JPH1140019A - 真空開閉器の端子導体 - Google Patents

真空開閉器の端子導体

Info

Publication number
JPH1140019A
JPH1140019A JP19867597A JP19867597A JPH1140019A JP H1140019 A JPH1140019 A JP H1140019A JP 19867597 A JP19867597 A JP 19867597A JP 19867597 A JP19867597 A JP 19867597A JP H1140019 A JPH1140019 A JP H1140019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal conductor
vacuum valve
fixed
vacuum
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19867597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740799B2 (ja
Inventor
Takashi Oshiro
尊士 大城
Koichi Shichida
浩一 七田
Yoshihiro Okawa
義博 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19867597A priority Critical patent/JP3740799B2/ja
Priority to CN 98115492 priority patent/CN1205634C/zh
Publication of JPH1140019A publication Critical patent/JPH1140019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740799B2 publication Critical patent/JP3740799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/6606Terminal arrangements
    • H01H2033/6613Cooling arrangements directly associated with the terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/6606Terminal arrangements

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、また冷却効果の大きい真
空開閉器の端子導体を得る。 【解決手段】 端子導体15の断面形状を略T字形とし
端子導体両端部を絶縁フレーム2で支持し、中央平坦部
15dに真空バルブの固定側端部3を当接し通電させる
ようにし、必要に応じ前記略T字形導体の補強部分15
cにおいて冷却フィンを構成したものである。また、大
電流クラスに適用する際は、前記略T字形導体の補強部
分のサイズを大きくし、必要な冷却フィン15e、15
fを構成するか固着するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は遮断器、コンタク
タ等の真空開閉器に係るもので、特に真空バルブの固定
側端子導体の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の真空開閉器の端子導体接続部の構
造を図8に示す。図において1は真空バルブ、2は絶縁
フレーム、3は真空バルブ1の固定電極棒、4は真空バ
ルブ1の可動電極棒、5は固定電極棒3を両側から挟み
こんだ固定端子金具、6は可動電極棒4を両側から挟み
こんだ可動端子金具、7は固定端子金具5を下部に接続
した固定端子、8は上部主回路引出導体、9は下部主回
路引出導体、10は真空バルブ取付板で両端部を絶縁フ
レ−ム2に固定し、中央部で固定端子7及び固定端子金
具5を介して真空バルブ1を固定保持している。11は
上下の主回路ジャンクション、12は一端を可動端子金
具4に接続した可撓導体、13はこの開閉器の操作リン
ク機構に連結した絶縁ロッド、14は導電性の下部導体
固定金具で絶縁フレ−ム2に取り付けられ可撓導体12
と下部主回路引出導体とを電気的に接続している。
【0003】従来の真空開閉器の主回路は上記のように
構成され、真空バルブ1は真空バルブ取付板10によっ
て、固定端子7及び固定端子金具5を介して絶縁フレー
ム2に、吊下げ支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の真空開閉器は前
述の構成のものが一般的であり、真空バルブ1の電極は
一般に突合わせ接触形の電極であるため、投入時に真空
バルブ1内において可動電極(図示せず)が固定電極
(図示せず)に衝突すると大きな衝撃力が発生する。こ
の時、真空バルブ取付板10は大きな投入時の衝撃荷重
に耐える強度が必要であり、導体とは別にステンレス鋼
板等の剛性のある部材を必要としていたため、部品の数
が多くなるという問題があった。また、大電流の通電を
行う場合は、電極接触部と電極棒の断面積を大きくし、
上下の固定及び可動電極棒に冷却フィンを取付けて放熱
面積を大きくすることで対応しているが、小型化、軽量
化の観点より自ずと限界があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、部品点数が少なく、また冷却
効果の大きい真空開閉器の端子導体を得るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る真空開閉
器の端子導体は、端子導体の断面形状を略T字形とし端
子導体両端部を絶縁フレームで支持し、中央平坦部に真
空バルブの固定側端部を当接し通電させるようにしたも
のである。
【0007】また、端子導体の略T字形のリブ部分に冷
却フィンの機能をもたせたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図4はこの
発明の実施の形態1である真空開閉器を示すもので、図
1は絶縁フレ−ム部分の部分断面側面図、図2は図1を
A−A方向に見た図、図3は図1の平面図、図4は図3
のB−B断面図である。図において、1は真空バルブ、
2は絶縁フレーム、3は真空バルブの固定側端部に設け
られ軸方向端部に接触面を有する固定電極板、4は可動
電極棒、6は可動電極棒4を両側から挟み込んで装着さ
れた可動端子金具、15は固定側端子導体で絶縁フレ−
ム2の前部取付部2a、後部取付部2b間にまたがって
装着されている。
【0009】固定側端子導体15は、前部取付部2a、
後部取付部2b間にまたがった平面状部15aと、絶縁
フレ−ム2から外部へ導出される略円柱状の導出部15
bと、略平面状部15aの上面に略平面状部15aを含
んだ断面が略T形でかつ端子導体15の軸方向に延在す
る補強部15cとから構成され、この例では平面状部1
5aと導出部15bと補強部15cとが鋳造にて一体に
製作している。また、端子導体15の下面は真空バルブ
保持面15dとして、真空バルブ1の固定電極板3の端
面を当接して、両者をボルトにて固定している。また1
1は主回路ジャンクション(下部は上部と同じ構造であ
るが表示を一部省略している)、12aは可撓導体、1
3は絶縁ロッド、14aは下部の端子導体である。
【0010】このように、端子導体15は断面が略T字
形になるようにしているため、強度が高く、また導電機
能も併せ持っているため、従来のものに比べて部品点数
を大幅に減らせることができた。また、端子導体15
は、平面状部15aの他にT字形の補強部15cを有し
ているため表面積が大きく、これらは放熱フィンの役目
ももっている。このため、真空バルブ1を下部の真空バ
ルブ保持面15dに直接当接しているため真空バルブ1
内の発生熱は真空バルブ保持面15dを通して端子導体
15に流れ、端子導体15の表面から放熱される。この
ため、従来のものに比べて、大きな電流を通電すること
ができる。
【0011】実施の形態2.また、図5〜図7は実施の
形態2を示し、前記の実施の形態1とその構成は同じで
あるが、端子導体15の補強部15cの両側に必要な放
熱面積となるよう大放熱板15e,小放熱板15fを取
り付けている。大放熱板15e,小放熱板15fは通
常、端子導体15の他の部分と一体に鋳造にて形成され
る。このような構成により、実施の形態1のものに比べ
てさらに通電容量を大きくすることができる。
【0012】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示す効果を奏する。
【0013】端子導体を絶縁フレ−ムの前後の両側で支
持し、端子導体の下部に直接真空バルブを取り付けたの
で、通電・補強の部品の数を大幅に削減できる。
【0014】また、端子導体の補強部を断面が略T字形
とし、端子導体の長手方向に延在するようにしたので、
強度が高く、放熱効果の高いものがえられる。
【0015】さらに、平板状部、導出部、補強部を同一
の材料で一体に形成したので、部品点数を大幅に削減で
きる。
【0016】また、平板状部に複数の放熱板を設けたの
で、放熱効果をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す真空開閉器側
断面図である。
【図2】 図1をA−A方向に見た側面図である。
【図3】 図1の平面図である。
【図4】 図3のB−B断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す真空開閉器側
断面図である。
【図6】 図5をC−C方向に見た側面図である。
【図7】 図5の平面図である。
【図8】 従来の真空開閉器の側断面図を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 真空バルブ 2 絶縁フレ−ム 2a 前部取付部 2b 後部取付部 3 固定電極棒 15 固定側端子導
体 15a 平面状部 15b 導出部 15c 補強部 15d 真空バル
ブ保持面 15e 大放熱板 15f 小放熱板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁フレ−ムの内部に真空バルブを保持
    し前記真空バルブの固定側及び可動側電極部材に接続さ
    れた固定側および可動側端子導体を外部に導出する真空
    開閉器において、前記固定側端子導体を前記絶縁フレ−
    ムの前記端子導体の導出側と反導出側でそれぞれ保持さ
    れるとともに、前記両保持部間において前記固定側端子
    導体の下面に前記真空バルブの固定側電極部材の軸方向
    端面を当接して固定する真空バルブ保持面を形成したこ
    とを特徴とする真空開閉器の端子導体。
  2. 【請求項2】 両保持部間にまたがる部分を略平板状と
    し、真空バルブ保持面の裏面側に断面が略T形となるよ
    うに真空バルブの軸方向に突出しかつ端子導体の導出方
    向に延在した補強部を形成したことを特徴とする請求項
    1記載の真空開閉器の端子導体。
  3. 【請求項3】 両保持部間にまたがる平板状部と、この
    平板状部から開閉器の外部へ導出される導出部を同一の
    材料で一体に形成したことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の真空開閉器の端子導体。
  4. 【請求項4】 平板状部に複数の放熱板を設けたことを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の真空開閉器の
    端子導体。
JP19867597A 1997-07-24 1997-07-24 真空開閉器の端子導体 Expired - Lifetime JP3740799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867597A JP3740799B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 真空開閉器の端子導体
CN 98115492 CN1205634C (zh) 1997-07-24 1998-07-13 真空开关的端子导体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867597A JP3740799B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 真空開閉器の端子導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140019A true JPH1140019A (ja) 1999-02-12
JP3740799B2 JP3740799B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16395184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19867597A Expired - Lifetime JP3740799B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 真空開閉器の端子導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3740799B2 (ja)
CN (1) CN1205634C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045865A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Gasdichtes kapselungsgehäuse eines elektrischen schaltgerätes
JP2006140038A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 真空遮断器
JP2009295308A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 真空遮断器
CN108002240A (zh) * 2017-11-21 2018-05-08 青岛港国际股份有限公司 集装箱起重中转平台

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010346801B9 (en) * 2010-02-23 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Power switching device
US10923303B2 (en) * 2016-04-12 2021-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Vacuum circuit breaker, gas insulated switchgear and air insulated switchgear mounted with the vacuum circuit breaker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045865A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Gasdichtes kapselungsgehäuse eines elektrischen schaltgerätes
JP2006140038A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Corp 真空遮断器
JP2009295308A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 真空遮断器
CN108002240A (zh) * 2017-11-21 2018-05-08 青岛港国际股份有限公司 集装箱起重中转平台

Also Published As

Publication number Publication date
CN1206926A (zh) 1999-02-03
CN1205634C (zh) 2005-06-08
JP3740799B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100625225B1 (ko) 개폐 장치
JP2002025399A (ja) 電気的開閉装置
JP4002074B2 (ja) 車載用電装ユニット
JPH1140019A (ja) 真空開閉器の端子導体
JPH10321096A (ja) 開閉器
US4847456A (en) Vacuum circuit interrupter with axial magnetic arc transfer mechanism
JP4565983B2 (ja) 開閉装置
JPH04109524A (ja) 真空遮断器
JPWO2002103872A1 (ja) ブスバー接続端子
KR200212859Y1 (ko) 진공차단기의 주회로 단자 구조_
JP4641654B2 (ja) 直流真空遮断器
CN220856484U (zh) 一种断路器的静触头及断路器
KR200473205Y1 (ko) 진공차단기 주회로부의 플렉시블 션트
US1740861A (en) Snap switch
WO2022264777A1 (ja) 回路構造体
CN216562975U (zh) 一种直流断路器联结板短接结构
WO2023100303A1 (ja) 回路遮断器
JP3043706U (ja) 防振電気連結器
JPS606971Y2 (ja) 電気機器の接続導体
JPH0713151Y2 (ja) 開閉装置
JP2022178134A (ja) 通電制御装置
JPH038222A (ja) 遮断器
JPH0590776U (ja) 固体絶縁開閉装置
US3194932A (en) Contacts for mercury switches including mercury recovery cowls
JP2001006502A (ja) 真空遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term