JP3516989B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3516989B2
JP3516989B2 JP15874394A JP15874394A JP3516989B2 JP 3516989 B2 JP3516989 B2 JP 3516989B2 JP 15874394 A JP15874394 A JP 15874394A JP 15874394 A JP15874394 A JP 15874394A JP 3516989 B2 JP3516989 B2 JP 3516989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
sensor
fuel
engine
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15874394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828334A (ja
Inventor
太 西岡
徹志 細貝
伸一 茂垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15874394A priority Critical patent/JP3516989B2/ja
Priority to US08/499,994 priority patent/US5634445A/en
Priority to DE19525234A priority patent/DE19525234B4/de
Publication of JPH0828334A publication Critical patent/JPH0828334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516989B2 publication Critical patent/JP3516989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、特定の条件下で希薄燃
焼を実行するエンジンの空燃比制御装置に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来、エンジンの燃費を向上させる手段
として、燃焼室内の成層化や燃料噴射時期の調整による
燃料の気化・霧化の促進を行って燃焼性を高めながら、
特定運転領域において理論空燃比よりもリーン側の空燃
比で希薄燃焼を行うものが知られている。 【0003】さらに近年は、上記空燃比を酸素センサの
検出結果に基づきフィードバック制御する装置におい
て、上記酸素センサの故障を検出した場合に希薄燃焼を
禁止し、理論空燃比での通常燃焼に切換えることによ
り、誤った空燃比制御の続行によるエンジンの運転性や
エミッション悪化を防止するようにしたものが提案され
ている(特公平5−41822号公報)。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記のような希薄燃焼
が行われるエンジンにおいて、燃焼室内を成層化するた
めの手段や燃料噴射時期を制御するための手段に故障が
生じた場合、そのまま上記希薄燃焼が続けられると、上
記成層化や適当な燃料噴射時期制御により燃焼性が高め
られないにもかかわらずリーン側の空燃比で運転が続け
られることにより失火が生じるおそれがある。例えば、
気筒判別センサを用いて気筒判別を行い、このセンサの
出力に基づいて各気筒での燃料噴射時期を個別に制御し
て燃焼性向上を図るような場合、上記気筒判別センサに
故障が生じると各気筒毎での燃料噴射時期制御ができく
なくなり、このような状態のままリーン側の空燃比によ
る希薄燃焼が続けられると失火が生じて走行が困難とな
るおそれがある。 【0005】本発明は、このような事情に鑑み、希薄燃
焼が行われるエンジンにおいて、燃焼室内を成層化する
ための手段や燃料噴射時期を制御するための手段に故障
が生じても、良好な運転を続行することができるエンジ
ンの空燃比制御装置を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、複数の気筒を有するエンジン
と、上記各気筒の吸気上死点より一定クランク角だけ前
から吸気上死点付近のクランク角までの範囲でオンとな
る信号を出力するように構成されたクランク角センサ
と、上記各気筒のうち吸気上死点を迎える順番が隣り合
う一組の気筒に対して、最初に吸気上死点を迎える気筒
の上記吸気上死点より一定クランク角だけ前のクランク
角と略同じクランク角から、次に吸気上死点を迎える気
筒の上記吸気上死点付近と略同じクランク角までの範囲
で信号を出力可能に構成された気筒判別センサと、上記
クランク角センサ及び、気筒判別センサの出力信号を監
視することにより、各気筒において吸気行程が実行中で
あるか否かを識別する識別手段と、エンジンの運転状態
を検出可能な運転状態検出手段と、この運転状態検出手
段によりエンジン回転数及びエンジン負荷が一定以下と
検出された場合に、燃焼室内の成層化を促進して希薄な
空燃比に設定された燃料を燃焼させるために、上記識別
手段の出力信号に基づいて、クランク角が吸気上死点で
あると特定された気筒毎に、それぞれ理論空燃比よりも
希薄な空燃比に設定された燃料を噴射する燃料噴射制御
手段とを備えたエンジンの空燃比制御装置において、上
クランク角センサ及び、気筒判別センサの出力信号を
監視することにより、当該当該気筒判別センサの故障を
検出する故障検出手段をさらに備え上記燃料噴射制御
手段による燃料噴射制御の実行条件下において、上記故
障検出手段により気筒判別センサが故障していると判定
された場合に、上記燃料噴射制御手段は、理論空燃比と
なるような燃料噴射量で各気筒に対して同時に燃料を噴
射するように制御することを特徴とするものである(請
求項1)。 【0007】 【作用】請求項1記載の装置によれば、運転状態検出手
段によりエンジンの回転数及びエンジン負荷が一定以下
と検出された場合に、上記識別手段の出力信号に基づい
て、クランク角が吸気上死点であると特定された気筒毎
に、それぞれ理論空燃比よりも希薄な空燃比に設定され
た燃料を噴射するように、燃料噴射制御手段が気筒毎に
燃料噴射時期制御ることにより希薄燃焼が可能とさ
れるとともに、この燃料噴射制御手段による燃料噴射制
御の実行条件下において、故障検出手段によって上記気
筒判別センサとクランク角センサとの出力信号監視
ることにより当該気筒判別センサの故障が検出された
場合に理論空燃比による燃焼が行われるため、希薄燃焼
用の燃料噴射時期制御が行われていないにもかかわらず
希薄燃焼が続行されることが未然に防がれる。 【0008】 【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図9に基づいて
説明する。 【0009】図2及び図3に示すエンジンは、その本体
1に複数の気筒を有し、各気筒の燃焼室2には、左右一
対の吸気ポート4A,4Bおよび左右一対の排気ポート
5A,5Bが開口している。各吸気ポート4A,4B及
び排気ポート5A,5Bにはこれを開閉する吸気弁6お
よび排気弁7が設けられ、上記燃焼室2の頂部には点火
プラグ8が設けられている。 【0010】このエンジンの吸気通路は、上記吸気ポー
ト4A,4Bにそれぞれ通ずる左右一対の分岐通路9
A,9Bと、両分岐通路9A,9Bが通ずるサージタン
ク9Cと、このサージタンク9Cに通ずる共通通路9D
とからなり、この共通通路9Dには吸入空気量を検出す
るエアフローメータ11およびアクセル操作に応じて作
動するスロットル弁12が設けられている。一方の分岐
通路9Aには燃料噴射弁13が設けられ、他方の分岐通
路9Bにはこれを開閉するスワールコントロール弁(ス
ワール制御手段)32が設けられており、このスワール
コントロール弁32はアクチュエータ34の作動により
開閉駆動されるようになっている。そして、上記スワー
ルコントロール弁32が閉じて一方の吸気ポート4Aの
みから吸気が行われることにより燃焼室2内でのスワー
ル生成が促進されるとともに、この状態で分岐通路9A
において吸気行程中に燃料噴射弁13から燃料が噴射さ
れることにより、燃焼室2内の成層化が行われて希薄燃
焼(理論空燃比よりもリーン側の空燃比での燃焼)が実
現されるようになっている。 【0011】一方、各排気ポート5A,5Bには排気通
路10A,10Bがそれぞれ通じている。これら排気通
路10A,10Bが合流する共通排気通路には排気浄化
用の触媒装置15が設けられており、その上流に、空燃
比を検出する手段としてリニアO2 センサ14が設けら
れている。このリニアO2 センサ14は、空燃比に対応
する排気ガス中の酸素濃度に応じて出力が略リニアに変
化するものである。 【0012】上記点火プラグ8には、ディストリビュー
タ16および点火コイル17が接続され、上記ディスト
リビュータ16には、クランク角センサ(以下、SGT
センサと称する。)18、エンジン回転数センサ19、
及び気筒判別センサ(以下、SGCセンサと称する。)
30が設けられている。上記SGTセンサ18は、一定
クランク角毎にクランク角信号を出力するものであり、
詳しくは、各気筒の吸気上死点よりも一定クランク角分
だけ前の時点でオフからオンに切換えられ、各気筒の吸
気上死点付近でオンからオフに切換えられるようなパル
ス信号を出力するように構成されており、この実施例で
は、図8に示すように第1気筒→第3気筒→第4気筒→
第2気筒の順に吸気上死点を向かえるようにエンジン本
体1が構成されている。これに対してSGCセンサ30
は、上記SGTセンサ18の出力信号において第1気筒
の吸気上死点にオフからオンに切換えられるタイミング
とほぼ同じタイミングでオフからオンに切換えられ、上
記SGTセンサ18の出力信号において第3気筒の吸気
上死点後オンからオフに切換えられるタイミングとほぼ
同じタイミングでオンからオフに切換えられるように構
成されている。 【0013】上記エアフローメータ11をはじめとする
各センサ類の出力信号は、マイクロコンピュータ等から
なるECU(エンジン制御用のコントロールユニット)
20に入力されるようになっている。このECU20
は、各気筒の燃料噴射弁13に噴射パルス信号を出力
し、そのパルス幅に相当する時間だけ燃料噴射弁13を
開弁させるように構成されており、従ってこの噴射パル
スのパルス幅が燃料噴射量に対応し、噴射パルス出力の
タイミングが噴射タイミングとなっている。 【0014】より具体的に、上記ECU20は、図1に
示すような要求噴射量演算手段21、トレーリング噴射
可能量演算手段22、判別手段23、燃料噴射制御手段
24、及び故障判定手段25を備えている。 【0015】上記要求噴射量演算手段21は、運転状態
に応じた要求燃料噴射量、例えばエアフローメータ11
および回転数センサ19等からの信号に基づいて所定空
燃比が得られるような噴射量を演算する。この実施例で
は、オフアイドル状態で、エンジン水温が一定以下であ
り、しかもエンジン回転数及びエンジン負荷が一定以下
の運転領域でのみ、理論空燃比よりもリーンな空燃比が
得られる要求燃料噴射量を演算するように構成されてい
る。より具体的には、運転状態に応じて目標空燃比を設
定し、エアフローメータ11により検出される吸入空気
量と回転数センサ19により検出されるエンジン回転数
とに応じて基本噴射量を演算するとともに、上記リニア
2 センサ14により検出される空燃比と上記目標空燃
比との比較に基づいてフィードバック補正することによ
り要求燃料噴射量を求めるように構成されている。 【0016】トレーリング噴射可能量演算手段22は、
後に詳述するようにトレーリング側噴射タイミングによ
る噴射可能な量を演算するものである。両演算手段2
1,22による演算は、リーディング側噴射タイミング
での噴射量を演算するリーディング側噴射量演算時に行
われ、上記要求燃料噴射量とトレーリング噴射可能量と
の大小が判別手段23により判別されるようになってい
る。 【0017】故障判定手段25は、上記SGTセンサ1
8及びSGCセンサ30の出力信号を監視することによ
り、SGCセンサ30の故障の有無を検出するものであ
る。この故障の判断要領については後に詳述する。 【0018】燃料噴射制御手段24は、概して次のよう
な制御を行うように構成されている。 【0019】故障判定手段25により故障が検出されて
いない場合:リーディング側およびトレーリング側の2
回の噴射タイミングを設定するとともに、各噴射タイミ
ングでの燃料噴射量を制御する。特に、上記要求燃料噴
射量が上記噴射可能量以下のときにはトレーリング側噴
射タイミングによる燃料噴射のみ行い、上記要求燃料噴
射量が上記噴射可能量より大きいときにはリーディング
側噴射タイミングとトレーリング側噴射タイミングとに
分割して燃料噴射を行う。従って、一回の噴射であるか
分割噴射であるかの違いこそあれ、総合的には要求噴射
量演算手段21で演算された量だけ燃料噴射を行わせ、
その噴射量は特定の運転状態では空燃比が理論空燃比よ
りもリーン側となる量とする。また、燃料噴射時期は各
気筒における吸気行程中に設定する。 【0020】故障判定手段25により故障が検出されて
いる場合:エンジンの運転状態にかかわらず、常に理論
空燃比が得られるような量だけ燃料噴射を行わせる。ま
た、燃料噴射時期は各気筒別に設定するのではなく、予
め設定された時期に同時噴射させる。 【0021】次に、このECU20により実行される燃
料制御を図4〜図9を参照しながら説明する。 【0022】1)基本燃料噴射量の設定(図4のフロー
チャート) まず各種信号を取込み(ステップS1)、吸入空気量等
に応じて要求噴射量Taを演算する(ステップS2)。
この要求噴射量Taは、オフアイドル状態でエンジン水
温Twが一定温度To以下であり、かつ充填効率Ce及
びエンジン回転数Neがそれぞれ一定値Co,No以下
の運転領域にある場合に理論空燃比よりもリーン側の空
燃比を与える(すなわち希薄燃焼を実行する)ように演
算する。 【0023】次に、トレーリング噴射可能量Tapを演算
する(ステップS3)。このトレーリング噴射可能量T
apは、予め設定されているトレーリング側噴射の噴射開
始角C1および許容最大噴射終了角C2と、クランク角
180°毎のクランク角信号の周期Tsgとから、クラン
ク角によるトレーリング噴射可能な期間(C2−C1)を
パルス幅(時間)に換算し、かつバッテリー電圧に応じ
た無効噴射時間Tvを減じることにより求める。すなわ
ち、このトレーリング噴射可能量Tapは次式で与えられ
る。 【0024】 【数1】Tap=Tsg×(C2−C1)/180−Tv 次に、リーディング要求噴射量Talを演算する(ステッ
プS4)。このリーディング要求噴射量Talは、上記要
求噴射量Taからトレーリング噴射可能量Tapを差し引
いた量(Ta−Tap)と0とのうちの大きい方を選択す
る。つまり、上記要求噴射量Taがトレーリング噴射可
能量Tapより大きい場合はその差をリーディング要求噴
射量Talとし、上記要求噴射量Taがトレーリング噴射
可能量Tapより小さい場合はリーディング要求噴射量T
alを0とする。 【0025】このリーディング要求噴射量Talが0より
大きい場合(ステップS5でYES)、リーディング要
求噴射量Talに無効時間Tvを加えた値をリーディング
噴射のパルス幅Tilとし(ステップS6)、リーディング
側噴射タイミングを燃料噴射時期に設定する。上記リー
ディング要求噴射量Talが0の場合(ステップS5でN
O)は、リーディング噴射のパルス幅Tilを0とする
(ステップS7)。 【0026】次に、トレーリング要求噴射量Tatを求め
る(ステップS8)。このトレーリング要求噴射量Tat
は、要求噴射量Taからリーディング要求噴射量Talを
減じた値である。従って、要求噴射量Taがトレーリン
グ噴射可能量Tapより小さいとき(Til=0とすると
き)には要求噴射量Taをトレーリング要求噴射量Tat
とし、要求噴射量Taがトレーリング噴射可能量Tapよ
り大きいときはトレーリング噴射可能量Tapをトレーリ
ング要求噴射量Tatとする。 【0027】このトレーリング要求噴射量Tatが前記ト
レーリング噴射可能量Tapより小さい場合(ステップS
9でYES)には、トレーリング要求噴射量Tatに無効
時間Tvを加えた値をトレーリング側噴射のパルス幅T
itとし(ステップS10)、トレーリング要求噴射量Tat
が前記トレーリング噴射可能量Tap以上の場合(ステッ
プS9でNO)には、トレーリング噴射可能量Tapに無
効時間Tvを加えた値をトレーリング側噴射のパルス幅
Titとする(ステップS11)。 【0028】以上の内容をタイムチャートに示すと図5
のようになる。同図において、t0はリーディング側噴
射の噴射開始時期であって、吸気行程以前の適当な時期
に設定されている。t1はトレーリング側噴射の噴射開
始時期(噴射開始角C1)であって、成層燃焼に適当な
時期、例えば吸気上死点に設定されている。また、t2
はトレーリング側噴射の終了時期の許容限界の時期(許
容最大噴射終了角C2)であって、これ以上遅れると燃
焼室への燃料供給に支障が生じる程度の時期である。 【0029】上記リーディング側噴射開始時期t0もし
くはその直前に、前記ステップS3,S4での演算に基
づくステップS5〜S7での処理により、要求噴射量T
aとトレーリング噴射可能量Tapとが比較される。 【0030】そして、要求噴射量Taがトレーリング噴
射可能量Tapより小さい低負荷時には、リーディング噴
射量が0とされ、トレーリング噴射のパルス幅がTit=
Ta+Tvとされて、トレーリング噴射のみで要求噴射
量Taが賄われる(図5上段)。要求噴射量Taがトレ
ーリング噴射可能量Tapと一致する程度の中負荷域まで
は、トレーリング噴射のみ行われる状態が保たれる(図
5中段)。従って、低,中負荷域では、燃料の分散を抑
制して成層化を図るのに有利なトレーリング噴射が行わ
れる。さらに、このような領域では空燃比がリーンとな
るように要求噴射量Taが演算される。これらの作用に
より、成層化状態のリーンバーンが達成されて、燃費が
改善される。 【0031】一方、要求噴射量Taがトレーリング噴射
可能量Tapより大きくなる高負荷時には、要求噴射量T
aのうちでトレーリング噴射可能量Tapを上回った分だ
けがリーディング側噴射により噴射され、トレーリング
側噴射量はトレーリング噴射可能量Tapに保たれる(図
5下段)。従って、分割噴射が行われる高負荷時でも、
複雑な分割比の演算は不必要となり、制御が非常に簡単
なものとなる。 【0032】2)故障判定及び燃料噴射時期の設定(図
6及び図7のフローチャート) まず、エンスト判定タイマt、SGCセンサ故障判定用
カウンタC、燃料噴射タイミング用カウンタcg、気筒
判別フラグxg、及びSGCセンサ故障フラグxsを0
に初期化する(ステップ♯1)。 【0033】この状態で、SGTセンサ出力が0から1
に切換えられると(ステップ♯2でYES)、SGCセ
ンサ故障判定用カウンタC及び燃料噴射タイミング用カ
ウンタcgに1を加算し、エンスト判定タイマtを改め
て0にリセットする(ステップ♯3)。 【0034】そして、今回のSGCセンサ出力SGC(i)が
1でかつ前回のSGCセンサ出力(すなわち前回にSG
Tセンサ出力がオンからオフに切換えられた時のSGC
センサ出力)SGC(i-1)が0であった場合(ステップ♯4
でYES)、すなわち、SGCセンサ30の出力信号が
0から1に切換わった場合には、SGCセンサ故障判定
用カウンタCを改めて0にリセットし、かつ、気筒判別
フラグxgを1に、燃料噴射タイミング用カウンタcg
を3にそれぞれ設定する(ステップ♯5)。逆に、今回
のSGCセンサ出力SGC(i)が0で前回のSGCセンサ出
力SGC(i-1)が1であった場合(ステップ♯6でYE
S)、すなわち、SGCセンサ30の出力信号が1から
0に切換わった場合には、SGCセンサ故障判定用カウ
ンタCを改めて0にリセットし、かつ、気筒判別フラグ
xgを1に、燃料噴射タイミング用カウンタcgを7に
それぞれ設定する(ステップ♯7)。それ以外の場合
(ステップ♯4,♯6でNO)には、各値はそのまま維
持する。 【0035】このように、SGCセンサ30の出力がオ
ンオフ切換する度にSGCセンサ故障判定用カウンタC
を0にリセットするので、このカウンタCが3以上にな
った場合には(ステップ♯8でNO)、クランク角信号
が3回発生しているにもかかわらずSGCセンサ30の
出力が変化していないということになり、この場合には
SGCセンサ30が故障していると判定してSGCセン
サ故障フラグxsを1にし(ステップ♯9)、それ以外
の場合(ステップ♯8でYES)の場合にはSGCセン
サ故障フラグxsを0にしたままで、上記ステップ♯2
へ戻る。 【0036】上記とは逆に、SGTセンサ18の出力が
1から0に切換えられると(ステップ♯2でNOかつ図
7のステップ♯10でYES)、燃料噴射タイミング用
カウンタcgに1を加算するとともにエンスト判定タイ
マtを0にリセットし(ステップ♯11)、上記燃料噴
射タイミング用カウンタcgが8になっている場合には
(ステップ♯12でYES)これを0にリセットする
(ステップ♯13)。すなわち、この燃料噴射タイミン
グ用カウンタcgは0〜7の間で循環する。 【0037】そして、SGCセンサ故障フラグxsが0
でかつ気筒判別フラグxgが1の場合(ステップ♯1
4)、すなわち、SGCセンサ30の故障が検出されて
おらず、かつ、気筒判別が行われている場合には、各気
筒毎に燃料噴射タイミングを制御するシーケンシャル噴
射を実行する(ステップ♯15)。このシーケンシャル
噴射では、図8のタイムチャートにも示すように、燃料
噴射タイミング用カウンタcgが0の時点では第2気筒
の吸気行程中にあるとしてこの第2気筒における燃料噴
射弁13に燃料を噴射させ、同様に、上記燃料噴射タイ
ミング用カウンタcgが2,4,6の時点では、それぞ
れ第1気筒、第3気筒、第4気筒の吸気行程中にあると
して各々の気筒における燃料噴射弁13に燃料を噴射さ
せる。また、この燃料噴射のための噴射パルス幅は、前
記図4で求められたパルス幅Til,Titに設定する。 【0038】これに対し、SGCセンサ故障フラグxs
が1の場合、すなわちSGCセンサ30の故障が検出さ
れた場合や、気筒判別フラグxgが0の場合、すなわち
まだSGCセンサ30の出力信号による気筒判別がなさ
れていないごく初期の段階では(ステップ♯14でN
O)、気筒毎の燃料噴射タイミング制御が不可能である
ので、各気筒における燃料噴射弁13から同時に燃料を
噴射させる。この場合、エンジンの運転状態にかかわら
ず希薄燃焼は実行せず、理論空燃比を得るための要求噴
射量Taに基づいて次式により噴射パルス幅Tiを設定
する。 【0039】 【数2】Ti=Ta/4+Tv すなわち、この場合には常に理論空燃比による燃焼が実
行されることになる。 【0040】なお、図6,図7においてSGTセンサ1
8の出力がオンオフ切換されていない期間では(ステッ
プ♯2でNOかつステップ♯10でNO)、エンスト判
定タイマtに1を加算する(ステップ♯17)。そし
て、このエンスト判定タイマtが予め設定された判定時
間αを超えた場合には(ステップ♯18でNO)、SG
Tセンサ18の信号が変化しておらずエンジンストップ
が発生していると判定して、燃料をカットする(ステッ
プ♯19)。 【0041】従って、このECU20の行う制御を要約
すると、図9のフローチャートに示すようになる。すな
わち、SGCセンサ30に故障が発生していない場合に
は(ステップ♯21でNO)、エンジン水温Twが一定
温度To以上で(ステップ♯22でYES)、充填効率
Ce及びエンジン回転数Neがそれぞれ一定値Co,N
o以下であり、かつオフアイドル状態の場合(ステップ
♯24でYES)にのみ、各気筒別に燃料噴射タイミン
グ制御を行うシーケンシャル噴射による希薄燃焼が実行
され(ステップ♯25)、それ以外の運転状態では理論
空燃比による燃焼が実行される(ステップ♯26)。一
方、SGCセンサ30に故障が発生している場合には
(ステップ♯21でYES)、エンジンの運転状態に関
係なく常に理論空燃比での燃焼が行われる(ステップ♯
26)。このため、SGCセンサ30の故障に起因して
気筒別燃料噴射タイミング制御による成層化がうまく行
われない場合には必ず希薄燃焼が制限されることにな
り、このような場合に希薄燃焼が行われることによるエ
ンジンの失火等の不都合を未然に防ぐことができる。 【0042】次に、第2実施例を図10及び図11に基
づいて説明する。 【0043】この実施例では、前記第1実施例で示した
エンジンにおける成層化手段であるスワールコントロー
ル弁(SCV)32の作動不良が生じた場合に(図11
のステップ♯21´でYES)、前記第1実施例と同様
にエンジンの運転状態にかかわらず希薄燃焼を禁止して
理論空燃比による燃焼を行うようにしている(ステップ
♯26)。具体的に、故障検出手段としては、上記スワ
ールコントロール弁32の作動位置を検出するポジショ
ンセンサ36を導入し、上記スワールコントロール弁3
2のアクチュエータ34に作動信号を出力したにも関わ
らずポジションセンサ36によりスワールコントロール
弁32の作動が検出されなかった場合に故障と判定する
ように故障判定手段25が構成されている。 【0044】このような実施例においても、スワールコ
ントロール弁32の故障が検出された場合に希薄燃焼が
制限されることにより、上記故障に起因して成層化制御
がうまく行われないにもかかわらず希薄燃焼が続行され
てエンジン失火等の不都合が発生することが、未然に防
がれる。 【0045】なお、前記第1実施例では、燃焼室2内の
成層化を図るべく各気筒の吸気行程中に燃料を噴射する
ものを示したが、本発明はこのように成層化によって希
薄燃焼を実現するものに限らず、例えば各気筒において
上記吸気行程よりも前の時点で燃料を噴射することによ
りその気化及び霧化を促進して希薄燃焼を実現する場合
にも適用が可能である。この場合にも、各気筒での燃料
噴射タイミングを制御するための気筒判別センサ等に故
障が発生した時に希薄燃焼を制限するようにすればよ
い。 【0046】また、上記各実施例では、故障検出があっ
た場合にすべての運転領域において理論空燃比による燃
焼を強制実行するものを示しているが、本発明では必ず
しも空燃比を理論空燃比まで下げなくても良く、理論空
燃比よりもリーン側の範囲であってもエンジンの失火等
を防げる程度まで空燃比のリーン化を制限するようにす
ればよい。 【0047】また、本発明では、故障が検出されない場
合に適用される基本燃料噴射量については自由に設定す
れば良く、例えばエンジン水温やエンジン負荷に関係な
く低速運転時には希薄燃焼を行い、高速運転時には理論
空燃比での燃焼を行うようにしてもよい。 【0048】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を得ることができる。 【0049】請求項1記載の装置では、運転状態検出手
段によりエンジンの回転数及びエンジン負荷が一定以下
と検出された場合に、上記識別手段の出力信号に基づい
て、クランク角が吸気上死点であると特定された気筒毎
に、それぞれ理論空燃比よりも希薄な空燃比に設定され
た燃料を噴射するように、燃料噴射制御手段が気筒毎に
燃料噴射時期制御ることにより希薄燃焼が可能とさ
れるとともに、この燃料噴射制御手段による燃料噴射制
御の実行条件下において、故障検出手段によって上記気
筒判別センサとクランク角センサとの出力信号監視
ることにより当該気筒判別センサの故障が検出された
場合に理論空燃比による燃焼が行われるため、希薄燃焼
用の燃料噴射時期制御が行われていないにもかかわらず
希薄燃焼が続行されてエンジンの失火等が発生するのを
未然に防ぐことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例におけるエンジンに装備さ
れたECUの機能構成を示すブロック図である。 【図2】上記エンジンの全体構成図である。 【図3】上記エンジンの各気筒周辺の構造を示す概略平
面図である。 【図4】上記ECUにより行われる要求噴射量演算動作
を示すフローチャートである。 【図5】上記要求噴射量の設定内容を説明するためのタ
イムチャートである。 【図6】上記ECUにより行われる故障判定動作及び燃
料噴射制御の内容を示すフローチャートである。 【図7】上記ECUにより行われる故障判定動作及び燃
料噴射制御の内容を示すフローチャートである。 【図8】上記エンジンにおけるSGCセンサ及びSGT
センサの出力信号と燃料噴射制御用のパルス信号との関
係を示すタイムチャートである。 【図9】上記ECUにより行われる制御動作を要約した
フローチャートである。 【図10】本発明の第2実施例におけるエンジンに装備
されたECUの機能構成を示すブロック図である。 【図11】上記ECUにより行われる制御動作を要約し
たフローチャートである。 【符号の説明】 1 エンジン本体 2 燃焼室 13 燃料噴射弁 18 SGTセンサ(クランク角センサ) 20 ECU 24 燃料噴射制御手段(希薄化制限手段として兼用) 25 故障判定手段(故障検出手段) 30 SGCセンサ(気筒判別センサ) 32 スワールコントロール弁(スワール制御手段) 36 ポジションセンサ(故障検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 F02D 45/00 362G (72)発明者 茂垣 伸一 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電 機株式会社 姫路製作所内 (56)参考文献 特開 平7−293301(JP,A) 特開 昭61−16224(JP,A) 特開 昭62−78450(JP,A) 特開 平1−182540(JP,A) 特開 昭62−103442(JP,A) 特開 昭62−22340(JP,A) 特公 平5−41822(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の気筒を有するエンジンと、 上記各気筒の吸気上死点より一定クランク角だけ前から
    吸気上死点付近のクランク角までの範囲でオンとなる信
    号を出力するように構成されたクランク角センサと、 上記各気筒のうち吸気上死点を迎える順番が隣り合う一
    組の気筒に対して、最初に吸気上死点を迎える気筒の上
    記吸気上死点より一定クランク角だけ前のクランク角と
    略同じクランク角から、次に吸気上死点を迎える気筒の
    上記吸気上死点付近と略同じクランク角までの範囲で信
    号を出力可能に構成された気筒判別センサと、 上記クランク角センサ及び、気筒判別センサの出力信号
    を監視することにより、各気筒において吸気行程が実行
    中であるか否かを識別する識別手段と、 エンジンの運転状態を検出可能な運転状態検出手段と、 この運転状態検出手段によりエンジン回転数及びエンジ
    ン負荷が一定以下と検出された場合に、燃焼室内の成層
    化を促進して希薄な空燃比に設定された燃料を燃焼させ
    るために、上記識別手段の出力信号に基づいて、クラン
    ク角が吸気上死点であると特定された気筒毎に、それぞ
    れ理論空燃比よりも希薄な空燃比に設定された燃料を噴
    射する燃料噴射制御手段とを備えたエンジンの空燃比制
    御装置において、 上記 クランク角センサ及び、気筒判別センサの出力信号
    を監視することにより、当該当該気筒判別センサの故障
    を検出する故障検出手段をさらに備え上記燃料噴射制御手段による燃料噴射制御の実行条件下
    において、上記故障検出手段により気筒判別センサが故
    障していると判定された場合に、上記燃料噴射制御手段
    は、理論空燃比となるような燃料噴射量で各気筒に対し
    て同時に燃料を噴射するように制御することを特徴とす
    るエンジンの空燃比制御装置。
JP15874394A 1994-07-11 1994-07-11 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3516989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15874394A JP3516989B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 エンジンの空燃比制御装置
US08/499,994 US5634445A (en) 1994-07-11 1995-07-10 Air-fuel ratio control system for engine
DE19525234A DE19525234B4 (de) 1994-07-11 1995-07-11 Luft-/Kraftstoffgemischregler für einen Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15874394A JP3516989B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828334A JPH0828334A (ja) 1996-01-30
JP3516989B2 true JP3516989B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15678373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15874394A Expired - Fee Related JP3516989B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5634445A (ja)
JP (1) JP3516989B2 (ja)
DE (1) DE19525234B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765525A (en) * 1994-12-15 1998-06-16 Ford Global Technologies, Inc. Intake system for an internal combustion engine
JP3186598B2 (ja) * 1996-08-27 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの制御装置
JP3554167B2 (ja) * 1997-12-02 2004-08-18 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置
JPH11190218A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
DE60021895T2 (de) * 2000-11-10 2006-05-24 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Onboard-Diagnoseeinrichtung für ein Saugkanalsteuerventil
JP2006183534A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US20120118265A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine assembly including independent throttle control for deactivated cylinders
KR20160057717A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 현대자동차주식회사 스월제어방식 예혼합 연소강도 제어방법 및 엔진제어시스템
EP3922835B1 (en) * 2019-02-04 2023-04-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078107A (en) * 1990-03-30 1992-01-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
JPH0541822A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Canon Inc ビデオカメラ
DE69411787T2 (de) * 1993-02-05 1998-12-03 Yamaha Motor Co Ltd Ansaugsystem und Verfahren zum Betrieb eines Motors
JPH07150945A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの燃焼室構造
US5435283A (en) * 1994-01-07 1995-07-25 Cummins Engine Company, Inc. Swirl control system for varying in-cylinder swirl
US5474044A (en) * 1994-10-03 1995-12-12 Chrysler Corporation Selective swirl inducing device for a combustion chamber
US5558061A (en) * 1995-12-22 1996-09-24 General Motors Corporation Engine cylinder intake port

Also Published As

Publication number Publication date
DE19525234B4 (de) 2008-01-24
DE19525234A1 (de) 1996-01-18
JPH0828334A (ja) 1996-01-30
US5634445A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988137A (en) Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
US6725825B1 (en) Method and system for controlling combustion mode in an internal combustion engine
US6237329B1 (en) Combustion controller for lean burn engines
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3198957B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の出力変動抑制制御装置
JP3516989B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP7139936B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH1061470A (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP3448870B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0646011B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR19980071265A (ko) 엔진의 제어장치
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3818254B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP7310574B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10159642A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP7235203B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH09195839A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR100383533B1 (ko) 실린더내 직접분사식 엔진의 제어장치
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP4453187B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08200116A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3362616B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees