JP2009221913A - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221913A
JP2009221913A JP2008065633A JP2008065633A JP2009221913A JP 2009221913 A JP2009221913 A JP 2009221913A JP 2008065633 A JP2008065633 A JP 2008065633A JP 2008065633 A JP2008065633 A JP 2008065633A JP 2009221913 A JP2009221913 A JP 2009221913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
nox
temperature
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081672B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsuo
雄一 松尾
Tetsuo Endo
哲雄 遠藤
Shinya Ishimaru
真也 石丸
Masasato Hashimoto
雅識 橋本
Yasuyuki Tamane
靖之 玉根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008065633A priority Critical patent/JP5081672B2/ja
Publication of JP2009221913A publication Critical patent/JP2009221913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081672B2 publication Critical patent/JP5081672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】幅広い温度域に亘って、NOxの浄化及びPMの浄化を効率良く行うことができる排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関1の排ガス通路2に設けられ、前記内燃機関1から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化装置10であって、前記内燃機関1の排ガス通路2に設けられ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む高温型リーンNOx触媒を有する第1浄化部11と、前記第1浄化部11より下流側の前記排ガス通路2に設けられ、排ガス中に含まれるPMを捕集するフィルタを有する第2浄化部12と、前記第2浄化部12より下流側の前記排ガス通路2に設けられ、セリウム系材料を含む低温型リーンNOx触媒を有する第3浄化部13と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化装置に関し、特に、幅広い温度域に亘って、NOxの浄化及びPMの浄化を効率良く行うことができる排ガス浄化装置に関する。
リーンバーンエンジンから排出される排ガス中には、有害物質である一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)が含まれている。これらのうち、COとHCは、排ガス通路内に酸化触媒を設置することにより、排ガス中の酸素(O)と反応させ、無害な二酸化炭素(CO)と水(HO)に変換して浄化除去することが可能である。一方、NOxは、排ガス中のCOやHC等の還元成分と反応させ、窒素(N)に変換させる必要があるところ、リーンバーンエンジンから排出される排ガスのように酸素過剰な状態では、還元成分はOと優先的に反応するため、NOxの還元効率が大幅に低下する。
そこで、排ガス通路内にNOx吸着還元触媒を設置し、通常のリーンバーン運転時は、排ガス中のNOxをNOx吸着還元触媒に吸着させ、定期的に排ガス雰囲気を還元剤がリッチな雰囲気にする(リッチスパイク)ことにより、触媒に吸着したNOxを還元させるというサイクルを繰り返すことにより、NOxを効率的に浄化する方法が知られている。
例えば、アルカリ金属やアルカリ土類金属等を用い、排ガスの空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、排ガス中の酸素濃度を低下させると、吸収したNOxを放出するNOx吸収剤を用い、排ガスがリーンのときに吸収させたNOxを、排ガス中の酸素濃度が低下せしめられたときにNOx吸収材から放出するようにした排ガス浄化装置が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記の排ガス浄化装置に用いられているNOx吸収剤は、アルカリ金属、アルカリ土類金属と活性種である貴金属を用いているため、貴金属の活性が低下し易く、特に低温におけるNOx浄化性能が低下するという問題があった。このため、アルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた触媒の現実的な浄化温度ウインドウは250℃〜500℃であり、250℃未満の運転領域では十分な性能が得られなかった。
そこで、本出願人らは、アルカリ金属やアルカリ土類金属を用いず、セリウム系NOx吸着材を用いると同時に、NH吸着機能を有する材料と組み合わせた触媒を提案している(特許文献2参照)。この触媒によれば、リーンで吸着させたNOxをリッチ時にNHに変換し、即座にNH吸着材に吸着させ、次のリーン時にNHによりNOxを選択還元するというメカニズムにより、低温におけるNOx浄化性能を飛躍的に向上させることができる。
ただし、セリウム系吸着材は、NOx吸着の温度ウインドウが150℃〜400℃であり、通常のディーゼル車の運転条件においては十分に機能を発揮するものの、排ガスが400℃以上になる運転領域においては、やや性能が低下する傾向があった。
一方、PMの除去に関しては、ウォールフローのハニカム状で、入口と出ロを互い違いに目封じした、多孔質セラミックスからなるディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)と呼ばれるフィルタで濾過させて除去するのが一般的である。
特許第2600492号公報 特開2008−30003号公報
ところで、ディーゼルエンジンでは、通常の運転条件をモデルとしたアメリカの走行モードであるLA4モードの排ガス温度域は、150℃〜350℃である。ところが、高負荷運転をモデルにしたUS06モードにおいては、排ガス温度域は300℃〜500℃である。従って、ディーゼルエンジンにおいては、150℃〜500℃という幅広い温度域に亘って、NOxを浄化しなければならない。
このように、近年厳しさを増す排ガス規制をクリアするためには、幅広い温度域に亘って、高いNOx浄化能と高いPM浄化能の双方を発揮し得る排ガス浄化装置が求められる。しかしながら、このような排ガス浄化装置はこれまでのところ見出されていないのが現状である。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、幅広い温度域に亘って、NOxの浄化及びPMの浄化を効率良く行うことができる排ガス浄化装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、内燃機関の排ガス通路に、上流側から高温型リーンNOx触媒、PMを捕集可能なフィルタ、低温型リーンNOx触媒を順次、直列に配置した構成を採用することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
請求項1記載の排ガス浄化装置は、リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関の排ガス通路に設けられ、前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化装置であって、前記内燃機関の排ガス通路に設けられ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む高温型リーンNOx触媒を有する第1浄化部と、前記第1浄化部より下流側の前記排ガス通路に設けられ、排ガス中に含まれるPMを捕集するフィルタを有する第2浄化部と、前記第2浄化部より下流側の前記排ガス通路に設けられ、セリウム系材料を含む低温型リーンNOx触媒を有する第3浄化部と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の排ガス浄化装置は、請求項1記載の排ガス浄化装置において、前記高温型リーンNOx触媒が、Pt、Pd、及びRhよりなる群から選ばれる少なくとも1種の貴金属を含むことを特徴とする。
請求項3記載の排ガス浄化装置は、請求項1又は2記載の排ガス浄化装置において、前記高温型リーンNOx触媒が、アルミナ、シリカ、チタニア、及びジルコニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種のサポート材を含むことを特徴とする。
請求項4記載の排ガス浄化装置は、請求項1から3いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記高温型リーンNOx触媒が、セリア−ジルコニア複合酸化物からなる酸素吸蔵放出材を含むことを特徴とする。
請求項5記載の排ガス浄化装置は、請求項1から4いずれか記載の排ガス浄化装置において、メタル製又はコージェライト製の担体を含むことを特徴とする。
請求項6記載の排ガス浄化装置は、請求項1から5いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記フィルタが、コージェライト、SiC、アルミナ、又はチタニアから構成されていることを特徴とする。
請求項7記載の排ガス浄化装置は、請求項1から6いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記フィルタの中心気孔径が10μm〜30μmであり、且つ気孔率が40%〜60%であることを特徴とする。
請求項8記載の排ガス浄化装置は、請求項1から7いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記第2浄化部が、前記フィルタ表面に担持され且つPt、Pd、Rh、及びAgよりなる群から選ばれる少なくとも1種の貴金属と、アルミナ、セリア、ジルコニア、及びチタニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種のサポート材と、を含むPM燃焼触媒をさらに有することを特徴とする。
請求項9記載の排ガス浄化装置は、請求項1から8いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記低温型リーンNOx触媒が、担体上に担持され且つ貴金属、前記セリウム系材料、及びランタン系材料を含む第1触媒層を有し、リーン状態としたときに、排ガス中のNOxが前記第1触媒層に酸化吸着され、リッチ状態としたときに、リーン状態で前記第1触媒層に酸化吸着されたNOxが、前記第1触媒層近傍に存在する還元成分により、窒素、及び水に変換されることを特徴とする。
請求項10記載の排ガス浄化装置は、請求項9記載の排ガス浄化装置において、前記第1触媒層に含まれるランタン系材料の含有量が、単位体積あたり1g/L〜100g/Lであることを特徴とする。
請求項11記載の排ガス浄化装置は、請求項9又は10記載の排ガス浄化装置において、前記第1触媒層に含まれる貴金属が、白金を主成分とし、且つロジウムを副成分とすることを特徴とする。
請求項12記載の排ガス浄化装置は、請求項11記載の排ガス浄化装置において、前記貴金属の総含有量が、単位体積あたり0.1g/L〜20g/Lであることを特徴とする。
請求項13記載の排ガス浄化装置は、請求項9から12いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記低温型リーンNOx触媒が、前記第1触媒層の上層に積層され且つ鉄、セリウム、及びランタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むβゼオライトを含む第2触媒層をさらに有し、リーン状態としたときに、排ガス中のNOxが前記第1触媒層に酸化吸着され、リッチ状態としたときに、リーン状態で前記第1触媒層に酸化吸着されたNOxが、前記第1触媒層近傍に存在する還元成分により、窒素、水、及びアンモニアに変換されて前記第2触媒層にアンモニアが吸着され、再びリーン状態としたときに、リッチ状態で前記第2触媒層に吸着されたアンモニアが、排ガス中のNOxと反応して窒素及び水に変換されることを特徴とする。
請求項14記載の排ガス浄化装置は、請求項9から13いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記還元成分が、一酸化炭素、炭化水素、及び水素よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
請求項15記載の排ガス浄化装置は、請求項9から14いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記第1触媒層が、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、及びシリカ系材料よりなる群から選ばれる少なくとも1種の耐熱性無機酸化物をさらに含むことを特徴とする。
請求項16記載の排ガス浄化装置は、請求項9から15いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記ランタン系材料が、ランタン金属、酸化ランタン、ランタン系複合酸化物、及びランタンと希土類元素との複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
請求項17記載の排ガス浄化装置は、請求項9から16いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記セリウム系材料が、セリウム金属、酸化セリウム、セリウム系複合酸化物、及びセリウムと希土類元素との複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。
請求項18記載の排ガス浄化装置は、請求項9から17いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記第1触媒層が、複数層から構成されていることを特徴とする。
請求項19記載の排ガス浄化装置は、請求項1から18いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記第1浄化部より上流側の前記排ガス通路に設けられ、酸化触媒を有する酸化触媒部をさらに備えることを特徴とする。
請求項20記載の排ガス浄化装置は、請求項1から19いずれか記載の排ガス浄化装置において、前記第1浄化部の高温型リーンNOx触媒を所定温度以上に加熱し、且つ排ガス雰囲気をリッチに制御することにより、前記高温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分を除去するとともに、前記第2浄化部のフィルタに吸着していた硫黄成分及び前記第3浄化部の低温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分を除去する再生手段をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、特に、ディーゼルエンジンのようなリーンバーンエンジンにおいてリーン又はリッチ制御を行うことにより、排ガス中に含まれるNOx及びPMを、幅広い温度域に亘って効率良く浄化することができる排ガス浄化装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳しく説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る排ガス浄化装置10の概略構成を図1に示す。図1に示されるように、排ガス浄化装置10は、リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関1の排ガス通路2に設けられ、前記内燃機関1から排出される排ガスを浄化するために用いられる。本実施形態では、内燃機関1として、リーンバーンエンジンを適用することが好ましく、ディーゼルエンジンを適用することがより好ましい。
排ガス浄化装置10は、内燃機関1の下流側の排ガス通路2に設けられ、且つ高温型リーンNOx触媒を有する第1浄化部11と、第1浄化部11より下流側の排ガス通路2に設けられ、且つ排ガス中に含まれるPMを捕集するフィルタとしてDPFを有する第2浄化部12と、第2浄化部12より下流側の排ガス通路2に設けられ、低温型リーンNOx触媒を有する第3浄化部13と、を備える。
ここで、高温型リーンNOx触媒とは、250℃〜500℃で高いNOx浄化性能を有するものを意味し、低温型リーンNOx触媒とは、150℃〜400℃で高い浄化性能を有するものを意味する。また、リーンとは、完全燃焼反応における化学量論比であるストイキに対して、空燃比が大きい(燃料濃度が希薄)状態を意味し、リッチとは、空燃比が小さい(燃料濃度が高い)状態を意味する。
本実施形態のように、NOxの吸着還元機能を利用した排ガス浄化において、最も重要な事項は触媒の温度マネジメントである。リーンNOx触媒は、材料によりNOx吸着温度域が限定されることが知られている。アルカリ金属やアルカリ土類金属を用いたリーンNOx触媒では、NOx吸着温度域が250℃〜500℃であり、250℃以下ではNOx吸着能が低い。一方、セリウム系材料を用いたリーンNOx触媒では、NOx吸着温度域は150℃〜400℃であり、400℃を超えるとNOx吸着能が低下する。本実施形態は、これら材料の異なる2種類のリーンNOx触媒を組み合わせることにより、従来に比して幅広い温度域において、NOxの効率的な浄化を可能としたものである。
[第1浄化部]
第1浄化部11は、内燃機関1の下流側の排ガス通路2に設けられ、好ましくは、内燃機関1の直下に設けられる。第1浄化部11は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む高温型リーンNOx触媒を有することを特徴とする。このため、第1浄化部11は、高温型リーンNOx触媒の作用により、250℃〜500℃で高いNOx浄化性能を発揮する。第1浄化部11では、リーン状態のときにNOxを吸蔵し、吸蔵したNOxをリッチ状態のときに放出することにより、共存する還元剤の作用でNOxの浄化が達成される。
第1浄化部11の高温型リーンNOx触媒は、Na、K、Cs等のアルカリ金属や、Mg、Sr、Ba等のアルカリ土類金属を含むことを特徴とする。これらアルカリ金属、アルカリ土類金属の高温領域における高いNOx吸着能により、高いNOx浄化性能が発揮される。
高温型リーンNOx触媒は、Pt、Pd、及びRhよりなる群から選ばれる少なくとも1種の貴金属を含むことが好ましい。これら貴金属の触媒作用により、高い浄化性能が発揮される。
また、高温型リーンNOx触媒は、アルミナ、シリカ、チタニア、及びジルコニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種のサポート材を含むことが好ましい。これらのサポート材によれば、上記貴金属を担持させることが可能であるうえ、高い耐熱性を有する触媒が得られる。
また、高温型リーンNOx触媒は、セリア−ジルコニア複合酸化物からなる酸素吸蔵放出材を含むことが好ましい。酸素吸蔵放出材を含むことにより、より効率的にNOxの浄化が可能となる。
また、高温型リーンNOx触媒は、上記の各成分をメタル製又はコージェライト製の担体に担持されたものであることが好ましい。これらの材質からなる担体によれば、高い耐熱性を有する触媒が得られる。特に、熱伝導性の観点から、メタル製のハニカム担体が好ましく用いられる。
高温型リーンNOx触媒の調製方法は特に限定されず、従来公知の方法により調製される。具体的には、高温型リーンNOx触媒を構成する上記材料を含むスラリーを調製し、ウォッシュコート法により、所望の担持量になるようにスラリーを担体に被覆した後、乾燥・焼成することにより調製される。
[第2浄化部]
第2浄化部12は、第1浄化部11より下流側の排ガス通路2に設けられ、排ガス中に含まれるPMを捕集するフィルタを有することを特徴とする。フィルタとしては、PMを捕集可能なものであれば特に限定されず、従来公知のDPFを用いることができる。
PMは、第2浄化部12に備えられたフィルタによりほぼ100%近く捕集される。捕集されて堆積したPMは、排ガスを昇温することにより燃焼除去させる必要がある。PMを捕集可能なフィルタは、濾過面積を稼ぐべくボリュームが大きく設定されているため、その熱容量により温度が上昇し難いという特徴がある。このため、フィルタは、可能な限り、排ガス温度の高い上流側に配置することが好ましい。
ただし、始動時には上流側の高温型リーンNOx触媒の昇温性も確保する必要があることから、上流側の高温型リーンNOx触媒と、下流側の低温型リーンNOx触媒の間に配置することが好ましい。また、熱容量が大きいことから、運転条件が激しく変動し、排ガス温度が大きく変化した場合であっても、下流側の低温型リーンNOx触媒の温度を適正に保つ効果を有する。
第2浄化部12のフィルタは、コージェライト、SiC、アルミナ、又はチタニアといった多孔質セラミックスからなる三次元構造体であることが好ましい。中でも、ウォールフロータイプやフォームタイプの構造体が好ましい。このようなフィルタによれば、PMを効率良く捕集可能であるとともに、高い耐熱性を有するフィルタが得られる。
また、フィルタの中心気孔径は1μm〜100μmであり、且つ気孔率は20%〜80%であることが好ましい。フィルタの中心気孔径が上記範囲より小さい場合には、捕集効率は高まるものの圧力損失が大きくなり、上記範囲より大きい場合には、圧力損失は小さいものの、捕集効率が低くなってしまう。より好ましくは、中心気孔径が10μm〜30μmであり、気孔率が40%〜60%である。
[第3浄化部]
第3浄化部13は、第2浄化部12より下流側の排ガス通路2に設けられ、自動車の場合には好ましくは床下に設置される。第3浄化部13は、セリウム系材料を含む低温型リーンNOx触媒を有することを特徴とする。このため、第3浄化部13は、低温型リーンNOx触媒の作用により、150℃〜400℃において高いNOx浄化能を発揮する。
第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒としては、担体上に担持され且つ貴金属、前記セリウム系材料、及びランタン系材料を含む第1触媒層を有するものが好ましい。このような構成を有する低温型リーンNOx触媒では、リーン状態としたときに、排ガス中のNOxが第1触媒層に酸化吸着される。そして、リッチ状態としたときには、リーン状態で第1触媒層に酸化吸着されたNOxが、第1触媒層近傍に存在する還元成分により、窒素、及び水に変換され、効率的なNOxの浄化が行われる。
(第1触媒層)
第1触媒層には、白金等の貴金属、セリウム系材料、及びランタン系材料が添加されている。このため、白金等の貴金属と、セリウム系材料及びランタン系材料との相乗効果により、優れたNOx浄化性能を有する。
セリウム系材料としては、セリウム金属、酸化セリウム、セリウム系複合酸化物が挙げられ、これら酸化物に種々の副原料が添加されたものを用いることもできる。セリウム系複合酸化物としては、セリウム−ジルコニウム複合酸化物が挙げられ、セリウム−ジルコニウム複合酸化物を用いる場合には、複合酸化物中に酸化物換算で10質量%以上の酸化セリウムが含まれていることが好ましく、30質量%以上含まれていることがより好ましく、50質量%以上含まれていることが最も好ましい。
セリウム系複合酸化物の中でも、セリウムに、添加剤としてプラセオジム、ネオジム、サマリウム等の希土類元素を添加することにより調製されるセリウムと希土類元素との複合酸化物が好ましく用いられる。このような添加剤は、セリウム系材料の結晶構造中に取り込まれ、金属又は酸化物の状態で安定に存在することが好ましい。このように存在することで、セリウム系材料の耐熱性及び耐久性を向上させることができる。
セリウム系材料は、リーン時のNOx吸着に効果があり、特に150℃〜350℃の温度域のNOx吸着に効果が高い。本実施形態で使用されるセリウム系材料は、市販のセリウム系材料を用いてもよく、従来公知の製造方法により得ることもできる。
ランタン系材料としては、ランタン元素、酸化ランタン、ランタン系複合酸化物が挙げられ、これら酸化物に種々の副原料が添加されたものを用いることもできる。ランタン系複合酸化物としては、ランタン−セリウム複合酸化物が挙げられ、ランタン−セリウム複合酸化物を用いる場合には、複合酸化物中に酸化物換算で10質量%以上の酸化ランタンが含まれていることが好ましく、30質量%以上含まれていることがより好ましく、50質量%以上含まれていることが最も好ましい。
ランタン系複合酸化物の中でも、ランタンに、添加剤としてセリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム等の希土類元素を添加することにより調製されるランタンと希土類元素との複合酸化物が好ましく用いられる。このような添加剤は、ランタン系材料の結晶構造中に取り込まれ、金属又は酸化物の状態で安定に存在することが好ましい。このように存在することで、ランタン系材料の耐熱性及び耐久性を向上させることができる。
ランタン系材料は、リーン時のNOx吸着に効果があり、特に350℃〜450℃の温度域のNOx吸着に効果が高い。セリウム系材料では350℃を超えるとNOx吸着能が低下するが、ランタン系材料により、350℃以上の温度におけるNOx吸着能を補うことができる。本実施形態で使用されるランタン系材料は、市販のランタン系材料を用いてもよく、従来公知の製造方法により得ることもできる。
第1触媒層には、セリウム系材料やランタン系材料以外の耐熱性無機酸化物が添加されていることが好ましい。耐熱性無機酸化物としては、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、シリカ系材料が挙げられる。酸化ジルコニウム系材料としては、酸化ジルコニウム、ジルコニウム系複合酸化物が挙げられる、中でも、ジルコニウムと希土類との複合酸化物が好ましく用いられ、より好ましくは、Zr−Nd−Oxのような複合酸化物である。
第1触媒層は、触媒活性種としての貴金属、セリウム系材料、及びランタン系材料が含まれるが、好ましくは、貴金属を担持したセリウム系材料、及び貴金属を担持したランタン系材料が含まれ、さらに貴金属を担持したジルコニウム系材料が含まれることがより好ましい。貴金属としては、白金を主成分とし、必要に応じて金、パラジウム、ロジウムを用いることができる。活性の高さの観点から、白金を主成分とし、ロジウムを副成分として用いることが好ましい。
白金を使用することにより、排ガス中のNOxの浄化が促進される理由としては、排ガス中の大部分を占めるNOが白金の作用によりNOに酸化され、このNOが第1触媒層中に含まれるセリウム及びランタン成分に吸着することにより、還元成分との反応が促進されるためであると考えられる。
また、ロジウムを副成分として用いることにより、排ガスの空燃比をリッチ状態にしたときに、NOxと、一酸化炭素、炭化水素、水素等の還元成分との反応が促進され易くなり、NOx浄化性能が向上する。これは、排ガスの空燃比をリッチ状態にしたときの水性ガスシフト反応が促進されて水素が生成され易くなる結果、アンモニアの生成量が向上するためであると考えられる。
これら貴金属の担持については、第1触媒層を構成するセリウム系材料やランタン系材料の他に、耐熱性無機酸化物全体に担持させることもできるが、特定の無機酸化物に担持させてもよい。特定の無磯酸化物としては、高比表面積値を有し、耐熱性に優れるものが好ましく、例えばγ−アルミナが好ましく用いられる。
第1触媒層に含まれる触媒活性種である貴金属の総含有量は、第1触媒層全体の単位体積あたり0.1g/L〜20g/Lであることが好ましく、1g/L〜10g/Lであることがより好ましい。貴金属の総含有量が0.1g/L以上であれば、NOx浄化能力を発揮することができ、20g/Lを超えても更なる効果の向上は望めなくなる。
ここで、触媒活性種として白金以外の貴金属を併用する場合、白金量は貴金属総量に対して50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
第1触媒層は、均一な1層で構成されていても、組成の異なる複数層で構成されていてもよい。複数層にする際、貴金属、セリウム系材料、ランタン系材料、耐熱性無機酸化物等の配置は様々に変更可能である。例えば、担体側から数えて1層目を、貴金属をPtのみとし、且つNOx吸着材の大部分の割合を配置し、主にリーン時のNOx吸着の役割を果たす層とし、2層目を、貴金属としてPt及びRhを併用し、且つNOx吸着材の残りの割合を配置し、主にリーン時のNOx還元及びアンモニア生成の役割を果たす層とする、等のバリエーションが考えられる。
第1触媒層に含まれるセリウム系材料、ランタン系材料、及び耐熱性無磯酸化物の総量については、第1触媒層全体の単位体積あたり10g/L〜300g/Lであることが好ましい。総量が10g/L以上であれば、NOx浄化能力を発揮し得る量の貴金属を担持でき、300g/L以下であれば、排ガスの通気性を十分に保つことができる。
セリウム系材料の含有量は、第1触媒層全体の単位体積あたり1g/L〜300g/Lであることが好ましく、10g/L〜200g/Lであることがより好ましい。セリウム系材料の含有量が1g/L以上であれば、NOx浄化性能を十分発揮することができ、300g/L以下であれば、排ガスの通気性を十分に保つことができる。なお、酸化セリウムとセリウム系複合酸化物とを併用する場合、その割合は、酸化セリウム100〜50質量部に対してセリウム系複合酸化物が0〜50質量部の範囲とすることが好ましい。
ランタン系材料の含有量は、第1触媒層全体の単位体積あたり1g/L〜300g/Lであることが好ましく、10g/L〜200g/Lであることがより好ましい。ランタン系材料の含有量が1g/L以上であれば、NOx浄化性能を十分発揮することができ、300g/L以下であれば、排ガスの通気性を十分に保つことができる。なお、酸化ランタンとランタン系複合酸化物とを併用する場合、その割合は、酸化ランタン100〜50質量部に対してランタン系複合酸化物が0〜50質量部の範囲とすることが好ましい。
酸化ジルコニウム系材料の含有量は、第1触媒層全体の単位体積あたり1g/L〜300g/Lであることが好ましく、10g/L〜200g/Lであることがより好ましい。酸化ジルコニウム系材料の含有量が1g/L以上であれば、NOx浄化性能を十分発揮することができ、300g/L以下であれば、排ガスの通気性を十分に保つことができる。なお、酸化ジルコニウムとジルコニウム系複合酸化物とを併用する場合、その割合は、酸化ジルコニウム100〜50質量部に対してジルコニウム系複合酸化物が0〜50質量部の範囲とすることが好ましい。
本発明の効果を損なわない範囲において、第1触媒層中には、その他の成分として、例えばアルミナ、シリカのような耐熱性向上成分や強度向上成分、バインダー等の密着性向上成分等が配合されていてもよい。バインダーとしては、ジルコニア系化合物、アルミナ系化合物、シリカ系化合物等が好ましく例示できる。また、耐熱性向上成分や強度向上成分としては、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アンチモン、ハフニウム、タンタル、レニウム、ビスマス、ガドリニウム、ホルミウム、ツリウム、イッテルビウム、ゲルマニウム、セレン、カドミウム、インジウム、スカンジウム、チタン、ニオブ、クロム、銀等のアルカリ金属、アルカリ土類金属成分等が好ましく例示できる。
なお、担体としては特に限定されず、従来公知の担体が用いられる。例えば、コージェライト製のハニカム構造体が好適に用いられる。また、低温型リーンNOx触媒の調製方法は特に限定されず、従来公知の方法により調製される。具体的には、低温型リーンNOx触媒を構成する材料を含むスラリーを調製し、ウォッシュコート法により、所望の担持量になるようにスラリーを担体に被覆した後、乾燥・焼成することにより調製される。
(350℃未満の低温領域における作用)
先ず、排ガスの空燃比をリーン状態(ディーゼルエンジンにおける通常の運転状態)にすると、第1触媒層中に含まれるPtの作用により、NOxは第1触媒層に酸化(例えば、NOからNOに酸化)吸着され、仮貯蔵される。このとき、PtはNO酸化触媒として機能し、セリウム系材料及びランタン系材料はNOx吸着材として機能する。
次に、排ガスの空燃比をリッチ状態とすると、リーン状態で第1触媒層に吸着されたNOxが、リッチ状態の排ガス中に含まれる還元性ガスにより還元される(下記式(1)〜(3)参照)。以上のリーン状態と、リッチ状態とを繰り返すことにより、NOxが浄化される。
Figure 2009221913
(350℃〜450℃の中温領域における作用)
先ず、排ガスの空燃比をリーン状態(ディーゼルエンジンにおける通常の運転状態)にすると、第1触媒層中に含まれるPtの作用により、NOxは第1触媒層に酸化(例えば、NOからNOに酸化)吸着され、仮貯蔵される。このとき、PtはNO酸化触媒として機能し、ランタン系材料はNOx吸着材として機能する。なお、低温領域とは異なり、セリウム系材料はNOx吸着能がやや低下する。
次に、排ガスの空燃比をリッチ状態とすると、リーン状態で第1触媒層に吸着されたNOxが、リッチ状態の排ガス中に含まれる還元性ガスにより還元される(上記式(1)〜(3)参照)。以上のリーン状態と、リッチ状態とを繰り返すことにより、NOxが浄化される。
ところで、第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒としては、上記第1触媒層の上層に積層され、且つ鉄、セリウム、及びランタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むβゼオライトを含む第2触媒層をさらに有するものがより好ましい。このような構成を有する低温型リーンNOx触媒では、リーン状態としたときに、排ガス中のNOxが第1触媒層に酸化吸着され、リッチ状態としたときに、リーン状態で第1触媒層に酸化吸着されたNOxが、第1触媒層近傍に存在する還元成分により、窒素、水、及びアンモニアに変換されて第2触媒層にアンモニアが吸着される。そして、再びリーン状態としたときに、リッチ状態で第2触媒層に吸着されたアンモニアが、排ガス中のNOxと反応して窒素及び水に変換されることにより、より効率的なNOxの浄化が行われる。
(第2触媒層)
第2触媒層は、排ガスと直接接する最表面層として使用されることが好ましい。また、第2触媒層は、実質的に白金成分を含まないことが好ましく、貴金属成分を含まないことがより好ましい。
第2触媒層は、アンモニア吸着能を有する固体酸触媒として、βゼオライトを含む。また、本実施形態で用いられるβゼオライトは、鉄、セリウム、及びランタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む。
βゼオライトに鉄、セリウム、及びランタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を添加することにより、排ガスの浄化性能、特にNOx浄化性能が向上する。鉄元素については、NOxや還元成分の吸着が促進されるためと考えられる。また、セリウム元素やランタン元素については、これら元素の酸素吸蔵放出能カによりNOxの吸着が促進されるうえ、酸素吸蔵放出能力により還元成分による触媒被毒が抑制されるためと考えられる。このように、これら三元素を含むβゼオライトを用いることにより、相乗効果により、NOx浄化触媒としてより優れた効果が発揮される。
本実施形態で用いられるβゼオライトは、一般に比較的大きな径を有する一方向に配列した直線的細孔と、これに交わる曲線的細孔とからなる比較的複雑な三次元細孔構造を有する。このため、イオン交換時におけるカチオンの拡散、及び還元時における炭化水素分子の拡散が容易になされる等の性質を有する。これは、モルデナイト、ホージャサイト等が一方向に整列した直線的な空孔のみを有するのに対して特異的な構造であるといえる。また、このような構造的特長により、βゼオライトは熱的にも高い耐久性を有していることから、触媒の構成成分として用いることで、触媒に優れた耐熱性を付与できる。
本実施形態で用いられるβゼオライトとしては、市販の鉄元素、セリウム元素、ランタン元素添加済みのβゼオライトを使用してもよい。また、鉄、セリウム、ランタンの塩溶液を、βゼオライトに添加することにより調製することもできる。このようにして調製することにより、鉄元素、セリウム元素、ランタン元素が、βゼオライトのカチオンサイトにイオン交換された状態とすることができ、NOx浄化性能を向上させることができる。これは、イオン交換により、βゼオライトの骨格構造が安定化することが一因と考えられる。
第2触媒層に含まれるβゼオライトの含有量は、適宜設定可能であり、特に限定されないが、第2触媒層全体の単位体積あたり5g/L〜300g/Lであることが好ましく、15g/L〜100g/Lであることがより好ましい。βゼオライトの含有量が5g/L以上であれば、排ガス浄化能力を十分発揮することができ、300g/L以下であれば、排ガスの通気性を十分に保つことができる。
βゼオライト中に添加される鉄元素の含有量は、βゼオライトに対し酸化物換算で0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.5質量%〜5質量%であることがより好ましい。含有量が10質量%を超えると、活性な固体酸点数が確保できなくなり、活性が低下したり、耐熱性が低下したりすることがある。含有量が0.1質量%以上であれば、十分なNOx浄化性能が得られる。
加えてセリウム元素が添加される場合は、βゼオライト中に添加されるセリウム元素の含有量は、βゼオライトに対し酸化物換算で0.05質量%〜5質量%であることが好ましく、0.1質量%〜3質量%であることがより好ましい。含有量が0.05質量%以上であれば、排ガス中の還元成分による触媒被毒を防止できる。含有量が5質量%を超えると、活性な固体酸点数が確保できなくなり、活性が低下したり、耐熱性が低下したりすることがある。
加えてランタン元素が添加される場合は、βゼオライト中に添加されるランタン元素の含有量は、βゼオライトに対し酸化物換算で0.05質量%〜5質量%であることが好ましく、0.1質量%〜3質量%であることがより好ましい。0.05質量%以上であれば、排ガス中の還元成分による触媒被毒を防止できる。含有量が5質量%を超えると、活性な固体酸点数が確保できなくなり、活性が低下したり、耐熱性が低下したりすることがある。
(350℃未満の低温領域における作用)
先ず、排ガスの空燃比をリーン状態(ディーゼルエンジンにおける通常の運転状態)にすると、排ガス中のNOxが上層(第2触媒層)を通過して、下層(第1触媒層)に到達する。次いで、下層(第1触媒層)に到達したNOxは、Ptの作用により酸化(例えば、NOからNOに酸化)され、下層(第1触媒層)に一旦吸着されて仮貯蔵される。このとき、PtはNO酸化触媒として機能し、セリウム系材料及びランタン系材料はNOx吸着材として機能する。
次いで、排ガスの空燃比をリッチ状態とすると、リーン状態で下層(第1触媒層)に吸着されたNOxが、水性ガスシフト反応(下記式(4)参照)により生成する水素の作用により、アンモニアに変換されるとともに(下記式(5)参照)、このアンモニアが上層(第2触媒層)に移動して吸着され再貯蔵される。このとき、ジルコニウム系材料は、水性ガスシフト触媒として機能し、Ptはアンモニア生成触媒として機能し、Fe、Ce、Laイオン交換βゼオライトはアンモニア吸着材として機能する。また、リッチ状態の排ガス中に含まれる還元性ガスによって、NOxの還元も同時に行われる(上記式(1)〜(3)参照)。
Figure 2009221913
排ガスの空燃比を再度リーン状態としたときには、上層(第2触媒層)に再貯蔵されたアンモニアと、排ガス中に含まれるNOxとが、アンモニア選択接触還元法(NH−SCR)により反応して窒素に変換され(下記式(6)参照)、窒素を上層(第2触媒層)の表面から放出させることができる。このとき、Fe、Cg、Laイオン交換βゼオライトはNH−SCR触媒として機能する。以上のリーン状態と、リッチ状態とを繰り返すことにより、NOxが浄化される。
Figure 2009221913
(350℃〜450℃の中温領域における作用)
先ず、排ガスの空燃比をリーン状態(ディーゼルエンジンにおける通常の運転状態)にすると、排ガス中のNOxが上層(第2触媒層)を通過して、下層(第1触媒層)に到達する。次いで、下層(第1触媒層)に到達したNOxは、Ptの作用により酸化(例えば、NOからNOに酸化)され、下層(第1触媒層)に一旦吸着されて仮貯蔵される。このとき、PtはNO酸化触媒として機能し、ランタン系材料はNOx吸着材として機能する。なお、低温領域とは異なり、セリウム系材料はNOx吸着能がやや低下する。
次いで、排ガスの空燃比をリッチ状態とすると、前記のアンモニアを生成してNOx浄化させる反応と、還元ガスによる直接NOx還元反応とは同時に進行するものの、350℃以上の温度域においては、アンモニア生成効率が大きく低下するため、還元ガスによる直接NOx還元の寄与の方が大きくなる。
[作用効果]
以下、本実施形態に係る排ガス浄化装置10の作用効果について、排ガス温度が高温の場合、中温の場合、低温の場合に分けて説明する。
排ガスの温度が150℃程度の低温の場合には、第1浄化部11の高温型リーンNOx触媒では十分な浄化性能が得られない。また、第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒においても、150℃は温度ウインドウの下限領域である。しかしながら、本実施形態に係る排ガス浄化装置10で採用されているレイアウトによれば、上流側に設けられた第1浄化部11の高温型リーンNOx触媒は酸化活性の高い貴金属を含むことから、この貴金属により排ガス中のHC及びCOの燃焼反応が促進される。このため、燃焼反応により生じた燃焼熱により、下流側に設けられた第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒の温度が上昇する。従って、低温型リーンNOx触媒の温度を、高いNOx吸着能を発揮できる温度域にまで上昇させることが可能となる結果、低温型リーンNOx触媒でNOxの効率的な浄化が達成される。
排ガスの温度が200℃〜400℃程度の中温の場合には、高温型リーンNOx触媒、及び低温型リーンNOx触媒のいずれかの浄化温度ウインドウと重複するため、高いNOx浄化性能を発揮できる。
排ガスの温度が500℃程度の高温の場合には、第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒では十分な浄化性能が得られない。また、第1浄化部11の高温型リーンNOx触媒においても、NOx吸着能が低下する温度である。しかしながら、本実施形態に係る排ガス浄化装置10で採用されているレイアウトによれば、第2浄化部12のフィルタの熱容量等のため、下流側に設けられた第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒の温度は、400℃程度まで低下する。このため、低温型リーンNOx触媒の温度を、NOx吸着能の高い温度域にまで低下させることが可能となる結果、低温型リーンNOx触媒でNOxの効率的な浄化が達成される。
このように、本実施形態に係る排ガス浄化装置10で採用されているレイアウトによれば、排ガス温度が低い場合には、低温型リーンNOx触媒の温度を上昇させることができる一方、排ガス温度が高い場合には、低温型リーンNOx触媒の温度を低下させることができる。即ち、下流側に設けられた第3浄化部13の低温型リーンNOx触媒の温度を、浄化温度ウインドウの範囲内に移行させることができる結果、効率的なNOxの浄化が達成される。
<第2実施形態>
本実施形態に係る排ガス浄化装置20の概略構成を図2に示す。図2に示されるように、本実施形態に係る排ガス浄化装置20は、第1浄化部21の上流側の排ガス通路2に、酸化触媒部(DOC)24をさらに備えることを特徴とする。なお、その他の構成は、第1実施形態に係る排ガス浄化装置10と同様である。
[酸化触媒部]
酸化触媒部24は、酸化触媒を備えたものであればよく、酸化触媒としては従来公知のものが用いられる。例えば、PGM(白金族金属)、アルミナ系材料、Ce系材料、ゼオライト等から構成された酸化触媒を用いることができる。触媒金属であるPGMとしては、Pt、Pd、Rh等が挙げられる。アルミナ系材料は、高比表面積化、耐熱性向上のために用いられ、例えば、アルミナやシリカアルミナ等が挙げられる。Ce系材料としては、セリアやジルコニアで安定化させたセリア−ジルコニア複合酸化物が挙げられる。ゼオライトは、HC吸着材として作用し、例えば、β型ゼオライトやMFI型ゼオライトが挙げられる。
本実施形態では、酸化触媒を備えた酸化触媒部24を設置することにより、排ガス中のHCの燃焼性が向上し、硫黄パージ等の再生時の昇温速度を向上させることができる。また、NOをNOに変換する効率が向上するため、下流の第1浄化部21において、高温型リーンNOx触媒のNOx吸着能力が向上する結果、より高いNOx浄化性能が得られる。
<第3実施形態>
本実施形態に係る排ガス浄化装置30の概略構成を図3に示す。図3に示されるように本実施形態に係る排ガス浄化装置30は、第1実施形態に係る排ガス浄化装置10の第2浄化部12のフィルタ表面に、PM燃焼触媒を担持させてなるフィルタ(キャタライズド・スート・フィルタ:CSF)を有する第2浄化部32を備えることを特徴とする。なお、その他の構成は、第1実施形態に係る排ガス浄化装置10と同様である。
[第2浄化部]
第2浄化部32が有するPM燃焼触媒としては、特に限定されず、従来公知のPM燃焼触媒が用いられる。例えば、Pt、Pd、Rh、及びAgよりなる群から選ばれる少なくとも1種の貴金属と、アルミナ、セリア、ジルコニア、及びチタニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種のサポート材と、を含むものが好ましく用いられる。
PM燃焼触媒の調製方法は特に限定されず、従来公知の方法により調製される。具体的には、PM燃焼触媒を構成する上記材料を含むスラリーを調製し、ウォッシュコート法により、所望の担持量になるようにスラリーをフィルタに被覆した後、乾燥・焼成することにより調製される。
PMの堆積量が一定量以上になると、目詰まりによる圧力損失が生じて燃費が悪化することから、堆積したPMを定期的に燃焼除去する再生が必要である。この点、PM燃焼触媒を有する本実施形態では、PMの燃焼除去が容易となり、より低温での再生が可能となる。また、PM再生がより低温で行うことができるため、フィルタ再生時における異常昇温のリスクが低減され、下流の第3浄化部33において、低温型リーンNOx触媒の異常熱劣化を抑制できる。
<第4実施形態>
本実施形態に係る排ガス浄化装置40の概略構成を図4に示す。本実施形態に係る排ガス浄化装置40は、第1浄化部41の高温型リーンNOx触媒を所定温度以上に加熱し、且つ排ガス雰囲気をリッチに制御することにより、高温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分を除去するとともに、第2浄化部42のフィルタに吸着していた硫黄成分及び第3浄化部43の低温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分を除去する再生手段45をさらに備えることを特徴とする。その他の構成は第1実施形態に係る排ガス浄化装置10と同様である。なお、再生手段45は、第1実施形態のみならず、第2実施形態や第3実施形態に適用することも可能である。
[再生手段]
再生手段45としては、第1浄化部41の高温型リーンNOx触媒を所定温度以上に加熱し、且つ排ガス雰囲気をリッチに制御することにより、高温型リーンNOx触媒と低温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分、及び第2浄化部42のフィルタに吸着していた硫黄成分を除去できるものであればよく、例えば、ポスト噴射による強制再生が挙げられる。また、温度センサ等の硫黄被毒検知手段と、PM堆積量検知手段と、これら硫黄被毒検知手段とPM堆積量検知手段により検知された情報に基づいて再生時期を判定する再生時期判定手段と、再生時期判定手段により再生時期であると判定されたときに再生手段45を駆動させる再生制御手段と、をさらに備えることが好ましい。
通常、リーンNOx触媒は、硫黄成分の吸着による浄化性能の低下を回避すべく、定期的に硫黄パージが必要であるとされている。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含む高温型リーンNOx触媒では700℃程度、セリウム系材料を含む低温型リーンNOx触媒では600℃程度のパージが必要とされている。この点、本実施形態に係る排ガス浄化装置40のように、高温型リーンNOx触媒と低温型リーンNOx触媒とを併用した場合にあっては、排ガス中の硫黄成分のほぼ全てが高温型リーンNOx触媒でトラップされる。このため、低温型リーンNOx触媒にはほとんど硫黄成分は流入せず、硫黄成分の吸着による浄化性能の低下が起こり難い。また、高温型リーンNOx触媒の硫黄パージ時は、低温型リーンNOx触媒の温度も上昇し、且つリッチ雰囲気となるため、低温型リーンNOx触媒に硫黄成分が再吸着することはない。従って、低温型リーンNOx触媒には硫黄パージはほとんど不要である。
一方、DPFはPMを捕集する機能を持つが、PM堆積量が多くなるとフィルタ面の気孔が閉塞することにより、圧力損失が高くなるという問題があるため、PMを燃焼させて再生するDPE再生が必要である。具体的には、DPFでは650℃程度のリーン処理が必要である。この点、本実施形態に係る排ガス浄化装置40では、高温型リーンNOx触媒の硫黄パージを700℃に設定すれば、フィルタ温度はおよそ650℃、低温型リーンNOx触媒温度はおよそ600℃になる。このため、リーンNOx触媒の硫黄パージとDPF再生を同時に行うことができる結果、リーンNOx触媒やDPFの再生に要する時間を短縮化でき、非常に効率的である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
下記に示す高温型リーンNOx触媒、CSF、及び低温型リーンNOx触媒を、第1実施形態に係る排ガス浄化装置10に適用し、下記に示す評価方法に従ってテストを実施した。
[高温型リーンNOx触媒]
担体:400cell/25μm(壁厚)メタル製ハニカム
貴金属:Pt、Rh(Pt/Rh=5/1(質量比))
アルカリ金属又はアルカリ土類金属:K、Ba
酸素吸蔵放出材:Ce−Zr複合酸化物
サポート材:TiO
容量:0.8L
配置:ディーゼルエンジン直下
[CSF]
材質:ウォールフロー型SiC
気孔径:23μm
気孔率:52%
触媒:PtPd/Al(PGM5g/L、Pt/Pd=2/1(質量比))、
触媒担持量:35g/L
容量:2.6L
[低温型リーンNOx触媒]
担体:400cell/3.5milコージェライト製ハニカム
触媒、触媒担持量:表1参照
容量:2.0L
配置:床下
Figure 2009221913
<比較例1>
低温型リーンNOx触媒を設置していない点を除いて、実施例1と同様の装置構成を有する排ガス浄化装置50(図5参照)に、実施例1と同様のテストを実施した。
<比較例2>
高温型リーンNOx触媒を設置していない点を除いて、実施例1と同様の装置構成を有する排ガス浄化装置60(図6参照)に、実施例1と同様のテストを実施した。
<評価方法>
評価エンジン:2.0Lディーゼルエンジン排ガス
リーン/リッチの割合:55秒/5秒
SV(空間速度):75,000h−1
排ガス温度:150℃、170℃、200℃、250℃、300℃、400℃、450℃、500℃の計8点
<評価結果>
実施例及び比較例における排ガス温度とNOx浄化率との関係を図7に示した。また、計8点の排ガス温度において、低温型リーンNOx触媒に流入するガス温度を調べた結果を図8に示した。図7に示される通り、高温型リーンNOx触媒と低温型リーンNOx触媒とを併用した本実施例によれば、150℃〜500℃の幅広い温度域で高いNOx浄化率が得られることが確認された。特に、150℃付近におけるNOx浄化率と、500℃付近におけるNOx浄化率は、単なる足し算以上の効果が得られていた。これは、図8に示されるように、排ガス温度が150℃のとき、低温型リーンNOx触媒に流入するガス温度は170℃程度とやや高温化しており、低温型リーンNOx触媒の浄化ウインドウの範囲内に移行しているためである。一方、排ガス温度が500℃のときには、低温型リーンNOx触媒に流入するガス温度は420℃程度と低温化しており、やはり低温型リーンNOx触媒の浄化ウインドウの範囲内に移行しているためである。
第1実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成図である。 第3実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成図である。 第4実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成図である。 比較例1で用いた排ガス浄化装置の概略構成図である。 比較例2で用いた排ガス浄化装置の概略構成図である。 排ガス温度とNOx浄化率との関係を示す図である。 排ガス温度と低温型リーンNOx触媒に流入するガス温度との関係を示す図である。
符号の説明
10、20、30、40 排ガス浄化装置
11、21、31、41 第1浄化部
12、22、32、42 第2浄化部
13、23、33、43 第3浄化部
24 酸化触媒部
45 再生手段
1 内燃機関
2 排ガス通路

Claims (20)

  1. リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関の排ガス通路に設けられ、前記内燃機関から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化装置であって、
    前記内燃機関の排ガス通路に設けられ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む高温型リーンNOx触媒を有する第1浄化部と、
    前記第1浄化部より下流側の前記排ガス通路に設けられ、排ガス中に含まれるPMを捕集するフィルタを有する第2浄化部と、
    前記第2浄化部より下流側の前記排ガス通路に設けられ、セリウム系材料を含む低温型リーンNOx触媒を有する第3浄化部と、を備えることを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 前記高温型リーンNOx触媒が、Pt、Pd、及びRhよりなる群から選ばれる少なくとも1種の貴金属を含むことを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置。
  3. 前記高温型リーンNOx触媒が、アルミナ、シリカ、チタニア、及びジルコニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種のサポート材を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の排ガス浄化装置。
  4. 前記高温型リーンNOx触媒が、セリア−ジルコニア複合酸化物からなる酸素吸蔵放出材を含むことを特徴とする請求項1から3いずれか記載の排ガス浄化装置。
  5. 前記高温型リーンNOx触媒が、メタル製又はコージェライト製の担体を含むことを特徴とする請求項1から4いずれか記載の排ガス浄化装置。
  6. 前記フィルタが、コージェライト、SiC、アルミナ、又はチタニアから構成されていることを特徴とする請求項1から5いずれか記載の排ガス浄化装置。
  7. 前記フィルタの中心気孔径が10μm〜30μmであり、且つ気孔率が40%〜60%であることを特徴とする請求項1から6いずれか記載の排ガス浄化装置。
  8. 前記第2浄化部が、前記フィルタ表面に担持され且つPt、Pd、Rh、及びAgよりなる群から選ばれる少なくとも1種の貴金属と、アルミナ、セリア、ジルコニア、及びチタニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種のサポート材と、を含むPM燃焼触媒をさらに有することを特徴とする請求項1から7いずれか記載の排ガス浄化装置。
  9. 前記低温型リーンNOx触媒が、担体上に担持され且つ貴金属、前記セリウム系材料、及びランタン系材料を含む第1触媒層を有し、
    リーン状態としたときに、排ガス中のNOxが前記第1触媒層に酸化吸着され、
    リッチ状態としたときに、リーン状態で前記第1触媒層に酸化吸着されたNOxが、前記第1触媒層近傍に存在する還元成分により、窒素、及び水に変換されることを特徴とする請求項1から8いずれか記載の排ガス浄化装置。
  10. 前記第1触媒層に含まれるランタン系材料の含有量が、単位体積あたり1g/L〜100g/Lであることを特徴とする請求項9記載の排ガス浄化装置。
  11. 前記第1触媒層に含まれる貴金属が、白金を主成分とし、且つロジウムを副成分とすることを特徴とする請求項9又は10記載の排ガス浄化装置。
  12. 前記貴金属の総含有量が、単位体積あたり0.1g/L〜20g/Lであることを特徴とする請求項11記載の排ガス浄化装置。
  13. 前記低温型リーンNOx触媒が、前記第1触媒層の上層に積層され且つ鉄、セリウム、及びランタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むβゼオライトを含む第2触媒層をさらに有し、
    リーン状態としたときに、排ガス中のNOxが前記第1触媒層に酸化吸着され、
    リッチ状態としたときに、リーン状態で前記第1触媒層に酸化吸着されたNOxが、前記第1触媒層近傍に存在する還元成分により、窒素、水、及びアンモニアに変換されて前記第2触媒層にアンモニアが吸着され、
    再びリーン状態としたときに、リッチ状態で前記第2触媒層に吸着されたアンモニアが、排ガス中のNOxと反応して窒素及び水に変換されることを特徴とする請求項9から12いずれか記載の排ガス浄化装置。
  14. 前記還元成分が、一酸化炭素、炭化水素、及び水素よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項9から13いずれか記載の排ガス浄化装置。
  15. 前記第1触媒層が、酸化ジルコニウム系材料、アルミナ系材料、ゼオライト系材料、及びシリカ系材料よりなる群から選ばれる少なくとも1種の耐熱性無機酸化物をさらに含むことを特徴とする請求項9から14いずれか記載の排ガス浄化装置。
  16. 前記ランタン系材料が、ランタン金属、酸化ランタン、ランタン系複合酸化物、及びランタンと希土類元素との複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項9から15いずれか記載の排ガス浄化装置。
  17. 前記セリウム系材料が、セリウム金属、酸化セリウム、セリウム系複合酸化物、及びセリウムと希土類元素との複合酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項9から16いずれか記載の排ガス浄化装置。
  18. 前記第1触媒層が、複数層から構成されていることを特徴とする請求項9から17いずれか記載の排ガス浄化装置。
  19. 前記第1浄化部より上流側の前記排ガス通路に設けられ、酸化触媒を有する酸化触媒部をさらに備えることを特徴とする請求項1から18いずれか記載の排ガス浄化装置。
  20. 前記第1浄化部の高温型リーンNOx触媒を所定温度以上に加熱し、且つ排ガス雰囲気をリッチに制御することにより、前記高温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分を除去するとともに、前記第2浄化部のフィルタに吸着していた硫黄成分及び前記第3浄化部の低温型リーンNOx触媒に吸着していた硫黄成分を除去する再生手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から19いずれか記載の排ガス浄化装置。
JP2008065633A 2008-03-14 2008-03-14 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5081672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065633A JP5081672B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065633A JP5081672B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221913A true JP2009221913A (ja) 2009-10-01
JP5081672B2 JP5081672B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41238959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065633A Expired - Fee Related JP5081672B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081672B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053163A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 株式会社 キャタラー ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム
WO2012002052A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 エヌ・イー ケムキャット株式会社 選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
WO2013136463A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101325701B1 (ko) * 2011-04-22 2013-11-06 삼성중공업 주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 구비한 선박
JP2014020310A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
WO2014050362A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
WO2014050361A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム
KR101459436B1 (ko) 2012-12-17 2014-11-07 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
KR101483651B1 (ko) 2012-12-13 2015-01-16 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
JP5698671B2 (ja) * 2009-10-21 2015-04-08 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒およびこれを用いた排気浄化装置
WO2015111555A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ユミコア日本触媒株式会社 リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒
WO2016125709A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN109569522A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 吴荣臻 一种碘吸附材料及其制备方法和应用
CN112368466A (zh) * 2018-06-20 2021-02-12 戴姆勒股份公司 氮氧化物储存催化转化器的脱硫方法
WO2021166382A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167356A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2002361047A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2003190793A (ja) * 2001-12-21 2003-07-08 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP2004167495A (ja) * 2004-03-15 2004-06-17 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP2005144334A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP2006316757A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007315328A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディーゼル排ガス浄化用構造体及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2007332945A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008030003A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Honda Motor Co Ltd NOx浄化触媒

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167356A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2002361047A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2003190793A (ja) * 2001-12-21 2003-07-08 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP2005144334A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP2004167495A (ja) * 2004-03-15 2004-06-17 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化触媒
JP2006316757A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007315328A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディーゼル排ガス浄化用構造体及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2007332945A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008030003A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Honda Motor Co Ltd NOx浄化触媒

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010053163A1 (ja) * 2008-11-06 2012-04-05 株式会社キャタラー ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム
US9144789B2 (en) 2008-11-06 2015-09-29 Cataler Corporation Diesel exhaust gas purification catalyst and diesel exhaust gas purification system
WO2010053163A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 株式会社 キャタラー ディーゼル用排ガス浄化触媒及びディーゼル用排ガス浄化システム
US8721976B2 (en) 2008-11-06 2014-05-13 Cataler Corporation Diesel exhaust gas purification catalyst and diesel exhaust gas purification system
JP5698671B2 (ja) * 2009-10-21 2015-04-08 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒およびこれを用いた排気浄化装置
WO2012002052A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 エヌ・イー ケムキャット株式会社 選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP5769708B2 (ja) * 2010-06-30 2015-08-26 エヌ・イーケムキャット株式会社 選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
KR101325701B1 (ko) * 2011-04-22 2013-11-06 삼성중공업 주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 구비한 선박
WO2013136463A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014020310A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
WO2014050361A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム
JP2014070520A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
CN104704213A (zh) * 2012-09-28 2015-06-10 五十铃自动车株式会社 废气净化系统以及废气净化方法
WO2014050362A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9604176B2 (en) 2012-09-28 2017-03-28 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
KR101483651B1 (ko) 2012-12-13 2015-01-16 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
KR101459436B1 (ko) 2012-12-17 2014-11-07 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
WO2015111555A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ユミコア日本触媒株式会社 リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒
US10376839B2 (en) 2014-01-22 2019-08-13 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst for lean burn engine
CN105916578A (zh) * 2014-01-22 2016-08-31 优美科触媒日本有限公司 用于稀燃发动机的排气净化催化剂
US20160346731A1 (en) * 2014-01-22 2016-12-01 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust Gas Purification Catalyst for Lean Burn Engine
JPWO2015111555A1 (ja) * 2014-01-22 2017-03-23 ユミコア日本触媒株式会社 リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒
CN107206317A (zh) * 2015-02-03 2017-09-26 本田技研工业株式会社 内燃机的废气净化装置
JPWO2016125709A1 (ja) * 2015-02-03 2018-01-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9970342B2 (en) 2015-02-03 2018-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device for internal combustion engine
EP3254748A4 (en) * 2015-02-03 2018-06-27 Honda Motor Company Limited Exhaust gas purification device for internal combustion engine
KR101931510B1 (ko) * 2015-02-03 2018-12-24 미쓰이금속광업주식회사 내연 기관의 배기 정화 장치
WO2016125709A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN112368466A (zh) * 2018-06-20 2021-02-12 戴姆勒股份公司 氮氧化物储存催化转化器的脱硫方法
US11286824B2 (en) * 2018-06-20 2022-03-29 Daimler Ag Method for desulphurising a nitrogen oxide accumulator catalytic converter
CN112368466B (zh) * 2018-06-20 2022-08-16 戴姆勒股份公司 氮氧化物储存催化转化器的脱硫方法
CN109569522A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 吴荣臻 一种碘吸附材料及其制备方法和应用
WO2021166382A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP5081672B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081672B2 (ja) 排ガス浄化装置
KR101652537B1 (ko) 우수한 저온 성능을 갖는 NOx 흡착제 촉매
JP5806131B2 (ja) NOx吸蔵脱硝触媒
JP4889873B2 (ja) 排気ガス浄化システム、これに用いる排気ガス浄化触媒及び排気浄化方法
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
JP5122195B2 (ja) NOx浄化触媒
US20080026932A1 (en) NOx purifying catalyst
JP5768474B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2010041741A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP5122196B2 (ja) NOx浄化触媒
WO2009087852A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP2007162575A (ja) 排ガス浄化装置
JP6869976B2 (ja) ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
JP2009165922A (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1949959A1 (en) Exhaust gas purification apparatus
JPWO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
WO2011049064A1 (ja) 排気浄化触媒およびこれを用いた排気浄化装置
JP2007196146A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4604374B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5391664B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP5481931B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2009255051A (ja) 排ガス浄化装置
KR20150003268A (ko) 린번 내연 엔진의 배기 가스로부터 일산화탄소와 탄화수소를 제거하는 방법
EP2141333B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP2005262144A (ja) NOx吸蔵還元触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees