JP2009226965A - 自動二輪車のウィンカ装置 - Google Patents

自動二輪車のウィンカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226965A
JP2009226965A JP2008071334A JP2008071334A JP2009226965A JP 2009226965 A JP2009226965 A JP 2009226965A JP 2008071334 A JP2008071334 A JP 2008071334A JP 2008071334 A JP2008071334 A JP 2008071334A JP 2009226965 A JP2009226965 A JP 2009226965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winker
base
cover
annular
front fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083895B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Osugi
泰礼 大杉
Kenji Watanabe
健志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008071334A priority Critical patent/JP5083895B2/ja
Priority to DE102009004425A priority patent/DE102009004425A1/de
Priority to US12/322,651 priority patent/US8134456B2/en
Publication of JP2009226965A publication Critical patent/JP2009226965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083895B2 publication Critical patent/JP5083895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0483Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights mounted on a bracket, e.g. details concerning the mouting of the lamps on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/05Direction indicators
    • B62J6/055Electrical means, e.g. lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フロントフォークに固定されたウィンカ装置から引き出されるウィンカコードを見栄え良く配線する。
【解決手段】ウィンカ装置15は、ランプを収容するベース20とベース20に連結されるステー19とからなり、ステー19はフロントフォーク7の周囲にはめ込まれる環状部32を有する。環状部32の外周の一部にウィンカコード収容溝37を形成し、ベース20側からアーム33を貫通して環状部32に引き出されるウィンカコード27を溝37を介して外部に引き出す。溝37はカバー36で覆われる。カバー36にはトップブリッジ5のすり割り部281に係合する係止部材365がステーの周り止めとして一体形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車のウィンカ装置に関し、特に、ウィンカランプに接続されるウィンカコードをウィンカランプ支持部材であるステーに収納することができる構造を有する自動二輪車のウィンカ装置に関する。
従来、自動二輪車において、車体前部のステアリングハンドルやフロントフォークに取り付けられるウィンカ装置やコーナリングライト等の灯火装置が知られている。例えば、特許文献1にはフロントフォークに固定した環状部材から延長された部材に灯体を取り付けてなる自動二輪車のコーナリングライトが開示されている。また、特許文献2には、フロントフォークの外周形状に適合する環状のホルダを2分割された一対のホルダ部材で構成し、該ホルダ部材にウィンカ支持基部を介してウィンカを支持するようにした自動二輪車のウィンカ装置が開示されている。
これら灯火装置には、灯体に電力を供給するための電線(コード)が必要である。特許文献2に開示されたウィンカ装置では、前記ホルダ部材のうち、一方のホルダ部材内にウィンカコードを収納可能な溝を設けており、ウィンカからウィンカ支持基部内を通して延長されたウィンカコードを該溝内に延長している。ウィンカコードをホルダ内に収容できるこのウィンカ装置では、ウィンカコードの外部露出部分を少なくして外からの見栄えを良くしている。
実公昭62−46626号公報 特開2003−89381号公報
特許文献2に開示されているウィンカ装置は、ホルダ内にウィンカコードを収容するため、ホルダを2分割しているので、部品数が多くなるし、組み付け工数も多くなる。また、フロントフォークの形状に適合した環状のホルダは、フロントフォークに対して廻りやすいので、周り止めを施すためにはさらに追加部品が必要であったり、構造が複雑化したりすることがある。
本発明の目的は、部品数や組み付け工数を増やさず、ウィンカコードをホルダに保持させるとともに、円柱状部材へ取り付けられたホルダの回転止め構造を簡素化するのに好適な自動二輪車のウィンカ装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、ウィンカランプを収容するベースと、ベースをフロントフォークに取り付けるため前記ベースに連結されたステーとからなる自動二輪車のウィンカ装置において、前記ステーがゴム状弾性体からなるとともに、フロントフォークの外周に適合し、一部にすり割り部を有する環状部と、該環状部から延長されて前記ベースに連結されるアーム部とからなり、前記環状部に形成されたすり割り部のギャップを縮めて、フロントフォークに該環状部を締め付け固定するための締結部品を具備するとともに、前記環状部の外周には周方向に沿って形成され、ウィンカランプに接続されるウィンカコードを前記環状部の外側に引き出すためのウィンカコード収容溝が形成されており、前記締結部品に共締めされ、前記ウィンカコード収容溝を覆うカバーをさらに具備した点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記カバーが、前記環状部に固定されているとともに、該環状部に対する固定部から上方に延長されて、フロントフォーク上部のトップブリッジに係合する係止部材を含んでいる点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記環状部のすり割り部から延長された張り出し部分に前記締結部品の一部としてのボルトを貫通させるボルト通し孔を具備し、前記ボルトのカラーとして前記ボルト通し孔に挿入されるカラーが前記カバーと一体に形成されている点に第3の特徴がある。
上記第1の特徴を有する発明によれば、ステーにすり割り部を設け、該すり割り部のギャップを縮めることでフロントフォークとの結合力を得るようにし、かつ、カバーを締結部品に共締めしたので、部品数が削減できるとともに、環状部の締め付けとカバーの締め付けを1箇所で行えるので、工数が削減できる。ウィンカコード収容溝をカバーで覆うようにしたので、ウィンカコードの外部露出を少なくでき、外観が良好になる。
第2の特徴を有する本発明によれば、ステーの環状部がフロントフォークに対して回転した状態で組み付けられるのを防止することができるし、この回転止めとしての係止部材をカバーと一体形成できる。
第3の特徴を有する本発明によれば、すり割り部を緊縮する締結部品としてのボルトによって、ステーをフロントフォークに固定すると同時にカバーでウィンカコード収容溝を覆うことができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は本発明の一実施形態に係るウィンカ装置を備えた自動二輪車の前部構造を示す斜視図である。自動二輪車1は、車体フレームを構成するメインフレーム(図示せず)の前端に接合されるヘッドパイプ2を有しており、このヘッドパイプ2によって、操舵装置3が支持されている。操舵装置3は、ヘッドパイプ2に回動自在に支持されたステアリングステム4aと、ステアリングステム4aの下部に設けられたアンダーブリッジ4bおよび上部に設けられたトップブリッジ5と、アンダーブリッジ4bおよびトップブリッジ5で支持された左右のフロントフォーク6、7と、トップブリッジ5に下部が取り付けられて上部が左右上方に延びている左右のステアリングハンドル8、9とからなる。フロントフォーク6、7には、下端部に前輪を支持するフロントアクスル(図示せず)が取り付けられる。
ステアリングハンドル8、9の間にはクロスパイプ10が架け渡されており、クロスパイプ10の上には計器パネル11が設置されている。アンダーブリッジ4bには、1組のステー12が取り付けられ、このステー12によって支持されるヘッドライト13が設けられる。
左右のフロントフォーク6、7の上部、つまりトップブリッジ5の下方には、それぞれ左右のウィンカ装置14、15が取り付けられている。ウィンカ装置14は、フロントフォーク6の円柱状外形に適合する形状の内径部を有するステー17とステー17に嵌合されたベース18とを有する。同様にウィンカ装置15は、フロントフォーク7の円柱状外形に適合する形状の内径部を有するステー19とステー19に嵌合されたベース20とを有する。ステー17、19はゴム状弾性体材料(熱可塑性オレフィンエラストマ等のポリマー素材)で形成するのが望ましい。ウィンカ装置14、15はそれぞれホルダ21、22に支持されたウィンカランプ(電球)23、24を有する。
計器パネル11から引き出されたハーネス25は、ヘッドライト13に延長されるヘッドライトコード26とウィンカ装置14に延長されるウィンカコード27とを含んでいる。
次に、ウィンカ装置を詳細に説明する。ウィンカ装置14、15は左右対称の構造であるので、車体右側に設けられるウィンカ装置15に関して説明する。図1は、ウィンカ装置の要部を示す後方からの斜視図であり、一部を分解して示した図である。図1において、トップブリッジ5はフロントフォーク7の上端に形成された小径部(フォークトップ)の外周が嵌る環状部28を有しており、この環状部28に下方から嵌入されたフロントフォーク7のフォークトップの上部からワッシャ29を介してボルト30がねじ込まれる。環状部28はフロントフォーク7の軸方向に切ったすり割り部281を有している。すり割り部281を形成した環状部28の部分には、すり割り部281の手前側(図1において)のボルト通し孔282と、このボルト通し孔282の延長上ですり割り部281の向こう側に形成されたねじ孔283とが設けられている。このねじ孔283にボルト31をねじ込んで、すり割り部281のギャップを縮めることにより、環状部28がフロントフォーク7に固定される。
ウィンカ装置15のステー19は、フロントフォーク7の外周に嵌入される環状部32と、ベース20に連結される延長部つまりアーム部33とからなる。環状部32は、該環状部32の半径方向に延びた張り出し部分321を有しており、この張り出し部分321にはトップブリッジ5に設けられたのと同様のすり割り部322が環状部32の内径部に至る長さで形成されている。
張り出し部分321にはボルト通し孔323が設けられており、ボルト34をボルト通し孔323に通し、ナット35にねじ込むことによってすり割り部322のギャップを縮め、これにより、環状部32がフロントフォーク7に締め付けられて固定される。ボルト34とナット35は、すり割り部322のギャップを縮める締結部品である。なお、ボルト34による締め付けと同時に後述のカバー36を取り付けることができる。
環状部32には、外周側から切り込んだ溝37が形成されている。この溝37は前記張り出し部分321の付け根からアーム部33に至る範囲に形成されており、アーム部33がベース20に連結されたときに、ベース20の内部につながる。したがって、ベース20に固定されたバルブ24に電力を供給するウィンカコード27をベース20側からステー19のアーム部33を通して環状部32の外周に沿って引き出せる。
前記溝37は環状部32の外周に開放されているので、ウィンカコード27が外部に露出していて見栄えがよくない。したがって、ウィンカコード27を収容した溝37を覆うカバーを取り付けるのがよい。図1に溝37を覆うカバー36を併せて示している。カバー36は、環状部32の外形に沿った形状を有するカバー本体部361と、カバー36を前記ボルト34によって張り出し部分321に取り付けるときに共締めされるベース(固定部)362とを備える。
ベース362は、カバー本体部361から延長されたフランジ部363と、フランジ部363から該フランジ部363の面に直交する方向に延長されたカラー364と、フランジ部363から上方に延長された掛け金(係止部材)365とからなる。カラー364はボルト通し孔323に挿入されてボルト34の周囲を覆う管状部品であり、カバー36のベース362に溶接等によって接合される。掛け金365は、一旦フランジ部363から上方に延び、そこから水平方向に屈曲し、さらに上方に屈曲する形状を有する。
ボルト34によって、カバー36を張り出し部分321に固定する際、まず、カラー364をボルト通し孔323に挿入する。そして掛け金365の上部をトップブリッジ5のすり割り部281に係止させる。そうしておいて、ボルト34をベース362の孔366とカラー364に通し、ナット35をねじ込んで張り出し部分321を締め付け、これによってすり割り部322ののギャップを縮める。こうして、カバー36が張り出し部分321に固定されて溝37がカバーされると共に、ウィンカ装置15がフロントフォーク7の周りで変位回転されるのを防止することができる。
図3は、カバー36を取り付けた状態のウィンカ装置の要部斜視図である。図3に示すように、ウィンカコード27は覆われ、掛け金365はトップブリッジ5に係合している。
続いて、ウィンカ装置15の構造を詳細に説明する。図4は、ウィンカ装置15の一部断面斜視図である。ベース20のボス201には、アーム部33の先端部分331が挿入される孔202が設けられていて、先端部分331が孔202に嵌合されている。先端部分331は筒状であり、ウィンカコード27(中心線で示す)を先端部分331に固定するためのグロメット38が挿入されている。 電球24を支持するホルダ22はアーム部33の先端部分331とボス201との間に挟まれてボス201に固定されている。ベース20には、給電用接点39を電球24のプラス端子に押圧するばね装置40が設けられるとともに、接地用接点41が接合されている。
ベース20の前面開口には電球24の光を指向させるレンズ42がはめ込まれている。給電用接点39と接地用接点41とがまとめられたウィンカコード27はグロメット38を通って環状部32側まで延び、溝37に引き出される。
図5は、ステー19の断面図であり、図6は、図6のA−A位置での断面図である。図5、図6において、ステー19の環状部32にはカバー36がはめ込まれる領域371とウィンカコード27が収容される領域372とを形成するために段差を有する溝37が設けられている。アーム部33には、ウィンカコード27が通される孔(ウィンカコード通し孔)43が設けられている。図5に示すように、カバー36のカラー364は環状部32の張り出し部分321の孔323にはめ込まれ、カバー36のカバー本体部361は、溝37の領域371にはめ込まれて、溝37の領域372に収容されるウィンカコード27をカバーする。
図7は、ウィンカ収容溝37の正面形状を示すスター19の要部正面図である。図7において、溝37は張り出し部分321側の幅b1よりアーム33側での幅b2が狭くなっており、この狭くなっている側の端部はアーム部33のウィンカ通し孔43に領域44で連通している。2点鎖線で示すようにウィンカコード27は領域44を通って溝37に引き出され、幅b1を有する広い側でカバー36の下方からカバー36の外に案内される。
本発明の一実施形態に係るウィンカ装置の要部を示す後方からの斜視図であり、一部を分解して示した図である。 本発明の一実施形態に係るウィンカ装置を備えた自動二輪車の前部構造を示す斜視図である。 ウィンカ装置の要部斜視図である。 ウィンカ装置の一部断面斜視図である。 ステーの断面図である。 図5のA−A位置での断面図である。 ステーの要部正面図である。
符号の説明
1…自動二輪車、 2…ヘッドパイプ、 5…トップブリッジ、 6、7…フロントフォーク、 14、15…ウィンカ装置、 17、19…ステー、 18、20…ベース、 23、24…ウィンカランプ、 27…ウィンカコード、 32…環状部、 33…アーム部、 34、35…ボルト・ナット(締結部品)、 36…カバー、 37…ウィンカコード収容溝、 321…張り出し部分、 322…すり割り部、 364…カラー、 365…係止部材

Claims (3)

  1. ウィンカランプを収容するベースと、ベースをフロントフォークに取り付けるため前記ベースに連結されたステーとからなる自動二輪車のウィンカ装置において、
    前記ステーがゴム状弾性体からなるとともに、フロントフォークの外周に適合し、一部にすり割り部を有する環状部と、該環状部から延長されて前記ベースに連結されるアーム部とからなり、
    前記環状部に形成されたすり割り部のギャップを縮めて、フロントフォークに該環状部を締め付け固定するための締結部品を具備するとともに、
    前記環状部の外周には周方向に沿って形成され、ウィンカランプに接続されるウィンカコードを前記環状部の外側に引き出すためのウィンカコード収容溝が形成されており、
    前記締結部品に共締めされ、前記ウィンカコード収容溝を覆うカバーをさらに具備したことを特徴とする自動二輪車のウィンカ装置。
  2. 前記カバーが、前記環状部に固定されているとともに、該環状部に対する固定部から上方に延長されて、フロントフォーク上部のトップブリッジに係合する係止部材を含んでいることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のウィンカ装置。
  3. 前記環状部のすり割り部から延長された張り出し部分に前記締結部品の一部としてのボルトを貫通させるボルト通し孔を具備し、
    前記ボルトのカラーとして前記ボルト通し孔に挿入されるカラーが前記カバーと一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のウィンカ装置。
JP2008071334A 2008-03-19 2008-03-19 自動二輪車のウィンカ装置 Expired - Fee Related JP5083895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071334A JP5083895B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 自動二輪車のウィンカ装置
DE102009004425A DE102009004425A1 (de) 2008-03-19 2009-01-13 Blinklicht für ein Motorrad
US12/322,651 US8134456B2 (en) 2008-03-19 2009-02-05 Turn signal indicator lamp apparatus for a motorcycle, and motorcycle including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071334A JP5083895B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 自動二輪車のウィンカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226965A true JP2009226965A (ja) 2009-10-08
JP5083895B2 JP5083895B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41060766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071334A Expired - Fee Related JP5083895B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 自動二輪車のウィンカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8134456B2 (ja)
JP (1) JP5083895B2 (ja)
DE (1) DE102009004425A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065444A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 自動二輪車用の方向指示灯具
JP2016084053A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ヤンマー株式会社 作業車両
WO2017169106A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US9896025B2 (en) 2012-12-25 2018-02-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle position lamp attachment structure
JP2021054263A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 ウインカ装置
JP2021066258A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7476250B2 (ja) 2022-03-31 2024-04-30 本田技研工業株式会社 メーターステー支持構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697189B2 (ja) * 2010-01-08 2015-04-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6482588B2 (ja) * 2017-03-28 2019-03-13 本田技研工業株式会社 ウィンカ
CN113682406B (zh) * 2021-09-26 2022-08-09 深圳市傲雷电商科技股份有限公司 一种快拆结构及车灯
US11951899B1 (en) * 2022-03-03 2024-04-09 Stewart Laron Hill Accessory lights for a two-wheeled vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950876A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のウインカ装置
JPH09301243A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Suzuki Motor Corp オートバイの前部方向指示灯取付け装置
JP2005082051A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd ウインカ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246626A (ja) 1985-08-26 1987-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−ストリアセテ−トフイルムの乾燥方法
JP4738677B2 (ja) 2001-09-17 2011-08-03 本田技研工業株式会社 ウィンカ装置
US6802632B2 (en) * 2001-09-17 2004-10-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular light-emitting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950876A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のウインカ装置
JPH09301243A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Suzuki Motor Corp オートバイの前部方向指示灯取付け装置
JP2005082051A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Honda Motor Co Ltd ウインカ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065444A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Stanley Electric Co Ltd 自動二輪車用の方向指示灯具
US9896025B2 (en) 2012-12-25 2018-02-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle position lamp attachment structure
JP2016084053A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ヤンマー株式会社 作業車両
WO2017169106A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10442491B2 (en) 2016-03-30 2019-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Straddle-type vehicle
JP2021054263A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 本田技研工業株式会社 ウインカ装置
JP7130613B2 (ja) 2019-09-30 2022-09-05 本田技研工業株式会社 ウインカ装置
JP2021066258A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7061102B2 (ja) 2019-10-18 2022-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7476250B2 (ja) 2022-03-31 2024-04-30 本田技研工業株式会社 メーターステー支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8134456B2 (en) 2012-03-13
US20090237231A1 (en) 2009-09-24
DE102009004425A1 (de) 2009-10-15
JP5083895B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083895B2 (ja) 自動二輪車のウィンカ装置
JP5799078B2 (ja) ウインカ装置
JP5211358B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト
JP2006015991A (ja) パッシングランプアッセンブリ
US8651551B2 (en) Windshield device for saddle-ride vehicles
JP2006349164A (ja) 固定具および締付具
WO2014103856A1 (ja) 自動二輪車のポジションランプ取付構造
JP2011140281A (ja) 鞍乗り型車両の方向指示装置
JP4290514B2 (ja) ウインカ装置
JP2014069688A (ja) 鞍乗り型車両のウィンカ装置
EP2949554B1 (en) Mirror device including turn indicator lamp and motor vehicle including mirror device
JP3423590B2 (ja) 外部電源端子を備えたライトユニット
JP5955722B2 (ja) 自動二輪車用の方向指示灯具
JP2009107576A (ja) 車両用灯火装置
EP3381775B1 (en) Winker
JP7130613B2 (ja) ウインカ装置
JP3157693U (ja) 車両用灯火装置
EP2599695B1 (en) Saddle riding type vehicle
EP3333055B1 (en) Straddled vehicle
JPS624078Y2 (ja)
JP2003154889A (ja) 不整地走行車両の外部電源端子配置構造
JP2003095170A (ja) 外部電源端子の取付構造
JP2006044585A (ja) 自動二輪車の灯火装置
JPH11129716A (ja) 二輪自動車用タイヤバルブ
JP2002347681A (ja) 自転車用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees