JP2007144991A - 軟質部材の取付構造 - Google Patents
軟質部材の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007144991A JP2007144991A JP2006231305A JP2006231305A JP2007144991A JP 2007144991 A JP2007144991 A JP 2007144991A JP 2006231305 A JP2006231305 A JP 2006231305A JP 2006231305 A JP2006231305 A JP 2006231305A JP 2007144991 A JP2007144991 A JP 2007144991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft member
- projection
- diameter portion
- inward
- mounting hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の軟質部材の取付構造は、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体1の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔2を設け、前記取付孔2に軟質部材3を挿着する。軟質部材3が、筒体1の上端より軸方向上方に突出する大径部4と、該大径部4から下方に一体に連設され且つ取付孔2に挿入される小径部5とからなる。取付孔2の内周面に内向突起21を形成する。小径部5の外周面に外向突起51を一体に形成する。外向突起51が内向突起21を上方から下方に乗り越える。
【選択図】 図3
Description
本発明は、筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体1の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔2を設け、前記取付孔2に軟質部材3を挿着してなる軟質部材の取付構造であって、取付孔2の内周面に内向突起21を形成し、軟質部材3の外周面に外向突起51を形成し、前記外向突起51が、前記内向突起21を上方から下方に乗り越えてなること(構成1)を要件とする。
前記構成において、軟質部材3を取付孔2内に挿入した際、取付孔2の内向突起21よりも上方部分の内周面と軟質部材3の外周面との間に環状空間6を設けること(構成2)が好ましい。
前記構成において、軟質部材3が、筒体1の上端より軸方向上方に突出する大径部4と、該大径部4から下方に一体に連設され且つ取付孔2内に挿入される小径部5とからなり、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、取付孔2開口端と大径部4下端とを軸方向に当接させ、内向突起21と外向突起51との間に軸方向の隙間Cを設けること(構成3)が好ましい。
前記構成において、軟質部材3内部に軸方向の内孔31を形成し、少なくとも前記内孔31が外向突起51の径方向内方に位置してなること(構成4)が好ましい。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、軟質部材3が径方向内方に容易に弾性変形するため、スムーズな乗り越えが可能となる。
前記構成において、軟質部材3を取付孔2内に挿着した状態において、内向突起21が軟質部材3の外周面に圧接してなること(構成5)が好ましい。それにより、一層、取付孔2内に挿着後の軟質部材3の径方向及び軸方向のガタツキを防止できる。
前記構成において、内向突起21が環状であり、且つ、外向突起51が環状であること(構成6)が好ましい。それにより、取付孔2からの軟質部材3の脱落防止が、一層、確実になる。もし、内向突起21または外向突起51の一方が周状に分散された複数の突起よりなる場合、取付孔2からの軟質部材3の脱落防止が不十分となる。
前記構成において、内向突起21が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部21aと、該ガイド部21aより下方に形成した最小内径部21bとを備え、前記最小内径部21bが内向突起21の下端に位置してなること(構成7)が好ましい。それにより、軟質部材3を脱落させる力が加わっても、前記内向突起21の最小内径部21bと外向突起51とが強固に係合するため、軟質部材3の脱落を、より一層確実に防止できる。尚、前記最小内径部21bとは、内向突起21における最小の内径部分をいう。
前記構成において、筒体1と内向突起21とを合成樹脂の成形により一体に形成し、内向突起21の最小内径部21bと取付孔2の内面との間に、下方に開口する凹部23を形成し、最小内径部21bを下方に突出させたこと(構成8)が好ましい。それにより、軟質部材3の挿着時の外向突起51が内向突起21を乗り越える際、内向突起21の最小外径部が径方向外方に容易に弾性変形するため、スムーズな乗り越えが可能となり、軟質部材3を取付孔2へ挿着する際の押し込み力を軽減でき、しかも、内向突起21の位置する筒体1の外面にヒケ等の成形不良が発生するおそれがない。
図1乃至図3に本発明の第1の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に取付孔2を備えた筒体1と、該筒体1の取付孔2に挿着される軟質部材3とからなる。
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリカーボネイト)の射出成形または押出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に開口する取付孔2が形成される。前記取付孔2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。前記取付孔2は横断面円形状を有する。
前記取付孔2の内周面には、環状の内向突起21が一体に形成される。前記内向突起21は、下方に向かうに従い内径が次第に小さくなる傾斜面(即ち円錐面)よりなるガイド部21aを有する。また、前記内向突起21は、前記ガイド部21aの下方に、軸線に対して垂直な面よりなる下端面を有する。前記ガイド部21aと下端面との間に鋭角な角部よりなる最小内径部21bが形成される。
前記内向突起21の下方の取付孔2の内面には、軸方向に延びる複数本のリブ22が一体に突出形成される。外向突起51と内向突起21との乗り越えが終了した状態において、前記リブ22が、軟質部材3の外向突起51と圧接し、軟質部材3の回転が防止される。
前記軟質部材3は、大径部4と、大径部4の下方に一体に連設される小径部5とからなり、弾性材料により一体に形成される。前記軟質部材3は、合成ゴムやエラストマー等の弾性材料により形成される。本実施の形態では、前記軟質部材3は、熱変色性の筆跡の表面を擦って筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材3は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
前記大径部4の上面は凸曲面状を有する。前記大径部4の下端には、取付孔2の開口端(具体的には筒体1の上端)に当接可能な肩部41が形成される。前記大径部4の最大外径は、取付孔2の内径よりも大きく且つ筒体1の上端の外径よりも小さく設定される。
前記小径部5の下端部の外周面には環状の外向突起51が一体に形成される。前記外向突起51は、上方に向かうに従い外径が次第に大きくなる傾斜面(即ち円錐面)よりなるガイド部51aを有する。前記外向突起51は、軸線に対して垂直な面よりなる上端面を有する。前記ガイド部51aと上端面との間に鋭角な角部が形成される。前記角部が外向突起51における最大外径部51bとなる。即ち、前記外向突起51が、上方に向かうに従い外径が次第に大きくなる傾斜面よりなるガイド部51aと、該ガイド部51aより上方に形成した最大外径部51bとを備える。
前記小径部5の中間部(即ち外向突起51と傾斜面状の基部52との間の部分)の外径aは、取付孔2の内向突起21よりも上方部分の内径bよりも小さく設定される。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前の外向突起51と内向突起21とが当接した際、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面と、内向突起21よりも上方の取付孔2の内周面との間に環状空間6が形成される。図2に示すように、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前に、外向突起51と内向突起21とが強く圧接される時、外向突起51よりも上方の小径部5が径方向外方に弾性変形により膨らんでも、前記環状空間6が形成されているため、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面が取付孔2の内周面に強く圧接されず、軟質部材3の挿着時の抵抗となるおそれがない。その結果、外向突起51と内向突起21との円滑な乗り越えが可能となる。具体的には、前記外径aは、4.9mmに設定され、前記内径bは、5.6mmに設定される。
軟質部材3の肩部41から外向突起51の上端(即ち最大外径部51b)までの軸方向の長さAは、筒体1の上端から取付孔2の内向突起21の下端(即ち最小内径部21b)までの軸方向の長さBよりも僅かに大きく設定される(図1参照)。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、外向突起51と内向突起21との滑りが悪くても、外向突起51が内向突起21を確実に乗り越えることができる。図3に示すように、軟質部材3の取付孔2への挿着が終了した状態で、外向突起51の上端(即ち最大外径部51b)が内向突起21の下端(即ち最小内径部21b)よりも下方に位置し、内向突起21の下端と外向突起51の上端との間に、軸方向の隙間Cが形成される。前記軸方向の隙間Cは、具体的には0.05mm〜1.0mm(好ましくは0.1mm〜0.5mm)の範囲が有効である。前記軸方向の隙間Cの寸法により、軟質部材3の使用時も軸方向の大きなガタツキがなく、しかも、軟質部材3の挿着時の内向突起21と外向突起51との確実な乗り越えが得られる。本実施の形態では、具体的には、前記軸方向の長さAは、8mmに設定され、前記軸方向の長さBは、7.9mmに設定される。
本実施の形態の軟質部材3の挿着過程を図面に従い説明する。
図1に示すように、軟質部材3の小径部5の下端を筒体1の取付孔2の上端開口部に挿入する。
図4乃至図6に本発明の第2の実施の形態を示す。
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、上端部に取付孔2を備えた筒体1と、該筒体1の取付孔2に挿着される軟質部材3とからなる。
前記筒体1は、合成樹脂(例えばポリプロピレン)の射出成形により得られる。前記筒体1は、例えば、筆記具の軸筒、又は軸筒のペン先側に着脱自在のキャップが挙げられる。前記筒体1の上端部には、軸方向上方に開口する取付孔2が形成される。前記取付孔2は、筒体1がキャップの場合には、キャップの閉塞端側に形成され、筒体1が軸筒の場合には、ペン先と反対側の端部(軸筒の尾端)に形成される。前記取付孔2は横断面円形状を有する。
前記取付孔2の内周面には、環状の内向突起21が一体に形成される。前記内向突起21は、下方に向かうに従い内径が次第に小さくなる傾斜面(即ち円錐面)よりなるガイド部21aを有する。また、前記ガイド部21aの下方の内向突起21の下端には、最小内径部21bが形成される。前記内向突起21の最小内径部21bと取付孔2の内周面との間には、下方に開口する凹部23が形成され、前記最小内径部21bが下方に突出される。前記凹部23により、内向突起21の位置する筒体1の外面にヒケ等の成形不良が発生することを回避できる。
前記軟質部材3は、大径部4と、大径部4の下方に一体に連設される小径部5とからなり、弾性材料により一体に形成される。前記軟質部材3は、合成ゴムやエラストマー等の弾性材料により形成される。本実施の形態では、前記軟質部材3は、熱変色性の筆跡の表面を擦って筆跡を熱変色させる摩擦変色部材が採用される。前記軟質部材3は、これ以外にも、消しゴム、または携帯情報端末に用いる入力ペンの入力部材等が挙げられる。
前記大径部4の上面は凸曲面状を有する。前記大径部4の下端には、取付孔2の開口端(具体的には筒体1の上端)に当接可能な肩部41が形成される。前記大径部4の最大外径は、取付孔2の内径よりも大きく且つ筒体1の上端の外径よりも小さく設定される。
前記小径部5の下端部の外周面には環状の外向突起51が一体に形成される。前記外向突起51は、上方に向かうに従い外径が次第に大きくなる傾斜面(即ち円錐面)よりなるガイド部51aを有する。前記外向突起51は、軸線に対して垂直な面よりなる上端面を有する。前記ガイド部51aと上端面との間に鋭角な角部が形成される。前記角部が外向突起51における最大外径部51bとなる。即ち、前記外向突起51が、上方に向かうに従い外径が次第に大きくなる傾斜面よりなるガイド部51aと、該ガイド部51aより上方に形成した最大外径部51bとを備える。
前記小径部5の中間部(即ち外向突起51と傾斜面状の基部52との間の部分)の外径aは、取付孔2の内向突起21よりも上方部分の内径bよりも小さく設定される。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前の外向突起51と内向突起21とが当接した際、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面と、内向突起21よりも上方の取付孔2の内周面との間に環状空間6が形成される。図5に示すように、外向突起51が内向突起21を乗り越える直前に、外向突起51と内向突起21とが強く圧接される時、外向突起51よりも上方の小径部5が径方向外方に弾性変形により膨らんでも、前記環状空間6が形成されているため、外向突起51よりも上方の小径部5の外周面が取付孔2の内周面に強く圧接されず、軟質部材3の挿着時の抵抗となるおそれがない。その結果、外向突起51と内向突起21との円滑な乗り越えが可能となる。具体的には、前記外径aは、4.9mmに設定され、前記内径bは、5.6mmに設定される。
軟質部材3の肩部41から外向突起51の上端(即ち最大外径部51b)までの軸方向の長さAは、筒体1の上端から取付孔2の内向突起21の下端(即ち最小内径部21b)までの軸方向の長さBよりも僅かに大きく設定される(図4参照)。それにより、外向突起51が内向突起21を乗り越える時、外向突起51と内向突起21との滑りが悪くても、外向突起51が内向突起21を確実に乗り越えることができる。図6に示すように、軟質部材3の取付孔2への挿着が終了した状態で、外向突起51の上端(即ち最大外径部51b)が内向突起21の下端(即ち最小内径部21b)よりも下方に位置し、内向突起21の下端と外向突起51の上端との間に、軸方向の隙間Cが形成される。前記軸方向の隙間Cは、具体的には0.05mm〜1.0mm(好ましくは0.1mm〜0.5mm)の範囲が有効である。前記軸方向の隙間Cの寸法により、軟質部材3の使用時も軸方向の大きなガタツキがなく、しかも、軟質部材3の挿着時の内向突起21と外向突起51との確実な乗り越えが得られる。本実施の形態では、具体的には、前記軸方向の長さAは、8mmに設定され、前記軸方向の長さBは、7.9mmに設定される。
本実施の形態の軟質部材3の挿着過程を図面に従い説明する。
図4に示すように、軟質部材3の小径部5の下端を筒体1の取付孔2の上端開口部に挿入する。
2 取付孔
21 内向突起
21a ガイド部
21b 最小内径部
22 リブ
23 凹部
3 軟質部材
31 内孔
4 大径部
41 肩部
5 小径部
51 外向突起
51a ガイド部
51b 最大外径部
52 基部
6 環状空間
A 大径部の下端から外向突起の上端までの軸方向の長さ
B 筒体の上端から内向突起の下端まで軸方向の長さ
C 軸方向の隙間
a 小径部の中間部の外径
b 取付孔の内向突起よりも上方部分の内径
Claims (8)
- 筆記具の軸筒またはキャップ等の筒体の上端部に、軸方向上方に開口する取付孔を設け、前記取付孔に軟質部材を挿着してなる軟質部材の取付構造であって、取付孔の内周面に内向突起を形成し、軟質部材の外周面に外向突起を形成し、前記外向突起が、前記内向突起を上方から下方に乗り越えてなることを特徴とする軟質部材の取付構造。
- 軟質部材を取付孔内に挿入した際、取付孔の内向突起よりも上方部分の内周面と軟質部材の外周面との間に環状空間を設けた請求項1記載の軟質部材の取付構造。
- 軟質部材が、筒体の上端より軸方向上方に突出する大径部と、該大径部から下方に一体に連設され且つ取付孔内に挿入される小径部とからなり、軟質部材を取付孔内に挿着した状態において、取付孔開口端と大径部下端とを軸方向に当接させ、内向突起と外向突起との間に軸方向の隙間を設けた請求項1または2記載の軟質部材の取付構造。
- 軟質部材内部に軸方向の内孔を形成し、少なくとも前記内孔が外向突起の径方向内方に位置してなる請求項1乃至3のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
- 軟質部材を取付孔内に挿着した状態において、内向突起が軟質部材の外周面に圧接してなる請求項1乃至4のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
- 内向突起が環状であり、且つ、外向突起が環状である請求項1乃至5のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
- 内向突起が、下方に向かうに従い内径が小さくなる傾斜面よりなるガイド部と、該ガイド部より下方に形成した最小内径部とを備え、前記最小内径部が内向突起の下端に位置してなる請求項1乃至6のいずれかに記載の軟質部材の取付構造。
- 筒体と内向突起とを合成樹脂の成形により一体に形成し、内向突起の最小内径部と取付孔の内面との間に、下方に開口する凹部を形成し、最小内径部を下方に突出させた請求項7記載の軟質部材の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231305A JP4712646B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-08-28 | 軟質部材の取付構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315709 | 2005-10-31 | ||
JP2005315709 | 2005-10-31 | ||
JP2006231305A JP4712646B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-08-28 | 軟質部材の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007144991A true JP2007144991A (ja) | 2007-06-14 |
JP4712646B2 JP4712646B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=38206940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231305A Active JP4712646B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-08-28 | 軟質部材の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712646B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008307741A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Pilot Ink Co Ltd | 軟質部材の取付構造 |
JP2009285927A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sakura Color Prod Corp | 出没式筆記具 |
JP2009286065A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具用キャップ |
JP2010006055A (ja) * | 2008-05-30 | 2010-01-14 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具及びその製造方法 |
JP2012250538A (ja) * | 2012-08-21 | 2012-12-20 | Pilot Ink Co Ltd | 軟質部材の取付構造及び筆記具 |
JP2014124900A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Pilot Corporation | 熱変色性筆記具 |
CN103974833A (zh) * | 2011-12-09 | 2014-08-06 | 三菱铅笔株式会社 | 具备擦除构件的书写工具 |
JP2016087862A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
JP2016112896A (ja) * | 2016-02-15 | 2016-06-23 | パイロットインキ株式会社 | 軟質部材の取付構造 |
CN105946397A (zh) * | 2015-10-02 | 2016-09-21 | 刘乐凝 | 一种粉笔护套 |
JP2019111722A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具 |
JP2020082702A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
JP2021133672A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
JP2021133673A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
WO2022210036A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具における取付構造、筆記具、及び軟質部材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51139030A (en) * | 1975-05-15 | 1976-12-01 | Bosch Gmbh Robert | Guide system for vehicle |
JPS555355Y2 (ja) * | 1976-10-14 | 1980-02-07 | ||
JPH0438479A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 漏電系統検出装置 |
JP2002219892A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Pilot Corp | ボールペン |
JP2005074974A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Pentel Corp | 塗布具における部材の接合構造 |
JP2005131793A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Koichi Ogura | 簡易鉛筆 |
-
2006
- 2006-08-28 JP JP2006231305A patent/JP4712646B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51139030A (en) * | 1975-05-15 | 1976-12-01 | Bosch Gmbh Robert | Guide system for vehicle |
JPS555355Y2 (ja) * | 1976-10-14 | 1980-02-07 | ||
JPH0438479A (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 漏電系統検出装置 |
JP2002219892A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Pilot Corp | ボールペン |
JP2005074974A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Pentel Corp | 塗布具における部材の接合構造 |
JP2005131793A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Koichi Ogura | 簡易鉛筆 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008307741A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Pilot Ink Co Ltd | 軟質部材の取付構造 |
JP2009285927A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sakura Color Prod Corp | 出没式筆記具 |
JP2009286065A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具用キャップ |
JP2010006055A (ja) * | 2008-05-30 | 2010-01-14 | Pilot Ink Co Ltd | 筆記具及びその製造方法 |
CN103974833A (zh) * | 2011-12-09 | 2014-08-06 | 三菱铅笔株式会社 | 具备擦除构件的书写工具 |
EP2789474A4 (en) * | 2011-12-09 | 2015-11-25 | Mitsubishi Pencil Co | WRITING INSTRUMENT WITH ERASING ELEMENT |
JP2012250538A (ja) * | 2012-08-21 | 2012-12-20 | Pilot Ink Co Ltd | 軟質部材の取付構造及び筆記具 |
JP2014124900A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Pilot Corporation | 熱変色性筆記具 |
JP2016087862A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
CN105946397A (zh) * | 2015-10-02 | 2016-09-21 | 刘乐凝 | 一种粉笔护套 |
CN106079971A (zh) * | 2015-10-02 | 2016-11-09 | 刘乐凝 | 一种带护套的粉笔 |
JP2016112896A (ja) * | 2016-02-15 | 2016-06-23 | パイロットインキ株式会社 | 軟質部材の取付構造 |
JP2019111722A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具 |
JP7057124B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-04-19 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具 |
JP2020082702A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
JP7108525B2 (ja) | 2018-11-30 | 2022-07-28 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具 |
JP2021133672A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
JP2021133673A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
JP7372855B2 (ja) | 2020-02-28 | 2023-11-01 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
JP7405645B2 (ja) | 2020-02-28 | 2023-12-26 | 株式会社パイロットコーポレーション | 軟質部材の取付構造 |
WO2022210036A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具における取付構造、筆記具、及び軟質部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4712646B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4712646B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5665259B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5043525B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP6240691B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5663537B2 (ja) | 軟質部材の取付構造、筆記具及び軟質部材 | |
JP7557359B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP2024005697A (ja) | 軟質部材の取付構造及び取付方法 | |
JP5887396B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP2001018581A (ja) | 筆記具のキャップ | |
JP2006123337A (ja) | 筆記具用キャップ | |
EP2857219A1 (en) | Cap for writing implement and writing implement | |
JP7372855B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP7108525B2 (ja) | 熱変色性筆記具 | |
JP7405645B2 (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP3650900B2 (ja) | 筆記具等のキャップ | |
JP2023128073A (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP3137996U (ja) | 筆記具用キャップ | |
JP2021181198A (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP3801925B2 (ja) | 消しゴム付きキャップ | |
JP2024122723A (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5276900B2 (ja) | 筆記具用キャップ | |
TWI827627B (zh) | 筆記具 | |
JP2023149025A (ja) | 軟質部材の取付構造 | |
JP5540670B2 (ja) | 軸体 | |
JP5022177B2 (ja) | ボールペン用のキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4712646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |