JP2009233762A - フロッグレッグアームロボット - Google Patents

フロッグレッグアームロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2009233762A
JP2009233762A JP2008079562A JP2008079562A JP2009233762A JP 2009233762 A JP2009233762 A JP 2009233762A JP 2008079562 A JP2008079562 A JP 2008079562A JP 2008079562 A JP2008079562 A JP 2008079562A JP 2009233762 A JP2009233762 A JP 2009233762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
arm
drive
driven
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104456B2 (ja
Inventor
Kengo Matsuo
研吾 松尾
Akio Ueda
章雄 上田
Tomoo Mizuno
智夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008079562A priority Critical patent/JP5104456B2/ja
Publication of JP2009233762A publication Critical patent/JP2009233762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104456B2 publication Critical patent/JP5104456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】2本のアーム部の先端に歯車等の機械的構造を設けずに2本のアーム部の同期をとり、ハンド部の姿勢を一定にすることができるフロッグレッグアームロボットを提供する。
【解決手段】一対になって設けられ、第1メインモータ51及び第2メインモータ52の駆動によって水平面に沿って互いに逆方向に揺動する第1アーム部21及び第2アーム部22と、第1アーム部21及び第2アーム部22が回転自在に接続されるハンド部3とを備えるフロッグレッグアームロボットRであって、第1手首ジョイント部6eに駆動力を供給する第1サブモータ11と、第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給する第2サブモータ12と、第1メインモータ51及び第2メインモータ52の駆動に応じて第1サブモータ11及び第2サブモータ12の駆動を制御する制御部4とを有するという構成を採用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、搬送対象物をハンド部に載置した状態にて移送するフロッグレッグアームロボットに関するものである。
従来から、所定の搬送対象物をハンド部に載置した状態にて移送するアームロボットが用いられている。このようなアームロボットの中には、同期して動く2本のアーム部によってハンド部が支持された、いわゆるフロッグレッグアームロボットがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−126871号公報
ところで、上記フロッグレッグアームロボットは、その伸縮時においてハンド部の姿勢を一定にするため、ハンド部に接続された2本のアーム部の先端にそれぞれ歯車を設け、その歯車を互いに噛合させて、2本のアーム部の同期をとる構成を採用している。
しかしながら、当該歯車を用いて同期をとる構成では、搬送対象物の重量等に応じて負荷が増大すると、その負荷に応じた大きい歯車を用いる必要があり、フロッグレッグアームロボットの重量が大きくなってしまう。また、歯車と歯車との噛合間に存するガタが、アーム部の動作の円滑さを阻害するため、ハンド部の位置決め精度も低下する。また、歯車の組み付け部品の位置精度も必要となり組立が煩雑となる。さらに、精密部品等を扱うクリーンルームでは、歯車からの発塵を防止するため、歯車を覆うカバーリングが必要となるといった問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、2本のアーム部の先端に歯車等の機械的構造を設けずに2本のアーム部の同期をとり、ハンド部の姿勢を一定にすることができるフロッグレッグアームロボットを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、一対になって設けられ、第1モータの駆動によって基準平面に沿って互いに逆方向に揺動する第1駆動アーム部及び第2駆動アーム部と、上記第1駆動アーム部の揺動端部に一端部が回転自在に接続され上記基準平面に沿って揺動可能な第1従動アーム部及び上記第2駆動アーム部の揺動端部に一端部が回転自在に接続され上記基準平面に沿って揺動可能な第2従動アーム部と、上記第1従動アーム部の他端部及び上記第2従動アーム部の他端部が回転自在に接続されるハンド部とを備えるフロッグレッグアームロボットであって、上記第1駆動アーム部と第1従動アーム部とが接続される第1接続部及び第1従動アーム部と上記ハンド部とが接続される第2接続部のいずれか一方に駆動力を供給する第2モータと、上記第2駆動アーム部と第2従動アーム部とが接続される第3接続部及び第2従動アーム部と上記ハンド部とが接続される第4接続部のいずれか一方に駆動力を供給する第3モータと、上記第1モータの駆動に応じて上記第2モータ及び上記第3モータの駆動を制御する制御装置とを有するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、第1モータの駆動に応じた第2モータ及び第3モータの駆動により、電気的にアーム部の同期をとることができる。
また、本発明では、上記第2モータの回転角度を検出する第1検出装置と、上記第3モータの回転角度を検出する第2検出装置とを備え、上記制御装置は、上記第1検出装置の検出結果及び上記第2検出装置の検出結果に基づいて、上記第2モータ及び上記第3モータの駆動を同期させるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、第2モータ及び第3モータのそれぞれの回転角度を検出しながら第2モータ及び第3モータを駆動させることができるため、アーム部の同期を精度良くとることができる。
また、本発明では、上記制御装置は、上記第1検出装置の検出結果及び上記第2検出装置の検出結果に基づいて、上記ハンド部に対する上記第1従動アーム部の回転角度と、上記ハンド部に対する上記第2従動アーム部の回転角度とが、所定の基準線を挟んで対称となるように上記第2モータ及び上記第3モータの駆動を同期させるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、ハンド部の姿勢を一定に保ちつつ基準線に沿って正確に移動させることができる。
また、本発明では、上記第2モータは、上記第1駆動アーム部及び上記第1従動アーム部のいずれか一方の内部に設けられ、上記第3モータは、上記第2駆動アーム部及び上記第2従動アーム部のいずれか一方の内部に設けられるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、本発明では、アーム部内部にモータを設けることで発塵をより確実に防止することができると共に、外形のスリム化を図ることができる。
本発明によれば、一対になって設けられ、第1モータの駆動によって基準平面に沿って互いに逆方向に揺動する第1駆動アーム部及び第2駆動アーム部と、上記第1駆動アーム部の揺動端部に一端部が回転自在に接続され上記基準平面に沿って揺動可能な第1従動アーム部及び上記第2駆動アーム部の揺動端部に一端部が回転自在に接続され上記基準平面に沿って揺動可能な第2従動アーム部と、上記第1従動アーム部の他端部及び上記第2従動アーム部の他端部が回転自在に接続されるハンド部とを備えるフロッグレッグアームロボットであって、上記第1駆動アーム部と第1従動アーム部とが接続される第1接続部及び第1従動アーム部と上記ハンド部とが接続される第2接続部のいずれか一方に駆動力を供給する第2モータと、上記第2駆動アーム部と第2従動アーム部とが接続される第3接続部及び第2従動アーム部と上記ハンド部とが接続される第4接続部のいずれか一方に駆動力を供給する第3モータと、上記第1モータの駆動に応じて上記第2モータ及び上記第3モータの駆動を制御する制御装置とを有するという構成を採用することによって、第1モータの駆動に応じた第2モータ及び第3モータの駆動により、電気的にアーム部の同期をとることができる。
したがって、本発明は、2本のアーム部の先端に歯車等の機械的構造を設けずに2本のアーム部の同期をとり、ハンド部の姿勢を一定にすることができるフロッグレッグアームロボットを提供することができる。
つまり、本発明では、歯車同士の機械的接触による発塵が防止されるためハンド部におけるカバーリングが不要となり、且つ、組み付け精度が求められる重量の大きな歯車を設ける必要は無くなるため、フロッグレッグアームの軽量化及び組立の円滑化を図ることができる効果がある。さらに、本発明では、構成上ガタが生じても第2モータ及び第3モータの駆動により、そのガタを最小に補正できるので、ハンド部の位置決め精度を向上させると共に動作の円滑化が図れる効果がある。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の実施形態におけるフロッグレッグアームロボットRの概略構成を示す平面図である。図2は、本発明の実施形態におけるフロッグレッグアームロボットRの概略構成を示す側面図である。図3は、本発明の実施形態におけるフロッグレッグアームロボットRの機能構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施形態のフロッグレッグアームロボットRは、本体部1と、アーム部2と、ハンド部3と、制御部(制御装置)4とを備えている。
本体部1は、図2に示すように、例えばスタッカクレーンのケージ等の基部B上に回転可能に設置される。本体部1には、アーム部2をそれぞれ揺動させることによってハンド部3を水平面(基準平面)に沿って前後に移動させるための駆動装置5が設けられている。駆動装置5は、図1に示すように、第1メインモータ(第1モータ)51及び第2メインモータ(第1モータ)52を備えている。第1メインモータ51は、出力軸の回転角度を検出するエンコーダを備えるサーボモータである。一方の第2メインモータ52も、第1メインモータ51と同一の構成のサーボモータである。
アーム部2は、本体部1の幅方向において対称に配置された一対のアーム部21、22とで構成されている。なお、以下の説明においては、アーム部21を第1アーム部21と称し、アーム部22を第2アーム部22と称する。
第1アーム部21は、第1駆動アーム部23と、第1従動アーム部24とで構成されている。第1駆動アーム部23の一端部は、本体部1に設けられた第1メインモータ51の出力軸に固定されている。第1駆動アーム部23は、第1メインモータ51が回転駆動することにより、水平面に沿ってその他端部(揺動端部)が、その一端部を通り水平面に垂直に延びる軸線回りに揺動可能である。なお、第1駆動アーム部23と第1メインモータ51とが接続される関節を第1肩ジョイント部6aと称する。
第1従動アーム部24は、その一端部が第1駆動アーム部23の他端部に回転自在に接続され、その一端部を通り水平面に垂直に延びる軸線回りに、その他端部が水平面に沿って揺動可能である。なお、第1駆動アーム部23と第1従動アーム部24とが接続される関節を第1肘ジョイント部(第1接続部)6bと称する。
第2アーム部22は、第2駆動アーム部25と、第2従動アーム部26とで構成されている。第2駆動アーム部25の一端部は、本体部1に設けられた第2メインモータ52の出力軸に固定されている。第2駆動アーム部25は、第2メインモータ52が回転駆動することにより、水平面に沿ってその他端部(揺動端部)が、その一端部を通り水平面に垂直に延びる軸線回りに揺動可能である。なお、第2駆動アーム部25と第2メインモータ52とが接続される関節を第2肩ジョイント部6cと称する。
第2従動アーム部26は、その一端部が第2駆動アーム部25の他端部に回転自在に接続され、その一端部を通り水平面に垂直に延びる軸線回りに、その他端部が水平面に沿って揺動可能である。なお、第2駆動アーム部25と第2従動アーム部26とが接続される関節を第2肘ジョイント部(第3接続部)6dと称する。
ハンド部3は、搬送対象物(例えば、ガラス基板やガラス基板を収納したカセット等)を把持あるいは支持等するものであり、第1アーム部21及び第2アーム部22により水平面上に支持されている。より詳しくは、ハンド部3は、第1従動アーム部24の他端部及び第2従動アーム部26の他端部が回転自在に接続されることによって支持されている。なお、第1従動アーム部24及び第2従動アーム部26の他端部は、それぞれハンド部3に対して独立して回転自在である。
また、第1従動アーム部24とハンド部3とが接続される関節を第1手首ジョイント部(第2接続部)6eと称する。また、第2従動アーム部26とハンド部3とが接続される関節を第2手首ジョイント部(第4接続部)6fと称する。
そして、本実施形態のフロッグレッグアームロボットRにおいては、ハンド部3の水平面上における姿勢を本体部1に対して一定にするよう、第1アーム部21及び第2アーム部22の駆動の同期をとる同期手段10が設けられている。同期手段10は、制御部4によってその駆動を制御される第1サブモータ(第2モータ)11及び第2サブモータ(第3モータ)12を備える。
第1サブモータ11は、第1手首ジョイント部6eに駆動力を供給するものであり、図2に示すように、第1手首ジョイント部6eにおいてその本体がハンド部3上に固定され、その出力軸が第1従動アーム部24に固定される。したがって、第1サブモータ11は、回転駆動することにより、ハンド部3と第1従動アーム部24とを相対的に回転移動させる駆動力を発生させ、第1手首ジョイント部6eを駆動させる構成となっている。また、第1サブモータ11は、その出力軸の回転角度を検出するエンコーダ(第1検出装置)を備えるサーボモータを採用している。
第1サブモータ11と対称的に、第2サブモータ12は、第2手首ジョイント部6fにおいてその本体がハンド部3上に固定され、その出力軸が第2従動アーム部26に固定される。したがって、第2サブモータ12は、回転駆動することにより、ハンド部3と第2従動アーム部26とを相対的に回転移動させる駆動力を発生させ、第2手首ジョイント部6fを駆動させる構成となっている。また、第2サブモータ12は、その出力軸の回転角度を検出するエンコーダ(第2検出装置)を備えるサーボモータを採用している。
制御部4は、フロッグレッグアームロボットRの動作全体を統括するものであり、図3に示すように演算処理部41と、記憶部42とを有する構成となっている。演算処理部41は、不図示の司令部から駆動指令を受け、その駆動指令に基づいて、第1メインモータ51、第2メインモータ52、第1サブモータ11及び第2サブモータ12を駆動させる電気信号を出力すると共に、第1メインモータ51、第2メインモータ52、第1サブモータ11及び第2サブモータ12のそれぞれに設けられたエンコーダから、それぞれの出力軸の回転角度の検出結果が入力される構成となっている。記憶部42は、演算処理部41にて用いられる各種アプリケーションやアーム動作の演算式等が記憶されており、さらに、各エンコーダから出力される検出結果を記憶する構成となっている。
続いて、上述のように構成された本実施形態のフロッグレッグアームロボットRの動作(フロッグレッグアームロボットRの制御方法)について図4〜図6を参照して説明する。
図4は、フロッグレッグアームロボットRのハンド部3が前方に伸展する動作を説明する図を示し、図5は、フロッグレッグアームロボットRのハンド部3が後方に縮退する動作を説明する図を示す。図6は、第1サブモータ11及び第2サブモータ12の制御を説明するフローチャートである。
先ず、図4に示すフロッグレッグアームロボットRが前方に伸展する動作について説明する。
不図示の司令部は、制御部4に対して伸展駆動指令を出力する。当該伸展駆動指令には、ハンド部3を目標位置まで伸展させる位置情報が含まれている。
司令部から伸展駆動指令を受けた制御部4は、第1メインモータ51及び第2メインモータ52を次のように動作させる。
制御部4は、演算処理部41に当該位置情報を基に、目標位置までハンド部3を移動させるために必要な第1メインモータ51及び第2メインモータ52の回転角度(以下、目標角度と称する)を、記憶部42に記憶されている演算式に基づいて算出させる。そして、演算処理部41は、算出した目標角度に基づいて、第1メインモータ51及び第2メインモータ52に駆動信号を出力する。
演算処理部41より駆動信号を入力された第1メインモータ51及び第2メインモータ52は、同期して互いに逆方向に回転駆動することで第1肩ジョイント部6a及び第2肩ジョイント部6cに駆動力を供給し、第1肩ジョイント部6a及び第2肩ジョイント部6cを駆動させる。より詳しくは、図4において、第1メインモータ51は、時計回りに回転駆動し、対して、第2メインモータ52は、反時計回りに回転駆動する。第1メインモータ51及び第2メインモータの回転駆動により、それぞれの出力軸に固定された第1駆動アーム部23及び第2駆動アーム部25は、各揺動端部が互いに逆方向(互いに閉じる方向)に揺動することとなる。つまり、第1肩ジョイント部6a及び第2肩ジョイント部6cの姿勢は、本体部1の中心線(基準線)を挟んで対称となる。
なお、このとき、第1メインモータ51に設けられたエンコーダは、所定の時間毎に、第1メインモータ51の回転角度を検出するとともに、検出された検出結果を演算処理部41に順次出力する。同じく、第2メインモータ52に設けられたエンコーダは、所定の時間毎に、第2メインモータ52の回転角度を検出するとともに、検出された検出結果を演算処理部41に順次出力する。
検出結果を入力された演算処理部41は、当該検出結果を記憶部42に記憶させるとともに、当該検出結果と目標角度との差分が零となるまで第1メインモータ51及び第2メインモータを駆動させることとなる。
一方、制御部4は、第1サブモータ11及び第2サブモータ12を、第1メインモータ51及び第2メインモータ52の駆動に応じて、次のように同期して動作させる。
先ず、制御部4は、第1肩ジョイント部6aと第1手首ジョイント部6eとの駆動を対応させるため、演算処理部41に、記憶部42に記憶されている演算式及び第1メインモータ51に設けられたエンコーダの検出結果に基づいて、検出された第1メインモータ51の回転角度に対応して第1サブモータ11が出力すべき所定の回転角度を算出させる。そして、演算処理部41は、算出した所定の回転角度に基づいて、第1サブモータ11に駆動信号を出力する。
演算処理部41より駆動信号を入力された第1サブモータ11は、図4において、反時計回りに回転駆動することで第1手首ジョイント部6eに駆動力を供給し、第1手首ジョイント部6eを駆動させる(図6参照:ステップS1)。
そして、第1サブモータ11に設けられたエンコーダは、所定の時間毎に、第1サブモータ11の回転角度Aを検出するとともに、検出された検出結果(回転角度A)を演算処理部41に出力する(ステップS2)。
検出結果を入力された演算処理部41は、当該検出結果を記憶部42に記憶させるとともに、当該検出結果に基づいて、第2サブモータ12に駆動信号を出力する。
演算処理部41より駆動信号を入力された第2サブモータ12は、第1サブモータ11と逆方向、つまり図4において、時計回りに回転駆動することで第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給し、第2手首ジョイント部6fを駆動させる(ステップS3)。
そして、第2サブモータ12に設けられたエンコーダは、所定の時間毎に、第2サブモータ12の回転角度Bを検出するとともに、検出された検出結果(回転角度B)を演算処理部41に出力する(ステップS4)。
検出結果を入力された演算処理部41は、記憶部42に記憶されている回転角度Aの絶対値と、検出された回転角度Bの絶対値との差分が零となったか否か(つまり、ハンド部3に対する第1従動アーム部24の回転角度と、ハンド部3に対する第2従動アーム部26の回転角度とが、中心線を挟んで対称であるか否か)を判断する(ステップS5)。
演算処理部41は、差分が零となっていない場合は、ステップS3に戻り差分が零となるまで第2サブモータ12を回転駆動させて、第1手首ジョイント部6eの姿勢と第2手首ジョイント部6fの姿勢とを中心線を挟んで対称とさせる。一方、差分が零となった場合には、ステップS6に移行する。
なお、本実施形態では、第1サブモータ11及び第2サブモータ12が同一の方向に設けられ、且つ、逆方向に回転するため、それぞれのエンコーダにより検出される回転角度は互いに符号が異なる。したがって、第1手首ジョイント部6eの姿勢と第2手首ジョイント部6fの姿勢とが対称であるか否かは、検出される回転角度の絶対値を用いて判断するのが好ましい。
演算処理部41は、記憶部42に記憶されている回転角度Aが、所定の回転角度まで達しているか否かを判断する(ステップS6)。演算処理部41は、回転角度Aが所定の回転角度まで達していない場合は、ステップS1に戻り第1サブモータ11を回転駆動させると共に、第2サブモータ12をそれと同期して駆動させる(ステップS3〜S5)、一方、回転角度Aが所定の回転角度まで達した場合、演算処理部41は、第1サブモータ11及び第2サブモータ12の動作を終了させる。
ここで、図1に示す、第1肘ジョイント部6b及び第2肘ジョイント部6dは、その機械構造により、第1メインモータ51及び第2メインモータ52による第1肩ジョイント部6a及び第2肩ジョイント部6cの駆動と、第1サブモータ11及び第2サブモータ12による第1手首ジョイント部6e及び第2手首ジョイント部6fの駆動とに従って駆動される。
つまり、第1肘ジョイント部6b及び第2肘ジョイント部6dの姿勢は、上記駆動により第1肩ジョイント部6a及び第2肩ジョイント部6cの姿勢が対称となり、また、上記駆動により第1手首ジョイント部6e及び第2手首ジョイント部6fの姿勢が対称となると、上記中心線を挟んで互いに対称の姿勢に決定される。
フロッグレッグアームロボットRは、以上の動作によって第1アーム部21と第2アーム部22との同期を取り、中心線に対するハンド部3の姿勢を一定に保ちつつ、ハンド部3を目標位置まで伸展させることとなる。
続いて、図5に示すフロッグレッグアームロボットRのハンド部3が後方に縮退する動作について説明する。なお、上記伸展する動作と説明を同じくする部分は割愛することとする。
不図示の司令部は、制御部4に対して縮退駆動指令を出力する。当該縮退駆動指令には、ハンド部3を目標位置まで縮退させる位置情報が含まれている。
司令部から伸展駆動指令を受けた制御部4は、演算処理部41に当該位置情報を基に、目標角度を算出させ、第1メインモータ51及び第2メインモータ52に駆動信号を出力する。
演算処理部41より駆動信号を入力された第1メインモータ51は、図5において、反時計回りに回転駆動し、対して、第2メインモータ52は、時計回りに回転駆動することで、第1駆動アーム部23及び第2駆動アーム部25の各揺動端部を互いに逆方向(互いに開く方向)に揺動させる。
一方、制御部4は、演算処理部41に、第1メインモータ51に設けられたエンコーダの検出結果に基づいて、第1サブモータ11がその検出時において出力すべき所定の回転角度を算出させ、第1サブモータ11に駆動信号を出力する。
駆動信号を入力された第1サブモータ11は、図5において、時計回りに回転駆動することで第1手首ジョイント部6eに駆動力を供給し、第1手首ジョイント部6eを駆動させる。対して、第2サブモータ12は、第1サブモータ11と逆方向、つまり図5において、反時計回りに回転駆動することで第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給し、第2手首ジョイント部6fを駆動させる。
ここで、第1肘ジョイント部6b及び第2肘ジョイント部6dは、その機械構造により、以上の動作に従って駆動される。
このようにして、フロッグレッグアームロボットRは、第1アーム部21と第2アーム部22との同期を取り、ハンド部3をその姿勢を一定に保った状態で目標位置にまで縮退させることができる。
したがって、上述の本実施形態によれば、一対になって設けられ、第1メインモータ51及び第2メインモータ52の駆動によって水平面に沿って互いに逆方向に揺動する第1駆動アーム部23及び第2駆動アーム部25と、第1駆動アーム部23の揺動端部に一端部が回転自在に接続され水平面に沿って揺動可能な第1従動アーム部24及び第2駆動アーム部25の揺動端部に一端部が回転自在に接続され水平面に沿って揺動可能な第2従動アーム部26と、第1従動アーム部24の他端部及び第2従動アーム部26の他端部が回転自在に接続されるハンド部3とを備えるフロッグレッグアームロボットRであって、第1従動アーム部24とハンド部3とが接続される第1手首ジョイント部6eに駆動力を供給する第1サブモータ11と、第2従動アーム部26とハンド部3とが接続される第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給する第2サブモータ12と、第1メインモータ51及び第2メインモータ52の駆動に応じて第1サブモータ11及び第2サブモータ12の駆動を制御する制御部4とを有するという構成を採用することによって、第1メインモータ51及び第2メインモータ52の回転角度に応じた第1サブモータ11及び第2サブモータ12の駆動により、電気的に第1アーム部21及び第2アーム部22の同期をとることができる。
したがって、本実施形態では、第1アーム部21及び第2アーム部22の先端に歯車等の機械的構造を設けずに第1アーム部21及び第2アーム部22の同期をとり、ハンド部3の姿勢を一定にすることができるフロッグレッグアームロボットRを提供することができる。
つまり、本実施形態では、歯車同士の機械的接触による発塵が防止されるためハンド部3におけるカバーリングが不要となり、且つ、組み付け精度が求められる重量の大きな歯車を設ける必要は無くなるため、フロッグレッグアームロボットRの軽量化及び組立の円滑化を図ることができる効果がある。さらに、本実施形態では、構成上ガタが生じても第1サブモータ11及び第2サブモータ12の駆動により、そのガタを最小に補正できるので、ハンド部3の位置決め精度を向上させると共に動作の円滑化が図れる効果がある。
また、本実施形態では、第1サブモータ11の回転角度を検出するエンコーダと、第2サブモータ12の回転角度を検出するエンコーダとを備え、制御部4は、第1サブモータ11に設けられたエンコーダの検出結果及び第2サブモータ12に設けられたエンコーダの検出結果に基づいて、第1サブモータ11及び第2サブモータ12の駆動を同期させるという構成を採用することによって、第1サブモータ11及び第2サブモータ12のそれぞれの回転角度を検出して、第1アーム部21及び第2アーム部22の同期を正確かつ円滑に行うことができる。
また、本実施形態では、制御部4は、検出された回転角度A及び検出された回転角度Bに基づいて、ハンド部3に対する第1従動アーム部24の回転角度と、ハンド部3に対する第2従動アーム部26の回転角度とが、中心線を挟んで対称となるように第1サブモータ11及び第2サブモータ12を同期させるという構成を採用することによって、ハンド部3の姿勢を一定に保ちつつ基準線に沿って正確に移動させることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、本実施形態では、第1サブモータ11は第1手首ジョイント部6eに駆動力を供給し、第2サブモータ12は第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給すると説明したが、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、第1サブモータ11が第1手首ジョイント部6eに、第2サブモータ12が第2肘ジョイント部6dに駆動力を供給する構成であっても良いし、また、第1サブモータ11が第1肘ジョイント部6bに、第2サブモータ12が第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給する構成であっても良い。さらに、本発明は、第1サブモータ11が第1肘ジョイント部6bに、第2サブモータ12が第2肘ジョイント部6dに駆動力を供給する構成であっても良い。
なお、第1サブモータ11が第1肘ジョイント部6bに、第2サブモータ12が第2肘ジョイント部6dに駆動力を供給する構成である場合は、第1サブモータ11及び第2サブモータ12が対称的に配置されるため、本実施形態と同様に第1サブモータ11及び第2サブモータ12を同期して制御すれば同様の作用・効果が得られる。
また、第1サブモータ11が第1肘ジョイント部6bに、第2サブモータ12が第2手首ジョイント部6fに駆動力を供給する構成、あるいは、第1サブモータ11が第1手首ジョイント部6eに、第2サブモータ12が第2肘ジョイント部6dに駆動力を供給する構成である場合は、手首ジョイント部と肘ジョイント部との姿勢(回転角度)はその機械構成上、一定の対応関係があるため、当該対応関係に基づいて補正値を算出し、第1サブモータ11及び第2サブモータ12のいずれか一方に当該補正値を加算等して同期をとる構成を採用しても良い。
また、例えば、本実施形態では、第1サブモータ11及び第2サブモータ12がハンド部3上に固定されると説明したが、図7の別実施形態に示すように、第1サブモータ11を第1従動アーム部24内、あるいは、第1駆動アーム部23内に配置しても良いし、また、第2サブモータ12を第2従動アーム部26内、あるいは、第2駆動アーム部25内に配置しても良い。
このような構成を採用することによって、第1サブモータ11及び第2サブモータ12からの発塵をより確実に抑制できると共に、フロッグレッグアームロボットRのスリム化を図ることができる。
また、例えば、本発明の第1サブモータ11及び第2サブモータ12の制御方法は、本実施形態で説明した制御方法に限定されるものでは無い。
制御部4は、例えば、オープン制御で第1サブモータ11及び第2サブモータ12に対し、同制御量の駆動信号を同時に出力し同期をとる構成であっても良い。
また、例えば、本実施形態では、第1モータは、第1メインモータ51と第2メインモータ52とであると説明したが、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、第1メインモータ51及び第2メインモータ52のいずれか一方が設けられる構成であっても良い。
この場合、第1肩ジョイント部6a及び第2肩ジョイント部6cの駆動をチェーンや歯車等で同期をとる構成を採用することが好ましい。
本発明の実施の形態におけるフロッグレッグアームロボットの概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態におけるフロッグレッグアームロボットの概略構成を示す側面図である。 本発明の実施の形態におけるフロッグレッグアームロボットの機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態におけるフロッグレッグアームロボットのハンド部が前方に伸展する動作を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるフロッグレッグアームロボットのハンド部が後方に縮退する動作を説明する図である。 本発明の実施の形態における第1サブモータ及び第2サブモータの制御を説明するフローチャートである。 本発明の別実施形態におけるフロッグレッグアームロボットの概略構成を示す側面図である。
符号の説明
R…フロッグレッグアームロボット、3…ハンド部、4…制御部(制御装置)、6b…第1肘ジョイント部(第1接続部)、6d…第2肘ジョイント部(第3接続部)、6e…第1手首ジョイント部(第2接続部)、6f…第2手首ジョイント部(第4接続部)、11…第1サブモータ(第2モータ)、12…第2サブモータ(第3モータ)、23…第1駆動アーム部、24…第1従動アーム部、25…第2駆動アーム部、26…第2従動アーム部、51…第1メインモータ(第1モータ)、51…第2メインモータ(第1モータ)

Claims (4)

  1. 一対になって設けられ、第1モータの駆動によって基準平面に沿って互いに逆方向に揺動する第1駆動アーム部及び第2駆動アーム部と、前記第1駆動アーム部の揺動端部に一端部が回転自在に接続され前記基準平面に沿って揺動可能な第1従動アーム部及び前記第2駆動アーム部の揺動端部に一端部が回転自在に接続され前記基準平面に沿って揺動可能な第2従動アーム部と、前記第1従動アーム部の他端部及び前記第2従動アーム部の他端部が回転自在に接続されるハンド部とを備えるフロッグレッグアームロボットであって、
    前記第1駆動アーム部と第1従動アーム部とが接続される第1接続部、及び第1従動アーム部と前記ハンド部とが接続される第2接続部のいずれか一方に駆動力を供給する第2モータと、
    前記第2駆動アーム部と第2従動アーム部とが接続される第3接続部、及び第2従動アーム部と前記ハンド部とが接続される第4接続部のいずれか一方に駆動力を供給する第3モータと、
    前記第1モータの駆動に応じて前記第2モータ及び前記第3モータの駆動を制御する制御装置とを有することを特徴とするフロッグレッグアームロボット。
  2. 前記第2モータの回転角度を検出する第1検出装置と、
    前記第3モータの回転角度を検出する第2検出装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第1検出装置の検出結果及び前記第2検出装置の検出結果に基づいて、前記第2モータ及び前記第3モータの駆動を同期させることを特徴とする請求項1に記載のフロッグレッグアームロボット。
  3. 前記制御装置は、前記第1検出装置の検出結果及び前記第2検出装置の検出結果に基づいて、前記ハンド部に対する前記第1従動アーム部の回転角度と、前記ハンド部に対する前記第2従動アーム部の回転角度とが、所定の基準線を挟んで対称となるように前記第2モータ及び前記第3モータの駆動を同期させることを特徴とする請求項2に記載のフロッグレッグアームロボット。
  4. 前記第2モータは、前記第1駆動アーム部及び前記第1従動アーム部のいずれか一方の内部に設けられ、
    前記第3モータは、前記第2駆動アーム部及び前記第2従動アーム部のいずれか一方の内部に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフロッグレッグアームロボット。
JP2008079562A 2008-03-26 2008-03-26 フロッグレッグアームロボット Active JP5104456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079562A JP5104456B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 フロッグレッグアームロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079562A JP5104456B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 フロッグレッグアームロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233762A true JP2009233762A (ja) 2009-10-15
JP5104456B2 JP5104456B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41248380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079562A Active JP5104456B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 フロッグレッグアームロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116480879A (zh) * 2023-06-21 2023-07-25 季华实验室 一种微小型仿生管道机器人及其驱动方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106821401B (zh) * 2017-01-12 2019-07-02 兰州大学 一种蛙蟾类环抱臂力检测装置及系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251089U (ja) * 1988-10-05 1990-04-10
JPH08229861A (ja) * 1994-11-30 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd 産業用ロボット
JPH0966486A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Hitachi Ltd 基板搬送用アーム及びそれを用いた搬送方法
JPH11216691A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd フロッグレッグ形ロボット並びに処理装置および処理方法
JP2000010635A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Komatsu Ltd 摩擦補償方法及びその装置
JP2000108059A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Central Motor Co Ltd 多関節アームロボット
JP2002059386A (ja) * 1999-12-02 2002-02-26 Komatsu Ltd 搬送用ロボット
JP2006109655A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ
JP2008307685A (ja) * 2006-11-09 2008-12-25 Ihi Corp フロッグレッグアームロボットおよびその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251089U (ja) * 1988-10-05 1990-04-10
JPH08229861A (ja) * 1994-11-30 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd 産業用ロボット
JPH0966486A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Hitachi Ltd 基板搬送用アーム及びそれを用いた搬送方法
JPH11216691A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Hitachi Ltd フロッグレッグ形ロボット並びに処理装置および処理方法
JP2000010635A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Komatsu Ltd 摩擦補償方法及びその装置
JP2000108059A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Central Motor Co Ltd 多関節アームロボット
JP2002059386A (ja) * 1999-12-02 2002-02-26 Komatsu Ltd 搬送用ロボット
JP2006109655A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Nsk Ltd ダイレクトドライブモータ
JP2008307685A (ja) * 2006-11-09 2008-12-25 Ihi Corp フロッグレッグアームロボットおよびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116480879A (zh) * 2023-06-21 2023-07-25 季华实验室 一种微小型仿生管道机器人及其驱动方法
CN116480879B (zh) * 2023-06-21 2023-09-12 季华实验室 一种微小型仿生管道机器人及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104456B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541419B2 (ja) フロッグレッグアームロボットおよびその制御方法
JP6906404B2 (ja) ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法
JP2008279549A (ja) ワーク搬送システムおよびワーク搬送方法
JP2010162611A (ja) 相対ティーチング方法
WO2018066602A1 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
JP5104456B2 (ja) フロッグレッグアームロボット
JP2007118144A (ja) 産業用ロボット
JP2017100208A (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP5933450B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
JP2020121360A (ja) ロボットシステム
US20160375580A1 (en) Robot system and robot control method
JP2010110878A (ja) 多関節型ロボット装置およびその制御方法
JP6478168B2 (ja) 基板搬送装置
JP5146642B2 (ja) 基板搬送ロボットおよび基板搬送ロボットの制御方法
TWI738576B (zh) 保持裝置、機器人及機器人系統
JP2014008578A (ja) 基板搬送装置
JPS63260781A (ja) 工業用ロボツト
JP2008119772A (ja) フロッグレッグアームロボット及びその制御方法
JP2017007082A (ja) ロボットシステムおよびロボット制御方法
JP2013107179A (ja) ダイレクト教示データの編集方法とパラレルリンクロボット
JP5439665B2 (ja) 搬送装置
JP6322318B2 (ja) 搬送装置
JP6417444B2 (ja) 搬送装置
JP6252272B2 (ja) 垂直多関節型ロボットの位置誤差抑制方法
JP6144978B2 (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250