JP2009206450A - 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009206450A
JP2009206450A JP2008050066A JP2008050066A JP2009206450A JP 2009206450 A JP2009206450 A JP 2009206450A JP 2008050066 A JP2008050066 A JP 2008050066A JP 2008050066 A JP2008050066 A JP 2008050066A JP 2009206450 A JP2009206450 A JP 2009206450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
impurity concentration
gate electrode
region
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135004B2 (ja
Inventor
Kenji Gomikawa
健治 五味川
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008050066A priority Critical patent/JP5135004B2/ja
Priority to US12/359,643 priority patent/US8093664B2/en
Priority to KR1020090016801A priority patent/KR101110538B1/ko
Publication of JP2009206450A publication Critical patent/JP2009206450A/ja
Priority to US13/211,928 priority patent/US20110300680A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5135004B2 publication Critical patent/JP5135004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの面積を変更することなく、真性耐圧及びソフトブレークダウン耐圧を変更する。
【解決手段】
メモリセルアレイ中のメモリセルトランジスタを駆動するための周辺回路は、少なくとも第1のトランジスタを含む。この第1のトランジスタは、半導体基板1の表面にゲート絶縁膜25を介して形成されたゲート電極26と、ゲート電極26の直下に形成されるチャネル領域22と、ゲート電極26に対し自己整合的に形成されるソース・ドレイン拡散領域21と、チャネル領域22とソース・ドレイン拡散領域21とが重複するゲート電極26直下に形成される重複領域24とを備える。
【選択図】図9

Description

この発明は、不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体装置等に含まれるディプレッション型MOSトランジスタに関する。

従来、半導体記憶装置の一つとして、電気的書き替えを可能とした不揮発性半導体記憶装置が知られている。なかでも、メモリセルを複数個直列接続してNANDセルブロックを構成するNAND型フラッシュメモリは、高集積化ができるものとして広く用いられている。
NAND型フラッシュメモリの一つのメモリセルは、半導体基板上に絶縁膜を介して浮遊ゲート(電荷蓄積層)と制御ゲートが積層されたMOSFET構造を有する。そして、複数個のメモリセルが隣接するもの同士でソース・ドレインを共用する形で直列接続されてNANDセルを構成し、これを一単位としてビット線に接続するものである。このようなNANDセルがマトリックス配列されてメモリセルアレイが構成される。メモリセルアレイは、p型半導体基板、又はp型ウェル領域内に集積形成される。
NAND型フラッシュメモリでは、選択ブロック内の制御ゲート線に電源電圧より高い電圧を転送する必要がある。このような高電圧をメモリセルに転送するため、従来のNAND型フラッシュメモリは、電源電圧をこのような高電圧に変換する電圧変換回路を含むロウデコーダ回路を備えている(例えば、特許文献1参照)。このようなロウデコーダは、一般的に、高耐圧のエンハンスメント型(E型)nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧のディプレッション型(D型)nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧のE型pチャネル型MOSトランジスタ等の複数種類のMOSトランジスタを含んでいる。
従来、このようなMOSトランジスタを形成する場合、閾値電圧の調整のため、チャネル部分に不純物を注入するチャネルインプランテーションが行われる。E型のnチャネル型MOSトランジスタのチャネルインプランテーションには、p型不純物であるボロン(B)等が用いられる。一方、D型のnチャネル型MOSトランジスタのチャネルインプランテーションでは、n型不純物である砒素(As)が用いられる。このようなn型不純物が、ソース・ドレイン拡散領域が形成されるべき領域も含めて注入されると、その後に形成されるソース・ドレイン拡散領域の拡散層抵抗が低くなり、トランジスタのソフトブレークダウンが発生するという問題がある。
また、トランジスタのサーフェス耐圧には大きく分けて完全にトランジスタが破壊される真性耐圧と、ある電圧を越えるとリーク量が増大するソフトブレークダウン耐圧の二つがあり、真性耐圧の方がソフトブレークダウン耐圧よりも高い。トランジスタのソース、ドレイン、ゲートに印加される電圧はそのトランジスタの種類(E型又はD型、nチャネル型又はpチャネル型)、用途によって異なる。トランジスタの用途によっては、真性耐圧は低くてもよいがソフトブレークダウン耐圧は高いことが要求される場合もあり、またその逆の場合もある。
しかし、真性耐圧の方がソフトブレークダウン耐圧よりも高いことから、高いソフトブレークダウン耐圧を得ようとすると、トランジスタの面積を全体的に大きくすることが必要である。その結果として周辺回路のチップ占有面積が大きくなるという問題があった。
特開2006−196061号公報
本発明は、トランジスタの面積を変更することなく、真性耐圧及びソフトブレークダウン耐圧を変更することのできる不揮発性半導体記憶装置又はディプレッション型MOSトランジスタを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層を具備するメモリセルトランジスタを配列してなるメモリセルアレイと、前記メモリセルトランジスタを駆動するための周辺回路とを備え、前記周辺回路は、少なくとも第1のトランジスタを含み、 前記第1のトランジスタは、半導体層と、半導体層の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の直下の前記半導体層の表面に形成され第1の不純物濃度を有する第1導電型のチャネル領域と、前記ゲート電極に対し自己整合的に前記半導体層の表面に形成され前記第1の不純物濃度よりも大きな第2の不純物濃度を有する第1導電型のソース・ドレイン拡散領域と、前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン拡散領域とが重複する前記ゲート電極直下の前記半導体層の表面に形成され前記第2の不純物濃度よりも大きな第3の不純物濃度を有する第1導電型の重複領域とを備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るディプレッション型MOSトランジスタは、半導体層と、半導体層の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の直下の前記半導体層の表面に形成され第1の不純物濃度を有する第1導電型のチャネル領域と、前記ゲート電極に対し自己整合的に前記半導体層の表面に形成され前記第1の不純物濃度よりも大きな第2の不純物濃度を有する第1導電型のソース・ドレイン拡散領域と、前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン拡散領域とが重複する前記ゲート電極直下の前記半導体層の表面に形成され前記第2の不純物濃度よりも大きな第3の不純物濃度を有する第1導電型の重複領域とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、トランジスタの面積を変更することなく、真性耐圧及びソフトブレークダウン耐圧を変更することのできる不揮発性半導体記憶装置又はディプレッション型MOSトランジスタを提供することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる半導体記憶装置について説明するためのもので、NAND型フラッシュメモリの概略構成を示すブロック図である。
メモリセルアレイ101に対して、データ書き込み・読み出し・再書き込み及びベリファイ読み出しを行うためのビット線制御回路(センスアンプ兼データラッチ)102が設けられている。このビット線制御回路102はデータ入出力バッファ106につながり、アドレスバッファ104からのアドレス信号を受けるカラムデコーダ103の出力を入力として受ける。
また、上記メモリセルアレイ101に対して、制御ゲート及び選択ゲートを制御するためのロウデコーダ105、及びこのメモリセルアレイ101が形成されるp型シリコン基板(または、p型ウェル領域)の電位を制御するための基板電位制御回路107が設けられている。また、メモリセル等に供給される、書き込み、読出し等に必要な電圧を発生する回路として、4種類の電圧発生回路120が設けられている。具体的には、データ書き込み動作時に、書き込み用高電圧Vpp(〜20V)と中間電圧Vmg(〜10V)をそれぞれ発生するために、書き込み用高電圧発生回路109と書き込み用中間電圧発生回路110が設けられている。
更に、データ読み出し時に、読み出し用中間電圧Vreadを発生するために、読み出し用中間電圧発生回路111が設けられている。また、消去動作時に、消去用高電圧Vpp(〜20V)を発生するために、消去用高電圧発生回路112が設けられている。
ビット線制御回路102は主にCMOSフリップフロップからなり、書き込みのためのデータのラッチやビット線の電位を読むためのセンス動作、また書き込み後のベリファイ読み出しのためのセンス動作、さらに再書き込みデータのラッチを行う。
図2、図3はそれぞれ、上記メモリセルアレイ101における一つのNANDセル部分の平面図と等価回路図であり、図4、図5はそれぞれ図2のA−A’、及びB−B’断面図である。
素子分離酸化膜12で囲まれたp型シリコン基板(又はp型ウェル領域)11に、複数のNANDセルからなるメモリセルアレイが形成されている。一つのNANDセルに着目して説明すると、この実施の形態では、例えば、複数個のメモリセルMiが直列接続されて一つのNANDセルを構成している。ここでは、説明の便宜上、1つのNANDセル中のメモリセルMiは8個とするが、本発明がこれに限定されるものでないことはいうまでもない。
メモリセルM1〜M8はそれぞれ、基板11にゲート絶縁膜13を介して浮遊ゲート14(14、14、・・・、14)が形成され、この上に絶縁膜15を介して制御ゲート16(=ワード線:16、16、・・・、16)が形成されて構成されている。これらのメモリセルのソース、ドレインであるn型拡散層19(19、19、・・・、1910)は隣接するもの同士共用する形で接続され、これによりメモリセルが直列接続されている。
NANDセルのドレイン側、ソース側にはそれぞれ、メモリセルの浮遊ゲート、制御ゲートと同時に形成された選択ゲート14、16及び1410、1610が設けられ、これにより選択トランジスタS1、S2が形成されている。素子形成された基板11上は絶縁膜17により覆われ、この上にビット線18が配設されている。ビット線18はNANDセルの一端のドレイン側拡散層19に接続されている。行方向に並ぶNANDセルの制御ゲート16は、共通に制御ゲート線CG(1)、CG(2)、・・・、CG(8)として配設されている。これら制御ゲートはワード線となる。選択ゲート14、16及び1410、1610もそれぞれ行方向に連続的に選択ゲート線SG(1)、SG(2)として配設されている。
図6は、このようなNANDセルがマトリクス配列されたメモリセルアレイの等価回路を示している。同一のワード線や選択ゲート線を共有するNANDセル群で、図6中の破線で囲まれた領域を1個のブロックと呼ぶ。通常の読み出し・書き込み動作時には、複数のブロックのうち1個だけが選択(選択ブロックと呼ぶ)される。
図7に、ロウデコーダ105の構成例を示す。図7では、メモリセルアレイ101中の1つのメモリセルブロック2の片側に、ロウデコーダ105を構成するロウデコーダ回路5を配置した場合を示している。ロウデコーダ回路5は、制御ゲート線CG(1)〜CG(8)及び選択ゲート線SG(1)、SG(2)に接続される転送トランジスタQN0〜QN11(閾値電圧はVth(QN))を備えている。図7の回路では、制御ゲート線CG(1)〜CG(8)及び選択ゲート線SG(1)、SG(2)に接続されるMOSトランジスタQN0〜QN11はすべてE型でnチャネル型のものである。また、制御ゲート線CG(1)〜CG(8)には、それぞれトランジスタQN1〜QN8が制御ゲート線1本あたり1個接続されている。
即ち、制御ゲート線CG(1)〜CG(8)とその信号入力ノードCGD1〜CGD8間にはそれぞれ、NMOSトランジスタQN1〜QN8の電流通路が接続される。また、選択ゲート線SG(1)とその信号入力ノードSGD、SGDS間にはそれぞれ、NMOSトランジスタQN0、QN9の電流通路が接続される。更に、選択ゲート線SG(2)とその信号入力ノードSGS、SGDS間には、NMOSトランジスタQN10、QN11の電流通路が接続される。
また、NMOSトランジスタQN0〜QN11のゲート電圧を設定して制御ゲート線CG(1)〜(8)、選択ゲート線SG(1)及びSG(2)の電圧を切換えるため、電圧切換回路54Aが備えられている。この電圧切換回路54Aは、入力電圧INPUT、制御信号BSTONの切り替わりに応じて、異なる大きさの出力電圧OUTPUTを出力ノードN10へ出力するものである。入力電圧INPUTは、その電圧切換回路54Aが接続されたメモリセルブロック2を選択する場合に電源電圧Vddとされ、非選択とする場合に基準電圧Vssとされる。また、入力電圧INPUTの反転信号/INPUTがノードN20即ちトランジスタQN9及びQN11のゲートに入力される。これにより、転送トランジスタQN0、QN9はいずれか一方のみ導通される。同様に、転送トランジスタQN11,QN9はいずれか一方のみが導通される。
なお、図7において、1つのnチャネルMOSトランジスタQN0〜QN11の代わりに、pチャネル型MOSトランジスタとnチャネルMOSトランジスタとを並列接続して構成される転送ゲートを、制御ゲート或いは選択ゲート1本当たり1つ形成するようにしてもよい。
電圧切換回路54Aは、出力ノードN10と電源ノードVRDECとの間に、トランジスタHND1と、これにノードN2(トランジスタHND1のソース)でトランジスタHND1と直列に接続されたトランジスタHPとを備えている。トランジスタHND1は、高耐圧でディプリッション型(D型)のnチャネル型MOSトランジスタであり、その閾値電圧Vth(HND1)は負の値を有する。トランジスタHPは、高耐圧でエンハンスメント型(E型)のPチャネルMOSトランジスタであり、その閾値電圧Vth(HP)は負の値を有する。
トランジスタHND1は、そのドレインが電源ノードVRDECに接続され、ソースがノードN2においてトランジスタHPのソースと接続され、またゲートには出力電圧OUTPUTが正帰還されている。トランジスタHND1は、ソース−ドレイン間およびソース−ゲート間に高電圧が印加されるので、高耐圧のものとする必要があり、そのため低耐圧のトランジスタ(後に説明するLND等)よりもゲート−コンタクト間距離を長く形成する他、低耐圧のトランジスタよりもゲート絶縁膜が厚く形成されている。また、電源ノードVRDEC及びゲートに高電圧Vppが印加された場合に、そのVppをノードN2に転送することができるよう、閾値電圧Vth(HND1)は負の値(D型)とされている。
またこの電圧切換回路54Aでは、入力電圧INPUTが入力されるノードN9と出力ノードN10との間に、インバータ回路INV1、INV2、低耐圧でD型(すなわち、負の閾値電圧Vth(LND)を有する)のNチャネルMOSトランジスタLND、及び高耐圧でD型のNチャネルMOSトランジスタHND2(負の閾値電圧Vth(HND2)を有する)が直列接続されている。トランジスタLND、及びトランジスタHND2は、制御信号BSTONをそのゲートに印加され、全体としてスイッチング回路を構成している。
ここで、トランジスタHND1は、出力ノードN10に生ずる低電圧がゲート電極に印加される場合があるため、完全にトランジスタが破壊される真性耐圧が高いことが要求される一方、ソース・ドレイン間の電位差はさほど大きくなく、高いソフトブレークダウン耐圧は要求されない。 他方、トランジスタHND2は、オフ状態のときソース・ドレイン間の電位差が高くなるためソフトブレークダウン耐圧が高いことが要求される。
このように、電圧切換回路54Aは、高耐圧のMOSトランジスタとして、D型のnチャネル型MOSトランジスタHND1、HND2、E型のpチャネル型MOSトランジスタHPを含んでいる。
一方、ロウデコーダ回路5内のMOSトランジスタQN0〜QN11は、E型のnチャネル型MOSトランジスタである。このように、メモリセルアレイ101を制御する周辺回路には、高耐圧のMOSトランジスタとして、様々な形態のトランジスタが含まれている。特に、高耐圧でD型のNチャネルMOSトランジスタにおいては、真性耐圧が求められるトランジスタと、ソフトブレークダウン耐圧が求められるトランジスタが存在する。
これらのトランジスタは、閾値電圧の調整のため、チャネルインプランテーションが施される。一般に、D型のnチャネル型MOSトランジスタへのチャネルインプランテーションは、ソース・ドレイン拡散領域が形成される領域も含めたアクティブエリア全体に対し施される。
これに対し本実施の形態では、D型のnチャネル型MOSトランジスタに関して、ゲート電極の直下近傍の半導体層の表面に対してのみチャネルインプランテーションを行う点に特徴を有する。ここで「直下近傍」とは、チャネルインプランテーションにより形成されるチャネル領域が、ゲート電極の面積よりも僅かに大きく、電流経路の方向においてゲート電極端面から10nm〜1umの範囲で突出するように形成されることを意味する。
従って、チャネル領域とソース・ドレイン拡散領域とは、ゲート電極の端面の直下の狭い領域においてのみ重複する。その重複部分を、以下では「重複領域」と称する。重複領域の不純物濃度は、ソース・ドレイン拡散領域のそれよりも大きい。以下、この特徴に関し図面を参照して説明する。
図8は、本発明の実施の形態のD型nチャネル型MOSトランジスタの平面レイアウトを示し、図9は図8のA−A線に沿った断面図を示している。また、図10は、従来のD型nチャネル型MOSトランジスタの平面レイアウト図を示し、図11は図10のA−A線に沿った断面図を示している。
図8及び図10に示すように素子分離絶縁膜STIに囲まれたアクティブエリアAAが設けられ、このアクティブエリアAAを横切るようにゲート電極26が形成されている。すなわち、本発明の実施の形態のnチャネル型MOSトランジスタは、従来の構造と同じ大きさであり素子面積が大きくなっていない。
図8及び図9に示すように、本発明の実施の形態のD型nチャネル型MOSトランジスタは、p型の半導体基板1の上にn−型のソース・ドレイン拡散領域21と、これよりも不純物濃度が低いn−−型のチャネル領域22と、ソース・ドレイン拡散領域21よりも不純物濃度が高いn+型のコンタクト領域23と、重複領域24とを半導体基板1に備えている。ここで、「n」の後に続く符号「+」、「−」は相対的な不純物濃度を表している。すなわち、n+型とはn型よりも高濃度の不純物が導入されたもの、n−型はn型に比べて低濃度の不純物濃度、そしてn−−型はn−型よりも低濃度の不純物濃度であることを表している。半導体基板1の表面上には、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極26が形成されている。なお、この例では、トランジスタが半導体基板1上に形成されるものとして説明するが、これに限らず、基板1上に形成されたウェル領域にトランジスタが形成されるのであってもよい。
ソース・ドレイン拡散領域21は、ゲート電極26に対し自己整合的にイオン注入により形成されている。イオン注入の際に用いられる不純物種は、例えばリン(P)が用いられ得る。
一方、チャネル領域22は、ゲート電極26及びゲート絶縁膜25の直下近傍の領域にのみ存在し、ゲート電極26の端部から10nm〜1umの範囲で突出する程度の大きさに形成されている。なお、このチャネル領域22へのイオン注入における不純物としては、その注入深さを浅くするため、ソース・ドレイン拡散領域21へのそれとは種類が異なる不純物、例えば砒素(As)が用いられ得る。
ソース・ドレイン拡散領域21とチャネル領域22とは、ゲート電極26の端部付近において僅かに重複し、そこに重複領域24を形成する。重複領域24は、ソース・ドレイン拡散領域21よりも不純物が高いn型領域となる。この重複領域24には、不純物として、例えばリン、砒素等の2つの異なる不純物が含まれることになる。
また、ソース・ドレイン拡散領域23の表面には、n+型のコンタクト領域23が形成されている。このコンタクト領域23へのイオン注入における不純物としては、例えばチャネル領域22と同様に砒素(As)が用いられ得る。
各部21〜24の不純物濃度の最大値(ピーク濃度)及び接合深さは、一例として以下の通りである。
チャネル領域22は、ピーク濃度が1E17〜5E17[cm−3]、接合深さが300[nm]以下である。
また、ソース・ドレイン拡散領域21は、ピーク濃度が5E17〜3E18[cm−3]、接合深さが250[nm]以下である。
また、コンタクト領域23は、ピーク濃度が1E19〜1E21[cm−3]、接合深さが300[nm]以下である。
また、重複領域24は、ピーク濃度が6E17〜3.5E18[cm−3]、接合深さが300[nm]以下である。
一方、図10及び図11に示すように、従来のD型nチャネル型MOSトランジスタは、p型の半導体基板1の上にn−型のソース・ドレイン拡散領域31と、これよりも不純物濃度が低いn−−型のチャネル領域32と、ソース・ドレイン拡散領域31よりも不純物濃度が高いn+型のコンタクト領域33とを半導体基板1に備えている。半導体基板1の表面上には、ゲート絶縁膜35を介してゲート電極36が形成されている。チャネル領域32は、ゲート電極36の直下の領域だけでなく、ソース・ドレイン拡散領域31が形成されるべき領域も含めたアクティブエリア全体に形成される。また、重複領域24に対応するような重複領域は形成されない。換言すれば、この図10のトランジスタにおける重複領域は、ソース・ドレイン拡散領域31の全体に亘って形成され、この点、図9のトランジスタの重複領域24がゲート電極26の端面の直下に形成されるのと異なっている。
各部31〜33のピーク濃度、ピーク深さ、及び接合深さは、一例として以下の通りである。
チャネル領域32は、ピーク濃度が1E17〜5E17[cm−3]、接合深さが300[nm]以下である。
また、ソース・ドレイン拡散領域31は、ピーク濃度が6E17〜3.5E18[cm−3]、接合深さが300[nm]以下である。
また、コンタクト領域33は、ピーク濃度が1E19〜1E21[cm−3]、接合深さが300[nm]以下である。
図8及び図9に示すトランジスタのピーク濃度の分布の様子を図12に示す。また、図10及び図11に示すトランジスタのピーク濃度の分布の様子を図13に示す。図12及び図13から明らかなように、図8及び図9に示すトランジスタでは、重複領域24の部分でピーク濃度が立ち上がってソース・ドレイン拡散領域21よりも大きくなっている点において、図10及び図11に示すトランジスタと異なっている。
図8及び図9に示すトランジスタの半導体基板1中におけるリン(P)の濃度及び砒素(As)の濃度の分布の様子を図14に示す(前者は点線のグラフ、後者は実線のグラフ)。また、図10及び図11に示すトランジスタの半導体基板1中におけるリン濃度及び砒素濃度の分布の様子を図15に示す。
チャネル領域22及びコンタクト領域23へ注入する不純物イオン種には砒素を用い、ソース・ドレイン拡散領域21へ注入する不純物イオン種にはリンを用いることから、ソース・ドレイン拡散領域21中の各不純物濃度に相違が見られる。すなわち、図14及び図15から明らかなように、図8及び図9に示すトランジスタでは、ソース・ドレイン拡散領域21には、コンタクト領域23及び重複領域24を除いた部分では砒素が注入されていない点において、図10及び図11に示すトランジスタと異なっている。
次に、図8及び図9に示すトランジスタ(第1トランジスタ)のドレイン−ソース間電圧VDSと、ドレイン電流Iとの関係を図16に示す。また、図10及び図11に示すトランジスタ(第2トランジスタ)のドレイン−ソース間電圧VDSと、ドレイン電流Iとの関係を図17に示す。なお、図16及び図17に示す特性を測定した第1トランジスタと第2トランジスタの素子面積は同じである。
図10及び図11に示す第2トランジスタでは、図17に示すように、電圧VDSが第1電圧を超えるとリーク電流が大きくなり(ソフトブレークダウン)、最終的に第1電圧より高い第2電圧で真性耐圧を超えブレークダウンする。しかし、図8及び図9に示す第1トランジスタでは、図16に示すように、最終的に真性耐圧を超えブレークダウンする(第3電圧)まで、ほとんどリーク電流の増加(ソフトブレークダウン)は確認されない。すなわち、図8及び図9に示すトランジスタは、図10及び図11に示すトランジスタに比べソフトブレークダウン耐圧において優れた特性を示す。しかし、第3電圧は第2電圧よりも低く、第1トランジスタの最終的にブレークダウンする電圧である真性耐圧は第2トランジスタに比べ低くなる。従って、真性耐圧は低くてもよいが、ソフトブレークダウン耐圧は高くしたい素子においては、図8及び図9に示すトランジスタを採用することが好適である。これにより、トランジスタの面積を大きくすることなく、ソフトブレークダウン耐圧を高めることができる。また、図16と図17とを比べると判るように、第3電圧の方が第1電圧よりも大きい。
一方、真性耐圧を高くする必要があるが、ソフトブレークダウン耐圧は低くてもよい部分には、従来通り図10及び図11に示すようなトランジスタを採用することができる。このように、本実施の形態は、2つのトランジスタを使い分けることにより、トランジスタの素子面積を大きくすることなく、必要な真性耐圧及びソフトブレークダウン耐圧を得ることを可能にしている。さらに、チャネル領域を変更するだけで耐圧特性の異なる第1及び第2トランジスタを半導体基板上に同時に形成することができる。
図18〜図20を参照して、この不揮発性半導体記憶装置における周辺回路のトランジスタの製造方法を説明する。図18〜図20において、左側は図8及び図9に示す、本実施の形態のD型のnチャネル型MOSトランジスタの製造工程を示しており、右側は図10及び図11に示す、従来のD型nチャネルMOSトランジスタの製造工程を示している。
まず、図18に示すように、半導体基板1上に、素子分離絶縁膜STIを形成後、例えば、砒素(As)を不純物としたチャネルインプランテーションを行い、チャネル領域22、32を形成する。チャネル領域22は、例えば、フォトリソフィ技術を用い、フォトレジストをマスクにして後にゲート電極26が形成される領域の直下近傍にのみ形成される。一方、チャネル領域32は、D型nチャネルMOSトランジスタのアクティブエリア全域に形成される。
また、このチャネル領域22及び32は工程省略のため、同一の工程によって形成することも可能である。その結果、第1トランジスタと第2トランジスタのチャネル領域22、32の不純物濃度がほぼ同じとなる。
次に、図19に示すように、ゲート絶縁膜25、35を介してゲート電極26、36を形成する。
続いて、図20に示すようにゲート電極26、36をマスクとして自己整合的に、例えば、リン(P)を不純物としてイオン注入を行い、ソース・ドレイン拡散領域21、31を形成する。この際、チャネル領域22はゲート電極26の直下近傍にのみ形成されるので、チャネル領域22とソース・ドレイン拡散領域24とが重複するゲート電極26の端面の直下において、重複領域24が形成される。
ここで、ソース・ドレイン拡散領域21及び31の形成は工程省略のため、同一の工程によって形成することも可能である。その結果、第1トランジスタと第2トランジスタのソース・ドレイン拡散領域21、31の不純物濃度がほぼ同じとなる。
最後に、ソース・ドレイン拡散領域21、31の一部に更に、例えば、砒素(As)をイオン注入してコンタクト領域23、33を形成し、図8、図10に示すトランジスタが完成する。
さらに、第1及び第2トランジスタにおけるチャネル領域22及び32とソース・ドレイン拡散領域21及び31を同時に形成することにより、耐圧特性の異なる第1及び第2トランジスタを、工程数を増やすことなく半導体基板上に同時に形成することができる。
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、上記実施の形態では、D型のnチャネル型トランジスタを図8及び図9に示すように、チャネル領域21がゲート電極26の直下にのみ形成される構成を有するように形成するものとして説明した。しかし、D型のnチャネル型トランジスタであっても、閾値電圧その他の違いに応じて、一部は図8及び図9に示す構造を採用し、他のものに関しては図10及び図11に示す構造を採用するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係るNAND型フラッシュメモリの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すメモリセルアレイ101における一つのNANDセル部分の平面図を示す。 図1のメモリセルアレイ101における一つのNANDセル部分の等価回路図である。 図2のA−A’断面図である。 図2の及びB−B’断面図である。 図2、図3のようなNANDセルがマトリクス配列されたメモリセルアレイ101の等価回路を示している。 図1に示すロウデコーダ105の構成例、及びそこに含まれる電圧切換回路54Aの構成例を示す。 本実施の形態の半導体記憶装置に含まれるD型nチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図である。 本実施の形態の半導体記憶装置に含まれるD型nチャネル型MOSトランジスタの構成を示す断面図である。 従来のD型nチャネル型MOSトランジスタの構成を示す平面図である。 従来のD型nチャネル型MOSトランジスタの構成を示す断面図である。 図8に示すトランジスタの特性を示すグラフである。 図10に示すトランジスタの特性を示すグラフである。 図8及び図9に示すトランジスタの半導体基板1中におけるリン(P)の濃度及び砒素(As)の濃度の分布の様子を示す。 図10及び図11に示すトランジスタの半導体基板1中におけるリン濃度及び砒素濃度の分布の様子を示す。 図8に示すトランジスタの特性を示すグラフである 図10に示すトランジスタの特性を示すグラフである 本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法を説明する工程図である。 本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法を説明する工程図である。 本実施の形態の半導体記憶装置の製造方法を説明する工程図である。
符号の説明
101・・・メモリセルアレイ、 102・・・ビット線制御回路、 103・・・カラムデコーダ、 104・・・アドレスバッファ、 105・・・ロウデコーダ、 106・・・データ入出力バッファ、 107・・・基板電位制御回路、 109・・・書き込み用高電圧発生回路、 110・・・書き込み用中間電圧発生回路、 111・・・読み出し用中間電圧発生回路、 112・・・消去用高電圧発生回路、 M1〜M8・・・メモリセル、 S1、S2・・・選択トランジスタ、 2・・・メモリセルブロック、 5・・・ロウデコーダ回路、 QN1〜QN8・・・NMOSトランジスタ、 CG(1)〜CG(8)・・・制御ゲート線(ワード線)、 SG(1),SG(2)・・・選択ゲート線、 VRDEC・・・電源ノード、 21、31・・・ソース・ドレイン拡散領域、 22、32・・・チャネル領域、23、33・・・コンタクト領域、24・・・重複領域、 25、35・・・ゲート絶縁膜、 26、36・・・ゲート電極、 STI・・・素子分離絶縁膜。

Claims (6)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層を具備するメモリセルトランジスタを配列してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルトランジスタを駆動するための周辺回路とを備え、
    前記周辺回路は、少なくとも第1のトランジスタを含み、
    前記第1のトランジスタは、
    半導体層と、
    半導体層の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の直下近傍の前記半導体層の表面に形成され第1の不純物濃度を有する第1導電型のチャネル領域と、
    前記ゲート電極に対し自己整合的に前記半導体層の表面に形成され前記第1の不純物濃度よりも大きな第2の不純物濃度を有する第1導電型のソース・ドレイン拡散領域と、
    前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン拡散領域とが重複する前記ゲート電極直下の前記半導体層の表面に形成され前記第2の不純物濃度よりも大きな第3の不純物濃度を有する第1導電型の重複領域とを備える
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記周辺回路は、前記第1のトランジスタに加え第2のトランジスタを備え、
    前記第2のトランジスタは、
    前記半導体層の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の直下を含む前記半導体層の表面に形成され第4の不純物濃度を有する第1導電型のチャネル領域と、
    前記ゲート電極に対し自己整合的に前記チャネル領域内に形成され前記第4の不純物濃度よりも大きな第5の不純物濃度を有する第1導電型のソース・ドレイン拡散領域と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1のトランジスタは、前記ソース・ドレイン拡散領域の表面の少なくとも一部に形成され前記第2の不純物濃度よりも大きな第6の不純物濃度を有する第1導電型のコンタクト領域を更に備えた請求項1または請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記チャネル領域において注入される不純物は、前記ソース・ドレイン拡散領域に注入される不純物とは種類が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 半導体層と、
    半導体層の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の直下近傍の前記半導体層の表面に形成され第1の不純物濃度を有する第1導電型のチャネル領域と、
    前記ゲート電極に対し自己整合的に前記半導体層の表面に形成され前記第1の不純物濃度よりも大きな第2の不純物濃度を有する第1導電型のソース・ドレイン拡散領域と、
    前記チャネル領域と前記ソース・ドレイン拡散領域とが重複する前記ゲート電極直下の前記半導体層の表面に形成され前記第2の不純物濃度よりも大きな第3の不純物濃度を有する第1導電型の重複領域と、
    を備えたことを特徴とするディプレッション型MOSトランジスタ。
  6. 前記第1の不純物濃度と前記第4の不純物濃度が同じであり、
    前記第3の不純物濃度と前記第5の不純物濃度のチャネル領域の濃度が同じであることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体装置。
JP2008050066A 2008-02-29 2008-02-29 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ Expired - Fee Related JP5135004B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050066A JP5135004B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ
US12/359,643 US8093664B2 (en) 2008-02-29 2009-01-26 Non-volatile semiconductor memory device and depletion-type MOS transistor
KR1020090016801A KR101110538B1 (ko) 2008-02-29 2009-02-27 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 공핍형 mos 트랜지스터
US13/211,928 US20110300680A1 (en) 2008-02-29 2011-08-17 Non-volatile semiconductor memory device and depletion-type mos transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050066A JP5135004B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206450A true JP2009206450A (ja) 2009-09-10
JP5135004B2 JP5135004B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41012518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050066A Expired - Fee Related JP5135004B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8093664B2 (ja)
JP (1) JP5135004B2 (ja)
KR (1) KR101110538B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135004B2 (ja) * 2008-02-29 2013-01-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ
JP5242768B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セル・フォワード・アクセス・チャネル状態の拡張専用チャネルに関するidの処理
JP2011009695A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びディプレッション型mosトランジスタ
CN102812552B (zh) * 2010-03-15 2015-11-25 美光科技公司 半导体存储器装置及用于对半导体存储器装置进行偏置的方法
KR20110120044A (ko) * 2010-04-28 2011-11-03 삼성전자주식회사 안티퓨즈, 이를 포함하는 안티퓨즈 회로, 및 안티퓨즈 제조 방법
JP5487034B2 (ja) * 2010-07-20 2014-05-07 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012204435A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9368619B2 (en) 2013-02-08 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for inducing strain in vertical semiconductor columns
CN104009078B (zh) * 2013-02-26 2016-12-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 无结晶体管及其制造方法
US8999805B1 (en) * 2013-10-05 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with reduced gate length
US9564493B2 (en) 2015-03-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices having a semiconductor material that is semimetal in bulk and methods of forming the same
US10886405B2 (en) 2016-12-07 2021-01-05 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure
JP2018200144A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 株式会社Ihi 燃焼炉及びボイラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645541A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体素子の製造方法
JP2001308210A (ja) * 2001-03-12 2001-11-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002158292A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Electric Co Ltd 基準電圧半導体装置
JP2002299475A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004297044A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514897A (en) * 1979-09-04 1985-05-07 Texas Instruments Incorporated Electrically programmable floating gate semiconductor memory device
US4990974A (en) * 1989-03-02 1991-02-05 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor
US5369295A (en) * 1992-01-28 1994-11-29 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor with reduced gate and diffusion capacitance
US5194923A (en) * 1992-01-28 1993-03-16 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor with reduced gate and diffusion capacitance
JPH06291076A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 接合部構造およびその製造方法
US5371396A (en) * 1993-07-02 1994-12-06 Thunderbird Technologies, Inc. Field effect transistor having polycrystalline silicon gate junction
JPH1041503A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Fuji Electric Co Ltd Mosトランジスタおよびその製造方法
US5952701A (en) * 1997-08-18 1999-09-14 National Semiconductor Corporation Design and fabrication of semiconductor structure having complementary channel-junction insulated-gate field-effect transistors whose gate electrodes have work functions close to mid-gap semiconductor value
JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP3875570B2 (ja) 2001-02-20 2007-01-31 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP2006100693A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006196061A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Toshiba Corp 電圧切換回路、及びこれを用いた半導体記憶装置
JP5135004B2 (ja) * 2008-02-29 2013-01-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645541A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体素子の製造方法
JP2002158292A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Electric Co Ltd 基準電圧半導体装置
JP2001308210A (ja) * 2001-03-12 2001-11-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2002299475A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004297044A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8093664B2 (en) 2012-01-10
KR101110538B1 (ko) 2012-01-31
US20110300680A1 (en) 2011-12-08
US20090218637A1 (en) 2009-09-03
KR20090093872A (ko) 2009-09-02
JP5135004B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135004B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びディプレッション型mosトランジスタ
US7227781B2 (en) Semiconductor device provided with NAND strings and select gates having different gate lengths
US10553597B2 (en) Memory cell including a plurality of wells
TWI649858B (zh) 非揮發性記憶體及其製作方法
US7859043B2 (en) Three-terminal single poly NMOS non-volatile memory cell
JP4800109B2 (ja) 半導体装置
US6943402B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including MOS transistors each having a floating gate and control gate
US20050281087A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6741501B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7813179B2 (en) Semiconductor memory device having plural word lines arranged at narrow pitch and manufacturing method thereof
JP5150694B2 (ja) スイッチアレイ
US10490438B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method of p-channel MOS transistor
US8319316B2 (en) Depletion MOS transistor and enhancement MOS transistor
JP5159289B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8013381B2 (en) Semiconductor device
US8344440B2 (en) Three-terminal single poly NMOS non-volatile memory cell with shorter program/erase times
JP2001102553A (ja) 半導体装置、その駆動方法および製造方法
US8334557B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device including a transfer transistor
US20090090973A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7709906B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9424924B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having depletion-type and enhancement-type channel regions
TWI744199B (zh) 靜態隨機存取記憶體及其操作方法
JP2008198866A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH04230077A (ja) 半導体記憶装置
JP3216615B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees