JP2009210004A - ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置 - Google Patents

ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210004A
JP2009210004A JP2008052725A JP2008052725A JP2009210004A JP 2009210004 A JP2009210004 A JP 2009210004A JP 2008052725 A JP2008052725 A JP 2008052725A JP 2008052725 A JP2008052725 A JP 2008052725A JP 2009210004 A JP2009210004 A JP 2009210004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
worm wheel
speed reducer
rotation
worm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128314B2 (ja
Inventor
Yoshio Iwase
義雄 岩瀬
Masahiro Machida
昌弘 町田
Yoshihiro Machida
善弘 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEEKOO SEIKI KK
Tsudakoma Corp
Original Assignee
MEEKOO SEIKI KK
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008052725A priority Critical patent/JP5128314B2/ja
Application filed by MEEKOO SEIKI KK, Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical MEEKOO SEIKI KK
Priority to ES09717848T priority patent/ES2400201T3/es
Priority to PCT/JP2009/052628 priority patent/WO2009110309A1/ja
Priority to CN2009801069406A priority patent/CN101965464A/zh
Priority to EP09717848A priority patent/EP2251564B1/en
Priority to KR1020107019617A priority patent/KR101265557B1/ko
Priority to US12/920,646 priority patent/US8549947B2/en
Publication of JP2009210004A publication Critical patent/JP2009210004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128314B2 publication Critical patent/JP5128314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • F16H1/163Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel with balls between the co-operating parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/10Constructively simple tooth shapes, e.g. shaped as pins, as balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • F16H55/24Special devices for taking up backlash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2220/00Machine tool components
    • B23Q2220/004Rotary tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts
    • Y10T74/19651External type
    • Y10T74/19656Pin teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Abstract

【課題】高速回転,高剛性の回転が可能であって、小型化,軽量化にも適したボール減速機と回転テーブル装置を提供する。
【解決手段】インデックステーブル10は、ボール減速機20のウォームホイール30の上面にテーブル50を固定した構成となっている。ボール減速機20の入力軸24の回転に伴ってウォームギア22が回転すると、その螺旋状のボール溝26に沿って磁性材料からなるボール36が移動するようになる。このボール36の移動に伴ってウォームホイール30が回転し、更にはテーブル50が回転する。ボール36が永久磁石34によってウォームホイール30側に吸着保持されているため、ウォームホイール30からのボール36の脱落を防止するためのケースなどを省略することができ、全体の小型化,軽量化を図ることができる。また、バックラッシュが不要なため、高速回転,高剛性の回転が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置に関し、更に具体的には、減速機の高速化,小型化,軽量化に関するものである。
従来のウォーム減速機は、例えば、下記特許文献1に示すプリンタの減速機構のように、モータの出力軸に固着されたウォームと、該ウォームと噛合するウォームホイールとからなり、バックラッシュ(ないしバックラッシ)が必要な構成となっている。このようなバックラッシュを低減する技術としては、下記特許文献2に記載のウォーム減速機が開示されている。前記特許文献2に記載の技術では、入力軸に固定されたウォームギアと出力軸に固定されたウォームホイールとによって、ウォーム減速機における入力回転の減速が行われる。鼓形のウォームギアのつる巻状のボール溝は、ウォームホイールの周囲の多数の窪み内に配されたボールと噛み合い、ウォームギアの回転動力が、ウォームホイールに伝わる。
実開平5−16329号公報 特開平5−302649号公報
しかしながら、以上のような背景技術には次のような不都合がある。まず、前記特許文献1に記載のウォーム減速機では、バックラッシュが必要なため、高速回転,高剛性の回転が困難であり、該ウォーム減速機を利用して精度のよい回転テーブル装置を得ることができない。一方、前記特許文献2に記載の技術では、ウォームホイールの周囲の窪み内に配されたボールがケースによって保持されている。すなわち、ケースによってウォームホイールからの脱落が防止されている。このため、減速機自体が大型化するとともに、重くなるという不都合がある。
本発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、高速回転,高剛性の回転を可能にするとともに、小型化及び軽量化にも適したボール減速機を提供することである。他の目的は、前記ボール減速機を利用して、精度の良好な回転テーブルを提供することである。
前記目的を達成するため、本発明のボール減速機は、外周面に複数の凹部を有するウォームホイール,前記凹部内に収納される磁石,磁性材料で形成されており、前記凹部に一部が収納されるとともに、前記磁石によって吸着保持される球状体,該球状体の表面を受ける螺旋状の溝が外周面に形成されており、駆動手段によって回転駆動されるウォームギア,を備えたことを特徴とする。
主要な形態の一つは、前記ウォームホイールが磁性材料で形成されていることを特徴とする。他の形態は、前記球状体が、剛球であることを特徴とする。更に他の形態は、前記ウォームギアが、鼓形であることを特徴とする。
本発明の回転テーブル装置は、前記いずれかに記載の減速機と、該減速機のウォームホイールに固定されるテーブルを含むことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、ウォームホイールの外周面の凹部に収納した磁石によって、磁性材料からなる球状体を吸着保持し、該球状体を介してウォームギアの回転を伝達することとした。このため、バックラッシュをなくして(もしくは低減して)、高速回転,高剛性の回転を可能にするとともに、前記球状体の保持用ケースを省略して、ボール減速機の小型化及び軽量化を図ることができる。また、前記ボール減速機を利用することによって、精度の良好な回転テーブル装置を得ることができるという効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
最初に、図1及び図2を参照しながら本発明の実施例1を説明する。本実施例は、本発明のボール減速機を、インデックステーブルなどの回転テーブル装置に適用した例である。なお、前記インデックステーブルは、ターンテーブル,ロータリーテーブル,サーキュラーテーブル,ターンテーブルなどと表現される場合もあるが、本実施例では、インデックステーブルに表現を統一することとする。図1は、本実施例のインデックステーブルを示す平面図である。図2(A)は、前記図1を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た断面図,図2(B)は磁束の様子を示す説明図である。
図1に示すように、本実施例のインデックステーブル10は、ボール減速機20にテーブル50を設けた構成となっている。前記ボール減速機20は、ウォームギア22と、ウォームホイール30とによって構成されている。前記ウォームギア22は、入力軸24に固定されており、該入力軸24は、一対の軸受42A,42Bによって、ケース40の適宜位置に回転可能に支持されている。このようなウォームギア22の外周には、螺旋状のボール溝26が形成されている。なお、本実施例では、前記ウォームギア22として、中心部よりも両端部の径が大きい鼓形ウォームギアが用いられており、ボール36と広範囲で接触している。
一方、前記ウォームホイール30の外周には、多数の凹部32が形成されている。該凹部32は、図2(B)に示すように、永久磁石34を収納する収納部32Aと、ボール36を受ける球面部32Bを含む。前記永久磁石34は、前記凹部32の収納部32Aに収納される。本実施例では、ウォームホイール30が磁性体ないし磁性材料で形成されているので、永久磁石34は、ウォームホイール30に磁力によって吸着する。次に、前記凹部32の球面部32Bには、前記ボール36の一部が収納される。該ボール36も磁性体によって形成されており、永久磁石34に吸着される。なお、永久磁石34とボール36の間にスペース38が形成されるように、各部の寸法が設定されている。該スペース38は、前記ボール36の回転による永久磁石34の損傷を防ぐとともに、油溜まりとしても機能する。
前記永久磁石34から出た磁力線は、図2(B)に矢印FA(もしくはその逆)で示すように、ボール36,ウォームホイール30内を通過して、再び永久磁石34に戻る。このように、ボール36は、ウォームホイール30の凹部32に永久磁石34によって保持され、これらのボール36が、上述したウォームギア22のボール溝26に嵌まり込んで噛み合う構成となっている。このようなウォームホイール30は、図2(A)に示すように、軸受44,46によって、前記ケース40に対して回転可能に支持されている。そして、前記ウォームホイール30の上面には、前記テーブル50が適宜手段で固定されている。なお、前記テーブル50は、直接ウォームホイール30の上面に固定ないし形成するようにしてもよいし、前記テーブル50をサブテーブルとし、これにメインテーブル(図示せず)を付加するなど、テーブルの構成も適宜としてよい。
次に、本実施例の作用を説明する。図示しない駆動装置によって前記入力軸24を回転させると、該入力軸24の回転に伴ってウォームギア22が回転し、そのボール溝26に沿って前記ボール36が移動するようになる。このボール36の移動に伴ってウォームホイール30が回転し、更には、テーブル50が回転するようになる。このようにして、入力軸24の回転が前記テーブル50に伝達される。入力軸24の回転数に対してウォームホイール30の回転数が小さくなるので、減速機20として作用することとなる。これらの動作は、上述した背景技術と同様である。
このように、実施例1によれば、次のような効果がある。
(1)前記ボール36が永久磁石34によってウォームホイール30側に吸着されているため、ウォームホイール30からのボール36の脱落を防止するための手段を省略することができる。従って、全体の小型化及び軽量化を図ることができる。
(2)バックラッシュが不要なため、減速機20における高速回転,高剛性の回転が可能となる。
(3)永久磁石34の磁力がウォームホイール30とボール36を通過する閉ループを形成し、外部に磁力線が漏れないため、潤滑オイル内に鉄粉等が浮遊しても、それら鉄粉等がウォームホイール30やボール36に付着することがない。
(4)前記ウォームホイール30を磁性材料で形成することとしたので、永久磁石34を磁力によって容易に固定することができる。
(5)前記ウォームギア22を鼓形としたので、ボール36と広範囲で噛み合わせ、入力軸24の回転を確実にウォームホイール30に伝達することができる。
(6)上述した減速機20のウォームホイール30に、テーブル50を固定することとしたので、精度の良好なインデックステーブル50が得られる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例で示した形状,寸法,材質は一例であり、同様の作用を奏するように適宜変更してよい。
(2)前記実施例で示したボール36としては、特に剛球が好適であるが、それに限定されるものではなく、同様の効果を奏するものであれば、公知の各種の球状体を利用してよい。
(3)前記ボール36に与圧を付与するための付勢手段を前記ウォームホイール30側に設け、バックラッシュの一層の低減を図るようにしてもよい。
(4)前記実施例では、本発明のボール減速機をインデックステーブルに適用することとしたが、これも一例であり、他の公知の各種の機械装置に適用することを妨げるものではない。
本発明によれば、ウォームホイールの外周面の凹部に収納した磁石によって、磁性材料からなる球状体を吸着保持し、該球状体を介してウォームギアの回転をウォームホイールに伝達することとした。このため、バックラッシュをなくして(もしくは低減して)、高速回転,高剛性の回転を可能にするとともに、前記球状体の保持用ケースを省略して小型化及び軽量化を図ることができるので、ボール減速機の用途に適用できる。特に、インデックステーブルなどの回転テーブル装置に利用される減速機の用途に好適である。
本発明の実施例1のインデックステーブルを示す平面図である。 (A)は前記図1を#A−#A線に沿って切断し矢印方向に見た断面図,(B)は磁束の様子を示す説明図である。
符号の説明
10:インデックステーブル(回転テーブル装置)
20:ボール減速機
22:ウォームギア
24:入力軸
26:ボール溝
30:ウォームホイール
32:凹部
32A:収納部
32B:球面部
34:永久磁石
36:ボール
38:スペース
40:ケース
42A,42B,44,46:軸受
50:テーブル

Claims (5)

  1. 外周面に複数の凹部を有するウォームホイール,
    前記凹部内に収納される磁石,
    磁性材料で形成されており、前記凹部に一部が収納されるとともに、前記磁石によって吸着保持される球状体,
    該球状体の表面を受ける螺旋状の溝が外周面に形成されており、駆動手段によって回転駆動されるウォームギア,
    を備えたことを特徴とするボール減速機。
  2. 前記ウォームホイールが磁性材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載のボール減速機。
  3. 前記球状体が、剛球であることを特徴とする請求項1又は2記載のボール減速機。
  4. 前記ウォームギアが、鼓形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のボール減速機。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の減速機と、該減速機のウォームホイールに固定されるテーブルを含むことを特徴とする回転テーブル装置。
JP2008052725A 2008-03-03 2008-03-03 ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置 Active JP5128314B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052725A JP5128314B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置
PCT/JP2009/052628 WO2009110309A1 (ja) 2008-03-03 2009-02-17 ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置
CN2009801069406A CN101965464A (zh) 2008-03-03 2009-02-17 滚珠减速机及使用它的旋转台装置
EP09717848A EP2251564B1 (en) 2008-03-03 2009-02-17 Ball speed reducer and rotary table device using same
ES09717848T ES2400201T3 (es) 2008-03-03 2009-02-17 Reductor de velocidad de bolas y dispositivo de mesa rotatoria que usa el mismo
KR1020107019617A KR101265557B1 (ko) 2008-03-03 2009-02-17 볼 감속기 및 그것을 이용한 회전 테이블 장치
US12/920,646 US8549947B2 (en) 2008-03-03 2009-02-17 Ball speed reducer and rotary table device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052725A JP5128314B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210004A true JP2009210004A (ja) 2009-09-17
JP5128314B2 JP5128314B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41055870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052725A Active JP5128314B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8549947B2 (ja)
EP (1) EP2251564B1 (ja)
JP (1) JP5128314B2 (ja)
KR (1) KR101265557B1 (ja)
CN (1) CN101965464A (ja)
ES (1) ES2400201T3 (ja)
WO (1) WO2009110309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828443A1 (en) 2019-11-26 2021-06-02 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation drive device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606695B (zh) * 2012-03-19 2014-09-17 山东大学 滚珠型弧面凸轮分度机构
KR101341661B1 (ko) * 2012-12-18 2013-12-16 김성곤 멀티 웜샤프트를 구비한 로터리테이블 장치
CN103707129A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 烟台环球机床附件集团有限公司 一种高效精密无背隙陶瓷球分度装置
KR102605905B1 (ko) * 2014-08-15 2023-11-24 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 수술 기구용 힘 전달 메커니즘 및 관련 시스템과 방법
KR101529174B1 (ko) * 2015-01-30 2015-06-19 주식회사 삼천리기계 회전테이블 장치
AU2015202820B1 (en) * 2015-03-09 2015-09-24 Nord-Lock Australia Pty Ltd A high torque transmission
CN106402276A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 吉径科技有限公司 驱动件保持机构与机械装置
TWI589801B (zh) * 2015-10-15 2017-07-01 Innoserv Fa Inc Wheel assembly positioning mechanism
CN106624745B (zh) * 2015-11-02 2019-05-17 英属维尔京群岛商鉱腾有限公司 滚轮组装定位机构
US20170326702A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary table device for machine tool
CN105889459A (zh) * 2016-06-29 2016-08-24 陆先高 动力齿轮
CN106321756A (zh) * 2016-11-11 2017-01-11 刘冰虎 滚珠圆周运动传动机构及进给系统
US11459822B2 (en) 2019-02-12 2022-10-04 Hunter Douglas Inc. Tilt-control assembly for use with an operating mechanism in an architectural-structure covering
CN110094568B (zh) * 2019-06-18 2024-02-02 诸暨市亿霸电子阀门有限公司 一种四通换向阀上的电机蜗轮蜗杆式传动机构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1893362A (en) * 1930-01-30 1933-01-03 Gen Electric Apparatus for recording or reproducing sound
US2950627A (en) * 1959-09-15 1960-08-30 Lapointe Machine Tool Co Indexing mechanism
JPS58211052A (ja) 1982-06-01 1983-12-08 Nemoto Kikaku Kogyo Kk 動力伝達装置
JPS60189641U (ja) 1984-05-28 1985-12-16 根本企画工業株式会社 ボールを介した動力伝達装置
JPH0432516Y2 (ja) 1986-05-01 1992-08-05
JPS63139640A (ja) * 1986-11-27 1988-06-11 Nikken Kosakusho:Kk 回転割出しテ−ブル装置
US5090266A (en) * 1989-11-02 1992-02-25 Yoshio Horiya Ball circulation path in rotation transmitter using balls
JPH0516329U (ja) 1991-08-23 1993-03-02 アルプス電気株式会社 プリンタの減速機構
JPH05302649A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Kamo Seiko Kk ウォーム減速機
JP2002205244A (ja) 2001-01-11 2002-07-23 Tsudakoma Corp 割り出し装置とその組み立て方法
EP1454078A2 (en) * 2001-11-13 2004-09-08 Dan Stoianovici Ball-worm transmission
US20060156845A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-20 Davy Tong Self-Retaining Recirculating Ball-Worm and Gear Device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828443A1 (en) 2019-11-26 2021-06-02 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation drive device
KR20210065035A (ko) 2019-11-26 2021-06-03 츠다코마 고교 가부시키가이샤 회전 구동 장치
JP7464379B2 (ja) 2019-11-26 2024-04-09 津田駒工業株式会社 回転駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101265557B1 (ko) 2013-05-20
KR20100129286A (ko) 2010-12-08
JP5128314B2 (ja) 2013-01-23
EP2251564A1 (en) 2010-11-17
ES2400201T3 (es) 2013-04-08
EP2251564B1 (en) 2012-12-12
CN101965464A (zh) 2011-02-02
WO2009110309A1 (ja) 2009-09-11
EP2251564A4 (en) 2011-06-01
US8549947B2 (en) 2013-10-08
US20110000331A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128314B2 (ja) ボール減速機及びそれを利用した回転テーブル装置
JP4857241B2 (ja) 機械装置及びその駆動体保持機構
JP2015144537A (ja) 抵抗発生装置
JP2010096319A (ja) 歯車伝動装置
JP5988424B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP2015143450A (ja) 駆動装置に用いられる抵抗発生装置
JP2017198287A (ja) 駆動伝達機構及びそれを利用した機械装置
JP2006259130A5 (ja)
JP2011151921A5 (ja)
JP2010019339A (ja) トルクリミッタ機構付き歯車
JP2009079632A (ja) 揺動機構
JP2008154357A (ja) 偏心旋回駆動装置
JP2008256199A (ja) 歳差運動減速機。
JP2006266490A (ja) 減速装置
JP2010181000A (ja) 軸受及び回転軸構造並びにモータ
JP2016061401A (ja) 機械装置及びその駆動体保持機構,駆動体保持ピース
JP2009228511A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP2019027499A (ja) 歯車構造
TWI400399B (zh) 機械裝置及其驅動體保持機構
JP2008076301A (ja) 発電装置付電子時計
JP3172203U (ja) 減速機の出力機構
JP4450723B2 (ja) 歯車列及び駆動装置
JP2021172232A (ja) 操舵装置
JP2008006882A (ja) 球体輪駆動機構
JP2022163521A (ja) 減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5128314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250