JP6240691B2 - 軟質部材の取付構造 - Google Patents

軟質部材の取付構造

Info

Publication number
JP6240691B2
JP6240691B2 JP2016026015A JP2016026015A JP6240691B2 JP 6240691 B2 JP6240691 B2 JP 6240691B2 JP 2016026015 A JP2016026015 A JP 2016026015A JP 2016026015 A JP2016026015 A JP 2016026015A JP 6240691 B2 JP6240691 B2 JP 6240691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft member
protrusion
peripheral surface
diameter portion
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016026015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112896A (ja
Inventor
岩田 久嗣
久嗣 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd, Pilot Corp KK filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2016026015A priority Critical patent/JP6240691B2/ja
Publication of JP2016112896A publication Critical patent/JP2016112896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240691B2 publication Critical patent/JP6240691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、軟質部材の取付構造に関する。詳細には、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造に関する。
従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献1には、頭部に凹部を有し、この凹部に消し具を圧入固定してなる筆記具の消し具付きキャップにおいて、前記凹部の底壁には凸部を、内側壁には長手方向に延在するリブを形成し、前記消し具に形成した孔部に前記底壁の凸部を圧入してなる筆記具の消し具付きキャップが開示されている。
また、従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献2には、キャップの頂部や軸胴の後端部にシリコーンゴムからなる摩擦体を嵌合させる構造が開示されている。
実用新案登録第2578273号公報 特開2004−148744号公報
前記特許文献1の構造は、軟質部材(消し具)が、凹部底壁の凸部と凹部内側壁のリブにより挟持固定されるため、軟質部材を凹部に圧入する際に大きな押し込み力が必要であり、取付作業が困難となるおそれがある。
また、前記特許文献2の構造は、軟質部材(摩擦体)の一部を外部に露出させ、軟質部材の他の部分を嵌合部内面に圧入する構造であるため、強固な取り付けを得ようとすると、軟質部材全体の長手寸法が長くなるとともに軟質部材が圧入される筒体(キャップまたは軸筒など)の端部の長手寸法が長くなる。その結果、筒体の外観デザイン上の自由度が減少するおそれがある。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、軟質部材の取付作業が容易となり、また、筒体の外観デザイン上の自由度が増加する軟質部材の取付構造を提供しようとするものである。本発明で、筒体において、「上」とは突部側を指し、「下」とはその反対側を指す。また、本発明で、軟質部材において、「下」とは突部への挿入側を指し、「上」とはその反対側を指す。
[1]本願の第1の発明は、筆記具の軸筒(1)の尾端またはキャップ(1)の閉鎖端に軟質部材4を取り付ける軟質部材の取付構造であって、前記軸筒1の尾端または前記キャップ1の閉鎖端に突部2を設け、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材であり、前記軟質部材4の上端部の外周面に凸曲面が形成され、前記軟質部材4の軸心には、その軸方向に取付孔5を貫設し、前記取付孔5の上部内周面に大内径部51を設け、前記取付孔5の下部内周面に前記大内径部より小さい内径の小内径部52を設け、前記大内径部51及び前記小内径部52の間の内周面に段形状の係止壁部53を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面とを嵌合させた際、前記突部2の下部外周面(22)が前記取付孔5の小内径部52に圧入されるとともに、前記取付孔5の係止壁部53が前記突部2の上端部(23)に抜け止め係止され、かつ前記取付孔5の大内径部51のうちの前記突部2の上端部(23)よりも上に空間が形成される構成としてある(図5及び図6)。
[2]好ましくは、上記[1]における前記軟質部材4が、弾性材料により一体に成形される構成にするとよい。
本発明の軟質部材の取付構造によれば、突部を軟質部材の取付孔に嵌合させる際、軟質部材が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取付作業が容易となる。
本発明の第1の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 第1の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 第2の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。 本発明の第3の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 第3の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。
<第1の実施の形態>
図1及び図2に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、または軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。また、前記筒体1の上端部には、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3が一体に形成される。前記突部2及び規制壁部3は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(即ち軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
・規制壁部
前記規制壁部3は、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部3の内周面と、前記突部2の外周面との間には、環状の空間が形成される。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の外周面は、大径部41と、該大径部41の下方に一体に連設される小径部42と、該大径部41と小径部42との間(即ち大径部41の下端)に形成される段部43とからなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面には、凸曲面が形成される。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・大径部
前記大径部41の下端の段部43が規制壁部3の上端に当接され、前記大径部41が規制壁部3の上端より上方に突出される。前記大径部41の最大外径は、規制壁部3の内径よりも大きく設定される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
・小径部
前記小径部42の外径は、前記規制壁部3の内周面の内径より小さく設定される。
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図1に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
その後、図2に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の大径部41の下端の段部43と、規制壁部3の上端とが当接される。また、このとき、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4の小径部42が径方向外方に膨出されるが、規制壁部3の内周面と膨出された小径部42の外周面とは、非接触状態にある。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にあること(突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けること)により、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、図1に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
<第2の実施の形態>
図3及び図4に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図3に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
その後、図4に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端と筒体1の上端とが当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、図3に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
<第3の実施の形態>
図5及び図6に本発明の第3の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材4の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に形成された膨出部23と、該膨出部23より下方に延設され且つ該膨出部23より小さい外径を有する小外径部21と、該小外径部21より下方に延設され且つ該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22とからなる。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状の筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記取付孔5の上部内周面には、大内径部51が形成され、前記取付孔5の下部内周面には、該大内径部51より小さい内径を有する小内径部52が形成される。前記取付孔5の大内径部51と小内径部52との間の内周面には、段形状の係止壁部53が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・取付孔
前記取付孔5の大内径部51の内径は、膨出部23の外径より大きく設定される。前記取付孔5の小内径部52の内径は、膨出部23の外径及び大外径部22の外径より小さく設定される。
・本実施の形態の作用
図6に示すように、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の小内径部52の内周面とが完全に嵌合される。このとき、膨出部23が係止壁部53と上下方向に係止(抜け止め係止)される。また、このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の外周面全体が外部に露出し、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けることにより、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、軟質部材4の下端と筒体1の上端とが当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、取付孔5の小内径部52の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、膨出部23が係止壁部53に抜け止め係止されることにより、突部2に対する軟質部材4の確実な抜け止めがなされる。
1 筒体
2 突部
21 小外径部
22 大外径部
23 膨出部
3 規制壁部
4 軟質部材
41 大径部
42 小径部
43 段部
5 取付孔
51 大内径部
52 小内径部
53 係止壁部

Claims (2)

  1. 筆記具の軸筒の尾端またはキャップの閉鎖端に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造であって、
    前記軸筒の尾端または前記キャップの閉鎖端に突部を設け、
    前記軟質部材は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材であり、前記軟質部材の上端部の外周面に凸曲面が形成され、前記軟質部材の軸心には、その軸方向に取付孔を貫設し、
    前記軟質部材の外周面が、上端部に形成された大径部と、該大径部より下方に延設された小径部と、該大径部と小径部との間に形成された段部とを備え、
    前記軸筒の尾端または前記キャップの閉鎖端に、前記突部の外周を包囲する筒状に規制壁部を設け、
    前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記軟質部材の外周面が径方向外方に自由に膨出変形可能とし、且つ前記段部と前記規制壁部の上端とが軸方向に当接するとともに、前記大径部の上端部外周面が、被接触面に接触可能な接触面となり、
    前記規制壁部の上端と前記突部の上端とが同一面上に位置し、
    前記取付孔のうちの前記突部の上端部よりも上に空間が形成される、ことを特徴とする軟質部材の取付構造。
  2. 前記軟質部材が、弾性材料により一体に成形される請求項1に記載の軟質部材の取付構造。
JP2016026015A 2016-02-15 2016-02-15 軟質部材の取付構造 Active JP6240691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026015A JP6240691B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 軟質部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026015A JP6240691B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 軟質部材の取付構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249072A Division JP5887396B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 軟質部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112896A JP2016112896A (ja) 2016-06-23
JP6240691B2 true JP6240691B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56140709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026015A Active JP6240691B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 軟質部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6240691B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405645B2 (ja) * 2020-02-28 2023-12-26 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造
EP4082807A4 (en) 2019-12-28 2024-01-24 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (also trading as Pilot Corporation) FASTENING STRUCTURE FOR SOFT ELEMENT AND THERMOCHROMIC WRITING INSTRUMENT
JP7372855B2 (ja) * 2020-02-28 2023-11-01 株式会社パイロットコーポレーション 軟質部材の取付構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP3793930B2 (ja) * 1995-12-19 2006-07-05 株式会社トンボ鉛筆 筆記具用キャップ
JP4132434B2 (ja) * 1999-07-07 2008-08-13 パイロットインキ株式会社 筆記具のキャップ
JP4712646B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-29 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造
JP5665259B2 (ja) * 2008-03-13 2015-02-04 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112896A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665259B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP4712646B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5628932B2 (ja) プッシュインファスナー組立体
JP6240691B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5043525B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5663537B2 (ja) 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材
JP5887396B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP7108525B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP4784837B2 (ja) 部品の密封取付構造
JP7557359B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP2509414Y2 (ja) 筆記具の把持部構造
JP2024005697A (ja) 軟質部材の取付構造及び取付方法
JP2015198557A (ja) グロメット
JP2024122723A (ja) 軟質部材の取付構造
JP3230004U (ja) クリップ付き筆記具用保護キャップ
JP7372855B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP7405645B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5896206B2 (ja) ボールジョイント
JP2020032630A (ja) 筆記具
JP2023149025A (ja) 軟質部材の取付構造
JP4530159B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP4963238B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP3801925B2 (ja) 消しゴム付きキャップ
JP4014952B2 (ja) 消しゴム取付構造
JP2023128073A (ja) 軟質部材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150