JP2009228579A - 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法 - Google Patents

筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228579A
JP2009228579A JP2008075928A JP2008075928A JP2009228579A JP 2009228579 A JP2009228579 A JP 2009228579A JP 2008075928 A JP2008075928 A JP 2008075928A JP 2008075928 A JP2008075928 A JP 2008075928A JP 2009228579 A JP2009228579 A JP 2009228579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
combustion chamber
fuel
injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877256B2 (ja
Inventor
Tatsuya Fujikawa
竜也 藤川
Toshiro Nishimoto
敏朗 西本
Masanao Yamakawa
正尚 山川
Kouji Shishime
宏二 志々目
Yoshimine Sato
圭峰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008075928A priority Critical patent/JP4877256B2/ja
Priority to EP09004213A priority patent/EP2105595B1/en
Priority to CN2009101301838A priority patent/CN101545437B/zh
Priority to US12/410,076 priority patent/US8196560B2/en
Publication of JP2009228579A publication Critical patent/JP2009228579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877256B2 publication Critical patent/JP4877256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料の噴射でタンブル流がより強化されるようにして燃焼室内における混合気の均一分散化をより促進させる。
【解決手段】マルチホールインジェクタ15が燃焼室5に直接燃料を噴射するように配設されている。燃焼室5内にタンブル流が生じるように、吸気口6から吸気が燃焼室5内に導入される。ピストン3の頂面3aには、排気側に偏在するキャビティ3dが凹設されている。吸気行程ではピストンの下降中に燃料噴射が終了し、その燃料噴射の終了時である吸気工程における上死点後140度のクランク角度のときに、最も下向きの下方噴霧23fが排気側の端部よりも吸気側でキャビティ3dに衝突する。最も上向きの噴霧21fは、点火プラグ13に接触しないようになっている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、多噴口型の燃料噴射弁が燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関およびその燃料噴射方法に関し、特に、混合気の均一性を向上させる技術に関する。
従来より、燃焼室に直接燃料を噴射する火花点火式内燃機関(直噴エンジンともいう)に、複数の噴口を有する多噴口型の燃料噴射弁(マルチホールインジェクタともいう)を備えたものがある。
例えば、特許文献1には、成層燃焼を実現するために、燃焼室の吸気側上部にマルチホールインジェクタを備え、そのマルチホールインジェクタからピストンの頂面に形成されたキャビティに向けて燃料の一部を噴射し、その燃料の一部がキャビティによって点火プラグの近傍に案内されるようにした直噴エンジンが開示されている。
そこでのキャビティは、ピストンの頂面において、その中央部から吸気側にわたって大きく形成されていて、上記燃料の一部は、そのキャビティの吸気側の部位に向けて噴射されている。このような成層燃焼においては、通常、安定した成層化を実現するために、圧縮行程において燃料噴射が行われる。
また、成層燃焼とは別に、燃焼室全体に概ね均一な混合気を分散させた上で燃焼させる均一燃焼を行う場合がある。
その場合には、一般に、燃焼室に吸気を導入する吸気行程において燃料を噴射し、その際に発生する燃焼室内の吸気の流動を利用して燃焼室全体に均一に分散された混合気が形成されるようにしている。中でも、吸気側から排気側に向かって縦方向に渦巻く比較的強い吸気の流動(タンブル流ともいう)が効果的に活用されている。
特開2007−170206号公報
先の特許文献1のマルチホールインジェクタによれば、ピストンのキャビティに向けて燃料を噴射しているので、気筒の壁面に燃料が付着するのを軽減でき、燃焼不良等をよく防止できる点で有利である。
しかし、その燃料の噴射方向が真下近くまで大きく下に向いているため、均一燃焼を行った場合には、タンブル流による吸気の流動と衝突してその勢いを弱めてしまい、混合気を均一に分散する効率を損なうおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃料の噴射により、タンブル流を強化できるようにして燃焼室内における混合気の均一分散化をより促進させることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、タンブル流が燃料噴射によって強化できるように、最も下向きな噴口の噴射方向を設定した。
具体的には、先端部に複数の噴口を有する燃料噴射弁が気筒内の燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関であって、上記燃焼室は、シリンダヘッドに形成された天井壁によってその上面が区画される一方、その下面はピストンの頂面によって区画されていて、上記天井壁には、各々吸気弁によって開閉される2つの吸気口が設けられ、燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように、上記吸気口から吸気が燃焼室内に導入されるようになっていて、上記燃料噴射弁の先端部は、上記天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間から燃焼室内に臨んでおり、上記ピストンの頂面には、その略中央部から排気側に偏在するようにキャビティが凹設されていて、複数の噴口の中で最も下向きに燃料を噴射する下方噴射噴口からの下方噴霧が、吸気行程における上死点後140度のクランク角度のときに、上記キャビティにその排気側の端部よりも吸気側で衝突する構成とする。
この構成によれば、まず、燃焼室の天井壁において、各々吸気弁によって開閉される2つの吸気口が設けられ、これら吸気口から燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように吸気が燃焼室に導入される。
すなわち、燃焼室に導入される吸気は、吸気口のうち、主として天井壁の中央寄りの部位から燃焼室に流れ込む。そして、排気側の気筒の内周面に沿うように下方に向かった後、ピストンの頂面に沿って吸気側に向かい、吸気側の気筒の内周面に沿うように上方に向かって流れ、燃焼室の全体にわたって大きく縦方向に旋回するようになる。
従って、吸気弁が開かれて燃焼室に吸気が導入される吸気行程での燃焼室には、排気側では下方に向かい、吸気側では上方に向かうように縦方向に渦巻く、所謂タンブル流が形成される。
そして、複数の噴口が設けられている燃料噴射弁の先端部は、天井壁の周縁部における吸気側から燃焼室内に臨んでいて、ピストンの頂面には排気側に偏在するようにキャビティが凹設されている。
従って、キャビティに向けて燃料を噴射した場合には、燃焼室内を比較的緩やかな角度でもって斜め下方に延びるように噴霧が形成され、燃料液滴が燃焼室を比較的大きく移動するため、キャビティに衝突するまでの間に分散し易い。
そうして、吸気行程における上死点後140度のクランク角度のときに、下方噴射噴口からの下方噴霧が、排気側の端部よりも吸気側でキャビティに衝突する。
吸気行程における上死点後140度のクランク角度では、ピストンは下降過程にあってその頂面は気筒内の比較的下方に位置しており、その位置関係の下で、複数の噴霧の中で最も下方に向いている下方噴霧が、排気側の端部よりも吸気側でキャビティに衝突する。
そうすると、下方噴射噴口から噴射される燃料はキャビティを含むピストンの頂面に衝突して跳ね返されるようになるため、燃料が気筒の周壁に付着するのが軽減でき、燃焼不良等をよく防止できる。
しかも、下方噴霧は、吸気側では上方に向かうタンブル流と真正面から衝突しないので、燃料噴射の勢いでタンブル流を弱めずに済む。更に、吸気側から排気側に向かう噴霧の流動が燃焼室の吸気側を上向きに流れる吸気の流動を巻き込んで、タンブル流の循環を導くようになるので、混合気の均一分散化が促進される。
更に、吸気行程における上記クランク角度のときには、上記下方噴霧がキャビティにその吸気側の端部よりも排気側で衝突するのが好ましい。そうすれば、下方噴霧の多くがキャビティに衝突することとなるため、燃料が気筒の周壁に付着するのがよりいっそう軽減でき、更に混合気の均一分散化が促進される。
また、キャビティは、その周側面の少なくとも一部に傾斜面を有しているものとすることができる。そうすれば、傾斜面に衝突した燃料液滴はその傾斜面によって燃焼室の中央側に跳ね返されて巻き上げられるようになるので、より確実に周壁への燃料の付着が軽減でき、排気側に濃い混合気分布の偏りも軽減される。
下方噴霧の中心線は、気筒の軸線と交差し、その下方噴霧の上方に隣接して位置する他の噴霧の中心線は、該下方噴霧の中心線の側方を通っているようにしておくのが好ましい。そうすれば、比較的狭い燃焼室であっても、複数の燃料の噴霧を干渉せずに近接配置することができる。
特に、上記燃焼室の天井壁の略中央部に点火プラグが配置されている場合には、上記複数の噴口の中で最も上向きに噴射する上方噴射噴口の噴霧が、点火プラグに接触しないようにしておくとよい。そうすれば、燃料液滴が点火プラグの電極に付着して、燃焼時にくすぶるのをうまく回避できる。
具体的には、上記上方噴射噴口の噴霧の中心線が、この上方噴射噴口を含み気筒の軸線に垂直な面よりも下向きに延びているようにすればよい。上方噴射噴口の噴霧の流動もタンブル流の流動方向に向くため、更にタンブル流を強化して混合気の均一分散化を促進することができる。また、下方噴射噴口の噴霧の巻き込み作用と合わさって、更にタンブル流が円滑に循環するようにもなる。
更に、上記複数の噴口は、噴霧が互いに衝突しないように配設するのが好ましい。そうすれば、異なる噴口から噴射された燃料液滴どうしがぶつかって一体化し、燃料液滴が大きくなって気化し難くなることを回避できるので、混合気の分散均一化を促進することができる。
また、上記目的は、次の燃料噴射方法によっても達成することができる。
すなわち、火花点火式内燃機関の燃焼室内に、複数の方向に向けて直接燃料を噴射する燃料噴射方法であって、上記燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように、上記燃焼室の天井壁に設けられた2つの吸気口から燃焼室に吸気を導入する吸気行程において、上記天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間の部位から燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射工程を含み、上記燃料噴射工程では、ピストンの下降中に燃料噴射が終了し、その燃料噴射の終了時において、最も下向きな下方噴霧が、上記ピストンの頂面の略中央部から排気側に偏在するように凹設されたキャビティに、その排気側の端部よりも吸気側で衝突する構成する。
かかる構成によれば、まず、吸気行程において所謂タンブル流が形成される。そして、その吸気行程において燃料を噴射する燃料噴射工程では、ピストンが下降している燃料噴射の終了時に、最も下向きな下方噴霧が、ピストンのキャビティとその排気側の端部よりも吸気側で衝突するようになっている。
そうすると、下方噴霧に含まれる燃料は、噴射期間中は常に、キャビティを含むピストンの頂面に衝突することとなるので、燃料が気筒の周壁に付着するのを軽減できる。
更に、下方噴霧がタンブル流と真正面から衝突しないので、燃料噴射の勢いでタンブル流を弱めずに済む。そして、噴射による燃料の流動がタンブル流を巻き込んで、その循環を導くようになるので、混合気の均一分散化が促進されることとなる。
尚、ここでいう燃料噴射の終了時には、クランク角度の異なる燃料噴射の終了時も含まれ、ピストンの下降中には、ピストンが下死点にあるときも含まれる。
更には、上記燃料噴射工程では、燃料噴射の終了時において、上記下方噴霧が、上記キャビティにその吸気側の端部よりも排気側で衝突するようにするのが好ましい。そうすれば、下方噴霧の多くがキャビティに衝突して、より混合気の均一分散化が促進される。
以上説明したように、本発明によれば燃料の噴射によってタンブル流をより強化することができるため、燃焼室内における混合気の均一分散化をより促進させることができ、燃費や出力の向上、燃焼不良の改善等の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(全体構成)
図1は、本発明の直噴エンジン1の概略図を示している。この直噴エンジン1は、シリンダブロック1aと、このシリンダブロック1a上に配置されるシリンダヘッド1bとを備えている。これらシリンダブロック1aとシリンダヘッド1bの内部には、4つの気筒2,2,2,2が配設されていて、各気筒2内にはピストン3が上下方向に往復動可能に嵌挿されている。これらピストン3,3,・・は、シリンダブロック1aの下方に回転自在に支持されたクランク軸4とコネクティングロッドを介して連結されていて、クランク軸4が延びる方向に直列状に並んでいる(図1では1つの気筒2に関する構成のみ開示)。
そして、図2に詳しく示すように、これら各気筒2内の上部に燃焼室5が形成されるようになっていて、その燃焼室5は、上面がシリンダヘッド1bに設けられた天井壁5aによって区画され、側面がシリンダヘッド1b乃至シリンダブロック1aに設けられた周壁5bによって区画され、下面がピストン3上部の頂面3aによって区画されている。燃焼室5の天井壁5aは2つの傾斜面からなる三角屋根形状をしていて、この燃焼室5は所謂ペントルーフ型となっている。
シリンダヘッド1bには、燃焼室5に吸気を導入する吸気ポート6と、燃焼室5から既燃ガスを排出する排気ポート7とがそれぞれ2つずつ形成されている。
これら2つの吸気ポート6,6は、各気筒2の天井壁5aにおける傾斜面の一方に横並びに開口し、燃焼室5に臨む吸気口6aを各々の一端に有している。一方、その各他端側は、燃焼室5から斜め上方に延びて、シリンダヘッド1bの一側面(図1中、右側面)に互いに独立して開口している。各吸気ポート6の吸気口6aには、それぞれ所定のタイミングで開閉する吸気弁8が設けられている。
2つの排気ポート7,7は、各気筒2の天井壁5aにおける傾斜面の他方に横並びに開口し、燃焼室5に臨む排気口7aを各々の一端に有している。一方、その各他端側は、途中で1つに合流した後、略水平に延びてシリンダヘッド1bの他端面(図1中、左側面)に開口している。各排気ポート11の排気口7aには、それぞれ所定のタイミングで開閉する排気弁9が設けられている。
尚、この直噴エンジン1には、クランク軸4に対する吸気弁8側のカム軸の位相を所定の角度範囲において連続的に変化させる公知の可変動弁機構10(VVT10ともいう)が備えられていて、吸気弁8の開閉タイミングはこのVVT10によって制御されるようになっている(図1にのみ示す)。
シリンダヘッド1bの吸気側の側面には、各気筒2の吸気ポート6にそれぞれ連通する吸気通路11が接続されていて、この吸気通路11を介して燃焼室5に吸気が供給されるようになっている。一方、シリンダヘッド1bの排気側の側面には、各気筒2毎に分岐して排気ポート7に連通する排気マニホールド12が接続されていて、燃焼室5から既燃ガス(排気ガス)が排出されるようになっている。
燃焼サイクルにおける吸気行程においては、図2の仮想線で示すように、各吸気口6aの吸気弁8が燃焼室5内に突出して吸気口6aが開かれ、各吸気ポート6から燃焼室5内に吸気が導入される。その際、燃焼室5内には、その上方を吸気側から排気側に向かう比較的強い吸気の流動が生じて、同図の矢印線で示すような燃焼室5内を縦方向に渦巻く吸気の流動(タンブル流)が発生する。
詳しくは、燃焼室5に導入される吸気は、吸気口6aのうち、主として天井壁5aの中央寄りの部位から燃焼室5に流れ込み、燃焼室5内の上方を吸気側から排気側に向かって流れる。そして、排気側の周壁5bに沿うように下方に向かった後、ピストン3の頂面3aに沿って、燃焼室5内の下方を排気側から吸気側に向かって流れる。その後、吸気側の周壁5bに沿うように上方に向かい、燃焼室の全体にわたって大きく縦方向に旋回するようになる。
このタンブル流を利用して燃料を均一に分散させ、燃焼室5全体に均一な混合気を形成するために、気筒の吸気行程で燃料が噴射される。燃料噴射の詳細については後述する。
シリンダヘッド1bの燃焼室5の上部には、気筒2の軸線Pに沿って延びるように点火プラグ13が配設されていて、電極が設けられた点火プラグ13の先端部13aは、4つの吸排気口6a,7a,・・に囲まれた天井壁5aの略中心から燃焼室5内に所定距離だけ下方に突出している。一方、点火プラグ13の基端部には点火回路14(図1にのみ示す)が接続されており、各気筒2毎に所定のタイミングで点火プラグ13に通電するようになっている。
シリンダヘッド1bの吸気側の側部には、2つの隣り合う吸気ポート6,6の下方を延びるようにマルチホールインジェクタ15が配設されている。その先端部15aは、シリンダヘッド1bの天井壁5aの周縁部における隣り合った2つの吸気口6a,6aの間から燃焼室5内に臨んでおり、その基端部は、各気筒2に共通の燃料分配管16(図1にのみ示す)に接続されている。
この燃料分配管16は、図示しない高圧燃料ポンプや高圧レギュレータを有する燃料供給系に接続されていて、燃料タンクから吸い上げられて適正な圧力状態に調節された高圧の燃料が、この燃料供給系から各気筒2に分配供給され、吸気行程において各気筒2のマルチホールインジェクタ15から噴射されるようになっている(燃料噴射工程)。
これらマルチホールインジェクタ15の燃料の噴射タイミングや噴射圧力、点火プラグ13の点火タイミング、吸気弁8及び排気弁9の開閉タイミングなどは、エンジンコントロールユニット(ECU)17によって制御されている。
図3は、そのうち、燃料の噴射タイミングについて、ピストン3の気筒2内での位置との関係を示したものである。
図中、横軸はクランク角度を示しており、右端は圧縮行程における上死点(TDC)、中央は吸気行程における下死点(BDC)、左端は吸気行程における上死点(TDC)である。ここでは、吸気行程における上死点を基準(0度)にクランク角度を規定しており(ATDC)、例えば、圧縮行程の上死点であれば、吸気行程における上死点後360度となる。
そして、下方の曲線がピストン3の気筒2内での位置を表しており、上方の帯状の領域が、エンジンの出力別での燃料の噴射期間を表している。
図に示すように、燃料噴射期間は、低速の低回転域(例えば1500rpm)では比較的短く、中回転域(例えば4000rpm)、高回転域(例えば6000rpm)と、速度が上がって回転数が大きくなるほど長くなっている。また、その噴射タイミングも、ECU17によって制御されていて、噴射開始時期や噴射終了時期もそれぞれ異なっている。ちなみに、本実施形態における低回転域での燃料噴射終了時のクランク角度は、吸気工程における上死点後120度となっている。
(要部構成)
次に、本発明の特徴であるマルチホールインジェクタ15による燃料噴射の詳細について説明する。
図4に示すように、このマルチホールインジェクタ15の先端部15aには、円錐状に燃料を噴霧する複数の噴口21,22,・・,23(本実施形態では6つ)が備えられている。そして、図5の(a)に示すように、概ね燃焼室5内の排気側の空間を指向するように、これら噴口21,22,・・,23の燃料噴射方向が設定されている。
具体的には、マルチホールインジェクタ15の先端部15aの上側に位置する1つの噴口(上方噴射噴口)21は、これら噴口21,22,・・,23の中では最も上向きに噴射するように設定されている。この上方噴射噴口21の下側を略水平方向に並ぶ一群(本実施形態では4つ)の噴口(側方噴射噴口)22,22,・・は、それぞれ、上方噴射噴口21よりも所定の角度下向きに噴射するように、詳しくは、周壁5bの、マルチホールインジェクタ15の先端部15aが対向している排気側の部位近傍を指向するように設定されている。この一群の側方噴射噴口22,22,・・の下側に位置する一つの噴口(下方噴射噴口)23は、これら噴口21,22,・・,23の中では最も下向きに噴射するように設定されている。
上方噴射噴口21及び下方噴射噴口23はマルチホールインジェクタ15の先端部15aの中心を通る縦軸T上に配置され、側方噴射噴口22,22,・・はこの縦軸Tに対して左右対称状に配置されている。
そして、上方噴射噴口21から噴射されて形成される噴霧21f(上方噴霧21fともいう)及び、下方噴射噴口23から噴射されて形成される噴霧23f(下方噴霧23fともいう)は、図5の(b)に示すように、その中心線21sが気筒2の軸線Pと交差している。一方、側方噴射噴口22から噴射されて形成される噴霧22f(側方噴霧22fともいう)の各中心線22sは、上方噴霧21f及び下方噴霧23fの上下間において、これらの左右側方を通っている。
上方噴霧21fは、図5の(a)に示すように、点火プラグ13の先端部13aに接触しないように、詳しくは、この上方噴射噴口21から下向きに延びるように、換言すれば上方噴霧21fの中心線21sが、上方噴射噴口21を含み、気筒2の軸線Pと垂直な面Mよりも下側の方向に向かって延びるように構成されている。より詳しくは、その中心線21s及び気筒2の軸線線Pに直交する方向から見て、上方噴射噴口21を通る、気筒2の軸線Pの垂線Lと、上方噴霧21fの中心線21sとのなす角度θ1が10°〜14°の範囲内にある。
従って、このマルチホールインジェクタ15から噴射される燃料液滴が点火プラグの電極に付着し難くなるため、燃焼時にくすぶるのをうまく回避することができる。また、上方噴霧21fの流動は吸気のタンブル流の流動方向に向くこととなるため、タンブル流が強化されて混合気の均一分散化が促進される。
各側方噴射噴口22もまた、タンブル流を強化するように、効率よく分散配置されている。
まず、上方噴射噴口21の下側に位置する2つの側方噴射噴口22,22(内側噴口22aともいう)の噴霧22f,22f(内側噴霧22afともいう)は、図6に示すように、これらの上下に隣接する上方噴霧21f及び下方噴霧23fと燃焼室5内の空間において互いに衝突しないように近接配置されている。尚、図6中、符号Z1で示す破線の領域は点火プラグ13の先端部13aが存在するプラグ領域である。
そして、これら内側噴霧22af,22afと、その両側にそれぞれ一つづつ位置する側方噴射噴口22,22(外側噴口22bともいう)の各噴霧22f,22f(外側噴霧22bfともいう)の通過領域の上側には、吸気弁8が昇降する2つのリフト領域Z2,Z2が存在する。そのため、吸気弁8が最も下降する最大リフト位置において、各噴霧22f,22fが吸気弁8に接触しないように構成されている。
詳しくは、図5の(a)に示すように、側方噴霧22fの各中心線22s及び気筒2の軸線Pに直交する方向から見て、各側方噴射噴口22を通る、気筒2の軸線Pの垂線Lと、各中心線22sとのなす角度θ2,θ2’が25°〜40°の範囲内にある。
その上で、各側方噴霧22fは、燃焼室5内の空間において互いに衝突しないように近接配置されている。詳しくは、図5の(b)に示すように、側方噴霧22fの中心線22sのそれぞれが、気筒2の軸線Pが延びる方向から見て、所定の側方噴霧角度θ3内、詳しくは、気筒2の軸線Pを中心にして、左右対称状に135度の範囲内で周壁5bの壁面と交差するようにしてある。ちなみに、本実施形態では、周方向の最も外側に位置する両側の外側噴霧22bf,22bfの中心線22bs,22bsによる上記側方噴霧角度θ3は132度となっている。
そうすると、これら一群の側方噴霧22f,22f,・・は、全体的に燃料液滴が分散しながら、吸気のタンブル流の流動方向に噴射されることとなるため、タンブル流が強化されて混合気の均一分散化が促進される。
また、これら上方噴霧21f及び側方噴霧22fは、周壁5bの壁面に至る前にタンブル流による吸気の流動層に遮られることから、燃料液滴が周壁5bの壁面に付着し難いという利点もある。
更に、下方噴射噴口23についても、タンブル流が効果的に活用できるように、ピストン3の頂面3a、その中でも頂面3aに凹設したキャビティ3dを指向するように配置されている。
具体的には、図7に示すように、ピストン3の頂面3aには、2つの吸気口6a,6aが並ぶ方向に沿った頂面3aの中間部位、つまり、燃焼室5の天井壁5aの給排気口6a,6a,7a,7aの間の部分と対向する部位に、帯状に一段高くなった隆起面3bが形成されていて、その両側には、緩やかに下り傾斜する2つの傾斜面3c,3cがそれぞれ連続して形成されている。そして、その隆起面3bの長手方向の略中央部には、球面状に凹むキャビティ3dが、排気側に偏在するように形成されている。
詳しくは、キャビティ3dは、その略中央に位置する底部と、底部と外周縁部との間の周側面3eとを有しており、その周側面3eは、衝突した燃料液滴が燃焼室5の中央側に跳ね返されるように、下方に湾曲しながら傾斜する傾斜面となっている。そして、キャビティ3dの中心は、ピストン3の頂面3aの中心から排気側にずれて位置している。
一方、下方噴霧23fは、側方噴霧22fと燃焼室5内の空間において衝突しないように配置されるとともに、実験結果に基づいて、下方噴霧23fの中心線23sが、この中心線23s及び上記気筒2の軸線Pと直交する方向から見て、気筒2の軸線Pと平行な下方噴射噴口23を通る基準線Hに対し、35度以上の所定の角度θ4(下方噴霧角度θ4ともいう)となるように、下方噴射噴口23が配置されている。
そのように配置すると、下方噴霧23fは、燃焼室5の吸気側を上向きに流れるタンブル流と真正面から衝突しないようになるので、その噴射の勢いでタンブル流を弱めずに済む。
しかも、そうして噴射された燃料の流動は、吸気側の周壁5bに沿って上向きに流れる吸気を巻き込んで、吸気側から排気側に向かって燃焼室5の上方を流れるタンブル流の流動方向に導くようになるので、上方噴射噴口21や側方噴射噴口22の燃料噴射によるタンブル流の強化作用と相俟って、タンブル流の循環が強化され、混合気の均一分散化がよりいっそう促進される。
その一方で下方噴霧角度θ4を大きくしていくと、下方噴霧23fはシリンダブロック1aの周壁5bの排気側の下端部に衝突するようになる。そうなると、燃料が周壁5bに直接付着し易くなり、燃焼不良を招くおそれがある。
また、ピストン3の頂面3aは、図3に示したように、燃料の噴射期間中も気筒2内を変位しているため、下方噴霧23fのピストン3の頂面3aに対する衝突位置は絶えず変化する。
そこで、そのピストン3の変位、燃料の噴射タイミングを考慮して、吸気行程における燃料噴射の終了時において、下方噴霧23fがキャビティ3dの排気側の端部よりも吸気側でキャビティ3dに衝突するように、下方噴射噴口23が設定されている。
具体的には、ピストン3が下降過程にある、吸気行程における上死点後140度のクランク角度のときに、少なくとも吸気行程における上死点後120度のクランク角度のときに、下方噴霧23fが排気側の端部よりも吸気側でキャビティ3dに衝突するようになっている。そうすれば、タンブル流の作用が小さくなって混合気が比較的不均一になり易い低回転域においても、効果的に混合気の均一分散化を促進することができる。
尚、燃料噴射の終了時は、必ずしも上記クランク角度に限定されるものではなく、これと同様の作用効果が得られるのであれば、必要に応じて変更することができる。
この点詳しく説明すると、図8において実線で示すように、燃料の噴射開始時においてピストン3が上死点側に位置しているときには、下方噴霧23fはピストン3の頂面3aの吸気側に衝突する。ピストン3の頂面3aには傾斜面3cが形成されているので、燃料液滴の多くはその傾斜面3cによって燃焼室5の中央側に跳ね返され、吸気工程初期の比較的強いタンブル流による分散作用と相俟って、周壁5bに付着することなく気化又は霧化する。
そして、図8において仮想線で示すように、ピストン3が下降して燃料の噴射終了時になると、頂面3aとの下方噴霧23fの衝突部位が、吸気側から排気側に移動して、ピストン3の頂面3aの排気側の部位に衝突する。ピストン3の頂面3aには、排気側に偏在してキャビティ3dが形成されているため、図7にも示すように、下方噴霧23fはそのキャビティ3dによって受け止められる。
すなわち、下方噴霧23fは、その燃料の噴射終了時において、キャビティ3dの排気側の端部よりも吸気側、そして、キャビティ3dの吸気側の端部よりも排気側でキャビティ3dと衝突し、下方噴霧23fのほぼ全量がキャビティ3dに衝突するように設定されている。
そうすると、球面状に凹むキャビティ3dに衝突した燃料液滴の多くが、燃焼室5の中央側に向かって跳ね返されるようになり、周壁5bに燃料液滴が付着するのを効果的に防ぐことができるとともに、タンブル流の作用が多少小さくなっても、この跳ね返し効果との組み合わせによって混合気の均一分散化を促進することができる。ちなみに、本実施形態における下方噴霧角度θ4は約40度に設定されている。
上記下方噴霧角度θ4等、各噴射噴口21,22,23から噴射される燃料の噴霧状態は、いずれも燃焼室5内に吸気の流動がないと仮定した場合におけるものであり、燃焼室5の内圧や噴射圧等は使用状態に基づく。ちなみに、各噴口21,22,23から噴射される噴霧21f,22f,23fの噴霧角は、いずれも10°〜15°に設定されていて(本実施形態では約12°)、噴射される燃料の少なくとも90%以上がその範囲内に含まれるようになっている。尚、噴霧角等の計測方法としては、例えばレーザーシート法がある。
以上説明したように、本発明によれば、燃料の噴射によってタンブル流が強化されて、燃焼室5内における混合気の均一分散化が促進されるため、燃費や出力の向上、燃焼不良やノッキングの改善等の効果を得ることができる。
なお、本発明は、前記の実施の形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。例えば、キャビティ3dは、矩形状や不定形状など、必ずしも球面状でなくてもよい。要は、衝突する燃料が燃焼室5の中央側に跳ね返って、周壁5bに付着しないようになっていればよい。従って、キャビティ3dの傾斜面は、必ずしも周側面の全周にわたって形成する必要はなく、少なくとも排気側の部位に形成されていればよい。
本発明の筒内直接噴射火花点火式内燃機関の概略図である。 燃焼室5の概略を示す縦断面図である。 燃料噴射タイミングを説明するための図である。 マルチホールインジェクタの先端部を示す図である。 燃料噴射の状態を説明するための図である。(a)は側方から見た図であり、(b)は上方から見た図である。 排気側から見た燃料噴射の状態を説明するための図である。 下方噴霧の状態を示す斜視図である。 燃料噴射タイミングと下方噴霧との関係を説明するための図である。
符号の説明
1 直噴エンジン(筒内直接噴射火花点火式内燃機関)
2 気筒
3 ピストン
3a 頂面
3c 傾斜面
3d キャビティ
3e 周側面
5 燃焼室
5a 天井壁
5b 周壁
6 吸気ポート
6a 吸気口
7 排気ポート
7a 排気口
8 吸気弁
9 排気弁
13 点火プラグ
15 マルチホールインジェクタ(燃料噴射弁)
15a 先端部
21 上方噴射噴口
21f 噴霧
21s 中心線
22 側方噴射噴口
22f 噴霧
22s 中心線
23 下方噴射噴口
23f 下方噴霧
23s 中心線
H 基準線
P 気筒の軸線

Claims (9)

  1. 先端部に複数の噴口を有する燃料噴射弁が気筒内の燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関であって、
    上記燃焼室は、シリンダヘッドに形成された天井壁によってその上面が区画される一方、その下面はピストンの頂面によって区画されていて、
    上記天井壁には、各々吸気弁によって開閉される2つの吸気口が設けられ、燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように、上記吸気口から吸気が燃焼室内に導入されるようになっていて、
    上記燃料噴射弁の先端部は、上記天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間から燃焼室内に臨んでおり、
    上記ピストンの頂面には、その略中央部から排気側に偏在するようにキャビティが凹設されていて、
    複数の噴口の中で最も下向きに燃料を噴射する下方噴射噴口からの下方噴霧が、吸気行程における上死点後140度のクランク角度のときに、上記キャビティにその排気側の端部よりも吸気側で衝突することを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  2. 請求項1に記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、更に、
    吸気行程における上記クランク角度のときに、上記下方噴霧が、上記キャビティにその吸気側の端部よりも排気側で衝突することを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    上記キャビティは、その周側面の少なくとも一部に傾斜面を有していることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    上記下方噴霧の中心線は気筒の軸線と交差し、その下方噴霧の上方に隣接して位置する他の噴霧の中心線は、該下方噴霧の中心線の側方を通っていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    上記燃焼室の天井壁の略中央部に点火プラグが配置され、
    上記複数の噴口の中で最も上向きに噴射する上方噴射噴口の噴霧が、上記点火プラグに接触しないように構成されていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  6. 請求項5に記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    上記上方噴射噴口の噴霧の中心線が、この上方噴射噴口を含み気筒の軸線に垂直な面よりも下向きに延びていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    噴射された噴霧が互いに衝突しないように、上記複数の噴口が配設されていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  8. 火花点火式内燃機関の燃焼室内に、複数の方向に向けて直接燃料を噴射する燃料噴射方法であって、
    上記燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように、上記燃焼室の天井壁に設けられた2つの吸気口から燃焼室に吸気を導入する吸気行程において、上記天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間の部位から燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射工程を含み、
    上記燃料噴射工程では、ピストンの下降中に燃料噴射が終了し、その燃料噴射の終了時において、最も下向きな下方噴霧が、上記ピストンの頂面の略中央部から排気側に偏在するように凹設されたキャビティに、その排気側の端部よりも吸気側で衝突することを特徴とする燃料噴射方法。
  9. 請求項8に記載の燃料噴射方法において、更に、
    上記燃料噴射工程では、燃料噴射の終了時において、上記下方噴霧が、上記キャビティにその吸気側の端部よりも排気側で衝突することを特徴とする燃料噴射方法。
JP2008075928A 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法 Expired - Fee Related JP4877256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075928A JP4877256B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法
EP09004213A EP2105595B1 (en) 2008-03-24 2009-03-24 Internal combustion engine of spark-Ignition direct-injection type and fuel injection method thereof
CN2009101301838A CN101545437B (zh) 2008-03-24 2009-03-24 缸内直喷火花点火式内燃机及其燃料喷射方法
US12/410,076 US8196560B2 (en) 2008-03-24 2009-03-24 Internal combustion engine of spark-ignition direct-injection type and fuel injecting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075928A JP4877256B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228579A true JP2009228579A (ja) 2009-10-08
JP4877256B2 JP4877256B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40810801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075928A Expired - Fee Related JP4877256B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8196560B2 (ja)
EP (1) EP2105595B1 (ja)
JP (1) JP4877256B2 (ja)
CN (1) CN101545437B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140986A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2015021390A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士重工業株式会社 インジェクタ
JP2017115812A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 直噴式内燃機関
CN114810412A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 一种活塞及气体发动机

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582217B2 (ja) * 2008-07-17 2010-11-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5011413B2 (ja) * 2010-03-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内直接燃料噴射方式内燃機関の制御装置
WO2012153178A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection apparatus for internal combustion engine
JP5713474B2 (ja) * 2011-07-11 2015-05-07 ボッシュ株式会社 燃料噴射弁、内燃機関、及び燃料噴射方法
JP5584673B2 (ja) * 2011-11-25 2014-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP5564484B2 (ja) * 2011-11-25 2014-07-30 本田技研工業株式会社 内燃機関
CN102536498A (zh) * 2012-03-15 2012-07-04 重庆长安汽车股份有限公司 直喷式汽油发动机气缸盖
JP6323683B2 (ja) 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6088016B1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-01 富士重工業株式会社 ピストン
JP2018003752A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7118943B2 (ja) * 2019-11-21 2022-08-16 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2022136397A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
GB2611103A (en) * 2021-09-28 2023-03-29 Jcb Res Internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019456A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2004028078A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2008057479A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 直噴エンジン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720253A (en) * 1995-09-11 1998-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Direct-injection type spark-ignition internal combustion engine
JPH10317975A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3812338B2 (ja) * 2001-01-05 2006-08-23 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2004245204A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射装置
DE102004002296B4 (de) * 2004-01-16 2013-10-10 Audi Ag Kraftstoffeinspritzung und Verfahren zur Einspritzung von Kraftstoff
JP2007170206A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 筒内燃料噴射式内燃機関
JP2007192163A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火エンジン及びその燃料噴射弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028078A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2004019456A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2008057479A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 直噴エンジン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140986A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 日産自動車株式会社 内燃機関
JP5618000B2 (ja) * 2011-04-12 2014-11-05 日産自動車株式会社 内燃機関
US8983756B2 (en) 2011-04-12 2015-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP2015021390A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士重工業株式会社 インジェクタ
JP2017115812A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 本田技研工業株式会社 直噴式内燃機関
CN114810412A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 潍柴动力股份有限公司 一种活塞及气体发动机
CN114810412B (zh) * 2022-05-20 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种活塞及气体发动机

Also Published As

Publication number Publication date
US20090235897A1 (en) 2009-09-24
CN101545437B (zh) 2013-03-27
EP2105595A1 (en) 2009-09-30
CN101545437A (zh) 2009-09-30
US8196560B2 (en) 2012-06-12
EP2105595B1 (en) 2012-03-14
JP4877256B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877256B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法
JP4722129B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
US7165526B2 (en) Direct injection engine and controller for the same
JP4280928B2 (ja) 直接噴射火花点火内燃機関
JP5564484B2 (ja) 内燃機関
US7895986B2 (en) Diesel engine and fuel injection nozzle therefor
US20180171862A1 (en) Combustion chamber structure of engine
JP5584673B2 (ja) 内燃機関
JP5115267B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関
JPH0571347A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JP7047751B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP5517278B2 (ja) 内燃機関
JP4442542B2 (ja) 往復動ピストン型エンジン
WO2000077359A1 (fr) Moteur a injection directe et procede de combustion destine audit moteur
JP2006257943A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2017194004A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JP6515941B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5006905B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007100547A (ja) 往復動ピストン型火花点火式直噴エンジン
JP2008267155A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP5120002B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関
JP5136255B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP6508239B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP4134735B2 (ja) 筒内直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3838346B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees