JP2009207962A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207962A
JP2009207962A JP2008051719A JP2008051719A JP2009207962A JP 2009207962 A JP2009207962 A JP 2009207962A JP 2008051719 A JP2008051719 A JP 2008051719A JP 2008051719 A JP2008051719 A JP 2008051719A JP 2009207962 A JP2009207962 A JP 2009207962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrode
roughness
cathode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059660B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tanaka
喜典 田中
Hisatoku Shiromizu
久徳 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008051719A priority Critical patent/JP5059660B2/ja
Publication of JP2009207962A publication Critical patent/JP2009207962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059660B2 publication Critical patent/JP5059660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減し、且つ電極表面への析出物の付着を抑制することのできる電解水生成装置を提供すること。
【解決手段】原水を電気分解すべく電解槽3に設けられた電極対2の電極間距離は、1.6mm〜4mmとされるとともに、その電極表面の粗度は、中心線平均粗さで1.5μm以下とされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解槽に設けられた電極対に電圧を印加することにより当該電解槽内の原水を電気分解する電解水生成装置にかかわり、詳しくはその電極表面への析出物の付着を抑制する技術に関するものである。
通常、このような電解水生成装置において、その電解槽は、電極対を構成する陽極と陰極との間に設けられた隔膜により陽極槽及び陰極槽に区画され、当該電解槽内に導入された原水(水道水や井戸水或いは河川水等の希薄水)は、その隔膜を挟んで対向配置された電極対に対する電圧印加により電気分解される。そして、多くの電解水生成装置は、その電気分解により陰極槽に生成された陰極水(所謂アルカリイオン水)、又は陽極槽に生成された陽極水(所謂酸性水)を選択的に吐水することが可能な構成となっている。
ところで、原水の電気分解は当然ながら電力消費を伴うものである。そして、その電力ロスの多くは当該原水の抵抗によるものである。従って、消費電力の低減を考慮した場合、その電極間距離はより短い方が望ましく、例えば、特許文献1には、その電解効率を踏まえた上で、当該電極間距離を1.5mm〜5.0mmとすることが望ましい旨が記載されている。
しかしながら、原水を電気分解することで、同時に電解槽内には析出物が発生する。そのため、電極間距離の過剰な短縮化は、その電極表面への析出物の付着を助長し、それに伴う流路の狭窄による内圧上昇、或いは電解性能低下等といった不具合を引き起こすおそれがある。
例えば、高い水溶性を示す二酸化炭素(炭酸ガス:CO)は、原水に溶解することにより、当該原水のpHに応じて形態(化学種)が変化する「炭酸化学種」となる(次の化学反応式(1)、及び図4参照)。
O+CO2(aq) ⇔ H+HCO ⇔ 2H+CO 2− ・・・(1)
即ち、アルカリ性を呈する陰極水中では、上記炭酸化学種は、炭酸イオン(CO 2−)として存在し、これが当該陰極水中の金属イオン(Ca2+,Mg2+等)と結びつくことで、炭酸化合物が形成される。特に、炭酸カルシウム(CaCO)は、そのアルカリ性下における溶解度が低いことから(図5参照)、陰極水中では析出物となりやすい。そして、これが電極(陰極)表面に付着することにより、上記の問題が発生することになる。
尚、陰極水中に発生する析出物としては、その他、水酸化マグネシウム(Mg(OH))等の水酸化物があり、これもまた同様に、電極表面への付着によって上記問題の発生要因となるものである。
この点を踏まえ、従来、例えば、特許文献2には、陰極となる一方の電極表面を、陽極となる他方の電極表面よりも滑らかに形成することで、当該電極表面に付着した析出物の流水による洗浄効果を高める方法が開示されている。そして、特許文献3では、その特に析出物が付着しやすい電極端部について、当該電極間距離を大とする、表面粗さを小さくする、或いは隠蔽する等の加工を施す構成が提案されている。
特開2001−252663号公報 特開平7−236887号公報 特開平10−298791号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の従来技術は、あくまで、その通水による洗浄効果の向上を主たる目的とするものであり、析出物の付着自体の抑制については、何らの具体的な記述もなされていない。また、特許文献3に記載の従来技術についても、その具体的な記述、とりわけ、その最適な表面粗さ(粗度)に関する部分の開示不足という点で同様であり、更に、電極端部のみとはいえ、その電極間距離を拡大することで消費電力が拡大するという問題もある。そして、上記特許文献1に記載の従来技術において、その電極間距離を最適化する上で重視する電解効率とは、消費電力の低減、及び電気分解に伴い減少する溶存塩素の維持であり、上記課題である電極表面への析出物の付着抑制については何らの指摘もなされていない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、消費電力を低減し、且つ電極表面への析出物の付着を抑制することのできる電解水生成装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、電解槽に設けられた電極対に電圧を印加することにより前記電解槽内の原水を電気分解する電解水生成装置であって、前記電極対の電極間距離は、1.6mm〜4mmとされるとともに、各電極表面の粗度は、中心線平均粗さで1.5μm以下とされること、を要旨とする。
上記構成によれば、析出物の付着が増加しない範囲で水の抵抗による電力ロスを抑えることができる。そして、併せてその付着率を下げることにより、より効果的に消費電力の低減と電極表面への析出物の付着抑制との両立を図ることが可能になる。
請求項2に記載の発明は、前記各電極表面の粗度は、メッキ処理、蒸着処理、又はスパッタ処理の何れかにより制御されること、を要旨とする。
上記構成によれば、各電極表面の粗度をより小さな領域で制御することができる。その結果、析出物の付着困難性をより一層向上させることが可能になる。
本発明によれば、消費電力を低減し、且つ電極表面への析出物の付着を抑制することが可能な電解水生成装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態における電解水生成装置の概略構成図である。同図に示すように、本実施形態の電解水生成装置1は、原水を電気分解するための電極対2が設けられた電解槽3及びその原水を浄化するための浄水部4を収容する装置本体5と、原水供給部としての蛇口6に取着される切替器7と、これら装置本体5と切替器7とを接続する水管8とを備えてなる。
詳述すると、本実施形態の切替器7には、レバー9が設けられており、蛇口6から供給される原水(水道水や井戸水、或いは河川水等の希薄水)は、このレバー9が操作されることにより、水管8を介して装置本体5内に導入される。
装置本体5内に導入された原水は、先ず、第1管路10を介して浄水部4に導入される。本実施形態の浄水部4は、活性炭部11と中空子フィルタ部12とからなり、当該浄水部4に導入された原水は、これらの各部を通過することで、活性炭による遊離塩素や有機塩化物(トリハロメタン等)、或いはカビ臭の吸着除去、及び中空子フィルタによる雑菌や固形不純物の除去等といった浄水処理が施される。そして、本実施形態では、この浄水部4を通過することにより浄化された後の原水が、第2管路13を介して電解槽3内に導入される構成となっている。
本実施形態の電解槽3は、隔膜14によって陽極槽15と陰極槽16とに区画されており、第2管路13を介して浄水部4から供給される原水は、これら陽極槽15及び陰極槽16のそれぞれに対して独立に導入される。そして、電極対2を構成する陽極17及び陰極18は、それぞれ、その対応する陽極槽15及び陰極槽16内に収容されることにより、隔膜14を挟んで対向配置されている。尚、本実施形態では、これら陽極17及び陰極18は、チタン(Ti)を基材として表面に白金(Pt)をコーティングすることにより形成される。
また、本実施形態では、装置本体5内には、プラグ21を介して供給される家庭用商用電源(AC100V)を直流電源に変換する電源部22と、この電源部22により変換された直流電源の出力を制御するコントローラ23が収容されており、電極対2を構成する陽極17及び陰極18は、このコントローラ23に接続されている。そして、電解槽3内の原水を電気分解するための電極対2に対する電圧印加は、このコントローラ23の制御下において行なわれる。
尚、本実施形態では、上記第1管路10には、装置本体5内に導入された原水の流量を検出するための流量計24が設けられている。そして、コントローラ23は、その流量計24により検出される原水流量に基づいて、その電極対2に対する電圧印加を実行する構成となっている。
電極対2に対する電圧印加の実行により、電解槽3内の原水は電気分解され、陽極槽15内では酸性を呈する陽極水が、陰極槽16内ではアルカリ性を呈する陰極水が生成される。尚、本実施形態では、陽極槽15において生成された陽極水は、第3管路25を介して装置本体5の外部に排出される。そして、本実施形態の電解水生成装置1は、その陰極槽16において生成された陰極水を、第4管路26を介して装置本体5の外部に吐出することにより、飲用水等の用途に供する構成となっている。
(電極表面への析出物の付着抑制構造)
次に、本実施形態における電極表面への析出物の付着を抑制する構造について説明する。図2は、電極間距離と電極表面への析出物(CaCO)の付着率との関係を示すグラフであり、図3は、電極表面の粗度(表面粗さ)と電極表面への析出物(CaCO)の付着率との関係を示すグラフである。尚、図3において、表面粗さ(粗度)は「中心線平均粗さ:Ra」により表される。そして、図2は、電極間距離が「3.5mm」である場合の付着率を「1.0」とし、図3は、電極表面の粗度が「2.8μm」である場合の付着率を「1.0」とした場合のグラフである。
上述のように、消費電力の低減を考慮した場合、電極対2を構成する陽極17及び陰極18の電極間距離は小さいほど好ましいが、その過剰な短縮化は、電極表面への析出物の付着を助長し、それに伴う流路の狭窄による内圧上昇、或いは電解性能低下等といった不具合を引き起こすおそれがある。
この点を踏まえ、本実施形態の電解水生成装置1では、その電極対2の電極間距離が1.6mm〜4mmとなるように構成されている。
即ち、図2のグラフに示すように、電極間距離を短縮化するにつれて、析出物であるCaCOの付着率は増加し、その電極間距離が1.6mmの場合には、3.5mmの場合と比較して約2倍となる。そして、更に短縮化を進めることで、その付着率の上昇勾配がより急峻となる傾向がある。一方、電極間距離を拡大した場合における付着率の低下について、3.5mm〜4.0mm以上ではあまり変化しない。従って、電極間距離は、1.6mm〜4mmとするのが望ましく、これにより、消費電力の低減と電極表面への析出物の付着抑制との両立を図ることが可能になる。
また、本実施形態の電解水生成装置1では、電極対2を構成する陽極17及び陰極18は、その電極表面の粗度(表面粗さ)が、中心線平均粗さ(Ra)で1.5μm以下となるように形成されている。
即ち、図3のグラフに示すように、析出物であるCaCOの付着率は、Ra=1.5μm以下において急激に低下し、例えば、Ra=0.5μmでは、Ra=2.8μmの場合と比較して、その付着率を最大で約1/2にまで抑制することが可能になる。従って、その粗度が当該中心線平均粗さで1.5μm以下に形成された電極対2を用いることにより、一層効果的に電極表面への析出物の付着を抑制することができるようになる。
具体的には、本実施形態の電解水生成装置1では、電極対2を構成する陽極17及び陰極18の形成に際し、その基材(Ti)表面への白金(Pt)のコーティングは、電解による酸化還元処理、即ち電解メッキを用いて、Pt溶液内に浸漬されたTi表面に、直接にPtを析出させることにより行なわれる。
即ち、通常、基材表面へのPtコーティングは、予め基材となるTi表面をエッチング処理することで表面粗度を粗くし、Pt溶剤との接触面積を拡大した上で、熱焼成により行なわれるが、これにより、そのエッチングにより電極表面の粗度(表面粗さ)が上記の最適範囲を大きく超えることになる。
しかしながら、上記のようにメッキ処理による表面コーティングを採用することで、その表面粗さを上記最適範囲内に制御することが可能になる。その結果、電極表面への析出物の付着を効果的に抑制することができるようになる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態では、電極対2を構成する陽極17及び陰極18の形成に際し、その基材(Ti)表面への白金(Pt)のコーティングは、電解メッキにより行なわれることとした。しかし、これに限らず、蒸着処理により基材(Ti)表面上にPtを析出させる構成としてもよく、さらにスパッタ処理により基材(Ti)表面上にPtを析出させる構成としてもよい。
即ち、電解メッキに際しても、基材表面の酸化(TiO)を考慮すれば、予め電解研磨やエッチング処理が必要となる。しかしながら、特に蒸着処理やスパッタ処理を採用した場合には、表面酸化の起こらない無酸素雰囲気下(真空、或いはアルゴン充填状態等)でコーティングが行なわれる。そのため、上記のような事前のエッチング処理が不要となり、これにより、電極表面の粗度をより小さな領域で制御することができる。その結果、より析出物が付着しにくい電極対を形成することができるようになる。
・本実施形態では、電極対2の基材はチタン(Ti)とし、電極表面へのコーティングへは白金(Pt)としたが、電極対の素材はこれに限るものではなく、電解メッキ処理、蒸着処理、又はスパッタ処理の何れかにより、その表面粗さ(粗度)を制御することが可能であればよい。
電解水生成装置の概略構成図。 電極間距離と電極表面への析出物(CaCO)の付着率との関係を示すグラフ。 電極表面の粗度(表面粗さ)と電極表面への析出物(CaCO)の付着率との関係を示すグラフ。 原水のpHと水中における炭酸化学種の形態との関係を示すグラフ。 原水のpHと炭酸カルシウム(CaCO)の溶解度との関係を示すグラフ。
符号の説明
1…電解水生成装置、2…電極対、3…電解槽、14…隔膜、15…陽極槽、16…陰極槽、17…陽極、18…陰極。

Claims (2)

  1. 電解槽に設けられた電極対に電圧を印加することにより前記電解槽内の原水を電気分解する電解水生成装置であって、
    前記電極対の電極間距離は、1.6mm〜4mmとされるとともに、
    各電極表面の粗度は、中心線平均粗さで1.5μm以下とされること、
    を特徴とする電解水生成装置。
  2. 請求項1に記載の電解水生成装置において、
    前記各電極表面の粗度は、メッキ処理、蒸着処理、又はスパッタ処理の何れかにより制御されること、を特徴とする電解水生成装置。
JP2008051719A 2008-03-03 2008-03-03 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP5059660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051719A JP5059660B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051719A JP5059660B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207962A true JP2009207962A (ja) 2009-09-17
JP5059660B2 JP5059660B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41181641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051719A Expired - Fee Related JP5059660B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5059660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058685A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック電工株式会社 電解水生成装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681178A (en) * 1979-11-15 1981-07-02 Sachs Systemtechnik Gmbh Device for purifying liquid by anode oxidation
JPH0691264A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Japan Carlit Co Ltd:The アルカリイオン水生成器
JPH078959A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Brother Ind Ltd 電解水生成器
JPH07124564A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Brother Ind Ltd 電解水生成機
JPH07236887A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Brother Ind Ltd イオン水生成装置
JPH09239364A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解装置及びイオン水生成器
WO1997046489A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-11 Setoyama, Naomi Appareil generateur d'eau electrolysee, prodede de nettoyage utilisant de l'eau electrolysee, et agent de nettoyage utilise dans cet appareil
JPH10298791A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toto Ltd 電解槽
JPH10310890A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Toyo Tanso Kk 水又は水溶液の電解用電極板
JPH11235590A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Tdk Corp イオン水生成器
JP2001152380A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Tokuyama Corp イオン交換膜電解槽
JP2001252663A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Terumo Corp 電解水生成装置
JP2001342587A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Shinko Pantec Co Ltd 給電体
WO2006114972A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. 半導体光電極、その製造方法及び光エネルギ変換装置
JP2007039742A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Permelec Electrode Ltd 電解用電極及びその製造方法
WO2008056336A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Element Six Limited Diamond electrode
JP2008126184A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Pentel Corp 生物付着防止用電極

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681178A (en) * 1979-11-15 1981-07-02 Sachs Systemtechnik Gmbh Device for purifying liquid by anode oxidation
JPH0691264A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Japan Carlit Co Ltd:The アルカリイオン水生成器
JPH078959A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Brother Ind Ltd 電解水生成器
JPH07124564A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Brother Ind Ltd 電解水生成機
JPH07236887A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Brother Ind Ltd イオン水生成装置
JPH09239364A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解装置及びイオン水生成器
WO1997046489A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-11 Setoyama, Naomi Appareil generateur d'eau electrolysee, prodede de nettoyage utilisant de l'eau electrolysee, et agent de nettoyage utilise dans cet appareil
JPH10298791A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toto Ltd 電解槽
JPH10310890A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Toyo Tanso Kk 水又は水溶液の電解用電極板
JPH11235590A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Tdk Corp イオン水生成器
JP2001152380A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Tokuyama Corp イオン交換膜電解槽
JP2001252663A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Terumo Corp 電解水生成装置
JP2001342587A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Shinko Pantec Co Ltd 給電体
WO2006114972A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. 半導体光電極、その製造方法及び光エネルギ変換装置
JP2007039742A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Permelec Electrode Ltd 電解用電極及びその製造方法
WO2008056336A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Element Six Limited Diamond electrode
JP2008126184A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Pentel Corp 生物付着防止用電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058685A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 パナソニック電工株式会社 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059660B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI535894B (zh) 電解裝置及電解方法
WO2017006837A1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
WO2012142435A2 (en) Electrochemical system and method for on-site generation of oxidants at high current density
JP2005046730A (ja) 電気化学的殺菌及び制菌方法
JP2000254650A (ja) 水処理方法及び水処理用装置
JP2012081448A (ja) 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法
US4087337A (en) Rejuvenation of the efficiency of sea water electrolysis cells by periodic removal of anodic deposits
JPH09262583A (ja) 酸性水及びアルカリ性水の製造方法
JP4986057B2 (ja) ビスマスの電解精製方法
JP3420820B2 (ja) 電解酸性水製造方法及び製造装置
KR20100034088A (ko) 전기화학적 반응에 의한 스케일 제거장치 및 그 제거방법
CN104480490A (zh) 压载水管理系统用冷水型氧化物阳极及制备方法
JP5059660B2 (ja) 電解水生成装置
JP3285978B2 (ja) 飲料水電解用電極およびその製造方法ならびにイオン水生成装置
JP2007014828A (ja) 強アルカリ性電解水製造装置およびその装置によって生成された強アルカリ性電解水
CN202849169U (zh) 一种除垢缓蚀杀菌专用设备
JP2005319427A (ja) アルカリ水生成装置
WO2010091553A1 (en) Method and apparatus for electrolytically producing alkaline water and use of the alkaline water produced
KR20160051234A (ko) 무 세정(無 洗淨)해수전해조
GB2113718A (en) Electrolytic cell
RU2139956C1 (ru) Установка для получения растворов гипохлоритов электролизом
CN110697949B (zh) 降低无隔膜电解水中氯离子残留量的方法
JP2005103498A (ja) 化学めっき廃液の電解処理装置及び方法
JP3122026B2 (ja) 電解水生成方法及び装置
JP2003126858A (ja) 電解水生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees