JPH09169196A - 筆記具用キャップ - Google Patents

筆記具用キャップ

Info

Publication number
JPH09169196A
JPH09169196A JP7348182A JP34818295A JPH09169196A JP H09169196 A JPH09169196 A JP H09169196A JP 7348182 A JP7348182 A JP 7348182A JP 34818295 A JP34818295 A JP 34818295A JP H09169196 A JPH09169196 A JP H09169196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
clip
clip body
outer cap
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7348182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793930B2 (ja
Inventor
Keimei Kamio
啓明 神尾
Takeshi Hasegawa
剛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP34818295A priority Critical patent/JP3793930B2/ja
Publication of JPH09169196A publication Critical patent/JPH09169196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793930B2 publication Critical patent/JP3793930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造により、筆記具用キャップの安全
性を向上させるとともに、クリップ体を外キャップ及び
内キャップと別体とした場合にも、安全性を確保できる
ものである。 【解決手段】 クリップ体(4)に空気導入孔(18)
を設けた上、内キャップ(2)の密嵌部(5)の上部外
方とクリップ体(4)との間、並びに、外キャップ
(3)と内キャップ(2)との間にそれぞれ中空の間隙
を設けるとともに、外キャップ(3)のクリップ部(1
5)挿入部分に先端部側からスリット(14)を設けて
なり、更には、クリップ体(4)の頭頂部に空気導入孔
(18)を設けるとともに、クリップ体(4)の頭部表
面を曲面に構成することにより、より一層安全性を向上
させることができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、筆記具のキャッ
プ、特に幼児等が誤って飲み込んだ場合に、気管におい
て気道を確保し得るいわゆる安全キャップの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、幼児等が筆記具のキャップを飲み
込み、気管に詰まらせて窒息する事故等が発生したこと
から、キャップが気管に縦に詰まった場合にも気道を確
保し得る筆記具用キャップが開発されてきた。その際、
キャップが筆記部先端を密嵌することと、キャップ自体
に気道を確保することという二つの要件を同時に充足す
るために、安全キャップを内キャップと外キャップとの
二重構造とし、内キャップによって筆記部先端の密嵌性
を保持するとともに、キャップの先端部に空気孔を設け
た上、内キャップと外キャップを連結し、その部分に間
隙部を設けて、その間隙部によって気道を確保するとい
う構造や、クリップをも含めて一体成形されているキャ
ップの先端部に空気孔を設けた上、クリップのキャップ
本体への結合によってクリップ支柱の裏面域と連通しさ
らにクリップ裏面域とキャップ本体部分に空気孔を設け
て気道を確保する構造等が提案された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものにおいては、その確保される気道が、内キャッ
プと外キャップとの間の中空の間隙部あるいはキャップ
本体部分に設けられた空気孔というように一箇所に限定
されることから、その安全キャッブが幼児等により飲み
込まれる前から、あるいは飲み込まれることにより、何
らかの原因によってその気道が閉塞されていた場合に
は、気道の確保がなされず、安全キャップの用をなさな
いという欠点があった。
【0004】又、上記従来のものの内、特に後者のもの
においては、クリップがキャップ本体とともに一体成形
されている場合には、クリップがキャップ本体から分離
することはないものの、一体成形のためにクリップとキ
ャップ本体とを別異に着色するためには過分のコストを
要し、意匠的に優れているクリップとキャップ本体との
色分けが困難であった。そして、クリップをキャップ本
体と別体として成形した場合には、その色分けは容易に
なるものの、何らかの原因によってクリップがキャップ
本体から分離した場合に、そのクリップ本体部分のみが
飲み込まれると、気道が確保できないという欠点があっ
た。
【0005】更に、キャップ自体の表面に鋭角部分が存
在すると、そのキャップが飲み込まれた際に、その鋭角
部分が気管の壁面を傷付ける危険性があった。
【0006】そこで、この発明は上記従来のものの有す
る欠点を改良するものであり、簡単な構成により、複数
の気道を確保して、飲み込まれた場合の安全性をより向
上させるとともに、キャップ本体とクリップとを別体に
して意匠性を向上させた際にも安全性を維持しうるよう
にし、又、キャップ表面の鋭角部分を無くして、その鋭
角部分による危険性をも除去するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、クリップ体
支持部に空気導入孔を設けた上、内キャップの密嵌部の
天井部とクリップ体との間、並びに、外キャップと内キ
ャップとの間にそれぞれ中空の間隙部を設けるととも
に、外キャップのクリップ体挿入部にスリットを設けて
なり、更には、クリップ体の頭頂部に空気導入孔を設け
るとともに、クリップ体の頭部表面を曲面に構成してな
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】上記構成を具えるので、実施にあ
たり、このキャップの後端側において、外キャップと内
キャップとの間に設けられた中空の間隙部と、外キャッ
プのクリップ体挿入部に設けられたスリットの二箇所に
気道が確保されるので、万一、一方の気道が何らかの原
因により閉塞することがあっても、安全性を確保するこ
とができ、又、キャップ本体とクリップとを別体として
形成した場合に、万一、キャップ本体とクリップとが分
離することがあっても、キャップ本体もクリップもいず
れも気道を確保しうる構造となっており、より一層の安
全性を確保することができる。そして、クリップ体の頭
部表面を曲面として、キャップ自体の鋭角部分を無くす
ことにより、その鋭角部分による気管への傷害の危険を
回避することができ、キャップ自体の安全性を更に向上
させることができる。
【0009】
【実施例】この発明を図に示す実施例により更に説明す
る。(1)はこの発明の実施例である筆記具用キャップ
であり、一体に成形された内キャップ(2)と外キャッ
プ(3)に別体のクリップ体(4)の支持部(16)の
係合段部(19)を外キャップ(3)の上端周縁に係合
固定させることによって形成され、その内キャップ
(2)は筆記具の筆記部(8)に緊密に嵌合する密嵌部
(5)とその上部より外方先端側に突出する円筒形状の
係合部(6)とからなり、密嵌部(5)は筆記部保持部
(7)と係合して筆記部(8)を密嵌し、又、内キャッ
プ(2)外側面には外キャップ(3)内壁を連結して一
体とするリブ(9)が設けられ、一方、上記係合部
(6)は中空の円筒形状であって、且つ、縦方向にスリ
ット(10)が設けられ、その中空部分及びスリット
(10)によって空気通路(11)が形成される。一
方、外キャップ(3)は円筒形状であって、リブ(9)
により内キャップ(2)と一体となるため、内キャップ
(2)との間に空気を流通させる空間部(12)を有
し、又、外キャップ(3)の後端側は内キャップ(2)
の後端より突出して、筆記具の外筒(13)の先方部と
係合して、キャップ(1)自体を筆記具に固定し、一
方、外キャップ(3)の先端縁は内キャップ(2)の密
嵌部(5)の上部と係合部(6)との中間位置まで突出
し、更に、その先端縁から縦方向に略中間位置までクリ
ップ部(15)の支柱部(17)を挿入する外キャップ
スリット(14)が設けられる。
【0010】クリップ体(4)はクリップ部(15)と
クリップ部(15)を外キャップ(3)に連結させる支
持部(16)並びに支柱部(17)とからなり、支持部
(16)の頭頂部には外部に通じる空気導入孔(18)
が開口されるとともに、その頭頂部の周縁は曲面に構成
されている。そして、内キャップ(2)の係合部(6)
がクリップ部(15)の支持部(16)の内側に嵌入さ
れて固定されるとともに、支持部(16)後端の外側に
周回して設けられた係合段部(19)に外キャップ
(3)の先端縁が係合し、更に同時にクリップ部(1
5)の下部に設けられた支柱部(17)を外キャップス
リット(14)に挿入の上、係合してクリップ体(4)
が外キャップ(3)及び内キャップ(2)と一体に係合
される。なお、その際、クリップ体(4)の支柱部(1
7)は内キャップ(2)とは接触せず一定の空気通路を
確保し、また、外キャップスリット(14)全体を覆う
ことがなく、クリップ部(15)の裏面との間に外キャ
ップ(3)内より外部に通じる空気通路が設けられるよ
う、寸法が調整されている。ここで上記係合部(6)
は、クリップ部(15)の支持部(16)と嵌合し、他
方、クリップ部(15)の支持部(16)は外キャップ
(3)の先端周縁に嵌合固定も可能であり、係合部
(6)は常に必要ではなく、また、クリップ体(4)を
内外より係合部(6)と支持部(16)の両方で外キャ
ップ(3)に嵌合固定してその脱落を確実に防止するこ
ともできる。
【0011】この発明は以上の構成を具えるので、幼児
等が誤ってこのキャップ(1)を一体として飲み込み、
気管に詰まらせた場合、クリップ体(4)の支持部(1
6)の頭頂部に設けられる空気導入孔(18)から、内
キャップ(2)の係合部(6)の中空部分及びスリット
(10)による空気孔(11)並びに、外キャップ
(3)と内キャップ(2)間の空間部(12)を経てキ
ャップ(1)自体の後端側へ至る空気流通路と、クリッ
プ体(4)の支持部(16)の頭頂部に設けられる空気
導入孔(18)から、内キャップ(2)の係合部(6)
の中空部分及びスリット(10)による空気孔(11)
を経て、外キャップスリット(14)からクリップ部
(15)の裏面へ抜ける空気流通路の2本の空気流通路
を確保することができ、万一、何らかの原因によって一
方の空気流通路が閉塞してもキャップ(1)の安全性を
確保することができる。また、クリップ体(4)は外キ
ャップ(3)及び内キャップ(2)に対して別体となっ
ているので、それぞれ異なる彩色を施すことによって、
キャップ(1)自体の意匠性を向上させることができ、
又、それらが別体で構成されていることによって、万
一、クリップ体(4)と外キャップ(3)及び内キャッ
プ(2)が分離し、個別に気管に詰まるようなことがあ
っても、クリップ体(4)自体は空気導入孔(18)を
有して空気流通路を確保することができ、その上、外キ
ャップ(3)及び内キャップ(2)もその先端側に嵌合
されていたクリップ体(4)が喪失しても、前述したも
のと同じ1本の空気流通路が確保されるため、同様にそ
の安全性を確保することができる。
【0012】他の実施例として第3図に示すように、内
キャップ(2)の密嵌部(5)上部より外方に突出する
係合部(6’)を円筒形状の軸芯部(20)と放射状に
突出する複数のリブ(21)より構成し、このリブ(2
1)間に創出された空気孔(11’)によって、クリッ
プ体(4)の空気導入孔(18)から該空気孔(1
1’)を経て、外キャップ(3)と内キャップ(2)間
の空間部(12)へ、また、外キャップスリット(1
4)へと、空気の流通路を確保することができる。
【0013】
【発明の効果】以上の通り、簡単な構成で複数の空気流
通路を確保することができるので、キャップ自体の安全
性をより一層向上させることができるとともに、クリッ
プ体と外キャップ及び内キャップとを別体で構成するこ
とによって、その安全性を維持したままキャップの意匠
性を向上させることができ、更に、キャップの表面にお
いて鋭角部分を無くすことによって、より一層の安全性
を確保することができるという優れた効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である筆記具用キャップの一
部切欠を有する分解斜視図であ
【図2】同じく筆記具用キャップの縦断面図である。
【図3】他の実施例における筆記具用キャップの先端部
分の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 筆記具用キャップ 2 内キャップ 3 外キャップ 4 クリップ体 5 密嵌部 6、6’ 係合部 7 筆記部保持部 8 筆記部 9 リブ 10 スリット 11、11’ 空気孔 12 空間部 13 外筒 14 外キャップスリット 15 クリップ部 16 支持部 17 支柱部 18 空気導入孔 19 係合段部 20 軸芯 21 リブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内キャップと外キャップ並びにクリップ
    体より構成され、クリップ体支持部に外部に通じる空気
    導入孔を設けた上、内キャップの密嵌部の上部外方とク
    リップ体との間、並びに、外キャップと内キャップとの
    間にそれぞれ中空の間隙を設けるとともに、外キャップ
    のクリップ体挿入部にスリットを設けてなる筆記具用キ
    ャップ。
  2. 【請求項2】 クリップ体支持部の頭頂部に空気導入孔
    を設けるとともに、クリップ体の頭部表面を曲面に構成
    してなる請求項1記載の筆記具用キャップ。
JP34818295A 1995-12-19 1995-12-19 筆記具用キャップ Expired - Fee Related JP3793930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818295A JP3793930B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 筆記具用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818295A JP3793930B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 筆記具用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169196A true JPH09169196A (ja) 1997-06-30
JP3793930B2 JP3793930B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18395297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34818295A Expired - Fee Related JP3793930B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 筆記具用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793930B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974272B2 (en) 2001-01-10 2005-12-13 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Writing instrument cap
JP2009214515A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造
JP2011230486A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd クリップ付きキャップ
JP2012250538A (ja) * 2012-08-21 2012-12-20 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造及び筆記具
WO2013183119A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 三菱鉛筆株式会社 筆記具用キャップ及び筆記具
JP2014008667A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Pilot Corporation 筆記具用キャップ
JP2015071310A (ja) * 2014-12-09 2015-04-16 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造
JP2016112896A (ja) * 2016-02-15 2016-06-23 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974272B2 (en) 2001-01-10 2005-12-13 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Writing instrument cap
JP2009214515A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造
JP2011230486A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Pencil Co Ltd クリップ付きキャップ
WO2013183119A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 三菱鉛筆株式会社 筆記具用キャップ及び筆記具
CN104349907A (zh) * 2012-06-05 2015-02-11 三菱铅笔株式会社 书写工具用笔帽以及书写工具
US9302530B2 (en) 2012-06-05 2016-04-05 Mitsubishi Pencil Company, Limited Cap for writing instrument and writing instrument
CN104349907B (zh) * 2012-06-05 2016-04-06 三菱铅笔株式会社 书写工具用笔帽以及书写工具
JP2014008667A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Pilot Corporation 筆記具用キャップ
JP2012250538A (ja) * 2012-08-21 2012-12-20 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造及び筆記具
JP2015071310A (ja) * 2014-12-09 2015-04-16 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造
JP2016112896A (ja) * 2016-02-15 2016-06-23 パイロットインキ株式会社 軟質部材の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793930B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09169196A (ja) 筆記具用キャップ
JPH01157898A (ja) 筆記具、製図器、画具の閉鎖キヤップ
JPH0712062Y2 (ja) キャップ
JPH077199Y2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP3932491B2 (ja) 筆記具用キャップ
US5632565A (en) Removable cap with fluid passage
JP2542158Y2 (ja) 筆記具用キャップ
JP3401370B2 (ja) 筆記具用キャップ
JP2579707Y2 (ja) 筆記具のキャップ
JPH0742791Y2 (ja) 筆記具の小型キャップ
JP3587597B2 (ja) シャープペンシルのノックカバー
JPH0948195A (ja) 筆記具用キャップ
JP3611221B2 (ja) 筆記具の口先具
JPH10203079A (ja) 筆記具用キャップ
JP3928995B2 (ja) 塗布具用キャップ
JP3928994B2 (ja) 塗布具用キャップ
JPH09207492A (ja) 筆記具用クリップ付キャップ
JP2000043468A (ja) 筆記具などの尾栓
KR100313986B1 (ko) 필기구용 뚜껑
JPS6241033U (ja)
JP3823236B2 (ja) 筆記具の尾栓の組付構造
JP4545850B2 (ja) シャープペンシル等の替芯収納容器
JPH04120088U (ja) 筆記具のキヤツプ
JPH11208180A (ja) シャープペンシルのノックカバー
JPH11208183A (ja) クリップ付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees