JP2007107512A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107512A
JP2007107512A JP2006035479A JP2006035479A JP2007107512A JP 2007107512 A JP2007107512 A JP 2007107512A JP 2006035479 A JP2006035479 A JP 2006035479A JP 2006035479 A JP2006035479 A JP 2006035479A JP 2007107512 A JP2007107512 A JP 2007107512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006035479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941828B2 (ja
Inventor
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
Takahiko Fujiwara
孝彦 藤原
Taiga Hagimoto
大河 萩本
Junichi Kako
純一 加古
Naoto Kato
直人 加藤
Shuntaro Okazaki
俊太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006035479A priority Critical patent/JP3941828B2/ja
Priority to PCT/JP2006/318544 priority patent/WO2007032534A1/ja
Priority to KR1020077017646A priority patent/KR100899313B1/ko
Priority to CN2006800072588A priority patent/CN101137831B/zh
Priority to EP06810286.2A priority patent/EP1925800B1/en
Priority to US11/885,266 priority patent/US7474956B2/en
Publication of JP2007107512A publication Critical patent/JP2007107512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941828B2 publication Critical patent/JP3941828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】吸入空気量が変化しても、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を一定する空燃比制御装置を提供すること。
【解決手段】本内燃機関の空燃比制御装置は、吸入空気量検出手段と、排気浄化触媒の上流側に配設されたリニア空燃比センサと、排気浄化触媒の下流側に配設されたO2センサと、吸入空気量検出手段とO2センサとの出力情報に基づいて排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、該目標空燃比を達成するようにリニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段とを有し、目標空燃比制御手段は、吸入空気量が変化しても、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように目標空燃比をフィードバック制御することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気通路に排気浄化触媒を有する内燃機関の空燃比制御装置において、特に、空燃比センサの出力値を用いて燃料供給量を制御し、排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を所望の空燃比に制御する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来より、自動車用内燃機関においては、排気ガス浄化対策として、不完全燃焼成分であるHC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の酸化と、空気中の窒素と燃え残りの酸素とが反応して生成されるNOx(窒素酸化物)の還元とを同時に促進する三元触媒が利用されている。そのような三元触媒による酸化・還元能力を高めるためには、内燃機関の燃焼状態を示す空燃比を理論空燃比近傍に制御する必要がある。そのため、内燃機関における燃料噴射制御においては、排気中の残留酸素濃度に基づき排気空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを感知するO2センサ(酸素濃度センサ)を設け、そのセンサ出力に基づいて燃料供給量を補正する空燃比フィードバック制御が行われている。
かかる空燃比フィードバック制御では、酸素濃度を検出するO2センサをできるだけ燃焼室に近い箇所であって三元触媒より上流側に設けているが、そのO2センサの出力特性のばらつきを補償するために、三元触媒より下流側に第2のO2センサを更に設けたダブルO2センサシステムも実現されている。すなわち、三元触媒下流側では、排気ガスは十分に撹拌されており、その酸素濃度も三元触媒の作用によりほぼ平衡状態にあることにより、下流側O2センサの出力は、上流側O2センサの出力よりも緩やかに変化し、混合気全体のリッチ/リーン傾向を示す。ダブルO2センサシステムは、触媒上流側O2センサによるメイン空燃比フィードバック制御に加え、触媒下流側O2センサによるサブ空燃比フィードバック制御を実施するものであり、例えば、メイン空燃比フィードバック制御による関与する定数を、下流側O2センサの出力に基づいて修正することにより、上流側O2センサの出力特性のばらつきを吸収し、空燃比制御精度の向上を図っている。
また、近年においては、酸素ストレージ能を有する三元触媒を使用し、該三元触媒が常に一定の安定した浄化性能を発揮しうるように、該三元触媒に流入する排気の空燃比を制御する内燃機関も開発されている。三元触媒の酸素ストレージ能は、排気空燃比がリーン状態にあるときには過剰分の酸素を吸蔵し、排気空燃比がリッチ状態にあるときには不足分の酸素を放出することにより、排気を浄化するものであるが、このような能力は有限なものである。従って、酸素ストレージ能力を効果的に利用するためには、排気空燃比が次にリッチ状態またはリーン状態のいずれとなってもよいように、三元触媒中に貯蔵されている酸素量を所定量、例えば、最大酸素貯蔵量の半分に維持することが肝要であり、そのように維持されていれば、常に一定の酸素吸蔵・放出作用が可能となり、結果として三元触媒による一定の酸化・還元能力が常に得られる。
三元触媒の浄化性能を維持すべく酸素貯蔵量を一定に制御する内燃機関において、例えば、三元触媒の上流側と下流側との両方に空燃比センサが配置され、上流側に、空燃比をリニアに検出可能なリニア空燃比センサが配置され、下流側に、排気空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかに応じて異なる出力電圧を出力するO2センサが配置される空燃比制御装置が知られている。該空燃比制御装置においては、三元触媒の上流側に配置されたリニア空燃比センサにおいて三元触媒に流入する排気空燃比を検出し、三元触媒の下流側に配置されたO2センサにおいて三元触媒雰囲気の空燃比状態を検出し、三元触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて三元触媒に流入する排気の目標空燃比が制御され、三元触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される。
特開平11−82114号明細書
上記のように、三元触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて三元触媒に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、三元触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置においては、加速運転状態などの吸入空気量が大きい状態(以下、高Ga状態とも称す)では、三元触媒の酸素吸蔵量に対する大きな補正量がかかり、三元触媒雰囲気が、三元触媒がHC、COおよびNOxの三成分の全てを80%以上除去する理論空燃比近傍の空燃比幅(以下、浄化ウィンドウと称する)から大きく外れてしまい易いという課題がある。
三元触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて三元触媒に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、三元触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置においては、三元触媒に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合でも、吸入空気量が異なれば、三元触媒に吸蔵あるいは放出される酸素の度合いは異なる。例えば、三元触媒に流入する排気の目標空燃比が理論空燃比よりリーン側に制御された場合においては、吸入空気量が大きいほど、単位時間あたりに三元触媒に吸蔵される酸素量は大きくなり、三元触媒が貯蔵することが可能な酸素量すなわち最大酸素貯蔵量に、より早く達してしまうことになる。従って、三元触媒に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合であっても、吸入空気量が大きいほど、三元触媒に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量が大きく、すなわち、三元触媒の酸素吸蔵量に対する大きな補正量がかかり、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れてしまい易いという現象が生じうる。
本発明は上記課題に鑑み、吸入空気量が変化しても、酸素ストレージ能を有する三元触媒等の排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にすることができ、該排気浄化触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止でき、エミッションの向上を図ることが可能な空燃比制御装置を提供することを目的としている。
請求項1の発明によれば、内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気中の酸素濃度が過剰であるときには排気中の酸素を吸蔵し且つ排気中の酸素濃度が不足しているときには吸蔵している酸素を放出する酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒と、前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記排気浄化触媒の上流側に配設され、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するリニア空燃比センサと、前記排気浄化触媒の下流側に配設され、排気の空燃比がリッチかリーンかを感知するO2センサと、前記吸入空気量検出手段と前記O2センサとからの検出情報に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を前記目標空燃比に制御すべく、前記リニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段と、を有する内燃機関の空燃比制御装置であって、前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が変化しても、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように前記目標空燃比をフィードバック制御する、ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項1の発明では、目標空燃比制御手段により、吸入空気量が変化しても、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように、すなわち、排気浄化触媒への単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは排気浄化触媒からの単位時間当たりの酸素放出量を一定にするように、目標空燃比をフィードバック制御することで、例えば、吸入空気量が大きい状態においても、排気浄化触媒雰囲気が、浄化ウィンドウから大きく外れることを防止でき、エミッションの向上を図ることが可能となる。
請求項2の発明によれば、前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比を少なくともPI制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、前記PI制御における比例(P)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項3の発明によれば、内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気中の酸素濃度が過剰であるときには排気中の酸素を吸蔵し且つ排気中の酸素濃度が不足しているときには吸蔵している酸素を放出する酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒と、前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記排気浄化触媒の上流側に配設され、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するリニア空燃比センサと、前記排気浄化触媒の下流側に配設され、排気の空燃比がリッチかリーンかを感知するO2センサと、前記吸入空気量検出手段と前記O2センサとからの検出情報に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を前記目標空燃比に制御すべく、前記リニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段と、を有する内燃機関の空燃比制御装置であって、前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比を少なくともPI制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、前記PI制御における比例(P)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項2および請求項3の発明では、排気浄化触媒に流入する目標空燃比に対するフィードバック制御がPI制御によりなされ、該PI制御における比例(P)補正項には、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される第二の補正係数が乗算され、これにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御がなされる。
請求項4の発明によれば、前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、前記PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項4の発明では、排気浄化触媒に流入する目標空燃比に対するフィードバック制御がPI制御に加えてD制御がなされるPID制御によりなされ、該PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される第二の補正係数が乗算され、これにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御がなされる。
請求項5の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関の各気筒内に充填された新気の量を表す負荷率を検出する負荷率検出手段を有し、前記PI制御における比例(P)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記第二の補正係数の代わりに前記負荷率が大きくなるほど大きく設定される所定の第三の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項5の発明では、内燃機関の各気筒内に充填された新気の量を表す負荷率を検出する負荷率検出手段を有し、排気浄化触媒に流入する目標空燃比に対するフィードバック制御がPI制御によりなされ、該PI制御における比例(P)補正項には、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される第二の補正係数の代わりに負荷率が大きくなるほど大きく設定される第三の補正係数が乗算され、これにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御がなされる。
内燃機関の各機筒内に充填された新気の量を表す負荷率(KL)とは、内燃機関の負荷を表す一つのパラメータであり、例えば次式により定義される。
KL(%)=Mcair/((DSP/NCYL)×ρastd)×100
ここで、Mcairは吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量である筒内充填新気量(g)を、DSPは機関の排気量(リットル)を、NCYLは気筒数を、ρastdは標準状態(1気圧、25℃)における空気密度(約1.2g/リットル)をそれぞれ示している。
積分補正項は、排気浄化触媒に流入させる排気の目標空燃比に対する実際の排気の空燃比(実空燃比)のずれを補正する役割を果すものであり、各気筒の筒内に充填される新気量は吸入空気量に依存して変化するため、吸入空気量に応じた補正を与えることで目標空燃比に対する実空燃比のずれを補正する目標空燃比のフィードバック制御を可能とする。しかしながら、各気筒の筒内に充填される新気量は機関回転数や気筒数等にも依存して変化するため、より精度良い目標空燃比のフィードバック制御を可能にするように、各気筒の筒内に充填された新気の量を検出する手段を有する場合には、吸入空気量に応じた補正の代わりに、各気筒の筒内に充填された新気の量に応じた補正が積分補正項に与えられてもよい。
請求項5の発明では、内燃機関の各気筒内に充填された新気の量を表す負荷率を検出する負荷率検出手段を有し、上記のような負荷率をパラメータとする第三の補正係数を、吸入空気量をパラメータとする第二の補正係数の代わりに積分補正項に乗算することで、負荷率に応じた、すなわち上記筒内充填新気量に応じた目標空燃比のフィードバック制御ができ、より精度の良い目標空燃比のフィードバック制御が可能となる。
請求項6の発明によれば、前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、前記PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記第二の補正係数の代わりに前記負荷率が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第三の補正係数が乗算される、
ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項6の発明では、排気浄化触媒に流入する目標空燃比に対するフィードバック制御が、PID制御によりなされ、該PID制御における比例補正項および微分補正項には、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数が乗算され、積分補正項には、負荷率が大きくなるほど大きく設定される第三の補正係数が乗算され、これにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にする制御がなされる。
請求項7の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段を更に有し、前記比例補正項に、前記最大酸素吸蔵量が大きくなるほど大きく設定される所定の第四の補正係数が更に乗算される、ことを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項8の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段を有し、前記比例補正項および前記微分補正項に、前記最大酸素吸蔵量が大きくなるほど大きく設定される所定の第四の補正係数が更に乗算される、ことを特徴とする請求項4または請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項7および請求項8の発明では、目標空燃比フィードバック制御がPI制御による場合には比例補正項に、またPID制御による場合には比例補正項および微分補正項に、更に、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量に比例して設定される第四の補正係数が乗算される。これにより、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量に応じた目標空燃比フィードバック制御が可能となり、例えば、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量が小さいほど、排気浄化触媒に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を小さくするよう制御することができ、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量が劣化あるいは低下した場合であっても、排気浄化触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションの向上を図ることが可能となる。
請求項9の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関の始動後からの継続時間を検出し、前記内燃機関が始動直後の状態であるか否かを判定する始動状態判定手段を有し、前記始動状態判定手段は、前記内燃機関の始動後からの継続時間が所定時間に達していない場合には、前記内燃機関が始動直後の状態であると判定し、前記目量空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を禁止する、ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項10の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関への燃料供給がカットされた状態の継続時間、および、前記内燃機関への燃料供給のカットが中止され燃料供給が復帰されてからの継続時間を検出し、前記内燃機関が燃料供給カット状態にあるか否かを判定するF/C状態判定手段を有し、前記F/C状態判定手段は、前記内燃機関の燃料供給カット状態が所定時間以上継続した場合、または、前記内燃機関の燃料供給カット中止後の燃料供給の継続時間が所定時間に達していない場合には、前記内燃機関が燃料供給カット状態にあると判定し、前記目量空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を禁止する、ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
請求項11の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関のアイドル運転状態の継続時間、および、前記内燃機関のアイドル運転終了後通常運転が開始されてからの継続時間を検出し、前記内燃機関がアイドル運転状態にあるか否かを判定するアイドル運転状態判定手段を有し、前記アイドル運転状態判定手段により、前記内燃機関のアイドル運転状態が所定時間以上継続した場合、または、前記内燃機関のアイドル運転終了後の通常運転の継続時間が所定時間に達していない場合には、前記内燃機関がアイドル運転状態にあると判定し、前記目量空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を禁止する、ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
内燃機関の始動直後、長い燃料供給カットからの復帰後、または長いアイドル運転放置後のような状態は、吸入空気量の小さい状態が継続する状態であり、排気浄化触媒温度が低下し易い状態である。排気浄化触媒温度が低下し易い環境下においては排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量が低下することが知られている。よって、このような状態においては、排気浄化触媒に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を小さくするよう制御する必要がある。しかしながら、内燃機関の始動直後、長い燃料供給カットからの復帰後、または長いアイドル運転放置後のような状態は吸入空気量が小さい状態でもあるため、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数、すなわち、吸入空気量が小さくなるほど大きく設定される第一の補正係数が比例補正項および微分補正項に乗算される目標空燃比フィードバック制御が実行された場合、排気浄化触媒に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を大きくするように制御されてしまうため、過度のハンチングを発生し、エミッションやドライバビリティの悪化をもたらす可能性があることが考えられる。そこで、請求項9、請求10および請求項11の発明では、内燃機関の始動直後、長い燃料供給カットからの復帰後、または長いアイドル運転放置後のような吸入空気量が小さい状態が継続する状態においては、目標空燃比フィードバック制御における比例補正項および微分補正項に対する、吸入空気量に依存した第一の補正係数の乗算する補正を禁止することで、過度のハンチングを防止し、エミッションやドライバビティの向上を図ることが可能となる。
請求項12の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、機関回転数検出手段を有し、前記目標空燃比フィードバック制御における前記積分補正項の算出処理が、燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行される場合には、前記積分補正項に、更に、前記機関回転数が大きくなるほど小さく設定される第五の補正係数が乗算される、ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項12の発明では、目標空燃比フィードバック制御における積分補正項の補正量の算出処理が燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行される場合の積分補正項の補正量の算出における機関回転数の影響を考慮して、目標空燃比のフィードバック制御における積分補正量を算出する際に、機関回転数が大きくなるほど小さく設定される第四の補正係数がパラメータとして加えられる。これにより、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にする制御に対する機関回転数の影響を抑制することが可能となる。
請求項13の発明によれば、前記目標空燃比フィードバック制御における前記積分補正項の算出処理を、所定時間毎に同期する処理ルーチンで実行することを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項13の発明では、目標空燃比フィードバック制御における積分補正量の算出処理を、燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行するのではなく、所定時間毎に同期する処理ルーチンで実行する。これにより、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にする制御に対する機関回転数の影響を抑制が可能となる。
請求項14の発明によれば、前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関への燃料供給がカットされた状態からの復帰時に速やかに前記排気浄化触媒雰囲気をリッチ空燃比にするリッチ制御状態にあるか否かを判定するリッチ制御状態判定出段を有し、前記前記リッチ制御状態判定手段により、前記リッチ制御状態にあると判定された場合には、前記目標空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を所定期間禁止する、ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
すなわち、請求項14の発明では、リッチ制御状態判定手段により、燃料供給カットからの復帰時のリッチ制御状態にあると判定された場合には、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数の乗算する補正が所定期間禁止される。これにより、排気浄化触媒雰囲気を確実にリッチ空燃比とすることができ、燃料供給カットにより低下した排気浄化触媒の浄化作用を早期に適正な状態に回復することが可能となる。
各請求項の記載によれば、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサの検出情報に基づいて排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサの出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置において、吸入空気量が変化しても、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にすることができ、排気浄化触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止でき、エミッションの向上を図ることが可能となる共通の効果を奏する。
以下、添付図面を参照して本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。図1において、1は内燃機関本体、2は排気管、3は三元触媒、4はリニア空燃比センサ、5は酸素センサ(以下、O2センサと称す)、6は吸気管、7はスロットル弁、8はエアフローメータ、9は目標空燃比制御手段、10は吸入空気量検出手段、11は負荷率検出手段、12は酸素ストレージ能検出手段、13は始動状態判定手段、14は燃料カット状態判定手段(以下、F/C状態判定手段と称す)、および、15はアイドル運転状態判定手段、16は燃料噴射量制御手段、をそれぞれ示す。
内燃機関本体1の排気管2には三元触媒3が配置され、その上流側には上流側空燃比センサとしてリニア空燃比センサ4が配置され、また、その下流側には下流側空燃比センサとしてO2センサ5がそれぞれ配置される。
三元触媒3は、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HCおよびCOを最大効率で浄化する役割を果すものである。また、三元触媒3は、酸素ストレージ能を促進する助触媒として触媒担体に例えばセリアなどが添加されており、流入する排気の空燃比に応じて酸素を吸蔵したり、放出したりする酸素ストレージ能を有している。尚、本実施形態においては、内燃機関本体の排気通路に配置される排気浄化触媒を三元触媒としたが、酸素ストレージ能を有する他の排気浄化触媒が三元触媒の代わりに使用されてもよい。
三元触媒3の上流側に配置されたリニア空燃比センサ4は、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するセンサであり、三元触媒3の下流側に配置されたO2センサ5は、排気の空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にあるか、あるいは、リーン側にあるかを検出する特性を有するセンサである。
内燃機関本体1の吸気管6には、スロットル弁7と、該スロットル弁7により調整された吸入空気量を測定するエアフローメータ8が配置されている。エアフローメータ8は、吸入空気量を直接計測する役割を果すものであって、ポテンシオメータなどを内蔵して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発生するものである。
吸入空気量検出手段10は内燃機関への吸入空気量を検出する役割を果すものであり、負荷率検出手段11は内燃機関の負荷率を検出する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、吸入空気量検出手段10および負荷率検出手段11は、エアフローメータ8を有して構成され、エアフローメータ8からの出力情報に基づいて吸入空気量および負荷率が算出される。
ここで負荷率(KL)とは、内燃機関の各機筒内に充填された新気の量を表すものであり、機関回転数を考慮した内燃機関の負荷を表す一つのパラメータであり、例えば次式により定義される。
KL(%)=Mcair/((DSP/NCYL)×ρastd)×100・・式1
式1の中で、Mcairは吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量である筒内充填新気量(g)を、DSPは機関の排気量(リットル)を、NCYLは気筒数を、ρastdは標準状態(1気圧、25℃)における空気密度(約1.2g/リットル)をそれぞれ示している。このような負荷率を使用する場合には、負荷率検出手段11には、機関回転数を検出する機関回転数検出手段が含まれて構成されることになる。
酸素ストレージ能検出手段12は、三元触媒3が吸蔵可能な最大酸素量すなわち最大酸素吸蔵量を検出する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、酸素ストレージ能検出手段12は、リニア空燃比センサ4、O2センサ5、エアフローメータ8を有して構成される。この場合、リニア空燃比センサ4、O2センサ5およびエアフローメータ8の検出情報に基づいて、三元触媒3の吸蔵可能な最大酸素量が演算される。例えば、三元触媒上流の排気空燃比から換算して排気中の酸素の過剰または不足する割合である酸素過剰率を算出し、該酸素過剰率とそのときの吸入空気量とから三元触媒3に吸蔵される酸素量または放出される酸素量とがわかり、これを積算していくことで三元触媒3の吸蔵可能な最大酸素量が演算される。
始動状態判定手段13は、内燃機関が始動直後の状態であるか否かを判定する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、始動状態判定手段13は、内燃機関の始動後の継続時間をカウントし、内燃機関の始動後の継続時間が所定時間を越えているか否かを判定する始動状態タイマー手段を有して構成される。始動状態判定手段13により、内燃機関の始動後の経過時間が所定時間に達していないと判定された場合には、内燃機関は始動直後の状態にあると判定される。
F/C状態判定手段14は、内燃機関が長期間にわたり燃料供給カット状態にあるか否かを判定する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、F/C状態判定手段14は、内燃機関への燃料供給がカットされた状態の継続時間、および、内燃機関への燃料供給のカットが中止され燃料供給が復帰されてからの継続時間を検出するF/C状態タイマー手段を有して構成される。F/C状態判定手段14により、内燃機関の燃料供給カット状態が所定時間以上継続した場合、または、内燃機関の燃料供給カット中止後の燃料供給の継続時間が所定時間に達していない場合に、内燃機関が長期間にわたり燃料供給カット状態にあると判定される。
アイドル運転状態判定手段15は、内燃機関がアイドル運転状態にあるか否かを判定する役割を果すものである。具体的な一実施形態においては、アイドル運転状態判定手段15は、内燃機関のアイドル運転状態の継続時間、および、内燃機関のアイドル運転終了後通常運転が開始されてからの継続時間を検出するアイドル運転状態タイマー手段を有して構成される。アイドル運転状態判定手段15により、内燃機関のアイドル運転状態が所定時間以上継続した場合、または、内燃機関のアイドル運転終了後の通常運転の継続時間が所定時間に達していない場合に、内燃機関がアイドル運転状態にあると判定される。
目標空燃比制御手段9は、三元触媒3の酸素吸蔵量を一定に維持するのに適当な、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する役割を果すものである。目標空燃比制御手段9は、PID制御における比例(P)補正項、積分(I)補正項および微分(D)補正項のそれぞれフィードバック補正量を算出するPID制御部を備え、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比を演算する目標空燃比演算部を有して構成される。該目標空燃比演算部は、O2センサ5、吸入空気量検出手段10、負荷率検出手段11、酸素ストレージ能検出手段12、始動状態判定手段13、F/C状態判定手段14およびアイドル運転状態判定手段15のそれぞれの各検出情報あるいは判定情報を取り込むことが可能なように構成される。
また、目標空燃比演算部は、PID制御を実行するにあたって、吸入空気量に依存して比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数を算出するための第一のマップと、負荷率に依存して積分補正項に乗算する第二の補正係数を算出するための第二のマップとを有する。具体的には、比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数は、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定され、積分補正項に乗算される第二の補正係数は、負荷率に比例して設定される。また、目標空燃比演算部は、さらに、三元触媒が吸蔵することが可能な酸素吸蔵量すなわち最大酸素吸蔵量に依存して比例補正項および微分補正項に乗算する第三の補正係数を算出するための第三のマップを有してもよい。この場合、比例補正項および微分補正項には、上記吸入空気量に依存して算出される第一の補正係数に加え、最大酸素吸蔵量に比例して設定される第三の補正係数が乗算することが可能となる。尚、上記各マップは、例えばメモリーなどに記憶されて格納される。
燃料噴射量制御手段16は、三元触媒3に流入する排気の空燃比を、目標空燃比制御手段9により制御された目標空燃比にすべく、リニア空燃比センサ4の情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する役割を果すものであり、リニア空燃比センサ4の出力情報および目標空燃比制御手段9に制御された目標空燃比情報を取り込むことが可能なように構成される。
上述した各構成要素を有する図1に示す実施形態の内燃機関の空燃比制御装置の作用効果について以下に説明する。
図2は、本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの第一実施形態を示すフローチャート図である。
図2に示す制御ルーチンでは、まず、O2センサ5の出力情報に基づいて目標空燃比演算部にて、O2センサ出力偏差、該出力偏差を積算することにより算出される積分値およびO2センサ出力変化量が算出される。次に、吸入空気量が変化しても、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定する、すなわち、単位時間あたりに三元触媒3に吸蔵されるあるいは三元触媒3から放出される酸素量を一定に最適制御にするように、内燃機関の吸入空気量および負荷率に基づいて、PID制御における比例補正項、微分補正項および積分補正項に乗算する各補正係数を、目標空燃比演算部に格納されたそれぞれの補正係数を算出するためのマップにより算出する。そして、以上の各算出値、および、PID制御において予めマップ等により設定される所定の比例ゲイン(以下、Pゲインと称す)、積分ゲイン(以下、Iゲインと称す)および微分ゲイン(以下、Dゲインと称す)に基づいて、比例(P)補正量、積分(I)補正量および微分(D)補正量が算出され、これらの各補正量に基づいて、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御がなされる。
以下に各ステップの詳細について説明する。
まず、ステップ101からステップ103において、O2センサ出力偏差、該出力偏差の積分値およびO2センサ出力変化量が算出される。ステップ101において、目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部にてO2センサ5の出力値に基づいて、O2センサ出力の偏差が算出される。具体的には、三元触媒雰囲気が所望の空燃比状態、例えば理論空燃比状態であることを示すO2センサ5に対して予め設定された目標電圧から実際のO2センサ出力値を減算することにより算出される。ステップ102においては、目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部にて、ステップ101にて算出されたO2センサ出力の偏差の積算値すなわち積分値が算出される。具体的には、ステップ101にて算出されたO2センサ出力の偏差を積算することにより算出される。ステップ103においては、目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部にて、O2センサ5の出力値に基づいて、O2センサ出力の変化量が算出される。具体的には、O2センサ5の出力値から前回のO2センサ5の出力値を減算することにより算出される。
次に、ステップ104からステップ105にて、内燃機関の吸入空気量および負荷率に基づいて、PID制御における比例補正項、微分補正項および積分補正項に乗算する補正係数が、目標空燃比演算部に格納されたそれぞれの補正係数を算出するためのマップにより算出される。図3は、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、吸入空気量に依存して設定され比例補正項および微分補正項に乗算される第一の補正係数(Ksfb1)を算出するための第一のマップの一実施形態を示す図である。図4は、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、負荷率に依存して設定され積分補正項に乗算される第二の補正係数(Ksfb2)を算出するための第二のマップの一実施形態を示す図である。
ステップ104においては、吸入空気量検出手段10の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第一のマップ(図3)から、目標空燃比制御手段9によるPID制御において比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数(Ksfb1)を算出する。図3に示されている如く、該PID制御における比例補正項および微分補正項に乗算される第一の補正係数は、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される。
三元触媒3の酸素吸蔵量を一定に制御すべく、O2センサ5の検出情報に基づいて三元触媒3に流入する排気の目標空燃比がフィードバック制御され、三元触媒3に流入する排気の空燃比を該目標空燃比に制御すべく、リニア空燃比センサ4の出力情報を基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される空燃比制御装置においては、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合でも、吸入空気量が異なれば、三元触媒3に吸蔵あるいは放出されるO2の度合いは異なる。例えば、三元触媒に3流入する排気の目標空燃比が理論空燃比よりリーン側に制御された場合においては、吸入空気量が大きいほど、単位時間あたりに三元触媒3に吸蔵される酸素量は大きくなり、三元触媒3が貯蔵することが可能な酸素量すなわち最大酸素貯蔵量に、より早く達してしまうことになる。従って、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされた場合であっても、吸入空気量が大きいほど、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量が大きく、すなわち、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する大きな補正量がかかり、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れてしまい易いという現象が生じうる。
本空燃比制御装置おいては、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数を、PID制御における比例補正項および微分補正項に乗算することにより、吸入空気量が変化しても、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素の吸蔵量あるいは放出量を一定にすることができ、すなわち、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量が一定することができ、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションを向上することが可能となる。
ステップ105においては、負荷率検出手段11の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第二のマップ(図4)から、目標空燃比制御手段9によるPID制御において積分補正項に乗算する第二の補正係数(Ksfb2)を算出する。図4に示されている如く、該PID制御における積分補正項に乗算される第二の補正係数は、負荷率が大きくなるほど大きくなるように、負荷率に比例して設定される。該PID制御における積分補正項は、目標空燃比制御手段9により算出された目標空燃比に対する、三元触媒3に流入する排気の空燃比のずれを補正する役割を果すものであるため、内燃機関の負荷率に比例して補正を与えることで、該目標空燃比を精度よく一定に保つことを可能とする。
ステップ106からステップ108においては、ステップ101からステップ105において算出された各算出値、および、PID制御における所定のPゲイン、IゲインおよびDゲインに基づいて、比例(P)補正量、積分(I)補正量および微分(D)補正量が算出される。
ステップ106においては、ステップ101にて算出されたO2センサ出力偏差とステップ104にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とPゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正量が算出される。ステップ107においては、ステップ102にて算出されたO2センサ出力偏差の積分値とステップ105にて算出された第二の補正係数(Ksfb2)とIゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における積分補正量が算出される。ステップ108においては、ステップ103にて算出されたO2センサ出力変化量とステップ104にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とDゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における微分補正量が算出される。
続くステップ109においては、ステップ106からステップ108にて算出された、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正量、積分補正量および微分補正量のそれぞれを加算することによりフィードバック補正量が算出され、一連の制御ルーチンを終了する。
そして、図2に示した一連の制御ルーチンが終了後、燃料噴射量制御手段16により、三元触媒3に流入する排気の空燃比を、ステップ109にて算出されたフィードバック補正量に基づいてフィードバック制御された目標空燃比にすべく、リニア空燃比センサ4により検出された三元触媒3に流入する排気の現状の空燃比情報に基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される。
図5は、本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの第二実施形態を示すフローチャート図である。
三元触媒3が酸素を吸蔵することが可能な最大量すなわち最大酸素吸蔵量は、三元触媒3の熱劣化などに起因して劣化する可能性があることが知られている。従って、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比が同一の目標空燃比値とされ且つ吸入空気量が同一であっても、三元触媒3の最大酸素吸蔵量の劣化が大きいほど、三元触媒3への酸素吸蔵に対する許容範囲に、より早く達してしまうことになり、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れてしまう可能性が大きい。
このことに基づいて、図5に示される第二の実施形態の制御ルーチンおいては、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が劣化あるいは低下するような使用環境に高頻度に三元触媒3がさらされるような場合を考慮して、図2に示された制御ルーチンに対して、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正量および微分補正量を算出する際に、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に比例して算出される第三の補正係数がパラメータとして加えられる。これにより、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が小さいほど、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を小さくするよう制御することができ、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が劣化あるいは低下した場合であっても、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションを向上することが可能となる。
以下に各ステップの詳細について説明する。
図5に示す第二実施形態の制御ルーチンにおいて、ステップ201からステップ205においては、O2センサ出力偏差、O2センサ出力偏差を積算することにより算出される積分値、O2センサ出力の変化量、吸入空気量に依存した第一の補正係数(Ksfb1)、および、負荷率に依存した第二の補正係数(Ksfb2)が算出されるが、これらの各ステップの内容は、図2に示された第一実施形態の制御ルーチンのステップ101からステップ105と同様であるため、その説明を省略する。
ステップ206においては、酸素ストレージ能検出手段12により検出された三元触媒3の最大酸素吸蔵量が目標空燃比制御手段9の目標空燃比演算部に取り込まれ、続くステップ207においては、ステップ206に検出された三元触媒3の最大酸素吸蔵量の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第三のマップ(図6)から、目標空燃比制御手段9によるPID制御において比例補正項および微分補正項に乗算する第三の補正係数(触媒劣化係数)を算出する。図6は、目標空燃比制御手段9によるPID制御において、最大酸素吸蔵量に依存して設定され比例補正項および微分補正項に乗算される第三の補正係数(触媒劣化係数)を算出するための第三のマップを示す図である。図6に示されている如く、該PID制御における比例補正項および微分補正項に乗算される第三の補正係数は、最大酸素吸蔵量が大きくほど大きくなるように最大酸素吸蔵量に比例して設定される。これにより、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が小さいほど、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を小さくするよう制御することができ、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が劣化あるいは低下した場合であっても、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションを向上することが可能となる。
ステップ208からステップ210においては、ステップ201からステップ207において算出された各算出値、および、PID制御における所定のPゲイン、IゲインおよびDゲインに基づいて、比例補正量、積分補正量および微分補正量が算出される。
ステップ208においては、ステップ201にて算出されたO2センサ出力偏差とステップ204にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とステップ207にて算出された第三の補正係数(触媒劣化係数)とPゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正量が算出される。ステップ209においては、ステップ202にて算出されたO2センサ出力偏差の積分値とステップ205にて算出された第二の補正係数(Ksfb2)とIゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における積分補正量が算出される。ステップ210においては、ステップ203にて算出されたO2センサ出力変化量とステップ204にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とステップ207にて算出された第三の補正係数(触媒劣化係数)とDゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段9によるPID制御における微分補正量が算出される。
続くステップ211においては、ステップ208からステップ210にて算出された、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正量、積分補正量および微分補正量のそれぞれを加算することによりフィードバック補正量が算出され、一連の制御ルーチンを終了する。
そして、図5に示した一連の制御ルーチンが終了後、燃料噴射量制御手段16により、三元触媒3に流入する排気の空燃比を、ステップ211にて算出されたフィードバック補正量に基づいてフィードバック制御された目標空燃比にすべく、リニア空燃比センサ4により検出された三元触媒3に流入する排気の現状の空燃比情報に基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される。
以上、図2から図6を参照して、本空燃比制御装置が適用された内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の第一の実施形態の制御ルーチンおよび第二の実施形態の制御ルーチンによれば、吸入空気量が変化しても、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定することができ、すなわち、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素の吸蔵量あるいは放出量を一定にすることができ、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションの向上を図ることを可能とする。
ところで、吸入空気量が変化しても三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素の吸蔵量あるいは放出量を一定にするように目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正項および微分補正項に、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数(Ksfb1)を乗算してフィードバック補正量を算出するフィードバック制御が、内燃機関の始動直後や長期間にわたる燃料カットからの復帰後、または長期間にわたるアイドル運転状態において適用された場合、過度のハンチングが発生し、エミッションやドライバビィティの悪化をもたらす可能性があることが考えられる。
内燃機関の始動直後、長い燃料供給カットからの復帰後、または長いアイドル運転放置後のような状態は、吸入空気量の小さい状態が継続する状態であり、三元触媒温度が低下し易い状態である。三元触媒温度が低下し易い環境下においては三元触媒3の最大酸素吸蔵量が低下することが知られている。よって、このような状態においては、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を小さくするよう制御する必要がある。しかしながら、内燃機関の始動直後、長い燃料供給カットからの復帰後、または長いアイドル運転放置後のような状態は吸入空気量が小さい状態でもあるため、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数、すなわち、吸入空気量が小さくなるほど大きく設定される第一の補正係数が比例補正項および微分補正項に乗算されるPID制御が実行された場合、三元触媒3に対する単位時間当たりの酸素吸蔵量あるいは酸素放出量を大きくするように制御されてしまうため、過度のハンチングを発生し、エミッションやドライバビリティの悪化をもたらす可能性があることが考えられる。
このことに基づいて、内燃機関の始動直後や長期間にわたる燃料カットからの復帰後、または長期間にわたるアイドル運転状態において、目標空燃比制御手段9によるPID制御における比例補正項および微分補正項への、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算を禁止するような制御ルーチンが、図2および図5に示された制御ルーチンに更に加えられてよい。
図7は、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算を所定の条件において禁止する制御ルーチンの一実施形態を示す図である。図7に示す制御ルーチンにおいて、始動状態判定手段13、F/C状態判定手段14およびアイドル運転状態判定手段15により、内燃機関の始動直後や長期間にわたる燃料カットからの復帰後、または長期間にわたるアイドル運転状態にある否かが判定され、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算する補正(以下、Ga補正と称す)を許可するか禁止するかが判定される。
以下に、各ステップの詳細について説明する。
ステップ301において、始動状態判定手段13の始動状態タイマー手段による始動後時間カウンタ(Tast)の算出すなわち内燃機関の始動後の継続時間がカウントされ、内燃機関の始動後の継続時間が始動後のGa補正を許可する判定値(α)を越えているか否かが判定される。内燃機関の始動後の継続時間が始動後のGa補正を許可する判定値(α)を越えていないと判定された場合には、ステップ305に進み、Ga補正が禁止される。内燃機関の始動後の継続時間が始動後のGa補正を許可する判定値(α)を越えたと判定された場合には、続くステップ302に進む。
ステップ302においては、F/C状態判定手段14によるGa補正禁止フラグ(Xfclng)のON/OFFが判定される。Ga補正禁止フラグがONされていると判定された場合には、ステップ305に進み、Ga補正が禁止される。Ga補正禁止フラグがOFFされていると判定された場合には、ステップ303に進む。
ステップ303においては、アイドル運転状態判定手段15によるGa補正禁止フラグ(Xidlng)のON/OFFが判定される。Ga補正禁止フラグがONされていると判定された場合には、ステップ305に進み、Ga補正が禁止される。Ga補正禁止フラグがOFFされていると判定された場合には、ステップ304に進み、Ga補正が許可され、一連の制御ルーチンが終了される。尚、図7に示された本実施形態においては、内燃機関の始動直後状態、長期間にわたる燃料カットからの復帰後状態、および長期間にわたるアイドル運転状態のすべての条件がGa補正の許可条件を満たしたときにGa補正が許可されるが、これら三つの状態の内の任意の一つあるいは任意の二つの状態の条件がGa補正の許可条件を満たしたときにGa補正が許可されるように制御ルーチンが構成されてもよい。
図8は、図7に示された制御ルーチンのステップ301における始動後時間カウンタ(Tast)すなわち内燃機関の始動後の継続時間をカウントする制御ルーチンの一実施形態を示す図である。図8に示す制御ルーチンにおいては、始動状態判定手段13により、ステップ401にて内燃機関が始動後にあるか否かが判定され、始動後であると判定されると、ステップ402に進み、始動後の継続時間がカウントされ、始動後にないと判定されると、ステップ403に進み、カウントされた継続時間がクリアされる。
図9は、図7に示された制御ルーチンのステップ302における、F/C状態判定手段14によるGa補正禁止フラグ(Xfclng)のON/OFFの判定の制御ルーチンの一実施形態を示す図である。図9に示す制御ルーチンにおいては、ステップ501にて内燃機関が燃料供給カット(F/C)中であるか否かが判定される。ステップ501において、燃料供給カット中であると判定されると、ステップ502およびステップ503に進み、燃料供給カット継続時間カウンタ(Tfc)のインクリメントすなわち燃料供給カット継続時間のカウントがなされ、また、燃料供給カット復帰後の時間カウンタ(Tafc)がクリアされ、続くステップ504に進む。ステップ504においては、燃料供給カット継続時間が、Ga補正を禁止する禁止判定値(β)を越えているか否かが判定される。燃料供給カット継続時間が、Ga補正を禁止する禁止判定値(β)を越えていると判定されると、ステップ505に進み、Ga補正禁止フラグがONされてGa補正が禁止される。ステップ501において、燃料供給カット中でないと判定されると、ステップ506およびステップ507に進み、燃料供給カット継続時間カウンタ(Tfc)がクリアされ、また、燃料供給カット復帰後の時間カウンタ(Tafc)のインクリメントすなわち燃料供給カット復帰後の時間のカウントがなされ、続くステップ508に進む。ステップ508においては、燃料供給カット復帰後の時間カウンタが、Ga補正を許可する許可判定値(γ)を越えているか否かが判定される。燃料供給カット復帰後の時間カウンタが、Ga補正を許可する許可判定値(γ)を越えていると判定されると、ステップ509に進み、Ga補正禁止フラグがOFFされてGa補正が許可される。
図10は、図7に示された制御ルーチンのステップ303における、アイドル運転状態判定手段15によるGa補正禁止フラグ(Xidlng)のON/OFFの判定の制御ルーチンの一実施形態を示す図である。図10に示す制御ルーチンにおいては、ステップ601にて内燃機関がアイドル運転中であるか否かが判定される。ステップ601において、アイドル運転中であると判定されると、ステップ602およびステップ603に進み、アイドル運転継続カウンタ(Tidle)のインクリメントすなわちアイドル運転継続時間のカウントがなされ、またアイドル運転終了後の時間カウンタ(Taidle)がクリアされ、続くステップ604に進む。ステップ604においては、アイドル運転継続カウンタが、Ga補正を禁止する禁止判定値(τ)を越えているか否かが判定される。アイドル運転継続カウンタが、Ga補正を禁止する禁止判定値(τ)を越えていると判定されると、ステップ605に進み、Ga補正禁止フラグがONされてGa補正が禁止される。ステップ601において、アイドル運転中でないと判定されると、ステップ606およびステップ607に進み、アイドル運転継続カウンタ(Tidle)がクリアされ、また、アイドル運転終了後の時間カウンタ(Taidle)のインクリメントすなわちアイドル運転終了後の時間のカウントがなされ、続くステップ608に進む。ステップ608においては、アイドル運転終了後の通常運転状態の継続時間が、Ga補正を許可する許可判定値(υ)を越えているか否かが判定される。アイドル運転終了後の通常運転状態の継続時間が、Ga補正を許可する許可判定値(υ)を越えていると判定されると、ステップ609に進み、Ga補正禁止フラグがOFFされてGa補正が許可される。
尚、図2および図5を参照して、本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の二つの制御ルーチンの実施形態を示しめてきたが、吸入空気量が変化しても酸素ストレージ能を有する三元触媒のような排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするという本発明の目的は、D制御のないPI制御においても達成することが可能であり、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量は、PI制御によって算出された補正量が適用されてもよい。その場合には、図2および図5に参照された制御ルーチンから微分(D)補正項に関するステップが不要となる。
また、図2および図5に示された、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の二つの制御ルーチンの実施形態においては、吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量は吸入空気量とともに機関回転数や気筒数等にも依存して変化することを考慮して、より精度良い目標空燃比のフィードバック制御を可能にするように、積分補正項に、吸気弁が開弁し次いで閉弁したときに各気筒の筒内に充填されている新気の量を表す負荷率が大きくなるほど大きく設定される補正係数が乗算される。しかしながら、吸入空気量が変化しても酸素ストレージ能を有する三元触媒のような排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするという本発明の目的は、積分補正項に、負荷率に依存する補正係数を乗算する代わりに、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される補正係数を乗算することでも達成することが可能であり、積分補正項に対する補正係数として、吸入空気量に依存する補正係数が適用されてもよい。その場合には、図2および図5に参照された制御ルーチンにおいて、負荷率が大きくなるほど大きく設定される補正係数の代わりに、吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される補正係数が積分(I)補正項に乗算されることになり、負荷率検出手段11が不要となる。
図11は、本発明の内燃機関の空燃比制御装置のもう一つの実施形態に示す概略図である。図11に示された各構成要素は、図1に示された空燃比制御装置とほぼ同様であり、同一または対応する部分には同一の参照符号が付けられている。図1に示された空燃比制御装置と異なる構成要素について以下に説明する。
図11に示された目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部は、D制御部を有さないPI制御部で構成され、また、機関回転数に依存して積分補正項に乗算する第四の補正係数(ksfb4)を算出する第四のマップ(図13)と、図1の実施形態と同様の吸入空気量に依存して比例補正項に乗算する第一の補正係数を算出する第一のマップ(図3)とを有する。積分補正項に乗算する第四の補正係数は、具体的には機関回転数が大きくなるほど小さく設定される。また、目標空燃比制御手段50は、O2センサ出力の偏差を積算することにより算出される積分値を学習制御する積分値学習手段を有する。更に、図11に示された空燃比制御装置は、機関回転数を検出する機関回転数検出手段51と、リッチ制御状態判定手段52とを有する。該リッチ制御状態判定手段52は、燃料噴射状態、機関回転数、排気浄化触媒の酸素吸蔵量の変化などに基づいて、燃料供給カットにより低下した排気浄化触媒の浄化作用を早期に適正な状態に回復するために燃料供給カット復帰時に排気浄化触媒雰囲気の空燃比をリッチ空燃比にするリッチ制御状態あるか否か、および、該リッチ制御状態が、吸入空気量が極めて小さいアイドル運転状態(アイドリング状態)になるまで燃料供給カットが継続されてから復帰されたような燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御状態であるか否かを判定する役割を果すものである。更に、目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部は、上記燃料供給カット自然復帰時の上記リッチ制御が実行される際における、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数を比例補正項に乗算する補正を禁止する所定時間を、排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量に基づいて算出する第五のマップ(図16)を有する。
図12は、本空燃比制御装置が適用された図11に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出する制御ルーチンの第三の実施形態を示すフローチャート図である。尚、図12に示す第三の実施形態の制御ルーチンにおいては、D制御のないPI制御により、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量が算出される。
目標空燃比のフィードバック制御における補正量の算出処理のタイミング設定には種々の設定方法が考えられるが、燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで目標空燃比のフィードバック制御における補正量の算出処理が実行されることが一つの方法として考えられる。目標空燃比のフィードバック制御における積分補正項の補正量の算出に当たっては、処理ルーチン毎にO2センサ出力偏差を積算して積算値すなわち積分値を算出する積分処理が実行されることになるが、目標空燃比のフィードバック制御における積分補正項の補正量の算出処理が燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行される場合、O2センサ出力偏差が燃料噴射毎に積算されることになり、このことは、機関回転数に依存して単位時間当たりのO2センサ出力偏差を積算することにより算出される積分値に相違をもたらし、単位時間当たりの積分補正項の補正量に相違をもたらすことになる。例えば、機関回転数が高くなるほど単位時間当たりの燃料噴射回数が多くなり、単位時間当たりの積算処理回数が多くなり、単位時間当たりの積分補正項の補正量は大きくなる。このような機関回転数の変動によりもたらされる積分補正項の補正量の変動は、内燃機関の運転状態によっては、O2センサ出力偏差の過剰な積算をもたらし、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にする制御に大きな影響をもたらし、排気エミッションの悪化をもたらす可能性がある。
このことに基づいて、図12に示される第三の実施形態の制御ルーチンにおいては、目標空燃比のフィードバック制御における積分補正項の補正量の算出処理が燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行される場合の積分補正項の補正量の算出における機関回転数の影響を考慮して、目標空燃比のフィードバック制御における積分補正量を算出する際に、機関回転数が大きくなるほど小さく設定される第四の補正係数がパラメータとして加えられる。これにより、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にする制御に対する機関回転数の影響を抑制することができ、排気エミッションの悪化を防止することが可能となる。
以下に各ステップの詳細について説明する。
まず、ステップ701において、目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部にてO2センサ5の出力値に基づいて、O2センサ出力の偏差が算出される。具体的には、三元触媒雰囲気が所望の空燃比状態、例えば理論空燃比状態であることを示すO2センサ5に対して予め設定された目標電圧から実際のO2センサ出力値を減算することにより算出される。
続くステップ702およびステップ703において、内燃機関の吸入空気量および機関回転数に基づいて、PI制御における比例(P)補正項および積分(I)補正項に乗算する補正係数が、目標空燃比演算部に格納されたそれぞれの補正係数を算出するためのマップにより算出される。図13は、目標空燃比制御手段50によるPI制御において、機関回転数に依存して設定され積分補正項に乗算される第四の補正係数(Ksfb4)を算出するための第四のマップの一実施形態を示す図である。吸入空気量に依存して設定され比例補正項に乗算される第一の補正係数(Ksfb1)を算出には、図1に示した実施形態と同様に、図3に示す第一のマップが使用される。
ステップ702においては、吸入空気量検出手段10の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第一のマップ(図3)から、目標空燃比制御手段50によるPI制御において比例補正項に乗算する第一の補正係数(Ksfb1)を算出する。図3に示されている如く、該PI制御における比例補正項に乗算される第一の補正係数は、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される。これにより、図2に示される制御ルーチンにおける作用効果と同様に、吸入空気量が変化しても、三元触媒3の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量が一定することができ、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、エミッションを向上することが可能となる。
ステップ703においては、機関回転数検出手段51の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第四のマップ(図13)から、目標空燃比制御手段50によるPI制御において積分補正項に乗算する第四の補正係数(Ksfb4)を算出する。図13に示されている如く、積分補正項に乗算される第四の補正係数は、機関回転数が大きくなるほど小さく設定される。
続くステップ704においては、機関回転数を考慮したO2センサ出力偏差を積算して積分値を算出する積分処理が実行される。具体的には、ステップ701にて算出されたO2センサ出力偏差に、ステップ703で算出された第四の補正係数が乗算された値を積算して積分値を算出する積分処理が実行される。これにより、例えば、機関回転数が高い場合におけるO2センサ出力偏差の過剰な積算を防止し、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にする制御に対する機関回転数の影響を抑制することができ、排気エミッションの悪化を防止することが可能となる。尚、積分値の算出に当たっては、ステップ703で算出された第四の補正係数をO2センサ出力偏差に乗算した値を積算して積分値を算出する代わりに、O2センサ出力偏差を機関回転数で除算した値を積算して積分値を算出してもよい。
続くステップ705においては、積分値学習手段により積分値に対する学習値の更新が行われる。具体的には、今回のステップ704において算出された積分値に学習更新比率(1/n)が乗算された値が、前回の本ステップ705において算出された学習値に加算されることでなされる。ここで、学習更新比率(1/n)とは、学習速度を調整するパラメータとなるものであり、設計仕様により適宜に決定されるものである。
続くステップ706においては、ステップ705における積分値に対する学習値の更新に伴い、積分値の修正が行われる。具体的には、前回の本ステップ706において修正された積分値から、今回のステップ704において算出された積分値に学習更新比率が乗算された値が減算されることでなされる。
続くステップ707およびステップ708においては、ステップ701からステップ706において算出された各算出値、および、PI制御における所定のPゲインおよびIゲインに基づいて、比例(P)補正量および積分(I)補正量が算出される。
ステップ707においては、ステップ701にて算出されたO2センサ出力偏差とステップ702にて算出された第一の補正係数(Ksfb1)とPゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段50によるPI制御における比例補正量が算出される。ステップ708においては、ステップ706にて算出された修正されたO2センサ出力偏差の積分値とIゲインとを乗算することにより、目標空燃比制御手段50によるPI制御における積分補正量が算出される。
続くステップ709においては、ステップ705、ステップ707およびステップ708にて算出された、目標空燃比制御手段50によるPI制御における学習値、比例補正量および積分補正量のそれぞれを加算することによりフィードバック補正量が算出され、一連の制御ルーチンを終了する。
そして、図12に示した一連の制御ルーチンが終了後、燃料噴射量制御手段16により、三元触媒3に流入する排気の空燃比を、ステップ709にて算出されたフィードバック補正量に基づいてフィードバック制御された目標空燃比にすべく、リニア空燃比センサ4により検出された三元触媒3に流入する排気の現状の空燃比情報に基づいて燃料噴射量がフィードバック制御される。
尚、図12に示した制御ルーチンにおいては、目標空燃比制御手段50によるPI制御における積分補正項に対して学習制御を行うことにより、フィードバック制御の演算負荷を低減し、制御精度の向上を図っている。しかしながら、吸入空気量が変化しても酸素ストレージ能を有する三元触媒のような排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするという本発明の目的は、該学習制御が行われなくとも達成することが可能であり、該学習制御の適用が削除されてもよい。その場合には、図12に示す制御ルーチンにおけるステップ705およびステップ706が不要となる。
図14は、本空燃比制御装置が適用された図11に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出する制御ルーチンの第四の実施形態を示すフローチャート図である。尚、図14に示す第四の実施形態の制御ルーチンにおいては、図12に示された第三の実施形態と同様に、D制御のないPI制御により、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量が算出される。
上述したように、目標空燃比のフィードバック制御における積分補正項の補正量の算出処理が燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行される場合においては、O2センサ出力偏差が燃料噴射毎に積算されることになり、このことは、機関回転数に依存して単位時間当たりのO2センサ出力偏差の積分値に相違をもたらし、単位時間当たりの積分補正項の補正量に相違をもたらすことになる。しかしながら、目標空燃比のフィードバック制御における積分補正項の補正量の算出処理を所定時間毎に同期する処理ルーチンで実行させることで、機関回転数に影響されることなく、単位時間当たりの積算処理回数を一定にすることができ、積分補正量の算出に当たっての機関回転数の影響を抑制することが可能となる。
このことに基づいて、図14に示される第四の実施形態の制御ルーチンにおいては、目標空燃比制御手段50によるフィードバック制御における積分補正量の算出処理を、燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行するのではなく、所定時間毎に同期する処理ルーチンで実行する。これにより、酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間あたりの補正量を一定にする制御に対する機関回転数の影響を抑制することができ、排気エミッションの悪化を防止することが可能となる。
図14に示される制御ルーチンにおいて、ステップ801およびステップ802と、ステップ804からステップ808とはそれぞれ、図12に示された制御ルーチンにおけるステップ701およびステップ702と、ステップ705からステップ709と同様であり、説明は省略する。
以下にステップ803についてのみ説明する。
図14に示される第四の実施形態の制御ルーチンにおいては、目標空燃比制御手段50によるフィードバック制御における積分補正量の算出処理を、燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行するのではなく、所定時間毎に同期する処理ルーチンで実行しているため、積分補正項の補正量の算出における機関回転数の影響は少ない。そのため、ステップ803においては、O2センサ出力偏差を積算して積分値を算出する積分処理がなされる際、図12に示された制御ルーチンにおけるステップ704のようにO2センサ出力偏差に第四の補正係数が乗算された値を積算する積分処理が実行されることはなく、ステップ801にて算出されたO2出力センサ出力偏差を直接的に積算する積分処理が実行される。
尚、図12および図14を参照して、本空燃比制御装置が適用された図11に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPI制御の二つの制御ルーチンの実施形態を示しめてきたが、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量は、図2および図5に示されたようなPID制御によって算出された補正量が適用されてもよい。その場合には、図2および図5に示された制御ルーチンの微分(D)補正項に関するステップが図12および図14に示された制御ルーチンに加えられることになる。また、図2および図5に示された制御ルーチンにおけるような、負荷率あるいは吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される補正係数が積分補正量の算出に適用されてもよい。更に、図5に示された制御ルーチンにおけるような、最大酸素吸蔵量が大きくなるほど大きく設定される補正係数が比例補正量あるいは微分補正量の算出に適用されてもよい。
ところで、内燃機関において、燃料供給カットが実行されると、内燃機関内に吸入された空気がそのまま排気浄化触媒に流れ込むので、排気浄化触媒に酸素過多の状態が生じる。この状態では、排気浄化触媒の浄化作用が低下してしまうので、早期に適正な状態に回復するために、燃料供給カット復帰時に排気浄化触媒雰囲気の空燃比をリッチ空燃比にするいわゆるリッチ制御を行う技術がある。目標空燃比フィードバック制御における比例補正項および微分補正項に、吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される第一の補正係数(Ksfb1)を乗算してフィードバック補正量を算出するフィードバック制御が適用された状態で上記リッチ制御が実行された場合、燃料供給カット復帰時の吸入空気量が小さいことに起因して排気エミッションの悪化をもたらす可能性がある。特に、該目標空燃比フィードバック制御が適用されている状態で、吸入空気量が極めて小さいアイドル運転状態になるまで燃料供給カットが継続されてから復帰されるような燃料供給カット自然復帰時に上記リッチ制御が実行された場合には、吸入空気量が極めて小さいが故に、目標空燃比フィードバック制御における補正量は大きくなるように制御されてしまい、一旦、リッチ空燃比とされた排気浄化触媒雰囲気が、すぐにリーン空燃比雰囲気に戻されてしまい、低下した排気浄化作用を十分に回復させることができずに、排気エミッションの悪化をもたらす可能性が大きい。
このことに基づいて、上記のようなリッチ制御時において、目標空燃比制御手段による目標空燃比フィードバック制御における比例補正項および微分補正項への、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算を所定に条件において禁止するような制御が、目標空燃比フィードバック制御の制御ルーチンに更に加えられてよい。
図15は、吸入空気量が極めて小さいアイドル運転状態になるまで燃料供給カットが継続されてから復帰されるような燃料供給カット自然復帰時に上記リッチ制御を実行する際に、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算を所定の条件において禁止する制御ルーチンの一実施形態を示す図である。図15に示す制御ルーチンにおいて、リッチ制御状態判定手段52により、燃料供給カットからの復帰時のリッチ制御状態あるか否か、および、該リッチ制御状態が燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御であるか否かが判定され、燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御であると判定された場合には、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算する補正(以下、Ga補正と称する)が所定期間禁止される。これにより、排気浄化触媒雰囲気を確実にリッチ空燃比とすることができ、燃料供給カットにより低下した排気浄化触媒の浄化作用を早期に適正な状態に回復することが可能となる。
以下に、各ステップの詳細について説明する。
まず、ステップ901およびステップ902において、リッチ制御状態判定手段52により、内燃機関の運転状態が、燃料供給カットからの復帰時のリッチ制御実行中であるか否か、および、該リッチ制御状態が燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御であるか否かの判定がなされる。内燃機関の運転状態が、燃料供給カット復帰時のリッチ制御状態あり、且つ、該リッチ制御状態が燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御であると判定されると続くステップ903に進む。
ステップ903においては、Ga補正が禁止され、続くステップ904においては、燃料供給カット自然復帰時からのリッチ制御の継続時間をカウントするための時間カウンタがクリアされる。続くステップ905においては、Ga補正が禁止中であるか否かが判定され、Ga補正が禁止中であると判定されると、続くステップ906に進む。
ステップ906においては、O2センサ5からの検出状態に基づいて、三元触媒雰囲気がリッチ空燃比状態にあるか否かの判定がなされる。三元触媒雰囲気がリッチ空燃比状態にあると判定されると、続くステップ907およびステップ908に進む。
ステップ907およびステップ908においては、酸素ストレージ能検出手段12により検出された三元触媒3の最大酸素吸蔵量が目標空燃比制御手段50の目標空燃比演算部に読み込まれ、検出された三元触媒3の最大酸素吸蔵量の検出情報に基づいて、目標空燃比演算部に格納された第五のマップ(図16)から、Ga補正を禁止する所定時間を算出する。図16は、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に依存して設定され燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御が実行される際におけるGa補正禁止時間(δ)を算出するための第五のマップを示す図である。図16に示されている如く、燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御が実行される際におけるGa補正禁止時間は、最大酸素吸蔵量に大きくなるほど大きく設定される。これにより、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が小さいほど、燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御が実行される際のGa補正禁止時間を短くするよう制御することができ、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が劣化あるいは低下した場合であっても、三元触媒雰囲気が浄化ウィンドウから大きく外れることを防止することができ、排気エミッションを向上することが可能となる。
続くステップ909においては、ステップ904においてクリアされた時間カウンタが、ステップ908においては算出されたGa補正禁止時間に達しているか否かが判定される。燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御が実行されてからの経過時間がGa補正禁止時間に達していない場合には、ステップ910に進み、更にリッチ制御が継続され、時間カウンタのインクリメントすなわちリッチ制御継続時間のカウントがなされる。燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御が実行されてからの時間がGa補正禁止時間に達している場合には、ステップ911に進み、Ga補正が許可される。
以上、図15に示されたGa補正を所定条件において禁止する制御ルーチンよれば、燃料供給カット復帰時のリッチ制御の際、特に、燃料供給カット自然復帰時におけるリッチ制御の際において、Ga補正により、一旦、リッチにした三元触媒雰囲気がすぐにリーン雰囲気に戻されてしまうことを防止することができ、燃料供給カットにより低下した排気浄化触媒の浄化作用を早期に適正な状態に回復することが可能となり、排気エミッションの悪化を抑制することが可能となる。
本発明の内燃機関の空燃比制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの第一実施形態を示すフローチャート図である。 目標空燃比制御手段9によるPID制御において、吸入空気量に依存して設定され比例補正項および微分補正項に乗算する第一の補正係数(Ksfb1)を算出するための第一のマップの一実施形態を示す図である。 目標空燃比制御手段9によるPID制御において、負荷率に依存して設定され積分補正項に乗算する第二の補正係数(Ksfb2)を算出するための第二のマップの一実施形態を示す図である。 本空燃比制御装置が適用された図1に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出するPID制御の制御ルーチンの第二実施形態を示すフローチャート図である。 目標空燃比制御手段9によるPID制御において、最大酸素吸蔵量に依存して設定され比例補正項および微分補正項に乗算される第三の補正係数(触媒劣化係数)を算出するための第三のマップを示す図である。 吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算を禁止する制御ルーチンの一実施形態を示す図である。 図7に示された制御ルーチンのステップ301における始動後時間カウンタ(Tast)すなわち内燃機関の始動後の継続時間をカウンタする制御ルーチンの一実施形態を示す図である。 図7に示された制御ルーチンのステップ302における、F/C状態判定手段14によるGa補正禁止フラグ(Xfclng)のON/OFFの判定の制御ルーチンの一実施形態を示す図である。 図7に示された制御ルーチンのステップ303における、アイドル運転状態判定手段15によるGa補正禁止フラグ(Xidlng)のON/OFFの判定の制御ルーチンの一実施形態を示す図である。 本発明の内燃機関の空燃比制御装置のもう一つの実施形態に示す概略図である。 本空燃比制御装置が適用された図11に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出する制御ルーチンの第三の実施形態を示すフローチャート図である。 目標空燃比制御手段50によるPI制御において、機関回転数に依存して設定され積分補正項に乗算される第四の補正係数(Ksfb4)を算出するための第四のマップの一実施形態を示す図である。 本空燃比制御装置が適用された図11に示す内燃機関で実行される、三元触媒3に流入する排気の目標空燃比のフィードバック制御の補正量を算出する制御ルーチンの第四の実施形態を示すフローチャート図である。 吸入空気量が極めて小さいアイドル運転状態になるまで燃料供給カットが継続されてから復帰されるような燃料供給カット自然復帰時に該リッチ制御を実行する際に、吸入空気量に依存して設定される第一の補正係数(Ksfb1)の乗算を所定の条件において禁止する制御ルーチンの一実施形態を示す図である。 三元触媒3の最大酸素吸蔵量に依存して設定され燃料供給カット自然復帰時のリッチ制御が実行される際におけるGa補正禁止時間を算出するための第五のマップを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関本体
2 排気管
3 三元触媒
4 リニア空燃比センサ
5 O2センサ
6 吸気管
7 スロットル弁
8 エアフローメータ
9 目標空燃比制御手段
10 吸入空気量検出手段
11 負荷率検出手段
12 酸素ストレージ能検出手段
13 始動状態判定手段
14 F/C(燃料カット)状態判定手段
15 アイドル運転状態判定手段
50 目標空燃比制御手段
51 機関回転数検出手段
52 リッチ制御状態判定手段

Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気中の酸素濃度が過剰であるときには排気中の酸素を吸蔵し且つ排気中の酸素濃度が不足しているときには吸蔵している酸素を放出する酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒と、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記排気浄化触媒の上流側に配設され、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するリニア空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の下流側に配設され、排気の空燃比がリッチかリーンかを感知するO2センサと、
    前記吸入空気量検出手段と前記O2センサとからの検出情報に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、
    前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を前記目標空燃比に制御すべく、前記リニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段と、を有する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記目標空燃比制御手段は、前記吸入空気量が変化しても、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量に対する単位時間当たりの補正量を一定にするように前記目標空燃比をフィードバック制御する、
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比を少なくともPI制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、
    前記PI制御における比例(P)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の第二の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 内燃機関の排気通路に配設され、流入する排気中の酸素濃度が過剰であるときには排気中の酸素を吸蔵し且つ排気中の酸素濃度が不足しているときには吸蔵している酸素を放出する酸素ストレージ能を有する排気浄化触媒と、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記排気浄化触媒の上流側に配設され、排気の空燃比にほぼ比例する出力特性を有するリニア空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の下流側に配設され、排気の空燃比がリッチかリーンかを感知するO2センサと、
    前記吸入空気量検出手段と前記O2センサとからの検出情報に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気の目標空燃比をフィードバック制御する目標空燃比制御手段と、
    前記排気浄化触媒に流入する排気の空燃比を前記目標空燃比に制御すべく、前記リニア空燃比センサの出力情報に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する燃料噴射量制御手段と、を有する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比を少なくともPI制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、
    前記PI制御における比例(P)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の第二の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、
    前記PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第二の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関の各気筒内に充填された新気の量を表す負荷率を検出する負荷率検出手段を有し、
    前記PI制御における比例(P)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記第二の補正係数の代わりに前記負荷率が大きくなるほど大きく設定される所定の第三の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記目標空燃比制御手段は、前記目標空燃比をPID制御する目標空燃比フィードバック制御を実行し、
    前記PID制御における比例(P)補正項および微分(D)補正項には、前記吸入空気量が大きくなるほど小さく設定される所定の前記第一の補正係数が乗算され、積分(I)補正項には、前記第二の補正係数の代わりに前記負荷率が大きくなるほど大きく設定される所定の前記第三の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段を更に有し、
    前記比例補正項に、前記最大酸素吸蔵量が大きくなるほど大きく設定される所定の第四の補正係数が更に乗算される、
    ことを特徴とする請求項2から請求項6の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量を検出する酸素ストレージ能検出手段を有し、
    前記比例補正項および前記微分補正項に、前記最大酸素吸蔵量が大きくなるほど大きく設定される所定の第四の補正係数が更に乗算される、
    ことを特徴とする請求項4または請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関の始動後からの継続時間を検出し、前記内燃機関が始動直後の状態であるか否かを判定する始動状態判定手段を有し、
    前記始動状態判定手段は、前記内燃機関の始動後からの継続時間が所定時間に達していない場合には、前記内燃機関が始動直後の状態であると判定し、前記目量空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を禁止する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関への燃料供給がカットされた状態の継続時間、および、前記内燃機関への燃料供給のカットが中止され燃料供給が復帰されてからの継続時間を検出し、前記内燃機関が燃料供給カット状態にあるか否かを判定するF/C状態判定手段を有し、
    前記F/C状態判定手段は、前記内燃機関の燃料供給カット状態が所定時間以上継続した場合、または、前記内燃機関の燃料供給カット中止後の燃料供給の継続時間が所定時間に達していない場合には、前記内燃機関が燃料供給カット状態にあると判定し、前記目量空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を禁止する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関のアイドル運転状態の継続時間、および、前記内燃機関のアイドル運転終了後通常運転が開始されてからの継続時間を検出し、前記内燃機関がアイドル運転状態にあるか否かを判定するアイドル運転状態判定手段を有し、
    前記アイドル運転状態判定手段により、前記内燃機関のアイドル運転状態が所定時間以上継続した場合、または、前記内燃機関のアイドル運転終了後の通常運転の継続時間が所定時間に達していない場合には、前記内燃機関がアイドル運転状態にあると判定し、前記目量空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を禁止する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、機関回転数検出手段を有し、
    前記目標空燃比フィードバック制御における前記積分補正項の算出処理が、燃料噴射毎に同期する処理ルーチンで実行される場合には、前記積分補正項に、更に、前記機関回転数が大きくなるほど小さく設定される第五の補正係数が乗算される、
    ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 前記目標空燃比フィードバック制御における前記積分補正項の算出処理を、所定時間毎に同期する処理ルーチンで実行する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  14. 前記内燃機関の空燃比制御装置は、更に、前記内燃機関への燃料供給がカットされた状態からの復帰時に速やかに前記排気浄化触媒雰囲気をリッチ空燃比にするリッチ制御状態にあるか否かを判定するリッチ制御状態判定出段を有し、
    前記リッチ制御状態判定手段により、前記リッチ制御状態にあると判定された場合には、前記目標空燃比フィードバック制御における前記第一の補正係数を乗算する補正を所定期間禁止する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項8の何れか一つの請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2006035479A 2005-09-15 2006-02-13 内燃機関の空燃比制御装置 Active JP3941828B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035479A JP3941828B2 (ja) 2005-09-15 2006-02-13 内燃機関の空燃比制御装置
PCT/JP2006/318544 WO2007032534A1 (ja) 2005-09-15 2006-09-13 内燃機関の空燃比制御装置
KR1020077017646A KR100899313B1 (ko) 2005-09-15 2006-09-13 내연 기관의 공연비 제어 장치
CN2006800072588A CN101137831B (zh) 2005-09-15 2006-09-13 内燃机的空燃比控制装置
EP06810286.2A EP1925800B1 (en) 2005-09-15 2006-09-13 Fuel-air ratio control unit in internal combustion engine
US11/885,266 US7474956B2 (en) 2005-09-15 2006-09-13 Air-fuel ratio control system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268295 2005-09-15
JP2006035479A JP3941828B2 (ja) 2005-09-15 2006-02-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107512A true JP2007107512A (ja) 2007-04-26
JP3941828B2 JP3941828B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=37865109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035479A Active JP3941828B2 (ja) 2005-09-15 2006-02-13 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7474956B2 (ja)
EP (1) EP1925800B1 (ja)
JP (1) JP3941828B2 (ja)
KR (1) KR100899313B1 (ja)
CN (1) CN101137831B (ja)
WO (1) WO2007032534A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298044A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009203910A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
WO2013073036A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016056753A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JP7159614B2 (ja) 2018-05-21 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904022B2 (ja) * 2005-08-18 2007-04-11 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御システム
DE102005044729A1 (de) * 2005-09-19 2007-03-22 Volkswagen Ag Lambdaregelung mit Sauerstoffmengenbilanzierung
JP4264760B2 (ja) * 2007-04-09 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8336300B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter accompanied by a catalyst
JP5617272B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-05 マツダ株式会社 空燃比検出手段の出力特性測定方法及び出力特性測定装置
WO2011099164A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP5543852B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP2660450A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-06 Nissan Motor Co., Ltd Internal combustion engine control device
JP5464391B2 (ja) * 2011-01-18 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2012157111A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの補正装置
JP5216127B2 (ja) * 2011-08-29 2013-06-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2013108813A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日産自動車株式会社 内燃エンジン始動制御装置
US10563606B2 (en) * 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control
JP2014092097A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
CN104100394B (zh) * 2013-04-15 2018-05-18 浙江福爱电子有限公司 一种发动机空燃比闭环反馈控制装置
US9644561B2 (en) * 2013-08-27 2017-05-09 Ford Global Technologies, Llc System and method to restore catalyst storage level after engine feed-gas fuel disturbance
JP2016061144A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム及び、その制御方法
DE102014019195B4 (de) 2014-12-19 2023-01-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP6296019B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10337430B2 (en) * 2016-06-14 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel ratio imbalance
KR101905561B1 (ko) * 2016-10-07 2018-11-21 현대자동차 주식회사 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법
JP6870566B2 (ja) * 2017-10-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6579179B2 (ja) * 2017-11-01 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR20210077433A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 삼원 촉매를 이용한 배기 가스 정화 장치 및 그 제어 방법
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine
JP2024066133A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324215B2 (ja) * 1992-11-02 2002-09-17 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置
JP3516989B2 (ja) * 1994-07-11 2004-04-05 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US5832724A (en) * 1995-01-27 1998-11-10 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for engines
JP3692618B2 (ja) * 1995-08-29 2005-09-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09268932A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP3887903B2 (ja) * 1997-09-02 2007-02-28 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572961B2 (ja) * 1998-10-16 2004-10-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3267576B2 (ja) * 1998-11-09 2002-03-18 三光純薬株式会社 プローブ高分子の形成方法
US6253542B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Air-fuel ratio feedback control
EP1210508B1 (en) * 2000-02-25 2004-09-29 Nissan Motor Company, Limited Engine exhaust purification device
AU747848B2 (en) * 2000-03-31 2002-05-23 Eidia Co., Ltd. Probe for constructing probe polymer, method of constructing probe polymer and utilization thereof
JP3966014B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2004263591A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7000379B2 (en) * 2003-06-04 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel/air ratio feedback control with catalyst gain estimation for an internal combustion engine
JP4265486B2 (ja) * 2004-06-15 2009-05-20 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006022772A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US8132400B2 (en) * 2005-12-07 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Controlled air-fuel ratio modulation during catalyst warm up based on universal exhaust gas oxygen sensor input

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298044A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009203910A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US8381707B2 (en) 2008-02-28 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
WO2013073036A1 (ja) 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9145804B2 (en) 2011-11-17 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2016056753A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JP7159614B2 (ja) 2018-05-21 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101137831B (zh) 2011-11-16
JP3941828B2 (ja) 2007-07-04
US7474956B2 (en) 2009-01-06
KR100899313B1 (ko) 2009-05-26
US20080147297A1 (en) 2008-06-19
EP1925800B1 (en) 2019-03-13
EP1925800A1 (en) 2008-05-28
EP1925800A4 (en) 2015-04-01
CN101137831A (zh) 2008-03-05
KR20070091689A (ko) 2007-09-11
WO2007032534A1 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4877246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4835497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3868693B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5338974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1617062B1 (en) Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JP4637213B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
US20070169465A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
CN106574566B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP6471858B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN112576394A (zh) 建模以补偿hego传感器漂移
JP2003148136A (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2004108183A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016153629A (ja) 排気浄化システム
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239462A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005090388A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP6515577B2 (ja) 排気浄化システム
JP3183068B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2016153631A (ja) 排気浄化システム
JP2007198259A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3941828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7