JP4236674B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236674B2
JP4236674B2 JP2006119255A JP2006119255A JP4236674B2 JP 4236674 B2 JP4236674 B2 JP 4236674B2 JP 2006119255 A JP2006119255 A JP 2006119255A JP 2006119255 A JP2006119255 A JP 2006119255A JP 4236674 B2 JP4236674 B2 JP 4236674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic
lens module
magnetic element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007041528A (ja
Inventor
金育 李
雍行 王
建聖 劉
孟哲 蔡
昆蔚 林
英吉 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2007041528A publication Critical patent/JP2007041528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236674B2 publication Critical patent/JP4236674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は光学装置に関し、より詳細には低消費電力型の光学装置に関するものである。
レンズモジュールに利用されている自動変位駆動装置(automatic displacement driving device)には、回転軸がレンズモジュールの光軸に平行な、回転力を提供する駆動装置、または移動方向がレンズモジュールの光軸に平行な、移動力を提供する駆動装置がある。
回転軸がレンズモジュールの光軸に平行な、回転力を提供する駆動装置の例としては、ステッピングモーターがある。そのような駆動装置は、レンズモジュールを光軸に平行な軸に沿って移動させるための伝達方向変換機構(transmission-transforming mechanism)をさらに必要とする。レンズモジュールが最終位置にきたときは、レンズモジュールをそこに維持するための電力は必要ない。しかしながら、そのような駆動装置は多くの構成部分から成り立っていることから、複雑で、その大きさ(サイズ)を小型化することは容易ではない。
移動方向がレンズモジュールの光軸に平行な、移動力を提供する駆動装置の例としては、ボイスコイルモーターがある。そのような駆動装置はレンズモジュールの位置を直接調整するものであり、上記の回転動力駆動装置と較べ、構成部品が少なく小型である。しかしながら、レンズモジュールが最終位置に達しても、レンズモジュールを最終位置に保持するために、電力の供給と同時制御(simultaneous control)は引き続き行われなければならない。従って、そのような駆動装置を備えた自動移動駆動装置はかなりの電力を消費するので、こうした駆動装置を用いたカメラや光学装置は携帯性に劣る。
特許文献1には、レンズモジュールの光軸方向に沿う2つのレンズ保持位置に磁気要素が配置されたレンズ駆動装置が開示されている。これによれば、レンズモジュールがレンズ保持位置のうちの1つに位置するときに、レンズモジュールの駆動磁石と磁気要素との間の磁力でそれをレンズモジュール保持位置に保持させることができる。しかしながら、この装置において、磁気要素は、レンズモジュールが保持されるべき各位置に配置されなければならいため、焦点合わせの柔軟性が低下し、構造も複雑になる。
米国特許第6856469号明細書
それゆえ、本発明は、大きさ(サイズ)や消費動力が小さく、簡単な構造でレンズモジュールの固定と解除を可能にする光学装置を提供することを目的とするものである。
よって、本発明の一態様は、レンズハウジング、レンズモジュール、駆動機構および制動機構を含む光学装置を提供する。レンズモジュールはレンズハウジング内に移動可能に配置される。駆動機構はレンズモジュールに連結し、レンズモジュールの光軸に沿って動くようにレンズモジュールを駆動する。制動機構はレンズハウジングとレンズモジュールの間に配置され、光軸に垂直に移動し、それによってレンズモジュールの固定と解除を行う。制動機構がレンズモジュールを解除すると、レンズモジュールは光軸に沿って移動する。
光学装置はさらに、レンズモジュールの光軸に平行し、レンズハウジングに連結する少なくとも1つのガイドバーを含む。レンズモジュールはガイドバーに取り付けられてその上を摺動する。
駆動機構は第1の磁気要素と第1のコイルを含む。第1の磁気要素は第1の面と、これに対向する第2の面とを有する。第1のコイルはレンズモジュールと第1の磁気要素の第1の面との間に配置される。第1の磁気要素は第1のコイルを通過する第1の磁場を生じる。レンズモジュールと第1のコイルは、電流が第1のコイルに加えられたときに、第1のコイルと第1の磁場との磁気相互作用で生じる光軸に平行な力により、光軸に沿って移動するよう駆動される。
第1のコイルはレンズモジュールを包囲し、第1の磁気要素はモジュール第1のコイルを包囲している。第1のコイルと第1の磁気要素の中心軸は光軸に位置合わせされている。
駆動機構は、第1の磁気要素に連結し第1の磁気要素の第1の面と第1のコイルを囲む第1のヨークをさらに含んでおり、これにより第1のコイルを通過する第1の磁場の磁気密度が高まる。
制動機構は第2のヨーク、第2のコイル、変位要素(displacement member)および弾性要素(resilient member)を含む。第2のヨークと第2のコイルは第1の磁気要素の第2の面に対向して配置される。第2のヨークは第2のコイル中に設置される。変位要素は第2のコイルに連結し、第1の磁気要素、第1のコイルおよび第1のヨークを包囲している。弾性要素は変位要素とレンズハウジングとの間に配置され、所定の弾力を変位要素に与えて、変位要素をレンズモジュールに当接させる。第1の磁気要素は第1および第2のヨークと相互に作用して、第2のコイルを通過する第2の磁場を提供する。変位要素は、電流が第2のコイルに加えられたときに、第2のコイルと第2の磁場との磁気相互作用で生じる光軸に垂直な力によって、光軸に垂直に移動してレンズモジュールから離れる。
本発明の1実施形態において、制動機構は、レンズモジュールに対向するように変位要素に配置された抵抗要素(friction member)をさらに含む。この抵抗要素は好ましくは摩擦材料から成る。
本発明の他の態様において、光学装置は、第2の磁気要素と透磁要素(magnetic-permeable member)をさらに含む。第2の磁気要素は変位要素に配置され、透磁要素は第2の磁気要素と対向するようにレンズモジュールに配置される。あるいは、第2の磁気要素がレンズモジュールに配置され、透磁要素が第2の磁気要素に対向するように変位要素に配置される。
第1の磁気要素には永久磁石が含まれることが好ましい。弾性要素にはスプリングが含まれることが好ましい。第2の磁気要素には第1の磁気要素の磁束密度より小さい磁束密度を持つ永久磁石が含まれることが好ましい。
本発明に係る光学装置によれば、消費電力が大幅に低減し、携帯性が高められる。
本発明の上記に述べた目的、特長、長所がより明確になるよう、添付の図面と対応させながら、好ましい実施形態により以下に本発明を詳細に説明する。
実施の形態1
図1を参照すると、光学装置100はレンズハウジング110、レンズモジュール120、2つのガイドバー130、駆動機構140および対称な2つの制動機構150を含んでいる。
図1に示すように、レンズモジュール120はレンズハウジング110内に配置され、光軸Oに沿って移動可能となっている。具体的には、ガイドバー130が光軸Oに平行となるようにレンズハウジング110に連結しており、レンズモジュール120がガイドバー130に装着されてガイドバー130上を摺動するようになっている。
駆動機構140はレンズモジュール120に連結しており、かつ、第1の磁気要素141、第1のコイル142、および2つの第1のヨーク143を備える。第1のコイル142はレンズモジュール120を包囲し、第1の磁気要素141は第1のコイル142を包囲している。さらに、第1のコイル142と第1の磁気要素141の中心軸はレンズモジュール120の光軸Oに位置合わせされている。第1のヨーク143は第1の磁気要素141に連結している。
第1の磁気要素141は第1の面141aとこれに対向する第2の面141bとを有する。第1のコイル142はレンズモジュール120と第1の磁気要素141の第1の面141aとの間に配置される。図2Aと2Bに示すように、第1の磁気要素141は、その磁力線が第1のコイル142を通過するような第1の磁場B1を提供する。図1、2Aおよび2Bが示すように、第1のヨーク143は第1の磁気要素141の第1の面141aと第1のコイル142を囲い、第1のコイル142を通過する第1の磁場B1の磁気密度を高める。
各制動機構150はレンズハウジング110とレンズモジュール120との間にそれぞれ配置され、かつ、第2のヨーク151、第2のコイル152、変位要素(displacement member)153、弾性要素(resilient member)154、および抵抗要素155(friction member)を含んでなる。図2Aおよび2Bに示すように、第2のヨーク151と第2のコイル152は、第1の磁気要素141の第2の面141bに対向して配置される。第2のヨーク151は第2のコイル152中に設置される。変位要素153は第2のコイル152と連結し、第1の磁気要素141、第1のコイル142および第1のヨーク143を取り囲んでいる。弾性要素154は変位要素153とレンズハウジング110との間に配置され、所定の弾性(例えば圧縮弾性)を変位要素153に与えることで、図2Aに示すように変位要素153をレンズモジュール120に当接させる。ここで特徴的であるのは、図2Aと2Bに示すように、第1の磁気要素141が第1のヨーク143および第2のヨーク151と相互に作用して、その磁力線が第2のコイル152を通過するような第2の磁場B2を提供するという点である。抵抗要素155はレンズズモジュール120に対向するように変位要素153に配置される。この実施形態において、抵抗要素155は摩擦材料からなるものであり得る。力(force)F2が加わっていない状況下で、変位要素153は抵抗要素155によって与えられる摩擦力によりレンズモジュール120に堅く接する。
この実施形態において、第1の磁気要素141は永久磁石からなるものとすることができ、弾性要素154はスプリングからなるものとすることができる。
図2Aに示すように、レンズモジュール120が静止状態にあるとき、変位要素153はレンズモジュール120に当接している。レンズモジュール120の焦点合わせ動作が実行されると、第2のコイル152は電流が加えられて第2の磁場B2と相互作用するようになる。かくして、光軸Oに垂直な力F2が生ずる。力F2は変位要素153を光軸Oに垂直に動かすと共に、弾性要素154を圧縮する。この時、図2Bに示すように、変位要素153はレンズモジュール120から離される。すなわちレンズモジュール120は解除されるのである。
電流が第2のコイル152に加えられるのと同時に、第1のコイル142には別の電流が加えられ、これにより第1のコイル142は第1の磁場B1と相互作用することとなる。かくして、光軸Oに平行な力F1が生ずる。力F1は、光軸Oに沿ってレンズモジュール120と第1のコイル142を移動させ、それによってレンズモジュール120の焦点合わせ動作が達成される。さらに外部制御装置(図示せず)を第1のコイル142に連結することもでき、このようにすると、そこへ印加される電流の方向と大きさを調節することが可能となる。これにより、レンズモジュール120の移動方向、速度、およびレンズモジュール120の位置が制御できるようになる。
レンズモジュール120が目的の焦点位置に達したとき、第2のコイル152と第1のコイル142への電流は切られる。この時、レンズモジュール120と第1のコイル142は、力F1が消失したことにより光軸Oに沿って動くのを止め、一方、変位要素153は力F2が消失したことにより弾性要素154に与えられる弾性力によって光軸Oの方向に移動し、図2Aに示すように再びレンズモジュール120に当接することとなる。こうしてレンズモジュール120は目的の焦点位置に固定される。
光学装置100が、2つの対称な制動機構150に対応する2つのヨーク143を有する駆動機構140を持つものに制限されないということは言うまでもない。すなわち光学装置100が、レンズハウジング110、レンズモジュール120、2つのガイドバー130、単一のヨーク143を有する駆動機構140、および単一の制御機構150のみを備えてなるものであっても、依然としてレンズモジュール120の焦点合わせ動作と固定効果を同様に達成することができる。さらに、2つ以上の制動機構を用いることも可能である。
実施の形態2
実施の形態1におけるものに対応する構成要素には同じ符号を用い、その説明は記述を簡素化するために省略する。
図3、4Aおよび4Bを参照すると、この実施の形態の光学装置100′は、実施の形態1の抵抗要素155に替わる第2の磁気要素155′と、第2の磁気要素155′に対向するようレンズモジュール120に配置された透磁要素121とを備えている。この実施の形態において第2の磁気要素155′は、好ましくは第1の磁気要素141のそれよりもはるかに低い磁束密度を持つ永久磁石からなることが好ましい。
したがって、力F2が加わっていないとき、変位要素153は、第2の磁気要素155′と透磁要素121との間の引力によりレンズモジュール120に堅く当接する。
なお、第2の磁気要素155′と透磁要素121の配置位置が互いに置換可能であるということは言うまでもない。すなわち第2の磁気要素をレンズモジュール120に配置し、透磁要素を変位要素153に配置することもでき、このようであっても、第2の磁気要素155′と透磁要素121との間に同様の引力が生じ、変位要素153とレンズモジュール120とは堅く当接することとなる。
光学装置100′のその他の構成要素の構造、配置および機能は、光学装置100のそれらと同じであるので、その説明は省略する。同様に光学装置100′の動作は光学装置100のそれと同じである。
上述したように、本発明に係る光学装置では、レンズモジュールの焦点合わせ動作は駆動機構の作動によって行われ、レンズモジュールは電源供給を必要とせずに制動機構の作動により目的の焦点位置に維持され得る。したがって本発明に係る光学装置によれば、消費電力が大幅に低減し、携帯性が高められる。
以上、好適な実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれら実施例に限定はされないと解されるべきであり、つまり本発明は、(当業者であれば自明であるような)各種変更および均等なアレンジをカバーするものである。上に掲げた実施例は、本発明の原理を説明するための最良の態様を提示すべく選択し記載したものである。即ち、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および均等なアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈されるべきである。
本発明の実施の形態1による光学装置の概要図である。 本発明の実施の形態1による光学装置の局部断面図である。 本発明の実施の形態1による光学装置の他の部の局部断面図である。 本発明の実施の形態2による光学装置の概要図である。 本発明の実施の形態2による光学装置の局部断面図である。 本発明の実施の形態2による光学装置の他の局部断面図である。 従来のレンズ駆動装置の部分透視図である。
符号の説明
100、100′ 光学装置
110 レンズハウジング
120 レンズモジュール
121 透磁要素
130 ガイドバー
140 駆動機構
141 第1の磁気要素
141a 第1の面
141b 第2の面
142 第1のコイル
143 第1のヨーク
150 制動機構
151 第2のヨーク
152 第2のコイル
153 変位要素
154 弾性要素
155 抵抗要素
155′ 第2の磁気要素
B1 第1の磁場
B2 第2の磁場
O 光軸

Claims (11)

  1. レンズハウジング、
    前記レンズハウジング内に移動可能に設置されたレンズモジュール、
    前記レンズモジュールに連結し、前記レンズモジュールの光軸に沿って前記レンズモジュールを駆動する駆動機構、および
    前記レンズハウジングと前記レンズモジュールとの間に配置されて、前記光軸に垂直に移動することで前記レンズモジュールの固定と解除を行う制動機構とからなり、
    前記駆動機構が、第1の面とこれに対向する第2の面とを有する第1の磁気要素、および
    前記レンズモジュールと前記第1の磁気要素の前記第1の面との間に配置される第1のコイルを備え、前記第1の磁気要素に連結すると共に前記第1の磁気要素と前記第1のコイルを囲んで前記第1のコイルを通過する前記第1の磁場の磁束密度を高める第1のヨークをさらに含み、前記第1の磁気要素は前記第1のコイルを通過する第1の磁場を発生し、電流が第1のコイルに加えられると、前記第1のコイルと前記第1の磁場との磁気相互作用で生じる前記光軸に平行な力により、前記レンズモジュールと前記第1のコイルが前記光軸に沿って移動するように駆動され、
    前記制動機構が、第2のヨーク、第2のコイル、変位要素、および弾性要素を含み、前記第2のヨークと前記第2のコイルは前記第1の磁気要素の前記第2の面に対向するよう配置され、かつ前記第2のヨークは前記第2のコイル中に設けられ、前記変位要素は前記第2のコイルに連結すると共に前記第1の磁気要素、前記第1のコイルおよび前記第1のヨークを包囲し、前記弾性要素は前記変位要素と前記レンズハウジングとの間に配置され、所定の弾性を前記変位要素に与えることで前記変位要素を前記レンズモジュールに当接させ、前記第1の磁気要素は前記第1のヨークおよび前記第2のヨークと相互作用して前記第2のコイルを通過する前記第2の磁場を提供し、電流が前記第2のコイルに加えられると、前記第2のコイルと前記第2の磁場との磁気相互作用で生じる前記光軸に垂直な力により、前記変位要素は前記光軸に垂直に移動し前記レンズモジュールから離れ、前記制動機構が前記レンズモジュールを解除すると、前記レンズモジュールが光軸に沿って移動する光学装置。
  2. 前記レンズハウジングに連結し、前記光軸に平行な少なくとも1つのガイドバーをさらに含み、前記レンズモジュールは該ガイドバーに取り付けられてその上を摺動する請求項1記載の光学装置。
  3. 前記第1のコイルが前記レンズモジュールを包囲し、前記第1の磁気要素が前記第1のコイルを包囲し、かつ、前記第1のコイルと前記第1の磁気要素の中心軸が前記光軸に位置合わせされている請求項記載の光学装置。
  4. 前記制御機構が、前記レンズモジュールに対向するよう前記変位要素に配置された抵抗要素をさらに含む請求項記載の光学装置。
  5. 前記抵抗要素が摩擦材料からなる請求項記載の光学装置。
  6. 前記変位要素に配置された第2の磁気要素、および前記第2の磁気要素に対向するように前記レンズモジュールに配置された透磁要素をさらに含む請求項記載の光学装置。
  7. 前記レンズモジュールに配置された前記第2の磁気要素、および前記第2の磁気要素に対向するように前記変位要素に配置された透磁要素をさらに含む請求項記載の光学装置。
  8. 前記第1の磁気要素には永久磁石が含まれる請求項記載の光学装置。
  9. 前記弾性要素にはスプリングが含まれる請求項記載の光学装置。
  10. 前記第2の磁気要素には、前記第1の磁気要素より低い磁束密度を有する永久磁石が含まれる請求項記載の光学装置。
  11. 前記第2の磁気要素には、前記第1の磁気要素より低い磁束密度を有する永久磁石が含まれる請求項記載の光学装置。
JP2006119255A 2005-07-29 2006-04-24 光学装置 Expired - Fee Related JP4236674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094125904A TWI295385B (en) 2005-07-29 2005-07-29 Optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041528A JP2007041528A (ja) 2007-02-15
JP4236674B2 true JP4236674B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=37744018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119255A Expired - Fee Related JP4236674B2 (ja) 2005-07-29 2006-04-24 光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7365922B2 (ja)
JP (1) JP4236674B2 (ja)
TW (1) TWI295385B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI307781B (en) * 2006-07-05 2009-03-21 Ind Tech Res Inst Optical device
JP4457320B2 (ja) * 2008-03-05 2010-04-28 ソニー株式会社 カメラモジュール
WO2010140382A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 株式会社ニコン レンズユニットおよび撮像装置
KR20120067169A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성전자주식회사 브레이크를 구비한 광학 요소의 이송 장치
JP2017003742A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 オリンパス株式会社 レンズ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641815B2 (ja) * 1991-07-22 1997-08-20 シャープ株式会社 対物レンズ駆動装置
US5966248A (en) * 1996-10-16 1999-10-12 Nikon Corporation Lens driving mechanism having an actuator
JP2001264838A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Canon Inc 像振れ補正装置
JP4250409B2 (ja) * 2002-12-04 2009-04-08 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US7113351B2 (en) * 2003-01-02 2006-09-26 Covi Technologies, Inc. Systems and methods for actuating lens assemblies
US7064912B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-20 Nidec Sankyo Corporation Lens driving apparatus, thin camera, and a cellular phone having a thin camera

Also Published As

Publication number Publication date
TWI295385B (en) 2008-04-01
US20070039015A1 (en) 2007-02-15
TW200704996A (en) 2007-02-01
US7365922B2 (en) 2008-04-29
JP2007041528A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250409B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4236674B2 (ja) 光学装置
JP4932630B2 (ja) 撮影レンズの切り替え装置
US7679225B2 (en) Voice coil motors and pre-compression generation devices thereof
JP2010231168A (ja) 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、撮像装置および携帯情報端末
JP2006271180A (ja) ボイスコイルモーター装置
JP2006276565A (ja) レンズ駆動装置
JP4594352B2 (ja) 光学装置
JP2007155886A (ja) レンズ駆動装置
US7015778B2 (en) Actuator device
JP2005316314A5 (ja)
JP2008545365A (ja) アクチュエータアセンブリ、アクチュエータアセンブリを駆動する方法及びアクチュエータアセンブリを駆動する装置
US7728705B2 (en) Electromagnetic transmission device
JP2008216927A (ja) レンズ駆動装置
KR101634552B1 (ko) 초소형 카메라모듈용 자동 초점 조절장치
CN100543506C (zh) 光学装置
JP2015200799A (ja) 光調節装置
JPWO2006106773A1 (ja) アクチュエータユニット
JP5614577B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、撮像装置および携帯情報端末
JP2008539689A (ja) モバイルカメラのための小型ステッピングレンズアクチュエータ
JP4487205B2 (ja) 光スイッチ及び光スイッチ駆動方法
JP2010009666A (ja) 光学要素の駆動装置
JP5744633B2 (ja) 保持装置
KR100762568B1 (ko) 초소형 카메라의 선형 구동 장치
JP2008046230A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees