アルコール類の混合物から生成する反応縮合物でなるコ
ーティング用組成物が開示されてし)る。この組成物は
、上記特開昭61−288790号公報と本質的に同じ
成分を含有しているが、メチルトリメトキシシランを所
定の分子量となるように制御して重縮合させて得られる
比較的大きな分子量のオルガノポリシロキサンが含有さ
れる。そのため、硬化時の脱水反応による体積収縮の割
合が小さく、クラックが生じにくい。従って、比較的厚
い膜を形成することも可能である。しかし1例えば、所
望の強度や帯電防止機能を得るためにはある程度のアル
ミナが含有されることが必要であり。
必要量のアルミナを含有させると、上記のように。
必然的に水の量が多くなる。この塗料組成物において含
有される水の量は、上記オルガノポリシロキサン1モル
に対して、1.5〜34モルである。この塗料中には、
コロイド状アルミナ中に安定剤として存在していた塩酸
、硝酸、酢酸などの酸が含有される。これらの酸と上記
過剰の水との存在によりオルガノアルコキシシランの加
水分解・重縮合反応が極めて速くなる。従って、塗料の
各成分を混合して反応させるときに、あるいは塗料の保
存中に、上記加水分解・重縮合反応が速やかに進行する
結果、ゲル化しやすい。
ゲル化の始まった塗料を用いると、得られた膜は透明性
に欠け、白濁し、あるいは白化現象を生じる。ゲル化し
ていない塗料を使用した場合にも。
水性コロイド状アルミナが不透明であるため、充分にク
リヤーな被膜は得られない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記従来の問題を解決するものであり。
その目的とするところは、金属やセラミック成形体など
の表面を被覆するためのシリコーン系被覆用塗料組成物
であって9次の性質を有する塗料組成物を提供すること
にある: ■保存安定性に優れ、長時間にわたりゲル化せずに保存
し得る塗料組成物; ■被覆膜を調製するときに高温で長時間の硬化処理を必
要とせず、比較的厚い膜厚の被覆膜を形成するときもク
ラックなどを生じない塗料組成物;■透明性かつ光沢性
に優れ、高硬度を有し、かつ基材との密着性に優れた被
覆膜を形成しうる塗料組成物;および ■耐アルカリ性、耐酸性、耐水性、耐擦傷性。
不燃性などに優れた被覆膜を形成しうる塗料組成物。
(課題を解決するた杓の手段および作用)本発明の被覆
用塗料組成物は、(a)ポリスチレン換算重量平均分子
量が2.000〜50.000のオルガノポリシロキサ
ンを含有する加水分解縮合反応混合物、う)エポキシ系
シランカップリング剤1〜20重量部、および(c)固
形分調整剤10〜300重量部を含有し、該加水分解反
応混合物は、下記の(i)、  (ii)および(ii
i)を含有する混合液の反応を酸性条件下で進めること
により得られ、そのことにより上記目的が達成される: (i)式RSi(OR”)3(ここで、Rは炭素数1〜
8の有機基 R1は炭素数1〜5のアルキル基または炭
素数1〜4のアシル基にある)で示されるオルガノアル
コキシシランおよび/またはその部分縮合物をオルガノ
アルコキシシラン換算で100重量部。
(ii)加水分解性の基を有する金属化合物および/ま
たはその部分縮合物を0.01〜4.00重量部、およ
び (iii)水10〜50重量部。
本発明の被覆用塗料組成物に用いられるオルガノアルコ
キシランはRSi (OR’ )3で示される。アルコ
キシ基含有ケイ素化合物である。上記式において、Rは
炭素数1〜8の有機基、R“は炭素数1〜5のアルキル
基または炭素数1〜4のアシル基である。上記オルガノ
アルコキシシランの部分縮合物は7上記化合物を加水分
解条件下に縮合させて得られる。アルコキシ基含有部分
縮合物である。
上記オルガノアルコキシシランのRおよびビの炭素数が
大きすぎると、後述の加水分解の速度が極めて遅くなり
、場合によってはほとんど加水分解が進行しなくなる。
上記Rとしては、メチル基。
エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基;フ
ェニル基、トリル基、キシリル基などの了り−ル基;シ
クロヘキシル基などのシクロアルキル基;その他T−ク
ロロプロピル基、ビニル基。
T−グリシドキシプロピル基、T−メタクリロイルオキ
シプロピル基、T−メルカプトプロピル基。
T−アミノプロピル基、3.4−エポキシシク口ヘキシ
ル基などが挙げられる。R′としてはメチル基。
エチル基、プロピル基、ブチル基、アセチル基などが挙
げられる。このようなオルガノアルコキシシランとして
は1例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリ
ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロ
ピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン
フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、T−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、T
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、T−メタクリルオ
キシトリメトキシシラン、T−アミノプロピルトリメト
キシシラン、3゜4−エポキシシクロヘキシルエチルト
リメトキシシランなどがある。好ましくは、メチルトリ
メトキシシランおよび/またはメチルトリエトキシシラ
ンが用いられる。これらのオルガノアルコキシシランは
、単独で使用することも、また2種以上を併用すること
もできる。
オルガノアルコキシシランの部分縮合物は、上記オルガ
ノアルコキシシランを加水分解条件下に縮合させる既知
の製造方法、つまりオルガノアルコキシシランに水を添
加し、縮合させる既知の方法により得られ得る。
本発明の組成物に用いられる加水分解性の基を有する金
属化合物は、 Al、 Ba、 Cu、 Fe、 Ca
、 Nb。
Si、 Sn、 Ta、 Ti、%1.Zrなどの金属
を含む金属ハロゲン化物、金属アルコキシド、金属キレ
ート化物である。
上記金属化合物のうち、特に好ましいのは、アルミニウ
ム、ジルコニウムおよび、チタンから選ばれる金属のア
ルコキシドおよびキレート化合物の少なくとも1種であ
る。上記金属ハロゲン化物の部分縮合物もまた。使用さ
れ得る。
上記金属化合物およびその部分縮合物としては。
以下の化合物が例示される。
アルミニウムを含有する金属化合物としては。
トリー1so−プロポキシアルミニウム、)!J−n−
’7’ロポヰシアルミニウム、トリー5ec−ブトキシ
アルミニウム、トリーn−ブトキシアルミニウム、 s
eceトキシアルミニウムジイソプロピレート、トリt
ert−ブトキシアルミニウム、エチルアセトアセテー
トアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリ
ス (エチルアセトアセトナート)、アルミニウムトリ
ス (アセチルアセトナート)、アルミニウムモノアセ
チルアセトナートビス (エチルアセトアセトナート、
上記アルミニウム含有化合物の部分縮合物などが挙げら
れる。
ジルコニウムを含有する金属化合物としては。
テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニ
ウム、テトラ−is叶ジプロポキシジルコニウムテトラ
−n−プロポキシジルコニウム、テトラis叶ブトキシ
ジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テ
トラ−8ec−ブトキシジルコニウム、テトラ−ter
t−ブトキシジルコニウム、テトラ−180−ペンチル
オキシジルコニウム、テトラ−nペンチルオキシジルコ
ニウム、テトラ−se叶ペンチルオキシジルコニウム、
テトラ−1so−へキシルオキシジルコニウム、テトラ
−n−へキシルオキシジルコニウム、テトラ−se叶へ
キシルオキシジルコニウム、テトラキス (アセチルア
セトン)ジルコニウム、テトラキス (エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、上記ジルコニウム化合物の部
分縮合物などが挙げられる。
チタンを含有する金属化合物としては、テトラn−プロ
ピルチタネート、テトラ−18叶プロピルチタネート、
テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−ISSジブチ
ルチタネートテトラ−se叶ジブチルチタネートテトラ
−tert−ブチルチタネート、テトラキス(2−エチ
ルヘキシル)チタネート、テトラ−n−ペンチルチタネ
ート、テトラ−1so−ペンチルチタネート、テトラ−
n−へキシルチタネート。
上記チタン含有化合物の部分縮合物などが挙げられる。
上記加水分解性の基を有する金属化合物の部分縮合物は
、上記加水分解性の基を有する金属化合物を含有する親
水性有機溶剤中に、沈澱やゲル化を生じない範囲で水を
添加することによって得られる。これらの加水分解性の
基を有する金属化合物および/またはその部分縮合物は
その1種を単独で使用することも、また2種以上を併用
することも可能である。上記加水分解性の基を有する金
属化合物および/またはその部分縮合物は、後述のよう
に、上記オルガノアルコキシシランおよび/またはその
部分縮合物とともに加水分解および共縮合し、オルガノ
ポリシロキサンを形成する。
さらに、塗料組成物中において1反応促進剤としても働
くため1本発明の塗料組成物を用いて得られる塗膜の基
材との密着性を向上させる目的で。
あるいは塗膜の耐薬品性を向上させる目的で使用される
上記加水分解性基を有する金属化合物および/またはそ
の部分縮合物は、上記オルガノアルコキシシラン(その
゛部分縮合物を含む)100重量部に対し、0.01〜
4重量部、好ましくは0.05〜2重量部の割合で使用
される。0.01重量部未満では1塗膜の基材に対する
密着性が悪く、塗膜の耐薬品性などに劣る。さらに、厚
い塗膜を形成することも難しくなり、塗膜のひび割れが
生じやすくなる。
逆に4重量部を超えると、塗料組成物の調製時あるいは
保存時にゲル化を生じやすくなり、塗料の安定性に欠け
る。
上記オルガノアルコキシシランおよび加水分解性の基を
有する金属化合物(いずれもその部分縮合物を含む)か
ら加水分解・縮合により、オルガノポリシロキサンが形
成される。例えばまず、上記オルガノアルコキシシラン
を準備し、これに必要に応じて水溶性有機溶媒を添加す
る。水溶性有機溶媒としては、アルコール系溶媒、多価
アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒など
が挙げられる。これに加水分解性基を有する金属化合物
および水を加え、酸性条件下で、約20℃以上であって
溶媒の還流温度までの温度条件下にて。
好ましくは50〜80℃で約30分〜約20時間加水分
解・縮合反応を行う。
上記加水分解に使用される水の量は1通常、オルガノア
ルコキシシラン100重量部に対して10〜50重量部
、好ましくは15〜40重量部である。10重量部未満
ではオルガノアルコキシシランに由来する残存アルコキ
シ基が多くなり、得られた塗料を基材に塗布しても、充
分に硬化しない場合があり。
かつ塗膜と基材との密着性および硬度が低下する。
他方、水の量が50重量部を越えると1反応溶液中に過
剰な水が存在するため9反応の制御が困難になり、その
結果、得られる加水分解縮合反応混合物の保存安定性が
悪くなる。上記水としては、水道水、蒸留水、イオン交
換水などが用いられ得る。
上記の反応を酸性状態下で行わせるために、必要に応じ
て触媒量の酸が使用される。この酸は。
水またはオルガノアルコキシシランに加えられる。
または、加水分解性基を有する金属化合物として。
加水分解によりハロゲン化水素を生成する金属ハロゲン
化物を一部使用し、該加水分解反応によって生じるハロ
ゲン化水素を酸として使用することも可能である。いず
れの方法においても、これらの酸触媒はオルガノアルコ
キシシランの加水分解・縮合反応を制御する働きを有す
る。上記酸としては、塩酸、硫酸、リン酸などの鉱酸;
および蟻酸、酢酸などの有機酸のいずれもが使用され得
る。
上記酸は、上記水100重量部に対しlXl0−3〜2
重量部、好ましくはlXl0−”〜1重量部の割合で使
用される。lXl0−3重量部未満では、オルガノアル
コキシシランと加水分解性の基を有する金属化合物と水
との反応において、オルガノアルコキシシランの加水分
解・縮合反応よりも加水分解性を有する金属化合物同士
の加水分解・縮合が優先的に進む。そのため、所望の組
成を有するオルカリポリシロキサンが形成されず、塗料
組成物を調製したときにゲルが生じやすくなる。さらに
この塗料を用いて厚い塗膜を形成することも難しくなり
、塗膜のひび割れが生じやすくなる。逆に2重量部を越
えると1反応が過度に進みやすく。
得られた塗料組成物の安定性に欠ける。
このような加水分解・縮合により得られるオルガノポリ
シロキサンの分子量は、約2.000〜約50゜000
、  好ましくは約4.000〜約30.000とされ
る。
ここで分子量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフ
ィーによりポリスチレン換算法で算出した値である。上
記分子量が約2.000を下まわると。
得られる塗料のシラノール含有率が高い。そのた約、こ
の塗料を用いて厚い塗膜を形成するとクランクが生じや
すい。逆に分子量が約50.000を越えると、得られ
る塗料がゲル化しやすく、保存安定性に欠ける。さらに
塗膜と基材の密着性が低下する。
本発明の被覆用塗料組成物に含有されるエポキシ系シラ
ンカップリング剤は9本発明の塗料組成物において密着
向上剤として働き、耐沸騰水性。
耐薬品性、長期耐久性を向上させる。このような。
エポキシ系シランカップリング剤としては、T−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、  r −グリシ
ドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、T
−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシランなどが
挙げられる。これらのエポキシ系シランカップリング剤
は、1種単独で使用し、または2種以上を併用すること
ができる。エポキシ系シランカップリング剤は9組成物
中にオルガノポリシロキサンを形成し得る上記オルガノ
アルコキシラン(その部分縮合物を含む)100重量部
に対して1〜20重量部、好ましくは3〜18重量部の
割合で含有される。1重量部未満では塗膜の密着性が充
分ではなく、苛酷な条件下では塗膜の剥離が生じる。例
えば、沸騰水中に浸漬すると塗膜の剥離やクラックが生
じる。他方、20重量部を越えると、塗膜の硬化性が低
下し、さらには経済的にも好ましくない。
本発明の組成物に含有される固形分調整剤は。
該組成物の全固形分濃度を調整する希釈剤としての働き
を有する。これらはオルガノアルコキシシランおよび/
またはその部分縮合物と、加水分解性の基を有する金属
化合物および/またはその部分縮合物との加水分解縮合
反応時に添加しても。
あるいは反応終了後に添加してもよい。このような固形
分調剤としては、アルコール系溶媒、多価アルコール系
溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒
などが挙げられる。具体的には、メタノール、エタノー
ル、イソプロピル了ルコール、n−プロピルアルコール
、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコール、n−
ペンチルアルコール、エチレングリコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレン
グリコールモノアセテート、メトキシメトキシエタノー
ル、メチルエチルケトン。
メチル−〇−プロピルケトン、メチル−〇−ブチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸−叶プロビル、酢酸イソプロピル。
酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどが挙げられる。これらの固形分調整剤
は、1種単独で使用し、または2種以上を併用すること
ができる。
固形分調整剤の組成物中における割合は、オルガノポリ
シロキサンを形成し得る上記オルガノアルコキシシラン
(その部分縮合物を含む)100重量に対して、10〜
300重量部、好ましくは30〜250重量部である。
10重量部未満では9組成物中の全固形分濃度が高すぎ
て組成物の保存安定性が低下してゲル化をおこしたり、
均一な塗膜を得るのが困難となる。他方300重量部を
越えると1組成物中の全固形分濃度が低すぎるため、塗
膜形成時に塗料の垂れやふくれなどが生じ、あるいは得
られる塗膜にピンホールを生じる。そのため、目的とす
る耐久性のある厚膜が形成され難い。
本発明の組成物中には、該組成物を低温にて短時間で硬
化させるために、さらに硬化促進剤が含有され得る。該
硬化促進剤としては、アミン系シランカップリング剤、
ポリアミン類、アルミニウム含有キレート化合物、アル
ミニウム含有キレート化合物の部分縮合物、ジルコニウ
ム含有キレート化合物、およびジルコニウム含有キレー
ト化合物の部分縮合物でなる群から選ばれる少なくとも
1種が使用され得る。
上記硬化促進剤のうちアミン系シランカップリング剤と
しては、T−アミノプロピルトリメトキシシラン、T−
了ミノプ口ピルトリエトキシシラン、N−β (アミノ
エチル)T−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β (アミンエチル)T−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、N〜フェニル−T−アミノプロピルトリメ
トキシシランなどが挙げられる。
ポリアミン類としては9分子内に窒素原子を2個以上含
む化合物が挙げられる。それには1例えば、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン。
トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、
ジエチルアミノプロビルアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、p、p’−ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルザルフェート、ピラ
ゾール、2〜ピラゾリン、ベンゾピラゾール、イミダゾ
ール、メチルイミダゾール。
ベンゾイミダゾール、2−イミダリン、イミダゾリジン
、1,2−ジアジン、1.3−ジアジン、1.4−ジア
ジン、キナゾリン、キサジン、1.8−ジアザ−ビシク
ロC5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザ−
ビシクロ[4,3,0]−]5−ノネン1.2−ジメチ
ル−1,4,5゜6−テトラヒドロビリミジン、2.4
−)リアゾール。
ベンゾトリアゾールなどがある。
アルミニウム、またはジルコニウムを含有する上記キレ
ート化合物としては、エチルアセトアヒテートアルミニ
ウムジイソブロビレート、アルミニウムトリス(エチル
アセトアセトナート)、アルミニウムトリス(アセチル
アセトナート)、アルミニウムモノアセチルアセトナー
トビス(エチルアセトアセトナート)、テトラキスくア
セナルアセトン)ジルコニウム、テトラキス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウムなどが挙げられる。
上記アルミニウムまたはジルコニウムを含有する金属キ
レート化合物の部分縮合物は、該金属キレート化合物を
含有する親水性有機溶剤中に沈澱やゲル化を生じない範
囲で水を添加することによって得られる。
これらの硬化促進剤は、1種のみを単独で使用し、また
は2種以上を併用することができる。この硬化促進剤の
組成物中における含有割合は、オルガノアルコキシシラ
ン100重量部に対して0.01〜IO重量部、好まし
くは0.05〜8重量部である。
0.01重量部未満では100℃以下の温度における塗
膜の硬化が不充分となり、耐溶剤性、密着性、硬度など
が低下するおそれがある。他方、10重量邪を越えると
保存安定性が悪くなり、塗料組成物調製後の使用可能な
時間が短(なる。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて各種添加剤が
含有される。例えば9体質顔料や2着色顔料を添加して
着色エナメルとして使用すること。
あるいは適切な充填剤を加えて、防錆膜、電気絶縁膜、
遠赤外線放射膜、導電膜などを形成するための塗料とし
て使用することも可能である。この他に、各種界面活性
剤、上記に示したエポキシシランカップリング剤および
アミン系シランカップリング剤以外のシランカップリン
グ剤、チランカップリング剤、アセチルアセトン、染料
などの従来の公知の各種添加剤も使用され得る。
本発明の組成物を含む塗料は各種基材上に塗工・硬化す
ることにより所望の塗膜が形成される。
使用され得る基材としては、金属、セラミックス。
セメント、ガラス、プラスチックス、紙、繊維2木材な
どが挙げられる。得られる塗料中の固形分は塗料の無機
バインダーとしても充分な性能を有するため、上記添加
剤を含まない塗料をそのまま塗装対象面に塗布して硬化
させた場合においても50〜100μmという比較的厚
い被覆層が形成される。塗料の硬化は約80〜200℃
で5〜60分という比較的温和な条件下でなされ得、し
かも硬化時にクラックや剥離が生じることなく、比較的
厚い被覆膜を形成することが可能である。体質顔料や着
色顔料を加えた塗料においては、  100μm以上の
厚みの被覆膜をクラックや剥離を起こすことなく形成す
ることも可能である。従って1例えば発泡プラスチック
ス、木材1紙、繊維のような表面粗度の大きな多孔質の
基剤に対しても塗料を含浸させ、あるいは塗料を用いて
その表面を被覆し、耐水性、耐候性9寸法安定性、高硬
度、難燃性などを付与することができる。また、有機質
塗料とは異なり、基剤が燃焼性であるか、難燃性である
か。
あるいは不燃性であるかに関係なく (プラスチックス
から無機質素材の広範囲にわたり)、無機質の不燃性塗
料として、それらの表面を被覆し、耐炎性の性質を付与
することもできる。
本発明の組成物は、上記のように、水性シリカゾルや水
性アルミナゾルを含まない。従って、水性シリカゾルや
水性アルミナゾルに含有される酸類や水(これはゾルを
安定化させるために添加されている)を必要以上に含ま
ない。そのため、オルガノアルコキシランおよび/また
はその部分縮合物の加水分解・縮合の反応が行われる際
に、任意に適切量の水や酸が添加され得る。従って組成
物の調製時および保存時において、ゲル化することがな
い。組成物中に含有されるオルガノポリシロキサンは、
その骨格中に、加水分解性の基を有する金属化合物が、
加水分解・縮合して結合した形態を有する。そのため、
得られる塗膜はシロキサン単独の塗膜に比較して、格段
に密着性に優れる。硬化時にクラックを生じることもな
く、厚い被覆膜を形成することが可能である。このよう
に。
本発明の被覆用塗料組成物を用いるこよにより。
光沢を有し、高硬度で、耐熱性、耐候性、耐薬品耐アル
カリ性。
耐酸性。
透明性などに優れた塗膜 が形成され得る。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。本実施例におい
て1部はすべて重量部を示す。
実施例1 (a)被覆用塗料組成物の調製: 還流冷却器および撹拌機を備えた反応容器に。
メチルトリメトキシシラン100部、トリイソプロポキ
シアルミニウム1部、イソプロパツール50部。
35%塩酸0.3部、および水40部を仕込み、撹拌し
ながら60℃に加熱し、生成するオルガノポリシロキサ
ンの重量平均分子量が約6.000になるまで5時間反
応させた。上記分子量の測定はゲルパルミエーションク
ロマトグラフィーによるポリスチレン換算法により行っ
た。次いでイソプロパツール80邪およびT−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン10部を加えて、被覆
用塗料組成物Aを得た。
(b)被覆用塗料組成物の評価: (a)項で得られた被覆用塗料組成物Aを以下の項目に
ついて評価した。塗料の組成および得られた結果を、後
述の実施例2〜5および比較例1〜5で得られた被覆用
塗料組成物の評価結果とともに。
それぞれ表1および表2に示す。
[保存安定性]被覆用塗料組成物を密閉容器に入れ、5
0℃にて1週間放置した後9組成物のゲル化の有無を調
べる。
以下の項目については1次のようにして冷間圧延ステン
レス鋼板(JIS G43055tlS−CP)上に硬
化塗膜を形成し、これについて評価する。まず、スプレ
ー装置を用いて、被覆用塗料組成物を乾燥塗膜が約30
μmとなるように上記ステンレス鋼板上に塗布する。こ
れを180℃で20分間加熱し、得られた硬化塗膜を評
価する。
[塗膜外観]目視観察により表面状態を評価する。
[密着性] JIS K5400の基板口により評価す
る。
[硬度] JIS K5400の鉛筆硬度により評価す
る。
[耐溶剤性]ガーゼにメタノールを浸し、塗膜を30回
ラビングテストした後の状態を観察する。
[耐沸騰水性コ98℃の沸騰水に8時間浸漬した後の状
態を観察する。
[耐酸性15%硫酸水溶液を塗膜上に1d滴下し。
蓋付きシャーレ中で1日静置後、水洗し、状態を観察す
る。
[耐アルカリ性15%水酸化ナトリウム水溶液を塗膜上
に1−滴下し、蓋付きシャーレ中で1日静置後、水洗し
、状態を観察する。
[耐候性] JIS K5400に従い、ウエザオメー
ターで1.000時間照射試験を実施し、状態を観察す
る。
実施例2〜5 表1に示す組成物および反応条件で、実施例1に準じて
操作を行ない、被覆用塗料組成物B−Eを得た。得られ
た被覆用塗料組成物の組成および評価結果をそれぞれ表
1および表2に示す。
比較例1〜5 表1に示す組成物および反応条件で、実施例1と同様の
操作により被覆用塗料組成物F−Jを得た。得られた被
覆用塗料組成物の組成および評価結果をそれぞれ表1お
よび表2に示す。
(以下余白) 実施例6 実施例1で得た被覆用塗料組成物A100部をバインダ
ーとして、これに酸化チタン(石原産業■製、タイベー
クR−380) 20部を配合し、サンドミルにて1時
間分散させた。さらに硬化促進剤としてT−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン2部を加え、被覆用塗料組成物
Kを得た。
この被覆用塗料組成物Kを、スレート板(JIS^54
03)上に、スプレー装置を用いて乾燥塗膜が約50μ
mとなるように塗布し、80℃で20分間加熱して硬化
塗膜を形成させた。これらの硬化塗膜を実施例1で示し
た評価項目について評価した。その結果を後述の実施例
7〜lOおよび比較例6〜8で得られた被覆用塗料組成
物の評価結果とともに表3に示す。
実施例7〜10 被覆用塗料組成物Aに代えて実施例2〜5で調製した被
覆用塗料組成物B−Eを用いたこと以外は、実施例6と
同様の操作で被覆用塗料組成物L〜○を得、同様の方法
で評価を行った。
比較例6〜8 被覆用塗料組成物へに代えて比較例1.3および4で調
製した被覆用塗料組成物F、HおよびIを用いたこと以
外は、実施例6と同様の操作で被覆用塗料組成物P−R
を得、同様の方法で評価を行った。その結果を表3に示
す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、金属やセラミックス基板
表面に優れた性質の被覆膜を容易に形成し得、かつ保存
安定性に優れたシリコーン系の被覆用塗料組成物が提供
される。本状により得られる被覆用塗料を用いて得られ
る被覆膜は、高硬度を有し、耐擦傷性に優れ、光沢性を
有し、かつ耐熱性、耐候性、耐水性、耐薬品性などに極
めて優れる。特に、腐食しやすい条件下あるいは屋外に
放置されても高光沢を維持し、変色および劣化が起こら
ないという、これまでのシリコーン系被覆用塗料にはな
い優れた性質を有する。そのため。
例えば、太陽光線に曝される外壁材、腐食しやすい条件
下で用いられる機器、美粧性を必要とされる建材などを
被覆するための塗料として有利に使用され得る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ポリスチレン換算重量平均分子量が2,00
    0〜50,000のオルガノポリシロキサンを含有する
    加水分解縮合反応混合物、(b)エポキシ系シランカッ
    プリング剤1〜20重量部、および(c)固形分調整剤
    10〜300重量部を含有する被覆用塗料組成物であっ
    て、 該加水分解反応混合物が、下記の(i)、(ii)、お
    よび(iii)を含有する混合液の反応を酸性条件下で
    進めることにより得られる、 被覆用塗料組成物: (i)式RSi(OR′)_3(ここで、Rは炭素数1
    〜8の有機基、R′は炭素数1〜5のアルキル基または
    炭素数1〜4のアシル基にある)で示されるオルガノア
    ルコキシシランおよび/またはその部分縮合物をオルガ
    ノアルコキシシラン換算で100重量部、(ii)加水
    分解性の基を有する金属化合物および/またはその部分
    縮合物を0.01〜4.00重量部、および (iii)水10〜50重量部。 2、前記加水分解性の基を有する金属化合物が、アルミ
    ニウム含有アルコキシド、アルミニウム含有キレート化
    合物、ジルコニウム含有アルコキシド、ジルコニウム含
    有キレート化合物、チタン含有アルコキシドおよびチタ
    ン含有キレート化合物でなる群から選択される少なくと
    も1種である、請求項1に記載の組成物。 3、さらに(d)硬化促進剤を含有し、該硬化促進剤が
    アミン系シランカップリング剤、ポリアミン類、アルミ
    ニウム含有キレート化合物、アルミニウム含有キレート
    化合物の部分縮合物、ジルコニウム含有キレート化合物
    、およびジルコニウム含有キレート化合物の部分縮合物
    でなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
JP15316490A 1990-06-11 1990-06-11 被覆用塗料組成物 Expired - Fee Related JPH0786185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316490A JPH0786185B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 被覆用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15316490A JPH0786185B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 被覆用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445129A true JPH0445129A (ja) 1992-02-14
JPH0786185B2 JPH0786185B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15556446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15316490A Expired - Fee Related JPH0786185B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 被覆用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786185B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614957A1 (fr) * 1993-03-08 1994-09-14 ESSILOR INTERNATIONAL Compagnie Générale d'Optique Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'alumium, et articles revêtus correspondants résistant à l'abrasion et aux chocs
WO1994020581A1 (fr) * 1993-03-08 1994-09-15 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Compositions polysiloxanes thermodurcissables pour revetement antiabrasion, leur procede d'obtention et articles revetus correspondants, notamment ophtalmiques
JP2003003068A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗菌、防かび性を有する硬化性組成物及びその硬化物
JPWO2006022347A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 出光興産株式会社 コーティング組成物及び樹脂積層体
WO2009110405A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 セントラル硝子株式会社 熱硬化性有機無機ハイブリッド透明材料
JP2009235376A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Nitto Denko Corp 変性ポリアルミノシロキサン
JP2009275141A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nitto Denko Corp 熱硬化性組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP2010134043A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
JP2012516376A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ザ・ボーイング・カンパニー ハイブリッドコーティング及び関連の塗布方法
WO2019087286A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
WO2020183583A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
WO2022054552A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 東レ株式会社 ポリメタロキサン含有組成物、硬化体、部材、電子部品および繊維

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020581A1 (fr) * 1993-03-08 1994-09-15 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Compositions polysiloxanes thermodurcissables pour revetement antiabrasion, leur procede d'obtention et articles revetus correspondants, notamment ophtalmiques
FR2702486A1 (fr) * 1993-03-08 1994-09-16 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
FR2702487A1 (fr) * 1993-03-08 1994-09-16 Essilor Int Compositions de polysiloxanes thermodurcissables pour revêtements antiabrasion, leur procédé d'obtention et articles revêtus correspondants notamment ophtalmiques.
EP0688349A1 (fr) * 1993-03-08 1995-12-27 Essilor Int Compositions polysiloxanes thermodurcissables pour revetement antiabrasion, leur procede d'obtention et articles revetus correspondants, notamment ophtalmiques
EP0614957A1 (fr) * 1993-03-08 1994-09-14 ESSILOR INTERNATIONAL Compagnie Générale d'Optique Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'alumium, et articles revêtus correspondants résistant à l'abrasion et aux chocs
JP2003003068A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗菌、防かび性を有する硬化性組成物及びその硬化物
JP5289708B2 (ja) * 2004-08-26 2013-09-11 出光興産株式会社 コーティング組成物及び樹脂積層体
JPWO2006022347A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 出光興産株式会社 コーティング組成物及び樹脂積層体
JP2009235376A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Nitto Denko Corp 変性ポリアルミノシロキサン
WO2009110405A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 セントラル硝子株式会社 熱硬化性有機無機ハイブリッド透明材料
JP2009275141A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nitto Denko Corp 熱硬化性組成物及びそれを用いた光半導体装置
US8592533B2 (en) 2008-05-15 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Thermosetting composition
JP2010134043A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nitto Denko Corp マイクロレンズアレイ
JP2012516376A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 ザ・ボーイング・カンパニー ハイブリッドコーティング及び関連の塗布方法
WO2019087286A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
WO2019088191A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
JPWO2019088191A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
CN115521623A (zh) * 2017-10-31 2022-12-27 昭和电工材料株式会社 阻隔材形成用组合物、阻隔材及其制造方法、以及产品及其制造方法
US11713375B2 (en) 2017-10-31 2023-08-01 Resonac Corporation Barrier material formation composition, barrier material, production method for barrier material, product, and production method for product
WO2020183583A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日立化成株式会社 バリア材形成用組成物、バリア材及びその製造方法、並びに製品及びその製造方法
JPWO2020183583A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17
WO2022054552A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 東レ株式会社 ポリメタロキサン含有組成物、硬化体、部材、電子部品および繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786185B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814017A (en) Aqueous organoalkoxysilane/metal oxide sol-gel compositions
US4754012A (en) Multi-component sol-gel protective coating composition
US8367201B2 (en) Chromium-free rust-inhibitive surface treatment agent for metal parts with zinc surfaces and metal parts with zinc surfaces coated with rust-inhibitive surface coated film
KR20020019089A (ko) 코팅조성물
JP2574061B2 (ja) 有機溶液型コーティング用組成物、塗装された無機質硬化体およびその製造方法
EP0486469A1 (en) Organic-inorganic hybrid polymer
JP2003160759A (ja) シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材
JP2002128898A (ja) 無機高分子化合物の製造方法、無機高分子化合物、および無機高分子化合物膜
JPH0445129A (ja) 被覆用塗料組成物
JPH0786183B2 (ja) 被覆用塗料組成物
WO2000078769A1 (fr) Production d'une solution oligomere de silicone et film d'organopolysiloxane obtenu a partir de cette solution
JP2004307897A (ja) シリカ−ジルコニア系皮膜を有する表面処理金属材料およびその製造方法
US4830672A (en) Zirconia-based coating composition
JPH04202481A (ja) 金属表面処理用組成物
JP2003238895A (ja) 塗料組成物
JPS63137972A (ja) コ−テイング用組成物
JP3279015B2 (ja) コーティング用組成物
JP4303805B2 (ja) コーティング組成物
JPH05140507A (ja) コーテイング用組成物
JPH0515175B2 (ja)
JPH09279096A (ja) 被膜形成用組成物及びその製造方法
KR101061818B1 (ko) 금속의 나노 세라믹 코팅조성물 및 그 제조방법
JP4001495B2 (ja) 有機基材用コーティング組成物
JP2000230150A (ja) コーティング用組成物
JPH04117473A (ja) 被覆用塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees