JP2009205734A - Ndフィルタ切替装置 - Google Patents

Ndフィルタ切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009205734A
JP2009205734A JP2008046593A JP2008046593A JP2009205734A JP 2009205734 A JP2009205734 A JP 2009205734A JP 2008046593 A JP2008046593 A JP 2008046593A JP 2008046593 A JP2008046593 A JP 2008046593A JP 2009205734 A JP2009205734 A JP 2009205734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
filter
switching device
actuator
filter switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008046593A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Oe
晴樹 大江
Kenichi Watabe
研一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2008046593A priority Critical patent/JP2009205734A/ja
Publication of JP2009205734A publication Critical patent/JP2009205734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図った場合でも、円滑にNDフィルタの切り替えを行うことのできるNDフィルタ切替装置を提供する。
【解決手段】ケース6に形成された回動軸9で移動体4を支持しながら円弧運動させることで、ガイドシャフトを設けることを不要とし、ガイドシャフトと移動体との間の摩擦の影響や、ガイドシャフトに付着した埃などの影響を排除する。これによって、装置の小型化を図るために、鉄心27、永久磁石28,29、及び空芯コイル31から構成されるトルクの小さいアクチュエータ7を適用しても、円滑に移動体4を往復動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学式ディスクドライブ装置に適用されるNDフィルタ切替装置に関する。
従来のこのような分野の技術として、特開平6−131683号公報がある。この公報に記載された光学式ディスクドライブ装置は、レーザビームの光量を減衰させるNDフィルタを往復動させて、NDフィルタをレーザ光照射光路上へ配置し、若しくは、光路上から外すことによって、光ディスクに照射されるレーザビームの光量を変化させるNDフィルタ切替装置を有している。このようなNDフィルタ切替装置は、NDフィルタを保持する移動体と、移動体を直線的に往復動可能に支持する基体と、移動体を移動させるアクチュエータと、を備えている。また、このNDフィルタ切替装置においては、移動体を支持しながら直線的に往復動させるために、移動体をガイドするためのガイドシャフトを別途設けることが必要となる。
特開平6−131683号公報
ここで、上記NDフィルタ切替装置にあっては、移動体の直線的な移動に伴って、移動体とガイドシャフトとの間で摩擦が発生して動作効率が低下してしまうという問題がある。特に、装置の小型化を図った場合には、アクチュエータのトルクが小さくなるので、ガイドシャフトに付着した埃などの影響が大きくなり、移動体の円滑な移動が妨げられてしまうという問題がある。
本発明は、小型化を図った場合でも、円滑にNDフィルタの切り替えを行うことができるNDフィルタ切替装置を提供することを目的とする。
本発明に係るNDフィルタ切替装置は、NDフィルタを切り替えることにより、光学式ディスクドライブ装置のレーザビームの光量の減衰率を変化させるNDフィルタ切替装置において、NDフィルタを保持する移動体と、移動体を往復動可能に支持する基体と、移動体を移動させるアクチュエータと、を備え、移動体は、基体に設けられた回動軸で支持されることによって、当該回動軸を中心として円弧運動し、アクチュエータは、移動体の回転半径を横切って延在すると共に両端部が移動体に支持される棒状の磁性体と、磁性体の両端部側で移動体にそれぞれ支持される一対の磁石と、磁性体を非接触で取り囲むと共に基体に固定された空芯コイルとを有することを特徴とする。
このNDフィルタ切替装置では、基体に設けられた回動軸で移動体を支持しながら円弧運動させることができるので、ガイドシャフトを設けることを不要とし、ガイドシャフトと移動体との間の摩擦の影響や、ガイドシャフトに付着した埃などの影響を排除することができる。これによって、装置の小型化を図るために、磁性体と、一対の磁石と、磁性体を取り囲む空芯コイルとから構成されるトルクの小さいアクチュエータを適用しても、円滑に移動体を往復動させることができる。その結果として、装置の小型化を図った場合でも、円滑にNDフィルタの切り替えを行うことができる。
また、NDフィルタは、回動軸から径方向において、アクチュエータより外方に配置されていることが好ましい。アクチュエータよりも、NDフィルタを回動軸から径方向において外方に配置することにより、アクチュエータを小さくして装置の小型化を図っても、NDフィルタの移動量をアクチュエータのストロークよりも大きくすることができる。
また、移動体は基体と接触する3個の突出部を有することが好ましい。移動体を3個の突出部で支持することによって、移動体の安定性を高めることができる。
本発明に係るNDフィルタ切替装置によれば、小型化を図った場合でも、円滑にNDフィルタの切り替えを行うことができる。
以下、図面を参照して本発明に係るNDフィルタ切替装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1〜4に示すように、NDフィルタ切替装置1は、互いに光減衰率の異なるNDフィルタ2,3を切り替えることにより、光学式ディスクドライブ装置(不図示)のレーザビームの光量の減衰率を変化させるものである。NDフィルタ切替装置1は、NDフィルタ2,3が並設された状態で円弧状に往復回動することによってNDフィルタ2,3の切り替えを行う移動体4と、移動体4を往復回動可能に支持するケース(基体)6と、移動体4を移動させるアクチュエータ7と、NDフィルタ2,3を切り替えた後の移動体4の位置決めを行う位置決め機構8とを備える。なお、移動体4に並設されているNDフィルタ2,3のうち、NDフィルタ2が往動側に配置され、NDフィルタ3が復動側に配置されているものと定め、以下、必要な場合に「往動」、「復動」の語を用いる。
ケース6は、移動体4、アクチュエータ7及び位置決め機構8が実装される略長方形板状の底部6aと、底部6aの外縁部を取り囲む側壁部6bとから形成される。底部6aの上面には、長手方向の一端側から他端側へ向かって、移動体4の回動中心となる回動軸9と、位置決め機構8の一部を構成する螺着用ボス11と、アクチュエータ7の一部を構成する空芯コイル31を固定するためのコイル取付部12と、光学式ディスクドライブ装置(不図示)からのレーザビームを通過させるレーザ通過孔13とが形成されている。なお、ケース6の底部6aの一辺は、10〜20mm程度である。
ケース6内に実装される移動体4は、略菱形に形成されてケース6の底部6aと対向するように配置された板状部材であり、一方の鋭角部分がケース6の回動軸9によって回動可能に支持されると共に、他方の鋭角部分がNDフィルタ2,3を保持することによって、回動軸9を中心としてNDフィルタ2,3を円弧運動させるものである。移動体4の一方の鋭角部分には、ケース6の底部6aに向かって突出するボス(突出部)14が設けられ、このボス14に形成された軸孔16に回動軸9が挿入される。一方、移動体4の他方の鋭角部分には、ケース6のレーザ通過孔13と対向する位置に、往復動方向に沿って延在する略長方形状のNDフィルタ取付用貫通孔17が形成されており、このNDフィルタ取付用貫通孔17にNDフィルタ2,3が嵌め込まれている。なお、レーザ通過孔13と対向することによってレーザビームの光路上に配置されるNDフィルタは、NDフィルタ2,3の何れか一方であり、移動体4の往復回動によって切り替わる。
また、移動体4は、鋭角部分に配置されるボス14とNDフィルタ2,3との間で、ケース6の螺着用ボス11が非接触で挿入される貫通孔18と、ケース6のコイル取付部12に固定される空芯コイル31が非接触で挿入されるために移動体4の略中心位置に形成された空芯コイル配置用貫通孔19とを備え、更に、移動体4のNDフィルタ2,3側の端部には、ケース6の底部6aへ向かって延在するエンドストッパ21を備えている。
このエンドストッパ21は、ケース6の底部6aで往復動方向に沿って延在する長孔22に挿入されており、長孔22の長手方向の端面22a,22bと当接することによって、移動体4の往復動方向の始端と終端を規制する規制手段として作用する。具体的には、移動体4の往動側への回動に伴って、レーザ通過孔13と対向するNDフィルタがNDフィルタ2からNDフィルタ3へ切り替わった時に、エンドストッパ21と長孔22の往動側の端面22aとが当接することにより移動体4の終端が規制される。一方、移動体4の復動側への回動に伴って、レーザ通過孔13と対向するNDフィルタがNDフィルタ3からNDフィルタ2へ切り替わった時に、エンドストッパ21と長孔22の復動側の端面22bとが当接することにより移動体4の終端が規制される。
移動体4の下面には、それぞれの鈍角部分からケース6の底部6aへ向かって突出して、底部6aに接触する突出部23,24が設けられる。また、移動体4のボス14の下面は、ケース6の回動軸9の下部に形成されている段差部26と面接触する。これにより、移動体4は、突出部23,24及びボス14の3箇所でケース6の底部6aに支持される。このように、移動体4を突出部23,24及びボス14の3箇所で支持することによって、移動体4の安定性を高めることができる。
移動体4を移動させるためのアクチュエータ7は、両端が移動体4に支持される直線的な棒状の鉄心(磁性体)27と、鉄心27の両端側に配置される一対の永久磁石28,29と、鉄心27を取り囲む空芯コイルと31とを備えて構成される。永久磁石28,29は、空芯コイル31が挿入される空芯コイル配置用貫通孔19を挟んで対向するように、移動体4の往動側及び復動側の鈍角部分にそれぞれ形成された磁石保持部32,33で各々支持され、互いのN極同士が向かい合うように配置されている。鉄心27は、移動体4の空芯コイル配置用貫通孔19内で、移動体4の回動半径を横切って延在し、鉄心27の両端部は移動体4に設けられた磁石保持部32,33を貫通して永久磁石28,29に接触している。空芯コイル31は、移動体4の空芯コイル配置用貫通孔19内に配置されると共にケース6のコイル取付部12に固定されており、鉄心27を取り囲む筒状のコイルボビン31aと、コイルボビン31aの外周に巻かれたコイル31bとを備えている。このコイルボビン31aの貫通孔31cは、その内部で鉄心27が移動体4に伴って移動しても内壁面と接触しないように、断面が長円状又は楕円状に形成されている。
図5に示すように、移動体4の位置決めを行うための位置決め機構8は、移動体4から上方へ向かって形成される山部41と、山部41に当接する係止突部51を有する押圧板43と、押圧板43を移動体4に付勢する圧縮バネ44と、圧縮バネ44の上端側をワッシャ46を介して支持する調整ネジ47と、調整ネジ47が螺着されると共にケース6の底部6aから突出して圧縮バネ44と押圧板43とを支持する螺着用ボス11とを備えている。
移動体4に形成される山部41は、螺着用ボス11が挿通される貫通孔18のNDフィルタ2,3側の上縁部に設けられると共に、一対の略台形状の溝部48,49の間に形成される。山部41は、溝部48側に形成された往動側斜面41aと、溝部49側に形成された復動側斜面41bとで構成されている。なお、この山部41の頂部は鈍角に形成されていることが好ましい。
移動体4の上方に配置される押圧板43は、2つの貫通孔を有し、これらの貫通孔にケース6の螺着用ボス11と回動軸9とがそれぞれ嵌入され、2箇所で支持されることによって回動軸9周りの回動が規制されている。なお、押圧板43は、回動は規制されているが、上下方向には移動可能になっている。この押圧板43は、下方へ向かって突出して移動体4の山部41に当接する断面U字状の係止突部51を有する。この係止突部51は、押圧板43及び螺着用ボス11を介してケース6に対して固定されており、山部41の斜面41a,41bのいずれか一方に当接するものである。具体的には、係止突部51は、移動体4の往動側への回動に伴って、レーザ通過孔13と対向するNDフィルタが往動側のNDフィルタ2から復動側のNDフィルタ3へ切り替わった時に、山部41の復動側斜面41bと当接し(図7参照)、移動体4の復動側への回動に伴って、レーザ通過孔13と対向するNDフィルタが復動側のNDフィルタ3から往動側のNDフィルタ2へ切り替わった時に、山部41の往動側斜面41aと当接する(図5参照)。
押圧板43の貫通孔に嵌入されるケース6の螺着用ボス11の頂部には、調整ネジ47が螺着されており、この調整ネジ47の頭部で支持されたワッシャ46と押圧板43との間には、螺着用ボス11を取り囲むように圧縮バネ44が配置されている。圧縮バネ44は、押圧板43に弾性力を作用させることによって、押圧板43の係止突部51を移動体4の山部41に付勢する。山部41に対する係止突部51の付勢力の大きさは、螺着用ボス11に対する調整ネジ47の締め込み量を調整して圧縮バネ44の弾性力を変化させることによって調整可能である。
次に、NDフィルタ切替装置1の動作について説明する。
まず、アクチュエータ7を構成する永久磁石28,29は互いのN極同士が向かい合うように配置されているため、永久磁石28,29からのそれぞれの磁束同士が鉄心27内で互いに反発し合い、これによって、鉄心27の周囲には鉄心27から外側へ向かう磁束が発生する。図3に示すように、ケース6のレーザ通過孔13と往動側のNDフィルタ2とが対向している状態で空芯コイル31のコイル31bに電流を流すと、鉄心27の周囲の磁束とコイル31bに流れる電流との間の相互作用により、往動側へ移動するような電磁力が鉄心27に作用する。これによって、鉄心27の移動に伴って移動体4が往動側へ回動し、図6に示すように、レーザ通過孔13と対向してレーザビームの光路上に配置されるNDフィルタが、往動側のNDフィルタ2から復動側のNDフィルタ3へ切り替わる。切り替わった後、移動体4の往動側への回動は、エンドストッパ21とケース6の長孔22の往動側の端面22aとが当接することによって規制される。
このとき、押圧板43の係止突部51は、山部41の往動側斜面41aと当接する状態(図5参照)から、移動体4の往動側への回動に伴い、山部41の復動側斜面41bと当接する状態(図7参照)となる。圧縮バネ44の弾性力によって、山部41の復動側斜面41bに係止突部51が付勢されながら当接するため、移動体4には往動側へ向かう力が作用する。このように、移動体4に往動側へ向かう力が作用することにより、エンドストッパ21が長孔22の端面22aに押し付けられ、これによって、移動体4のがたつきが規制されると共に、正確な位置決めがなされる。
次に、空芯コイル31のコイル31bに往動時とは逆方向の電流を流すと、復動側へ移動するような電磁力が鉄心27に作用する。これによって、鉄心27の移動に伴って移動体4が復動側へ回動し、図3に示すように、レーザ通過孔13と対向してレーザビームの光路上に配置されるNDフィルタが、復動側のNDフィルタ3から往動側のNDフィルタ2へ切り替わる。切り替わった後、移動体4の復動側への回動は、エンドストッパ21とケース6の長孔22の復動側の端面22bとが当接することによって規制される。
このとき、押圧板43の係止突部51は、移動体4の復動側への回動に伴い、山部41の往動側斜面41aと当接する状態(図5参照)となる。圧縮バネ44の弾性力によって、山部41の往動側斜面41aに係止突部51が付勢されながら当接するため、移動体4には復動側へ向かう力が作用する。このように、移動体4に復動側へ向かう力が作用することにより、エンドストッパ21が長孔22の端面22bに押し付けられ、これによって、移動体4のがたつきが規制されると共に、正確な位置決めがなされる。
以上によって、NDフィルタ切替装置1は、ケース6に設けられた回動軸9で移動体4を支持しながら円弧運動させることができるので、ガイドシャフトを設けることを不要とし、ガイドシャフトと移動体との間の摩擦の影響や、ガイドシャフトに付着した埃などの影響を排除することができる。これによって、装置の小型化を図るために、鉄心27と、永久磁石28,29と、空芯コイル31とから構成されるトルクの小さいアクチュエータ7を適用しても、円滑に移動体4を往復動させることができる。その結果として、装置の小型化を図った場合でも、円滑にNDフィルタ2,3の切り替えを行うことができる。
また、アクチュエータ7よりも、NDフィルタ2,3を回動軸9から径方向において外方に配置することにより、アクチュエータ7を小さくして装置の小型化を図っても、NDフィルタ2,3の移動量をアクチュエータ7のストロークよりも大きくすることができる。
更に、NDフィルタ切替装置1は、がたつき規制のための移動体4に対する作用として、山部41に対する係止突部51の付勢力を利用しているので、製造時の部品同士の位置精度を必要以上に高めなくても、アクチュエータ7の出力に合わせて適切に対応させることができる。また、ケース6に鉄球などの位置決め手段を設けることを不要とすることができるため、装置を小型にすることができる。その結果として、小型化を可能にし、確実にNDフィルタ2,3の切り替えを行うことができる。
また、ケース6の螺着用ボス11に対する調整ネジ47の締め込み量を変化させることにより、押圧板43に作用する圧縮バネ44の弾性力を調整することができ、これによって、移動体4の山部41に当接する係止突部51の付勢力を容易に調整することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、移動体4の位置決め機構として押圧板43及び圧縮バネ44などから構成されるものを適用したが、これに代えて、アクチュエータ7の往復動方向の両側に鉄球などを配置することによって移動体4の位置決めをしてもよい。このような構成によれば、移動体4が往動側に回動したときは往動側の永久磁石28と往動側の鉄球同士の引力によって位置決めがなされ、移動体4が復動側に回動したときは復動側の永久磁石29と復動側の鉄球同士の引力によって位置決めがなされる。
本発明の実施形態に係るNDフィルタ切替装置を示す斜視図である。 図1に示すNDフィルタ切替装置の分解斜視図である。 図1に示すNDフィルタ切替装置の平面図である。 図3のA矢視図である。 図3のV−V線に沿う拡大断面図である。 図1に示すNDフィルタ切替装置がNDフィルタを切り替えた後の状態を示す平面図である。 図6のVI−VI線に沿う拡大断面図である。
符号の説明
1…NDフィルタ切替装置、2,3…NDフィルタ、4…移動体、6…ケース(基体)、7…アクチュエータ、9…回動軸、14…ボス(突出部)、23,24…突出部、27…鉄心(磁性体)、28,29…永久磁石、31…空芯コイル。

Claims (3)

  1. NDフィルタを切り替えることにより、光学式ディスクドライブ装置のレーザビームの光量の減衰率を変化させるNDフィルタ切替装置において、
    前記NDフィルタを保持する移動体と、
    前記移動体を往復動可能に支持する基体と、
    前記移動体を移動させるアクチュエータと、を備え、
    前記移動体は、前記基体に設けられた回動軸で支持されることによって、当該回動軸を中心として円弧運動し、
    前記アクチュエータは、前記移動体の回動半径を横切って延在すると共に両端部が前記移動体に支持される棒状の磁性体と、前記磁性体の前記両端部側で前記移動体にそれぞれ支持される一対の磁石と、前記磁性体を非接触で取り囲むと共に前記基体に固定された空芯コイルとを有することを特徴とするNDフィルタ切替装置。
  2. 前記NDフィルタは、前記回動軸から径方向において、前記アクチュエータより外方に配置されていることを特徴とする請求項1記載のNDフィルタ切替装置。
  3. 前記移動体は前記基体と接触する3個の突出部を有することを特徴とする請求項1又は2記載のNDフィルタ切替装置。
JP2008046593A 2008-02-27 2008-02-27 Ndフィルタ切替装置 Pending JP2009205734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046593A JP2009205734A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 Ndフィルタ切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046593A JP2009205734A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 Ndフィルタ切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009205734A true JP2009205734A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41147849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046593A Pending JP2009205734A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 Ndフィルタ切替装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009205734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102992A (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、及びそれを備えたカメラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237648A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nec Corp 光ピツクアツプ装置
JPH09231603A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 光学ピックアップ
JP2007073126A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007257749A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nidec Copal Corp 光調整要素の駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237648A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nec Corp 光ピツクアツプ装置
JPH09231603A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 光学ピックアップ
JP2007073126A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007257749A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nidec Copal Corp 光調整要素の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102992A (ja) * 2014-11-29 2016-06-02 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置、及びそれを備えたカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400068B2 (en) Voice coil motor apparatus
JP4874564B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2011039481A (ja) レンズ駆動装置
JP2015141336A (ja) レンズ駆動装置
JP2015008573A (ja) アクチュエータ
JP2009205734A (ja) Ndフィルタ切替装置
JP4236674B2 (ja) 光学装置
KR101664886B1 (ko) 자동 초점 조절 및 손떨림 보정 기능을 갖는 카메라 액추에이터
US20140169780A1 (en) Light control apparatus
KR101675122B1 (ko) 보이스 코일 모터 및 그 제조 방법
JP2009205735A (ja) Ndフィルタ切替装置
JP2010176073A (ja) レンズ駆動用アクチュエータ及びそれを備えるカメラモジュール
US10921688B2 (en) Imaging optical apparatus
JP4812702B2 (ja) 絞り装置
JP2009145082A (ja) 微小移動装置及び微小移動装置を用いた位置決め装置
JP4823732B2 (ja) 光調整要素の駆動装置
JP2010009666A (ja) 光学要素の駆動装置
JP5584326B2 (ja) 磁気駆動装置及び光量絞り装置及び光学機器
JPH0115138Y2 (ja)
JP2016102992A (ja) 羽根駆動装置、及びそれを備えたカメラ
JP2005215566A (ja) シャッタ装置
KR101744460B1 (ko) 보이스 코일 모터 및 그 제조 방법
JP2011170227A (ja) フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器
JP2012199457A (ja) ロータリソレノイド
JP6356188B2 (ja) 光調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724