WO2012111700A2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
WO2012111700A2
WO2012111700A2 PCT/JP2012/053515 JP2012053515W WO2012111700A2 WO 2012111700 A2 WO2012111700 A2 WO 2012111700A2 JP 2012053515 W JP2012053515 W JP 2012053515W WO 2012111700 A2 WO2012111700 A2 WO 2012111700A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
electromagnetic wave
discharge
radiation
combustion chamber
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053515
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2012111700A3 (ja
Inventor
池田 裕二
誠士 神原
Original Assignee
イマジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イマジニアリング株式会社 filed Critical イマジニアリング株式会社
Priority to EP12747197.7A priority Critical patent/EP2677163A4/en
Priority to US13/982,593 priority patent/US9920737B2/en
Priority to JP2012557991A priority patent/JP6023956B2/ja
Publication of WO2012111700A2 publication Critical patent/WO2012111700A2/ja
Publication of WO2012111700A3 publication Critical patent/WO2012111700A3/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/04Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving electricity or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/50Sparking plugs having means for ionisation of gap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

 燃焼室において所定のガス流動が生じる内燃機関において、放電装置により生成された放電プラズマに、電磁波放射装置から放射された電磁波のエネルギーを効果的に吸収させる。放電動作および放射動作を同時期に行って混合気に点火する際に、放射動作におけるアンテナの電磁波の放射位置が、放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流において、ガス流動により流された放電プラズマに対面する。

Description

内燃機関
 本発明は、燃焼室へ電磁波を放射する電磁波放射装置を備えた内燃機関に関するものである。
 従来から、燃焼室へ電磁波を放射する電磁波放射装置を備えた内燃機関が知られている。このような内燃機関が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1には、点火またはプラズマ発生装置が設けられた内燃機関が記載されている。点火またはプラズマ発生装置は、高電圧パルスとマイクロ波パルスを混合して点火プラグへ供給することで、燃焼室の混合気に点火する。
 また、従来から、燃焼室においてタンブル流などの所定のガス流動が生じるように構成された内燃機関が知られている。このような内燃機関では、ガス流動により混合気をかき混ぜることで、燃料分布の均一化を図っている。
特開2009-36198号公報
 ところで、燃焼室で所定のガス流動(例えば、タンブル流)が形成される内燃機関では、放電装置により生成された放電プラズマが、ガス流動によって流される。そのため、そのような内燃機関に電磁波放射装置を適用し放電ギャップへ電磁波を放射しても、放電プラズマの大部分が放電ギャップに残っておらず、電磁波のエネルギーを放電プラズマへ効果的に吸収させることができない。例えば、リーン限界を拡大するために燃焼室へ電磁波を放射する場合には、リーン限界を十分に拡大することができない。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃焼室において所定のガス流動が生じる内燃機関において、放電装置により生成された放電プラズマに、電磁波放射装置から放射された電磁波のエネルギーを効果的に吸収させることにある。
 第1の発明は、燃焼室において所定のガス流動が生じるように構成された内燃機関本体と、上記燃焼室に位置する放電ギャップにおいて放電プラズマを生成する放電装置と、電磁波を発振する電磁波発振器と、該電磁波発振器から供給された電磁波を上記燃焼室へ放射するためのアンテナとを有する電磁波放射装置とを備え、上記放電装置により放電プラズマを生成する放電動作と、上記電磁波発振器を駆動して上記アンテナから電磁波を放射する放射動作とを同時期に行うことによって、上記放電プラズマに電磁波のエネルギーを供給して上記燃焼室の混合気を着火させる内燃機関を対象とし、上記電磁波放射装置は、上記放射動作における上記アンテナの電磁波の放射位置が、上記放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流において、上記ガス流動により流された放電プラズマに対面するように構成されている。
 第1の発明では、放電動作および放射動作が同時期に行われる。放電装置は、放電プラズマを生成する。一方、電磁波放射装置は、アンテナから燃焼室へ電磁波を放射する。放射動作では、アンテナの電磁波の放射位置(輻射位置)が、放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流において、ガス流動により流された放電プラズマに対面する。電磁波の放射先には、ガス流動によって流された放電プラズマが存在する。従って、アンテナから放射された電磁波のエネルギーが、放電プラズマに効果的に吸収される。
 第2の発明は、第1の発明において、上記放射動作における電磁波の放射位置が上記ガス流動により流された放電プラズマに対面するアンテナを第1アンテナとした場合に、上記電磁波放射装置は、上記第1アンテナに加えて、電磁波放射用の第2アンテナを備え、上記放射動作における第2アンテナの電磁波の放射位置が、上記放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して第1アンテナの電磁波の放射位置よりも放電ギャップの下流に位置し、上記放電動作の際に上記第2アンテナから放射された電磁波により、上記ガス流動により流された放電プラズマに隣接する領域に、上記燃焼室において電界強度が相対的に強い強電界領域を形成する。
 第2の発明では、放電動作の際に、第2アンテナから電磁波が放射され、第1アンテナから放射された電磁波のエネルギーを吸収した放電プラズマに隣接する領域に強電界領域が形成される。放電プラズマは、強電界領域の電界と反応する。放電プラズマには、第1アンテナおよび第2アンテナから電磁波のエネルギーが供給される。
 第3の発明は、第2の発明において、上記電磁波放射装置が、上記第1アンテナ及び上記第2アンテナよりも上記放電装置から離れた第3アンテナを備え、上記混合気の着火後に、火炎面の到達前の領域に上記第3アンテナから電磁波を放射して電磁波プラズマを生成する。
 第3の発明では、混合気の着火後の火炎伝播中に、火炎面が到達する前の領域に電磁波プラズマが生成される。電磁波プラズマは活性種を生成する。火炎面は、活性種が生成された領域を通過する。
 第4の発明は、第3の発明において、上記第3アンテナが、上記燃焼室においてノッキングの発生頻度が相対的に高い領域に電磁波を放射するように配置されている。
 第4の発明では、燃焼室においてノッキングの発生頻度が相対的に高い領域において、火炎面が到達する前に活性種が生成される。ここで、ノッキングが発生する場合は、ノッキングが発生する領域の手前で火炎面の速度が停滞し、ノッキングに至る。第4の発明では、ノッキングが発生しそうな領域において活性種が生成される。従って、火炎面の速度が停滞することが抑制される。
 第5の発明は、第1の発明において、上記電磁波放射装置が、上記混合気の着火後に、上記アンテナから火炎面通過後の領域に電磁波を放射する。
 第5の発明では、混合気の着火後に、アンテナから火炎面通過後の領域に電磁波が放射される。火炎通過後の領域は電磁波により温度が上昇し、混合気の酸化反応が促進される。そして、火炎面の後方の圧力上昇により、火炎の伝播が促進される。
 第6の発明は、第1の発明において、上記アンテナが、上記電磁波の放射位置が絶縁体または誘電体により覆われている。
 第7の発明は、第1の発明において、上記放射動作における上記アンテナの電磁波の放射位置と上記放電ギャップとを通る仮想の直線を挟むように、一対の浮遊電極が設けられている。
 第7の発明では、放電ギャップにおいて形成された放電プラズマが、各浮遊電極側へ流れにくくなる。
 第8の発明は、燃焼室において所定のガス流動が生じるように構成された内燃機関本体と、上記燃焼室に位置する放電ギャップにおいて放電プラズマを生成する放電装置と、電磁波を発振する電磁波発振器と、該電磁波発振器から供給された電磁波を上記燃焼室へ放射するためのアンテナとを有する電磁波放射装置とを備え、上記放電装置により放電プラズマを生成する放電動作と、上記電磁波発振器を駆動して上記アンテナから電磁波を放射する放射動作とを同時期に行うことによって、上記放電プラズマに電磁波のエネルギーを供給して上記燃焼室の混合気を着火させる内燃機関を対象とし、上記電磁波放射装置は、上記放射動作におけるアンテナの電磁波の放射位置が、上記放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流に位置し、上記放電動作の際に上記アンテナから放射した電磁波により、上記ガス流動により流された放電プラズマに隣接する領域に、上記燃焼室において電界強度が相対的に強い強電界領域を形成する。
 第8の発明では、放電動作の際に、アンテナから電磁波が放射され、放電プラズマに隣接する領域に強電界領域が形成される。放電プラズマは、強電界領域の電界と反応する。放電プラズマには、アンテナから電磁波のエネルギーが供給される。
 本発明では、電磁波の放射先にガス流動によって流された放電プラズマが存在するので、その放電プラズマに電磁波のエネルギーが効果的に吸収される。従って、放電プラズマが流されることを想定していない従来の内燃機関に比べて、放電プラズマに吸収される電磁波のエネルギーを増大させることができ、反射する電磁波の強度を低減させることができる。そのため、希薄な混合気であっても安定的に着火させることができる。
 また、第2の発明では、第1アンテナおよび第2アンテナから電磁波のエネルギーが、放電プラズマに供給される。放電プラズマには、より多くのエネルギーを供給することができる。
 また、第3の発明では、火炎面の到達前の領域に活性種を生成し、活性種が生成された領域を火炎面が通過するようにしている。従って、火炎面における酸化反応が活性種により促進され、火炎面の移動速度を向上させることができる。このため、希薄な混合気を燃焼させた場合の燃え残りを低減させることができる。
 また、第4の発明では、ノッキングが発生しそうな領域の手前において、火炎面の速度が停滞することが抑制される。従って、ノッキングが発生する前に、ノッキングが発生しそうな領域に火炎を到達させることができるので、ノッキングの発生を抑制することができる。
 また、第5の発明では、火炎通過後の領域に電磁波を放射して混合気の酸化反応を促進し、火炎面の後方から火炎の伝播を促進するようにしている。従って、希薄な混合気を燃焼させた場合の燃え残りを低減させることができる。
 また、第7の発明では、放電ギャップにおいて形成された放電プラズマが、各浮遊電極側へ流れにくくなる。放電プラズマが流される方向が、ある程度一定化される。従って、アンテナの電磁波の放射位置が放電プラズマに対面する時間が長くなり、放電プラズマに吸収される電磁波のエネルギーを増大させることができる。
 また、第8の発明では、アンテナから電磁波のエネルギーが放電プラズマに供給される。従って、希薄な混合気であっても安定的に着火させることができる。
実施形態に係る内燃機関の概略構成図である。 実施形態に係る放電装置および電磁波放射装置のブロック図である。 実施形態に係る内燃機関の要部の概略構成図であり、(a)は第1アンテナからマイクロ波を放射中の図であり、(b)は第2アンテナからマイクロ波を放射中の図であり、(c)は第3アンテナからマイクロ波を放射中の図である。 実施形態に係る内燃機関の燃焼室の天井面の正面図である。 実施形態において各アンテナからのマイクロ波放射期間等を表すタイムチャートである。 実施形態の変形例1に係る内燃機関の燃焼室の天井面の正面図である。 実施形態の変形例2に係る内燃機関の燃焼室の天井面の正面図である。 実施形態の変形例4に係る内燃機関の燃焼室の天井面の正面図である。 実施形態の変形例5に係る内燃機関の要部の概略構成図であり、(a)は第1アンテナからマイクロ波を放射しない場合の図であり、(b)は第1アンテナからマイクロ波を放射する場合の図である。 実施形態の変形例6に係る内燃機関の要部の概略構成図である。 実施形態の変形例7に係る内燃機関の燃焼室の天井面の正面図である。 実施形態の変形例8に係る内燃機関の燃焼室の天井面の正面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態》
 本実施形態は、燃焼室20に電磁波を放射する電磁波放射装置13を備えた内燃機関10である。内燃機関10は、ピストン23が往復動するレシプロタイプのエンジンである。内燃機関10は、内燃機関本体11と放電装置12と電磁波放射装置13とを備えている。内燃機関10は、電子制御装置30(ECU)により制御される。
 -内燃機関本体-
 内燃機関本体11は、図1に示すように、シリンダブロック21とシリンダヘッド22とピストン23とを備えている。シリンダブロック21には、横断面が円形のシリンダ24が複数形成されている。各シリンダ24内には、ピストン23が往復自在に設けられている。ピストン23は、コネクティングロッドを介して、クランクシャフトに連結されている(図示省略)。クランクシャフトは、シリンダブロック21に回転自在に支持されている。各シリンダ24内においてシリンダ24の軸方向にピストン23が往復運動すると、コネクティングロッドがピストン23の往復運動をクランクシャフトの回転運動に変換する。
 シリンダヘッド22は、ガスケット18を挟んで、シリンダブロック21上に載置されている。シリンダヘッド22は、シリンダ24及びピストン23と共に、燃焼室20を区画している。
 シリンダヘッド22には、各シリンダ24に対して、点火プラグ15が1つずつ設けられている。点火プラグ15は、中心電極15aと接地電極15bとの間の放電ギャップが燃焼室20に位置するようにシリンダヘッド22に取り付けられている。
 シリンダヘッド22には、各シリンダ24に対して、吸気ポート25及び排気ポート26が形成されている。吸気ポート25には、吸気ポート25を開閉する吸気バルブ27と、燃料を噴射するインジェクター29とが設けられている。一方、排気ポート26には、排気ポート26を開閉する排気バルブ28が設けられている。
 内燃機関10は、燃焼室20において強いタンブル流35が形成されるように吸気ポート25が設計されている。内燃機関10において生じる所定のガス流動35は、タンブル流35である。燃焼室20では、吸気ポート25から流入した混合気が、燃焼室20の天井面(シリンダヘッド22において燃焼室20に露出する面)に沿って排気ポート26側へ流れ、その流れがシリンダ24の壁面およびピストン23の上面により縦方向に旋回する。タンブル流35は、吸気行程から圧縮行程に亘って形成される。
 -放電装置-
 放電装置12は、各燃焼室20に対応して設けられている。放電装置12は、図2に示すように、高電圧パルスを出力する点火コイル(パルス出力部)14と、該点火コイル14からの高電圧パルスが印加されると放電が生じる点火プラグ(放電生成部)15とを備えている。
 点火コイル14は、直流電源(例えば自動車用のバッテリー)に接続されている(図示省略)。点火コイル14は、電子制御装置30から点火信号を受けると、直流電源から印加された電圧を昇圧し、昇圧後の高電圧パルスを点火プラグ15に出力する。点火プラグ15では、高電圧パルスが印加されると、放電ギャップにおいて絶縁破壊が生じてスパーク放電が生じる。スパーク放電により放電プラズマ36が生成される。
 ここで、上述したように、燃焼室20では、図3に示すように、吸気行程から圧縮行程に亘って強いタンブル流35が形成される。ピストン23が圧縮上死点の手前に位置する点火タイミングでは、放電ギャップにおける混合気のバルク流が、タンブル流35の影響により吸気ポート25側から排気ポート26側へ向かって流れている。このため、スパーク放電により形成された放電プラズマ36は、排気ポート26側へ流される。放電プラズマ36は、ガス流動35により引き伸ばされる。
 なお、本実施形態では、図4に示すように、接地電極15bにおいて点火プラグ15の軸方向に延びる接続部(接地電極15bの基端側の部分)が、吸気ポート25の開口25aと排気ポート26の開口26aとの間の領域側に位置している。このため、放電ギャップにおけるガス流動が、上記接続部の影響を受けにくい。放電ギャップにおけるガス流動の向きは、2つの排気ポート26の開口26aの真ん中付近を向く。従って、放電プラズマ36が、2つの排気ポート26の開口26aの真ん中付近へ流される。放電プラズマ36は、タンブル流により、後述する第1アンテナ41側へ流される。
 -電磁波放射装置-
 電磁波放射装置13は、図2に示すように、電磁波用電源31と電磁波発振器32と分配器33と複数のアンテナ41-43とを備えている。本実施形態では、各燃焼室20に対して、3つのアンテナ41-43が設けられている。なお、図2では、1つの燃焼室20に対応するアンテナ41-43だけを記載している。
 電磁波用電源31は、電子制御装置30から電磁波駆動信号を受けると、電磁波発振器32にパルス電流を供給する。電磁波駆動信号はパルス信号である。電磁波用電源31は、電磁波駆動信号の立ち上がり時点から立ち下がり時点に亘って、所定のデューティー比でパルス電流を出力する。パルス電流は、電磁波駆動信号のパルス幅の時間に亘って継続的に出力される。
 電磁波発振器32は、例えばマグネトロンである。電磁波発振器32は、パルス電流を受けるとマイクロ波パルスを出力する。電磁波発振器32は、電磁波駆動信号のパルス幅の時間に亘ってマイクロ波パルスを継続的に出力する。なお、電磁波発振器32は、マグネトロンの代わりに、半導体発振器等の他の発振器を使用することもできる。
 分配器33は、3つのアンテナ41-43の間で、電磁波発振器32から出力されたマイクロ波を供給するアンテナを切り替える。分配器33は、電子制御装置30から分配信号を受けると、3つのアンテナ41-43に対して順番にマイクロ波を供給する。
 図3に示すように、3つのアンテナ41-43は、点火プラグ15側から、第1アンテナ41、第2アンテナ42、及び第3アンテナ43となっている。各アンテナ41-43は、例えばモノポールアンテナである。各アンテナ41-43では、その先端がマイクロ波の放射位置(輻射位置)となる。
 第1アンテナ41および第2アンテナ42は、シリンダヘッド22に埋設されている。第1アンテナ41および第2アンテナ42では、マイクロ波の放射端(先端)がシリンダヘッド22の表面(燃焼室の天井面)から僅かに突出している。図4に示すように、第1アンテナ41および第2アンテナ42の放射端は、2つの排気ポート26の開口26aの間の真ん中に位置している。第1アンテナ41および第2アンテナ42の放射端は、燃焼室20の径方向に沿って並んでいる。
 また、第3アンテナ43は、ガスケット18に埋設され、マイクロ波の放射端がガスケット18の内周面とほぼ面一になっている。第3アンテナ43は、第1アンテナ41及び第2アンテナ42よりも放電装置12から離れている。
 各アンテナ41-43の入力端(基端)は、分配器33に接続されている。各アンテナ41-43では、分配器33から供給されたマイクロ波が、その放射端から燃焼室20へ放射される。
 本実施形態では、第1アンテナ41の放射端が、後述する点火動作において、タンブル流35により流された放電プラズマ36にマイクロ波が照射されるように、放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流側に位置している。第1アンテナ41の放射端は、燃焼室20の天井面において点火プラグ15に近接している。第1アンテナ41の放射端は、放電プラズマ36において放電ギャップから最も離れた屈曲部分(短ブル流により最も流された部分)に対面している。なお、第1アンテナ41の放射端は、点火動作においてマイクロ波プラズマを生成する全ての運転領域において、放電プラズマ36の屈曲部分に対面する。
 なお、本実施形態では、第2アンテナ42および第3アンテナを点火プラグ15に対して第1アンテナ41と同じ側に設けているが、第2アンテナ42および第3アンテナを点火プラグ15に対して第1アンテナ41と反対側に設けてもよい。
 -点火動作-
 放電装置12及び電磁波放射装置13による混合気の点火動作について説明する。点火動作では、放電装置12が放電プラズマを生成する放電動作と、電磁波発振器32を駆動して第1アンテナ41からマイクロ波を放射する放射動作とが同時期に行われ、放電プラズマ36にマイクロ波のエネルギーを供給して燃焼室20の混合気を着火させる。
 点火動作では、電子制御装置30が点火信号および電磁波駆動信号を出力する。そうすると、放電装置12では、点火信号の立ち下がりタイミングに、点火コイル14が高電圧パルスを出力し、点火プラグにおいてスパーク放電が生じる。一方、電磁波放射装置13では、電磁波駆動信号の立ち上がり時点から立ち下がり時点までの期間に亘って、電磁波用電源31がパルス電流を継続的に出力する。そして、電磁波発振器32が、パルス電流を受けてマイクロ波パルスを分配器33へ継続的に発振する。なお、マグネトロン32の動作遅れにより、マイクロ波の発振期間の開始および終了は、パルス電流の出力期間の開始および終了に対して僅かに遅れる。
 点火動作では、図5に示すように、マイクロ波の発振期間の開始直後にスパーク放電が生じるように、点火信号および電磁波駆動信号が出力される。マイクロ波の発振期間の最初は、分配器33がマイクロ波パルスの供給先を第1アンテナ41へ設定する。マイクロ波は、第1アンテナ41から燃焼室20へ放射される。スパーク放電が生じるタイミングでは、第1アンテナ41の放射端の近傍に、燃焼室20において電界強度が相対的に強い強電界領域51が形成されている。図3(a)に示すように、スパーク放電による放電プラズマ36は、強いタンブル流により排気ポート26側へ流され、その屈曲部分が強電界領域51に入る。マイクロ波は、放電プラズマ36の屈曲部分へ照射される。放電プラズマ36は、マイクロ波のエネルギーを吸収して太くなる。そして、強電界領域51において、比較的大きなマイクロ波プラズマになる。強電界領域51では、燃焼室20の混合気が、マイクロ波プラズマにより体積着火される。そして、着火位置からシリンダ24の壁面へ向かって、火炎面が外側へ広がる。
 -火炎伝播促進動作-
 1回の燃焼サイクルでは、点火動作後の火炎伝播中に、火炎伝播速度を増大させるための火炎伝播促進動作が行われる。
 本実施形態では、火炎伝播促進動作として、第1動作および第2動作が行われる。一連の第1動作および第2動作では、マイクロ波の供給先が、第1アンテナ41から、第2アンテナ42、第3アンテナ43の順番で切り替えられる。なお、電磁波駆動信号のパルス幅は、火炎面がシリンダ24の壁面に到達した直後までマイクロ波パルスの出力が継続されるように設定されている。
 第1動作では、電子制御装置30が、第2アンテナ42の放射端に火炎面が到達する直前に、第1の分配信号を出力する。例えば、第1の分配信号は、火炎面が第1アンテナ41と第2アンテナ42との真ん中付近を通過するタイミングで出力される。分配器33は、第1の分配信号を受けると、マイクロ波の供給先を第2アンテナ42に切り替える。そうすると、図3(b)に示すように、第2アンテナ42から燃焼室20へマイクロ波が放射され、第2アンテナ42の放射端の近傍に強電界領域52が形成される。第2アンテナ42からは、火炎面が強電界領域52を通過した直後までマイクロ波が放射される。
 強電界領域52では、例えば、火炎から飛び出した自由電子が加速される。加速された自由電子は、周囲のガス分子に衝突する。衝突されたガス分子は電離する。ガス分子の電離に伴い放出された自由電子も、強電界領域52において加速され、周囲のガス分子を電離させる。このように、強電界領域52では、雪崩式にガス分子の電離が生じ、マイクロ波プラズマが生成される。
 強電界領域52では、マイクロ波プラズマにより、酸化力の強い活性種(例えばOHラジカル)が生成される。本実施形態では、混合気の着火後の火炎伝播中に、火炎面が到達する前の領域に活性種が生成される。火炎面は、活性種が生成された領域を通過する。従って、火炎面における酸化反応が活性種により促進され、火炎伝播速度が増大する。また、強電界領域52のマイクロ波プラズマと、弱電離プラズマの火炎面が接触する状態になるため、火炎面にマイクロ波のエネルギーが供給され、それによっても火炎伝播速度が増大する。
 続いて、第2動作では、電子制御装置30が、第3アンテナ43の放射端に火炎面が到達する直前に、第2の分配信号を出力する。例えば、第2の分配信号は、火炎面が第2アンテナ42と第3アンテナ43との真ん中付近を通過するタイミングで出力される。分配器33は、第2の分配信号を受けると、マイクロ波の供給先を第3アンテナ43に切り替える。そうすると、図3(c)に示すように、第3アンテナ43の放射端の近傍に強電界領域53が形成される。強電界領域53では、マイクロ波プラズマが生成される。第2動作では、第1動作と同様に、火炎面の到達前の領域にマイクロ波プラズマが生成され、マイクロ波プラズマにより火炎伝播速度が増大する。
  -実施形態の効果-
 本実施形態では、放射動作において、第1アンテナ41のマイクロ波の放射位置が、放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流において、ガス流動により流された放電プラズマ36に対面するようにしている。そのため、マイクロ波の放射先にガス流動によって流された放電プラズマ36が存在する。従って、放電プラズマ36が流されることを想定していない従来の内燃機関に比べて、放電プラズマ36に吸収されるマイクロ波のエネルギーを増大させることができ、反射するマイクロ波の強度を低減させることができる。そして、希薄な混合気を燃焼させた場合の燃え残りを低減させることができる。
 また、本実施形態では、火炎面の到達前の領域に活性種を生成し、活性種が生成された領域を火炎面が通過するようにしている。従って、火炎面における酸化反応が活性種により促進され、火炎面の移動速度を向上させることができる。
  -実施形態の変形例1-
 変形例1では、図6に示すように、吸気および排気ポート25,26の開口25a,26aの間の領域の数に合わせて、4つのアンテナ群が設けられている。
 第1のアンテナ群(図6において点火プラグ15の右側のアンテナ群)は、第1アンテナ41、第2アンテナ42および第3アンテナ43により構成されている。残りの第2、第3および第4のアンテナ群は、第2アンテナ42および第3アンテナ43により構成されている。電磁波放射装置13では、各アンテナ群に対応して、電磁波用電源31、電磁波発振器32および分配器33を有する電磁波ユニットが設けられている。
 第1アンテナ41は、上記実施形態の第1アンテナ41と同じタイミングでマイクロ波が供給される。また、各第2アンテナ42は、点火プラグ15からの距離が上記実施形態の第2アンテナ42と等しく、上記実施形態の第2アンテナ42と同じタイミングでマイクロ波が供給される。また、各第3アンテナ43は、上記実施形態の第3アンテナと同様にガスケット18に埋設され、上記実施形態の第3アンテナ43と同じタイミングでマイクロ波が供給される。
 この変形例1では、第1アンテナ41から放射されたマイクロ波のエネルギーを放電プラズマ36へ供給して混合気を着火した後に、各第2アンテナ42から放射するマイクロ波により生成されたマイクロ波プラズマ、さらに各第3アンテナ43から放射するマイクロ波により生成されたマイクロ波プラズマにより火炎伝播速度が増大する。
  -実施形態の変形例2-
 変形例2では、図7に示すように、第2アンテナ42および第3アンテナ43のように火炎面が到達する前の領域にマイクロ波を供給するためのアンテナとして、吸気および排気バルブ27,28のバルブヘッドにアンテナ27a,28aが設けられている。各アンテナ27a,28aに接続する伝送線路は、バルブシャフト内に設けられている。電磁波発振器32から出力されたマイクロ波は、非接触給電により伝送線路へ供給される。
  -実施形態の変形例3-
 変形例3では、第2アンテナ42および第3アンテナ43のように火炎面が到達する前の領域にマイクロ波を供給するためのアンテナの放射位置が、燃焼室20においてノッキングの発生頻度が相対的に高い領域に位置している。例えば、アンテナの放射位置は、吸気ポート25の開口25aの外側に位置している。
 燃焼室20では、ノッキングの発生頻度が相対的に高い領域に火炎面が到達する前に、マイクロ波プラズマが生成され、そのマイクロ波プラズマの生成に伴って活性種が生成される。変形例3では、ノッキングが発生しそうな領域に活性種が生成されるので、その領域の手前で火炎面の速度が停滞することが抑制される。従って、ノッキングが発生する前に、ノッキングが発生しそうな領域に火炎を到達させることができるので、ノッキングの発生を抑制することができる。
  -実施形態の変形例4-
 変形例4では、図8に示すように、上記変形例1のアンテナ群の代わりに、棒状のアンテナ46が設けられている。各アンテナ46は、吸気および排気ポート25,26の開口25a,26aの間の領域において、燃焼室20の天井面の径方向に延びている。各アンテナ46は、点火プラグ15の少し外側からシリンダ24の壁面の近傍まで真っ直ぐ延びている。なお、少なくとも排気ポート26の開口26aの間のアンテナ46(図8において点火プラグ15の右側のアンテナ)は、その内端が放電プラズマ36の屈曲部分に対面する。
 電磁波放射装置13では、各アンテナ46に対応して、電磁波用電源31および電磁波発振器32を有する電磁波ユニットが設けられている。各電磁波ユニットは、上記変形例1とは異なり分配器33を有しておらず、その代わりに、アンテナ46の表面において相対的に電界強度が強い強電界領域の位置を変化させる電界調節器を有している。電界調節器は、例えば、マイクロ波の伝送線路におけるインピーダンスを調節可能なスタブチューナである。スタブチューナは、例えばスタブにおいてグランドに短絡させる位置を調節することにより、スタブとして動作する長さを可変に構成されている。
 各電磁波ユニットでは、点火動作の際に、強電界領域がアンテナ46の内端の表面に位置するように電界調節器を動作させる。排気ポート26の開口26aの間のアンテナ46の放射位置は、タンブル流35により流された放電プラズマ36に対面する。そのため、マイクロ波のエネルギーが、放電プラズマ36に効果的に吸収される。その結果、放電プラズマ36が太くなり、混合気が体積着火される。
 混合気の着火後の火炎伝播中も、各アンテナ46からのマイクロ波の放射が継続される。各アンテナ46からのマイクロ波の放射位置は、電界調節器により、火炎面より先に外側へ移動させる。火炎面の到達前の領域は、強電界領域になる。強電界領域は外側へ移動してゆき、強電界領域で生成されるマイクロ波プラズマも、強電界領域の移動に伴って外側へ移動してゆく。その結果、活性種が生成された領域を火炎面が通過することになり、火炎面における酸化反応が活性種により促進され、火炎伝播速度が向上する。
  -実施形態の変形例5-
 変形例5では、図9に示すように、上記実施形態に比べて、第1アンテナ41と点火プラグ15との距離が大きくなっている。混合気を着火させる際の放射動作における第1アンテナ41のマイクロ波の放射位置は、放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流に位置している。上記放電動作の際は、第1アンテナ41から放射したマイクロ波により、ガス流動により流された放電プラズマ36に隣接する領域に強電界領域51が形成される。なお、第2アンテナ42は、第1アンテナ41と燃焼室20の天井面の外周との間の真ん中に配置されている。
 具体的に、点火動作では、上記実施形態と同じ期間に、第1アンテナ41から燃焼室20へマイクロ波が放射される。スパーク放電が生じるタイミングでは、第1アンテナ41の放射端の近傍に、強電界領域51が形成されている。
 ここで、強電界領域51が形成されない場合は、図9(a)に示す位置までしか放電プラズマ36は引き伸ばされない。一方、強電界領域51が形成される場合は、放電プラズマ36が、強電界領域51の電界と反応し、図9(b)に示すように、さらに引き伸ばされて強電界領域51に侵入する。マイクロ波のエネルギーは効果的に吸収され、放電プラズマ36はマイクロ波プラズマになる。変形例5では、マイクロ波が放電プラズマ36に吸収されるので、反射するマイクロ波の強度を低減させることができる。
  -実施形態の変形例6-
 変形例6では、図10に示すように、実施形態の3つのアンテナ41-43に加えて、上記変形例5の第1アンテナの位置に第4アンテナ44が設けられている。放射動作における第4アンテナ44のマイクロ波の放射位置は、放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して第1アンテナ41のマイクロ波の放射位置よりも放電ギャップの下流に位置している。上記放電動作の際に、第4アンテナ44から放射したマイクロ波により、ガス流動により流された放電プラズマ36に隣接する領域に強電界領域が形成される。
 具体的に、点火動作では、まず第1アンテナ41からマイクロ波の放射が開始される。スパーク放電は、マイクロ波の放射開始の直後に行われる。第1アンテナ41からのマイクロ波の放射は、スパーク放電直後まで継続される。タンブル流35により引き伸ばされた放電プラズマ36は、第1アンテナ41から放射されたマイクロ波のエネルギーを吸収して太くなる。
 続いて、スパーク放電の直後に、分配器33によりマイクロ波の供給先が第4アンテナ44へ切り替えられる。第4アンテナ44の放射端の近傍には、強電界領域が形成される。太くなった放電プラズマ36は、第4アンテナ44の放射端近傍の強電界領域の電界と反応する。放電プラズマ36には、第4アンテナ44からもマイクロ波のエネルギーが供給される。そして、放電プラズマ36により混合気が体積着火される。変形例6では、放電プラズマ36に、より多くのエネルギーを供給することができる。
 なお、第1アンテナ41からのマイクロ波の放射期間と第4アンテナ44からのマイクロ波の放射期間とを重複させてもよい。その場合は、例えば、第1アンテナ41にマイクロ波を供給する第1電磁波発振器と、第4アンテナ44にマイクロ波を供給する第2電磁波発振器とを設ける。各電磁波発振器のマイクロ波の発振期間は同じにしてもよいし、放射開始および終了を第2電磁波発振器の方が遅くしてもよい。
  -実施形態の変形例7-
 変形例7では、図11に示すように、放電プラズマ36が流される方向を一定化させるために浮遊電極50が、シリンダヘッド22における燃焼室20の露出面に設けられている。浮遊電極50は、放電ギャップにおけるガス流動の方向(点火プラグ15と第1アンテナ41を結ぶ線分)を挟むように一対設けられる。浮遊電極50は、絶縁部材60によりシリンダヘッド22から絶縁されている。
  -実施形態の変形例8-
 変形例8では、図12に示すように、燃焼室20の天井面の中心部にマイクロ波用プラグ70が設けられ、図12におけるマイクロ波用プラグ70の左側に、放電電極71が設けられている。
 マイクロ波用プラグ70は、同軸線路を構成し、中心導体70aと外側導体70bと絶縁体70cと備えている。マイクロ波用プラグ70には、電磁波発振器32から発振されたマイクロ波パルスが供給される。また、マイクロ波用プラグ70の外側導体70bには、後述する放電電極71との間に放電ギャップを形成する接地電極73が接続されている。接地電極73は、板状に形成され、外側導体70bの端面から突出している。マイクロ波用プラグ70には、接地電極が折れ曲がったタイプの点火プラグ(接地電極が点火プラグの軸方向に外側導体から突出し、途中で折れ曲がって中心電極と対面するタイプ)から接地電極の先端部を省略したものを使用できる。
 放電電極71が、板状又は棒状に形成されている。放電電極71は、絶縁体72によりシリンダヘッド22から絶縁されている。放電電極71および接地電極73は、燃焼室20の天井面から突出している。放電電極71と接地電極73では、放電電極71の方が突出長が大きい。放電電極71には、点火コイル14から出力された高電圧パルスが供給される。そうすると、放電ギャップでは、放電プラズマ36が生成される。なお、放電電極71を接地電極73側へ屈曲させて、放電電極71の先端が接地電極73との最短距離となるようにしてもよい。
 変形例8では、マイクロ波用プラグ70の先端付近のガス流動の方向に対して、マイクロ波用プラグ70の上流に放電ギャップが形成されている。放電ギャップにおいて形成された放電プラズマ36は、ガス流動によりマイクロ波用プラグ70側へ流される。マイクロ波用プラグ70の先端面は、ガス流動により流された放電プラズマ36に対面する。マイクロ波の放射先に、ガス流動によって流された放電プラズマ36が存在する。従って、放電プラズマ36にマイクロ波のエネルギーを効果的に吸収させることができる。
 また、変形例8では、混合気の着火位置(着火領域)が燃焼室20の中心部に近くなるので、火炎の拡散状態をより均一化して、未燃の混合気を低減させることができる。また、燃焼室20の天井面の中心部にマイクロ波用プラグ70を配置するので、マイクロ波用プラグ70の断面積を大きくすることができ、マイクロ波用プラグ70の先端部におけるマイクロ波の反射を低減させることができる。
 《その他の実施形態》
 上記実施形態は、以下のように構成してもよい。
 上記実施形態において、火炎面が通過した後の領域にマイクロ波を放射してマイクロ波プラズマを生成することにより、火炎面の後方から火炎面の伝播を促進してもよい。例えば、第2アンテナ42と第3アンテナ43の間を火炎面が通過した後も、第2アンテナ42からのマイクロ波の放射を継続して、第2アンテナ42の放射端近傍のマイクロ波プラズマを維持してもよい。その場合、火炎通過後の領域はマイクロ波により温度が上昇し、混合気の酸化反応が促進される。そして、火炎面の後方の圧力上昇により、火炎の伝播が促進される。
 また、上記実施形態において、各アンテナ41-43のマイクロ波の放射位置が絶縁体または誘電体により覆われていてもよい。
 以上説明したように、本発明は、燃焼室へ電磁波を放射する電磁波放射装置を備えた内燃機関について有用である。
              10       内燃機関
              11       内燃機関本体
              12       放電装置
              13       電磁波放射装置
              20       燃焼室
              32       電磁波発振器
              41       第1アンテナ
              42       第2アンテナ
              43       第3アンテナ
 

Claims (8)

  1.  燃焼室において所定のガス流動が生じるように構成された内燃機関本体と、
     上記燃焼室に位置する放電ギャップにおいて放電プラズマを生成する放電装置と、
     電磁波を発振する電磁波発振器と、該電磁波発振器から供給された電磁波を上記燃焼室へ放射するためのアンテナとを有する電磁波放射装置とを備え、
     上記放電装置により放電プラズマを生成する放電動作と、上記電磁波発振器を駆動して上記アンテナから電磁波を放射する放射動作とを同時期に行うことによって、上記放電プラズマに電磁波のエネルギーを供給して上記燃焼室の混合気を着火させる内燃機関であって、
     上記電磁波放射装置は、上記放射動作における上記アンテナの電磁波の放射位置が、上記放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流において、上記ガス流動により流された放電プラズマに対面するように構成されている
    ことを特徴とする内燃機関。
  2.  請求項1において、
     上記放射動作における電磁波の放射位置が上記ガス流動により流された放電プラズマに対面するアンテナを第1アンテナとした場合に、
     上記電磁波放射装置は、上記第1アンテナに加えて、電磁波放射用の第2アンテナを備え、上記放射動作における第2アンテナの電磁波の放射位置が、上記放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して第1アンテナの電磁波の放射位置よりも放電ギャップの下流に位置し、上記放電動作の際に上記第2アンテナから放射した電磁波により、上記ガス流動により流された放電プラズマに隣接する領域に、上記燃焼室において電界強度が相対的に強い強電界領域を形成する
    ことを特徴とする内燃機関。
  3.  請求項2において、
     上記電磁波放射装置は、上記第1アンテナ及び上記第2アンテナよりも上記放電装置から離れた第3アンテナを備え、上記混合気の着火後に、火炎面の到達前の領域に上記第3アンテナから電磁波を放射して電磁波プラズマを生成する
    ことを特徴とする内燃機関。
  4.  請求項3において、
     上記第3アンテナは、上記燃焼室においてノッキングの発生頻度が相対的に高い領域に電磁波を放射するように配置されている
    ことを特徴とする内燃機関。
  5.  請求項1において、
     上記電磁波放射装置は、上記混合気の着火後に、上記アンテナから火炎面通過後の領域に電磁波を放射する
    ことを特徴とする内燃機関。
  6.  請求項1において、
     上記アンテナは、上記電磁波の放射位置が絶縁体または誘電体により覆われている
    ことを特徴とする内燃機関。
  7.  請求項1において、
     上記放射動作における上記アンテナの電磁波の放射位置と上記放電ギャップとを通る仮想の直線を挟むように、一対の浮遊電極が設けられている
    ことを特徴とする内燃機関。
  8.  燃焼室において所定のガス流動が生じるように構成された内燃機関本体と、
     上記燃焼室に位置する放電ギャップにおいて放電プラズマを生成する放電装置と、
     電磁波を発振する電磁波発振器と、該電磁波発振器から供給された電磁波を上記燃焼室へ放射するためのアンテナとを有する電磁波放射装置とを備え、
     上記放電装置により放電プラズマを生成する放電動作と、上記電磁波発振器を駆動して上記アンテナから電磁波を放射する放射動作とを同時期に行うことによって、上記放電プラズマに電磁波のエネルギーを供給して上記燃焼室の混合気を着火させる内燃機関であって、
     上記電磁波放射装置は、上記放射動作におけるアンテナの電磁波の放射位置が、上記放電ギャップにおけるガス流動の方向に対して放電ギャップの下流に位置し、上記放電動作の際に上記アンテナから放射した電磁波により、上記ガス流動により流された放電プラズマに隣接する領域に、上記燃焼室において電界強度が相対的に強い強電界領域を形成する
    ことを特徴とする内燃機関。
     
     
PCT/JP2012/053515 2011-02-15 2012-02-15 内燃機関 WO2012111700A2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12747197.7A EP2677163A4 (en) 2011-02-15 2012-02-15 Internal combustion engine
US13/982,593 US9920737B2 (en) 2011-02-15 2012-02-15 Internal combustion engine
JP2012557991A JP6023956B2 (ja) 2011-02-15 2012-02-15 内燃機関

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-030080 2011-02-15
JP2011030080 2011-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2012111700A2 true WO2012111700A2 (ja) 2012-08-23
WO2012111700A3 WO2012111700A3 (ja) 2012-10-26

Family

ID=46673000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053515 WO2012111700A2 (ja) 2011-02-15 2012-02-15 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9920737B2 (ja)
EP (1) EP2677163A4 (ja)
JP (1) JP6023956B2 (ja)
WO (1) WO2012111700A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2800215A2 (en) 2013-05-01 2014-11-05 NGK Spark Plug Co., Ltd. Ignition plug and ignition system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953532B2 (ja) * 2011-01-31 2016-07-20 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置
EP2743494B1 (en) * 2011-07-16 2016-09-07 Imagineering, Inc. Internal combustion engine, and plasma generating device
WO2013042597A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置、及び内燃機関
US20170306918A1 (en) * 2014-08-21 2017-10-26 Imagineering, Inc. Compression-ignition type internal combustion engine, and internal combustion engine
JP6739348B2 (ja) * 2014-11-24 2020-08-12 イマジニアリング株式会社 点火ユニット、点火システム、及び内燃機関
JP6572868B2 (ja) * 2016-11-04 2019-09-11 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の点火装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036198A (ja) 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 点火またはプラズマ発生装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983871A (en) * 1997-11-10 1999-11-16 Gordon; Eugene Ignition system for an internal combustion engine
DE10306145A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Direktstarts eines Verennungsmotors
US8499746B2 (en) * 2007-07-12 2013-08-06 Imagineering, Inc. Internal combustion engine using electromagnetic wave radiation to activate burnt gas
US8863495B2 (en) * 2007-07-12 2014-10-21 Imagineering, Inc. Ignition/chemical reaction promotion/flame holding device, speed-type internal combustion engine, and furnace
WO2009008517A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Imagineering, Inc. プラズマ形成領域の制御装置及びプラズマ処理装置
JP5023961B2 (ja) * 2007-10-23 2012-09-12 日産自動車株式会社 エンジンの点火装置
JP5374691B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-25 イマジニアリング株式会社 複数放電のプラズマ装置
JP5061310B2 (ja) * 2008-03-14 2012-10-31 イマジニアリング株式会社 バルブを用いたプラズマ装置
JP5061335B2 (ja) * 2008-03-14 2012-10-31 イマジニアリング株式会社 シリンダヘッドを用いたプラズマ装置
JP2010001827A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火装置
JP5235600B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-10 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関の点火プラグ配置
JP2010101174A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Daihatsu Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関の点火プラグ
DE112010005103B4 (de) * 2010-01-08 2017-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Zündsteuerungssystem für eine brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036198A (ja) 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 点火またはプラズマ発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2800215A2 (en) 2013-05-01 2014-11-05 NGK Spark Plug Co., Ltd. Ignition plug and ignition system
US9368942B2 (en) 2013-05-01 2016-06-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ignition plug and ignition system

Also Published As

Publication number Publication date
US9920737B2 (en) 2018-03-20
WO2012111700A3 (ja) 2012-10-26
EP2677163A4 (en) 2018-08-08
JPWO2012111700A1 (ja) 2014-07-07
EP2677163A2 (en) 2013-12-25
US20140076257A1 (en) 2014-03-20
JP6023956B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002893B2 (ja) 内燃機関
US9677534B2 (en) Internal combustion engine
JP6023956B2 (ja) 内燃機関
EP2672086B1 (en) Internal combustion engine
WO2013191142A1 (ja) アンテナ構造体及び内燃機関
JP6082877B2 (ja) プラズマ生成装置、及び内燃機関
US9587618B2 (en) Spark ignition internal combustion engine
JP6191030B2 (ja) プラズマ生成装置、及び内燃機関
US9447768B2 (en) Internal combustion engine
WO2013011965A1 (ja) 内燃機関、及びプラズマ生成装置
JP5957726B2 (ja) 点火プラグ、及び内燃機関
JP6023966B2 (ja) 内燃機関
WO2013011967A1 (ja) 内燃機関
JPWO2013039122A1 (ja) 高周波放射用プラグ及び内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12747197

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012557991

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012747197

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13982593

Country of ref document: US