JP2009228044A - 水素含有ガスの処理方法 - Google Patents

水素含有ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228044A
JP2009228044A JP2008073370A JP2008073370A JP2009228044A JP 2009228044 A JP2009228044 A JP 2009228044A JP 2008073370 A JP2008073370 A JP 2008073370A JP 2008073370 A JP2008073370 A JP 2008073370A JP 2009228044 A JP2009228044 A JP 2009228044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
treated
diluted
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008073370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382288B2 (ja
Inventor
Minoru Uchida
内田  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008073370A priority Critical patent/JP5382288B2/ja
Publication of JP2009228044A publication Critical patent/JP2009228044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382288B2 publication Critical patent/JP5382288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】電解時に発生する水素ガスを安全かつ経済的に希釈することを可能にする。
【解決手段】水素を爆発限界値以上の濃度で含む被処理ガスを希釈する方法であって、水素に対して不活性であり、かつ酸素を含まない窒素、二酸化炭素、希ガスから選ばれる少なくとも1種を主成分とするガスを前記被処理ガスに混合することによって該被処理ガス中の水素濃度を予め設定した所定値以下(例えば爆発限界以下)に希釈し、次いで希釈された前記被処理ガスに空気を混合することによってさらに希釈する。比較的高価な窒素などの対水素不活性ガスの使用量を少なくして迅速に爆発限界以下にまで希釈でき、その後は、安価な空気を用いてより低い濃度にまで安全に希釈できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、水素を爆発限界以上の濃度で含む被処理ガスを爆発限界以下にまで希釈する水素含有ガスの処理方法に関するものである。
水溶液の電解によって水素が発生する場合、電解セルにおける陽極と陰極との構成が無隔膜式であるか、隔膜式であるかによって排出されるガスが異なってくる。
電解セルが無隔膜式である場合には、H/O=2:1(vol比以下同様)のガスが発生し、電解セルが隔膜式である場合には、陰極側に水素濃度=100%(vol%:以下同様)のガスが発生する。前者のガスは、爆発限界を超えており、後者のガスも空気と混合されることにより容易に爆発限界を超えるため、希釈して処理する必要がある。
上記希釈処理では、水素または水素を含むガスに窒素を混合し、水素濃度を爆発限界値以下である4%以下にまで希釈しており(例えば特許文献1参照)、工業的には流量変動などの過渡現象があったり、混合が不十分な領域が生じた場合にも安全が確保できるように、さらに0.5〜1%程度にまで希釈して排気ダクトに放出するのが一般的である。
図3(a)(b)は、無隔膜式の電解セルで発生したガス(水素、酸素の混合ガス)に、空気または窒素を混合した際のガスの成分変化を示すものである。いずれのガスを混合する場合も、爆発限界以下に達するまでに、被処理ガスの量に対して多量のガスの混合を要することが分かる。また、窒素を混合する場合、空気に較べれば少ない量で爆発限界以下に達するものの、安全域(水素濃度0.5%以下)に達するまでに大量の窒素が必要になっている。
図4(a)(b)は、隔膜式の電解セルの陰極側で発生したガス(水素のみ)に、空気または窒素を混合した際のガスの成分変化を示すものである。空気を混合する場合、爆発限界以下に達するまでに、多量の空気と混合することが必要であることが分かる。また希釈には爆発領域を横断しなければならず、これは極めて危険である。また、窒素を混合する場合、爆発限界以下で推移するものの、安全域(水素濃度0.5%以下)に達するまでに大量の窒素が必要になっている。
特開平4−118090号公報
しかし、上記希釈による処理方法では、高電流密度の濃硫酸電解など水素が多量に発生する電解を行った場合、窒素のみで希釈を行うと、必要となる窒素の量が多量になり、高価な窒素の供給量を多くしなければならない。一方、空気で希釈する方法の場合、爆発限界以下に達するまで多量な空気と混合しなければならず、希釈時間が長時間となり危険度が高くなってしまう。
本願発明は、上記事情を背景としてなされてものであり、水素を効率良く早く、かつ経済的に爆発限界以下まで希釈することができる水素含有ガスの処理方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の水素含有ガスの処理方法のうち、第1の本発明は、水素を爆発限界値以上の濃度で含む被処理ガスを希釈する方法であって、水素に対して不活性であり、かつ酸素を含まないガス(以下「対水素不活性ガス」と呼ぶ)を前記被処理ガスに混合することによって該被処理ガス中の水素濃度を予め設定した所定値以下に希釈し、次いで希釈された前記被処理ガスに空気を混合することによってさらに希釈することを特徴とする。
第2の本発明の水素含有ガスの処理方法は、前記第1の本発明において、前記対水素不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、希ガスから選ばれる少なくとも1種を主成分とするガスであることを特徴とする。
第3の本発明の水素含有ガスの処理方法は、前記第1または第2の本発明において、予め設定した前記所定値は、水素の爆発限界値であることを特徴とする。
第4の本発明の水素含有ガスの処理方法は、前記第3の本発明において、前記所定値は、その後の前記空気混合によって再度爆発限界値以上とならない数値であることを特徴とする。
第5の本発明の水素含有ガスの処理方法は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記被処理ガスは、水溶液または硫酸溶液を電解処理した際に生じた電解ガスであることを特徴とする。
第6の本発明の水素含有ガスの処理方法は、前記第5の本発明において、前記対水素不活性ガスを前記被処理ガスに混合する流量を、前記電解処理の通電量に応じて調整することを特徴とする。
以上説明したように、本発明の水素含有ガスの処理方法によれば、水素を爆発限界値以上の濃度で含む被処理ガスを希釈する方法であって、水素に対して不活性であり、かつ酸素を含まないガス(以下「対水素不活性ガス」と呼ぶ)を前記被処理ガスに混合することによって該被処理ガス中の水素濃度を予め設定した所定値以下に希釈し、次いで希釈された前記被処理ガスに空気を混合することによってさらに希釈するので、比較的高価な窒素などの対水素不活性ガスの使用量を少なくして迅速に爆発限界以下にまで希釈でき、その後は、安価な空気を用いてより低い濃度にまで安全に希釈することができる。
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
先ず、電解セルで発生する水素を希釈する水素処理装置について図1に基づいて説明する。
電解セル1には、直流電源2が接続され、該直流電源2による電流値が電流計3で測定されている。電解セル1には、電解によって発生したガスを排出する排気管4が接続されており、該排気管4には、混合器5が介設されており、該混合器5に窒素供給管6が接続されている。窒素供給管6には、流量調整計7が介設されている。該流量調整計7は、制御部8による制御が可能になっており、制御部8は、前記電流計3による測定結果に基づいて、前記流量調整計7を制御して窒素供給管6における窒素流量を調整することができる。制御部8は、CPUとこれを動作させるプログラムとを主にして構成することができる。
なお、この実施形態では、対水素不活性ガスとして窒素を用いているが、その他に、二酸化炭素、希ガスから選ばれる少なくとも1種を用いるものであっても良い。対水素不活性ガスは、酸素を含有しないものであるが、これは実質的に酸素を含有しないものであれば良く、不純物として酸素を含むものを除外するものではない。ただし、できるだけ酸素不純物量が少ないものが望ましい。
上記排気管4には、上記混合器5の下流側で混合器9が介設されており、該混合器9には、空気供給管10が接続されている。混合器9の排気側には混合ガスを排出する排気ダクト11が接続されている。
上記水素処理装置における水素処理方法を以下に説明する。
電解セル1に直流電源2によって通電することで、電解セル1に通液される溶液が電解され、陰極で水素および陽極で酸素からなる電解ガスが生成される。
なお、電解セル1では、無隔膜式の場合、前記したようにH/O=2:1(vol比)のガスが発生し、排気管4に排気される。隔膜式の場合、水素と酸素とがそれぞれ陰極側、陽極側に区分けされて発生し、水素のみが排気管4に導入され、酸素は、別途排気される。
なお、電解セル1では、無隔膜式でも隔膜式でも、目的物質、例えば硫酸の電解であれば過硫酸の生成効率を仮定すれば、電解セルへの通電量から発生ガス量を求めることができる。過硫酸の生成を目的とする電解セル1では過硫酸の生成効率は概ね10%〜20%程度である。つまり通電量の80%〜90%が水素発生に使われている。よって、水素発生効率を100%と見込めば、余裕を持った水素発生量を推定できる。ただし水素発生効率が既知の場合には予めその値を設定しておいてもよい。制御部8では、直流電源2による通電量が電流計3で測定されており、上記のように水素発生量を推定できる。制御部8では、この水素発生量に基づいて混合する窒素量を決定し、前記流量調整計7を制御する。これにより混合する窒素流量が制御され、窒素の無駄な使用・放出を防ぐことができ、効率的となる。電解セル1から排気管4に排気された電解ガスと、流量調節され、窒素供給管6に流入した窒素とは混合器5において、水素濃度が所定値になるまで混合される。
先ず、電解セル1が無隔膜式で、電解によってH/O=2:1(vol比)のガスが発生するものとして説明する。このガスは、図2(a)に太線で示す爆発限界のうち最も危険度の高いガスであり、最も小さな着火エネルギーで着火し、かつ爆発力が最も大きいので、早急に希釈することが必要である。
図2(a)の組成比に示すように、H/O=2:1のポイントAを出発点にして、窒素の混合によって水素および酸素含有量の比率が次第に低下する。なお、図中、酸素濃度5%以上、水素濃度4%以上の領域が可燃領域になっている。窒素の混合が進むと、ポイントBにおいて酸素濃度5%の可燃領域を脱して酸素濃度5%未満の爆発限界以下の領域に達し、さらに水素および酸素含有量の比率が低下する。ガス切替点は、空気を混合することにより、ガス切替点と、酸素濃度21%、窒素濃度79%の位置を結ぶ線が、可燃領域を通らないように設定する。好適には、酸素濃度5%、水素濃度4%のポイントDをかすめるように上記線が描かれるように切替点Cを定める。
上記切替点Cに達すると、混合器5の混合ガスを排気管4を通して混合器9に移送し、空気供給管10を通して混合器9内に導入する。混合器9内では、図2(a)の切替点Cから、組成は空気の組成、すなわち酸素濃度21%、窒素濃度79%の位置に達するように組成が変化し、水素濃度が4%以下になる。水素濃度が4%(可燃限界)以下であれば、酸素濃度が如何なる濃度であっても爆発または燃えることはない。組成は、可燃限界であるD点をかすめるように変化し、水素濃度が0.5%になる位置Eに達する。この水素濃度では十分な安全性が確保されているため、混合器9内の混合ガスは、排気ダクト11を通して大気放出などがなされる。
上記方法では、ガス切替点Cまでは、早急に爆発限界以下にまで電解ガスを希釈でき、ガス切替点以降は、比較的高価な希釈ガスの使用を回避することができる。
次に、電解セル1が隔膜式で、電解によって陰極側に発生する水素のみが排気管4に導入されるものとして説明する。
図2(b)の組成比に示すように、水素濃度が100%のポイントAを出発点にして、窒素の混合によって水素濃度が次第に低下する。この際には、酸素量は、0であるため、爆発限界以下で推移する。ガス切替点は、空気を混合することにより、ガス切替点と、酸素濃度21%、窒素濃度79%の位置を結ぶ線が、可燃領域を通らないように設定する。可燃領域は、前記無隔膜式の説明と同様である。好適には、酸素濃度5%、水素濃度4%のポイントDをかすめるように上記線が描かれるように切替点Cを定める。
上記切替点Cに達すると、混合器5の混合ガスを排気管4を通して混合器9に移送し、空気供給管10を通して混合器9内に導入する。混合器9内では、図2(b)の切替点Cから酸素濃度21%、窒素濃度79%の位置に達するように組成が変化し、水素濃度が4%以下になるとともに、水素濃度が0.5%になる位置Eに達する。この水素濃度では十分な安全性が確保されているため、混合器9内の混合ガスは、排気ダクト11を通して大気放出などがなされる。
上記方法では、ガス切替点Cまでは、可燃領域の組成となることなく電解ガスを希釈でき、ガス切替点以降は、比較的高価な希釈ガスの使用を回避して安全な水素濃度にまで希釈することができる。
なお、上記実施形態では、電解で発生した水素の希釈を行うものとして説明したが、本発明としては水素の発生原因は特に限定をされるものではなく、種々の分野で発生する、爆発限界以上で水素を含むガスの処理に適用することができる。
次に、本発明の実施例を比較例と比較しつつ説明する。
上記実施形態で説明したように、無隔膜式と隔膜式の電解セルで発生した電解ガスに、窒素を混合した後、空気を混合して希釈した実施例a1、b1と、電解ガスに空気のみを混合して希釈した比較例a1、b1と、電解ガスに窒素のみを混合した比較例a2、b2とを実施し、組成変化時の各ポイントでの組成およびガス容積を測定した。それらの結果を表1〜表6に示した。
表1〜表3が無隔膜式の場合であり、実施例a1、比較例a1、比較例a2に対応する。表4〜表6が隔膜式の場合であり、実施例b1、比較例b1、比較例b2に対応する。
無隔膜式の場合、本発明の実施例a1では、少ない窒素ガス容積で爆発限界を脱することができる。空気のみで希釈した比較例a1では、爆発限界を脱するまでに実施例a1の2.5倍(16.7/6.7)のガス容積になった。また、窒素のみで希釈した比較例a2では、実施例a1の9.3倍(133.3/14.3)の窒素消費量を要した。
また、隔膜式の場合、本発明の実施例b1は、爆発限界に全く入ることなく希釈でき、窒素消費量も少なく抑えることができる。空気のみで希釈した比較例b1では、ガス容積が発生ガスの25倍になるまで爆発限界を脱することができない。比較例b2は、実施例b1の10.5(200/19)倍の窒素消費量を要した。
Figure 2009228044
Figure 2009228044
Figure 2009228044
Figure 2009228044
Figure 2009228044
Figure 2009228044
本発明の一実施形態の水素含有ガスの処理方法に用いる処理装置を示す図である。 本発明のガス処理中におけるガスの組成変化を示す図である。 従来のガス処理中におけるガスの組成変化を示す図である。 同じく、従来のガス処理中におけるガスの組成変化を示す図である。
符号の説明
1 電解セル
2 直流電源
3 電流計
4 排気管
5 混合器
6 窒素供給管
7 流量調整計
8 制御部
9 混合器
10 空気供給管
11 排気ダクト

Claims (6)

  1. 水素を爆発限界値以上の濃度で含む被処理ガスを希釈する方法であって、
    水素に対して不活性であり、かつ酸素を含まないガス(以下「対水素不活性ガス」と呼ぶ)を前記被処理ガスに混合することによって該被処理ガス中の水素濃度を予め設定した所定値以下に希釈し、
    次いで希釈された前記被処理ガスに空気を混合することによってさらに希釈することを特徴とする水素含有ガスの処理方法。
  2. 前記対水素不活性ガスは、窒素、二酸化炭素、希ガスから選ばれる少なくとも1種を主成分とするガスであることを特徴とする請求項1記載の水素含有ガスの処理方法。
  3. 予め設定した前記所定値は、水素の爆発限界値であることを特徴とする請求項1または2に記載の水素含有ガスの処理方法。
  4. 前記所定値は、その後の前記空気混合によって再度爆発限界値以上とならない数値であることを特徴とする請求項3記載の水素含有ガスの処理方法。
  5. 前記被処理ガスは、水溶液または硫酸溶液を電解処理した際に生じた電解ガスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水素含有ガスの処理方法。
  6. 前記対水素不活性ガスを前記被処理ガスに混合する流量を、前記電解処理の通電量に応じて調整することを特徴とする請求項5記載の水素含有ガスの処理方法。
JP2008073370A 2008-03-21 2008-03-21 水素含有ガスの処理方法 Active JP5382288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073370A JP5382288B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 水素含有ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073370A JP5382288B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 水素含有ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228044A true JP2009228044A (ja) 2009-10-08
JP5382288B2 JP5382288B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41243777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073370A Active JP5382288B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 水素含有ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382288B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5091364B1 (ja) * 2012-06-04 2012-12-05 ミズ株式会社 生体用水素ガス供給装置
JP5100911B1 (ja) * 2012-08-09 2012-12-19 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
WO2013183448A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
WO2014084348A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
JP2015059230A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社イシダ 電解次亜水生成装置
WO2017030153A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 デノラ・ペルメレック株式会社 電解装置及び電解方法
JP2018162484A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大陽日酸株式会社 水素混合ガス生成装置、及び水素混合ガスの生成方法
KR20200015794A (ko) 2017-06-29 2020-02-12 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 밸러스트수 처리 장치
WO2021096256A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 (주)금강씨엔티 팔라듐이 포함된 수소분리막을 이용한 수전해수소 정제방법
KR20210090093A (ko) * 2020-01-09 2021-07-19 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 수소 가스 혼합 장치
KR20220011833A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 이택홍 전력제어를 통한 사고 방지형 전기분해장치
US11471841B2 (en) 2020-01-09 2022-10-18 Yamaha Fine Technologies Co., Ltd. Hydrogen gas mixing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263552A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 汚水処理装置
JP2005097667A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Air Liquide Japan Ltd フッ素ガス生成装置
JP2007262532A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 電解ガス処理装置および硫酸リサイクル型洗浄システム
JP2008036521A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Spring:Kk 水中の溶存水素を活性化および安定化する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263552A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 汚水処理装置
JP2005097667A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Air Liquide Japan Ltd フッ素ガス生成装置
JP2007262532A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 電解ガス処理装置および硫酸リサイクル型洗浄システム
JP2008036521A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Spring:Kk 水中の溶存水素を活性化および安定化する方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9717877B2 (en) 2012-06-04 2017-08-01 Miz Co., Ltd. Apparatus for supplying high-concentration hydrogen gas for living organism
WO2013183448A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
KR101511008B1 (ko) 2012-06-04 2015-04-10 미즈 가부시키가이샤 생체용 고농도 수소 가스 공급 장치
EP2857555A4 (en) * 2012-06-04 2015-05-06 Miz Co Ltd DEVICE FOR PROVIDING HIGH-CONCENTRATED HYDROGEN GAS TO LIVING BODIES
JP5091364B1 (ja) * 2012-06-04 2012-12-05 ミズ株式会社 生体用水素ガス供給装置
JP5100911B1 (ja) * 2012-08-09 2012-12-19 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
WO2014084348A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 ミズ株式会社 生体用高濃度水素ガス供給装置
JP2014109046A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mizu Kk 生体用高濃度水素ガス供給装置
TWI494144B (zh) * 2012-11-30 2015-08-01 Miz Co Ltd High concentration hydrogen supply device for living body
JP2015059230A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社イシダ 電解次亜水生成装置
CN107923054A (zh) * 2015-08-20 2018-04-17 迪诺拉永久电极股份有限公司 电解装置和电解方法
JP2017039982A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 デノラ・ペルメレック株式会社 電解装置及び電解方法
WO2017030153A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 デノラ・ペルメレック株式会社 電解装置及び電解方法
US10407781B2 (en) 2015-08-20 2019-09-10 De Nora Permelec Ltd Electrolysis apparatus and electrolysis method
CN107923054B (zh) * 2015-08-20 2019-11-08 迪诺拉永久电极股份有限公司 电解装置和电解方法
JP2018162484A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 大陽日酸株式会社 水素混合ガス生成装置、及び水素混合ガスの生成方法
KR20200015794A (ko) 2017-06-29 2020-02-12 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 밸러스트수 처리 장치
WO2021096256A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 (주)금강씨엔티 팔라듐이 포함된 수소분리막을 이용한 수전해수소 정제방법
KR20210090093A (ko) * 2020-01-09 2021-07-19 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 수소 가스 혼합 장치
US11471841B2 (en) 2020-01-09 2022-10-18 Yamaha Fine Technologies Co., Ltd. Hydrogen gas mixing device
KR102482113B1 (ko) * 2020-01-09 2022-12-29 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 수소 가스 혼합 장치
US11851777B2 (en) 2020-01-09 2023-12-26 Yamaha Fine Technologies Co., Ltd. Hydrogen gas mixing device
JP7440057B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-28 ヤマハファインテック株式会社 水素ガス混合装置
KR20220011833A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 이택홍 전력제어를 통한 사고 방지형 전기분해장치
KR102427181B1 (ko) * 2020-07-21 2022-08-02 이택홍 전력제어를 통한 사고 방지형 전기분해장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382288B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382288B2 (ja) 水素含有ガスの処理方法
Kumari et al. Synergistic plasma-assisted electrochemical reduction of nitrogen to ammonia
US10619257B2 (en) Method of treating liquid electrolyte solution
JP2007007612A (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP2018135580A (ja) 水電解システム及び水電解システムの運転方法
WO2009087931A1 (ja) 電解方法
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
WO2020008687A1 (ja) 水電解システム及び水電解方法
JP2006032151A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
KR20160026078A (ko) 선박 배기가스 처리장치
JP2005166424A (ja) 燃料電池システム
JP2010108673A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池運転法及び固体高分子電解質型燃料電池
JP6485086B2 (ja) 多孔質膜およびその製造方法並びに装置
US20220316074A1 (en) Method and device for electrochemical hydrogen compression
JP2005116255A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2011008990A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007299737A (ja) 加湿装置を燃料電池未反応ガス排出ダクトに連結した燃料電池システム
JP2007294189A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4436751B2 (ja) 水素ポンプの運転方法
JP2019169443A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006156093A (ja) 燃料電池システム
JP2007141565A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2005216626A (ja) 燃料電池発電システム、燃料電池発電システム用の掃気バルブ装置
JP2008210629A (ja) 燃料電池装置
TW201742830A (zh) 含氨廢水處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250