JP2014070520A - 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070520A
JP2014070520A JP2012215547A JP2012215547A JP2014070520A JP 2014070520 A JP2014070520 A JP 2014070520A JP 2012215547 A JP2012215547 A JP 2012215547A JP 2012215547 A JP2012215547 A JP 2012215547A JP 2014070520 A JP2014070520 A JP 2014070520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nox
catalyst
exhaust gas
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098092B2 (ja
Inventor
Taiji Nagaoka
大治 長岡
Teruo Nakada
輝男 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2012215547A priority Critical patent/JP6098092B2/ja
Priority to EP13842248.0A priority patent/EP2918804B1/en
Priority to US14/432,090 priority patent/US9604176B2/en
Priority to CN201380050312.7A priority patent/CN104704213B/zh
Priority to PCT/JP2013/072144 priority patent/WO2014050362A1/ja
Publication of JP2014070520A publication Critical patent/JP2014070520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098092B2 publication Critical patent/JP6098092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2022Potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2025Lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2027Sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス中のNOxの浄化のためにNOx吸蔵還元型触媒を用いる排気ガス浄化システムにおいて、NOx吸蔵還元型触の触媒の組成及び配置を工夫することにより、幅広いNOx活性温度ウィンドウを持ちながらも、NOx吸蔵還元型触媒の脱硫を容易とし、かつ、排気ガス中の炭化水素の部分酸化によりNOxの還元効率を向上させることができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】NOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、上流側にアルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温用NOx吸蔵還元型触媒22を、下流側にアルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温用NOx吸蔵還元型触媒23を直列に配置すると共に、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒22の上流側に酸化触媒21を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リーンNOxトラップ触媒のひとつであるNOx吸蔵還元型触媒の脱硫と排気ガス中のNOx還元を効果的に行うことができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンや一部のガソリンエンジン等の内燃機関や様々な燃焼装置の排気ガスからNOx(窒素酸化物)を還元除去するためのNOx触媒について種々の研究や提案がなされてきている。これらのNOx減少触媒(deNOx触媒)には、リーンNOxトラップ触媒(LNT触媒)と選択還元型触媒(SCR触媒)等があり、このリーンNOxトラップ触媒のひとつにNOx吸蔵還元型触媒がある。
このNOx吸蔵還元型触媒は、NOxを吸蔵するNOx吸蔵材と、触媒金属を担持した触媒であり、その基本的な構造は、アルミナ等の触媒担体上に、NOxを吸蔵・放出する機能を有するNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)と酸化・還元反応を促進する触媒金属を担持して形成されている。このNOx吸蔵材としては、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属やカリウム(K)等のアルカリ金属等があり、また、触媒金属としては、白金(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)等の貴金属類がある。
このNOx吸蔵還元型触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーン(酸素過多)状態であって雰囲気中に酸素(O2)が存在する場合には、排気ガス中の一酸化窒素(NO)が金属触媒上で酸化されて二酸化窒素(NO2)となり、この二酸化窒素はNOx吸蔵材と結合して硝酸塩(Ba2NO4)等になり吸蔵される。
また、このNOx吸蔵還元型触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比やリッチ(低酸素濃度)状態になって、雰囲気中の酸素濃度が低下すると、バリウム等のNOx吸蔵材は一酸化炭素(CO)と結合して、硝酸塩から二酸化窒素を分解放出する。この放出された二酸化窒素は触媒金属の三元機能により排気ガス中に含まれている未燃炭化水素(HC)や一酸化炭素等で還元されて窒素(N2)となり、排気ガス中の諸成分は、二酸化炭素(CO2),水(H2O),窒素等の無害な物質として大気中に放出される。
このNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx吸蔵能力が飽和に近くなると、NOx吸蔵能力回復用のリッチ制御(NOx再生操作)を行っている。このリッチ制御では、排気ガスの空燃比をリッチにして流入する排気ガスの酸素濃度を低下させることにより、吸蔵したNOxを放出させて、この放出されたNOxを触媒金属により還元している。
しかしながら、このNOx吸蔵還元型触媒においては、NOx吸蔵材の特性により、低温活性が高い低温用NOx吸蔵還元型触媒と、高温活性が高い高温用NOx吸蔵還元型触媒に分かれる。
この低温用NOx吸蔵還元型触媒は、触媒金属の活性を阻害しないバリウム等のアルカリ土類金属を主体にしたNOx吸蔵材を使用しているため、触媒金属の活性が阻害されないので、低温時のNOx還元性能に優れているが、このアルカリ土類金属を用いた場合には、高温時にNOx吸蔵能力が低下するという問題がある。
一方、高温用NOx吸蔵還元型触媒は、吸蔵材にバリウム等のアルカリ土類金属とは逆の特性を持つカリウム等のアルカリ金属を使用しており、このアルカリ金属は、高温時のNOx吸蔵能力は高いが、低温時に貴金属(酸化触媒)の活性を阻害するため、低温域のNOx還元性能が低下するという問題がある。
また、このNOx吸蔵還元型触媒においては、熱劣化(主に、シンタリング)によるNOx浄化率の低下という問題もあり、低温用NOx吸蔵還元型触媒においては、熱劣化による低温域(200℃付近)におけるNOx浄化率の低下は非常に少ないが、高温域(500℃付近)においてはNOx浄化率は徐々に低下している。この理由は、低温域ではNOx吸着性能を有効に利用しているので、貴金属劣化による「NO→NO2」の活性の低下に伴う吸蔵効率の低下の影響を受け難いためと考えられる。 また、高温用NOx吸蔵還元型触媒においては、反対に、熱劣化による高温域(500℃付近)のNOx浄化率の低下は非常に少ないが、低温域(200℃付近)のNOx浄化率は急激に低下している。
これらの熱劣化の特性を考慮しながら、システム全体として、低温域から高温域まで熱劣化の影響が少ない状態でNOxの浄化を効果的に行うことができる排気ガス浄化システムとする必要がある。
これらのことを考慮して、NOx吸蔵還元型触媒の温度ウィンドウを広げる試みとして、上流側の高温用NOx吸蔵還元型触媒と下流側の低温用NOx吸蔵還元型触媒を排気通路に配置した排気ガス浄化システムや排ガス浄化装置が提案されたり、リーン雰囲気でのNOx活性温度範囲の異なる複数の触媒を直列に近接配置し、NOx活性温度範囲の高いものほど、触媒容量の配分を大きく設定し、また、上流側に配置する内燃機関の排気浄化用触媒装置が提案されたりしている(例えば、特許文献1〜3参照)。
更に、幅広いNOx活性温度ウィンドウを持つNOx浄化システムを提供する目的で、上流側にアルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温型NOx吸蔵還元触媒を、下流側にアルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温型NOx吸蔵還元触媒を直列に配置すると共に、前記高温型NOx吸蔵還元触媒が担持するNOx吸着材の白金とロジウムのモル比を2:1以上で1:2以下の範囲とするNOx浄化システムも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
また、NOx吸蔵還元型触媒には、NOx吸蔵材はNOxと同様にSOx(硫黄酸化物)も吸蔵してしまうので、SOx吸蔵量が多くなると、NOxを吸蔵する能力が低減してNOx浄化性能が低下するという問題がある。このSOxはNOxよりもNOx吸蔵材との結合力が強いので、脱硫は容易にはできず、この脱硫時には、触媒周囲の排気ガスを高温かつリッチ雰囲気にする必要がある。この雰囲気の条件は、通常時はリーン燃料を行うディーゼルエンジンの運転条件では実現するのが難しい条件となっている。
そして、単独で配置されたNOx吸蔵還元型触媒の脱硫制御を行う場合には、排気ガス中に炭化水素(HC)を供給して、排気ガスの空燃比がストイキとなるように排気ガス量と炭化水素の供給量を制御している。しかし、この高温用と低温用の両方のNOx吸蔵還元型触媒を設けている排気ガス浄化システムの場合では、上流の高温用NOx吸蔵還元型触媒で排気ガス中の炭化水素が燃焼して排気ガス中の酸素を消費するので、下流の低温用NOx吸蔵還元型触媒は全体的に脱硫可能なリッチ雰囲気となり、脱硫が促進される。
しかしながら、上流の高温用NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気ガス中には未だ酸素が残っているので、高温用NOx吸蔵還元型触媒、特にその前部においては脱硫が困難であり、NOx浄化性能が低下するという問題がある。
また、NOx吸蔵還元型触媒においては、リッチ還元の際に、炭化水素や一酸化炭素を還元剤として供給するが、この炭化水素や一酸化炭素の一部がNOx吸蔵還元型触媒を通過し、大気中に放出されてしまうHCスリップが発生することがあるという問題もある。
特開平10−47042号公報 特開2000−167356号公報 特開平10−205326号公報 特開2006−150258号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、排気ガス中のNOxの浄化のためにNOx吸蔵還元型触媒を用いる排気ガス浄化システムにおいて、NOx吸蔵還元型触の触媒の組成及び配置(レイアウト)を工夫することにより、幅広いNOx活性温度ウィンドウを持ちながらも、NOx吸蔵還元型触媒の脱硫を容易とし、かつ、排気ガス中の炭化水素の部分酸化によりNOxの還元効率を向上させることができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出するNOx吸蔵材と、触媒金属とを有してなるNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、上流側にアルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温用NOx吸蔵還元型触媒を、下流側にアルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温用NOx吸蔵還元型触媒を直列に配置すると共に、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に酸化触媒を配置して構成される。なお、この酸化触媒(DOC)の配置は、酸化触媒インバータを高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に設置してもよく、触媒層を部位ごとに塗り分けるゾーンコートを施して、酸化触媒を高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に配置してもよい。
この構成によれば、高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に酸化触媒を配置することで、この酸化触媒で排気ガス中の酸素を消費できるので、高温用NOx吸蔵還元型触媒及び低温用NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気ガスを全体的に脱硫可能なリッチ雰囲気にすることができる。そのため、高温用NOx吸蔵還元型触媒及び低温用NOx吸蔵還元型触媒における脱硫を促進することができる。その結果、高温用NOx吸蔵還元型触媒と低温用NOx吸蔵還元型触媒の両方の脱硫が容易となり、また、炭化水素の部分酸化、即ち、完全燃焼に必要な理論酸素量よりも低い酸素濃度で不完全燃焼させることにより、還元効率を向上させることができる。
なお、リッチ還元時のことを考えると、炭化水素等の還元剤をNOx吸蔵還元型触媒に到達させる必要があるので、酸化触媒のHC酸化性能はあまり高くない方が好ましい。上記の構成にすると、酸化触媒に担持させる貴金属も少なくて済むのでコスト的なメリットが生じる。更に、酸化触媒の組成を炭化水素の部分分解に特化させて、よりリッチ還元に適したものとすることにより、特に低温時の還元効率を向上させることができる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流側に触媒付きDPFを配置して構成すると、この触媒付きDPF(CSF:キャタライズド・スート・フィルタ)は、貴金属によるHC酸化機能とゼオライトやセリア等のHC吸蔵材によるHC吸着機能により、排気ガス中の炭化水素を浄化できる。この機能があるので、排気ガスの空燃比をリッチ状態にした時に大気中に炭化水素が放出されるHCスリップを防止することができると共に、この触媒付きDPFに捕集されたPM(微粒子状物質)を燃焼除去するPM再生の時に、炭化水素の酸化熱により十分な昇温を行うことができる。
なお、NOx吸蔵還元型触媒の上流に酸化触媒と触媒付きDPFを上流側から順に配置した場合には、触媒付きDPFのPM再生の昇温のために、酸化触媒に十分なHC酸化性能を持たせる必要が生じるが、この構成にすると、NOx吸蔵還元型触媒にとっては、リッチ還元時に還元剤が酸化触媒で消費されてしまうので、NOx還元性能が低下してしまう。
従って、NOx浄化性能を高性能に維持するためには、触媒付きDPFをNOx吸蔵還元型触媒の下流側に配置することが好ましい。この場合は、触媒付きDPFの上流には、酸化触媒とNOx吸蔵還元型触媒があるので、排気ガスに対してトータルで十分な昇温を行うことができる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒よりも上流側に上流側炭化水素添加手段を配置すると共に、前記低温用炭NOx吸蔵還元型触媒よりも下流側に下流側NOxセンサを配置して構成すると、次のような効果を奏することができる。
この構成によれば、この上流側炭化水素添加手段で、リッチ制御時に炭化水素の還元剤を供給して、各NOx吸蔵還元型触媒におけるNOx還元効率を向上させたり、PM再生時に炭化水素を供給したりして、この炭化水素の酸化熱により、触媒付きDPFが担持した触媒の温度を昇温してPMの燃焼を促進したりすることができる。特に低温域で炭化水素の分解を促進してNOx還元効率を向上させることが可能となる。なお、この上流側炭化水素添加手段は、炭化水素噴射ノズルや炭化水素添加弁や内燃機関のシリンダ内燃料噴射におけるポスト噴射等で構成することができる。
この炭化水素の添加に際して、炭化水素としての軽油(燃料)を直接排気ガス中に噴射しても、特に低温域(約230℃以下)では、軽油の液滴がガス化して、触媒で還元剤として利用され易いHC種に相変化するまでに時間を要する。よって、この二段構えのNOx吸蔵還元型触媒の配置とすることで、炭化水素が低温用NOx吸蔵還元型触媒に到達する前に、酸化触媒と高温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させることができるので、軽油を含んだ排気ガスが比較的長い時間触媒と接触することになり、軽油がガス化するのに十分な時間を確保できるようになる。
その結果、比較的低温時(約200℃〜230℃)でもNOxを効率よく還元できるようになるので、NOx浄化率を向上できるというメリットがある。また、NOxセンサにより触媒通過後の排気ガス中のNOx濃度を計測することができるので、このNOx濃度をリッチ制御や車載診断システム(OBD)の診断に利用することができる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に、高温用炭化水素添加手段を、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒と前記低温用NOx吸蔵還元型触媒との間に、低温用炭化水素添加手段をそれぞれ配置し、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の直後に第1NOxセンサを、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の直後に第2NOxセンサをそれぞれ設けると共に、前記高温用炭化水素添加手段と前記低温用炭化水素添加手段を制御する炭化水素供給制御手段を備えて構成し、該炭化水素供給制御手段を、前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が第1判定温度未満の時には、前記低温用炭化水素添加手段のみから炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第2NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御し、前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第1判定温度以上でかつ第2判定温度未満の時には、前記高温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第1NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御すると共に、前記低温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第2NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御し、前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第2判定温度以上の時には、前記高温用炭化水素添加手段のみから炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第1NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御するように構成すると、次のような効果を奏することができる。
この構成によれば、各々のNOx吸蔵還元型触媒にとって最適の制御が可能となり、各々のNOx吸蔵還元型触媒に適した温度域で、独立してNOx還元が行えるので、NOx浄化率の向上とHCスリップの低減を図ることができる。なお、上流側炭化水素添加手段を高温用炭化水素添加手段の代用としてもよく、また、下流側NOxセンサを第2NOxセンサの代用としてもよい。
そして、上記のような目的を達成するための排気ガス浄化方法は、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出するNOx吸蔵材と、触媒金属とを有して成るNOx吸蔵還元型触媒を備えたNOx浄化システムで排気ガスを浄化する排気ガス浄化方法において、排気ガスを酸化触媒を通過させた後に、アルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させて、その後に、アルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させて、排気ガスを浄化することを特徴とする方法である。
この方法によれば、排気ガスを高温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させる前に酸化触媒を通過させることで、酸化触媒で排気ガス中の酸素を消費させることができるので、高温用NOx吸蔵還元型触媒及び低温用NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気ガスを全体的に脱硫可能なリッチ雰囲気とすることができる。そのため、高温用NOx吸蔵還元型触媒及び低温用NOx吸蔵還元型触媒における脱硫を促進することができる。その結果、高温用NOx吸蔵還元型触媒と低温用NOx吸蔵還元型触媒の両方の脱硫が容易となり、排気ガス中の炭化水素の部分酸化により還元効率を向上させることができる。
上記の排気ガス浄化方法において、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させた後の排気ガスを、触媒付きDPFを通過させて、排気ガスを浄化すると、この触媒付きDPFには排気ガス中の炭化水素を浄化する機能があるので、排気ガスの空燃比がリッチの時に大気中に炭化水素が放出されるHCスリップを防止できる。また、この触媒付きDPFのPM再生時に、酸化触媒、高温用NOx吸蔵還元型触媒と低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過して昇温した排気ガスにより、触媒付きDPFを十分に昇温できるので、PMの燃焼除去を効率よく行うことができる。
上記の排気ガス浄化方法において、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒よりも上流側に配置した上流側炭化水素添加手段から炭化水素を供給する際に、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒よりも下流側に配置した下流側NOxセンサの検出値を用いて、炭化水素の供給量を制御しながら供給すると、次のような効果を奏することができる。
この方法によれば、HC添加弁や内燃機関のシリンダ内燃料噴射におけるポスト噴射等の上流側炭化水素添加手段から、PM再生時に炭化水素を供給して、担持した触媒の温度を昇温できるので、特に低温域で炭化水素の分解を促進して還元効率を向上できる。また炭化水素が低温用NOx吸蔵還元型触媒に到達する前に、酸化触媒と高温用NOx吸蔵還元型触媒を通過するので、排気ガスが比較的長い時間触媒と接触することになり、排気ガス中に添加された炭化水素がガス化するのに十分な時間を確保できる。
その結果、比較的低温時(約200℃〜230℃)でもNOxを還元できるようになるので、NOx浄化率が向上するというメリットがある。また、NOxセンサは触媒システムの後のNOx濃度を計測することができるので、このNOx濃度をリッチ制御やOBD(車搭載診断システム)の診断に利用することができる。
上記の排気ガス浄化方法において、前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が第1判定温度未満の時には、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒と前記低温用NOx吸蔵還元型触媒との間に配置された低温用炭化水素添加手段からのみ炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御し、前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第1判定温度以上でかつ第2判定温度未満の時には、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に設けた高温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御すると共に、前記低温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御し、前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第2判定温度以上の時には、前記高温用炭化水素添加手段からのみに炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御すると、次のような効果を奏することができる。
つまり、各々のNOx吸蔵還元型触媒にとって最適の制御が可能となり、各々のNOx吸蔵還元型触媒に適した温度域で独立してNOx還元が行えるので、NOx浄化率の向上とHCスリップの低減を図ることができる。なお、上流側炭化水素添加手段を高温用炭化水素添加手段の代用としてもよく、また、下流側NOxセンサを第2NOxセンサの代用としてもよい。
本発明に係る排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、前段(上流)の高温用NOx吸蔵還元型触媒における排気ガス温度の昇温により、後段(下流)の低温用NOx吸蔵還元型触媒の温度が昇温して浄化性能が向上するので、幅広いNOx活性温度ウィンドウを持ちながらも、NOx吸蔵還元型触媒の脱硫が容易となると共に、排気ガス中の炭化水素の部分酸化によりNOx還元効率が向上して、高いNOx浄化性能を得ることができる。
更に、低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流側に触媒付きDPFを配置することで、排気ガスの空燃比をリッチ状態にした場合に、炭化水素が大気中に放出されるHCスリップを防止でき、また、PM再生時に排気ガス及び触媒付きDPFの十分な昇温を行うことができ、PMの燃焼除去を促進できる。
また、上流側炭化水素供給手段を設けることで、特に排気ガスの低温域における炭化水素の分解を促進してNOx還元効率を向上させることができる。
本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムの他の構成を示す図である。 高温型触媒の白金の担持量とロジウムの担持量の合計量に占めるロジウムの担持量の割合とNOx浄化率(%)との関係を示す実験結果の図である。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。なお、ここでいう排気ガスの空燃比状態とは、必ずしも筒内(シリンダ内)における空燃比の状態を意味するものではなく、NOx吸蔵還元型触媒に流入する排気ガス中に供給した空気量と燃料量(シリンダ内で燃焼した分も含めて)との比のことをいう。
図1に、本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)10の排気通路16に排気ガス浄化装置20を備えて構成される。
この排気ガス浄化装置20は、上流側から順に、酸化触媒を担持した酸化触媒ユニット(DOC)21、アルカリ金属からなるNOx吸蔵材を有する高温用NOx吸蔵還元型触媒を担持した高温用触媒ユニット22、アルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を有する低温用NOx吸蔵還元型触媒を担持した低温用触媒ユニット23、触媒を担持した触媒付きDPF(触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ)ユニット24を直列に配置して構成されている。
なお、この酸化触媒の配置は、図1に示すように、酸化触媒ユニット21を高温用触媒ユニット22の上流側に設置する構成にしてもよく、高温用触媒ユニット22において、触媒層を部位ごとに塗り分けるゾーンコートを施して、酸化触媒を高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に配置する構成にしてもよい。
また、高温用触媒ユニット22と低温用触媒ユニット23は、当接した状態で配置しても、間に間隔を設けた状態で配置してもよいが、間隔が大きすぎると、この間で排気ガスが冷却されるので好ましくない。一方、低温用触媒ユニット23への排気ガスの均等流入という面からは多少間隔を開けることが好ましい。
この高温用触媒ユニット22は、モノリス触媒(ハニカム触媒)で形成され、高温用NOx吸蔵還元型触媒は、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタン(チタニア)、ゼオライト等の担持体に触媒コート層を設け、この触媒コート層に、排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出する吸蔵材と、触媒金属とを担持させて形成する。
このNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)としては、高温時にNOx吸蔵能力が低下しない、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)等のアルカリ金属を用いる。NOxの吸着量は、モル当たりで分子量の多い方が多くなるが、重量が大きくなるので、重量当たりに換算すると少なくなる。モル当たり、重量当たりのバランスを勘案すると、分子量がアルカリ金属の中で中位であるカリウムを用いるのが好ましい。
また、触媒金属としては、通常は、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)等の白金族元素(その酸化物を含む)を使用するが、本発明では、白金とロジウムを使用し、「g/L」単位で、カリウムの量を白金の量に対して4倍から12倍の範囲とし、かつ、この担持する白金とロジウムのモル比を20:1以上で1:2以下の範囲とする。
図4は、高温用触媒ユニット22に関しての白金とロジウムの担持割合を変化させた時のNOx浄化率の変化を示す実験結果(排気ガス温度200℃)の図である。なお、この実験では「g/L」単位で、カリウム量を白金の6倍としている。
即ち、カリウムの量と白金の量のバランスを取った上で、図4に示すように、白金とロジウムの担持割合を、NOx浄化率が高い最適な範囲R1(モル比が1/20〜2/1)とする。これにより、吸蔵材に使用されているカリウムあるいは他のアルカリ金属によって、NOx浄化活性が抑制される白金の担持量を、抑制する側のカリウムの担持量に合わせて設定し、更に、白金の担持量とロジウムの担持量を調整して設定する。この触媒の組成により、コストが高くなるロジウムの量を減少しつつ、高いNOx浄化性能を得ることができる。
なお、白金とロジウムの担持割合を変化させた時のNOx浄化率の変化を示す図4の実験結果から、ロジウムの担持割合が小さく、白金の占める割合が大きい領域R2(モル比が1/20未満)では、白金のカリウム被毒の影響により高温用NOx吸蔵還元型触媒はNOx活性が低くなる。また、ロジウムの担持割合が大きく、白金の占める割合が小さい領域R3(モル比が2/1より大)では、ロジウムは低温活性が低いので、白金が少ないとNOx活性が低くなる。
更に、この高温用触媒2の白金の担持量とロジウムの担持量の和を0.05g/L以上で5.0g/L以下とすると共に、白金の担持量を0.1g/L以上で3.0g/L以下とする。
白金の担持量とロジウムの担持量の和が、0.05g/Lより小さいと浄化活性が不足し、5.0g/Lより大きいと効果が飽和し、効果の割にコスト高となる。また、白金の担持量が、0.1g/Lより小さいと浄化活性が不足し、3.0g/Lを超えると効果の割にコスト高となる。
更に、高温用触媒2にセリウム(Ce)を担持させると共に、このセリウムの担持量を0.1g/L以上で2.0g/L以下とする。これは、セリウムの担持量が、0.1g/Lより小さいと、酸素の吸蔵・放出効果が少なく、2.0g/Lを超えると、リッチ深さが阻害されるからである。
このセリウムを担持する構成により、酸素を吸蔵及び放出できるようになるので、リーン状態とストイキ又はリッチ状態との間の酸素濃度差が縮小し、三元活性が発現し易くなり浄化性能が向上する。なお、実験で、セリウムを担持した場合は、担持しない場合よりも、NOx浄化率が高くなることが分かっている。
次に、低温用触媒ユニット23について説明する。この低温用触媒ユニット23は、高温用触媒2と同様に、触媒モノリス触媒で形成され、低温用NOx吸蔵還元型触媒を担持する。この低温用NOx吸蔵還元型触媒は、酸化アルミニウム、酸化チタン等の担持体に触媒コート層を設け、この触媒コート層に、NOx吸蔵材と、触媒金属を担持させて形成する。
このNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)としては、高温用NOx吸蔵還元型触媒とは異なり、低温時にNOx吸蔵能力が低下しないバリウム(Ba)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属を用いる。また、触媒金属としても、高温用NOx吸蔵還元型触媒と異なり、アルカリ金属によって、NOx浄化活性が抑制されることが無いので、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)等の白金族元素(その酸化物を含む)を使用する。
そして、このエンジン10は、エンジン本体11とこのエンジン本体11の吸気マニホールド11aに接続される吸気通路12と排気マニホールド11bに接続される排気通路16とEGR通路18を有して構成されている。
この吸気Aが通過する吸気通路12には、上流側から順に、吸気量センサ(MAF)13、ターボ式過給器17のコンプレッサ17a、インタークーラ14、吸気弁15等が配設されており、また、排気ガスGが通過する排気通路16には、ターボ式過給器17のタービン17b、HC噴射ノズル(上流側炭化水素添加手段)25a、排気ガス浄化装置20が配設されている。更に、EGRガスGeが通過するEGR通路18には、EGRクーラー18aとEGR弁18bが配設されている。
更に、図1の排気ガス浄化システム1においては、高温用触媒ユニット22よりも上流側に炭化水素噴射ノズル(上流側炭化水素添加手段)25aを備えると共に、排気ガス浄化装置20の後部に下流側NOxセンサ31aを設けて構成する。
また、酸化触媒ユニット21の上流に第1温度センサ32aを、酸化触媒ユニット21と高温用触媒ユニット22との間に、第2温度センサ32bを、高温用触媒ユニット22と低温用触媒ユニット23との間に、第3温度センサ32cを、低温用触媒ユニット23と触媒付きDPFユニット24との間に、第4温度センサ32dを、触媒付きDPFユニット24の下流に第5温度センサ32eを、それぞれ配置する。
そして、高温用触媒ユニット22よりも上流側に備えた炭化水素噴射ノズル25aから炭化水素を供給する際に、低温用触媒ユニット23よりも下流側に配置した下流側NOxセンサ31aの検出値を用いて、炭化水素の供給量を制御する炭化水素供給制御装置(炭化水素供給制御手段)40aを備えて構成する。通常、この炭化水素供給制御装置40aはエンジン全般の制御を行うエンジンコントロールユニット(ECU)と呼ばれる制御装置40に組み込まれる。
上記の構成により、高温用触媒ユニット22において、吸蔵材にアルカリ金属を使用して、高温活性を向上させると共に、このアルカリ金属によってNOx浄化活性が抑制される白金の担持量を減らして、ロジウムを担持し、白金とロジウムの担持割合を最適な範囲としたので、高いNOx浄化性能を得ることができる。
更に、この前段(上流側)の高温用触媒ユニット22では、酸化活性が高いロジウムのため、低温での一酸化窒素から二酸化窒素への反応に対する活性が促進され、吸蔵能力が向上する。また、酸化活性が高いロジウムのため、極低温時でも炭化水素の部分酸化が促進され、この部分酸化で発生した良好なNOx浄化用還元剤となる部分酸化物により、後段(下流側)の低温用触媒ユニット23の極低温性能が大きく向上する。更に、前段の高温用触媒ユニット22における排気ガス温度の昇温により後段の低温用触媒ユニット23の温度が昇温するので、浄化性能が向上する。
従って、本発明の高温用NOx吸蔵還元型触媒(高温用触媒ユニット22)を前段に、低温用NOx吸蔵還元型触媒(低温用触媒ユニット23)を後段に配置した排気ガス浄化システム1は、150℃の低温域でも浄化率が向上していて、幅広いNOx活性温度ウィンドウを持つ排気ガス浄化システムとなる。
この低温時における浄化性能向上の理由としては、前段の高温用NOx吸蔵還元型触媒による低温での「NO→NO2」反応の活性の促進による吸蔵能力の向上、前段の高温用NOx吸蔵還元型触媒による低温での「HC→CO」反応による還元剤の部分酸化効果による還元性能の向上、前段の高温用NOx吸蔵還元型触媒における排気ガス温度の昇温により後段の低温用NOx吸蔵還元型触媒の温度が昇温することによる浄化性能の向上等による、後段の低温用NOx吸蔵還元型触媒の性能向上の促進が考えられる。
また、実験で、高温域では、略前段の高温型触媒2の機能だけで排気ガスが浄化されることが、この高温型触媒2の後のNOxセンサの検出値で確認されている。そのため、高温域では、特に、前段の高温型触媒2の特性が重要となる。
ちなみに、本発明の配置を入れ替えて、前段に低温用NOx吸蔵還元型触媒、後段に高温用NOx吸蔵還元型触媒を配置すると、低高温における性能が低下する。その理由は、低温域では、上記した低温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側の効果が無くなり、高温域では、前段の低温用NOx吸蔵還元型触媒により還元剤が消費されてしまうため、後段の高温用NOx吸蔵還元型触媒の還元機能が低下し、また、排気ガス温度が上昇して後段の高温用NOx吸蔵還元型触媒の吸蔵機能が低下するためと推測される。
図1の排気ガス浄化システム1の構成によれば、高温用NOx吸蔵還元型触媒の高温用触媒ユニット22の上流側に酸化触媒(DOC)ユニット21を配置することで、排気ガスGを酸化触媒ユニット21の酸化触媒を通過させた後に、高温用触媒ユニット22のアルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温用NOx吸蔵還元型触媒と通過させて、その後に、低温用触媒ユニット23のアルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させて、排気ガスGを浄化することができる。
この排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法によれば、この酸化触媒ユニット21で排気ガスG中の酸素を消費できるので、高温用触媒ユニット22及び低温用触媒ユニット23に流入する排気ガスGを全体的に脱硫可能なリッチ雰囲気にすることができる。そのため、高温用触媒ユニット22及び低温用触媒ユニット23において脱硫が促進され、その結果、高温用触媒ユニット22媒と低温用触媒ユニット23の両方の脱硫が容易となり、また、炭化水素の部分酸化により、NOx還元効率を向上させることができる。
なお、リッチ還元時のことを考えると、炭化水素等の還元剤を高温用触媒ユニット22と低温用触媒ユニット23に到達させる必要があるので、酸化触媒ユニット21の酸化触媒のHC酸化性能はあまり高くない方が好ましい。この図1の配置の構成にすると、酸化触媒ユニット21に担持させる貴金属も少なくて済むのでコスト的なメリットが生じる。更に、酸化触媒ユニット21に担持させる酸化触媒の組成を炭化水素の部分酸化に特化させて、よりリッチ還元に適したものとすることにより、特に低温時の還元効率を向上させることができる。
また、図1の排気ガス浄化システム1の構成では、低温用触媒ユニット23の下流側に触媒付きDPFユニット24を配置して構成しているので、低温用触媒ユニット23の低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させた後の排気ガスGを、触媒付きDPFユニット24を通過させることができるので、この排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法によれば、次のような効果を奏することができる。
この触媒付きDPFユニット24は、貴金属によるHC酸化機能とゼオライトやセリア等のHC吸蔵材によるHC吸着機能により、排気ガスG中の炭化水素を浄化する機能があるので、排気ガスGの空燃比をリッチ状態にした時に、大気中に炭化水素が放出されるHCスリップを防止することができる。それと共に、触媒付きDPFユニット24の上流には、酸化触媒ユニット22とNOx吸蔵還元型触媒の高温用触媒ユニット22と低温用触媒ユニット23があるので、これらの触媒で発生する熱により、排気ガスGに対してトータルで十分な昇温を行うことができる。その結果、この触媒付きDPFユニット24に捕集されたPM(微粒子状物質)を燃焼除去するPM再生の時に炭化水素の酸化熱により十分な昇温を行うことができる。
更に、この図1の排気ガス浄化システム1において、高温用触媒ユニット22よりも上流側に炭化水素噴射ノズル(上流側炭化水素添加手段)25aを備えると共に、低温用触媒ユニット23よりも下流側に下流側NOxセンサ31aを配置して構成しているので、高温用触媒ユニット22よりも上流側に備えた炭化水素噴射ノズル25aから炭化水素を供給する際に、低温用触媒ユニット23よりも下流側に配置した下流側NOxセンサ31aの検出値を用いて、炭化水素の供給量を制御しながら供給すると、次のような効果を奏することができる。
上流側炭化水素噴射ノズル25aで、リッチ制御時に炭化水素の還元剤を供給して、高温用触媒ユニット22と低温用触媒ユニット23の各々におけるNOx還元効率を向上させたり、触媒付きDPFユニット24のPM再生時に炭化水素を供給したりして、この炭化水素の酸化熱により、触媒付きDPFユニット24で担持している触媒の温度を昇温してPMの燃焼を促進したりすることができる。特に低温域で炭化水素の分解を促進して還元効率を向上させることが可能となる。
また、上流側炭化水素噴射ノズル25aから炭化水素(軽油:燃料)Fの添加に際して、炭化水素Fを直接排気ガスG中に噴射しても、特に低温域(約230℃以下)では炭化水素Fの液滴がガス化して触媒で還元剤として利用され易いHC種に相変化するまでに時間を要する。よって、この高温用触媒ユニット22と低温用触媒ユニット23の二段構えの配置にすることで、炭化水素Fが低温用触媒ユニット23に到達する前に、酸化触媒ユニット21と高温用触媒ユニット22を通過するので、比較的長い時間触媒と接触することになり、炭化水素Fがガス化するのに十分な時間を確保できる。
その結果、比較的低温時(約200℃〜230℃)でもNOxを還元できるようになるので、ある程度の浄化率を確保し易いというメリットがある。また、下流側NOxセンサ31aは排気ガス浄化装置(触媒システム)20の後のNOx濃度を計測することができるので、このNOx濃度をリッチ制御や車載診断システム(OBD)の診断に利用することができる。
次に、図2及び図3に示す本発明に係る第2実施の形態の排気ガス浄化システム1A及び排気ガス浄化方法について説明する。なお、図2の構成では、酸化触媒ユニット21を収納するケースと、高温用触媒ユニット22を収納するケースと、低温用触媒ユニット23と触媒付きDPFユニット24を収納するケースとが、それぞれ別体に形成されているのに対して、図3の構成では、4つのユニット21,22,23,24の全部が同じケースに収納されている。
この第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aにおいては、高温用NOx吸蔵還元型触媒を担持する高温用触媒ユニット22の上流側に、高温用炭化水素噴射ノズル(高温用炭化水素添加手段)25bを配置し、高温用触媒ユニット22と低温用NOx吸蔵還元型触媒を担持する低温用触媒ユニット23との間に、低温用炭化水素噴射ノズル(低温用炭化水素添加手段)25cを配置する。
更に、高温用触媒ユニット22の直後に第1NOxセンサ31bを、低温用触媒ユニット23の直後に第2NOxセンサ31cを設ける。それと共に、高温用炭化水素噴射ノズル25bと低温用炭化水素噴射ノズル25cを制御する炭化水素供給制御装置(炭化水素供給制御手段)40aを備えて構成する。通常この炭化水素供給制御装置40aはエンジン全般の制御を行うエンジンコントロールユニット(ECU)と呼ばれる制御装置40に組み込まれる。この炭化水素供給制御装置40aを、次のような炭化水素供給制御を行うように構成する。
つまり、排気ガスGの温度Tgが第1判定温度Tg1未満の時には、低温用炭化水素噴射ノズル25cのみから炭化水素Fを供給し、この炭化水素Fの供給量を第2NOxセンサ31cの検出値を用いてフィードバック制御する。
また、排気ガスGの温度Tgが第1判定温度Tg1以上でかつ第2判定温度Tg2未満の時には、高温用炭化水素噴射ノズル25bから炭化水素Fを供給し、この炭化水素Fの供給量を第1NOxセンサ31bの検出値を用いてフィードバック制御すると共に、低温用炭化水素噴射ノズル25cから炭化水素Fを供給し、この炭化水素Fの供給量を第2NOxセンサ31cの検出値を用いてフィードバック制御する。
また、排気ガスGの温度Tgが第2判定温度Tg2以上の時には、高温用炭化水素噴射ノズル25bのみから炭化水素Fを供給し、この炭化水素Fの供給量を第1NOxセンサ31bの検出値を用いてフィードバック制御する。
この第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aと排気ガス浄化方法によれば、第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法の効果に加えて、各々のNOx吸蔵還元型触媒にとって最適の制御が可能となり、各NOx吸蔵還元型触媒に適した温度域で、独立してNOx還元が行えるので、浄化率の更なる向上とHCスリップのさらなる低減を図ることができる。
なお、図2及び図3の高温用炭化水素噴射ノズル25bを図1の上流側炭化水素噴射ノズル25aで代用してもよく、また、図2及び図3の第2NOxセンサ31cを図1の下流側NOxセンサ31aで代用してもよい。
本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法は、NOx吸蔵還元型触の触媒の組成及び配置(レイアウト)を工夫することにより、幅広いNOx活性温度ウィンドウを持ちながらも、NOx吸蔵還元型触媒の脱硫を容易とし、かつ、排気ガス中の炭化水素の部分酸化によりNOxの還元効率を向上させることができるので、自動車搭載のディーゼルエンジン等の内燃機関の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法として利用できる。
1、1A 排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
16 排気通路
20 排気ガス浄化装置
21 酸化触媒ユニット(酸化触媒:DOC)
22 高温用触媒ユニット(高温用NOx吸蔵還元型触媒)
23 低温用触媒ユニット(低温用NOx吸蔵還元型触媒)
24 触媒付きDPFユニット(触媒付きDPF)
25a HC噴射ノズル(上流側炭化水素添加手段)
25b 高温用HC噴射ノズル(高温用炭化水素添加手段)
25c 低温用HC噴射ノズル(低温用炭化水素添加手段)
31a 下流側NOxセンサ
31b 第1NOxセンサ
31c 第2NOxセンサ
32a〜32e 温度センサ
40 制御装置(ECU)
40a 炭化水素供給制御装置(炭化水素供給制御手段)
F 炭化水素(軽油:燃料)
G 排気ガス
Tg 排気ガスの温度
Tg1 第1判定温度
Tg2 第2判定温度

Claims (8)

  1. 排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出するNOx吸蔵材と、触媒金属とを有してなるNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、
    上流側にアルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温用NOx吸蔵還元型触媒を、下流側にアルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温用NOx吸蔵還元型触媒を直列に配置すると共に、
    前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に酸化触媒を配置することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流側に触媒付きDPFを配置することを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化システム。
  3. 前記高温用NOx吸蔵還元型触媒よりも上流側に上流側炭化水素添加手段を配置すると共に、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒よりも下流側に下流側NOxセンサを配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化システム。
  4. 前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に、高温用炭化水素添加手段を、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒と前記低温用NOx吸蔵還元型触媒との間に、低温用炭化水素添加手段をそれぞれ配置し、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の直後に第1NOxセンサを、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の直後に第2NOxセンサをそれぞれ設けると共に、前記高温用炭化水素添加手段と前記低温用炭化水素添加手段を制御する炭化水素供給制御手段を備えて構成し、
    該炭化水素供給制御手段を、
    前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が第1判定温度未満の時には、前記低温用炭化水素添加手段のみから炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第2NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御し、
    前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第1判定温度以上でかつ第2判定温度未満の時には、前記高温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第1NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御すると共に、前記低温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第2NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御し、
    前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第2判定温度以上の時には、前記高温用炭化水素添加手段のみから炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記第1NOxセンサの検出値を用いてフィードバック制御するように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
  5. 排気ガスの空燃比が、リーン状態の場合にNOxを吸蔵し、かつ、リッチ状態の場合に吸蔵していたNOxを放出するNOx吸蔵材と、触媒金属とを有してなるNOx吸蔵還元型触媒を備えたNOx浄化システムで排気ガスを浄化する排気ガス浄化方法において、
    排気ガスを酸化触媒を通過させた後に、アルカリ金属からなるNOx吸蔵材を担持した高温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させて、その後に、アルカリ土類金属からなるNOx吸蔵材を担持した低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させて、排気ガスを浄化することを特徴とする排気ガス浄化方法。
  6. 前記低温用NOx吸蔵還元型触媒を通過させた後の排気ガスを、触媒付きDPFを通過させて、排気ガスを浄化することを特徴とする請求項5に記載の排気ガス浄化方法。
  7. 前記高温用NOx吸蔵還元型触媒よりも上流側に配置した上流側炭化水素添加手段から炭化水素を供給する際に、前記低温用NOx吸蔵還元型触媒よりも下流側に配置した下流側NOxセンサの検出値を用いて、炭化水素の供給量を制御しながら供給することを特徴とする請求項5又は6に記載の排気ガス浄化方法。
  8. 前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が第1判定温度未満の時には、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒と前記低温用NOx吸蔵還元型触媒との間に配置された低温用炭化水素添加手段からのみ炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御し、
    前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第1判定温度以上でかつ第2判定温度未満の時には、前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の上流側に設けた高温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御すると共に、前記低温用炭化水素添加手段から炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記低温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御し、
    前記酸化触媒に流入する排気ガスの温度が前記第2判定温度以上の時には、前記高温用炭化水素添加手段からのみに炭化水素を供給し、この炭化水素の供給量を前記高温用NOx吸蔵還元型触媒の下流のNOx濃度を用いてフィードバック制御することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の排気ガス浄化方法。
JP2012215547A 2012-09-28 2012-09-28 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP6098092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215547A JP6098092B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
EP13842248.0A EP2918804B1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
US14/432,090 US9604176B2 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
CN201380050312.7A CN104704213B (zh) 2012-09-28 2013-08-20 废气净化系统以及废气净化方法
PCT/JP2013/072144 WO2014050362A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-20 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215547A JP6098092B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070520A true JP2014070520A (ja) 2014-04-21
JP6098092B2 JP6098092B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50387773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215547A Expired - Fee Related JP6098092B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604176B2 (ja)
EP (1) EP2918804B1 (ja)
JP (1) JP6098092B2 (ja)
CN (1) CN104704213B (ja)
WO (1) WO2014050362A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018013204A (es) * 2016-04-26 2019-02-21 Basf Corp Configuracion zonificada para combinaciones de catalizador de oxidacion.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167356A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2009221913A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047042A (ja) 1996-08-02 1998-02-17 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化システム
JP3591186B2 (ja) 1997-01-23 2004-11-17 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JP3659028B2 (ja) * 1998-10-29 2005-06-15 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置及びその使用方法
JP3733834B2 (ja) * 2000-05-02 2006-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003245523A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
US7900441B2 (en) * 2004-02-12 2011-03-08 Fleetguard, Inc. Precat-NOx adsorber exhaust aftertreatment system for internal combustion engines
JP3852466B2 (ja) 2004-11-30 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム
JP2007125524A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
US7802420B2 (en) * 2007-07-26 2010-09-28 Eaton Corporation Catalyst composition and structure for a diesel-fueled autothermal reformer placed in and exhaust stream
DE102009029257B3 (de) * 2009-09-08 2010-10-28 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Identifikation einer Luft- und/oder Kraftstoffdosierungsabweichung
DE102010014468B4 (de) * 2010-04-09 2013-10-31 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Verminderung von Lachgas bei der Abgasnachbehandlung von Magermotoren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167356A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2009221913A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104704213B (zh) 2017-03-01
JP6098092B2 (ja) 2017-03-22
EP2918804A4 (en) 2016-07-27
EP2918804B1 (en) 2019-03-06
WO2014050362A1 (ja) 2014-04-03
CN104704213A (zh) 2015-06-10
US20150238902A1 (en) 2015-08-27
EP2918804A1 (en) 2015-09-16
US9604176B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8006485B2 (en) Compression ignition engine and exhaust system therefor
JP4417878B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US6732507B1 (en) NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
US8327625B2 (en) Method for regenerating soot filters in the exhaust gas system of a lean mix engine, and exhaust gas system therefor
EP2544796B2 (en) Exhaust system comprising a nox storage catalyst and catalysed soot filter
CN102454453B (zh) 具有降低的so3产生和改进的耐久性的排放scr nox后处理系统
US8671661B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2006027904A1 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JP2007291980A (ja) 排気浄化装置
WO2006059471A1 (ja) NOx浄化システム
WO2013014788A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP6098092B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
WO2014050361A1 (ja) NOx浄化システム
JP6565997B2 (ja) 排気ガス浄化方法
KR20110062625A (ko) 질소 산화물 저감 촉매 및 이를 이용한 배기 장치
JP2005048619A (ja) NOx浄化システム
JP2009162164A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012087662A (ja) 排気浄化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees