JP6240691B2 - 軟質部材の取付構造 - Google Patents
軟質部材の取付構造Info
- Publication number
- JP6240691B2 JP6240691B2 JP2016026015A JP2016026015A JP6240691B2 JP 6240691 B2 JP6240691 B2 JP 6240691B2 JP 2016026015 A JP2016026015 A JP 2016026015A JP 2016026015 A JP2016026015 A JP 2016026015A JP 6240691 B2 JP6240691 B2 JP 6240691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft member
- protrusion
- peripheral surface
- diameter portion
- mounting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
図1及び図2に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、または軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。また、前記筒体1の上端部には、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3が一体に形成される。前記突部2及び規制壁部3は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(即ち軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
前記規制壁部3は、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部3の内周面と、前記突部2の外周面との間には、環状の空間が形成される。
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の外周面は、大径部41と、該大径部41の下方に一体に連設される小径部42と、該大径部41と小径部42との間(即ち大径部41の下端)に形成される段部43とからなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面には、凸曲面が形成される。
前記大径部41の下端の段部43が規制壁部3の上端に当接され、前記大径部41が規制壁部3の上端より上方に突出される。前記大径部41の最大外径は、規制壁部3の内径よりも大きく設定される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記小径部42の外径は、前記規制壁部3の内周面の内径より小さく設定される。
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図1に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
図3及び図4に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図3に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
図5及び図6に本発明の第3の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材4の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。前記突部2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に形成された膨出部23と、該膨出部23より下方に延設され且つ該膨出部23より小さい外径を有する小外径部21と、該小外径部21より下方に延設され且つ該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22とからなる。
軟質部材4は、横断面円形状の筒状体からなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記取付孔5の上部内周面には、大内径部51が形成され、前記取付孔5の下部内周面には、該大内径部51より小さい内径を有する小内径部52が形成される。前記取付孔5の大内径部51と小内径部52との間の内周面には、段形状の係止壁部53が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面には、凸曲面が形成される。前記軟質部材4の上端部の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
前記取付孔5の大内径部51の内径は、膨出部23の外径より大きく設定される。前記取付孔5の小内径部52の内径は、膨出部23の外径及び大外径部22の外径より小さく設定される。
図6に示すように、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の小内径部52の内周面とが完全に嵌合される。このとき、膨出部23が係止壁部53と上下方向に係止(抜け止め係止)される。また、このとき、軟質部材4の下端と筒体1の上端(即ち突部2の基端)とが当接されるとともに、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4が径方向外方に膨出される。
2 突部
21 小外径部
22 大外径部
23 膨出部
3 規制壁部
4 軟質部材
41 大径部
42 小径部
43 段部
5 取付孔
51 大内径部
52 小内径部
53 係止壁部
Claims (2)
- 筆記具の軸筒の尾端またはキャップの閉鎖端に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造であって、
前記軸筒の尾端または前記キャップの閉鎖端に突部を設け、
前記軟質部材は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材であり、前記軟質部材の上端部の外周面に凸曲面が形成され、前記軟質部材の軸心には、その軸方向に取付孔を貫設し、
前記軟質部材の外周面が、上端部に形成された大径部と、該大径部より下方に延設された小径部と、該大径部と小径部との間に形成された段部とを備え、
前記軸筒の尾端または前記キャップの閉鎖端に、前記突部の外周を包囲する筒状に規制壁部を設け、
前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記軟質部材の外周面が径方向外方に自由に膨出変形可能とし、且つ前記段部と前記規制壁部の上端とが軸方向に当接するとともに、前記大径部の上端部外周面が、被接触面に接触可能な接触面となり、
前記規制壁部の上端と前記突部の上端とが同一面上に位置し、
前記取付孔のうちの前記突部の上端部よりも上に空間が形成される、ことを特徴とする軟質部材の取付構造。 - 前記軟質部材が、弾性材料により一体に成形される請求項1に記載の軟質部材の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026015A JP6240691B2 (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 軟質部材の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016026015A JP6240691B2 (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 軟質部材の取付構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014249072A Division JP5887396B2 (ja) | 2014-12-09 | 2014-12-09 | 軟質部材の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112896A JP2016112896A (ja) | 2016-06-23 |
JP6240691B2 true JP6240691B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=56140709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026015A Active JP6240691B2 (ja) | 2016-02-15 | 2016-02-15 | 軟質部材の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6240691B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7405645B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-12-26 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
EP4082807A4 (en) | 2019-12-28 | 2024-01-24 | Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (also trading as Pilot Corporation) | FASTENING STRUCTURE FOR SOFT ELEMENT AND THERMOCHROMIC WRITING INSTRUMENT |
JP7372855B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-11-01 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0890984A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-09 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具用キャップ |
JP3793930B2 (ja) * | 1995-12-19 | 2006-07-05 | 株式会社トンボ鉛筆 | 筆記具用キャップ |
JP4132434B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2008-08-13 | パイロットインキ株式会社 | 筆記具のキャップ |
JP4712646B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-06-29 | パイロットインキ株式会社 | 軟質部材の取付構造 |
JP5665259B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2015-02-04 | パイロットインキ株式会社 | 軟質部材の取付構造 |
-
2016
- 2016-02-15 JP JP2016026015A patent/JP6240691B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016112896A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665259B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP4712646B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5628932B2 (ja) | プッシュインファスナー組立体 | |
JP6240691B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5043525B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5663537B2 (ja) | 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材 | |
JP5887396B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP7108525B2 (ja) | 熱変色性筆記具 | |
JP4784837B2 (ja) | 部品の密封取付構造 | |
JP7557359B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP2509414Y2 (ja) | 筆記具の把持部構造 | |
JP2024005697A (ja) | 軟質部材の取付構造及び取付方法 | |
JP2015198557A (ja) | グロメット | |
JP2024122723A (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP3230004U (ja) | クリップ付き筆記具用保護キャップ | |
JP7372855B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP7405645B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5896206B2 (ja) | ボールジョイント | |
JP2020032630A (ja) | 筆記具 | |
JP2023149025A (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP4530159B2 (ja) | 筆記具用キャップ | |
JP4963238B2 (ja) | 筆記具用キャップ | |
JP3801925B2 (ja) | 消しゴム付きキャップ | |
JP4014952B2 (ja) | 消しゴム取付構造 | |
JP2023128073A (ja) | 軟質部材の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6240691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |