JP2012250538A - 軟質部材の取付構造及び筆記具 - Google Patents

軟質部材の取付構造及び筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012250538A
JP2012250538A JP2012182660A JP2012182660A JP2012250538A JP 2012250538 A JP2012250538 A JP 2012250538A JP 2012182660 A JP2012182660 A JP 2012182660A JP 2012182660 A JP2012182660 A JP 2012182660A JP 2012250538 A JP2012250538 A JP 2012250538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft member
peripheral surface
protrusion
mounting hole
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012182660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663537B2 (ja
Inventor
Hisatsugu Iwata
久嗣 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2012182660A priority Critical patent/JP5663537B2/ja
Publication of JP2012250538A publication Critical patent/JP2012250538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663537B2 publication Critical patent/JP5663537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】軟質部材の取付作業が容易となる軟質部材の取付構造を提供する。
【解決手段】筒体1の上端に突部2を設ける。軟質部材4の下端に取付孔5を設ける。突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付ける。軟質部材4の外周面が、上端部に形成された大径部41と、該大径部41より下方に延設された小径部42と、該大径部41と小径部42との間に形成された段部43とからなる。小径部42の下端より取付孔5が開口される。筒体1の上端部に、突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3を設ける。突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接するとともに、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にある。
【選択図】図2

Description

本発明は、軟質部材の取付構造及び筆記具に関する。詳細には、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造、及びこれを備えた筆記具に関する。
従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献1には、頭部に凹部を有し、この凹部に消し具を圧入固定してなる筆記具の消し具付きキャップにおいて、前記凹部の底壁には凸部を、内側壁には長手方向に延在するリブを形成し、前記消し具に形成した孔部に前記底壁の凸部を圧入してなる筆記具の消し具付きキャップが開示されている。
また、従来の軟質部材の取付構造に関して、特許文献2には、キャップの頂部や軸胴の後端部にシリコーンゴムからなる摩擦体を嵌合させる構造が開示されている。
実用新案登録第2578273号公報 特開2004−148744号公報
前記特許文献1の構造は、軟質部材(消し具)が、凹部底壁の凸部と凹部内側壁のリブにより挟持固定されるため、軟質部材を凹部に圧入する際に大きな押し込み力が必要であり、取付作業が困難となるおそれがある。
また、前記特許文献2の構造は、軟質部材(摩擦体)の一部を外部に露出させ、軟質部材の他の部分を嵌合部内面に圧入する構造であるため、強固な取り付けを得ようとすると、軟質部材全体の長手寸法が長くなるとともに軟質部材が圧入される筒体(キャップまたは軸筒など)の端部の長手寸法が長くなる。その結果、筒体の外観デザイン上の自由度が減少するおそれがある。
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、軟質部材の取付作業が容易となり、また、筒体の外観デザイン上の自由度が増加する軟質部材の取付構造を提供しようとするものである。本発明で、筒体において、「上」とは突部側を指し、「下」とはその反対側を指す。また、本発明で、軟質部材において、「下」とは突部への挿入側を指し、「上」とはその反対側を指す。
[1]本願の第1の発明は、筆記具の軸筒またはキャップの筒体1の上端部に軟質部材4を取り付ける軟質部材の取付構造であって、筒体1の上端に突部2を設け、軟質部材4の下端に取付孔5を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面との嵌合によって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けてなり、前記軟質部材4の外周面が、上端部に形成された大径部41と、該大径部41より下方に延設された小径部42と、該大径部41と小径部42との間に形成された段部43とを備え、前記小径部42の下端より前記取付孔5が開口され、一方、前記筒体1の上端部に、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面とを嵌合させた際、前記段部43と前記規制壁部3の上端とが軸方向に当接すること(請求項1)を要件とする(図1及び図2参照)
前記第1の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合によって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けてなる。これにより、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とを、非接触又はほとんど接触させない構成とすることができる。この結果、突部2を軟質部材4の取付孔5に嵌合させる際、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能となり、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。尚、本発明の軟質部材4とは、例えば、消しゴム、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦体、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
また、前記第の発明の軟質部材の取付構造は、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
]本願の第の発明は、前記規制壁部3が、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部3の内周面と、前記突部2の外周面との間には、環状の空間が形成される(請求項)を要件とする。(図1及び図2参照)
]本願の第の発明は、前記第1または第2の発明において、前記突部2の上端部の外径を前記軟質部材4の取付孔5の下端部の内径より小さく設定したこと(請求項)を要件とする。(図1及び図2参照)
前記第の発明の軟質部材の取付構造は、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを確実に仮挿入状態(仮差し状態)にすることができる。それにより、前記仮挿入状態から軟質部材4を下方に押圧することによって、軟質部材4を筒体1に適正に取り付けることができ、取付不良の発生を回避できる。
]本願の第の発明は、前記第の発明において、前記突部2が、上端の小外径部21と、該小外径部21より下方に延設される大外径部22とを備え、前記小外径部21の外径を前記取付孔5の下端部の内径より小さく設定し、前記大外径部22の外径を前記取付孔5の下端部の内径より大きく設定したこと(請求項)を要件とする。(図1及び図2参照)
前記第の発明の軟質部材の取付構造は、前記小外径部21の外径を前記取付孔5の下端部の内径より小さく設定したことにより、突部2の上端部と取付孔5の下端部とが仮挿入可能(仮差しが可能)である。また、前記第の発明の軟質部材の取付構造は、前記大外径部22の外径を前記取付孔5の下端部内径より大きく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
尚、前記第の発明の構成以外にも、前記第の発明において、取付孔が、下端の大内径部と、該大内径部より上方に延設される小内径部とを備え、前記大内径部の内径を突部の上端部の外径より大きく設定し、前記小内径部の内径を突部の上端部の外径より小さく設定した構成でもよい。
本願のの発明は、前記第1乃至第の発明の何れにおいて、取付孔5が上方及び下方に開口されること(請求項)を要件とする。(図1及び図2参照)
前記第の発明の軟質部材の取付構造は、取付孔5が上方及び下方に開口されること(即ち、取付孔5が軸方向に貫通してなること)により、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく、取付孔5の上端開口部から外部に確実に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
本願のの発明は、前記第1乃至第の発明の何れにおいて、前記突部2の上端部に膨出部を設け、一方、前記取付孔5の内周面に係止壁部を設け、前記突部2の外周面と前記取付孔5の内周面とを嵌合させた際、前記膨出部が前記係止壁部に抜け止め係止されること(請求項)を要件とする。(図1及び図2参照)
前記第の発明の軟質部材の取付構造は、突部2に対する軟質部材4の確実な抜け止めがなされる。
[7]本願の第7の発明は、前記第1乃至第6の発明の何れにおいて、前記軟質部材4が、弾性材料により一体に形成されること(請求項7)を要件とする。(図1及び図2参照)
[8]本願の第8の発明は、前記第7の発明において、前記弾性材料が、合成ゴム又は熱可塑性エラストマーであること(請求項8)を要件とする。(図1及び図2参照)
[9]本願の第9の発明は、前記第7または8の発明において、前記軟質部材が、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材であること(請求項9)を要件とする。(図1及び図2参照)
[10]本願の第9の発明は、前記第1乃至第9の発明の何れかの軟質部材の取付構造を備えたことを要件とする筆記具である(請求項10)。
本発明の軟質部材の取付構造及び筆記具によれば、突部を軟質部材の取付孔に嵌合させる際、小径部の外周面と規制壁部の内周面とを、非接触又はほとんど接触させない構成とすることができ、これにより、軟質部材が径方向外方に自由に膨出変形可能となるため、大きな押し込み力が不要となり、取付作業が容易となる。
本発明の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが嵌合する前の状態を示す要部縦断面図である。 本発明の実施の形態において、軟質部材の取付孔と筒体の突部とが完全に嵌合した状態を示す要部縦断面図である。
図1及び図2に本発明の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に突部2を備えた筒体1と、該筒体1の突部2に取り付けられる軟質部材4とからなる。
・筒体
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、または軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に突出する突部2が一体に形成される。また、前記筒体1の上端部には、前記突部2の外周を包囲する筒状の規制壁部3が一体に形成される。前記突部2及び規制壁部3は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(即ち軸筒の尾端)に形成される。尚、前記突部2、前記規制壁部3は、筒体1と一体に形成される構成以外に、別部品の取り付けにより構成することもできる。また、筒体1(筆記具のキャップ、または筆記具の軸筒)は、合成樹脂以外にも、金属により構成することもできる。
・突部
前記突部2は、横断面円形状の軸方向に延びる棒状体であり、上端部に小外径部21が形成され、該小外径部21より大きい外径を有する大外径部22が該小外径部21より下方に形成される。
・規制壁部
前記規制壁部3は、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部3の内周面と、前記突部2の外周面との間には、環状の空間が形成される。
・軟質部材
軟質部材4は、横断面円形状を備える筒状体からなる。前記軟質部材4の外周面は、大径部41と、該大径部41の下方に一体に連設される小径部42と、該大径部41と小径部42との間(即ち大径部41の下端)に形成される段部43とからなる。前記軟質部材4の軸心には、軸方向に取付孔5が貫設される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面には、凸曲面が形成される。
前記軟質部材4は、弾性材料により一体に形成される。前記弾性材料は、例えば、合成ゴムや熱可塑性エラストマー等が挙げられる。本実施の形態では、前記軟質部材4は、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材4は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
・大径部
前記大径部41の下端の段部43が規制壁部3の上端に当接され、前記大径部41が規制壁部3の上端より上方に突出される。前記大径部41の最大外径は、規制壁部3の内径よりも大きく設定される。前記軟質部材4の大径部41の上端部外周面が、紙面等の被接触面に接触可能な接触面となる。
・小径部
前記小径部42の外径は、前記規制壁部3の内周面の内径より小さく設定される。
・取付孔
前記取付孔5の内径は、突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく且つ突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定される。前記取付孔5の内径は、軸方向に亘って同一外径を有する。
・本実施の形態の作用
本実施の形態において、突部2が取付孔5に完全に嵌合する前において、図1に示すように、突部2を上向き状態にさせ、軟質部材4を筒体1の突部2の上方から落下させ、取付孔5の下端部に突部2の上端部(即ち小外径部21)を遊挿させ、突部2が取付孔5に仮挿入状態となる。このとき、突部2の大外径部22の上端と取付孔5の開口端(軟質部材4の下端)とが当接状態となる。
その後、図2に示すように、さらに、突部2を軟質部材4の取付孔5に圧入し、突部2の大外径部22の外周面と取付孔5の内周面とを完全に嵌合させる。このとき、軟質部材4の大径部41の下端の段部43と、規制壁部3の上端とが当接される。また、このとき、大外径部22の外周面と取付孔5の内周面との嵌合により、軟質部材4の小径部42が径方向外方に膨出されるが、規制壁部3の内周面と膨出された小径部42の外周面とは、非接触状態にある。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、段部43と規制壁部3の上端とが軸方向に当接することにより、取付孔5と突部2との軸方向の嵌合長さを、ばらつきなく一定に維持することができる。
本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態にあること(突部2の外周面と取付孔5の内周面との嵌合のみによって、筒体1の上端部に軟質部材4を取り付けること)により、軟質部材4が径方向外方に自由に膨出変形可能であるため、大きな押し込み力が不要となり、取り付け作業が容易となる。なお、本実施の形態では、突部2の外周面と取付孔5の内周面とを嵌合させた際、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが非接触状態となる構成としたが、小径部42の外周面と規制壁部3の内周面とが僅かに接触し、全体としてほとんど接触させない構成としても、上記と実質的に同様の作用効果が得られる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の小外径部21の外径より僅かに大きく設定したことにより、図1に示すように、筒体1の突部2と軟質部材4の取付孔5とが完全に嵌合する前に、筒体1の突部2を上向き状態で、突部2の上端部と軟質部材4の取付孔5の下端部とを仮挿入状態にすることができる。その結果、軟質部材4を突部2の上方より下方に落下させるだけで、確実に仮挿入状態とすることができ、軟質部材4の適正な取付が確実に得られる。
本実施の形態では、取付孔5の内径を突部2の大外径部22の外径より僅かに小さく設定したことにより、大外径部22の外周面と取付孔5の下端部の内周面とを確実に嵌合させることができる。
本実施の形態では、取付孔5が軸方向に貫通してなることにより、突部2を取付孔5に嵌合する際、取付孔5内部の空気を、圧縮させることなく確実に外部に逃がすことができ、突部2への軟質部材4の取付作業が容易となる。
1 筒体
2 突部
21 小外径部
22 大外径部
3 規制壁部
4 軟質部材
41 大径部
42 小径部
43 段部
5 取付孔

Claims (10)

  1. 筆記具の軸筒またはキャップの筒体の上端部に軟質部材を取り付ける軟質部材の取付構造であって、
    筒体の上端に突部を設け、軟質部材の下端に取付孔を設け、前記突部の外周面と前記取付孔の内周面との嵌合によって、筒体の上端部に軟質部材を取り付けてなり、
    前記軟質部材の外周面が、上端部に形成された大径部と、該大径部より下方に延設された小径部と、該大径部と小径部との間に形成された段部とを備え、前記小径部の下端より前記取付孔が開口され、一方、前記筒体の上端部に、前記突部の外周を包囲する筒状の規制壁部を設け、前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記段部と前記規制壁部の上端とが軸方向に当接することを特徴とする軟質部材の取付構造。
  2. 前記規制壁部が、軸方向に延びる円筒状であり、前記規制壁部の内周面と、前記突部の外周面との間には、環状の空間が形成される請求項1記載の軟質部材の取付構造。
  3. 前記突部の上端部の外径を前記軟質部材の取付孔の下端部の内径より小さく設定した請求項1又は2に記載の軟質部材の取付構造。
  4. 前記突部が、上端の小外径部と、該小外径部より下方に延設される大外径部とを備え、前記小外径部の外径を前記取付孔の下端部の内径より小さく設定し、前記大外径部の外径を前記取付孔の下端部の内径より大きく設定した請求項3に記載の軟質部材の取付構造。
  5. 前記軟質部材の取付孔が上方及び下方に開口される請求項1乃至の何れかに記載の軟質部材の取付構造。
  6. 前記突部の上端部に膨出部を設け、一方、前記取付孔の内周面に係止壁部を設け、前記突部の外周面と前記取付孔の内周面とを嵌合させた際、前記膨出部が前記係止壁部に抜け止め係止される請求項1乃至の何れかに記載の軟質部材の取付構造。
  7. 前記軟質部材が、弾性材料により一体に形成される請求項1乃至6の何れかに記載の軟質部材の取付構造。
  8. 前記弾性材料が、合成ゴム又は熱可塑性エラストマーである請求項7に記載の軟質部材の取付構造。
  9. 前記軟質部材が、熱変色性の筆跡の表面を擦って該筆跡を熱変色させる摩擦変色部材である請求項7又は8に記載の軟質部材の取付構造。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の軟質部材の取付構造を備えたことを特徴とする筆記具。
JP2012182660A 2012-08-21 2012-08-21 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材 Active JP5663537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182660A JP5663537B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182660A JP5663537B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063589A Division JP5665259B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 軟質部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012250538A true JP2012250538A (ja) 2012-12-20
JP5663537B2 JP5663537B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47523790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182660A Active JP5663537B2 (ja) 2012-08-21 2012-08-21 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001294A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529792U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 ぺんてる株式会社 筆記具
JPH0675780U (ja) * 1993-04-05 1994-10-25 パイロットインキ株式会社 筆記具の尾冠取付構造
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH09169196A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH10283107A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP2001018581A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Pilot Ink Co Ltd 筆記具のキャップ
JP2004148744A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体及び筆記具
JP2006123337A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP2007144991A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造
JP2007223302A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体及びそれを備えた筆記具、筆記具セット
JP2009214515A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529792U (ja) * 1991-09-30 1993-04-20 ぺんてる株式会社 筆記具
JPH0675780U (ja) * 1993-04-05 1994-10-25 パイロットインキ株式会社 筆記具の尾冠取付構造
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH09169196A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具用キャップ
JPH10283107A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JP2001018581A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Pilot Ink Co Ltd 筆記具のキャップ
JP2004148744A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体及び筆記具
JP2006123337A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP2007144991A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造
JP2007223302A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Pilot Ink Co Ltd 摩擦体及びそれを備えた筆記具、筆記具セット
JP2009214515A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Pilot Ink Co Ltd 軟質部材の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001294A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5663537B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665259B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP4712646B2 (ja) 軟質部材の取付構造
WO2013084894A1 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP6240691B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP6655137B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP5043525B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5663537B2 (ja) 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材
JP5766331B2 (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具
JP5975699B2 (ja) 筆記具
JP5887396B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP5930763B2 (ja) 筆記具用クリップ及び筆記具
EP2857219A1 (en) Cap for writing implement and writing implement
JP2001018581A (ja) 筆記具のキャップ
JP7108525B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2006123337A (ja) 筆記具用キャップ
JP3650900B2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP3137996U (ja) 筆記具用キャップ
JP2012006364A (ja) 熱変色性筆記具
JP2024005697A (ja) 軟質部材の取付構造及び取付方法
JP2022189750A (ja) 軟質部材の取付構造
JP5627421B2 (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具
JP2008137188A (ja) 筆記具
JP3801925B2 (ja) 消しゴム付きキャップ
JP2009286065A (ja) 筆記具用キャップ
JP2024073884A (ja) 熱変色性筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150