JP2009214515A - 軟質部材の取付構造 - Google Patents

軟質部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214515A
JP2009214515A JP2008063589A JP2008063589A JP2009214515A JP 2009214515 A JP2009214515 A JP 2009214515A JP 2008063589 A JP2008063589 A JP 2008063589A JP 2008063589 A JP2008063589 A JP 2008063589A JP 2009214515 A JP2009214515 A JP 2009214515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft member
protrusion
peripheral surface
mounting hole
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008063589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5665259B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Iwata
久嗣 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2008063589A priority Critical patent/JP5665259B2/ja
Publication of JP2009214515A publication Critical patent/JP2009214515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665259B2 publication Critical patent/JP5665259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】軟質部材の取付作業が容易となる軟質部材の取付構造を提供する。
【解決手段】筒体1の上端に突部2を設ける。軟質部材4の下端に取付孔5を設ける。突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付ける。軟質部材4の外周面が、上端部に形成された大径部41と、該大径部41より下方に延設された小径部42と、該大径部41と小径部42との間に形成された段部43とからなる。小径部42の下端より取付孔5が開口される。筒体1の上端部に、突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3を設ける。突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接するとともに、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にある。
【選択図】 図2

Description

本発明は、軟質部材の取付構造に関する。詳細には、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造に関する。
従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献1には、頭部に凹部を有し、この凹部に消し具を圧入固定してなる筆記具の消し具付きキャップにおいて、前記凹部の底壁には凸部を、内側壁には長手方向に延在するリブを形成し、前記消し具に形成した孔部に前記底壁の凸部を圧入してなる筆記具の消し具付きキャップが開示されている。
また、従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献2には、キャップの頂部や軸胴の後端部にシリコーンゴムからなる摩擦体を嵌合させる構造が開示されている。
実用新案登録第2578273号公報 特開2004−148744号公報
前記特許文献1の構造は、軟質部材(消し具)が、凹部底壁の凸部と凹部内側壁のリブにより挟持固定されるため、軟質部材を凹部に圧入する際に大きな押し込み力が必要であり、取付作業が困難となるおそれがある。
また、前記特許文献2の構造は、軟質部材(摩擦体)の一部を外部に露出させ、軟質部材の他の部分を嵌合部内面に圧入する構造であるため、強固な取り付けを得ようとすると、軟質部材全体の長手寸法が長くなるとともに軟質部材が圧入される筒体(キャップまたは軸筒など)の端部の長手寸法が長くなる。その結果、筒体の外観デザイン上の自由度が減少するおそれがある。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、軟質部材の取付作業が容易となり、また、筒体の外観デザイン上の自由度が増加する軟質部材の取付構造を提供しようとするものである。本発明で、筒体において、「上」とは突部側を指し、「下」とはその反対側を指す。また、本発明で、軟質部材において、「下」とは突部への挿入側を指し、「上」とはその反対側を指す。
[1]本願の第1の発明は、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体1の上端部に軟質部材4を取り付ける軟質部材の取付構造であって、筒体1の上端に突部2を設け、軟質部材4の下端に取付孔5を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けてなること(請求項1)を要件とする。(図1乃至図6参照)。
前記第1の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けてなることにより、突部2を軟質部材4の取付孔5に嵌合させる際、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。尚、本発明の軟質部材4とは、例えば、消しゴム、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦体、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
[2]本願の第2の発明は、前記第1の発明において、前記軟質部材4の外周面が、上端部に形成された大径部41と、該大径部41より下方に延設された小径部42と、該大径部41と小径部42との間に形成された段部43とを備え、前記小径部42の下端より取付孔5が開口され、一方、前記筒体1の上端部に、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面とを嵌合させた際、前記段部43と前記規制壁部3の上端とが軸方向に当接するとともに、前記小径部42の外周面と前記規制壁部3の内周面とが非接触状態にあること(請求項2)を要件とする。(図1及び図2参照)
前記第2の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。また、前記第2の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にあることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
[3]本願の第3の発明は、前記第1の発明において、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面とを嵌合させた際、前記軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、前記軟質部材4の下端が筒体1の上端(即ち、突部2の基端)に当接してなること(請求項3)を要件とする。(図3乃至図6参照)
前記第3の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出してなることにより、軟質部材4全体の長手寸法、及び筒体1の端部の長手寸法を長く設定しなくても、強固な取り付けが可能となる。その結果、筒体1の外観デザイン上の自由度が増す。また、前記第3の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端が筒体1の上端に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
[4]本願の第4の発明は、前記第1、第2、または第3の発明において、前記突部2の上端部の外径を前記軟質部材4の取付孔5の下端部の内径より小さく設定したこと(請求項4)を要件とする。(図1乃至図4参照)
前記第4の発明の軟質部材の取付構造は、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを確実に仮挿入状態(仮差し状態)にすることができる。それにより、前記仮挿入状態から軟質部材4を下方に押圧することによって、軟質部材4を筒体1に適正に取り付けることができ、取付不良の発生を回避できる。
[5]本願の第5の発明は、前記第4の発明において、前記突部2が、上端の小外径部21と、該小外径部21より下方に延設される大外径部22とを備え、前記小外径部21の外径を前記取付孔5の下端部の内径より小さく設定し、前記大外径部22の外径を前記取付孔5の下端部の内径より大きく設定したこと(請求項5)を要件とする。(図1乃至図4参照)
前記第5の発明の軟質部材の取付構造は、前記小外径部21の外径を前記取付孔5の下端部の内径より小さく設定したことにより、突部2の上端部と取付孔5の下端部とが仮挿入可能(仮差しが可能)である。また、前記第5の発明の軟質部材の取付構造は、前記大外径部22の外径を前記取付孔5の下端部内径より大きく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
尚、前記第5の発明の構成以外にも、前記第4の発明において、取付孔が、下端の大内径部と、該大内径部より上方に延設される小内径部とを備え、前記大内径部の内径を突部の上端部の外径より大きく設定し、前記小内径部の内径を突部の上端部の外径より小さく設定した構成でもよい。
[6]第6の発明は、前記第1乃至第5の発明の何れにおいて、取付孔5が上方及び下方に開口されること(請求項6)を要件とする。(図1乃至図6参照)
前記第6の発明の軟質部材の取付構造は、取付孔5が上方及び下方に開口されること(即ち、取付孔5が軸方向に貫通してなること)により、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく、取付孔5の上端開口部から外部に確実に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
[7]第7の発明は、前記第1乃至第6の発明の何れにおいて、前記突部2の上端部に膨出部23を設け、一方、前記取付孔5の内周面に係止壁部53を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面とを嵌合させた際、前記膨出部23が前記係止壁部53に抜け止め係止されること(請求項7)を要件とする。(図5及び図6参照)
前記第7の発明の軟質部材の取付構造は、突部2に対する軟質部材4の確実な抜け止めがなされる。
本発明の軟質部材の取付構造によれば、突部を軟質部材の取付孔に嵌合させる際、軟質部材が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取付作業が容易となる。
<第1の実施の形態>
図1及び図2に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、または軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。また、前記筒体1の上端部には、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3が一体に形成される。前記突部2及び規制壁部3は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(即ち軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
・規制壁部
前記規制壁部3は、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部3の内周面と、前記突部2の外周面との間には、環状の空間が形成される。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の外周面は、大径部41と、該大径部41の下方に一体に連設される小径部42と、該大径部41と小径部42との間(即ち大径部41の下端)に形成される段部43とからなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面には、凸曲面が形成される。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・大径部
前記大径部41の下端の段部43が規制壁部3の上端に当接され、前記大径部41が規制壁部3の上端より上方に突出される。前記大径部41の最大外径は、規制壁部3の内径よりも大きく設定される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
・小径部
前記小径部42の外径は、前記規制壁部3の内周面の内径より小さく設定される。
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図1に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
その後、図2に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の大径部41の下端の段部43と、規制壁部3の上端とが当接される。また、このとき、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4の小径部42が径方向外方に膨出されるが、規制壁部3の内周面と膨出された小径部42の外周面とは、非接触状態にある。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にあること(突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けること)により、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、図1に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
<第2の実施の形態>
図3及び図4に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図3に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
その後、図4に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端と筒体1の上端とが当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、図3に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
<第3の実施の形態>
図5及び図6に本発明の第3の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材4の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に形成された膨出部23と、該膨出部23より下方に延設され且つ該膨出部23より小さい外径を有する小外径部21と、該小外径部21より下方に延設され且つ該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22とからなる。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状の筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記取付孔5の上部内周面には、大内径部51が形成され、前記取付孔5の下部内周面には、該大内径部51より小さい内径を有する小内径部52が形成される。前記取付孔5の大内径部51と小内径部52との間の内周面には、段形状の係止壁部53が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・取付孔
前記取付孔5の大内径部51の内径は、膨出部23の外径より大きく設定される。前記取付孔5の小内径部52の内径は、膨出部23の外径及び大外径部22の外径より小さく設定される。
・本実施の形態の作用
図6に示すように、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の小内径部52の内周面とが完全に嵌合される。このとき、膨出部23が係止壁部53と上下方向に係止(抜け止め係止)される。また、このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端と筒体1の上端とが当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、取付孔5の小内径部52の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、膨出部23が係止壁部53に抜け止め係止されることにより、突部2に対する軟質部材4の確実な抜け止めがなされる。
本発明の第1の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 第1の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 第2の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。 本発明の第3の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 第3の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。
1 筒体
2 突部
21 小外径部
22 大外径部
23 膨出部
3 規制壁部
4 軟質部材
41 大径部
42 小径部
43 段部
5 取付孔
51 大内径部
52 小内径部
53 係止壁部

Claims (7)

  1. 筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造であって、筒体の上端に突部を設け、軟質部材の下端に取付孔を設け、前記突部の外周面と前記取付孔の内周面との嵌合のみによって、筒体の上端部に軟質部材を取り付けてなることを特徴とする軟質部材の取付構造。
  2. 前記軟質部材の外周面が、上端部に形成された大径部と、該大径部より下方に延設された小径部と、該大径部と小径部との間に形成された段部とを備え、前記小径部の下端より取付孔が開口され、一方、前記筒体の上端部に、前記突部の外周を包囲する筒状の規制壁部を設け、前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記段部と前記規制壁部の上端とが軸方向に当接するとともに、前記小径部の外周面と前記規制壁部の内周面とが非接触状態にある請求項1記載の軟質部材の取付構造。
  3. 前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記軟質部材の外周面全体が外部に露出し、前記軟質部材の下端が筒体の上端に当接してなる請求項1記載の軟質部材の取付構造。
  4. 前記突部の上端部の外径を前記軟質部材の取付孔の下端部の内径より小さく設定した請求項1乃至3の何れかに記載の軟質部材の取付構造。
  5. 前記突部が、上端の小外径部と、該小外径部より下方に延設される大外径部とを備え、前記小外径部の外径を前記取付孔の下端部の内径より小さく設定し、前記大外径部の外径を前記取付孔の下端部の内径より大きく設定した請求項4記載の軟質部材の取付構造。
  6. 前記軟質部材の取付孔が上方及び下方に開口される請求項1乃至5の何れかに記載の軟質部材の取付構造。
  7. 前記突部の上端部に膨出部を設け、一方、前記取付孔の内周面に係止壁部を設け、前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記膨出部が前記係止壁部に抜け止め係止される請求項1乃至6の何れかに記載の軟質部材の取付構造。
JP2008063589A 2008-03-13 2008-03-13 軟質部材の取付構造 Active JP5665259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063589A JP5665259B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 軟質部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063589A JP5665259B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 軟質部材の取付構造

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182660A Division JP5663537B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材
JP2014249072A Division JP5887396B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 軟質部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214515A true JP2009214515A (ja) 2009-09-24
JP5665259B2 JP5665259B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=41186906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063589A Active JP5665259B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 軟質部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665259B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035487A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
JP2012250538A (ja) * 2012-08-21 2012-12-20 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造及び筆記具
WO2013084894A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 三菱鉛筆株式会社 消去部材を備えた筆記具
WO2013183119A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 三菱鉛筆株式会社 筆記具用キャップ及び筆記具
JP2014097670A (ja) * 2014-02-27 2014-05-29 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体の取付構造
JP2014193572A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2015051566A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱鉛筆株式会社 熱変色性筆記具
JPWO2013176231A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
JP2016087864A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP2016097665A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 三菱鉛筆株式会社 消去部材を備える筆記具
JP2016112896A (ja) * 2016-02-15 2016-06-23 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造
WO2021132503A1 (ja) 2019-12-28 2021-07-01 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造及び熱変色性筆記具
JP2021133673A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造
JP2021133672A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125389U (ja) * 1981-01-29 1982-08-04
JPH0529792U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 ぺんてる株式会社 筆記具
JPH0675780U (ja) * 1993-04-05 1994-10-25 パイロットインキ株式会社 筆記具の尾冠取付構造
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH09169196A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH10283107A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP2001018581A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Pilot Ink Co Ltd 筆記具のキャップ
JP2006123337A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125389U (ja) * 1981-01-29 1982-08-04
JPH0529792U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 ぺんてる株式会社 筆記具
JPH0675780U (ja) * 1993-04-05 1994-10-25 パイロットインキ株式会社 筆記具の尾冠取付構造
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH09169196A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH10283107A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP2001018581A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Pilot Ink Co Ltd 筆記具のキャップ
JP2006123337A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035487A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性筆記具
CN103974833A (zh) * 2011-12-09 2014-08-06 三菱铅笔株式会社 具备擦除构件的书写工具
WO2013084894A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 三菱鉛筆株式会社 消去部材を備えた筆記具
JP2013139135A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd 消去部材を備えた筆記具
US9409438B2 (en) 2011-12-09 2016-08-09 Mitsubishi Pencil Company, Limited Writing instrument with erasing member
EP2789474A4 (en) * 2011-12-09 2015-11-25 Mitsubishi Pencil Co WRITING INSTRUMENT WITH ERASING ELEMENT
JPWO2013176231A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-14 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
WO2013183119A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 三菱鉛筆株式会社 筆記具用キャップ及び筆記具
US9302530B2 (en) 2012-06-05 2016-04-05 Mitsubishi Pencil Company, Limited Cap for writing instrument and writing instrument
JP2012250538A (ja) * 2012-08-21 2012-12-20 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造及び筆記具
JP2014193572A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Pilot Corporation 熱変色性筆記具
JP2015051566A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱鉛筆株式会社 熱変色性筆記具
JP2014097670A (ja) * 2014-02-27 2014-05-29 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体の取付構造
JP2016087864A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP2016097665A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 三菱鉛筆株式会社 消去部材を備える筆記具
JP2016112896A (ja) * 2016-02-15 2016-06-23 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造
WO2021132503A1 (ja) 2019-12-28 2021-07-01 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造及び熱変色性筆記具
KR20220121777A (ko) 2019-12-28 2022-09-01 가부시키가이샤 파이롯트 코포레이숀 연질 부재의 장착 구조 및 열변색성 필기구
EP4082807A4 (en) * 2019-12-28 2024-01-24 Kk Pilot Corporation Also Trading As Pilot Corporation FASTENING STRUCTURE FOR SOFT ELEMENT AND THERMOCHROMIC WRITING INSTRUMENT
US11919324B2 (en) 2019-12-28 2024-03-05 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Soft member attachment structure and thermochromic writing instrument
JP2021133673A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造
JP2021133672A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造
JP7372855B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-01 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造
JP7405645B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-26 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5665259B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665259B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP4712646B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP6240691B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5043525B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5663537B2 (ja) 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材
JP2015180550A (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具
JP5887396B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP4784837B2 (ja) 部品の密封取付構造
JP7108525B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2006123337A (ja) 筆記具用キャップ
JP2024005697A (ja) 軟質部材の取付構造及び取付方法
JP7372855B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP7405645B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP2022101152A (ja) 軟質部材の取付構造
JP2015198557A (ja) グロメット
JP3230004U (ja) クリップ付き筆記具用保護キャップ
JP2018094877A (ja) 筆記具
JP2023149025A (ja) 軟質部材の取付構造
JP3801925B2 (ja) 消しゴム付きキャップ
JP4014952B2 (ja) 消しゴム取付構造
JP2022189750A (ja) 軟質部材の取付構造
JP4530159B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP4348237B2 (ja) シャープペンシル
JP5492016B2 (ja) 筆記具
JP5627421B2 (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150