JP2006032151A - 燃料電池の排出ガス処理装置 - Google Patents

燃料電池の排出ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032151A
JP2006032151A JP2004209914A JP2004209914A JP2006032151A JP 2006032151 A JP2006032151 A JP 2006032151A JP 2004209914 A JP2004209914 A JP 2004209914A JP 2004209914 A JP2004209914 A JP 2004209914A JP 2006032151 A JP2006032151 A JP 2006032151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode
gas
anode
dilution chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498845B2 (ja
Inventor
Hideo Numata
英雄 沼田
Yasushi Kanai
靖司 金井
Takashi Koyama
貴嗣 小山
Masahiro Matsutani
正博 松谷
Mitsuisa Matsumoto
充功 松本
Akio Yamamoto
晃生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004209914A priority Critical patent/JP4498845B2/ja
Publication of JP2006032151A publication Critical patent/JP2006032151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498845B2 publication Critical patent/JP4498845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 処理時間が短く、制御も簡単な燃料電池の排出ガス処理装置を提供する。
【解決手段】 燃料電池1のアノード3から排出されるアノードオフガスを希釈室51に導入し、この希釈室51内のアノードオフガスを、燃料電池1のカソード4から排出されるカソードオフガスと混合して希釈し排出する燃料電池1の排出ガス処理装置50において、燃料電池1のカソード4にカソードガスを供給するカソードガス供給路8と希釈室51とがバイパス弁5を有するバイパス路6で接続され、バイパス弁5は通常は閉じており、所定の開始条件により開閉動作を複数回繰り返すように制御される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、燃料電池から排出されるガスを希釈処理する排出ガス処理装置に関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、反応ガスを電気化学反応させて電力を得るものがある。この種の燃料電池として、固体高分子電解質膜の両側にアノードとカソードとを備え、アノードに燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソードに酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)を供給して、これら反応ガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。
この燃料電池では、発電に伴ってカソード側で水が生成され、この生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード側にも浸入する。また、カソードに供給された空気中の窒素は微量ながら固体高分子電解質膜をアノード側に透過して水素ガスに混入する。アノード側におけるこれら水分や窒素等の不純物は、燃料電池の発電を不安定にする虞がある。
特に、燃料の利用率を上げるために燃料電池から排出される未反応の水素(アノードオフガス)をリサイクルさせて新鮮な水素ガスと混合して再度燃料電池に供給する循環型の燃料電池システムでは、アノード側の前記不純物濃度が徐々に高まる傾向にある。
そこで、この種の燃料電池では、アノードオフガスが循環するアノードオフガス循環路から定期的に排出弁を開放して前記不純物を含むアノードオフガスを排出し、アノードオフガス中の不純物濃度を低減させている。
このアノードオフガス循環路から排出されるアノードオフガスを外部(大気)に排出する際には、排出ガス処理装置によって、希釈ガス(例えば、カソードから排出されるカソードオフガスとしての空気)で前記アノードオフガスを希釈し、水素濃度を低減してから排出している。
この排出ガス処理装置としては、アノードオフガスをアノードオフガス導入管を介して希釈室に導入可能にし、また、希釈室にカソードオフガス管を貫通させるとともに、希釈室内におけるカソードオフガス管にガス排出孔を設けて構成されたものが知られている。
この排出ガス処理装置では、燃料電池の運転期間中、燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスが常にカソードオフガス管を流通しており、一方、アノードオフガスは排出要求のあったときに、アノードオフガス導入管を介して希釈室内に導入され拡散し滞留する。希釈室内で滞留しているアノードオフガスはガス排出孔から徐々にカソードオフガス管に吸い込まれ、カソードオフガス管を流通するカソードオフガスと混合されて希釈され、カソードオフガス管を下流へと流れ排出される。
ところで、この種の排出ガス処理装置においては、発電停止中は燃料電池からカソードオフガスが排出されないので、発電停止中に希釈室内に滞留するアノードオフガスが自然拡散して希釈室よりも上流に逆流しないようにする必要がある。
そのため、特許文献1に開示された従来の排出ガス処理装置では、燃料電池のカソードにカソードガス(空気)を供給するカソードガス供給管からバイパス管を分岐して希釈室に接続し、燃料電池の停止時には、バイパス管を介してカソードガスを希釈室に導入し、希釈室内に滞留するアノードオフガスをカソードガスで希釈して排出するようにしている。
また、特許文献2に開示された従来の排出ガス処理装置では、発電停止後も燃料電池のカソードにカソードガス(空気)を供給し続けることで燃料電池からカソードオフガス管に空気の排出を継続させ、この空気で希釈室内に滞留するアノードオフガスを希釈し排出している。
特開2004−139815号公報 特開2004−127749号公報
しかしながら、特許文献1に開示された排出ガス処理装置のようにバイパス管を介してカソードガスを希釈室に導入する場合、希釈後のガスの水素濃度を所定値以下に低減するためには、希釈室に導入するカソードガスの流量を調整する必要があるが、その流量調整を流量制御弁の弁開度制御により行うと、制御が複雑になる。
また、特許文献2に開示された排出ガス処理装置のように発電停止後に燃料電池へのカソードガスの供給を継続するだけで希釈室内に滞留するアノードオフガスを希釈し排出する方法では、処理時間が長くかかる。また、ファンやエゼクタを搭載するために弁装置の重量が大きくなるため排出ガス処理装置の重量が大となり、車載性が低下するという問題がある。
そこで、この発明は、軽量にでき、処理時間が短く、制御も簡単な排出ガス処理装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)のアノード(例えば、後述する実施例におけるアノード3)から排出されるアノードオフガスを希釈室(例えば、後述する実施例における希釈室51)に導入し、この希釈室内のアノードオフガスを、前記燃料電池のカソード(例えば、後述する実施例におけるカソード4)から排出されるカソードオフガスと混合して希釈し排出する燃料電池の排出ガス処理装置(例えば、後述する実施例における排出ガス処理装置50)において、前記燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス供給路(例えば、後述する実施例における空気供給路8)と前記希釈室とがバイパス弁(例えば、後述する実施例におけるバイパス弁5)を有するバイパス路(例えば、後述する実施例におけるバイパス路6)で接続され、前記バイパス弁は通常は閉じており、所定の開始条件により開閉動作を複数回繰り返すように制御されることを特徴とする。
このように構成することにより、所定の開始条件が整ったときに、バイパス路を介して希釈室にカソードガスを導入して希釈室内のアノードオフガスを迅速に排出することができるので、アノードオフガスを希釈ガスで希釈することができる。また、バイパス弁は単なる開閉弁で済み、このバイパス弁の開閉制御だけで希釈室に導入されるカソードガスの流量を希釈に最適な流量に制御することができるので、制御が簡単になるとともに、装置の重量、大きさを低減させることができる。
請求項2に係る発明は、燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)のアノード(例えば、後述する実施例におけるアノード3)から排出されるアノードオフガスを希釈室(例えば、後述する実施例における希釈室51)に導入し、この希釈室内のアノードオフガスを、前記燃料電池のカソード(例えば、後述する実施例におけるカソード4)から排出されるカソードオフガスと混合して希釈し排出する燃料電池の排出ガス処理装置(例えば、後述する実施例における排出ガス処理装置50)において、前記燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス供給路(例えば、後述する実施例における空気供給路8)と前記希釈室とがバイパス弁(例えば、後述する実施例におけるバイパス弁5)を有するバイパス路(例えば、後述する実施例におけるバイパス路6)で接続され、前記バイパス弁は通常は閉じており、所定の開始条件により開き、該バイパス弁を開いている間、前記バイパス路を流通するカソードガスの流量が徐々に増大制御されることを特徴とする。
このように構成することにより、所定の開始条件が整ったときに、バイパス路を介して希釈室にカソードガスを導入して希釈室内のアノードオフガスを迅速に排出することができるので、アノードオフガスを希釈ガスで希釈することができる。また、バイパス弁を開いている間、希釈室に導入されるカソードガスの流量を徐々に増大させることができるので、希釈室内のアノードオフガスが希釈されないまま吹き抜けて排出されるのを防止することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記燃料電池のカソードからカソードオフガスを排出するカソードオフガス路(例えば、後述する実施例における空気排出路9)に圧力制御弁(例えば、後述する実施例における圧力制御弁10)を備え、前記圧力制御弁の開度を徐々に閉じる方向に制御することにより前記バイパス路を流通するカソードガスの流量を徐々に増大することを特徴とする。
このように構成することにより、バイパス弁を一定開度で開いた状態を保持しながら、希釈室に導入されるカソードガスの流量を徐々に増大させることができるので、バイパス弁は単なる開閉弁で済む。また、バイパス弁の制御が開閉制御で済み、装置の重量、大きさを低減させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記開始条件は、「前記燃料電池の発電停止から所定時間経過後」であることを特徴とする。
このように構成することにより、排出ガスの水素濃度を所定値以下に抑制しつつ、希釈処理を迅速に行うことができる。
請求項1に係る発明によれば、アノードオフガスの希釈排出処理を迅速に行うことができる。また、バイパス弁は単なる開閉弁で済み、このバイパス弁の開閉制御だけでよいので、制御が簡単になるとともに、装置の重量、大きさを低減させることができる。その結果、排出ガス処理装置の軽量化が可能で、車載性も向上する。
請求項2に係る発明によれば、アノードオフガスの希釈排出処理を迅速に行うことができ、且つ、希釈室内のアノードオフガスが希釈されないまま吹き抜けて排出されるのを防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、バイパス弁は単なる開閉弁で済み、バイパス弁の制御が開閉制御で済み、装置の重量、大きさを低減させることができる。その結果、排出ガス処理装置の軽量化が可能で、車載性も向上する。
請求項4に係る発明によれば、排出ガスの水素濃度を所定値以下に抑制しつつ、希釈処理を迅速に行うことができる。
以下、この発明に係る燃料電池の排出ガス処理装置の実施例を図1から図3の図面を参照して説明する
図1は、この発明に係る排出ガス処理装置50を備えた燃料電池システムの概略構成図であり、この実施例では燃料電池車両に搭載されている。
燃料電池1は、反応ガスを電気化学反応させて電力を得るタイプのもので、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜2をアノード3とカソード4とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されており(図1では単セルのみを示す)、アノード3に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード4に酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給すると、アノード3で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜2を通過してカソード4まで移動して、カソード4で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。
燃料電池1の発電で得られた電力は車両駆動用モータ(図示略)などの負荷に供給される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜2を透過してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
空気はスーパーチャージャー(S/C)などのコンプレッサ7により所定圧力に加圧され、空気供給路(カソードガス供給路)8を通って燃料電池1のカソード4に供給される。燃料電池1に供給された空気は発電に供された後、燃料電池1からカソード側の生成水と共に空気排出路(カソードオフガス路)9に排出される。以下、燃料電池1に供給される空気を供給空気(カソードガス)、燃料電池1から排出される空気を排出空気(カソードオフガス)として区別する。
一方、水素タンク15から供給される水素ガスは水素ガス供給路17を流通し、その途中でレギュレータ16によって所定圧力に減圧され、流量制御弁23により所定流量に制御され、エゼクタ19を通って燃料電池1のアノード3に供給される。そして、消費されなかった未反応の水素ガスは、燃料電池1からアノードオフガスとして排出され、アノードオフガス路18を通ってエゼクタ19に吸引され、水素タンク15から供給される新鮮な水素ガスと合流し再び燃料電池1のアノード3に供給される。すなわち、燃料電池1から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス路18、およびエゼクタ19よりも下流の水素ガス供給路17を通って、燃料電池1を循環する。なお、この実施例において、エゼクタ19よりも下流の水素ガス供給路17とアノードオフガス路18は燃料ガス循環路20を構成する。
アノードオフガス路18からは、排出弁21を備えたアノードオフガス排出路22が分岐しており、アノードオフガス排出路22は希釈室51に接続されている。希釈室51の内部構造は従来のものと同じであるので図示を省略するが、希釈室51の底部近傍に前述した空気排出路9が貫通して設けられ、希釈室51内における空気排出路9にガス排出孔が設けられている。また、希釈室51よりも上流の空気排出路9には供給空気の圧力を調整するための圧力制御弁10が設置されており、希釈室51を貫通した空気排出路9は混合ガス排出路30に接続されている。
また、空気供給路8からは、バイパス弁5を備えたバイパス路6が分岐しており、このバイパス路6は希釈室51に接続されている。バイパス弁5の開閉は電子制御ユニット(以下、ECUと略す)40により制御され、通常は閉じていて、所定の条件が満たされたときに開くように制御される。
ECU40は、バイパス弁5の開閉を制御するだけでなく、コンプレッサ7の回転数、圧力制御弁10および流量制御弁23の開度、排出弁21の開閉を制御する。
このように構成された燃料電池システムにおいては、連続運転をしていると、前述したように燃料ガス循環路20を流通する水素ガス中の不純物(水分や窒素など)の濃度が高まってきて燃料電池1の発電が不安定になる場合がある。
そのため、この燃料電池システムでは、ECU40により、燃料電池システムが一定時間連続運転したと判断されたとき、あるいは、燃料電池1の発電の安定性が低下したと判断されたときに、不純物排出要求ありと判断して排出弁21を開き、不純物を含むアノードオフガスをアノードオフガス路18からアノードオフガス排出路22を介して希釈室51に排出し、燃料電池1のアノード3を流通する水素ガス中の不純物濃度を所定値以下となるように管理して、燃料電池1の発電を安定した状態に保持する。
この排出ガス処理装置では、コンプレッサ7から燃料電池1のカソード4に空気を供給している間は常時、燃料電池1のカソード4から排出される排出空気が空気排出路9に排出され、希釈室51を通って混合ガス排出路30に排出される。一方、アノードオフガス排出路22を介して希釈室51に導入されたアノードオフガスは希釈室51内で滞留し、空気排出路9に設けられた前記ガス排出孔から徐々に空気排出路9に吸い込まれ、空気排出路9を常時流通している排出空気と混合されて希釈され、混合ガス排出路30を介して排出部へ排出される。
また、この燃料電池システムでは、燃料電池1の発電中、定期的に、ECU40は排出弁21を開いて、アノードオフガス路18内に残留するアノードオフガスを希釈室51に排出する。この場合、希釈室51に導入されたアノードオフガスが、燃料電池1の発電停止中に希釈室51から上流に逆流しないようにする必要がある。
そこで、この排出ガス処理装置50では、(1)発電停止から所定時間が経過するまでは、燃料電池1のカソード4への供給空気の供給を維持し、カソード4から排出される排出空気で希釈室51内に滞留するアノードオフガスを希釈して排出し、(2)発電停止から前記所定時間が経過した後は、バイパス弁5を開くことによりバイパス路6を介して希釈室51に供給空気を導入し、この供給空気で希釈室51内に滞留するアノードオフガスを希釈し排出するようにしている。
このようにすると、バイパス路6を介して希釈室51内に供給空気を導入して希釈室51内のアノードオフガスを排出することができるので、アノードオフガスを迅速に希釈し排出することができる。
ここで、バイパス路6を介して希釈室51に供給空気を供給する際の流量制御方法としては、次の二つの方法のいずれか一方を採用する。
[A]バイパス弁5の繰り返し開閉動作による流量制御方法
この方法では、バイパス弁5の開閉動作を繰り返し行うことにより、希釈室51への供給空気の平均供給流量を制御する。
[B]バイパス弁5の上流側空気圧力変化による流量制御方法
この方法では、バイパス弁5を一定開度(全開)で開状態に保持し、バイパス弁5よりも上流の空気圧力を徐々に上昇させることにより希釈室51への供給空気の流量を徐々に増大制御する。
以下、それぞれの制御方法について、図2、図3のタイムチャートを参照して説明する。
[A]バイパス弁5の繰り返し開閉動作による流量制御方法
初めに、図2を参照して、バイパス弁5の繰り返し開閉動作による流量制御方法を説明する。
図中、「I/G off」はイグニッション・オフであり、燃料電池1の発電停止タイミングを示している。したがって、「I/G off」よりも以前は、燃料電池1は発電状態であり、アノード3には水素ガスが、カソード4には供給空気が、それぞれ供給されている。そして、ECU40は排出弁21を開き、アノードオフガス路18内に残留するアノードオフガスを希釈室51内に排出する。希釈室51にアノードオフガスが排出されると、希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度は、希釈室51にアノードオフガスが排出される以前より若干高くなる。ただし、予め設定した規定濃度を超えることはない。
そして、「I/G off」により、ECU40は、アノード3への水素ガス供給を停止するとともに、コンプレッサ7の回転数を上昇させてカソード4への供給空気の供給量を増大する。なお、「I/G off」から所定時間が経過するまで、ECU40はバイパス弁5を閉じた状態に保持する。このように制御することにより、燃料電池1の発電停止から前記所定時間を経過するまで、燃料電池1のカソード4に供給される供給空気の流量を発電停止前よりも増大させることができ、カソード4から空気排出路9に排出される排出空気の流量も増大させることができる。その結果、アノードオフガスを排出空気と十分に混合し希釈することができ、この希釈したガス(アノードオフガスと排出空気の混合ガス)を混合ガス排出路30に排出することができる。この間、希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度は徐々に低下していき、発電停止から前記所定時間が経過する時までに、前記排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下まで低減することができる。
そして、発電停止から前記所定時間が経過したときに、ECU40は、コンプレッサ7の回転数を維持しつつ、バイパス弁5の開閉動作を一定の周期で所定回数だけ繰り返し実行する。なお、アノードオフガスの排出中にI/G offにしたときは、アノードオフガスの排出を強制終了し、終了時点から所定時間を経過したか否か判断する。
バイパス弁5の開閉動作を一定周期で繰り返すことにより、希釈室51への供給空気の平均供給流量を、バイパス弁5を開状態に保持し続ける場合よりも減少させることができる。そして、1回の開弁時間と閉弁時間の設定の仕方によって供給空気の平均供給流量を変えることができ、希釈室51内のアノードオフガスを希釈するのに最適な流量に制御することができる。
つまり、バイパス弁5を開くと同時に大流量で希釈室51に供給空気を導入すると希釈室51内のアノードオフガスが希釈されずに混合ガス排出路30に押し出される現象、所謂吹き抜けが生じるが、この実施例のように供給空気の平均供給流量の最適制御を行うと、この吹き抜けを防止することができる。
このようにして希釈室51内に最適流量で供給空気を導入することにより、希釈室51内のアノードオフガスを押し出しながら、アノードオフガスと混合し、希釈後のガスを混合ガス排出路30に排出することができる。
なお、バイパス弁5の繰り返し開閉動作を実行する前に、既に希釈室51内のアノードオフガスの相当な量を排出させているので、バイパス弁5を開いた直後に希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度が上昇しても、予め設定した規定濃度を超えることはない。
そして、ECU40は、バイパス弁5の開閉動作を一定周期で所定回数繰り返し実行することで、希釈室51内に残留するアノードオフガスの量を微量にした後、バイパス弁5を開状態に保持し、希釈室51内に導入する供給空気流量を増大させて、希釈室51内を掃気する。これにより、希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度がさらに低下していく。
そして、バイパス弁5を開状態に保持する制御を開始してから一定時間経過後に、コンプレッサ7を停止するとともにバイパス弁5を閉じて、発電停止時の排出ガス処理を終了する。
このように、バイパス弁5の開閉動作を繰り返し行うことにより希釈室51への供給空気の平均供給流量を制御すると、バイパス弁5が単なる開閉弁で済み、このバイパス弁5の開閉制御するだけで流量制御が可能なので、制御が極めて簡単になる。
また、バイパス弁5が単なる開閉弁で済むので、開度制御によって流量を制御する流量制御弁に比して軽量にでき、排出ガス処理装置50の軽量化が可能で、車載性も向上する。
[B]バイパス弁5の上流側空気圧力変化による流量制御方法
次に、図3を参照して、バイパス弁5の上流側空気圧力変化による流量制御方法を説明する。
図中、「I/G off」はイグニッション・オフであり、燃料電池1の発電停止タイミングを示している。したがって、「I/G off」よりも以前は、燃料電池1は発電状態であり、アノード3には水素ガスが、カソード4には供給空気が、それぞれ供給されていて、燃料電池1のカソード4に負荷される供給空気の圧力(以下、システム作動圧という)は発電状態に応じた圧力になっている。そして、ECU40は排出弁21を開き、アノードオフガス路18内に残留するアノードオフガスを希釈室51内に排出する。希釈室51にアノードオフガスが排出されると、希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度は、希釈室51にアノードオフガスが排出される以前より若干高くなる。ただし、予め設定した規定濃度を超えることはない。
そして、「I/G off」により、ECU40は、アノード3への水素ガス供給を停止するとともに、コンプレッサ7の回転数を上昇させ、空気排出路9の圧力制御弁10を全開にして、カソード4への供給空気の供給量を増大する。なお、「I/G off」から所定時間が経過するまで、ECU40はバイパス弁5を閉じた状態に保持する。このように制御することにより、燃料電池1の発電停止から前記所定時間を経過するまで、燃料電池1のカソード4に供給される供給空気の流量を発電停止前よりも増大させることができ、カソード4から空気排出路9に排出される排出空気の流量も増大させることができる。その結果、アノードオフガスを排出空気と十分に混合し、この混合ガス(アノードオフガスと排出空気の混合ガス)を混合ガス排出路30から迅速に排出することができる。この間、希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度は徐々に低下していき、発電停止から前記所定時間が経過する時までに、前記排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下まで低減することができる。
そして、発電停止から前記所定時間が経過したときに、ECU40は、コンプレッサ7の回転数を維持しつつ、バイパス弁5を開いて全開状態に保持するとともに、空気排出路9の圧力制御弁10の開度を徐々に連続的に(無段階状に)閉じる方向に制御し、ある一定の時間をかけて圧力制御弁10を所定の開度まで閉じていく。なお、アノードオフガスの排出中にI/G offにしたときは、アノードオフガスの排出を強制終了し、終了時点から所定時間を経過したか否か判断する。
圧力制御弁10の開度を徐々に連続的に閉じる方向に制御することにより、前記システム作動圧が徐々に連続的に上昇していき、その結果、バイパス路6を介して希釈室51に供給される供給空気流量が徐々に連続的に増大する。
このようにして、バイパス路6を介して供給空気を希釈室51内に徐々に流量を増大させながら導入することにより、初めのうちはゆっくりと希釈室51内のアノードオフガスを排出し、時間経過とともに希釈室51内のアノードオフガスの排出速度を速めることができ、迅速に且つアノードオフガスの濃度を抑えつつ混合ガス排出路30に排出を行うことができる。
つまり、バイパス弁5を開くと同時に大流量で希釈室51に供給空気を導入すると希釈室51内のアノードオフガスが希釈されずに混合ガス排出路30に押し出される現象、所謂吹き抜けが生じるが、この実施例のように供給空気の流量制御を行うと、この吹き抜けを防止することができる。
なお、バイパス弁5を開いて供給空気を希釈室51に導入する前、既に希釈室51内のアノードオフガスの相当な量を排出させているので、バイパス弁5を開いた直後に希釈室51の直ぐ下流の混合ガス排出路30を流通する排出ガス中の水素濃度が上昇しても、予め設定した規定濃度を超えることはない。
そして、前記一定の時間をかけて圧力制御弁10を所定の開度まで閉じることによって、希釈室51内に残留するアノードオフガスのほぼ全てを排出することができるので、この後、ECU40は、コンプレッサ7を停止するとともにバイパス弁5を閉じ、圧力制御弁10を所定の開度まで開いて、発電停止時の排出ガス処理を終了する。
このように、バイパス弁5を一定開度で開状態を保持しながら、圧力制御弁10の開度を閉じる方向に制御することにより希釈室51への供給空気の供給流量を制御すると、バイパス弁5が単なる開閉弁で済む。また、バイパス弁5の制御が開閉制御で済むの、制御が簡単になる。
また、この場合も、バイパス弁5が単なる開閉弁で済むので、開度制御によって流量を制御する流量制御弁に比して軽量にでき、排出ガス処理装置50の軽量化が可能で、車載性も向上する。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例では、バイパス弁の開弁制御の開始条件を「燃料電池の発電停止から所定時間経過後」をとしたが、これに限るものではなく、「燃料電池の発電停止後」としてもよいし、燃料電池の発電中を含めて「アノードオフガスの排出終了後」あるいは「アノードオフガスの排出を終了してから所定時間経過後」としてもよい。さらには、この発明に係る制御を、I/G offの後だけではなく、燃料電池1の発電中に行ってもよい。
前述した実施例では、コンプレッサの回転数をI/G OFFと同時に回転数を上げていたが、必ずしも上げなくてもよい。また、希釈室6への分岐は、燃料電池1の下流側で行ってもよい。このようにすると、燃料電池1への酸化剤ガスの供給量が安定するため、燃料電池システムが安定し好ましい。
この発明に係る排出ガス処理装置を備えた燃料電池システムの概略構成図である。 発電停止時の排出ガス処理のタイムチャート(その1)である。 発電停止時の排出ガス処理のタイムチャート(その2)である。
符号の説明
1 燃料電池
3 アノード
4 カソード
5 バイパス弁
6 バイパス路
8 空気供給路(カソードガス供給路)
9 空気排出路(カソードオフガス路)
10 圧力制御弁
50 排出ガス処理装置
51 希釈室

Claims (4)

  1. 燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを希釈室に導入し、この希釈室内のアノードオフガスを、前記燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスと混合して希釈し排出する燃料電池の排出ガス処理装置において、
    前記燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス供給路と前記希釈室とがバイパス弁を有するバイパス路で接続され、前記バイパス弁は通常は閉じており、所定の開始条件により開閉動作を複数回繰り返すように制御されることを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
  2. 燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを希釈室に導入し、この希釈室内のアノードオフガスを、前記燃料電池のカソードから排出されるカソードオフガスと混合して希釈し排出する燃料電池の排出ガス処理装置において、
    前記燃料電池のカソードにカソードガスを供給するカソードガス供給路と前記希釈室とがバイパス弁を有するバイパス路で接続され、前記バイパス弁は通常は閉じており、所定の開始条件により開き、該バイパス弁を開いている間、前記バイパス路を流通するカソードガスの流量が徐々に増大制御されることを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
  3. 前記燃料電池のカソードからカソードオフガスを排出するカソードオフガス路に圧力制御弁を備え、前記圧力制御弁の開度を徐々に閉じる方向に制御することにより前記バイパス路を流通するカソードガスの流量を徐々に増大することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の排出ガス処理装置。
  4. 前記開始条件は、「前記燃料電池の発電停止から所定時間経過後」であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池の排出ガス処理装置。
JP2004209914A 2004-07-16 2004-07-16 燃料電池の排出ガス処理装置 Expired - Fee Related JP4498845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209914A JP4498845B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 燃料電池の排出ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209914A JP4498845B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 燃料電池の排出ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032151A true JP2006032151A (ja) 2006-02-02
JP4498845B2 JP4498845B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35898241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209914A Expired - Fee Related JP4498845B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 燃料電池の排出ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498845B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007117015A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
JP2007280705A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Japan Steel Works Ltd:The 閉鎖式燃料電池システム
JP2007317475A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007329130A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池スタックの動作全体にわたる水素排気放出の制御
JP2008103333A (ja) * 2006-10-16 2008-05-01 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池システムにおける電力上昇過渡事象応答を改善する方法
JP2009037951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009277476A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010272444A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP2863463A4 (en) * 2012-06-15 2015-07-29 Nissan Motor FUEL CELL SYSTEM
WO2016021064A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132915A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132915A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007280705A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Japan Steel Works Ltd:The 閉鎖式燃料電池システム
US8323844B2 (en) 2006-04-07 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell operation system and valve open amount calculation method in the fuel cell operation system
CN101416340B (zh) * 2006-04-07 2012-06-06 丰田自动车株式会社 燃料电池运行系统和燃料电池运行系统的阀开度计算方法
JP2007280799A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
WO2007117015A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
US20090098426A1 (en) * 2006-04-07 2009-04-16 Naohisa Tsuchiya Fuel Cell Operation System and Valve Open Amount Calculation Method in the Fuel Cell Operation System
JP2007317475A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007329130A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池スタックの動作全体にわたる水素排気放出の制御
JP2008103333A (ja) * 2006-10-16 2008-05-01 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池システムにおける電力上昇過渡事象応答を改善する方法
JP2009037951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009277476A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010272444A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP2863463A4 (en) * 2012-06-15 2015-07-29 Nissan Motor FUEL CELL SYSTEM
WO2016021064A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2016021064A1 (ja) * 2014-08-08 2017-04-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498845B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531257B2 (en) Fuel cell system programmed to control reactant gas flow in a gas circulation path
US20080152972A1 (en) Fuel Cell System
US7687169B2 (en) Stop method for fuel cell system
US20050136297A1 (en) Stop method for fuel cell system and fuel cell system
US9450257B2 (en) Fuel cell system and its control method
JP4912615B2 (ja) 燃料電池システム
US7846596B2 (en) Fuel cell system and method of discharging a reaction gas from the fuel cell system
JP4498845B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2014216214A (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
US20120225364A1 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP2007141779A (ja) 燃料電池システム
US8268496B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP4732407B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2004179054A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP4410526B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005149932A (ja) 燃料電池の排出装置
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2007018910A (ja) 車載用燃料電池システム
JP5250294B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP4738762B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP2007227212A (ja) 燃料電池の掃気方法
JP4526800B2 (ja) 燃料電池の排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees