JP2009203910A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203910A
JP2009203910A JP2008047676A JP2008047676A JP2009203910A JP 2009203910 A JP2009203910 A JP 2009203910A JP 2008047676 A JP2008047676 A JP 2008047676A JP 2008047676 A JP2008047676 A JP 2008047676A JP 2009203910 A JP2009203910 A JP 2009203910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
amount
control
target air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877246B2 (ja
Inventor
Hiroaki Mizoguchi
紘晶 溝口
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008047676A priority Critical patent/JP4877246B2/ja
Priority to CN2009801046758A priority patent/CN101939520B/zh
Priority to US12/682,919 priority patent/US8381707B2/en
Priority to PCT/IB2009/000128 priority patent/WO2009106940A1/en
Priority to EP09714721.9A priority patent/EP2245288B1/en
Publication of JP2009203910A publication Critical patent/JP2009203910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877246B2 publication Critical patent/JP4877246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御を行う内燃機関の空燃比制御装置において、吸入空気量が極めて小さく且つ排気浄化触媒の下流側に配設されたO2センサにより検出された空燃比がリッチである際に急加速運転が行われても、排気中のNOxの十分な還元浄化を可能にすること。
【解決手段】本内燃機関の空燃比制御装置は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように、排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比を少なくともPI制御する目標空燃比フィードバック制御を実行する内燃機関の空燃比制御装置において、吸入空気量が所定量よりも小さく且つ排気浄化触媒の下流側に配設されたO2センサにより検出された空燃比がリッチである場合、排気浄化触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制するように排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃を制御することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気通路に排気浄化触媒を有する内燃機関の空燃比制御装置において、特に、空燃比センサの出力値を用いて燃料供給量を制御し、排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を所望の空燃比に制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来より、自動車用内燃機関においては、排気ガス浄化対策として、不完全燃焼成分であるHC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空気中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成されるNOx(窒素酸化物)の還元とを同時に促進する三元触媒が利用されている。このような三元触媒による酸化・還元能力を高めるためには、内燃機関の燃焼状態を示す空燃比を理論空燃比近傍に制御する必要がある。そのため、内燃機関における燃料噴射制御においては、排気中の残留酸素濃度に基づき排気空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを検出するO2センサ(酸素濃度センサ)を設け、そのセンサ出力に基づいて燃料供給量を補正する空燃比フィードバック制御が行われている。
かかる空燃比フィードバック制御では、酸素濃度を検出するO2センサをできるだけ燃焼室に近い箇所であって三元触媒より上流側に設けているが、そのO2センサの出力特性のばらつきを補償するために、三元触媒より下流側に第2のO2センサを更に設けたダブルO2センサシステムも実現されている。すなわち、三元触媒下流側では、排気ガスは十分に撹拌されており、その酸素濃度も三元触媒の作用によりほぼ平衡状態にあることにより、下流側O2センサの出力は、上流側O2センサの出力よりも緩やかに変化し、混合気全体のリッチ/リーン傾向を示す。ダブルO2センサシステムは、触媒上流側O2センサによるメイン空燃比フィードバック制御に加え、触媒下流側O2センサによるサブ空燃比フィードバック制御を実施するものであり、例えば、メイン空燃比フィードバック制御による関与する定数を、下流側O2センサの出力に基づいて修正することにより、上流側O2センサの出力特性のばらつきを吸収し、空燃比制御精度の向上を図っている。
また、近年においては、酸素ストレージ能を有する三元触媒を使用し、該三元触媒が常に一定の安定した浄化性能を発揮しうるように、該三元触媒に流入する排気の空燃比を制御する内燃機関も開発されている。三元触媒の酸素ストレージ能は、排気空燃比がリーン状態にあるときには過剰分の酸素を吸蔵し、排気空燃比がリッチ状態にあるときには不足分の酸素を放出することにより、排気を浄化するものであるが、このような能力は有限なものである。従って、酸素ストレージ能力を効果的に利用するためには、排気空燃比が次にリッチ状態またはリーン状態のいずれとなってもよいように、三元触媒中に貯蔵されている酸素量を所定量、例えば、最大酸素貯蔵量の半分に維持することが肝要であり、そのように維持されていれば、常に一定の酸素吸蔵・放出作用が可能となり、結果として三元触媒による一定の酸化・還元能力が常に得られる。
三元触媒の浄化性能を維持すべく酸素貯蔵量を一定に制御する内燃機関において、例えば、三元触媒の上流側と下流側との両方に空燃比センサが配置され、上流側に、空燃比をリニアに検出可能なリニア空燃比センサが配置され、下流側に、排気空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかに応じて異なる出力電圧を出力するO2センサが配置される空燃比制御装置が知られている。該空燃比制御装置においては、三元触媒の上流側に配置されたリニア空燃比センサにおいて三元触媒に流入する排気空燃比を検出し、三元触媒の下流側に配置されたO2センサにおいて三元触媒雰囲気の空燃比状態を検出し、三元触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて三元触媒に流入する排気の目標空燃比が制御され、三元触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される。
特開平11−82114号公報 特開2007−107512号公報
上記のように、三元触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて三元触媒に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、三元触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置においては、加速運転状態などの吸入空気量が大きい状態(以下、高Ga状態とも称す)では、三元触媒の酸素吸蔵量に対する大きな補正量がかかり、三元触媒雰囲気が、三元触媒がHC、COおよびNOxの三成分の全てを80%以上除去する理論空燃比近傍の空燃比幅(以下、浄化ウィンドウと称する)から大きく外れてしまい易いという課題がある。
三元触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて三元触媒に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、三元触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置においては、三元触媒に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合でも、吸入空気量が異なれば、三元触媒に吸蔵あるいは放出される酸素の度合いは異なる。例えば、三元触媒に流入する排気の目標空燃比が理論空燃比よりリーン側に制御された場合においては、吸入空気量が大きいほど、単位時間あたりに三元触媒に吸蔵される酸素量は大きくなり、三元触媒が貯蔵することが可能な酸素量すなわち最大酸素貯蔵量に、より早く達してしまうことになる。従って、三元触媒に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合であっても、吸入空気量が大きいほど、三元触媒に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量が大きく、すなわち、三元触媒の酸素吸蔵量に対する大きな補正量がかかり、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れてしまい易いという現象が生じうる。
このような課題を解決する手段として、吸入空気量が変化しても、酸素ストレージ能を有する三元触媒等の排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にすることにより、すなわち、排気浄化触媒への単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは排気浄化触媒からの単位時間当たりの酸素放出量を一定にすることにより、該排気浄化触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止し、エミッションの向上を図ることが考えられる。
例えば、排気浄化触媒の下流側に配設されたO2センサからの検出情報と吸入空気量とに基づいて排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比に対するフィードバック制御を行う場合において、該フィードバック制御をPI制御により行い、該PI制御における比例(P)補正項に、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数を乗算し、積分(I)補正項に、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される第二の補正係数を乗算することにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御を行うことが考えられる。
しかしながら、このような制御が、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである際においても実行される場合には、排気浄化触媒で十分にNOxを還元浄化することができない場合がある。上記のような制御においては、吸入空気量が極めて小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである際には、PI制御の比例補正項に乗算される第一の補正係数は吸入空気量が大きい場合と比較して大きく設定され且つ排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をリーンにするように制御されるが、この際に吸入空気量が急激に増大するような例えば急加速運転が行われると、排気浄化触媒雰囲気の空燃比が一気にリーン化してしまい、そのために、排気中のNOxを排気浄化触媒により十分に還元浄化することができない場合がある。
本願発明は上記課題に鑑み、排気浄化触媒の下流側に配設されたO2センサからの検出情報と吸入空気量とに基づいて排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比に対するフィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置であって、該フィードバック制御を少なくともPI制御により行い、該PI制御における比例(P)補正項に、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数を乗算し、積分(I)補正項に、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される第二の補正係数を乗算することにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御を行う内燃機関の空燃比制御装置において、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである際において、吸入空気量が急激に増大するような例えば急加速運転が行われても、排気浄化触媒による排気中のNOxの十分な還元浄化が可能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明によれば、内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気中の酸素濃度が過剰であるときには排気中の酸素を吸蔵し且つ排気中の酸素濃度が不足しているときには吸蔵している酸素を放出する酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒と、前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記排気浄化触媒の上流側に配設され、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するリニア空燃比センサと、前記排気浄化触媒の下流側に配設され、排気の空燃比がリッチかリーンかを検出するO2センサと、前記吸入空気量検出手段と前記O2センサとからの検出情報に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を前記目標空燃比に制御すべく、前記リニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段と、を有する内燃機関の空燃比制御装置であって、前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が変化しても前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように、前記目標空燃比を少なくともPI制御する第一の目標空燃比フィードバック制御を実行し、該第一の目標空燃比フィードバック制御のPI制御における比例(P)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の第二の補正係数が乗算される、内燃機関の空燃比制御装置において、前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合、前記排気浄化触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制するように前記目標空燃を制御する、ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項1の発明では、吸入空気量が所定量よりも小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである場合には目標空燃比制御手段により排気浄化触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制するように目標空燃を制御することにより、すなわち、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチであるような機関運転状態においては、通常の機関運転状態において実行される第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して排気浄化触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制するように排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比を制御することにより、例えば急加速運転などによる急激な吸入空気量の増加があった場合においても、排気浄化触媒雰囲気の空燃比が一気にリーン化してしまうことを防止することができ、排気浄化触媒による排気中のNOxの十分な還元浄化が可能となる。
請求項2の発明によれば、前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合、前記第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して前記目標空燃比を少なくともPI制御する第二の目標空燃比フィードバック制御を実行し、該第二の目標空燃比フィードバック制御のPI制御における比例(P)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算されるとともに前記吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくする所定の第三の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項3の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、前記排気浄化触媒の最大酸素量吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段と、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量を検出する酸素吸蔵量検出手段とを具備し、前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合において前記第一の目標空燃比フィード制御を中止して前記第二の目標空燃比フィードバック制御を実行する時期を、前記最大酸素吸蔵量に対する前記酸素吸蔵量の割合に基づいて決定する、ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項4の発明によれば、前記目標空燃比制御手段は、前記O2センサの出力の偏差を積分することにより算出される積分値を学習する積分値学習手段を有し、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合であって前記積分値学習手段による学習が完了している場合、前記目標空燃比制御手段は、前記第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して前記目標空燃比を理論空燃比に設定するストイキ制御を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項5の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、前記排気浄化触媒の最大酸素量吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段と、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量を検出する酸素吸蔵量検出手段とを具備し、前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合において前記第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して前記ストイキ制御を実行する時期を、前記最大酸素吸蔵量に対する前記酸素吸蔵量の割合に基づいて決定する、ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項6の発明によれば、前記第一の目標空燃比フィードバック制御は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、該PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項7の発明によれば、前記第二の目標空燃比フィードバック制御は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、該PID制御における比例(P)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算されるとともに前記吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくする所定の前記第三の補正係数が乗算され、微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項8の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関の各気筒内に充填された新気の量を表す負荷率を検出する負荷率検出手段を有し、前記第一の目標空燃比フィードバック制御及び前記第二の目標空燃比フィードバック制御における積分(I)補正項には、前記第二の補正係数の代わりに前記負荷率が大きくなるほど大きく設定される所定の第四の補正係数が乗算される、請求項2、請求項3及び請求項7のいずれか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
内燃機関の各機筒内に充填された新気の量を表す負荷率(KL)とは、内燃機関の負荷を表す一つのパラメータであり、例えば次式により定義される。
KL(%)=Mcair/((DSP/NCYL)×ρastd)×100
ここで、Mcairは吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量である筒内充填新気量(g)を、DSPは機関の排気量(リットル)を、NCYLは気筒数を、ρastdは標準状態(1気圧、25℃)における空気密度(約1.2g/リットル)をそれぞれ示している。
各請求項の記載によれば、排気浄化触媒の下流側に配設されたO2センサからの検出情報と吸入空気量とに基づいて排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比に対するフィードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置であって、該フィードバック制御を少なくともPI制御により行い、該PI制御における比例(P)補正項に、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数を乗算し、積分(I)補正項に、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される第二の補正係数を乗算することにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御を行う内燃機関の空燃比制御装置において、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである際において、吸入空気量が急激に増大するような例えば急加速運転が行われても、排気浄化触媒雰囲気の空燃比が一気にリーン化してしまうことを防止することができ、排気浄化触媒による排気中のNOxの十分な還元浄化が可能となる共通の効果を奏する。
以下、添付図面を参照して本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態について説明する。図1は、本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。図1において、1は内燃機関本体、2は排気管、3は三元触媒、4はリニア空燃比センサ、5は酸素センサ(以下、O2センサと称す)、6は吸気管、7はスロットル弁、8はエアフローメータ、9は目標空燃比制御手段、10は吸入空気量検出手段、11は負荷率検出手段、12は酸素ストレージ能検出手段、13は酸素吸蔵量検出手段、14は燃料噴射量制御手段、をそれぞれ示す。
内燃機関本体1の排気管2には三元触媒3が配置され、その上流側には上流側空燃比センサとしてリニア空燃比センサ4が配置され、また、その下流側には下流側空燃比センサとしてO2センサ5がそれぞれ配置される。
三元触媒3は、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HCおよびCOを最大効率で浄化する役割を果すものである。また、三元触媒3は、酸素ストレージ能を促進する助触媒として触媒担体に例えばセリアなどが添加されており、流入する排気の空燃比に応じて酸素を吸蔵したり、放出したりする酸素ストレージ能を有している。尚、本実施形態においては、内燃機関本体の排気通路に配置される排気浄化触媒を三元触媒としたが、酸素ストレージ能を有する他の排気浄化触媒が三元触媒の代わりに使用されてもよい。
三元触媒3の上流側に配置されたリニア空燃比センサ4は、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するセンサであり、三元触媒3の下流側に配置されたO2センサ5は、排気の空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にあるか、あるいは、リーン側にあるかを検出する特性を有するセンサである。
内燃機関本体1の吸気管6には、スロットル弁7と、該スロットル弁7により調整された吸入空気量を測定するエアフローメータ8が配置されている。エアフローメータ8は、吸入空気量を直接計測する役割を果すものであって、ポテンシオメータなどを内蔵して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生するものである。
吸入空気量検出手段10は内燃機関への吸入空気量を検出する役割を果すものであり、負荷率検出手段11は内燃機関の負荷率を検出する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、吸入空気量検出手段10および負荷率検出手段11は、エアフローメータ8を有して構成され、エアフローメータ8からの出力情報に基づいて吸入空気量および負荷率が算出される。
ここで負荷率(KL)とは、内燃機関の各機筒内に充填された新気の量を表すものであり、機関回転数を考慮した内燃機関の負荷を表す一つのパラメータであり、例えば次式により定義される。
KL(%)=Mcair/((DSP/NCYL)×ρastd)×100・・式1
式1の中で、Mcairは吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量である筒内充填新気量(g)を、DSPは機関の排気量(リットル)を、NCYLは気筒数を、ρastdは標準状態(1気圧、25℃)における空気密度(約1.2g/リットル)をそれぞれ示している。このような負荷率を使用する場合には、負荷率検出手段11には、機関回転数を検出する機関回転数検出手段が含まれて構成されることになる。
酸素ストレージ能検出手段12は、三元触媒3が吸蔵可能な最大酸素量すなわち最大酸素吸蔵量を検出する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、酸素ストレージ能検出手段12は、リニア空燃比センサ4、O2センサ5、エアフローメータ8を有して構成される。この場合、リニア空燃比センサ4、O2センサ5およびエアフローメータ8の検出情報に基づいて、三元触媒3の吸蔵可能な最大酸素量が演算される。例えば、三元触媒上流の排気空燃比から換算して排気中の酸素の過剰または不足する割合である酸素過剰率を算出し、該酸素過剰率とそのときの吸入空気量とから三元触媒3に吸蔵される酸素量または放出される酸素量とがわかり、これを積算していくことで三元触媒3の吸蔵可能な最大酸素量が演算される。また、酸素吸蔵量検出手段13は、吸入空気量や排気の空燃比などに基づいて三元触媒3に吸蔵されている酸素量を検出する役割を果すものである。
目標空燃比制御手段9は、三元触媒3の酸素吸蔵量を一定に維持するのに適当な、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する役割を果すものである。目標空燃比制御手段9は、PID制御における比例(P)補正項、積分(I)補正項および微分(D)補正項のそれぞれフィードバック補正量を算出するPID制御部を備え、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比を演算する目標空燃比演算部を有して構成される。該目標空燃比演算部は、O2センサ5、吸入空気量検出手段10、負荷率検出手段11、酸素ストレージ能検出手段12、酸素吸蔵量検出手段13のそれぞれの各検出情報を取り込むことが可能なように構成される。
また、目標空燃比演算部は、PID制御を実行するにあたって、吸入空気量に依存して比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数を算出するための第一のマップと、負荷率に依存して積分補正項に乗算する第二の補正係数を算出するための第二のマップとを有する。具体的には、比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数は、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定され、積分補正項に乗算される第二の補正係数は、負荷率に比例して設定される。また、目標空燃比演算部は、さらに、吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくする第三の補正係数を算出するための第三のマップを有する。尚、第三の補正係数は、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである際において使用されるものである。また、上記各マップは、例えばメモリーなどに記憶されて格納される。
燃料噴射量制御手段14は、三元触媒3に流入する排気の空燃比を、目標空燃比制御手段9により制御された目標空燃比にすべく、リニア空燃比センサ4の情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する役割を果すものであり、リニア空燃比センサ4の出力情報および目標空燃比制御手段9に制御された目標空燃比情報を取り込むことが可能なように構成される。
上述した各構成要素を有する図1に示す実施形態の内燃機関の空燃比制御装置の作用効果について以下に説明する。
図2は、本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの一実施形態を示すフローチャート図である。
図2に示す制御ルーチンでは、まず、O2センサ5の出力情報に基づいて目標空燃比演算部にて、O2センサ出力偏差、該出力偏差を積算することにより算出される積分値およびO2センサ出力変化量が算出される。次に、吸入空気量が変化しても、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定する、すなわち、単位時間あたりに三元触媒3に吸蔵されるあるいは三元触媒3から放出される酸素量を一定に最適制御にするように、内燃機関の吸入空気量および負荷率に基づいて、PID制御における比例補正項、微分補正項および積分補正項に乗算する第一及び第二の補正係数を、目標空燃比演算部に格納されたそれぞれの補正係数を算出するためのマップにより算出する。
そして、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであるか否かが判定され、このような状態にないと判定されると、第一の目標空燃比フィードバック制御、すなわち、上記各算出値、および、PID制御において予めマップ等により設定される所定の比例ゲイン(以下、Pゲインと称す)、積分ゲイン(以下、Iゲインと称す)および微分ゲイン(以下、Dゲインと称す)に基づいて、比例(P)補正量、積分(I)補正量および微分(D)補正量が算出され、これらの各補正量に基づいて、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御がなされる。
その一方で、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであると判定されると、PID制御における比例補正項に更に乗算する第三の補正係数を目標空燃比演算部に格納された第三の補正係数を算出するためのマップにより算出し、該第三の補正係数を比例補正項に乗算し修正することにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくし、排気浄化触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制する第二の目標空燃比フィードバック制御が実行される。以下に各ステップの詳細について説明する。
まず、ステップ101からステップ103において、O2センサ出力偏差、該出力偏差の積分値およびO2センサ出力変化量が算出される。ステップ101において、目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部にてO2センサ5の出力値に基づいて、O2センサ出力の偏差が算出される。具体的には、三元触媒雰囲気が所望の空燃比状態、例えば理論空燃比状態であることを示すO2センサ5に対して予め設定された目標電圧から実際のO2センサ出力値を減算することにより算出される。ステップ102においては、目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部にて、ステップ101にて算出されたO2センサ出力の偏差の積算値すなわち積分値が算出される。具体的には、ステップ101にて算出されたO2センサ出力の偏差を積算することにより算出される。ステップ103においては、目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部にて、O2センサ5の出力値に基づいて、O2センサ出力の変化量が算出される。具体的には、O2センサ5の出力値(i)から前回のO2センサ5の出力値(i−1)を減算することにより算出される。
次に、ステップ104からステップ105にて、内燃機関の吸入空気量および負荷率に基づいて、PID制御における比例補正項、微分補正項および積分補正項に乗算する補正係数が、目標空燃比演算部に格納されたそれぞれの補正係数を算出するためのマップにより算出される。図3は、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、吸入空気量に依存して設定され比例補正項および微分補正項に乗算される第一の補正係数(Ksfb1)を算出するための第一のマップの一実施形態を示す図である。図4は、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、負荷率に依存して設定され積分補正項に乗算される第二の補正係数(Ksfb2)を算出するための第二のマップの一実施形態を示す図である。
ステップ104においては、吸入空気量検出手段10の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第一のマップ(図3)から、目標空燃比制御手段9によるPID制御において比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数(Ksfb1)を算出する。図3に示されている如く、該PID制御における比例補正項および微分補正項に乗算される第一の補正係数は、吸入空気量(Ga)が大きくなるほど小さく設定される。
三元触媒3の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサ5の検出情報に基づいて三元触媒3に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、三元触媒3に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサ4の出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置においては、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合でも、吸入空気量が異なれば、三元触媒3に吸蔵あるいは放出されるO2の度合いは異なる。例えば、三元触媒に3流入する排気の目標空燃比が理論空燃比よりリーン側に制御された場合においては、吸入空気量が大きいほど、単位時間あたりに三元触媒3に吸蔵される酸素量は大きくなり、三元触媒3が貯蔵することが可能な酸素量すなわち最大酸素貯蔵量に、より早く達してしまうことになる。従って、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合であっても、吸入空気量が大きいほど、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量が大きく、すなわち、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する大きな補正量がかかり、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れてしまい易いという現象が生じうる。
本空燃比制御装置おいては、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数を、PID制御における比例補正項および微分補正項に乗算することにより、吸入空気量が変化しても、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素の吸蔵量あるいは放出量を一定にすることができ、すなわち、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量が一定することができ、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションを向上することが可能となる。
ステップ105においては、負荷率検出手段11の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第二のマップ(図4)から、目標空燃比制御手段9によるPID制御において積分補正項に乗算する第二の補正係数(Ksfb2)を算出する。図4に示されている如く、該PID制御における積分補正項に乗算される第二の補正係数は、負荷率が大きくなるほど大きくなるように、負荷率に比例して設定される。該PID制御における積分補正項は、目標空燃比制御手段9により算出された目標空燃比に対する、三元触媒3に流入する排気の空燃比のずれを補正する役割を果すものであるため、内燃機関の負荷率に比例して補正を与えることで、該目標空燃比を精度よく一定に保つことを可能とする。
ステップ106においては、ステップ101及びステップ104において算出された各算出値、および、PID制御における所定のPゲインに基づいて、比例(P)補正量が算出される。具体的には、ステップ101にて算出されたO2センサ出力偏差とステップ104にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とPゲインとを乗算することにより、比例補正量が算出される。
ステップ107においては、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであるか否かが判定される。そして、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチでないと判定されるとステップ110に進む第一の目標空燃比フィードバック制御が実行される。
ステップ110及びステップ111においては、ステップ102からステップ105において算出された各算出値、および、PID制御における所定のIゲインおよびDゲインに基づいて、積分(I)補正量および微分(D)補正量が算出される。具体的には、ステップ110においては、ステップ102にて算出されたO2センサ出力偏差の積分値とステップ105にて算出された第二の補正係数(Ksfb2)とIゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における積分補正量が算出される。ステップ111においては、ステップ103にて算出されたO2センサ出力変化量とステップ104にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とDゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における微分補正量が算出される。
続くステップ112においては、ステップ106、110及び111にて算出された、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正量、積分補正量および微分補正量のそれぞれを加算することによりフィードバック補正量が算出され、一連の制御ルーチンを終了する。
その一方で、ステップ107において、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであると判定されると、ステップ108及び109に進む第二の目標空燃比フィードバック制御が実行される。
ステップ108においては、吸入空気量に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第三のマップ(図5)から、PID制御における比例補正項に更に乗算する第三の補正係数(Ksfb3)を算出する。そして、ステップ109にて、第三の補正係数(Ksfb3)をステップ106にて算出された比例(P)補正量に乗算し比例(P)修正補正量が算出される。そして、ステップ110及びステップ111にて積分(I)補正量および微分(D)補正量が算出され、ステップ112にて、ステップ109、110及び111にて算出された、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例修正補正量、積分補正量および微分補正量のそれぞれを加算することによりフィードバック補正量が算出され、一連の制御ルーチンを終了する。図5は、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくするように比例補正項に乗算される第三の補正係数(Ksfb3)を算出するための第三のマップの一実施形態を示す図である。図5に示されている如く、該PID制御における比例補正項に乗算される第三の補正係数は概ね、吸入空気量が小さいほど小さく設定される。このような第三の補正係数により修正された比例補正量を使用する第二の目標空燃比フィードバック制御によれば、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さく且つO2センサにより検出された空燃比がリッチである際において、吸入空気量が急激に増大するような例えば急加速運転が行われても、三元触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制することができ、三元触媒3による排気中のNOxの十分な還元浄化が可能となる。
図2に示した一連の制御ルーチンが終了後、燃料噴射量制御手段14により、三元触媒3に流入する排気の空燃比を、ステップ112にて算出されたフィードバック補正量に基づいてフィードバック制御された目標空燃比にすべく、リニア空燃比センサ4により検出された三元触媒3に流入する排気の現状の空燃比情報に基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される。
尚、図2を参照して、本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの実施形態を示しめてきたが、吸入空気量が変化しても酸素ストレージ能を有する三元触媒3のような排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするという目的は、D制御のないPI制御においても達成することが可能であり、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量は、PI制御によって算出された補正量が適用されてもよい。その場合には、図2に参照された制御ルーチンから微分(D)補正項に関するステップが不要となる。
また、図2に示された、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの実施形態においては、吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量は吸入空気量とともに機関回転数や気筒数等にも依存して変化することを考慮して、より精度良い目標空燃比のフィードバック制御を可能にするように、積分補正項に、吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量を表す負荷率が大きくなるほど大きく設定される補正係数が乗算される。しかしながら、吸入空気量が変化しても酸素ストレージ能を有する三元触媒3のような排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするという目的は、積分補正項に、負荷率に依存する補正係数を乗算する代わりに、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される補正係数を乗算することでも達成することが可能であり、積分補正項に対する補正係数として、吸入空気量に依存する補正係数が適用されてもよい。その場合には、図2に示された制御ルーチンにおいて、負荷率が大きくなるほど大きく設定される補正係数の代わりに、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される補正係数が積分(I)補正項に乗算されることになり、負荷率検出手段11が不要となる。
ところで、図2に示された実施形態の制御においては、ステップ107にて吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであると判定された時点ですぐに、比例(P)補正量が修正され、三元触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制する第二の目標空燃比フィードバック制御が開始されるが、該第二の目標空燃比フィードバック制御を実行する開示時期は、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量の割合に基づいて決定されてもよい。吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチである状態にあり三元触媒3に流入されている排気の目標空燃比がリーンとされている状態が継続されている機関運転中において、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合が約5割程度に達し、三元触媒3が酸素を吸蔵することができる割合がある程度少なくなり、急加速運転が実行されることによる排気中のNOxの還元浄化に十分に対応できないと判断された時点に、第二の目標空燃比フィードバック制御が開始されるように制御されてもよい。
また、第二の目標空燃比フィードバック制御の終了時期についても三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量の割合に基づいて決定されてもよい。第二の目標空燃比フィードバック制御の実行中において、例えば三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合が約8割程度に達した時点に第二の目標空燃比フィードバック制御が終了され、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比をリッチにするような制御が実行されるようにされてもよい。
尚、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量は、排気浄化触媒の劣化状態に依存して変化し、すなわち、排気浄化触媒の劣化度合いが大きいほど最大酸素吸蔵量は小さくなる。従って、第二の目標空燃比フィードバック制御の開始時期あるいは終了時期を判断するために設定される三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合の設定値は、三元触媒3の劣化度合いに依存する最大酸素吸蔵量の大きさも考慮して決定される。
図6は、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合に基づいて、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のリッチあるいはリーンへの切り替え時期を制御する制御ルーチンの一実施形態を示す図である。
図6に示す実施形態の制御においては、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比がリーンに制御されているリーン補正中において、まずステップ201にて三元触媒3の酸素吸蔵量(OSA)が算出される。そして続くステップ202において、吸入空気量(Ga)が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さいか否かが判定され、該所定量よりも吸入空気量が小さいと判定されると、続くステップ203からステップ205に進む。ステップ203からステップ205においては、リーン補正からリッチ補正への切替える際の閾値(ROSC)となる三元触媒3の最大酸素吸蔵量(OSC)に対する酸素吸蔵量(OSA)の割合を予め用意されたマップなどにより算出し、最大酸素吸蔵量(OSC)に対する酸素吸蔵量(OSA)の割合が該閾値(ROSC)よりも大きくなったか否かが判定され、該閾値よりも大きくなったと判定されると、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比をリッチに制御するリッチ補正に切替えられる。
そして続くステップ206において、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さいか否かが判定され、該所定量よりも吸入空気量が小さいと判定されると、続くステップ207からステップ209に進む。ステップ207からステップ209においては、リッチ補正からリーン補正への切替える際の閾値(LOSC)となる最大酸素吸蔵量(OSC)に対する酸素吸蔵量(OSA)の割合を予め用意されたマップなどにより算出し、最大酸素吸蔵量(OSC)に対する酸素吸蔵量(OSA)の割合が該閾値(LOSC)により小さくなったか否かが判定され、該閾値よりも小さくなったと判定されると、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比をリーンに制御するリーン補正に切替えられる。そして、ステップ201からステップ209の制御ルーチンは、吸入空気量が上記所定量よりも大きくなるまで繰り返し実行され、該所定量以上になると本制御ルーチンは終了される。
本実施形態においては、リーン補正からリッチ補正への切替える際の閾値(ROSC)となる最大酸素吸蔵量(OSC)に対する酸素吸蔵量(OSA)の割合は約8割程度に設定され、また、リッチ補正からリーン補正への切替える際の閾値(LOSC)となる最大酸素吸蔵量(OSC)に対する酸素吸蔵量(OSA)の割合は、約2割程度に設定される。このような図6に示された制御によれば、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量である場合においても、排気中のNOxを十分に還元浄化することができるとともに、排気中のHCやCOも十分に酸化浄化することが可能となる。
図7は、本発明の内燃機関の空燃比制御装置のもう一つの実施形態に示す概略構成図である。図8は、本空燃比制御装置が適用された図7に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の制御ルーチンの一実施形態を示すフローチャート図である。
図7に示された目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部は、図1に示された内燃機関の空燃比制御装置と異なり、D制御部を有さないPI制御部で構成される。また、図7に示された目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部は、O2センサ出力の偏差を積算することにより算出される積分値を学習制御する積分値学習手段を有し、目標空燃比制御手段50によるPI制御における積分補正項に対して学習制御を行うことにより、フィードバック制御の演算負荷を低減し、制御精度の向上を図っている。その他の構成要素については、図1に示された空燃比制御装置と同様であり、同一または対応する部分は同一の参照符号が付されている。尚、図7に示される目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部はD制御部を有さないPI制御部で構成されるが、図2に示す実施形態と同様にPID制御部で構成されてもよい。
ところで、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチである場合において、三元触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制する手段として、目標空燃比制御手段50による目標空燃比フィードバック制御を中止して、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比を理論空燃比に設定するように制御することが考えられる。このような制御によれば、O2センサ5により検出された空燃比がリッチである場合においても、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比はリーンに制御されることなく常に理論空燃比に制御されるため、三元触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制することができ、排気中のNOxを十分の還元浄化することが可能となる。
しかしながら、目標空燃比フィードバック制御において学習制御を行っている場合においては、学習が未完了の状態で目標空燃比制御手段50による目標空燃比フィードバック制御を中止してしまうと、適切でない学習値を読み込み三元触媒3のストイキ点がズレたままとなり、再開された際の目標空燃比フィードバック制御の演算負荷や精度に支障をきたす場合がある。
このことに基づいて、図8に示す制御ルーチンにおいては、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチである場合であって積分値学習手段による学習が完了している場合に、目標空燃比制御手段50は、図2に示された制御ルーチンにおいて目標空燃比制御手段により実行されるような三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする第一の目標空燃比のフィードバック制御を中止し、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比を理論空燃比に設定するストイキ制御を実行する。そして、燃料噴射手段14が、三元触媒3に流入する排気の空燃比を理論空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサ4の出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する。尚、吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチである場合であって積分値学習手段による学習が完了している場合以外は、図2に示された制御ルーチンにおいて目標空燃比制御手段により実行されるような三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする第一の目標空燃比フィードバック制御が実行されるものとする。
図8に示す制御ルーチンでは、まず、ステップ301にて積分値学習手段による学習が完了しているか否かが判定され、ステップ302にて吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さいか否かが判定され、続くステップ303にてO2センサ5により検出された空燃比がリッチであるか否かが判定される。そして、吸入空気量が所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチである場合であって積分値学習手段による学習が完了していると判定されると、続くステップ304にて目標空燃比制御手段50による第一の目標空燃比のフィードバック制御が中止され、三元触媒3に流入する排気の空燃比を理論空燃比に制御するストイキ制御が実行される。そして、燃料噴射手段14が、三元触媒3に流入する排気の空燃比を理論空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサ4の出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する。ステップ301からステップ303を通して吸入空気量が所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであり積分値学習手段による学習が完了していると判定されなかった場合には、ステップ305に進み、図2に示された制御ルーチンにおいて目標空燃比制御手段により実行されるような三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする第一の目標空燃比フィードバック制御が実行される。
ところで、図8に示された制御ルーチンにおいては、ステップ301からステップ303にて、積分値学習手段による学習が完了しており吸入空気量が例えばアイドリング運転状態のように極めて小さい量として設定された所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチであると判定された時点ですぐに、第一の目標空燃比フィードバック制御が中止されてストイキ制御が開始されるが、該ストイキ制御の開始時期は、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量の割合に基づいて決定されてもよい。積分値学習手段による学習が完了しており吸入空気量が所定量よりも小さく且つO2センサ5により検出された空燃比がリッチである状態にあり三元触媒3に流入されている排気の目標空燃比がリーンとされている状態が継続されている機関運転中において、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合が約5割程度に達し、三元触媒3が酸素を吸蔵することができる割合がある程度少なくなり、急加速運転が実行されることによる排気中のNOxの還元浄化に十分に対応できないと判断された時点に、第一の目標空燃比フィードバック制御が中止され、三元触媒3に流入する排気の空燃比を理論空燃比に制御するストイキ制御が開始されるように制御されてもよい。
また、ストイキ制御の終了時期についても三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量の割合に基づいて決定されてもよい。ストイキ制御中において、例えば三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合が約8割に達した時点に、ストイキ制御が終了され、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比をリッチにするような制御が実行されるようにされてもよい。
尚、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量は、排気浄化触媒の劣化状態に依存して変化し、すなわち、排気浄化触媒の劣化度合いが大きいほど最大酸素吸蔵量は小さくなる。従って、ストイキ制御の開始時期あるいは終了時期を判断するために設定される三元触媒3の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合の設定値は、三元触媒3の劣化度合いに依存する最大酸素吸蔵量の大きさも考慮して決定される。
本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの一実施形態を示すフローチャート図である。 目標空燃比制御手段によるPID制御において、吸入空気量に依存して設定され比例補正項および微分補正項に乗算される第一の補正係数(Ksfb1)を算出するための第一のマップの一実施形態を示す図である。 目標空燃比制御手段によるPID制御において、負荷率に依存して設定され積分補正項に乗算される第二の補正係数(Ksfb2)を算出するための第二のマップの一実施形態を示す図である。 目標空燃比制御手段によるPID制御において、吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって三元触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくするように比例補正項に乗算される第三の補正係数(Ksfb3)を算出するための第三のマップの一実施形態を示す図である。 三元触媒の最大酸素吸蔵量に対する酸素吸蔵量を割合に基づいて、三元触媒に流入する排気の目標空燃比のリッチあるいはリーンへの切り替え時期を制御する制御ルーチンの一実施形態を示す図である。 本発明の内燃機関の空燃比制御装置のもう一つの実施形態に示す概略構成図である。 本空燃比制御装置が適用された図7に示す内燃機関で実行される、三元触媒に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の制御ルーチンの一実施形態を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関本体
2 排気管
3 三元触媒
4 リニア空燃比センサ
5 O2センサ
9 目標空燃比制御手段
10 吸入空気量検出手段
11 負荷率検出手段
12 酸素ストレージ能検出手段
13 酸素吸蔵量検出手段
14 燃料噴射量制御手段
50 目標空燃比制御手段

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気中の酸素濃度が過剰であるときには排気中の酸素を吸蔵し且つ排気中の酸素濃度が不足しているときには吸蔵している酸素を放出する酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒と、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記排気浄化触媒の上流側に配設され、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するリニア空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の下流側に配設され、排気の空燃比がリッチかリーンかを検出するO2センサと、
    前記吸入空気量検出手段と前記O2センサとからの検出情報に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、
    前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を前記目標空燃比に制御すべく、前記リニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段と、を有する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が変化しても前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように、前記目標空燃比を少なくともPI制御する第一の目標空燃比フィードバック制御を実行し、該第一の目標空燃比フィードバック制御のPI制御における比例(P)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の第二の補正係数が乗算される、内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合、前記排気浄化触媒雰囲気の空燃比のリーン化を抑制するように前記目標空燃を制御する、
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合、前記第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して前記目標空燃比を少なくともPI制御する第二の目標空燃比フィードバック制御を実行し、該第二の目標空燃比フィードバック制御のPI制御における比例(P)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算されるとともに前記吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくする所定の第三の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、前記排気浄化触媒の最大酸素量吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段と、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量を検出する酸素吸蔵量検出手段とを具備し、
    前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合において前記第一の目標空燃比フィード制御を中止して前記第二の目標空燃比フィードバック制御を実行する時期を、前記最大酸素吸蔵量に対する前記酸素吸蔵量の割合に基づいて決定する、ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記目標空燃比制御手段は、前記O2センサの出力の偏差を積分することにより算出される積分値を学習する積分値学習手段を有し、
    前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合であって前記積分値学習手段による学習が完了している場合、
    前記目標空燃比制御手段は、前記第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して前記目標空燃比を理論空燃比に設定するストイキ制御を実行する、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、前記排気浄化触媒の最大酸素量吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段と、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量を検出する酸素吸蔵量検出手段とを具備し、
    前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が所定量よりも小さく且つ前記O2センサにより検出された空燃比がリッチである場合において前記第一の目標空燃比フィードバック制御を中止して前記ストイキ制御を実行する時期を、前記最大酸素吸蔵量に対する前記酸素吸蔵量の割合に基づいて決定する、ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記第一の目標空燃比フィードバック制御は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、
    該PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記第二の目標空燃比フィードバック制御は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、
    該PID制御における比例(P)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算されるとともに前記吸入空気量に基づいて算出される第三の補正係数であって前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を小さくする所定の前記第三の補正係数が乗算され、微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関の各気筒内に充填された新気の量を表す負荷率を検出する負荷率検出手段を有し、
    前記第一の目標空燃比フィードバック制御及び前記第二の目標空燃比フィードバック制御における積分(I)補正項には、前記第二の補正係数の代わりに前記負荷率が大きくなるほど大きく設定される所定の第四の補正係数が乗算される、請求項2、請求項3及び請求項7のいずれか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2008047676A 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の空燃比制御装置 Active JP4877246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047676A JP4877246B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の空燃比制御装置
CN2009801046758A CN101939520B (zh) 2008-02-28 2009-01-27 内燃发动机空燃比控制设备和方法
US12/682,919 US8381707B2 (en) 2008-02-28 2009-01-27 Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
PCT/IB2009/000128 WO2009106940A1 (en) 2008-02-28 2009-01-27 Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
EP09714721.9A EP2245288B1 (en) 2008-02-28 2009-01-27 Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047676A JP4877246B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203910A true JP2009203910A (ja) 2009-09-10
JP4877246B2 JP4877246B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40673331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047676A Active JP4877246B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8381707B2 (ja)
EP (1) EP2245288B1 (ja)
JP (1) JP4877246B2 (ja)
CN (1) CN101939520B (ja)
WO (1) WO2009106940A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102220913A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 福特环球技术公司 车辆的内燃发动机的延时补偿燃/空控制
WO2015046415A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9212583B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for internal combustion engine

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543852B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2012098641A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5216127B2 (ja) * 2011-08-29 2013-06-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN102278222A (zh) * 2011-08-30 2011-12-14 潍柴动力股份有限公司 一种柴油机尾气后处理系统及方法
DE102011087399B4 (de) * 2011-11-30 2022-08-11 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine sowie zur Ausführung des Verfahrens eingerichtetes Steuergerät
US9291526B2 (en) 2012-11-12 2016-03-22 Kerdea Technologies, Inc. Oxygen sensing method and system
CN104956053B (zh) * 2013-01-29 2020-07-24 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9234476B2 (en) * 2014-04-14 2016-01-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for determining a fuel concentration in engine oil using an intake oxygen sensor
JP6349608B2 (ja) * 2014-04-23 2018-07-04 株式会社ケーヒン エンジン制御システム
JP6156278B2 (ja) * 2014-07-28 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20160039344A (ko) * 2014-10-01 2016-04-11 두산인프라코어 주식회사 산화촉매 성능 유지를 위한 엔진 제어 방법
US9562486B2 (en) * 2014-10-24 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9683502B2 (en) * 2015-09-04 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for identification and mitigation of air-fuel ratio imbalance
KR101827140B1 (ko) * 2016-08-23 2018-02-07 현대자동차주식회사 람다 센서를 이용한 연료 분사량 제어방법 및 차량
DE102016220850B3 (de) * 2016-10-24 2017-10-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
KR20210077433A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 삼원 촉매를 이용한 배기 가스 정화 장치 및 그 제어 방법
KR20210105665A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대자동차주식회사 조기 점화시 공연비 제어 방법 및 공연비 제어 시스템
CN112628004B (zh) * 2020-12-08 2022-11-01 浙江吉利控股集团有限公司 一种过量空气系数的修正方法、装置、车辆及存储介质
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine
FR3134149A1 (fr) * 2022-03-29 2023-10-06 Renault S.A.S Système d’injection configuré pour la stabilisation de la valeur de la richesse d’un mélange air-carburant en fonction de la capacité de stockage en oxygène courante d’un catalyseur
DE102022211612A1 (de) * 2022-11-03 2024-05-08 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107512A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996044B2 (ja) 1993-03-02 1999-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2962127B2 (ja) * 1993-12-28 1999-10-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3692618B2 (ja) * 1995-08-29 2005-09-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3887903B2 (ja) 1997-09-02 2007-02-28 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572961B2 (ja) * 1998-10-16 2004-10-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000303880A (ja) 1999-04-26 2000-10-31 Unisia Jecs Corp 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE60105947T2 (de) * 2000-02-25 2005-02-10 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Abgasreinigungsanalge für brennkraftmaschinen
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3835140B2 (ja) * 2000-08-30 2006-10-18 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4088412B2 (ja) * 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002349325A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
JP3966014B2 (ja) 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP3988518B2 (ja) * 2002-04-23 2007-10-10 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006022772A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4511954B2 (ja) * 2005-01-12 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4384129B2 (ja) * 2006-03-24 2009-12-16 本田技研工業株式会社 触媒劣化検出装置
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP4198718B2 (ja) * 2006-04-03 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4226612B2 (ja) * 2006-04-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4221025B2 (ja) 2006-12-25 2009-02-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4244237B2 (ja) * 2007-06-04 2009-03-25 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107512A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102220913A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 福特环球技术公司 车辆的内燃发动机的延时补偿燃/空控制
CN102220913B (zh) * 2010-04-14 2015-12-02 福特环球技术公司 车辆的内燃发动机的延时补偿燃/空控制
US9212583B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
WO2015046415A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015068224A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3051107A4 (en) * 2013-09-27 2016-09-07 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
AU2014325164B2 (en) * 2013-09-27 2017-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
KR101765019B1 (ko) 2013-09-27 2017-08-03 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
US9726097B2 (en) 2013-09-27 2017-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kiasha Control system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101939520A (zh) 2011-01-05
WO2009106940A1 (en) 2009-09-03
CN101939520B (zh) 2013-05-08
JP4877246B2 (ja) 2012-02-15
US20100217506A1 (en) 2010-08-26
EP2245288A1 (en) 2010-11-03
US8381707B2 (en) 2013-02-26
EP2245288B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3941828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4835497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9670819B2 (en) Catalyst deterioration determination system
JP2009264287A (ja) 触媒劣化抑制装置
JP4637213B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP6471858B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016133050A (ja) 排気浄化システム
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
WO2016133025A1 (ja) 排気浄化システム及びその制御方法
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6604034B2 (ja) 排気浄化装置
JP4422398B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4072412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009293510A (ja) 触媒診断装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6515577B2 (ja) 排気浄化システム
JP2004116295A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005344691A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016147952A1 (ja) 排気浄化システム
JP2016153631A (ja) 排気浄化システム
JP2016133049A (ja) 排気浄化システム
JP2007198288A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016133048A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3