JP2009221947A - 複数放電のプラズマ装置 - Google Patents

複数放電のプラズマ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221947A
JP2009221947A JP2008066889A JP2008066889A JP2009221947A JP 2009221947 A JP2009221947 A JP 2009221947A JP 2008066889 A JP2008066889 A JP 2008066889A JP 2008066889 A JP2008066889 A JP 2008066889A JP 2009221947 A JP2009221947 A JP 2009221947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electromagnetic wave
discharge
combustion chamber
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008066889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374691B2 (ja
Inventor
Yuji Ikeda
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2008066889A priority Critical patent/JP5374691B2/ja
Priority to CN200980108971.5A priority patent/CN101970829B/zh
Priority to KR1020107022869A priority patent/KR101591540B1/ko
Priority to PCT/JP2009/054965 priority patent/WO2009113692A1/ja
Publication of JP2009221947A publication Critical patent/JP2009221947A/ja
Priority to US12/881,917 priority patent/US8602005B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5374691B2 publication Critical patent/JP5374691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/04Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving electricity or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼促進を燃焼室の複数箇所で行わせて燃焼を改善する複数放電のプラズマ装置を提供する。
【解決手段】燃焼室400に露出する電極811を有して燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに複数設けた放電装置810と、燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに、燃焼室へ電磁波を放射できるように設けたアンテナ820と、燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに設け、一端がアンテナに接続し、他端が絶縁体又は誘電体に覆われてシリンダブロック100又はシリンダヘッド300における燃焼室から離れた部位まで延びる電磁波伝送路830と、電磁波伝送路に電磁波を供給する電磁波発生装置840とを備え、圧縮行程に複数の放電装置の電極で放電させ、電磁波発生装置から電磁波伝送路を介して供給した電磁波をアンテナから放射するように構成した複数放電のプラズマ装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の技術分野に属し、内燃機関の燃焼室における燃焼の改善に関する。
特許文献1は、シリンダ及びピストンから構成され、反応性ガスと酸化ガスとの混合気が供給されこの混合気の燃焼・反応、または、プラズマ反応が行われる燃焼・反応室と、反応性ガスと酸化ガスとの混合気を高圧で噴射することで反応性ガスと酸化ガスとの混合気を圧縮して温度を上昇させ、自着火させる手段と、上記燃焼・反応領域内にマイクロ波を放射するマイクロ波放射手段と、上記自着火させる手段及び上記マイクロ波放射手段を制御する制御手段とを備え、上記マイクロ波放射手段及び上記着火手段は、上記制御手段によって制御されることにより、上記マイクロ波放射手段が上記燃焼・反応領域内にマイクロ波を放射してこの燃焼・反応領域における混合気中の水分から多量のヒドロキシル(OH)ラジカル、オゾン(O3)を発生させた後に、化学的に酸化、反応させ、上記自着火させる手段が上記混合気に対し着火し、多量のOHラジカル、オゾンによってこの燃焼・反応領域における混合気の燃焼を促進させるというサイクルを繰り返すことを特徴とする内燃機関を開示している。
特許文献2ないし4は、燃焼室に電界を形成するようにした内燃機関を開示している。このうち特許文献2は、シリンダウォールを有するシリンダブロックと、上記シリンダブロック上に配置されるシリンダヘッドと、上記シリンダブロック内に配置されるピストンと、上記シリンダウォール、シリンダヘッド及びピストンから形成される燃焼室と、エンジン燃焼中に燃焼室に電界を印加する電界印加手段とを備えた内燃機関を開示している。この内燃機関では、火炎に電界が印加されると、イオンが火炎内に移動して互いに衝突して火炎伝播速度が増加すると共に、既に燃焼したガスの中のイオンが燃焼しなかったガスに移動して燃焼しなかったガスの化学反応を変化させる。これによって、火炎の温度が一定に維持されエンジンのノッキングが抑制される。
特開2007−113570号公報 特開2000−179412号公報 特開2002−295259号公報 特開2002−295264号公報
本発明者は、特許文献1に開示された内燃機関における燃焼促進のメカニズムを推定し、それについて一定の知見を得た。それは、まず放電により小規模のプラズマが形成され、これに一定時間マイクロ波を照射すると、このマイクロ波パルスにより上記プラズマが拡大成長し、これによって混合気中の水分から大量のOHラジカルやオゾンが短時間で生成され、これらによって空気と燃料との混合気の燃焼反応が促進されるというものである。このプラズマによるOHラジカル及びオゾンの大量生成から引き起こされる燃焼促進のメカニズムは、特許文献2ないし4が開示するところのイオンによる火炎伝播速度の増加という燃焼促進メカニズムとは全く異なる。
本発明は、このような点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、上記したプラズマによるOHラジカル及びオゾンの大量生成から引き起こされる燃焼促進を燃焼室の複数箇所で行わせ、これによって燃焼室における燃焼を改善する複数放電のプラズマ装置を提供することにある。
本発明は、シリンダブロックに貫通して設けられたシリンダにピストンを往復自在に嵌め、上記シリンダブロックの反クランクケース側にガスケットを介してシリンダヘッドを組み付け、上記シリンダヘッドに開口する吸気ポートを吸気バルブで開閉し、上記シリンダヘッドに開口する排気ポートを排気バルブで開閉するようにし、これらの部材により燃焼室を構成した内燃機関に設けられる複数放電のプラズマ装置である。この複数放電のプラズマ装置は、
上記燃焼室に露出する電極を有して上記燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに複数設けられた放電装置と、
上記燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに、燃焼室へ電磁波を放射できるように設けられたアンテナと、
上記燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに設けられ、一端が上記アンテナに接続し、他端が絶縁体又は誘電体に覆われてシリンダブロック又はシリンダヘッドにおける燃焼室から離れた部位まで延びる電磁波伝送路と、
この電磁波伝送路に電磁波を供給する電磁波発生装置とを備え、
上記吸気バルブが吸気ポートを閉じ且つ排気バルブが排気ポートを閉じた圧縮行程に上記複数の放電装置の電極で放電させ、電磁波発生装置から電磁波伝送路を介して供給した電磁波をアンテナから放射するように構成している。
内燃機関の作動時における圧縮行程に上記複数の放電装置の電極で放電させ、電磁波発生装置から電磁波伝送路を介して供給した電磁波をアンテナから放射する。そうすると、電極の近傍に放電によりプラズマが形成され、このプラズマはアンテナから一定時間供給された電磁波、つまり電磁波パルスからエネルギの供給を受け、プラズマによるOHラジカル及びオゾンの大量生成から燃焼が促進される。すなわち、電極近傍の電子が加速され、上記プラズマの領域外へ飛び出す。この飛び出した電子は、上記プラズマの周辺領域にある空気、燃料及び空気の混合気などのガスに衝突する。この衝突により周辺領域のガスが電離しプラズマになる。新たにプラズマになった領域内にも電子が存在する。この電子もまた電磁波パルスにより加速され、周辺のガスと衝突する。このようなプラズマ内の電子の加速、電子とガスとの衝突の連鎖により、周辺領域では雪崩式にガスが電離し、浮遊電子が生じる。この現象が放電プラズマの周辺領域に順次波及し、周辺領域がプラズマ化される。以上の動作により、プラズマの体積が増大する。この後、電磁波パルスの放射が終了すると、その時点でプラズマの存在する領域では、電離より再結合が優位になる。その結果、電子密度が低下する。それに伴いプラズマの体積は減少に転じる。そして、電子の再結合が完了すると、プラズマが消滅する。この間に大量に形成されたプラズマにより混合気中の水分などから大量に生成されたOHラジカル、オゾンにより混合気の燃焼が促進される。
その場合、上記放電装置の電極が複数あるので、各電極を起点にして大量のプラズマがそれぞれ形成され、これら複数のプラズマにより混合気中の水分などから大量に生成されたOHラジカル、オゾンにより混合気の燃焼がそれぞれ促進される。
また、電極をシリンダ壁面付近に設けたときは、シリンダ壁面付近からの着火となるため、燃焼室中央付近からシリンダ壁面に到達する圧力波などの不確定要因に起因するノッキングの発生が低減又は回避される。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、上記放電装置の複数の電極を所定のスケジュールでもって順に放電させるように構成してもよい。
このようにすれば、各電極の近傍で大量のプラズマが形成され、各プラズマにおいて大量のOHラジカル、オゾンが生成され、各所において混合気の燃焼が促進されるが、各電極の近傍でのこれらの現象が所定のスケジュールでもって順に行われる。そのため、例えば、体積着火様のごく高速の着火又は燃焼が順次行われ、このスケジュールに沿って燃焼反応が進展する。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、上記放電装置の複数の電極を同時に放電させるように構成してもよい。
このようにすれば、各電極の近傍で大量のプラズマがそれぞれ同時に形成され、各プラズマにおいて大量のOHラジカル、オゾンが同時に生成され、各所において同時に混合気の燃焼が促進される。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、上記アンテナに電磁波を供給したときにアンテナに生じる電磁波の電界強度が大になる複数の部位の近傍に複数の電極がそれぞれ位置づけられていてもよい。
このようにすれば、アンテナの上記各部位から放射される電磁波の電界強度が周囲の電磁波の電界強度よりも強くなるので、各電極での放電により形成されたプラズマに、近傍の上記各部位からの電磁波パルスによりエネルギが集中的に供給されてOHラジカル、オゾンが効率よく大量に生成され、各電極を中心にした燃焼室の複数の領域で燃焼が一層促進される。
本発明の複数放電のプラズマ装置を用いれば、上記したプラズマによるOHラジカル及びオゾンの大量生成から引き起こされる燃焼促進を燃焼室の複数箇所で行わせ、これによって燃焼室における燃焼を改善することができる。
上記放電装置の複数の電極を所定のスケジュールでもって順に放電させたときは、各電極の近傍での燃焼促進を所定のスケジュールでもって順に行わせることができる。
上記放電装置の複数の電極を同時に放電させたときは、燃焼室の各所において同時に混合気の燃焼を促進することができる。
上記アンテナに電磁波を供給したときにアンテナに生じる電磁波の電界強度が大になる複数の部位の近傍に複数の電極をそれぞれ位置づけたときは、電極近傍での大量のプラズマ形成及び大量のOHラジカル及びオゾンの生成が効率的に行われ、燃焼が促進される。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の複数放電のプラズマ装置を備えた内燃機関Eの実施形態を示す。本発明が対象とする内燃機関は往復動機関であるが、この実施形態の内燃機関Eは、4サイクルのガソリン機関である。100はシリンダブロックであって、このシリンダブロック100には横断面がほぼ円形のシリンダ110が貫通して設けられ、このシリンダ110には、横断面がシリンダ110に対応したほぼ円形の形状をしたピストン200が往復自在に嵌っている。このシリンダブロック100の反クランクケース側には、ガスケット700を介してシリンダヘッド300が組み付けられている。シリンダヘッド300には、一端がシリンダヘッド300における上記シリンダ110に面する壁に開口し且つ他端がシリンダヘッド300の外壁に開口して吸気通路の一部を構成する吸気ポート310と、一端がシリンダヘッド300における上記シリンダ110に面する壁に開口し且つ他端がシリンダヘッド300の外壁に開口して排気通路の一部を構成する排気ポート320が設けられている。シリンダヘッド300には、吸気ポート310からシリンダヘッド300の外壁まで貫通するガイド孔330が設けられ、このガイド孔330に吸気バルブ510の棒形のバルブステム511が往復自在に嵌まっており、カムなどを有する動弁機構(図示省略)によりバルブステム511の先端に設けられた傘形のバルブヘッド512によって吸気ポート310の燃焼室側の開口311を所定タイミングでもって開閉するように構成している。また、シリンダヘッド300には、排気ポート320からシリンダヘッド300の外壁まで貫通するガイド孔340が設けられ、このガイド孔340に排気バルブ520の棒形のバルブステム521が往復自在に嵌まっており、カムなどを有する動弁機構(図示省略)によりバルブステム521の先端に設けられた傘形のバルブヘッド522によって排気ポート320の燃焼室側の開口321を所定タイミングでもって開閉するように構成している。910は一端がピストン200に連結され、他端が出力軸であるクランクシャフト920に連結されたコネクティングロッドである。そして、これらシリンダブロック100、ピストン200、ガスケット700、シリンダヘッド300、吸気バルブ510、及び排気バルブ520により燃焼室を構成している。600は、電極が燃焼室400に露出するようにシリンダヘッド300に設けられた点火プラグであって、ピストン200が上死点付近にあるときに電極で放電するように構成されている。よって、ピストン200が上死点と下死点との間を2往復する間に、燃焼室400において混合気の吸入、圧縮、爆発、及び排気ガスの排気の4つの行程を行うようにしている。しかし、この実施形態によって本発明が対象とする内燃機関が限定解釈されることはない。本発明は2サイクルの内燃機関、ディーゼル機関も対象にしている。対象とするガソリン機関には、燃焼室に吸入した空気に燃焼室で燃料を噴射して混合気を形成する直噴式ガソリン機関も含まれる。また対象とするディーゼル機関には、燃焼室に燃料を噴射する直噴式ディーゼル機関も、副室に燃料を噴射するようにした副室式ディーゼル機関も含まれる。また、この実施形態の内燃機関Eは4気筒であるが、これによって本発明が対象とする内燃機関の気筒数が限定解釈されることはない。また、この実施形態の内燃機関は2本の吸気バルブ510と2本の排気バルブ520を設けているが、これによって本発明が対象とする内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブの本数が限定解釈されることはない。
図1及び図2に示すように、シリンダブロック100には、上記燃焼室400に露出する電極811を有する放電装置810が複数設けられている。シリンダブロック100のシリンダ110を構成する壁には、この壁をシリンダ側から外壁まで貫通する孔が設けられ、この孔に管状の第1支持体120が設けられている。この第1支持体120はセラミックスで形成されている。このように第1支持体120を誘電体により形成してもよいが、絶縁体により形成してもよい。この第1支持体120は、一端の端面が上記シリンダ110を構成する壁と面一になってシリンダ110に露出しており、他端がシリンダブロック100の外壁にまで至っている。そして、第1支持体120には放電装置810が設けられている。放電装置810は銅線により形成されているが、電気伝導体により形成されておればよい。ここでは一対の放電装置810が第1支持体120に埋まっており、第1支持体120のなかを通っている。各放電装置810の一端の端面が上記シリンダ110を構成する壁と面一になってシリンダ110に露出して電極811を構成しており、他端がシリンダブロック100の外壁から外部へ引き出されている。一対の放電装置810のうち一方の放電装置810のシリンダブロック外壁から出た端部を放電用の電圧を発生させる放電用電圧発生装置950に接続し、他方の放電装置810のシリンダブロック外壁から出た端部を接地しておく。ここでは放電用電圧発生装置950は12Vの直流電源であるが、例えば圧電素子又はその他の装置であってもよい。放電用電圧発生装置950により一対の放電装置810の間に電圧を印加すると、一対の電極811の間で放電するようになっている。変形例として、第1支持体に埋まって第1支持体のなかを通る放電線路を一本とし、これに放電用電圧発生装置を接続し、この放電用電圧発生装置により放電線路と接地部材であるシリンダブロックとの間に電圧を印加してもよい。そうすると、放電線路の電極とシリンダブロックとの間で放電が行われることになる。図2に示すように、この実施形態では放電装置810を4つ設け、これらを4つの電極811がシリンダ110の周方向にほぼ等間隔で位置するように配置している。しかし、本発明の複数放電のプラズマ装置は放電装置が複数設けられておればよく、この実施形態によって放電装置の数及び配置は限定解釈されない。この実施形態では放電装置810の電極以外の部分と電極811とを同じ材料により一体的に設けたが、放電線路の電極以外の部分と電極とを別に形成して接続してもよく、放電線路の電極以外の部分と電極とを別異の材料により形成してもよい。放電装置として点火プラグを用いてもよい。放電装置は、放電により規模の大小を問わずプラズマを形成できるものであればよい。
図1及び図3に示すように、シリンダブロック100には、アンテナ820が燃焼室400へ電磁波を放射できるように設けられている。シリンダブロック100のシリンダ110を構成する壁には、シリンダ110の半径が拡大する方向に凹み且つシリンダ110の周方向に延びる溝が設けられ、この溝に、周方向に周回する環状形の第2支持体130が設けられている。この第2支持体130はセラミックスで形成されている。このように第2支持体130を誘電体により形成してもよいが、絶縁体により形成してもよい。この第2支持体130は、内周面が上記シリンダ110を構成する壁と面一になってシリンダ110に露出している。そして、第2支持体130にはアンテナ820が設けられている。このアンテナ820は金属により形成されている。このアンテナは電気伝導体、誘電体、絶縁体などのいずれで形成してもよいが、アンテナと接地部材との間に電磁波を供給したときにアンテナから燃焼室へ電磁波が良好に放射されなければならない。このアンテナ820は棒形に形成されてシリンダ110を構成する壁に沿ってほぼ円弧形に湾曲している。例えば、このアンテナ820の長さを電磁波の4分の1波長に設定すると、アンテナ820に定在波が生じるので、アンテナ820の先端付近で電磁波の電界強度が大になる。また、例えば、このアンテナ820の長さを電磁波の4分の1波長の倍数に設定すると、アンテナ820に定在波が生じるため、アンテナ820の複数箇所で定在波の腹が生じて電磁波の電界強度が大になる。ここではアンテナ820は第2支持体130に埋まっており、アンテナ820の内周面が上記シリンダ110を構成する壁と面一になってシリンダ110に露出している。図1に示すように、アンテナ820の断面は全長にわたってほぼ中実の矩形に形成され、全長にわたって断面の周上の一辺でシリンダ110に露出している。しかし、本発明の複数放電のプラズマ装置のアンテナは、断面形が中実の矩形に限定されないし、第2支持体のなかに完全に埋まっていてもよい。さらに、上記アンテナ820に電磁波を供給したときにアンテナ820に生じる電磁波の電界強度が大になる部位の近傍に上記電極811が位置づけられている。ここではアンテナ820の先端と電極811とがシリンダ110を構成する壁に沿って所定間隔をあけて接近するように配置されている。よって、アンテナ820と上記した接地したシリンダブロック100との間に電磁波を供給すると、アンテナ820から燃焼室400へ電磁波を放射するようになっている。この実施形態の場合、上記アンテナ820は棒形のモノポールアンテナであり、そのなかでも屈曲したものであるが、本発明の複数放電のプラズマ装置のアンテナは、これに限定されない。したがって、本発明の複数放電のプラズマ装置のアンテナは、例えば、ダイポールアンテナ、八木・宇田アンテナ、単線給電アンテナ、ループアンテナ、位相差給電アンテナ、接地アンテナ、非接地型垂直アンテナ、ビームアンテナ、水平偏波全方向性アンテナ、コーナーアンテナ、くし形アンテナ、若しくはその他の線形アンテナ、マイクロストリップアンテナ、板形逆Fアンテナ、若しくはその他の平面アンテナ、スロットアンテナ、パラボラアンテナ、ホーンアンテナ、ホーンリフレクタアンテナ、カセグレンアンテナ、若しくはその他の立体アンテナ、ビバレージアンテナ、若しくはその他の進行波アンテナ、スター型EHアンテナ、ブリッジ型EHアンテナ、若しくはその他のEHアンテナ、バーアンテナ、微小ループアンテナ、若しくはその他の磁界アンテナ、又は誘電体アンテナであってもよい。
シリンダブロック100には、電磁波伝送路830が設けられている。この電磁波伝送路830は、一端が上記アンテナ820に接続し、他端が誘電体に覆われてシリンダブロック100における燃焼室400から離れた部位まで延びている。シリンダブロック100のシリンダ110を構成する壁には、この壁を上記第2支持体130の外周側から外壁まで貫通する孔が設けられ、この孔に管状の第3支持体140が設けられている。この第3支持体140はセラミックスで形成されている。このように第3支持体140を誘電体により形成してもよいが、絶縁体により形成してもよい。この第3支持体140は、一端が第2支持体130におけるシリンダ110から遠い側に接続しており、他端がシリンダブロック100の外壁にまで至っている。そして、第3支持体140には電磁波伝送路830が設けられている。この電磁波伝送路830は銅線により形成されている。電磁波伝送路830は電気伝導体、誘電体、絶縁体などのいずれで形成してもよいが、接地部材との間に電磁波を供給したときにアンテナ820へ電磁波が良好に伝送されなければならない。電磁波伝送路の変形例の一つとして、電気伝導体又は誘電体により形成された導波管よりなる電磁波伝送路がある。ここでは電磁波伝送路830が第3支持体140に埋まっており、第3支持体140のなかを通っている。電磁波伝送路830の一端が上記アンテナ820に接続しており、他端がシリンダブロック100の外壁から外部へ引き出されている。よって、電磁波伝送路830と接地部材であるシリンダブロック100との間に電磁波を供給すると、電磁波をアンテナ820に導くようになっている。
内燃機関E又はその周辺には、上記電磁波伝送路830に電磁波を供給する電磁波発生装置840が設けられている。この電磁波発生装置840は電磁波を発生するが、この実施形態の電磁波発生装置840は、2.45GHz帯のマイクロ波を発生するマグネトロンである。しかし、これによって本発明の複数放電のプラズマ装置の電磁波発生装置の構成は限定解釈されない。
そして、この複数放電のプラズマ装置上記吸気バルブが吸気ポートを閉じ且つ排気バルブが排気ポートを閉じた圧縮行程に上記複数の放電装置の電極で放電させ、電磁波発生装置から電磁波伝送路を介して供給した電磁波をアンテナから放射するように構成している。さらに、この実施形態の複数放電のプラズマ装置は、上記放電装置810の複数の電極811を所定のスケジュールでもって順に放電させるように構成している(図4を参照)。シリンダブロック100は接地されており、放電用電圧発生装置950及び電磁波発生装置840の接地端子は接地されている。そして、放電用電圧発生装置950及び電磁波発生装置840の作動は制御装置880により制御される。制御装置880はCPU、メモリ、記憶装置などを備えており、入力信号を演算処理して制御用信号を出力する。この制御装置880にはクランクシャフト920のクランク角を検出するクランク角検出装置890の信号線が接続され、このクランク角検出装置890から制御装置880へクランクシャフト920のクランク角の検出信号が送られてくる。よって、制御装置880はクランク角検出装置890からの信号を受け、放電装置810及び電磁波発生装置840の作動を制御する。しかし、これによって本発明の複数放電のプラズマ装置の制御装置の制御方法及び信号入出力の構成は限定解釈されない。
変形例として、上記実施形態の制御装置880の設定を変えて、上記放電装置810の複数の電極811を同時に放電させるように構成した複数放電のプラズマ装置がある。
従って、内燃機関Eの作動時における圧縮行程に上記複数の放電装置810の電極で放電させ、電磁波発生装置840から電磁波伝送路830を介して供給した電磁波をアンテナ820から放射する。そうすると、電極811の近傍に放電によりプラズマが形成され、このプラズマはアンテナ820から一定時間供給された電磁波、つまり電磁波パルスからエネルギの供給を受け、プラズマによるOHラジカル及びオゾンの大量生成から燃焼が促進される。すなわち、電極近傍の電子が加速され、上記プラズマの領域外へ飛び出す。この飛び出した電子は、上記プラズマの周辺領域にある空気、燃料及び空気の混合気などのガスに衝突する。この衝突により周辺領域のガスが電離しプラズマになる。新たにプラズマになった領域内にも電子が存在する。この電子もまた電磁波パルスにより加速され、周辺のガスと衝突する。このようなプラズマ内の電子の加速、電子とガスとの衝突の連鎖により、周辺領域では雪崩式にガスが電離し、浮遊電子が生じる。この現象が放電プラズマの周辺領域に順次波及し、周辺領域がプラズマ化される。以上の動作により、プラズマの体積が増大する。この後、電磁波パルスの放射が終了すると、その時点でプラズマの存在する領域では、電離より再結合が優位になる。その結果、電子密度が低下する。それに伴いプラズマの体積は減少に転じる。そして、電子の再結合が完了すると、プラズマが消滅する。この間に大量に形成されたプラズマにより混合気中の水分などから大量に生成されたOHラジカル、オゾンにより混合気の燃焼が促進される。
その場合、上記放電装置810の電極811が複数あるので、各電極811を起点にして大量のプラズマがそれぞれ形成され、これら複数のプラズマにより混合気中の水分などから大量に生成されたOHラジカル、オゾンにより混合気の燃焼がそれぞれ促進される。
また、電極811をシリンダ壁面付近に設けたときは、シリンダ壁面付近からの着火となるため、燃焼室中央付近からシリンダ壁面に到達する圧力波などの不確定要因に起因するノッキングの発生が低減又は回避される。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、放電装置の作動の順序などを限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、第1実施形態の複数放電のプラズマ装置は、上記放電装置810の複数の電極811を所定のスケジュールでもって順に放電させるように構成した。このようにすれば、各電極811の近傍で大量のプラズマが形成され、各プラズマにおいて大量のOHラジカル、オゾンが生成され、各所において混合気の燃焼が促進されるが、各電極811の近傍でのこれらの現象が所定のスケジュールでもって順に行われる。そのため、例えば、体積着火様のごく高速の着火又は燃焼が順次行われ、このスケジュールに沿って燃焼反応が進展する。
また、変形例のように、上記放電装置810の複数の電極811を同時に放電させたときは、各電極810の近傍で大量のプラズマがそれぞれ同時に形成され、各プラズマにおいて大量のOHラジカル、オゾンが同時に生成され、各所において同時に混合気の燃焼が促進される。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、アンテナと電極との位置関係を限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、第1実施形態の複数放電のプラズマ装置は、上記アンテナ820に電磁波を供給したときにアンテナ820に生じる電磁波の電界強度が大になる複数の部位の近傍に複数の電極811をそれぞれ位置づけた。このようにすれば、アンテナ820の上記各部位から放射される電磁波の電界強度が周囲の電磁波の電界強度よりも強くなるので、各電極811での放電により形成されたプラズマに、近傍の上記各部位からの電磁波パルスによりエネルギが集中的に供給されてOHラジカル、オゾンが効率よく大量に生成され、各電極811を中心にした燃焼室400の複数の領域で燃焼が一層促進される。
次に、本発明の複数放電のプラズマ装置の第2実施形態を説明する。第1実施形態の複数放電のプラズマ装置では上記燃焼室400を構成する部材のうちシリンダブロック100に複数の放電装置810と、アンテナ820と、電磁波伝送路830とを設けた。これに対し、第2実施形態の複数放電のプラズマ装置では上記燃焼室400を構成する部材のうちガスケット700に複数の放電装置760と、アンテナ770と、電磁波伝送路780とを設けた。
以下、第2実施形態の複数放電のプラズマ装置を参考例を含めて説明する。図5は、上記ガスケット700が装着された内燃機関Eの実施形態を示す。本発明が対象とする内燃機関は往復動機関であるが、この実施形態の内燃機関Eは、4サイクルのガソリン機関である。100はシリンダブロックであって、このシリンダブロック100には横断面がほぼ円形のシリンダ110が貫通して設けられ、このシリンダ110には、横断面がシリンダ110に対応したほぼ円形の形状をしたピストン200が往復自在に嵌っている。このシリンダブロック100の反クランクケース側には、シリンダヘッド300が組み付けられており、このシリンダヘッド300と、ピストン200と、シリンダ110とにより、燃焼室400を形成している。910は一端がピストン200に連結され、他端が出力軸であるクランクシャフト920に連結されたコネクティングロッドである。シリンダヘッド300には、一端が上記燃焼室400に接続し且つ他端がシリンダヘッド300の外壁に開口して吸気通路の一部を構成する吸気ポート310と、一端が上記燃焼室400に接続し且つ他端がシリンダヘッド300の外壁に開口して排気通路の一部を構成する排気ポート320が設けられている。シリンダヘッド300には、吸気ポート310からシリンダヘッド300の外壁まで貫通するガイド孔330が設けられ、このガイド孔330に吸気バルブ510のバルブステム511が往復自在に嵌まっており、カムなどを有する動弁機構(図示省略)によりバルブステム511の先端に設けられたバルブヘッド512によって吸気ポート310の燃焼室側の開口311を所定タイミングでもって開閉するように構成している。また、シリンダヘッド300には、排気ポート320からシリンダヘッド300の外壁まで貫通するガイド孔340が設けられ、このガイド孔340に排気バルブ520のバルブステム521が往復自在に嵌まっており、カムなどを有する動弁機構(図示省略)によりバルブステム521の先端に設けられたバルブヘッド522によって排気ポート320の燃焼室側の開口321を所定タイミングでもって開閉するように構成している。600は、電極が燃焼室400に露出するようにシリンダヘッド300に設けられた点火プラグであって、ピストン200が上死点付近にあるときに電極で放電するように構成されている。よって、ピストン200が上死点と下死点との間を2往復する間に、燃焼室400において混合気の吸入、圧縮、爆発、及び排気ガスの排気の4つの行程を行うようにしている。しかし、この実施形態によって本発明が対象とする内燃機関が限定解釈されることはない。本発明は2サイクルの内燃機関、ディーゼル機関も対象にしている。対象とするガソリン機関には、燃焼室に吸入した空気に燃焼室で燃料を噴射して混合気を形成する直噴式ガソリン機関も含まれる。また対象とするディーゼル機関には、燃焼室に燃料を噴射する直噴式ディーゼル機関も、副室に燃料を噴射するようにした副室式ディーゼル機関も含まれる。また、この実施形態の内燃機関Eは4気筒であるが、これによって本発明が対象とする内燃機関の気筒数が限定解釈されることはない。また、この実施形態の内燃機関は2本の吸気バルブ510と2本の排気バルブ520を設けているが、これによって本発明が対象とする内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブの本数が限定解釈されることはない。
そして、このシリンダブロック100とシリンダヘッド300との間には、図6に示すようなガスケット700が装着されている。上記ガスケット700は、ほぼ一定厚さの薄い板形をしている。このガスケット700には、シリンダ110に対応して開口710が設けられている。このガスケット700には、さらにウォータージャケット、ボルト孔などに対応して孔が開いているが、これらによって本発明が対象とするガスケットの形状が限定解釈されることはない。
図7及び図8に示すように、上記ガスケット700の厚さ方向の中間層730には放電装置としての放電線路760が設けられている。厚さ方向の中間層730とは、厚さ方向の中間部に形成されている層である。この中間層730はセラミックスで形成されている。中間層は、他にも合成ゴム、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、メタ系アラミド繊維シートなどの合成樹脂、耐熱紙などを用いることができる。このように中間層を誘電体により形成してもよいが、絶縁体により形成してもよい。上記放電線路760は銅線により形成されているが、電気伝導体により形成されておればよい。放電線路760は、ガスケット700における外周縁720と開口710との間に埋まっている。そして、放電線路760の外側の端部である外端は、ガスケット700の外周縁720から露出して第1接続部761を形成している。また、放電線路760の内側の端部である内端は、ガスケット700の外周縁から開口710の中心に向かって露出して電極762になっている。上記中間層730に対して厚さ方向の両側にある表面層740が電気伝導体で形成されており、ガスケット700をシリンダブロック100とシリンダヘッド300との間に装着すると、一方の表面層740がシリンダブロック100の端面に接触し、他方の表面層740がシリンダヘッド300の端面に接触するようにしている。この表面層740は金属により形成されているが他の素材であってもよい。この実施形態では、厚さ方向の両側にある表面層740を電気伝導体で形成したが、本発明は、中間層に対して厚さ方向の少なくとも一方側にある表面層を電気伝導体で形成したガスケットの実施形態を含んでいる。よって、シリンダブロック100、シリンダヘッド300又は表面層740を接地し、第1接続部761と接地部材であるシリンダブロック100、シリンダヘッド300又は表面層740との間の電圧を印加すると、第1接続部761と接地部材との間で放電するようになっている。この実施形態では放電線路760の電極以外の部分と電極762とを同じ材料により一体的に設けたが、放電線路の電極以外の部分と電極とを別に形成して接続してもよく、放電線路の電極以外の部分と電極とを別異の材料により形成してもよい。
図7及び図9に示すように、ガスケット700にはアンテナ770が設けられている。このアンテナ770は金属により形成されている。このアンテナは電気伝導体、誘電体、絶縁体などのいずれで形成してもよいが、アンテナと接地部材との間に電磁波を供給したときにアンテナから燃焼室へ電磁波が良好に放射されなければならない。上記アンテナ770は、開口710の内周縁における厚さ方向の中間層730に設けられ、燃焼室400へ電磁波を放射するようになっている。このアンテナ770は、棒形に形成され、その基端が厚さ方向の中間層730に設けられている。そして、このアンテナ770は、上記基端から先端に至る部分がほぼ円弧形に湾曲しており、開口710の内周縁に沿って開口710の周方向に延びている。例えば、この円弧形の部分の長さを電磁波の4分の1波長に設定すると、アンテナ770に定在波が生じるので、アンテナ770の先端付近で電磁波の電界強度が大になる。また、例えば、この円弧形の部分の長さを電磁波の4分の1波長の倍数に設定すると、アンテナ770に定在波が生じるため、アンテナ770の複数箇所で定在波の腹が生じて電磁波の電界強度が大になる。ここではアンテナ770は全長にわたって中間層730のなかにほぼ埋まっている。図9に示すように、アンテナ770の断面は全長にわたってほぼ中実の円形に形成され、全長にわたって断面の周上の一点で中間層730のおける開口710の内周縁を形成する面に内側から接するように配置している。よって、アンテナ770は断面上ではこの部分において開口710の内周縁において燃焼室400に露出することになる。しかし、本発明のガスケットのアンテナは、断面形が中実の円形に限定されないし、中間層のなかに完全に埋まっていてもよい。さらに、上記アンテナ770に電磁波を供給したときにアンテナ770に生じる電磁波の電界強度が大になる部位の近傍に上記電極762が位置づけられている。ここではアンテナ770の先端と電極762とが開口710の内周縁に沿って所定間隔をあけて接近するように配置され、ストリップライン線路を形成している。よって、第1接続部761と上記した接地部材との間に電磁波を供給すると、アンテナ770から燃焼室400へ電磁波を放射するようになっている。なお、接地部材がストリップライン線路の接地側を兼ねてもよい。この実施形態の場合、上記アンテナ770は棒形のモノポールアンテナであり、そのなかでも屈曲したものであるが、本発明のガスケットのアンテナは、これに限定されない。したがって、本発明のガスケットのアンテナは、例えば、ダイポールアンテナ、八木・宇田アンテナ、単線給電アンテナ、ループアンテナ、位相差給電アンテナ、接地アンテナ、非接地型垂直アンテナ、ビームアンテナ、コーナーアンテナ、くし形アンテナ、若しくはその他の線形アンテナ、マイクロストリップアンテナ、板形逆Fアンテナ、若しくはその他の平面アンテナ、スロットアンテナ、ホーンアンテナ、若しくはその他の立体アンテナ、ビバレージアンテナ、若しくはその他の進行波アンテナ、スター型EHアンテナ、ブリッジ型EHアンテナ、若しくはその他のEHアンテナ、バーアンテナ、微小ループアンテナ、若しくはその他の磁界アンテナ、又は誘電体アンテナであってもよい。
図7及び図9に示すように、上記ガスケット700の厚さ方向の中間層730には電磁波伝送路780が設けられている。この電磁波伝送路780は銅線により形成されている。電磁波伝送路780は電気伝導体、誘電体、絶縁体などのいずれで形成してもよいが、接地部材との間に電磁波を供給したときにアンテナへ電磁波が良好に伝送されなければならない。電磁波伝送路の変形例の一つとして、電気伝導体又は誘電体により形成された導波管よりなる電磁波伝送路がある。上記電磁波伝送路780は、ガスケット700における外周縁720と開口710との間に埋まっている。そして、電磁波伝送路780の外側の端部である外端は、ガスケット700の外周縁720から露出して第2接続部781を形成している。また、電磁波伝送路780の内側の端部である内端は、中間層730のなかで上記アンテナに接続されている。よって、第2接続部781と上記した接地部材との間に電磁波を供給すると、電磁波をアンテナ770に導くようになっている。
そして、このガスケット700は、上記放電線路760、アンテナ770及び電磁波伝送路780と、ガスケット700の厚さ方向の両端面との間を電気的に絶縁するように構成している。シリンダブロック100、シリンダヘッド300又は表面層740は接地されており、第1接続部761には放電用電圧発生装置950の陽極が接続され、第2接続部781には電磁波発生装置840の陽極が接続されている。これら放電用電圧発生装置950及び電磁波発生装置840の接地端子は接地されている。そして、放電用電圧発生装置950及び電磁波発生装置840の作動は制御装置880により制御される。制御装置880はCPU、メモリ、記憶装置などを備えており、入力信号を演算処理して制御用信号を出力する。この制御装置880にはクランクシャフト920のクランク角を検出するクランク角検出装置890の信号線が接続され、このクランク角検出装置890から制御装置880へクランクシャフト920のクランク角の検出信号が送られてくる。よって、制御装置880はクランク角検出装置890からの信号を受け、放電装置810及び電磁波発生装置840の作動を制御する。この実施形態の放電用電圧発生装置950は12Vの直流電源であるが、例えば圧電素子又はその他の装置であってもよい。電磁波発生装置840は電磁波を発生するが、この実施形態の電磁波発生装置840は、2.45GHz帯のマイクロ波を発生するマグネトロンである。しかし、これによって本発明のガスケットの制御装置の制御方法及び信号入出力の構成は限定解釈されない。
従って、上記ガスケット700を、その開口710がシリンダ110に対応するようにシリンダブロック100とシリンダヘッド300との間に装着し、シリンダ110にピストン200を往復自在に嵌め、通常に作動する内燃機関Eとしての4サイクルのガソリン機関を組む。放電線路760の第1接続部761と接地部材との間に電圧を印加できるようにしておく。電磁波伝送路780の第2接続部781と接地部材との間に電磁波を一定時間供給できるようにしておく。そして、内燃機関Eの作動時における上記吸気バルブ510が吸気ポート310を閉じ且つ排気バルブ520が排気ポート320を閉じた圧縮行程に放電線路760の第1接続部761と接地部材への電圧印加と、電磁波伝送路の第2接続部781と接地部材への電磁波の供給とを行う。そうすると、電極762の近傍に放電によりプラズマが形成され、このプラズマはアンテナ770から一定時間供給された電磁波、つまり電磁波パルスからエネルギの供給を受け、プラズマによるOHラジカル及びオゾンの大量生成から燃焼が促進される。すなわち、電極762の近傍の電子が加速され、上記プラズマの領域外へ飛び出す。この飛び出した電子は、上記プラズマの周辺領域にある空気、燃料及び空気の混合気などのガスに衝突する。この衝突により周辺領域のガスが電離しプラズマになる。新たにプラズマになった領域内にも電子が存在する。この電子もまた電磁波パルスにより加速され、周辺のガスと衝突する。このようなプラズマ内の電子の加速、電子とガスとの衝突の連鎖により、周辺領域では雪崩式にガスが電離し、浮遊電子が生じる。この現象が放電プラズマの周辺領域に順次波及し、周辺領域がプラズマ化される。以上の動作により、プラズマの体積が増大する。この後、電磁波パルスの放射が終了すると、その時点でプラズマの存在する領域では、電離より再結合が優位になる。その結果、電子密度が低下する。それに伴いプラズマの体積は減少に転じる。そして、電子の再結合が完了すると、プラズマが消滅する。この間に大量に形成されたプラズマにより混合気中の水分などから大量に生成されたOHラジカル、オゾンにより混合気の燃焼が促進される。
その場合、既存の内燃機関に較べると主要な構造部材であるシリンダブロック100、シリンダヘッド300などをそのまま利用し、これらに放電線路760への電圧の印加、電磁波伝送路780への電磁波の供給さえ段取りすればよい。そのため、当該内燃機関Eの設計工数の最小化及び既存の内燃機関との部品の共通化が実現される。
本発明の内燃機関のガスケットは、中間層に対して厚さ方向の両側にある表面層の材質を限定しない。したがって、表面層は誘電体又は絶縁体であってもよい。そのような種々の実施形態のなかで、第2実施形態で用いたガスケット700は、上記中間層730を誘電体により形成し、上記中間層730に対して厚さ方向の両側にある表面層740を電気伝導体で形成した。このようにすれば、表面層740が放電線路760の電極762と対になる接地電極として機能し、電極762と表面層740との間で放電が行われる。また、表面層740が電磁波伝送路780と対になる接地導体として機能し、電磁波伝送路780と表面層740との間で電磁波が伝送される。中間層を絶縁体により形成し、中間層に対して厚さ方向の両側にある表面層を電気伝導体で形成したときも同様の作用及び固化が得られる。また、上記中間層を誘電体又は絶縁体により形成し、この中間層に対して厚さ方向の少なくとも一方側にある表面層が電気伝導体で形成されているときも同様の作用及び効果が得られる。また、表面層740を金属で形成したのでガスケット700の剛性が向上する。
本発明の内燃機関のガスケットは、アンテナの構造、形状を限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、第2実施形態で用いたガスケット700は、上記アンテナ770を棒形に形成し、その基端を厚さ方向の中間層730に設け、この基端から出て先端に至る部分を開口710の内周縁に沿って開口710の周方向に延ばした。このようにすれば、アンテナ770から放射された電磁波の電界強度が燃焼室400の外縁付近で他の領域よりも強くなるので、OHラジカル、オゾンが燃焼室400の外縁付近で他の領域よりも多く分布する。そのため、燃焼室400の外縁付近の燃焼が他の領域の燃焼よりも促進される。また、燃焼室400の外縁付近で発生するスキッシュ流、タンブル、又はスワールを利用してOHラジカル又はオゾンと混合気などとの混合が促進される。
本発明の内燃機関のガスケットは、アンテナと電極との位置関係を限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、第2実施形態で用いたガスケット700は、上記アンテナ770に電磁波を供給したときにアンテナ770に生じる電磁波の電界強度が大になる部位の近傍に電極762を位置づけた。このようにすれば、アンテナ770の上記部位から放射される電磁波の電界強度が周囲の電磁波の電界強度よりも強くなるので、電極762での放電により形成されたプラズマに、近傍の上記部位から電磁波パルスによるエネルギが集中的に供給されてOHラジカル、オゾンが効率よく大量に生成され、電極762を中心にした領域の燃焼が一層促進される。また、アンテナ770の複数箇所に電磁波の電界強度が大になる部位ができるときは、各部位に対応して電極762を位置づければ、燃焼室400の複数の領域で燃焼が一層促進される。
次に、本発明のガスケットの変形例を説明する。これらの他の変形例のガスケットの説明では、第2実施形態で用いたガスケット700と同一の機能を発揮する部材、部分には第2実施形態で用いたガスケット700で用いた符号と同一の符号を付して、その説明を省略する。そして、これらの他の変形例のガスケットにおいて、第2実施形態で用いたガスケット700と構成の異なる点を説明する。したがって、記載のない構成は第2実施形態で用いたガスケット700の構成と同一である。
図10は第1変形例のガスケット700を示す。第2実施形態のガスケット700では、アンテナ770が全長にわたって中間層730のなかにほぼ埋まっていた。これに対し、第1変形例のガスケット700では、アンテナ770の基端は厚さ方向の中間層730に設けられているが、この基端から延びて先端に至る部分が中間層730から外へ出ている。すなわち、アンテナ770の基端から延びる部分は、基端から開口710の中心に向かって延びてからほぼL字方に曲がり、その先はほぼ円弧形に湾曲しており、開口710の内周縁に沿って開口710の周方向に延びている。第2実施形態でのガスケット700のアンテナ770は全長にわたって中間層730のなかにほぼ埋まっているので、アンテナ770が燃焼室400から受ける熱負荷およびアンテナ770が受ける機械的振動による疲労が軽減される。これに対し、第1変形例のガスケット700のアンテナ770は、燃焼室400に露出するので、アンテナ770から放射される電磁波の電界強度が大になる。その他の作用及び効果は第2実施形態でのガスケット700の場合と同様である。
図11は第2変形例のガスケット700を示す。このガスケット700は、第1変形例のガスケット700に類似しているが、それよりもアンテナ770の長さが長くなっている。すなわち、アンテナ770の基端から延びる部分は、基端から開口710の中心に向かって延びてからほぼL字方に曲がり、その先はほぼ円弧形に湾曲しており、開口710の内周縁に沿って開口710の周方向に開口710のほぼ1周にわたって延びている。このようにすれば、アンテナ770の長さが稼げるので、アンテナ770から放射される電磁波の電界強度が大になる。その他の作用及び効果は第2実施形態でのガスケット700の場合と同様である。このようにアンテナ770が長くなると、アンテナ770に定在波が生じるため、同じ周波数の電磁波であれば、それよりも短いアンテナを備えたガスケットよりもアンテナの複数の箇所で電磁波の電界強度が大になる部位ができる。図12に示した第3変形例のガスケット700では、第1変形例のガスケット700では一つしかなかった電極762を開口710の内周縁に沿ってほぼ等間隔でもって複数設けた。各電極762はアンテナ770に生じる電磁波の電界強度が大になる部位の近傍に位置づけている。このようにすれば、アンテナ770の上記各部位から放射される電磁波の電界強度が周囲の電磁波の電界強度よりも強くなるので、各電極762での放電により形成されたプラズマに、対応する近傍の上記部位から電磁波パルスによるエネルギが集中的に供給されてOHラジカル、オゾンが効率よく大量に生成され、電極762を中心にした領域の燃焼が一層促進される。したがって、燃焼室400の複数の領域で燃焼が一層促進される。
この第3変形例のようにその場合、上記放電装置810の電極811が複数あるので、各電極762を起点にして大量のプラズマがそれぞれ形成され、これら複数のプラズマにより混合気中の水分などから大量に生成されたOHラジカル、オゾンにより混合気の燃焼がそれぞれ促進される。
また、電極762をシリンダ壁面付近に設けたときは、シリンダ壁面付近からの着火となるため、燃焼室中央付近からシリンダ壁面に到達する圧力波などの不確定要因に起因するノッキングの発生が低減又は回避される。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、放電装置の作動の順序などを限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、第2実施形態の複数放電のプラズマ装置で複数の電極811を所定のスケジュールでもって順に放電させるように構成すれば、各電極762の近傍で大量のプラズマが形成され、各プラズマにおいて大量のOHラジカル、オゾンが生成され、各所において混合気の燃焼が促進されるが、各電極811の近傍でのこれらの現象が所定のスケジュールでもって順に行われる。そのため、例えば、体積着火様のごく高速の着火又は燃焼が順次行われ、このスケジュールに沿って燃焼反応が進展する。
また、変形例のように、複数の電極762を同時に放電させたときは、各電極762の近傍で大量のプラズマがそれぞれ同時に形成され、各プラズマにおいて大量のOHラジカル、オゾンが同時に生成され、各所において同時に混合気の燃焼が促進される。
本発明の複数放電のプラズマ装置は、アンテナと電極との位置関係を限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、第2実施形態の複数放電のプラズマ装置において、上記アンテナ770に電磁波を供給したときにアンテナ770に生じる電磁波の電界強度が大になる複数の部位の近傍に複数の電極762をそれぞれ位置づければ、アンテナ820の上記各部位から放射される電磁波の電界強度が周囲の電磁波の電界強度よりも強くなるので、各電極762での放電により形成されたプラズマに、近傍の上記各部位からの電磁波パルスによりエネルギが集中的に供給されてOHラジカル、オゾンが効率よく大量に生成され、各電極811を中心にした燃焼室400の複数の領域で燃焼が一層促進される。
図13は第4変形例のガスケット700を示す。第2実施形態でのガスケット700では放電線路760も電磁波伝送路780も銅線により形成した。これに対し、第4変形例のガスケット700では、上記中間層730にシールドケーブルSを設け、このシールドケーブルSの内部電線の芯線により電磁波伝送路を構成している。ここで、シールドケーブルSは、銅線などの電気伝導体よりなる芯線と、この芯線を覆う絶縁体よりなる内部被覆とを有する内部電線と、この内部電線を覆う電気伝導体よりなる外部導体と、この外部導体を覆う絶縁体よりなる外部被覆とを備えている。このようにすれば、シールドケーブルSを用いて比較的簡単にガスケット700を製造することができる。その他の作用及び効果は第2実施形態でのガスケット700の場合と同様である。同様にして上記中間層にシールドケーブルを設け、このシールドケーブルの内部電線の芯線により放電線路を構成してもよい。
図14は第5変形例のガスケット700を示す。第2実施形態でのガスケット700ではガスケット700の厚さ方向の中間層730に放電線路760を設け、この放電線路760の第1接続部761に放電用電圧発生装置950の陽極を接続し、接地部材であるシリンダブロック100、シリンダヘッド300又は表面層740を接地し、第1接続部761と上記接地部材との間の電圧して、第1接続部761と接地部材との間で放電するようにした。これに対し、第5変形例のガスケット700では、ガスケット700の厚さ方向の中間層730に、放電線路760を一対設けている。各放電線路760の外側の端部である外端は、ガスケット700の外周縁720から露出してそれぞれ第1接続部761を形成している。また、各放電線路760の内側の端部である内端は、ガスケット700の外周縁から開口710の中心に向かって露出してそれぞれ電極762になっている。これらの放電線路760の電極は近接して配置されている。このようにすれば、放電線路760の第1接続部同士の間に電圧を印加すると、電極間で放電が行われる。これらの放電線路760の電極762を近接して配置したときには、低い印加電圧で放電を行うことができる。そうすれば、OHラジカル及びオゾンの発生が促進され、この発生したOHラジカル及びオゾンの持続時間が長くなり、消費電力が低減され、しかも放電の行われる領域の温度上昇が抑制されることから内燃機関における窒素酸化物の発生量が低減する。その他の作用及び効果は第2実施形態でのガスケット700の場合と同様である。
本発明のガスケットでは、電極又はこれと対をなす接地部材は、誘電体により被覆されていてもよい。この場合、電極間又は電極と設置部材の間に印加された電圧によって、誘電体バリア放電が行われる。誘電体バリア放電では、電極又は接地部材を覆う誘電体表面に電荷が蓄積され放電が制限されるため、放電はごく短時間に且つごく小規模に行われる。放電が短期間で終了するため周辺部の熱化が起こらない。すなわち電極間での放電によるガスの温度上昇が低減する。ガスの温度上昇の低減は、内燃機関でのNOXの発生量低減に資する。
電磁波伝送路を設ける部材は、アンテナを設ける部材に応じて変わり、シリンダブロック又はシリンダヘッドになる。
本発明は、以上の実施形態の特徴を組み合わせた実施形態を含んでいる。また、以上の実施形態は本発明の複数放電のプラズマ装置のいくつかの例を示したに過ぎない。したがって、これらの実施形態の記載によって本発明の複数放電のプラズマ装置が限定解釈されることはない。
本発明の第1実施形態の複数放電のプラズマ装置を備えた実施形態の内燃機関の燃焼室付近における縦断面図である。 本発明の第1実施形態の複数放電のプラズマ装置を備えた実施形態の内燃機関のシリンダブロックを電磁波伝送路の位置で断面して拡大した拡大横断面図である。 本発明の第1実施形態の複数放電のプラズマ装置を備えた実施形態の内燃機関のシリンダブロックをアンテナの位置で断面して拡大した拡大横断面図である。 本発明の第1実施形態の複数放電のプラズマ装置の作動を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態の複数放電のプラズマ装置でのガスケットを備えた実施形態の内燃機関の燃焼室付近における縦断面図である。 本発明の第2実施形態の複数放電のプラズマ装置での斜視図である。 本発明の第2実施形態の複数放電のプラズマ装置でのガスケットの一つの開口付近を、ガスケットの厚さ方向に向いた面で断面してみせた横断面図である。 本発明の第2実施形態の複数放電のプラズマ装置でのガスケットを放電線路に沿った面で断面し、拡大してみせた拡大縦断面図である。 本発明の第2実施形態の複数放電のプラズマ装置でのガスケットを電磁波伝送路に沿った面で断面し、拡大してみせた拡大縦断面図である。 本発明の第1変形例のガスケットの一つの開口付近を、ガスケットの厚さ方向に向いた面で断面してみせた横断面図である。 本発明の第2変形例のガスケットの一つの開口付近を、ガスケットの厚さ方向に向いた面で断面してみせた横断面図である。 本発明の第3変形例のガスケットの一つの開口付近を、ガスケットの厚さ方向に向いた面で断面してみせた横断面図である。 本発明の第4変形例のガスケットを電磁波伝送路に沿った面で断面し、拡大してみせた拡大縦断面図である。 本発明の第5変形例のガスケットの一つの開口付近を、ガスケットの厚さ方向に向いた面で断面してみせた横断面図である。
符号の説明
E 内燃機関
100 シリンダブロック
110 シリンダ
200 ピストン
300 シリンダヘッド
320 排気ポート
321 開口
340 ガイド孔
400 燃焼室
520 排気バルブ
521 バルブステム
522 バルブヘッド
700 ガスケット
810 放電装置
811 電極
820 アンテナ
830 電磁波伝送路
840 電磁波発生装置

Claims (4)

  1. シリンダブロックに貫通して設けられたシリンダにピストンを往復自在に嵌め、上記シリンダブロックの反クランクケース側にガスケットを介してシリンダヘッドを組み付け、上記シリンダヘッドに開口する吸気ポートを吸気バルブで開閉し、上記シリンダヘッドに開口する排気ポートを排気バルブで開閉するようにし、これらの部材により燃焼室を構成した内燃機関に設けられる複数放電のプラズマ装置であって、
    上記燃焼室に露出する電極を有して上記燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに複数設けられた放電装置と、
    上記燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに、燃焼室へ電磁波を放射できるように設けられたアンテナと、
    上記燃焼室を構成する部材のうち少なくとも一つに設けられ、一端が上記アンテナに接続し、他端が絶縁体又は誘電体に覆われてシリンダブロック又はシリンダヘッドにおける燃焼室から離れた部位まで延びる電磁波伝送路と、
    この電磁波伝送路に電磁波を供給する電磁波発生装置とを備え、
    上記吸気バルブが吸気ポートを閉じ且つ排気バルブが排気ポートを閉じた圧縮行程に上記複数の放電装置の電極で放電させ、電磁波発生装置から電磁波伝送路を介して供給した電磁波をアンテナから放射するように構成した複数放電のプラズマ装置。
  2. 上記放電装置の複数の電極を所定のスケジュールでもって順に放電させるように構成した請求項1の複数放電のプラズマ装置。
  3. 上記放電装置の複数の電極を同時に放電させるように構成した請求項1の複数放電のプラズマ装置。
  4. 上記アンテナに電磁波を供給したときにアンテナに生じる電磁波の電界強度が大になる複数の部位の近傍に複数の電極がそれぞれ位置づけられている請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項の複数放電のプラズマ装置。
JP2008066889A 2008-03-14 2008-03-14 複数放電のプラズマ装置 Expired - Fee Related JP5374691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066889A JP5374691B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 複数放電のプラズマ装置
CN200980108971.5A CN101970829B (zh) 2008-03-14 2009-03-13 多点放电的等离子体装置
KR1020107022869A KR101591540B1 (ko) 2008-03-14 2009-03-13 복수 방전 플라즈마 장치
PCT/JP2009/054965 WO2009113692A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 複数放電のプラズマ装置
US12/881,917 US8602005B2 (en) 2008-03-14 2010-09-14 Multiple discharge plasma apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066889A JP5374691B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 複数放電のプラズマ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221947A true JP2009221947A (ja) 2009-10-01
JP5374691B2 JP5374691B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41065349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066889A Expired - Fee Related JP5374691B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 複数放電のプラズマ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8602005B2 (ja)
JP (1) JP5374691B2 (ja)
KR (1) KR101591540B1 (ja)
CN (1) CN101970829B (ja)
WO (1) WO2009113692A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196513A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
WO2012017908A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ダイハツ工業株式会社 バリア放電装置
WO2012099027A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置、及び内燃機関
WO2013011966A1 (ja) * 2011-07-16 2013-01-24 イマジニアリング株式会社 内燃機関
WO2013021993A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JP2016176463A (ja) * 2015-03-03 2016-10-06 エムヴェーイー マイクロ ウェーブ イグニション アーゲー 内燃エンジン
JP2016176462A (ja) * 2015-03-03 2016-10-06 エムヴェーイー マイクロ ウェーブ イグニション アーゲー マイクロ波エネルギーを内燃エンジンの燃焼室内へ導入するための方法及びデバイス
JP2016186307A (ja) * 2015-03-03 2016-10-27 エムヴェーイー マイクロ ウェーブ イグニション アーゲー マイクロ波エネルギーを燃焼エンジンの燃焼室内へ導入するための方法及び燃焼エンジン

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428057B2 (ja) * 2007-07-12 2014-02-26 イマジニアリング株式会社 圧縮着火内燃機関、グロープラグ及びインジェクタ
JP5256415B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-07 イマジニアリング株式会社 燃焼室の排気ガス後処理装置
CN102162644B (zh) * 2010-02-24 2012-09-05 中国科学院工程热物理研究所 介质阻挡放电等离子体旋流装置
JP5953534B2 (ja) * 2011-01-31 2016-07-20 イマジニアリング株式会社 内燃機関
WO2012105568A2 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 イマジニアリング株式会社 プラズマ装置
US9347422B2 (en) * 2011-01-31 2016-05-24 Imagineering, Inc. Plasma generation device
WO2012111700A2 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JP6002893B2 (ja) * 2011-02-15 2016-10-05 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JPWO2012124671A1 (ja) * 2011-03-14 2014-07-24 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JP6014864B2 (ja) * 2011-07-04 2016-10-26 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関
EP2743494B1 (en) * 2011-07-16 2016-09-07 Imagineering, Inc. Internal combustion engine, and plasma generating device
EP2743496B1 (en) * 2011-07-16 2017-08-30 Imagineering, Inc. Plasma generating device, and internal combustion engine
CN102927570A (zh) * 2011-08-12 2013-02-13 中国科学院工程热物理研究所 介质阻挡放电等离子体轴向旋流装置
US20130104861A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Southwest Research Institute Enhanced Combustion for Compression Ignition Engine Using Electromagnetic Energy Coupling
JP6229121B2 (ja) * 2012-06-22 2017-11-15 イマジニアリング株式会社 内燃機関
EP2919556B1 (en) * 2012-10-29 2017-06-28 Imagineering, Inc. Electromagnetic wave emission device
US20160032873A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Richard Eckhardt Reducing fuel consumption of spark ignition engines
US10215149B2 (en) * 2013-04-08 2019-02-26 Serge V. Monros Plasma header gasket and system
US9611826B2 (en) 2013-04-08 2017-04-04 Svmtech, Llc Plasma header gasket and system
US8960164B1 (en) * 2013-08-01 2015-02-24 Curtis E. Maxwell Volumetric expansion assembly
US20170306918A1 (en) * 2014-08-21 2017-10-26 Imagineering, Inc. Compression-ignition type internal combustion engine, and internal combustion engine
EP3109459B1 (de) * 2015-06-23 2021-01-06 MWI Micro Wave Ignition AG Rotationskolben-verbrennungsmotor
DE102015218314A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zündvorrichtung für einen fremdzündenden Kolbenverbrennungsmotor
EP3376020A4 (en) * 2015-11-09 2019-06-12 National Institute Of Advanced Industrial Science SPARK DISCHARGE IGNITION FACILITATION METHOD, SPARK DISCHARGE IGNITION FACILITATION DEVICE AND ENGINE WITH SPARK DISCHARGE IGNITION FACILITATION DEVICE
DE112015007102B4 (de) * 2015-12-03 2022-07-14 Gm Global Technology Operations, Llc Verbrennungsmotor und verfahren zum steuern eines betriebs eines verbrennungsmotors
JP6572868B2 (ja) * 2016-11-04 2019-09-11 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の点火装置
CN106939846A (zh) * 2017-05-12 2017-07-11 沈阳航空航天大学 一种用于等离子体强化燃烧的缸套组件
CN108104945B (zh) * 2017-05-16 2021-05-04 大连民族大学 一种二冲程内燃机电极组件
CN109216151A (zh) * 2018-08-16 2019-01-15 兰州大学 一种内置天线式高频离子源装置
CN111255600B (zh) * 2020-01-21 2021-07-30 天津大学 针对内燃机燃烧优化以及降低氮氧化物排放的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148022A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Toyota Motor Corp Multiple-point-ignition internal combustion engine
JPH0712037A (ja) * 1991-10-09 1995-01-17 Ito Yukio 内燃機関における燃料の燃焼方法及び装置
JP2006132518A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関及びその点火装置
JP2007113570A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Imagineering Kk 点火装置、内燃機関、点火プラグ、プラズマ装置、排ガス分解装置、オゾン発生・滅菌・消毒装置及び消臭装置
JP2007270824A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Miyama Kk 多点点火エンジン

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934566A (en) 1974-08-12 1976-01-27 Ward Michael A V Combustion in an internal combustion engine
US4138980A (en) 1974-08-12 1979-02-13 Ward Michael A V System for improving combustion in an internal combustion engine
JPS57119164A (en) 1981-01-14 1982-07-24 Hitachi Ltd Combined ignition engine by laser and microwave plasma
EP0226487B1 (fr) 1985-11-08 1990-01-10 Institut Français du Pétrole Procédé de conversion thermique du méthane en hydrocarbures de poids moléculaires plus élevés
US4726336A (en) * 1985-12-26 1988-02-23 Eaton Corporation UV irradiation apparatus and method for fuel pretreatment enabling hypergolic combustion
US5270515A (en) 1990-04-02 1993-12-14 Long Raymond E Microwave plasma detoxification reactor and process for hazardous wastes
US5027764A (en) * 1990-04-26 1991-07-02 Michael Reimann Method of and apparatus for igniting a gas/fuel mixture in a combustion chamber of an internal combustion engine
US6545420B1 (en) 1990-07-31 2003-04-08 Applied Materials, Inc. Plasma reactor using inductive RF coupling, and processes
US5288969A (en) 1991-08-16 1994-02-22 Regents Of The University Of California Electrodeless plasma torch apparatus and methods for the dissociation of hazardous waste
EP0725164A3 (en) 1992-01-30 1996-10-09 Hitachi Ltd Method and apparatus for generating plasma and semiconductor processing methods
GB9224745D0 (en) 1992-11-26 1993-01-13 Atomic Energy Authority Uk Microwave plasma generator
US5568801A (en) * 1994-05-20 1996-10-29 Ortech Corporation Plasma arc ignition system
US5490973A (en) 1994-05-23 1996-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulsed corona reactor system for abatement of pollution by hazardous agents
US5750823A (en) 1995-07-10 1998-05-12 R.F. Environmental Systems, Inc. Process and device for destruction of halohydrocarbons
US5845480A (en) 1996-03-13 1998-12-08 Unison Industries Limited Partnership Ignition methods and apparatus using microwave and laser energy
US6888040B1 (en) 1996-06-28 2005-05-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for abatement of reaction products from a vacuum processing chamber
GB9620318D0 (en) * 1996-09-30 1996-11-13 Bebich Matthew New ignition system and related engine components
US6029602A (en) 1997-04-22 2000-02-29 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for efficient and compact remote microwave plasma generation
WO1999011572A1 (en) 1997-09-01 1999-03-11 Laxarco Holding Limited Electrically assisted partial oxidation of light hydrocarbons by oxygen
US6329628B1 (en) 1998-12-10 2001-12-11 Polytechnic University Methods and apparatus for generating a plasma torch
KR20000039290A (ko) 1998-12-12 2000-07-05 정몽규 내연기관의 전계에 의한 연소촉진 장치
JP3364178B2 (ja) 1999-03-16 2003-01-08 三菱重工業株式会社 有害物質の分解装置及び分解方法
JP3411885B2 (ja) 2000-04-20 2003-06-03 三菱重工業株式会社 プラズマ分解処理装置及び排ガス処理システム
JP2002195151A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プラズマガス推進装置
JP2002295264A (ja) 2001-03-28 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd ガス内燃機関
JP2002295259A (ja) 2001-03-28 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 火花点火内燃機関
US7112306B2 (en) 2002-05-06 2006-09-26 Carrier Corporation Electrodeless ultraviolet discharge fluid remediation
JP2004216231A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 高周波プラズマによる化合物分解方法および化合物分解装置
US6806439B2 (en) 2003-01-13 2004-10-19 Han Sup Uhm Elimination of airborne chemical and biological warfare agents
JP3829199B2 (ja) 2003-12-09 2006-10-04 国立大学法人東北大学 着火方法、及び着火装置
JP2005246353A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 気体改質装置
JP2005319357A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc プラズマリアクターおよびプラズマガス処理装置
JP2006187766A (ja) 2004-12-07 2006-07-20 Canon Inc ガス処理装置およびガス処理用カートリッジ
GB0521830D0 (en) 2005-10-26 2005-12-07 Boc Group Plc Plasma reactor
CN200943522Y (zh) * 2006-05-30 2007-09-05 重庆帝维机电设备有限公司 带电子点火装置的柴油机
JP4785669B2 (ja) 2006-08-04 2011-10-05 シャープ株式会社 汚染ガス浄化装置および汚染ガス浄化方法
US8240293B2 (en) 2006-09-20 2012-08-14 Imagineering, Inc. Ignition apparatus, internal-combustion engine, ignition plug, plasma equipment, exhaust gas degradation apparatus, ozone generating/sterilizing/disinfecting apparatus, and odor eliminating apparatus
JP5061335B2 (ja) * 2008-03-14 2012-10-31 イマジニアリング株式会社 シリンダヘッドを用いたプラズマ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148022A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Toyota Motor Corp Multiple-point-ignition internal combustion engine
JPH0712037A (ja) * 1991-10-09 1995-01-17 Ito Yukio 内燃機関における燃料の燃焼方法及び装置
JP2006132518A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関及びその点火装置
JP2007113570A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Imagineering Kk 点火装置、内燃機関、点火プラグ、プラズマ装置、排ガス分解装置、オゾン発生・滅菌・消毒装置及び消臭装置
JP2007270824A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Miyama Kk 多点点火エンジン

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196513A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
CN103201503A (zh) * 2010-08-04 2013-07-10 大发工业株式会社 阻挡放电装置
WO2012017908A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ダイハツ工業株式会社 バリア放電装置
JP2012036756A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daihatsu Motor Co Ltd バリア放電装置
WO2012099027A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置、及び内燃機関
US20140026839A1 (en) * 2011-01-18 2014-01-30 Imagineering, Inc. Plasma generation device and internal combustion engine
JP6082877B2 (ja) * 2011-01-18 2017-02-22 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置、及び内燃機関
US9709019B2 (en) 2011-01-18 2017-07-18 Imagineering, Inc. Plasma generation device and internal combustion engine
WO2013011966A1 (ja) * 2011-07-16 2013-01-24 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JPWO2013011966A1 (ja) * 2011-07-16 2015-02-23 イマジニアリング株式会社 内燃機関
WO2013021993A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 イマジニアリング株式会社 内燃機関
US10036364B2 (en) 2011-08-10 2018-07-31 Imagineering, Inc. Internal combustion engine
JP2016176463A (ja) * 2015-03-03 2016-10-06 エムヴェーイー マイクロ ウェーブ イグニション アーゲー 内燃エンジン
JP2016176462A (ja) * 2015-03-03 2016-10-06 エムヴェーイー マイクロ ウェーブ イグニション アーゲー マイクロ波エネルギーを内燃エンジンの燃焼室内へ導入するための方法及びデバイス
JP2016186307A (ja) * 2015-03-03 2016-10-27 エムヴェーイー マイクロ ウェーブ イグニション アーゲー マイクロ波エネルギーを燃焼エンジンの燃焼室内へ導入するための方法及び燃焼エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN101970829A (zh) 2011-02-09
CN101970829B (zh) 2013-04-03
WO2009113692A1 (ja) 2009-09-17
KR20100128327A (ko) 2010-12-07
KR101591540B1 (ko) 2016-02-03
US8602005B2 (en) 2013-12-10
JP5374691B2 (ja) 2013-12-25
US20110030660A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374691B2 (ja) 複数放電のプラズマ装置
JP5061335B2 (ja) シリンダヘッドを用いたプラズマ装置
JP5061310B2 (ja) バルブを用いたプラズマ装置
JP5200233B2 (ja) 内燃機関のガスケット及び内燃機関
US9416763B2 (en) After-treatment apparatus for exhaust gas in a combustion chamber
JP6040362B2 (ja) 内燃機関
WO2013191142A1 (ja) アンテナ構造体及び内燃機関
JP6023956B2 (ja) 内燃機関
JP6145759B2 (ja) アンテナ構造、高周波放射用プラグ、及び内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120616

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees