JP5043525B2 - 軟質部材の取付構造 - Google Patents

軟質部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5043525B2
JP5043525B2 JP2007156325A JP2007156325A JP5043525B2 JP 5043525 B2 JP5043525 B2 JP 5043525B2 JP 2007156325 A JP2007156325 A JP 2007156325A JP 2007156325 A JP2007156325 A JP 2007156325A JP 5043525 B2 JP5043525 B2 JP 5043525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft member
projection
mounting hole
inward
outward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007156325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307741A (ja
Inventor
久嗣 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2007156325A priority Critical patent/JP5043525B2/ja
Publication of JP2008307741A publication Critical patent/JP2008307741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043525B2 publication Critical patent/JP5043525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、軟質部材の取付構造に関する。詳細には、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔を設け、前記取付孔に軟質部材を挿着する軟質部材の取付構造に関する。本発明で、筒体において、「上」とは取付孔側を指し、「下」とはその反対側を指す。また、本発明で、軟質部材において、「下」とは取付孔への挿入側を指し、「上」とはその反対側を指す。
従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献1には、鉛筆キャップに消しゴムを取り付けた構造が開示されている。
実開昭51−139030号公報
しかし、前記従来の軟質部材の取付構造は、軟質部材の弾力性が経時により低下した際に軟質部材が取付孔から抜け落ちるおそれがあり、また、軟質部材を取付孔に圧入する際の大きな押し込み力が必要であり、取り付け作業が容易ではない。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、軟質部材の確実な脱落防止が可能となり、しかも、軟質部材の取付作業が容易となる軟質部材の取付構造を提供しようとするものである。
[1]本願の第1の発明は、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体1の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔2を設け、前記取付孔2に軟質部材3を挿着してなる軟質部材の取付構造であって、取付孔2の内周面に内向突起21を形成し、軟質部材3の外周面に外向突起51を形成し、前記外向突起51が前記内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着されてなり、前記軟質部材3の外向突起51の下方に、内向突起21の最小内径より小さい外径を有する下方延長部53を形成し
前記内向突起21が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部21aと、該ガイド部21aより下方に形成した最小内径部21bとを備え、前記最小内径部21bが内向突起21の下端に位置し
前記筒体1と前記内向突起21とを合成樹脂の成形により一体に形成し、前記内向突起21の最小内径部21bと前記取付孔2の内周面との間に、下方に開口する凹部22を形成したこと(請求項1)を要件とする。
前記第1の発明の軟質部材の取付構造は、外向突起51が内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着されてなることにより、経時により軟質部材3の弾力性が低下しても、外向突起51と内向突起21との強い係合によって取付孔2から軟質部材3が脱落するおそれがない。
さらに、前記第1の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3の外向突起51の下方に、内向突起21の最小内径より小さい外径を有する下方延長部53を形成したことにより、軟質部材3の取付孔2への仮差し時(即ち、外向突起51と内向突起21とが乗り越え前の互いに当接状態にあるとき)、軟質部材3が取付孔2内で傾いたとしても、下方延長部53の外周面が内向突起21の最小内径部21bの内周面に係止され、軟質部材3が取付孔2内から脱落することを確実に防止できる。
前記第1の発明の軟質部材の取付構造は、内向突起21が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部21aと、該ガイド部21aより下方に形成した最小内径部21bとを備え、前記最小内径部21bが内向突起21の下端に位置してなることにより、内向突起21の下端内周縁に90度以下の角部を形成でき、軟質部材3を脱落させる力が加わっても、前記内向突起21の最小内径部21bと外向突起51とが強固に係合するため、軟質部材3の脱落を、より一層確実に防止できる。尚、前記最小内径部21bとは、内向突起21における最小の内径部分をいう。
前記第1の発明の軟質部材の取付構造は、筒体1と内向突起21とを合成樹脂の成形により一体に形成し、内向突起21の最小内径部21bと取付孔2の内周面との間に、下方に開口する凹部22を形成したことにより、軟質部材3の挿着時の外向突起51が内向突起21を乗り越える際、内向突起21の最小外径部が径方向外方に容易に弾性変形するため、スムーズな乗り越えが可能となり、軟質部材3を取付孔2へ挿着する際の押し込み力を軽減でき、しかも、内向突起21の位置する筒体1の外周面にヒケ等の成形不良が発生するおそれがない。
[2]本願の第2の発明は、前記第1の発明において、前記外向突起51の上方の軟質部材3の外周面に、外向突起51の最大外径より大きい外径を有する膨出部52を形成し、前記外向突起51が前記内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着された際、前記膨出部52が取付孔2の内周面に接触してなること(請求項2)を要件とする。
前記第2の発明の軟質部材の取付構造は、前記外向突起51の上方の軟質部材3の外周面に、外向突起51の最大外径より大きい外径を有する膨出部52を形成し、前記外向突起51が前記内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着された際、前記膨出部52が取付孔2の内周面に接触してなることにより、軟質部材3のぐらつきを防止でき、その結果、軟質部材3が取付孔2内から脱落することを一層確実に防止できる。
[3]本願の第3の発明は、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体1の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔2を設け、前記取付孔2に軟質部材3を挿着してなる軟質部材の取付構造であって、取付孔2の内周面に内向突起21を形成し、軟質部材3の外周面に外向突起51を形成し、外向突起51の上方の軟質部材3の外周面に、外向突起51の最大外径より大きい外径を有する膨出部52を形成し、前記外向突起51が前記内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着され、前記軟質部材3が取付孔2に挿着された際、前記膨出部52が取付孔2の内周面に接触し
前記内向突起21が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部21aと、該ガイド部21aより下方に形成した最小内径部21bとを備え、前記最小内径部21bが内向突起21の下端に位置し
前記筒体1と前記内向突起21とを合成樹脂の成形により一体に形成し、前記内向突起21の最小内径部21bと前記取付孔2の内周面との間に、下方に開口する凹部22を形成したこと(請求項3)を要件とする。
前記第3の発明の軟質部材の取付構造は、外向突起51が内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着されてなることにより、経時により軟質部材3の弾力性が低下しても、外向突起51と内向突起21との強い係合によって取付孔2から軟質部材3が脱落するおそれがない。さらに、前記第3の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3が取付孔2に挿着された際、膨出部52が取付孔2の内周面に接触してなることにより、軟質部材3のぐらつきを防止でき、その結果、軟質部材3が取付孔2内から脱落することを一層確実に防止できる。
前記第3の発明の軟質部材の取付構造は、内向突起21が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部21aと、該ガイド部21aより下方に形成した最小内径部21bとを備え、前記最小内径部21bが内向突起21の下端に位置してなることにより、内向突起21の下端内周縁に90度以下の角部を形成でき、軟質部材3を脱落させる力が加わっても、前記内向突起21の最小内径部21bと外向突起51とが強固に係合するため、軟質部材3の脱落を、より一層確実に防止できる。尚、前記最小内径部21bとは、内向突起21における最小の内径部分をいう。
前記第3の発明の軟質部材の取付構造は、筒体1と内向突起21とを合成樹脂の成形により一体に形成し、内向突起21の最小内径部21bと取付孔2の内周面との間に、下方に開口する凹部22を形成したことにより、軟質部材3の挿着時の外向突起51が内向突起21を乗り越える際、内向突起21の最小外径部が径方向外方に容易に弾性変形するため、スムーズな乗り越えが可能となり、軟質部材3を取付孔2へ挿着する際の押し込み力を軽減でき、しかも、内向突起21の位置する筒体1の外周面にヒケ等の成形不良が発生するおそれがない。
[4]本願の第4の発明は、前記第1乃至3のいずれかの発明において、外向突起51と内向突起21とが乗り越える直前に互いに当接した際、取付孔2の内向突起21よりも上方部分の内周面と軟質部材3の外向突起51よりも上方部分の外周面との間に環状空間6を設けたこと(請求項4)を要件とする。
前記第4の発明の軟質部材の取付構造は、外向突起51と内向突起21とが乗り越える直前に互いに当接した際(即ち軟質部材3の仮差し時)、取付孔2の内向突起21よりも上方部分の内周面と軟質部材3の外向突起51よりも上方部分の外周面との間に環状空間6を設けたことにより、外向突起51と内向突起21とが乗り越える直前に圧接した際に径方向外方に膨出変形された軟質部材3の外周面が、取付孔2の内周面に強く圧接されないため、外向突起51と内向突起21とのスムーズな乗り越えが可能となる。
もし、前記環状空間6を設けない場合、外向突起51と内向突起21とが乗り越える直前に圧接した際に径方向外方に膨出変形された軟質部材3の外周面が、取付孔2の内周面に強く圧接され、外向突起51が内向突起21を乗り越える際の大きな抵抗となり、外向突起51と内向突起21とのスムーズな乗り越えがなしえないおそれがある。
また、前記第4の発明の軟質部材の取付構造は、前記環状空間6により外向突起51が内向突起21を乗り越える直前の、外向突起51と内向突起21とが当接するまで、取付孔2に軟質部材3を迅速に挿入することができ、軟質部材3の取付作業が容易となる。
[5]本願の第5の発明は、前記第1乃至4のいずれかの発明において、軟質部材3が、筒体1の上端より軸方向上方に突出する大径部4と、該大径部4から下方に一体に連設され且つ取付孔2内に挿入される小径部5とからなり、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態(即ち外向突起51が内向突起21を乗り越えた後)において、取付孔2開口端と大径部4下端とを軸方向に当接させ、内向突起21と外向突起51との間に軸方向の隙間Cを設けたこと(請求項5)を要件とする。
前記第5の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、取付孔2開口端と大径部4下端とを軸方向に当接させたことにより、軟質部材3の取付孔2内への過剰な没入を規制できる。また、前記第5の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、内向突起21と外向突起51との間に軸方向の隙間Cを形成したことにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、外向突起51と内向突起21との滑りが悪くても、外向突起51が内向突起21を確実に乗り越えることができる。もし、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、内向突起21と外向突起51との間に軸方向の隙間Cを設けないと、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、外向突起51と内向突起21との滑りが悪い場合、外向突起51が内向突起21を確実に乗り越えることができないおそれがある。
尚、前記軸方向の隙間Cは、具体的には、0.05mm〜1.0mm(好ましくは0.1mm〜0.5mm)の範囲が好ましい。それにより、取付孔2に取り付け後の軟質部材3の軸方向の大きなガタツキがなく、外向突起51と内向突起21のスムーズな乗り越えが得られる。
[6]本願の第6の発明は、前記第1乃至第5のいずれかの発明において、軟質部材3の内部に軸方向の内孔31を形成し、少なくとも前記内孔31が外向突起51の径方向内方に位置してなること(請求項6)を要件とする。
前記第6の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3の内部に軸方向の内孔31を形成し、少なくとも前記内孔31が外向突起51の径方向内方に位置してなることにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、軟質部材3が径方向内方に容易に弾性変形するため、スムーズな乗り越えが可能となる。
[7]本願の第7の発明は、前記第1乃至第6のいずれかの発明において、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、内向突起21が軟質部材3の外周面に圧接されてなること(請求項7)を要件とする。
前記第7の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、内向突起21が軟質部材3の外周面に圧接してなることにより、一層、取付孔2内に挿着後の軟質部材3の径方向及び軸方向のガタツキを防止できる。
[8]本願の第の発明は、前記第1乃至第7のいずれかの発明において、内向突起21が環状であり、且つ、外向突起51が環状であること(請求項8)を要件とする。
前記第8の発明の軟質部材の取付構造は、内向突起21が環状であり、且つ、外向突起51が環状であることにより、取付孔2からの軟質部材3の脱落防止が、一層、確実になる。もし、内向突起21または外向突起51の一方が周状に分散された複数の突起よりなる場合、取付孔2からの軟質部材3の脱落防止が不十分となる。
]本願の第の発明は、前記第1乃至第のいずれかの発明において、軟質部材3が、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材であること(請求項)を要件とする。
前記第の発明の軟質部材の取付構造は、軟質部材3が、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材である場合、軟質部材3で筆跡の表面を摩擦する際、軟質部材3に径方向の大きな荷重が加わり、軟質部材3が取付孔2から脱落しやすいが、前記取付構造(外向突起51が内向突起21を上方から下方に乗り越えて軟質部材3が取付孔2に挿着される取付構造)と相まって、軟質部材3が取付孔2からに脱落することを確実に防止できる。
本発明の軟質部材の取付構造によれば、軟質部材の脱落を確実に防止できる。
図1乃至図4に本発明の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に取付孔2を備えた筒体1と、該筒体1の取付孔2に挿着される軟質部材3とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に開口する取付孔2が形成される。前記取付孔2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。前記取付孔2は横断面円形状を有する。
・内向突起
前記取付孔2の内周面には、環状の内向突起21が一体に形成される。前記内向突起21は、下方に向かうに従い内径が次第に小さくなる傾斜面(即ち円錐面)よりなるガイド部21aを有する。また、前記ガイド部21aの下方の内向突起21の下端には、最小内径部21bが形成される。前記内向突起21の最小内径部21bと取付孔2の内周面との間には、下方に開口する凹部22が形成され、前記最小内径部21bが下方に突出される。前記凹部22により、内向突起21の位置する筒体1の外周面にヒケ等の成形不良が発生することを回避できる。
・軟質部材
前記軟質部材3は、大径部4と、大径部4の下方に一体に連設される小径部5とからなり、弾性材料により一体に形成される。前記軟質部材3は、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性材料により形成される。本実施の形態では、前記軟質部材3は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材3は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・大径部
前記大径部4は筒体1の上端より上方に突出される。前記大径部4の下端には、取付孔2の開口端(即ち筒体1の上端)に当接可能な肩部41が形成される。前記大径部4の最大外径は、取付孔2の内径よりも大きく且つ筒体1の上端の外径よりも小さく設定される。前記軟質部材3の大径部4の外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
・小径部
前記小径部5の下端部の外周面には環状の外向突起51が一体に形成される。前記外向突起51は、上方に向かうに従い外径が次第に大きくなる傾斜面(即ち円錐面)よりなるガイド部51aを有する。前記外向突起51は、軸線に対して垂直な面よりなる上端面を有する。前記ガイド部51aと外向突起51上端面との間が、外向突起51における最大外径部51bとなる。即ち、前記外向突起51が、上方に向かうに従い外径が次第に大きくなる傾斜面よりなるガイド部51aと、該ガイド部51aより上方に形成した最大外径部51bとを備える。
前記外向突起51の最大外径(即ち最大外径部51bの外径)は、内向突起21の最小内径(即ち最小内径部21bの内径)より大きく且つ内向突起21よりも上方の取付孔2の内径より小さく設定される。本実施の形態では、前記外向突起51の最大外径と前記内向突起21の最小内径との差は、0.5mm〜2mm(好ましくは0.5mm〜1mm)の範囲に設定される。それにより、軟質部材3の確実な脱落防止が可能となるとともに、外向突起51と内向突起21とのスムーズな乗り越えが可能となる。
・内孔
前記軟質部材3の内部には、軸方向に延びる内孔31が形成される。前記内孔31の上端は軸方向上方に開口され、前記内孔31の下端は軸方向下方に開口される。本実施の形態では、少なくとも外向突起51の径方向内方には内孔31が形成されているため、外向突起51が内向突起21を乗り越える際の、外向突起51の径方向内方への弾性変形が容易となる。
・膨出部
前記小径部5上端部の外周面(即ち前記小径部5と大径部4の肩部41との連設部分の外周面)には、膨出部52が形成される。軟質部材3を取付孔2内に挿着した際、前記膨出部52が、取付孔2開口端部の内周面と接触され、軟質部材3の径方向のぐらつきが抑えられる。前記膨出部52の外径は、取付孔2の開口端部の内径と略等しく設定される。また、前記膨出部52の外径は、大径部4の最大外径より小さく、且つ、外向突起51の最大外径より大きく設定される。
・下方延長部
前記軟質部材3の外向突起51の下方には、内向突起21の最小内径より小さい外径を有する下方延長部53が形成される。前記下方延長部53は外向突起51のガイド部51aの下端に連設される。本実施の形態では、前記下方延長部53の外周面は、ストレートな円周面よりなる。これ以外にも、前記下方延長部53の外周面は、下方に向かうに従い外径が大きくなる傾斜面(円錐面)よりなる構成でもよい。特に、軟質部材3が取付孔2内での仮差し状態において、内向突起21と下方延長部53とが非嵌合状態であることにより、軟質部材3を取付孔2の上方より下方に落下させるだけで、仮差し状態とすることができ、軟質部材3の取付工程が簡略化できる。
・環状空間
前記小径部5の中間部(即ち外向突起51と膨出部52との間の部分)の外径は、取付孔2の内向突起21よりも上方部分の内径よりも小さく設定される。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前の外向突起51と内向突起21とが当接した際(即ち仮差し時)、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面と、内向突起21よりも上方の取付孔2の内周面との間に環状空間6が形成される。外向突起51が内向突起21を乗り越える直前に、外向突起51と内向突起21とが強く圧接される時、外向突起51よりも上方の小径部5が径方向外方に弾性変形により膨らんでも、前記環状空間6が形成されているため、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面が取付孔2の内周面に強く圧接されず、軟質部材3の挿着時の抵抗となるおそれがない。その結果、外向突起51と内向突起21との円滑な乗り越えが可能となる。
・軸方向の隙間
軟質部材3の肩部41から外向突起51の上端(即ち最大外径部51b)までの軸方向の長さAは、筒体1の上端から取付孔2の内向突起21の下端(即ち最小内径部21b)までの軸方向の長さBよりも僅かに大きく設定される。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、外向突起51と内向突起21との滑りが悪くても、外向突起51が内向突起21を確実に乗り越えることができる。図4に示すように、軟質部材3の取付孔2への挿着が終了した状態で、外向突起51の上端(即ち最大外径部51b)が内向突起21の下端(即ち最小内径部21b)よりも下方に位置し、内向突起21の下端と外向突起51の上端との間に、軸方向の隙間Cが形成される。前記軸方向の隙間Cは、具体的には0.05mm〜1.0mm(好ましくは0.1mm〜0.5mm)の範囲に設定される。前記軸方向の隙間Cの寸法により、軟質部材3の使用時も軸方向の大きなガタツキがなく、しかも、軟質部材3の挿着時の内向突起21と外向突起51との確実な乗り越えが得られる。
・軟質部材の挿着
本実施の形態の軟質部材3の挿着過程を図面に従い説明する。
図1に示すように、軟質部材3を筒体の取付孔2の上方から落下させ、軟質部材3の小径部5を筒体の取付孔2の上端開口部に挿入する。
その後、図2に示すように、軟質部材3の小径部5の外向突起51(即ち外向突起51のガイド部51a)が、取付孔2の内向突起21(即ち内向突起21のガイド部21a)に当接した状態(即ち仮差し状態)となる。また、図3に示すように、この仮差し状態において、軟質部材3が筒体1の軸線に対して傾いた状態となる場合がある。前記仮差し状態(図2及び図3)において、軟質部材3の下方延長部53が、内向突起21の最小内径部21bに非嵌合状態で挿通される。即ち、前記仮差し状態において、軟質部材3の下方延長部53が、内向突起21の最小内径部21b内に位置されるかまたは最小内径部21bの下方に位置される。特に、前記軟質部材3が筒体1の軸線に対して傾いた状態となる場合(図3)、下方延長部53の外周面と外向突起51の最小内径部21bの内周面とが係止され、軟質部材3が取付孔2内から脱落することを確実に防止できる。
さらに、軟質部材3を取付孔2内に挿入していくと、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前において、小径部5外周面が径方向外方に膨出変形される。前記仮差し状態において、取付孔2内周面と小径部5外周面との間に環状空間6が存在するため、膨出変形した小径部5外周面が取付孔2内周面に強く圧接されない。それにより、軟質部材3の挿入の妨げにならず、外向突起51と内向突起21とのスムーズな乗り越えが可能となる。その上、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前において、凹部22により下方に突出する内向突起21の最小内径部21bが径方向外方に弾性変形し、外向突起51と内向突起21とのスムーズな乗り越えが可能となる。
そして、図4に示すように、外向突起51と内向突起21との乗り越えが終了した状態において、外向突起51の上端と内向突起21の下端との間には軸方向の隙間Cが形成される。それにより、外向突起51と内向突起21との滑りが悪くても、潤滑剤等を塗布すること無しに外向突起51と内向突起21との確実な乗り越えが可能となる。また、外向突起51と内向突起21との乗り越えが終了した状態において、内向突起21は、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面に圧接される。それにより、小径部5の軸方向及び径方向のガタツキを防止できる。また、外向突起51と内向突起21との乗り越えが終了した状態において、大径部4の肩部41に筒体1の上端が圧接されるとともに膨出部52が取付孔2の開口端部内周面に接触される。それにより、大径部4の取付孔2内への没入を防止でき、且つ、大径部4の径方向のガタツキを防止できる。
本発明の実施の形態の軟質部材を筒体の取付孔に挿着する前の状態を示す要部縦断面図である。 図1の軟質部材の取付孔への仮差し状態を示す要部縦断面図である。 図2の仮差し状態において、軟質部材が筒体に対して傾いた状態を示す要部縦断面図である。 図1の軟質部材を筒体の取付孔に挿着した後の状態を示す要部縦断面図である。
1 筒体
2 取付孔
21 内向突起
21a ガイド部
21b 最小内径部
22 凹部
3 軟質部材
31 内孔
4 大径部
41 肩部
5 小径部
51 外向突起
51a ガイド部
51b 最大外径部
52 膨出部
53 下方延長部
6 環状空間
A 大径部の下端から外向突起の上端までの軸方向の長さ
B 筒体の上端から内向突起の下端まで軸方向の長さ
C 軸方向の隙間

Claims (9)

  1. 筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔を設け、前記取付孔に軟質部材を挿着してなる軟質部材の取付構造であって、取付孔の内周面に内向突起を形成し、軟質部材の外周面に外向突起を形成し、前記外向突起が前記内向突起を上方から下方に乗り越えて軟質部材が取付孔に挿着されてなり、前記軟質部材の外向突起の下方に、内向突起の最小内径より小さい外径を有する下方延長部を形成し
    前記内向突起が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部と、該ガイド部より下方に形成した最小内径部とを備え、前記最小内径部が内向突起の下端に位置し、
    前記筒体と前記内向突起とを合成樹脂の成形により一体に形成し、前記内向突起の最小内径部と前記取付孔の内周面との間に、下方に開口する凹部を形成したことを特徴とする軟質部材の取付構造。
  2. 前記外向突起の上方の軟質部材の外周面に、外向突起の最大外径より大きい外径を有する膨出部を形成し、前記外向突起が前記内向突起を上方から下方に乗り越えて軟質部材が取付孔に挿着された際、前記膨出部が取付孔の内周面に接触してなる請求項1記載の軟質部材の取付構造。
  3. 筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔を設け、前記取付孔に軟質部材を挿着してなる軟質部材の取付構造であって、取付孔の内周面に内向突起を形成し、軟質部材の外周面に外向突起を形成し、外向突起の上方の軟質部材の外周面に、外向突起の最大外径より大きい外径を有する膨出部を形成し、前記外向突起が前記内向突起を上方から下方に乗り越えて軟質部材が取付孔に挿着され、前記軟質部材が取付孔に挿着された際、前記膨出部が取付孔の内周面に接触し
    前記内向突起が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部と、該ガイド部より下方に形成した最小内径部とを備え、前記最小内径部が内向突起の下端に位置し、
    前記筒体と前記内向突起とを合成樹脂の成形により一体に形成し、前記内向突起の最小内径部と前記取付孔の内周面との間に、下方に開口する凹部を形成してなることを特徴とする軟質部材の取付構造。
  4. 外向突起と内向突起とが乗り越える直前に互いに当接した際、取付孔の内向突起よりも上方部分の内周面と軟質部材の外向突起よりも上方部分の外周面との間に環状空間を設けた請求項1乃至3のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
  5. 軟質部材が、筒体の上端より軸方向上方に突出する大径部と、該大径部から下方に一体に連設され且つ取付孔内に挿入される小径部とからなり、軟質部材を取付孔内に挿着した状態において、取付孔開口端と大径部下端とを軸方向に当接させ、内向突起と外向突起との間に軸方向の隙間を設けた請求項1乃至4のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
  6. 軟質部材の内部に軸方向の内孔を形成し、少なくとも前記内孔が外向突起の径方向内方に位置してなる請求項1乃至5のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
  7. 軟質部材を取付孔内に挿着した状態において、内向突起が軟質部材の外周面に圧接されてなる請求項1乃至6のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
  8. 内向突起が環状であり、且つ、外向突起が環状である請求項1乃至7のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
  9. 軟質部材が、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材である請求項1乃至記載のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
JP2007156325A 2007-06-13 2007-06-13 軟質部材の取付構造 Expired - Fee Related JP5043525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156325A JP5043525B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 軟質部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156325A JP5043525B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 軟質部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307741A JP2008307741A (ja) 2008-12-25
JP5043525B2 true JP5043525B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40235788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156325A Expired - Fee Related JP5043525B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 軟質部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5043525B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054063B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-27 三菱鉛筆株式会社 消去部材を備えた筆記具
JP6266334B2 (ja) * 2012-12-24 2018-01-24 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具及び摩擦具
JP6204663B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-27 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP2015051566A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱鉛筆株式会社 熱変色性筆記具
JP6410901B2 (ja) * 2017-08-31 2018-10-24 株式会社パイロットコーポレーション 熱変色性筆記具
JP6818073B2 (ja) * 2019-03-29 2021-01-20 三菱鉛筆株式会社 消去部材を備える筆記具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139584Y2 (ja) * 1980-12-27 1986-11-13
JP2963849B2 (ja) * 1994-07-27 1999-10-18 セーラー万年筆株式会社 軸体の嵌合構造
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP3631284B2 (ja) * 1995-06-09 2005-03-23 ゼブラ株式会社 筆記具
JP3928990B2 (ja) * 1997-09-04 2007-06-13 株式会社サクラクレパス 塗布具におけるキャップの嵌合構造
JP2001125723A (ja) * 2000-09-19 2001-05-11 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP4627606B2 (ja) * 2001-05-10 2011-02-09 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具の軸筒
JP2003103985A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Pentel Corp 筆記具
JP2004148744A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体及び筆記具
JP4712646B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-29 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008307741A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712646B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5665259B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5043525B2 (ja) 軟質部材の取付構造
WO2013084894A1 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6240691B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP6392299B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
WO2011068241A1 (ja) 筆記具用キャップ、筆記具用クリップ及び筆記具
JP2014159173A (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具
JP5663537B2 (ja) 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材
JP7260969B2 (ja) 筆記具
JP5887396B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP7372855B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP2006123337A (ja) 筆記具用キャップ
JP2024005697A (ja) 軟質部材の取付構造及び取付方法
JP7405645B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP2022101152A (ja) 軟質部材の取付構造
JP2023128073A (ja) 軟質部材の取付構造
JP7242639B2 (ja) ヒンジ装置
JP5540670B2 (ja) 軸体
CN211364059U (zh) 笔具
JP2021181198A (ja) 軟質部材の取付構造
JP5276900B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP5011079B2 (ja) 容器
JP2018094877A (ja) 筆記具
JP5022177B2 (ja) ボールペン用のキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees