JP2009211871A - 真空開閉器 - Google Patents

真空開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211871A
JP2009211871A JP2008051920A JP2008051920A JP2009211871A JP 2009211871 A JP2009211871 A JP 2009211871A JP 2008051920 A JP2008051920 A JP 2008051920A JP 2008051920 A JP2008051920 A JP 2008051920A JP 2009211871 A JP2009211871 A JP 2009211871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
electrode rod
terminal fitting
conductor
flexible conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946920B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kagawa
和彦 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008051920A priority Critical patent/JP4946920B2/ja
Priority to US12/394,784 priority patent/US8089021B2/en
Publication of JP2009211871A publication Critical patent/JP2009211871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946920B2 publication Critical patent/JP4946920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/6606Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5822Flexible connections between movable contact and terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】 固定電極ロッドと可動側端子金具の接触部での電気抵抗及び熱抵抗が低く、操作機構の増強を必要としない連続通電容量の大きな真空開閉器を得る。
【解決手段】 絶縁フレーム2の内部に保持された真空バルブ1と、真空バルブ1の一端に設けられた固定電極ロッド10と、真空バルブ1の他端に設けられた可動電極ロッド11と、可動電極ロッド11と主回路導体20a,20bとを電気的に接続する可撓導体12と、可動電極ロッド11の外周面に締結された可動側端子金具9a,9bとを備え、可動側端子金具9a,9bに形成された第1の面と第2の面とにより可撓導体12を挟持した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば真空バルブを収納した絶縁フレームと、真空スイッチを外部より操作する操作機構とを備えた真空開閉器に関する。
この種の真空開閉器は、真空バルブ10の可動側電極棒10bと可撓導体20を電気的に接続するために、可動側電極棒10bに可動側割端子19を設けている。この可動側割端子19に可撓導体20の一端側の一面を当接させボルトにより締結することにより、可動側電極棒10bと可撓導体20を電気的に接続していた(例えば、特許文献1参照)。
また、可撓導体2dの上下を支持金具18Aで挟み、ナット19を締め付けることにより、支持金具18Aをともに可撓導体2dを可動ロッド2cに固定していた。(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−208821号公報 (段落0004、図1) 特開平8−287795号公報 (段落0013、0019、図2)
特許文献1に開示されたような従来の真空開閉器では、可動電極ロッドすなわち可動側電極棒と可撓導体の接続構造は、可動側端子金具すなわち可動側割端子を介した接続で行っていた。この可動側端子金具と可撓導体との接続は、可撓導体の一面を接触させボルトにより締結しているだけであったので、接触面積が少なく接続部での電気抵抗及び熱抵抗が高い状態となっていた。
また、特許文献2に開示されたような従来の真空開閉器では、可撓導体の上下を可動電極ロッドすなわち可動ロッドにはめ込まれた可動側端子金具すなわち支持金具で挟み、ナットで締め付けて可撓導体と可動側端子金具との接触面積を大きくしていた。しかし、可動側端子金具は可動電極ロッドにはめ込んでいるだけであるので、可動側端子金具と可動電極ロッドの接触面積が少なくここでも、接続部での電気抵抗及び熱抵抗が高い状態となっていた。
通常、真空開閉器の連続通電容量は各部の最大温度上昇値で規定されるため、電気抵抗が高いと通電発熱が増加し、通電容量に制約が生じる。
また、一般的に真空開閉器の発熱は各接触部で発生する。この発生した熱は導体を経由して、最終的に真空開閉器と配電盤を接続している主回路導体を通して配電盤へ伝えている。これにより、冷却を行っているので、電気抵抗に加えて熱抵抗も低いことが望ましい。
このため、電気抵抗及び熱抵抗を低減させる目的で可動側端子金具と可撓導体及び可動側端子金具と可動電極ロッドとの接触面積を増加させようとすると、可動側端子金具が大きくなる。この結果、可動させる質量が増加してしまい、真空開閉器の動作速度が低下する、あるいは動作速度を維持するために操作機構増強の必要性が生じるという問題点があった。
この発明は上記のような問題を解決するためになされたもので、可動側端子金具と可撓導体及び可動側端子金具と可動電極ロッドとの接触面積を増やすことで、可動側端子金具と可撓導体及び可動側端子金具と可動電極ロッドとの接続部の電気抵抗及び熱抵抗を低減して通電発熱を減少させ、熱伝導率を良くして、操作機構の増強を必要としない連続通電容量の大きな真空開閉器を得ることを目的とする。
この発明に係わる真空開閉器は、絶縁フレームの内部に保持された真空バルブと、真空バルブの一端に設けられた固定電極ロッドと、真空バルブの他端に設けられた可動電極ロッドと、可動電極ロッドと主回路導体とを電気的に接続する可撓導体と、可動電極ロッドの外周面に締結された可動側端子金具とを備え、可動側端子金具に形成された第1の面と第2の面とにより可撓導体を挟持したものである。
この発明によれば、絶縁フレームの内部に保持された真空バルブと、真空バルブの一端に設けられた固定電極ロッドと、真空バルブの他端に設けられた可動電極ロッドと、可動電極ロッドと主回路導体とを電気的に接続する可撓導体と、可動電極ロッドの外周面に締結された可動側端子金具とを備え、可動側端子金具に形成された第1の面と第2の面とにより可撓導体を挟持したことで、操作機構の増強を必要としない連続通電容量の大きな真空開閉器を得ることが出来る。
実施の形態1.
図1はこの発明を実施するための実施の形態1における真空開閉器を示す側面図、図2は図1の真空開閉器の上側の可動側端子金具を示す斜視図、図3は図1の真空開閉器の上側の可動側端子導体を示す斜視図、図4は図1の真空開閉器の下側の可動側端子導体を示す斜視図、図5は図1の可撓導体を示す斜視図である。なお、図中同一符号は、同一または相当部分を示している。
図1において真空開閉器は、絶縁フレーム2に支持された真空バルブ1を内部に収納している。真空バルブ1は接離可能な一対の電極を真空容器内に収容して、電極の一端は真空バルブ1に固定された固定電極ロッド10に固着され、電極の他端は図示しない操作機構により駆動される可動電極ロッド11に固着されている。固定電極ロッド10は、固定電極板6を介して固定側端子導体3にボルトにより締結されている。この固定側端子導体3は、絶縁フレーム2と一体に形成された前部取付部4及び後部取付部5間にまたがり、ボルトにより締結され、真空バルブ1を絶縁フレーム2に固定している。更に、固定側端子導体3は、第1の主回路導体20aを介して真空開閉器外部、例えば配電盤の主回路と接続するためのコネクタ21aに電気的に接続されている。これにより、第1の主回路導体21aと前記固定電極ロッド10とが電気的に接続されている。他方、可動電極ロッド11は、絶縁ロッド13を介して上述した操作機構に連結されている。また、可動電極ロッド11の真空バルブ1と絶縁ロッド13の間には、図2に示す可動側端子金具9a、可動側端子金具9aと同形状の可動側端子金具9bが装着されている。この可動側端子金具9aは、穴22に可動電極ロッド11を通し、側面からボルト33を可動側端子金具9のボルト穴42に差し込んで締め付けて可動電極ロッド11の外周面に締結されている。可動側端子金具9bも同様に締結されている。この可動側端子金具9aの下面と可動側端子金具9bの上面を接触面として、帯状薄板を積層した可撓導体12の一端を挟む。その後、下側からボルト31を可動側端子金具9aのボルト穴40と同様に可動側端子金具9bに設けられたボルト穴と可撓導体のボルト穴46に通して締め付けて、可動側端子金具9a,可撓導体12と可動側端子金具9bが締結されている。可撓導体12の他端は、図3に示す可動側端子導体7aの下面と図4に示す可動側端子導体7bの上面を接触面として、可動側端子導体7aと可動側端子導体7bに挟まれている。この、可動側端子導体7a,可撓導体12と可動側端子導体7bは、ボルト32をそれぞれのボルト穴44,45,47に通して締め付けて締結されている。これにより、可撓導体12と可動側端子導体7a,7bを電気的に接続している。また、この可動側端子導体7a,7bは第2の主回路導体20bに固着されて、コネクタ21bと電気的に接続される。この可動側端子導体7aは絶縁フレーム2と一体に形成された後部取付部8にボルトにより締結され、絶縁フレームに固定されている。
次に、以上のように構成された真空開閉器において、連続通電時の動作について説明する。配電盤との接続部のコネクタ21aから電流が通電され、第1の主回路導体20a,固定側端子導体3,固定電極板6,固定電極ロッド10,可動電極ロッド11,可動側端子金具9a,9b,可撓導体12,可動側端子導体7a,7b,第2の主回路導体20bを通りコネクタ20bから配電盤へと通電される。この時、可動電極ロッド11と可動側端子金具9a間は、可動側端子金具9aの穴22の側面を接触面として通電している。可動電極ロッド11と可動側端子金具9b間も同様に通電している。また、可動側端子金具9a,9bと可撓導体12間は、可動側端子金具9aの下面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具9bの上面と可撓導体12の一端の下面が接触しており、この2面の接触面を介して通電している。
また、可撓導体12と可動側端子導体7a,7b間は、可動側端子導体7aの下面と可撓導体12の他端の上面が接触し、更に、可動側端子導体7bの上面と可撓導体12の他端の下面が接触しており、この2面の接触面を介して通電している。
実施の形態1によれば、可動電極ロッド11に可動側端子金具9a,9bを装着し、この可動側端子金具9aの下面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具9bの上面と可撓導体12の一端の下面が接触している。この2面の接触面を介して通電しているので、可撓導体12と可動側端子金具12a,12bの接続部の電気抵抗及び熱抵抗を半減することが出来る。更に、可動電極ロッド11と可動側端子金具9a,9b間は、穴22の側面と可動電極ロッド11が接触している。更に、ボルトで可動側端子金具9a,9bを可動電極ロッド11に締結しているので、穴22の接触面での接圧が高くなり電気抵抗及び熱抵抗を半減することが出来る。
これにより、接続部での通電発熱が減少し、発生した熱の周囲への放熱が容易になるので、操作機構を増強することなく連続通電容量の大きな真空開閉器を得ることが出来る。
実施の形態2.
図6は本発明を実施するための実施の形態2における真空開閉器を示す側面図、図7は図6の真空開閉器の可動側端子金具を示す斜視図、図8は図6の真空開閉器の可動側端子導体を示す斜視図である。なお、図中同一符号は、同一または相当部分を示しその説明を省略している。
実施の形態1では可動側端子金具9a,9bを設け、この可動側端子金具9aの下面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具9bの上面と可撓導体12の一端の下面が接触するように可動側端子金具9a,9bで可撓導体12の一端を挟んだが、図7に示す一側面の略中央部にスリット15aを有する可動側端子金具15を用いても良い。また、実施の形態1では可動側端子導体7a,7bを設け、可動側端子導体7aの下面と可撓導体12の他端の上面が接触し、更に、可動側端子導体7bの上面と可撓導体12の他端の下面が接触するようにしたが、図8に示す一側面の略中央部にスリット14aを有する可動側端子導体14を用いても良い。
この場合、可動側端子金具15は、穴23に可動電極ロッド11を通し、側面からボルトで締め付けて可動電極ロッド11の外周面に締結されている。また、可動側端子金具15と可撓導体12間は、可動側端子金具15のスリット15aに可撓導体12の一端を差し込み、可動側端子金具15と可撓導体12をボルト31を下からボルト穴48,46に通して締め付けて締結している。また、可動側端子導体14と可撓導体12間は、可動側端子導体14のスリット14aに可撓導体12の他端を差し込み、可動側端子導体14と可撓導体12をボルト32を下からボルト穴50,47に通して締め付けて締結している。他の構成は実施の形態1と同じである。
次に、以上のように構成された真空開閉器において、連続通電時の動作について説明する。
可動電極ロッド11と可動側端子金具15間は、穴23の側面と可動電極ロッド11の接触面を介して通電している。また、可動側端子金具15と可撓導体12間は、可動側端子金具15に設けられたスリット15aの上面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、スリット15aの下面と可撓導体12の一端の下面が接触しており、この2面の接触面を介して通電している。
また、可撓導体12と可動側端子導体14間は、可動側端子導体14に設けられたスリット14aの上面と可撓導体12の他端の上面が接触し、更に、スリット14aの下面と可撓導体12の他端の下面が接触しており、この2面の接触面を介して通電している。
他は、実施の形態1と同じでありその説明を省略する。
実施の形態2によれば、可動電極ロッド11にスリット15aを有する可動側端子金具15を装着し、この可動側端子金具15に設けられたスリット15aの上面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具15に設けられたスリット15aの下面と可撓導体12の一端の下面が接触している。この2面の接触面を介して通電しているので、可撓導体12と可動側端子金具15の接続部の電気抵抗及び熱抵抗を半減することが出来る。更に、可動電極ロッド11と可動側端子金具15間は、穴23の側面と可動電極ロッド11が接触している。更に、ボルトで可動側端子金具15を可動電極ロッド11に締結しているので、穴23の接触面での接圧が高くなり電気抵抗及び熱抵抗を半減することが出来る。
これにより、接続部での通電発熱が減少し、発生した熱の周囲への放熱が容易になるので、操作機構を増強することなく連続通電容量の大きな真空開閉器を得ることが出来る。
更に、可動側端子金具15を一つの部品としたので部品点数が減少して組立てが容易になる。
更に、可動側端子金具15と可撓導体12の接続は、可撓導体12を可動側端子金具15に設けたスリット15aに差し込みボルト31で締結する方法なので、可撓導体12の上下方向の位置合わせが不要となり、組立てが容易になる。
なお、ここでは、可動側端子金具15と可撓導体12の接続は可動側端子金具15にスリットを設けて行ったが、スリットの代わりに可撓導体12の一端を挿入して、係合する穴を設けても良い。この場合、可動側端子金具15と可撓導体12との接触面が可撓導体12の上面と下面に加えて側面も接触面になるので、接続部での電気抵抗及び熱抵抗を更に減らすことが出来て、接続部での通電発熱を更に減少させることが出来る。
実施の形態3.
図9は本発明を実施するための実施の形態3における真空開閉器を示す側面図、図10は図9の真空開閉器の可動側端子金具を示す斜視図、図11は図9の真空開閉器の可撓導体を示す斜視図である。なお、図中同一符号は、同一または相当部分を示しその説明を省略している。
実施の形態1では可動側端子金具9a,9bを設け、この可動側端子金具9aの下面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具9bの上面と可撓導体12の一端の下面が接触するようにボルト31により締結したが、可動電極ロッド11の外周に雄ねじ部を螺刻し、この雄ねじ部と螺合する雌ねじ24を図10に示すように可動側端子金具17a,17bに穿設して、更に図11に示すように可撓導体12の一端に可動電極ロッド11の雄ねじ部に螺合する雌ねじ25を穿設しても良い。
なお、可撓導体12の端部は帯状薄板どうしを気密接合により一体化して雌ねじ25を穿設出来る構造としている。
この場合、可動側端子金具17aをナットと同じ要領で可動電極ロッド11に締結し、次に、可撓導体12を可動電極ロッド11に締結し、最後に可動側端子金具17bもナットと同じ要領で可動電極ロッド11に締結する。他の構成は実施の形態1と同じである。
次に、以上のように構成された真空開閉器において、連続通電時の動作について説明する。
可動側端子金具17a,17bと可撓導体12間は、可動側端子金具17aの下面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具17bの上面と可撓導体12の一端の下面が接触しており、この2面の接触面を介して通電している。
また、可動電極ロッド11と可動側端子金具17a,17b間は、雌ねじ24のねじ面と可動電極ロッド11の雄ねじ部のねじ面を介して通電している。更に、可動電極ロッド11と可撓導体12間は、雌ねじ25のねじ面と可動電極ロッド11の雄ねじ部のねじ面を介して通電している。他は、実施の形態1と同じでありその説明を省略する。
実施の形態3によれば、可動電極ロッド11の外周に雄ねじ部を螺刻し、この雄ねじ部と螺合する雌ねじ24を可動側端子金具17a,17bに穿設して、更に可撓導体12の一端に可動電極ロッド11の雄ねじ部に螺合する雌ねじ25を穿設している。これにより、可動側端子金具17a,17bと可撓導体12間は、可動側端子金具17aの下面と可撓導体12の一端の上面が接触し、更に、可動側端子金具17bの上面と可撓導体12の一端の下面が接触しており、この2面の接触面を介して通電している。これにより、実施の形態1と同様の効果に加えて、可動側端子金具17a,17bで直接可撓導体12を締結しているので、可動側端子金具17a,17bはボルトを締めるためのスペースが不要となり、小型化出来て軽量化出来るので、真空開閉器の開閉速度を向上出来てより性能の高い真空開閉器を得ることが出来る。
また、可動電極ロッド11と可動側端子金具17a,17b間は、雌ねじ24のねじ面と可動電極ロッド11の雄ねじ部のねじ面を介して通電している。更に、可動電極ロッド11と可撓導体12間は、雌ねじ25のねじ面と可動電極ロッド11の雄ねじ部のねじ面を介して通電している。これにより、それぞれのねじ面のねじ山と谷間を介して接触しているので、接触面積が大きくなり、接触部での電気抵抗及び熱抵抗を更に小さくすることが出来る。よって、接続部での通電発熱が減少し、発生した熱の周囲への放熱が容易になるので、操作機構を増強することなく連続通電容量の大きな真空開閉器を得ることが出来る。
なお、実施の形態1ないし3では可撓導体の一端に可動側端子金具と接触する接触面を設けたが、可撓導体の中央部に可動側端子金具と接触する接触面を設けても良い。
この場合、可動側端子導体に可動電極ロッド側に延伸された腕を設けて、この腕と可撓導体の両端をボルト締結することで双方を電気的に接続する。
実施の形態1による真空開閉器の側面図である。 実施の形態1による真空開閉器の上側の可動側端子金具の斜視図である。 実施の形態1による真空開閉器の上側の可動側端子導体の斜視図である。 実施の形態1による真空開閉器の下側の可動側端子導体の斜視図である。 実施の形態1による真空開閉器の可撓導体の斜視図である。 実施の形態2による真空開閉器の側面図である。 実施の形態2による真空開閉器の可動側端子金具の斜視図である。 実施の形態2による真空開閉器の可動側端子導体の斜視図である。 実施の形態3による真空開閉器の側面図である。 実施の形態3による真空開閉器の可動側端子金具の斜視図である。 実施の形態3による真空開閉器の可撓導体の斜視図である。
符号の説明
1 真空バルブ
2 絶縁フレーム
3 固定側端子導体
4 前部取付部
5,8 後部取付部
6 固定電極板
7a,7b,14,16 可動側端子導体
9a,9b,15,17a,17b 可動側端子金具
10 固定電極ロッド
11 可動電極ロッド
12,18 可撓導体
13 絶縁ロッド
14a 可動側端子導体のスリット
15a 可動側端子金具のスリット
20a 第1の主回路導体
20b 第2の主回路導体
21a,21b コネクタ
22,23,24 穴
19,31,32,33,34,35 ボルト
24,25 雌ねじ
40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50 ボルト穴

Claims (4)

  1. 絶縁フレームの内部に保持された真空バルブと、
    前記真空バルブの一端に設けられた固定電極ロッドと、
    前記真空バルブの他端に設けられた可動電極ロッドと、
    前記可動電極ロッドと主回路導体とを電気的に接続する可撓導体と、
    前記可動電極ロッドの外周面に締結された可動側端子金具とを備え、
    前記可動側端子金具に形成された第1の面と第2の面とにより前記可撓導体を挟持する真空開閉器。
  2. 可動側端子金具は第1の可動側端子金具と第2の可動側端子金具とからなり、前記第1の可動側端子金具は第1の面を有し、前記第2の可動側端子金具は真空バルブ側に向いた第2の面を有することを特徴とする請求項1に記載の真空開閉器。
  3. 可動側端子金具は、側面から切り込まれ、第1の面と真空バルブ側に向いた第2の面からなるスリットを有することを特徴とする請求項1に記載の真空開閉器。
  4. 可動電極ロッドは外周に雄ねじ部が螺刻され、第1の可動側端子金具と第2の可動側端子金具には前記雄ねじ部に螺合する雌ねじが穿設され、可撓導体には前記雄ねじ部に螺合する雌ねじが穿設されたことを特徴とする請求項2記載の真空開閉器。
JP2008051920A 2008-03-03 2008-03-03 真空開閉器 Active JP4946920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051920A JP4946920B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 真空開閉器
US12/394,784 US8089021B2 (en) 2008-03-03 2009-02-27 Vacuum circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051920A JP4946920B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 真空開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211871A true JP2009211871A (ja) 2009-09-17
JP4946920B2 JP4946920B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41012375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051920A Active JP4946920B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 真空開閉器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089021B2 (ja)
JP (1) JP4946920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097248A (zh) * 2011-01-31 2011-06-15 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 具有电动力补偿回路的真空断路器
KR20140080435A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 에이비비 테크놀로지 아게 이동식 전기 접점을 연결하기 위한 가요성 도체를 갖는 회로-차단기 극 부분

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101150334B1 (ko) * 2011-02-08 2012-06-08 엘에스산전 주식회사 진공차단기의 플렉서블 션트
US9177742B2 (en) 2011-10-18 2015-11-03 G & W Electric Company Modular solid dielectric switchgear
JP5714192B2 (ja) * 2012-11-21 2015-05-07 三菱電機株式会社 開閉機器
US9679708B2 (en) * 2014-04-11 2017-06-13 S&C Electric Company Circuit interrupters with masses in contact spring assemblies
US9570826B2 (en) * 2014-12-08 2017-02-14 Eaton Corporation Connection apparatus usable in vacuum interrupter
KR101870016B1 (ko) * 2016-02-16 2018-07-23 엘에스산전 주식회사 바이패스 스위치
JP6227210B1 (ja) * 2016-04-12 2017-11-08 三菱電機株式会社 真空遮断器、真空遮断器を搭載したガス絶縁スイッチギヤおよび気中絶縁スイッチギヤ
EP3491700A4 (en) * 2016-07-29 2020-06-10 Hatch Ltd. FLEXIBLE ELECTRICAL CONNECTORS FOR ELECTROLYTIC CELLS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152627A (en) * 1981-02-12 1982-09-21 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker unit
JPH07282672A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 開閉器の端子導体構造
JP2004146216A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 真空遮断器
JP2005346994A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Inoue Seisakusho:Kk 真空遮断器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376235A (en) 1981-02-12 1983-03-08 Westinghouse Electric Corp. Electrical junction of high conductivity for a circuit breaker or other electrical apparatus
JP2895702B2 (ja) 1993-01-11 1999-05-24 三菱電機株式会社 真空遮断器
US5530216A (en) * 1995-03-07 1996-06-25 Eaton Corporation Flexible connector for a circuit breaker
JPH08287795A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 真空開閉器
JP3788148B2 (ja) * 1999-12-16 2006-06-21 株式会社日立製作所 真空スイッチ及びその運転方法
FR2808117B1 (fr) * 2000-03-31 2003-01-24 Schneider Electric Ind Sa Appareillage electrique de coupure comportant une ampoule a vide et une liaison electrique flexible
FR2807203B1 (fr) * 2000-03-31 2002-05-24 Schneider Electric Ind Sa Module de coupure comportant une ampoule a vide et des moyens de fixation, et appareillage electrique de coupure comportant un tel module
US6444939B1 (en) * 2000-05-09 2002-09-03 Eaton Corporation Vacuum switch operating mechanism including laminated flexible shunt connector
KR100709552B1 (ko) * 2005-09-01 2007-04-20 삼성전기주식회사 진동형 틸팅장치 및 그 댐핑 조정방법
KR100996791B1 (ko) * 2008-04-10 2010-11-25 엘에스산전 주식회사 진공차단기의 주회로 단자 어셈블리

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152627A (en) * 1981-02-12 1982-09-21 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker unit
JPH07282672A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 開閉器の端子導体構造
JP2004146216A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 真空遮断器
JP2005346994A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Inoue Seisakusho:Kk 真空遮断器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097248A (zh) * 2011-01-31 2011-06-15 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 具有电动力补偿回路的真空断路器
KR20140080435A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 에이비비 테크놀로지 아게 이동식 전기 접점을 연결하기 위한 가요성 도체를 갖는 회로-차단기 극 부분
KR101715318B1 (ko) 2012-12-20 2017-03-13 에이비비 슈바이쯔 아게 이동식 전기 접점을 연결하기 위한 가요성 도체를 갖는 회로-차단기 극 부분

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218319A1 (en) 2009-09-03
US8089021B2 (en) 2012-01-03
JP4946920B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946920B2 (ja) 真空開閉器
US8665596B2 (en) Power switching circuitry
KR100996791B1 (ko) 진공차단기의 주회로 단자 어셈블리
KR100625225B1 (ko) 개폐 장치
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US8283590B2 (en) Vacuum circuit breaker
JP2016220277A (ja) 電気接続箱
WO2022000752A1 (zh) 一种断路器用的接线装置及其断路器
JP2016220276A (ja) 電気接続箱
CN100477209C (zh) 具有用于大电流功率控制的功率半导体组件的装置
EP2306482B1 (en) Main circuit terminal assembly for vacuum circuit breaker
JP2017118672A (ja) 電気接続箱
JPH08222090A (ja) 真空遮断器
JP5210582B2 (ja) 真空開閉装置
JPH1140019A (ja) 真空開閉器の端子導体
CN101335138B (zh) 具有两个受控相位的开关设备
JP2009009849A (ja) 真空遮断器及び真空遮断器用放熱器
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
JP2020119169A (ja) 保護回路ユニット及び車両用電源装置
JP7224513B1 (ja) 電力変換装置
CN108885959B (zh) 真空断路器、装设了真空断路器的气体绝缘开关设备及空气绝缘开关设备
JP7191157B1 (ja) スイッチング装置
KR200473205Y1 (ko) 진공차단기 주회로부의 플렉시블 션트
JP4193720B2 (ja) 回路形成体へのコネクタの固定構造
JP2003324818A (ja) フレキシブルリード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250