JP2009215667A - 不織布及びその製造方法 - Google Patents

不織布及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215667A
JP2009215667A JP2008058752A JP2008058752A JP2009215667A JP 2009215667 A JP2009215667 A JP 2009215667A JP 2008058752 A JP2008058752 A JP 2008058752A JP 2008058752 A JP2008058752 A JP 2008058752A JP 2009215667 A JP2009215667 A JP 2009215667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
nonwoven fabric
groove
fiber assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008058752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087432B2 (ja
Inventor
Takanobu Miyamoto
孝信 宮本
Shinsuke Nagahara
進介 長原
Manabu Kaneda
学 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008058752A priority Critical patent/JP5087432B2/ja
Publication of JP2009215667A publication Critical patent/JP2009215667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087432B2 publication Critical patent/JP5087432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】剛性向上が抑えられ柔軟性に優れ、また畝部の潰れや倒れ及び開孔の閉塞がない不織布を提供すること。
【解決手段】不織布は、それぞれ一方向に延びる畝部20と溝部30を交互に有し、溝部30に開孔31を有する。溝部30に比べて畝部20の方が繊維量が多くなされている。開孔31の端部付近に繊維の潰れを有している。不織布10は、自己融着性繊維を50重量%以上含み、且つ該繊維どうしが熱融着されている。繊維どうしの融着部分における繊維の中心間距離が、各々の繊維の中心から繊維の外面までの距離を加算した値よりも大きくなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、畝溝構造を有し、溝部に開孔を有する不織布及びその製造方法に関するものである。この不織布は、特に吸収性物品の表面シートとして好適に用いられる。
従来、畝溝構造を有し溝部に開孔を有する不織布に関する技術としては、例えば加熱したピンと受け構造によって不織布に開孔と波状構造を付与する不織布及びその製造方法が知られている(特許文献1参照)。また、気体によって凹凸構造体の形状にウエブを型押しした後、熱風によって繊維間を結合する不織布及びその製造方法も知られている(特許文献2参照)。さらに、ノズルから高圧水流を吹き付け畝溝構造や開孔を形成する方法も提案されている(特許文献3参照)。
特開平6−330443号 特開平4−24261号 特開昭58−132155号
特許文献1には、加熱した凸状ピンと多列の凹条部により畝溝構造と溝部に開孔が形成された不織布とその製造方法が示されているところ、得られる不織布は波状構造であるため、幅方向に引き伸ばされたり、畝部間が接近し開孔が隠れたりし易かった。また、曲げ等の外力により畝構造が潰れ易く、更にその潰れが回復しづらいものである。開孔に関しては、凸状ピンの先端に不織布が引っかかると、逆側の面に開孔の端部が反り返ることがある。このように、同文献に記載の不織布は、その構造を安定化させにくいものであった。
特許文献2には、支持体(ネット)上にウエブを積繊した後、気体を噴射してウエブに凹凸構造を付与し加熱して得られる不織布とその製造方法が示されているところ、形状付与工程と熱付与工程においてウエブに加わる圧力が異なるため、形状付与工程から熱付与工程の間にウエブの戻りがあり、賦型構造を与えにくい。これを防止する目的で、熱付与工程においてウエブに与える風量を形状付与工程における風量と同程度に増やし、圧力に差が生じないようにすると、熱付与工程においてウエブの構成繊維に熱が十分に伝わらないため、不織布の強度に問題が生じる。
特許文献3では、畝溝構造や独立突起を有する不織布が得られているが、水流のみによる形状付与の過程で繊維間が詰まってしまい、剛性が高くなったり、吸収性物品の表面シートとしては液を保持し易い空間構造となったりしてしまう。
本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る不織布及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、畝部と溝部を交互に有し、溝部に開孔を有する不織布であって、溝部に比べて畝部の方が繊維量が多くなされており、開孔の端部付近に繊維の潰れを有する不織布を提供するものである。
また本発明は、畝部と溝部を交互に有し、溝部に開孔を有する不織布の製造方法であって、
繊維集合体を供給し、該繊維集合体の供給方向と直交する方向に波状構造を形成するための流体透過性支持体上に該繊維集合体を導く工程、
該支持体上に位置する該繊維集合体に流体を吹き付けて、その構成繊維をより分け畝溝構造を形成する工程、
引き続き該支持体上に位置する該繊維集合体に再び流体を吹き付けて、畝溝構造が形成された該繊維集合体を不織布化する工程、及び
該不織布化された繊維集合体に熱を加えて開孔を形成する工程を有する不織布の製造方法を提供するものである。
本発明の不織布は、繊維間の詰まりすぎによる剛性向上が抑えられており、柔軟性に優れたものである。また、本発明の不織布は、畝部の潰れや倒れ及び開孔の閉塞がなく明瞭な開孔を有するものである。また、本発明の不織布の製造方法によれば、畝溝構造の形状付与及び形状の安定性に優れ、高強度の不織布を簡便に得ることができる。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の不織布の一実施形態の要部拡大図が示されている。図2は、図1におけるII−II線断面図である。本実施形態の不織布は、主に吸収性物品の表面シートとしての使用を想定したものである。したがって、以下の説明では、本実施形態の不織布を「表面シート」とも言う。
図1及び図2に示す表面シート10は、第1の面10aと、これに対向する第2の面10bとを有する。第1の面10aは、表面シート10が、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品に組み込まれたときに、着用者の肌側を向く面である。第2の面10bは、吸収性物品の吸収体側を向く面である。表面シート10は、それぞれ一方向Yに延びる畝部20及び溝部30を有する。畝部20及び溝部30は、それらの延びる方向Yと直交する方向Xにわたって交互に配列されている。畝部20は、表面シート10における相対的に厚みの大きな部位から構成されており、溝部30は、表面シート10における相対的に厚みの小さな部位から構成されている。その結果、畝部20の実質厚みは、溝部30の厚みよりも大きい。ここで実質厚みとは、表面シート10の裏面から各々の最上部までの長さ(見掛け厚み)ではなく、表面シート10の繊維が存在する部分の長さを意味する。
図2に示すように、畝部20は、その延びる方向と直交する方向(図中、Xで示す方向)での断面において、第1の面10aの側は、上に凸の滑らかな曲線を描く輪郭となっている。第2の面10bの側は、下に凸の滑らかでかつ緩やかな曲線を描く輪郭となっている。畝部20における第1の面10aの側は、第2の面10bの側よりも高く盛り上がっており、これが周期的に連続している。これによって第1の面10aの側は、X方向に沿って波形形状になっている。したがって、表面シート10の第1の面10a側が着用者の肌と接する場合には、畝部20の頂部及びその近傍の領域が部分的に接触することになり、全面接触に起因する蒸れによるべたつき感や、こすれに起因する刺激感が低減される。また、着用者から排泄された液が、着用者の肌に付着しづらくなる。
畝部20の形状は上述の形状に限られず、例えば図3(a)に示すように、第2の面10bの側が、上に凸の滑らかでかつ緩やかな曲線を描く輪郭となっている場合や、図3(b)に示すように、第2の面10bの側が平坦である場合もある。このような形状の相違は、主として表面シート10の製造条件に依存する。
畝部20は、表面シート10の構成繊維で満たされている。つまり畝部20内には空洞は存在していない。同様に、溝部30のうち、後述する開孔31が形成されていない部位は、表面シート10の構成繊維で満たされている。但し、後述するように、畝部20の繊維量と、溝部30の繊維量とは相違している。
図2に示すように、畝部20は、X方向での断面において、第1の面10a側に頂部21を有し、この部位において実質厚みが最も大きくなっている。そして、X方向に関し、頂部21から離れるに連れ実質厚みが漸減している。したがって、表面シート10は、そのX方向に沿ってみたときに、実質厚みが周期的に変化したものとなっている。図には示していないが、畝部20は、その延びる方向(図2中、紙面と直交する方向)において、頂部21における実質厚みが何れの位置においてもほぼ同じになっている。本実施形態の表面シート10において、畝部20と溝部30との間に明確な境界部は存在せず、一般に、X方向に関して隣り合う2つの頂部21間に位置する最も実質厚みの小さい部位及びその近傍の部位が溝部30となる。畝部20と溝部30との境界を明確に定義する場合には、畝部20の頂部21における見掛け厚みの1/2の厚みの位置を、畝部20と溝部30との境界部とする。
畝部20の見掛け厚みは、表面シート10の肌触りを良好にする観点から、好ましくは0.3〜5mmであり、更に好ましくは0.5〜2.5mmである。畝部20と溝部30との高低差D(図2参照)は、表面シート10のクッション性及び通気性を高め、更に液の拡散を制御する観点から、0.1〜3mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。畝部20及び溝部30の厚みや高低差Dは、マイクロスコープVH‐8000(キーエンス製)を用い、表面シート10の断面を50倍〜200倍に拡大観察して測定する。断面は、フェザー剃刀(品番FAS‐10、フェザー安全剃刀(株)製)を用い、表面シート10を切断して得る。
表面シート10のX方向における畝部20の幅は、肌触りと吸収性の観点から、1〜10mmが好ましく、2〜5mmがより好ましい。同様の観点から、表面シート10のX方向における溝部30の幅は、0.5〜7mmが好ましく、1〜3mmが好ましい。本実施形態においては、畝部20と溝部30は同じ幅で形成されているが、これに限られず例えば表面シート10のX方向の中央域における畝部20の幅を、側部域における畝部20の幅よりも広くしてもよい。あるいは、畝部20及び溝部30の幅をランダムにするなど、所望の形態とすることができる。
畝部20の実質厚みは、見掛け厚みの60〜100%、特に70〜100%であることが好ましい。畝部20の実質厚みそれ自体は、最も大きい部位(頂部21)において0.2〜4mm、特に0.3〜3mmであることが好ましい。畝部20がこのような厚みであると、畝部20が倒れにくくなり、表面シート10のクッション性が良くなり、更に液の吸収性(液通過性)が良好となる。また、畝部20の実質厚みが、見掛け厚みより薄い場合、具体的には90%以下の場合には、表面シート10を有する吸収性物品の使用時に、該吸収性物品が湾曲形状に変形しても、表面シート10の開孔部と吸収体との間に隙間が生じることが防止される。また表面シート10が着用者の肌に柔軟にフィットする。なお、溝部30の実質厚みは、0.1〜1mmである。
畝部20と開孔を除く溝部30では、坪量が異なっている。換言すれば、畝部20と溝部30では繊維量が異なっている。具体的には、溝部30に比べて畝部20の方が繊維量が多くなっている。畝部20及び溝部30がこのように形成されていることで、畝部20を潰れにくくしつつ、柔軟に変形させることが可能となっている。畝部20及び溝部30の繊維量を坪量で表すと、畝部20の坪量は、30〜150g/m2、特に40〜100g/m2であることが好ましい。一方、溝部30の坪量(但し開孔31は除く)は、10〜70g/m2、特に15〜50g/m2であることが好ましい。表面シート10の全体としての坪量(開孔31も含む)は、20〜80g/m2、特に30〜80g/m2であることが柔軟性と不織布強度の観点から好ましい。畝部20の坪量は、溝部30を除去した畝部20の重量と面積から求める。畝部20と溝部30との境界は、開孔31の幅と溝部30の幅が同程度のときは、開孔31の幅方向端部を複数連ねて見たときの位置で判断する。溝部30の幅が開孔31の幅より広い場合は、測定する表面シート10の断面形状に基づき、変曲点を基準点(優先)とするか、又は、X方向に対して接線の傾きが45°となる位置を基準点とする。この溝部を挟む2つの基準点から断面の厚さ方向に沿った直線で表面シート10を切断し、畝部20を得てその重量を測定する。溝部30の重量は、切断前の表面シート10の重量と、畝部20の重量との差で求める。溝部30の坪量の算出には、開孔31を含めた溝部30の面積から開孔31の面積を差し引いて溝部30の面積を求める。このため、後述する画像解析装置等を使用して開孔31を含めた溝部の面積と開孔31の面積を計測しておく。
また、畝部20は、その頂部21における繊維密度が、溝部30の繊維密度、特に開孔31の端部の繊維密度と異なっている。詳細には、畝部20の頂部21に比較すると、溝部30、特に開孔31の端部の方が繊維密度が高くなされている。その結果、着用者から排泄された液は、畝部20の頂部21から溝部30の開孔31の端部へと導かれ易くなっている。畝部20の頂部21における繊維密度は0.01〜0.1g/cm3であることが好ましく、開孔31の端部の繊維密度は0.05〜0.5g/cm3であることが好ましい。それぞれの部位の繊維密度は次の方法で測定する。先ず、畝部20の密度を見掛け厚み及び坪量から算出する。次に表面シート10の切断面を電子顕微鏡を用いて拡大観察(150〜500倍)し、繊維の断面10個が含まれる部分の面積(最外繊維の外面を直線で結んだ面積)を、後述する画像解析装置を使用して、畝部20及び開孔31の端部で計測する。これらの計測値と、先に算出された畝部20の繊維密度の値を用い、比例計算によって開孔31の端部の繊維密度を算出する。繊維の断面10個が含まれる部分の面積の占める面積が低いほど繊維密度は高いことになる。
図1に示すように、溝部30には開孔31が多数形成されている。開孔31は溝部30の延びる方向に沿って一定の間隔をおいて規則的に形成されている。したがって、表面シート10には、そのY方向に沿って一定の間隔をおいて配置された多数の開孔31からなる開孔列が、表面シート10のX方向にわたって多列に形成された状態になっている。すべての開孔列における開孔31の配置のピッチは同じになっている。隣り合う2つの開孔列においては、表面シート10のX方向に関して開孔31が同位置に位置している。そして、シート10のX方向に沿ってシート全域を見たときに、必ず開孔31が形成されていない部位が存在するように該開孔31は配置されている。更に、表面シート10全体で見ると、開孔31は、シート10のX方向において多列の列をなし、かつY方向においても多列の列をなすように分散配置されている。開孔31がこのように配置されていることで、開孔31が例えば千鳥格子状に配置されている場合に比較して、繊維のより分けによる開孔31の形成を効率的に行うことができる。
開孔31は、好適には、後述するように、表面シート10の構成繊維に熱ピンによる熱が加えられて形成されている。そして、開孔31の端部付近の構成繊維には、畝部20の構成繊維と異なり、繊維断面が扁平になる等の繊維の潰れが生じている。また、熱ピンでの熱変形に起因して樹脂がフィルム化した膜状構造が、開孔31の端部付近に形成されている場合がある。これに起因して、開孔31内に繊維が入り込むことが殆どなく、開孔31の閉塞が生じにくいので、開孔31は明瞭になっている。このことに起因して、表面シート10は液の透過性に優れたものとなる。また、前記の膜状構造は、開孔31の端部付近の全周に連続して形成されておらず、開孔31の端部付近には繊維の潰れによって繊維間の隙間が残っている。したがって開孔31の端部付近は液が通過する構造になっており、開孔31の端部付近に液が溜まることがない。なお、表面シート全体として見ると、その構成繊維は、基本的に繊維どうしが交絡しているか、又は繊維どうしが融着している。これによって不織布の形態が維持されている。
開孔31は、表面シート10の平面視において種々の形状をとり得る。例えば円形、長円形、楕円形、三角形、四角形、六角形等の形状、又はこれらの組み合わせの形状が挙げられる。開孔31の形状や大きさは、表面シート10の具体的な用途に応じて適宜決定すればよい。例えば、吸収性物品の表面シートに用いる場合には、開孔31の大きさは、表面シート10の平面視における投影面積で表して、0.5〜5mm2程度であることが、液の透過性及び表面シート10の強度維持の観点から好ましい。開孔31の大きさは、画像解析システムを使用して計測する。具体的には、光源〔サンライト SL−230K2;LPL(株)社製〕、スタンド〔コピースタンドCS−5;LPL(株)社製〕、レンズ〔24mm/F2.8Dニッコールレンズ〕、CCDカメラ〔(HV−37;日立電子(株)社製)Fマウントによるレンズとの接続〕及びビデオボード〔スペクトラ3200;カノープス(株)社製〕を用いて、表面シート10の裏面1B側の画像を取り込む。取り込まれた画像をNEXUS社製の画像解析ソフトNEW QUBE(ver.4.20)によって開孔31の部分を二値化処理する。二値化処理された画像から得られる個々の面積の平均値を開孔の大きさとする。
開孔31はその端部が、表面シート10の第2の面10b側に突出して、突出部からなる導液管を形成していてもよい。上述のとおり、開孔31の端部は剛性が低いので、かかる突出部を形成することで、表面シート10のクッション性が一層高くなる。また、突出部を形成することで、表面シート10の下側に位置する吸収体の構造によらず、表面シート10と吸収体との接触を維持できることから、着用者から排泄された液が、表面シート10から吸収体へ効率よく伝達される。
表面シート10を構成する繊維は、上述のとおり、繊維どうしが交絡しているか、又は繊維どうしが融着している。繊維どうしが融着している場合、当該繊維は、図4に示すように、離間しており、かつ溶融によって引き伸ばされた樹脂の固化で形成された橋渡し構造Bによって結合されていることが好ましい。このような結合状態であることによって、表面シート10の柔軟性が一層向上する。橋渡し構造の結合状態を実現するには、例えば後述する方法に従い表面シート10を製造すればよい。
上述の橋渡し構造の連結状態を有する表面シート10においては、繊維どうしが熱融着されており、該繊維どうしの橋渡し構造の融着部分における該繊維の幅が、各々の繊維の融着部分の径を加算した値よりも大きい部分を有している。この場合、構成繊維として自己融着性繊維を50重量%以上含むことが、確実な橋渡し構造の連結状態を実現する観点から好ましい。このような特徴的な構造を有する表面シート10は、本発明者らが初めて見出した極めて新規なものである。この状態は、電子顕微鏡等の観察から計測できる。各々の繊維の融着部分の径は、接合している繊維から計測することが望ましいが、複数種の繊維が配合されている場合でも、各々の繊維10〜20本程度の繊維から平均繊維径より求めても良い。
橋渡し構造は、表面シート10の電子顕微鏡による拡大観察において、ランダムに50〜100程度の交点を計測した場合、5〜20%存在することが、柔軟性とクッション性、及び表面シート10の強度の観点から好ましい。
表面シート10を構成する繊維としては、天然繊維、半天然繊維、合成繊維等、当該技術分野において従来用いられている繊維を特に制限なく用いることができる。繊維間の詰まりすぎを起こさず、表面シート10に柔軟性を付与する観点から、合成繊維を用いることが好ましい。合成繊維の配合量は、表面シート全体の50重量%以上が好ましく、70%重量以上がより好ましい。もちろん、合成繊維100%から表面シート10を構成してもよい。表面シート10が合成繊維100%からなる場合、着用者の体圧が加わった状態下でも畝溝構造が潰れ難くなるので、溝部30に沿った通気性が良好となる。
使用する合成繊維としては、例えば自己融着性繊維である芯鞘構造繊維やサイドバイサイド型繊維が挙げられる。この他に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の単繊維や複合繊維を用いることができる。畝溝構造及び開孔形状の成形性や、橋渡しの結合形の成による柔軟性の向上の観点から、ポリエチレンを鞘成分に有する芯鞘構造繊維や、ポリエチレン部分を有するサイドバイサイド型繊維を用いることが好ましい。繊維の(平均)繊度は、1〜6dtexの範囲が好ましい。
合成繊維として捲縮繊維を用いると、表面シート10のクッション性が一層向上するので好ましい。捲縮繊維としては、二次元に捲縮した繊維及びコイル状の三次元に捲縮した繊維の何れも用いることができる。特に熱の付与によってコイル状に三次元捲縮した繊維を表面シート10に含まれていることが好ましい。このような繊維は、潜在捲縮繊維を原料として用いることで、表面シート10に含ませることができる。潜在捲縮繊維は、例えば収縮率の異なる2種類の熱可塑性樹脂を成分とする偏心芯鞘型複合繊維又はサイドバイサイド型複合繊維からなる。その例としては、特開平9−296325号公報や特許2759331号明細書に記載のものが挙げられる。
合成繊維として、熱の付与によって伸長する繊維を用いても表面シート10のクッション性が一層高まるので好ましい。この理由は、表面シート10の製造中に付与された熱に起因する繊維間の詰まりが防止されるからである。そのような繊維としては、例えば本出願人の先の出願に係るWO2007/66599が挙げられる。
上述の捲縮繊維及び熱伸長性繊維の何れを用いる場合にも、それらの繊維は、表面シート10中に合計で30〜70重量%配合されていることが好ましい。
表面シート10の構成繊維は、その繊維長に特に制限はなく、ステープルファイバ及び連続フィラメントの何れも用いることができる。2種以上の繊維を用いる場合、それらの繊維の繊維長は同じでもよく、又は異なっていてもよい。異なる繊維長の繊維を2種以上組み合わせて用いる場合、これらの繊維を表面シート10中に偏在させることが好ましい。具体的には、畝部20における第1の面10a側は、開孔31の端部に比べて繊維長が長い繊維を多く有していることが好ましい。これによって、表面シート10の表面における短繊維の毛羽抜け易さや毛羽たち易さを抑えて、滑らかな感触を得ることができる。また、畝溝構造や開孔31の明瞭性を向上させることができる。さらに、開孔31に液を導き易くすることができる。例えば、異なる繊維長の繊維を2種類用いる場合、長い方の繊維の繊維長は40〜80mmであることが好ましく、短い方の繊維の繊維長は2〜15mmであることが好ましい。異なる繊維長の繊維を上述のように偏在させるためには、例えば、長い繊維を含む層と短い繊維を含む層とからなる多層構造のウエブを用いて表面シート10を製造したり、長い繊維を含むウエブと短い繊維を含む不織布とを組合せて表面シート10を製造したりすればよい。
異なる繊維長の繊維を2種以上組み合わせて用いる場合、表面シート10は、繊維長が長い繊維と短い繊維が交絡している部分を有することが好ましい。これによって、交絡部分に起因する強度向上と、表面シートとして畝部20からの液の移動を容易にできるという有利な効果が奏される。繊維長が長い繊維と短い繊維が交絡している部分は、表面シート10における溝部30や開孔31の周縁の部分であることが好ましい。このような部分的な交絡部を形成するには、例えば、長い繊維を含む層と短い繊維を含む層とからなる多層構造のウエブを用いて表面シート10を製造したり、長い繊維を含むウエブと短い繊維を含む不織布とを組合せて表面シート10を製造したりすればよい。
表面シート10は親水化されていることが好ましい。親水化の方法としては、例えば疎水性不織布を親水化剤で処理する方法が挙げられる。また、親水化剤を練り込んだ繊維から不織布を製造する方法が挙げられる。更に、本来的に親水性を有する繊維、例えば天然系や半天然系の繊維を使用する方法が挙げられる。不織布の製造後に、界面活性剤を塗工することでも親水化を行うことができる。
表面シート10の親水性に関し、畝部20の頂部21においては、第1の面10a側の親水性が弱親水性から疎水性であることが好ましい。一方、開孔31の端部付近における第1の面10a側の表面が少なくとも弱親水性以上の親水性を有していることが好ましい。そして、これら両者に関して、開孔31の端部付近の方が、畝部20の頂部21よりも親水性が高くなっていることが好ましい。親水性の程度にこのような差を設けることで、第1の面10a側から第2の面10b側への液の引き込み性が促進され、第1の面10a側に液残りが生じにくくなり、第1の面10a側のドライ感が高まる。親水性の程度にこのような差を設けるためには、例えば繊維表面を親水性となす界面活性剤のうち、水への溶解性が高いものを用いて、高温(40〜80℃)多湿(80%RH程度)の条件で表面シート10を処理すればよい。あるいは、溶解性が異なる複数の界面活性剤によって表面シート10を処理したり、ブリードアウト可能な界面活性剤を、繊維を構成する樹脂内に添加したりすればよい。表面シート10の各部位における親水性の程度は、既知の表面張力が異なる試験液を使用して液滴法(5箇所以上計測)で評価する。なお、本明細書において、親水性とは接触角が50度以下、弱親水性とは接触角が50度より大きく80度以下、疎水性とは、接触角が90度以上100度程度の範囲のことをいう。接触角の測定は、特開2005−324010号公報の「初期接触角の測定」に記載の方法で行うことができる。
図1及び図2に示す表面シート10は、単層の構造のものであったが、これに代えて表面シート10を2層以上の多層構造とすることもできる。表面シート10が、例えば第1の面10aを含む上層及び第2の面10bを含む下層からなる2層構造のものである場合、上層に比べ下層の毛管勾配を高めることが好ましい。これによって、第1の面10a側から第2の面10b側への液の引き込み性が促進される。毛管勾配を高める方法としては、例えば上層よりも下層の繊維の繊維径を小さくする方法が挙げられる。この場合、上層の繊維を2〜8dtexとし、下層の繊維を0.1〜6dtexとすることが好ましい。また、上層よりも下層の親水性を高めることでも、毛管勾配を高めることができる。あるいは、これら両方の手段を採用してもよい。
表面シート10が少なくとも2層構造からなる場合、最表層の構成繊維と、該最表層に隣接する層の構成繊維とが交絡していることが好ましい。ここで言う最表層とは、表面シート10における肌対向面を構成する層のことである。繊維が交絡していることによって、層間に界面が存在しなくなるので、上述した毛管勾配に起因する液の引き込み性を一層効果的なものとすることができる。
次に、図1に示す表面シート10の好ましい製造方法について説明する。表面シート10は、図5及び図6に示す流体交絡装置並びに図7に示す開孔装置を用いて製造される。これらの装置を用いた製造方法は、(イ)繊維集合体を供給し、該繊維集合体の供給方向と直交する方向に波状構造を形成するための流体透過性支持体上に該繊維集合体を導く工程、(ロ)該支持体上に位置する該繊維集合体に流体を吹き付けて、その構成繊維をより分け畝溝構造を形成する工程、及び(ハ)引き続き該支持体上に位置する該繊維集合体に再び流体を吹き付けて、畝溝構造が形成された該繊維集合体を不織布化する工程、(ニ)不織布化された該繊維集合体に熱ピンによって熱を加え開孔を形成する工程を有する。
図5に示す装置40は、流体透過性支持体50及び第1噴射ノズル51及び第2噴射ノズル52を備えている。流体透過性支持体50はロール状のものであり、その周面はメッシュ等の流体透過性材料で構成されている。図6に示すように支持体50の周面には、ロールの回転方向に沿って延びる凸部55と凹部56とが、ロールの軸方向Aに交互に形成されている。これによって、表面シート10の原料である繊維集合体53に、その供給方向と直交する方向Aに波状構造を形成することができる。
第1噴射ノズル51及び第2噴射ノズル52は、支持体50の周面に対向するように配置されている。各ノズル51,52は、支持体50の全幅にわたり流体を噴射できるような構造になっている。ノズル51,52は、表面シート10の原料である繊維集合体53の供給方向に関し、第1噴射ノズル51が上流側に位置し、第2噴射ノズル52が下流側に位置している。
(イ)の工程においては、繊維集合体53は、図5中、矢印の方向に回転している流体透過性支持体50へ供給され、該支持体50の周面に抱かれた状態で搬送される。繊維集合体としては、カードウエブ等の繊維の結合や絡合が生じていないか、又はその程度が低いものや、不織布等の繊維の結合や絡合が生じているものを用いることができる。特に、不織布としては、繊維長が30mm以下であり、かつバインダー成分をそれ自体が有しない繊維を含む不織布、具体的には、パルプ繊維の繊維間がバインダー(接着成分)によって固定されている乾式パルプシートを用いることが好ましい。
次いで(ロ)の工程において、支持体50の周面上で、第1噴射ノズルから噴射された流体が繊維集合体53に吹き付けられる。この流体の吹き付けによる圧力で、繊維集合体53は、図6に示すように、支持体50の周面に形成されている凸部55の位置において、構成繊維のより分けが生じる。このより分けによって、構成繊維は、凸部55間に位置する凹部56内へ移動していく。つまり、繊維の分配が起こる。
この工程で用いられる流体としては、水等の液体及び空気等の気体を使用することが可能である。流体の種類は、支持体50上に導く繊維集合体によって選択する。例えば、カードウエブのように結合又は交絡のない繊維集合体を用いる場合には、空気流又は水蒸気流(スチームジェット)を使用することが好ましい。エアスルー不織布のように、繊維交点で結合を有する繊維集合体を用いる場合には、水流又は水蒸気流(スチームジェット)を使用することが好ましい。後者の場合、繊維交点での結合を部分的に剥離し、繊維交絡の程度を低く抑えつつ、繊維の移動によって畝溝構造を形成することができる。また、繊維間を詰まらせすぎないようにすることができる。このように、本工程は、繊維の移動・分配による畝溝構造の形成が主たるものであり、繊維の交絡の程度は低く抑えられている。
上述の水流とは、水等の完全な液体流を意味する。水蒸気流(スチームジェット)とは、液体状態でない水の流体流をいう。液体水流又は水蒸気流(スチームジェット)を使用した場合、繊維交絡は突起部55の近傍に位置する繊維ほど進行し、その部分の繊維密度が高める傾向にある。特に、繊維集合体として不織布を用いた場合(すなわち再不織布化する場合)、凸部55では繊維交絡がほとんど行われないので、不織布が本来的に有するクッション感が維持される。一方、凹部56及び突起部55の近傍に位置する繊維には交絡が生じ、凸部55に位置する繊維に対して相対的に毛管勾配(密度勾配)が大きくなる。
(ロ)の工程である第1噴射ノズル51からの流体の吹き付けによって畝溝構造及び開孔が形成されたら、次いで(ハ)の工程である第2噴射ノズル52からの流体の吹き付けによって繊維交絡が生じ、繊維集合体が不織布化(繊維集合体として不織布を用いた場合には再不織布化)される。この場合に使用する流体としては、液体水流又は水蒸気流を用いることが好ましい。これらの流体を用いることで、繊維交絡を効率的に行うことができる。なお、上述の再不織布化とは、繊維集合体として不織布を用いた場合に、前工程である畝溝構造及び開孔の形成工程において、繊維の切断又は融着部分が剥離した繊維を再度融着又は再度交絡させて不織布としての形態を維持させることを言う。
(ロ)の工程及び(ハ)の工程で繊維集合体53に吹き付ける流体を、支持体50の凸部55に集中すると、支持体50の凹部56に比べて凸部55の流体圧を高めることができるので好ましい。
(ハ)の工程において流体として水蒸気流を使用した場合、第2噴射ノズル52からの水蒸気流を比較的低い温度である100〜150℃(ウエブ上で繊維融着温度よりも低い温度)とすることで、繊維交絡のみが行われる。水蒸気流は液体水流に比べるとエネルギー(噴射圧)が低い(流体流の分散が大きい)ので、繊維集合体として不織布を用いる場合よりも、ウエブへ吹き付けるときに用いることが好ましい。ウエブの方が不織布よりも繊維の移動が容易だからである。しかしながら、繊維集合体として不織布を用いた場合であっても、(ロ)の工程によって形成された畝溝構造が回復しない程度の弱い繊維交絡状態となる噴射圧を水蒸気流によって与えることができる。さらに、水蒸気流の温度が、ウエブ上で繊維融着温度よりも高くなる160〜200℃程度の場合、仮に繊維融着温度より20℃以上高い温度であっても、繊維集合体中の繊維に加わる熱量は、繊維を構成する樹脂が溶融して甚だしく流動するほどではなく、またすべての繊維の交点で樹脂の流動がおこり融着が生じるとは限らない程度であるので、繊維集合体全体を硬化させ風合いを低下させるほどのものではない。したがって水蒸気流の噴射圧が高い状態にあり、繊維同士がかなり接近した状態であっても、繊維の目詰まりを起こさせずに、繊維交点で融着を行うことができる。
この融着は、第2噴射ノズル52から吹き付けられた水蒸気流によって行われるので、公知の不織布製造技術であるエアスルー法に比べると、短時間で強い圧力が繊維集合体に加わっている。そのため、繊維交点での融着が安定する前、すなわち互いの繊維の表面で広がって強固な融着点となる繊維鞘成分樹脂の流れ出しが固定化する前に圧力が取り除かれる。その結果、繊維が離間して、先に説明した図4に示すような橋渡し構造Bが形成される。このような橋渡し構造は、2本の繊維のうち一方の繊維の鞘成分樹脂が伸ばされて起こっていると推定される。なぜならば、この融着工程は、繊維融着を起こす状態ではあっても、熱の付与は比較的短時間で終了するので、繊維融着を起こす各繊維を構成する樹脂どうしが融合して樹脂間の界面が消失する状態ではなく、繊維融着を起こす各繊維を構成する樹脂の界面が存在する状態と考えられるからである。また、繊維融着を起こした融着部分である樹脂間の界面近くで伸長が起こると、該界面が引っ張られて融着部分が減少して、該界面で樹脂どうしが剥離してしまうと考えられるからである。このため、橋渡し構造は接合部分の面積は大きいものの、樹脂が伸ばされて細くなった部分を有している。その結果、得られた表面シート10は、その構成繊維の自由度が向上し、柔軟性及びクッション性が良好になる。一方、エアスルー法よりも強い圧力を受けて製造されるので、2本より多い繊維の多交点が一層作られやすくなっている。このような構造によって、表面シート10の強度が向上する。
橋渡し構造と多交点が併せて形成されていることによって、本製造方法によって製造される表面シート10は強度が高く、柔軟性とクッション性が良好になっている。また、多交点に関わる繊維構造は、表面シート10の厚みを抑える方向に繊維が配置されやすいので、橋渡し構造による部分が表面に一層露出しやすくなり、それによって柔軟性とクッション性を一層高めやすくなる。多交点構造は、第2噴射ノズル52に近い面で起こりやすい。橋渡し構造は、第2噴射ノズル52から遠い面で起こりやすい。
(ロ)の工程及び/又は(ハ)の工程で、液体水流を用いる場合には、親水性を付与するために用いられる界面活性剤が繊維表面から流れ落ちるおそれがあるので、繊維内へ界面活性剤を練りこんだものや、天然系/半天然系の親水性繊維を使用することが好ましい。あるいは、後工程において界面活性剤を塗布することが好ましい。これに対して、水蒸気流を用いると、繊維表面の界面活性剤が流れ落ちにくく、繊維の密度が高い部位に一部界面活性剤を集まりやすくすることができるという利点がある。その結果、水蒸気流を用いると、繊維集合体53における支持体50の凹部56に位置する部位の繊維密度が高められるので、必然的にこれら部位の親水度を高めることができる。この効果の応用例として、繊維表面に塗布する界面活性剤又は繊維に練り込む界面活性剤として2種以上のものを使用し、その界面活性剤の耐水性を異ならせる手法が挙げられる。この手法によれば、親水勾配を一層容易に設計できるので有利である。
本製造方法における繊維集合体としてウエブのみを用いる場合には、(ロ)の工程では、空気流又は水蒸気流を用い、(ハ)の工程では、水蒸気流を用いることが好ましい。この理由は、繊維間の目詰まりを防ぎ、繊維交点の融着による不織布化による柔軟な構造ができるからである。一方、(ロ)の工程で水蒸気流を用いると、繊維の飛散等が抑えられ流体圧を空気流より高くすることが容易なため、繊維の寄り分けをしやすく、図2の断面形状を得やすくなり、クッション性等の柔軟性を高め易くなる。
本製造方法においては、(ロ)及び(ハ)の工程で水流を使用する場合には、繊維交点に融着点を有する不織布を用いることが好ましい。この理由は、繊維交点の剥離部分による繊維の移動(密度向上部分の形成)と残存する融着点によって繊維の目詰まりを防ぐことができるからである。この場合、(ロ)の工程では、不織布の全体に略均一となるように水流を施して支持体形状に不織布を適合させ、(ハ)の工程では、溝部30に、畝部20よりも強い水流を吹き付けることで交絡を行い易くし、(ロ)よりも(ハ)の工程の水圧を高めることが、融着点の剥離を促し再交絡を行い易くする観点から好ましい。また、繊維集合体53として、ウエブと不織布との積層体を用いるか、又はウエブと不織布とを供給しつつ両者を積層して繊維集合体53を供給する方法を採用すると、(ロ)及び(ハ)の工程で両者の一体化を進めることができる。このようにして製造された不織布は、畝部20の頂部21から開孔31の端部まで液を導きやすい構造(一体化構造)となる。この場合、ウエブと不織布のうち、水流が直接吹き付けられるのは、ウエブでの繊維の目詰まりを防ぐ観点から、不織布とすることが好ましい。このように(ロ)及び(ハ)の工程で水流を使用すると、図3(b)のような断面形状を得やすくなる。
繊維集合体53として不織布を用い、該不織布が(ロ)の工程の前で別途支持体上に導かれる場合には、得られる不織布の柔軟性及びクッション性を高めることができる。また、繊維集合体53として不織布を用いる場合、該不織布における繊維間の結合や交絡が強いと、(ロ)の工程における繊維移動が起こりにくいことがあるので、(ロ)の工程の前に、不織布における支持体50の凹部56に位置すべき部位にスリット処理を施すことも好ましい。
(ハ)の工程よって繊維集合体53に畝溝構造が形成されたら、次いで、該繊維集合体53を図7に示す開孔装置60に導入する。繊維集合体53の開孔装置60への導入は、繊維集合体53に対して畝溝構造を形成した後に引き続き行ってもよい。あるいは畝溝構造が形成された繊維集合体53を一旦ロール状に巻き取り、時間及び/又は場所を変えて、このロールから繊維集合体53を繰り出して、開孔装置60へ導入してもよい。
開孔装置60は、それぞれ周方向に延びる複数本の突条部71を有する第1のロール70と、第1のロール70の突条部71,71間に挿入される穿孔ピン81を有する第2のロール80とを具備している。第1のロール70における隣り合う突条部71間には、穿孔ピン81が嵌入する程度の隙間が設けられている。この隙間の長さは、畝溝構造が形成された繊維集合体における溝部の幅とほぼ一致している。第1のロール70の突条部71は、該ロール2の回転軸72の周囲に固定された円板73の周縁部から形成され、突条部71間の隙間は、円板73と円板73との間にスペーサ74を介在させることで形成されている。円板73及びスペーサ74の中央部には、回転軸72の挿通孔(図示せず)が形成されており、円板73及びスペーサ74自体は環状に形成されている。円板73及びスペーサ74は、回転軸72の軸長方向に重ね合わされ、該回転軸72に、図示しない公知の固定手段(締結部材等)によって固定されている。
第2のロール80は、畝溝構造が形成された繊維集合体53を挟んで第1のロール70と対向して配される。第2のロール80における穿孔ピン81は、第2のロール80の周方向に直列に多数配されており、その列が、ロール3の軸長方向に多列に形成されている。穿孔ピン81は、図示しないが、周縁部に多数の穿孔ピンを一定間隔に形成したピン円板を、第2のロール80の回転軸82の周囲に固定することにより設けられている。ピン円板は、第1のロールの回転軸72に対する前記円板73の固定と同様に、ピン円板間にスペーサを介在させて固定する。第2のロール80の回転軸82には、カートリッジヒータの挿入孔(図示せず)が形成され、カートリッジヒータの加熱により適宜ピン円板を加熱可能になされている。ロールの軸長方向に隣り合う穿孔ピン81間の距離は、畝溝構造が形成された繊維集合体における隣り合う溝部間のピッチとほぼ一致している。
開孔装置60に関して特に説明しない点については、本出願人の先の出願に係る特開平6−330443号公報及び特開平10−131014号公報の記載が適宜適用される。例えば、繊維集合体53の搬送方向に沿って開孔31を間欠的に形成したい場合には、第1のロール70における突条部71を構成する円板73として、特開平10−131014号公報の記載されている切り欠き部分を有する円板を用いればよい。
図7に示すように、第1及び第2ロール70,80を互いに噛み合わせた状態下に、両ロール70,80を、図7中の矢印Pで示す方向に回転させる。そして、回転する両ロール70,80間に、畝溝構造が形成された繊維集合体53を導入する。この場合、繊維集合体53における畝溝構造が形成された側が、第2のロール80の周面に対向するように繊維集合体53を導入する。また、繊維集合体53における溝部が、第1のロール70における隣り合う突条部71間に位置するように繊維集合体53を導入する。
第1及び第2ロール70,80間に導入された繊維集合体53の溝部には、第1のロール70の突条部71と、該突条部71,21間に挿入される第2のロールの穿孔ピン81とによる押圧により、多数の開孔31が形成される。この場合、第2ロール80の加熱条件を調節することで、開孔31の周縁に導液管を形成することができる。また、開孔31の端部付近の繊維を扁平にすることができる。更に、開孔31の端部付近の繊維を溶融・フィルム化させて、膜状構造を形成することができる。具体的には、穿孔ピン81の温度を90℃以上で、合成繊維の樹脂融点より20℃高い温度までの間の条件を採用することで、開孔31の端部付近の繊維を扁平にすることができ、穿孔後導液管突出側を加熱ロール上に接触させる、あるいは十分な間隔を有する加熱ロールと冷却ロールの間に通す手段、または、不織布化温度よりも低い熱風処理手段を採用することで、開孔31の端部付近に膜状構造を繊維と繊維の間隔が狭い部分に繊維樹脂が移動し形成することができる。
本製造方法においては、(ハ)の工程の後である(ニ)の工程で開孔を有するので、(イ)の段階で開孔する必要がない。その結果、繊維集合体に畝溝構造を極めて明確に形成しやすいという利点がある。また(ロ)の工程でも、開孔の閉塞等を懸念することなく繊維集合体53の不織布化の処理を行うことができる。その結果、良好なクッション性と強度を表面シート10に付与することができる。さらに(ニ)の工程によって開孔を行うことで、吸収性に優れた表面シート10を得ることができる。
本製造方法で開孔の対象となる繊維集合体53には畝溝構造が形成されており、この畝溝構造においては、流体交絡装置40による繊維の分配に起因して、畝部の方が溝部よりも繊維量(坪量)が多くなっている。したがって、開孔装置70を用いた開孔において、繊維集合体53の搬送中の振れによって開孔ピン81が意図せずに畝部に貫入したとしても、畝部が繊維量が多くなっているので、該畝部に開孔を与えるに足る十分な熱量や圧力が該畝部に与えられない。その結果、開孔ピン81がうまく畝部を貫通せず、あるいは貫通したとしても開孔の形状を維持することができないので脱ピン後に開孔が閉塞するので、畝部に意図せずに開孔が形成されることが防止される。
このようにして、目的とする不織布(表面シート)が得られる。この表面シートは、典型的には液不透過性又は撥水性の裏面シートとともに用いられ、両シート間に液保持性の吸収体を挟持して吸収性物品となされる。そのような吸収性物品としては、例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなど当該技術分野において知られている種々の製品が挙げられる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態は、本発明の不織布を吸収性物品の表面シートに適用した場合のものであるが、本発明の不織布はそれ以外の用途にももちろん使用することができる。そのような用途としては、例えば清掃用シート等が挙げられる。
本発明の不織布の一実施形態の要部を拡大して示す模式図である。 図1におけるII−II線断面図である。 本発明の不織布の他の断面の状態を示す図(図2相当図)である。 本発明の不織布における繊維の融着状態を示す模式図である。 図1に示す不織布を製造する装置の一例を示す模式図である。 図5における流体透過性支持体を示す斜視図である。 図5に示す装置を用いた不織布の製造過程を示す模式図である。
符号の説明
10 不織布(表面シート)
20 畝部
30 溝部
31 開孔

Claims (6)

  1. 畝部と溝部を交互に有し、溝部に開孔を有する不織布であって、溝部に比べて畝部の方が繊維量が多くなされており、開孔の端部付近に繊維の潰れを有する不織布。
  2. 前記不織布が少なくとも2層構造からなり、最表層の構成繊維と、該最表層に隣接する層の構成繊維とが交絡している請求項1記載の不織布。
  3. 前記不織布は、繊維長の異なる少なくとも2種の繊維を有しており、
    繊維長が長い繊維と短い繊維が交絡している部分を有する請求項1又は2記載の不織布。
  4. 前記不織布は、溝部に繊維交絡部分を有し、かつ開孔端部付近に膜状構造を有する請求項2又は3記載の不織布。
  5. 前記不織布は、自己融着性繊維を50重量%以上含み、かつ該繊維どうしが熱融着されており、該繊維どうしの融着部分における繊維の幅が、各々の繊維の融着部分の径を加算した値よりも大きい部分を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の不織布。
  6. 畝部と溝部を交互に有し、溝部に開孔を有する不織布の製造方法であって、
    繊維集合体を供給し、該繊維集合体の供給方向と直交する方向に波状構造を形成するための流体透過性支持体上に該繊維集合体を導く工程、
    該支持体上に位置する該繊維集合体に流体を吹き付けて、その構成繊維をより分け畝溝構造を形成する工程、
    引き続き該支持体上に位置する該繊維集合体に再び流体を吹き付けて、畝溝構造が形成された該繊維集合体を不織布化する工程、及び
    該不織布化された繊維集合体に熱を加えて開孔を形成する工程を有する不織布の製造方法。
JP2008058752A 2008-03-07 2008-03-07 不織布及びその製造方法 Active JP5087432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058752A JP5087432B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058752A JP5087432B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215667A true JP2009215667A (ja) 2009-09-24
JP5087432B2 JP5087432B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41187800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058752A Active JP5087432B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087432B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132623A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kao Corp 凹凸不織布の製造方法
JP2013083025A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jnc Corp 伸縮性嵩高不織布およびその製造方法
JP2013129937A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kao Corp 不織布
WO2013157365A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収体用の不織布および吸収性物品
WO2013163388A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Corrugated and apertured web
JP2014109085A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 凹凸シートの製造方法、及び不織布
US20150004358A1 (en) * 2012-02-09 2015-01-01 Wonjae Jung Free-standing polymer membrane having through-holes and method for manufacturing same
JP2015113548A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 花王株式会社 不織布及び吸収性物品
US20150282686A1 (en) * 2012-12-04 2015-10-08 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
US20150297053A1 (en) * 2012-12-04 2015-10-22 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
US9925731B2 (en) 2011-04-26 2018-03-27 The Procter & Gamble Company Corrugated and apertured web
JP2018520275A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 アビンティブ・スペシャルティ・マテリアルズ・インコーポレイテッドAVINTIV Specialty Materials Inc. 低リント性の作像された水流交絡不織布複合材料
WO2019071455A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-18 The Procter & Gamble Company ABSORBENT ARTICLES HAVING THREE-DIMENSIONAL, PERFORATED MATERIALS AND METHODS OF MAKING SAME
KR20190089993A (ko) 2016-12-06 2019-07-31 제이엔씨 주식회사 부형 부직포
US20210145657A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Fitesa Film Products Fluid distribution material for absorbent articles
US11149360B2 (en) 2017-06-30 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11160694B2 (en) * 2017-01-31 2021-11-02 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates and absorbent articles having the same
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
WO2022054613A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収用シート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113893094B (zh) 2014-03-06 2023-07-21 宝洁公司 三维基底
WO2015134371A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 The Procter & Gamble Company Multi-component topsheets
EP3113740B1 (en) 2014-03-06 2018-01-31 The Procter and Gamble Company Multi-component topsheets
CN107920938B (zh) 2015-08-26 2021-07-30 宝洁公司 具有三维基底和标记的吸收制品
EP3478235B1 (en) 2016-07-01 2020-10-14 The Procter and Gamble Company Absorbent articles with improved topsheet dryness

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246321A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JPH08302555A (ja) * 1995-03-03 1996-11-19 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JPH1080445A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2004100085A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kao Corp 不織布
JP2004169235A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kao Corp 嵩高不織布の製造方法
JP2009062650A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kao Corp 不織布及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302555A (ja) * 1995-03-03 1996-11-19 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JPH08246321A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JPH1080445A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
JP2004100085A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kao Corp 不織布
JP2004169235A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Kao Corp 嵩高不織布の製造方法
JP2009062650A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kao Corp 不織布及びその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132623A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Kao Corp 凹凸不織布の製造方法
US9925731B2 (en) 2011-04-26 2018-03-27 The Procter & Gamble Company Corrugated and apertured web
JP2013083025A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Jnc Corp 伸縮性嵩高不織布およびその製造方法
JP2013129937A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Kao Corp 不織布
US20150004358A1 (en) * 2012-02-09 2015-01-01 Wonjae Jung Free-standing polymer membrane having through-holes and method for manufacturing same
WO2013157365A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収体用の不織布および吸収性物品
JP2013224500A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Uni Charm Corp 吸収体用の不織布および吸収性物品
WO2013163388A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Corrugated and apertured web
CN104394822A (zh) * 2012-04-25 2015-03-04 宝洁公司 波纹形和开孔纤维网
JP2015523232A (ja) * 2012-04-25 2015-08-13 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 波形有孔ウェブ
CN105997366A (zh) * 2012-04-25 2016-10-12 宝洁公司 波纹形和开孔纤维网
RU2628858C2 (ru) * 2012-04-25 2017-08-22 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Гофрированный и перфорированный тонколистовой материал
JP2014109085A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 凹凸シートの製造方法、及び不織布
US9788701B2 (en) * 2012-12-04 2017-10-17 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
US20150297053A1 (en) * 2012-12-04 2015-10-22 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
US9782051B2 (en) * 2012-12-04 2017-10-10 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
US20150282686A1 (en) * 2012-12-04 2015-10-08 Kao Corporation Non-woven fabric substrate for wiping sheet
JP2015113548A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 花王株式会社 不織布及び吸収性物品
JP2018520275A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 アビンティブ・スペシャルティ・マテリアルズ・インコーポレイテッドAVINTIV Specialty Materials Inc. 低リント性の作像された水流交絡不織布複合材料
KR20190089993A (ko) 2016-12-06 2019-07-31 제이엔씨 주식회사 부형 부직포
US11160694B2 (en) * 2017-01-31 2021-11-02 The Procter & Gamble Company Three-dimensional substrates and absorbent articles having the same
US11746441B2 (en) 2017-06-30 2023-09-05 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11149360B2 (en) 2017-06-30 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11939701B2 (en) 2017-06-30 2024-03-26 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11634838B2 (en) 2017-06-30 2023-04-25 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN111182871A (zh) * 2017-10-11 2020-05-19 宝洁公司 具有开孔三维材料的吸收制品及其制造方法
WO2019071455A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-18 The Procter & Gamble Company ABSORBENT ARTICLES HAVING THREE-DIMENSIONAL, PERFORATED MATERIALS AND METHODS OF MAKING SAME
US11382801B2 (en) 2017-10-11 2022-07-12 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having apertured, three-dimensional materials and methods for making same
US20210145657A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Fitesa Film Products Fluid distribution material for absorbent articles
US11986378B2 (en) * 2019-11-14 2024-05-21 Fitesa Film Products Llc Fluid distribution material for absorbent articles
CN116075417A (zh) * 2020-09-10 2023-05-05 尤妮佳股份有限公司 体液吸收用片
WO2022054613A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087432B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087432B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JP5070275B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP5069983B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JP5113146B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4969437B2 (ja) 吸収性物品
JP5189901B2 (ja) 吸収性物品
JP5173616B2 (ja) 吸収性物品
JP5087419B2 (ja) 不織布
JP5016020B2 (ja) おりものシート
JP5123512B2 (ja) 不織布
JP5069891B2 (ja) 不織布
TWI569782B (zh) Absorbent items
JP5649377B2 (ja) 不織布およびその製造方法、吸収性物品
JP5123511B2 (ja) 不織布
JP5154048B2 (ja) 不織布
JP5074301B2 (ja) 不織布の製造方法
JP4417455B2 (ja) 繊維材料層の製造方法
WO2007148533A1 (ja) 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP2008025080A (ja) 不織布
JP5636222B2 (ja) 吸収性物品
WO2007148500A1 (ja) 不織布
JP2009153556A (ja) 吸収性物品
KR102245108B1 (ko) 흡수성 물품
JP5433043B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5070302B2 (ja) 吸収性物品の表面シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5087432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250