JP2009195250A - 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法 - Google Patents

可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195250A
JP2009195250A JP2009134028A JP2009134028A JP2009195250A JP 2009195250 A JP2009195250 A JP 2009195250A JP 2009134028 A JP2009134028 A JP 2009134028A JP 2009134028 A JP2009134028 A JP 2009134028A JP 2009195250 A JP2009195250 A JP 2009195250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gdh
glucose
enzyme
composition
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009134028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176045B2 (ja
Inventor
Masao Kitabayashi
北林  雅夫
Yuji Tsuji
裕二 辻
Yoshiaki Nishiya
西矢  芳昭
Takahide Kishimoto
高英 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2009134028A priority Critical patent/JP5176045B2/ja
Publication of JP2009195250A publication Critical patent/JP2009195250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176045B2 publication Critical patent/JP5176045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、可溶性のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物の安定性を向上する方法に関するものである。可溶性GDHとしては、糸状菌由来FAD依存型GDHが好ましく、特に、A.オリゼ由来のFAD−GDH、あるいは、A.テレウス由来のFAD−GDHにおいて、最も効果が認められている。
【解決手段】
可溶性のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物において該酵素と該酵素の基質とならない糖類、またはアミノ酸類、より選ばれるいずれか1つ以上の化合物を共存させることによりGDHの安定性を向上することができ、グルコース測定試薬の測定精度を高めることが期待できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、補酵素を必要とする可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(本書ではグルコースデヒドロゲナーゼをGDHとも記載する。)を含む組成物の安定性を向上する方法および該方法を用いた組成物に関するものである。
さらに詳しくは、フラビン化合物などを補酵素とする可溶性グルコースデヒドロゲナーゼを含む組成物の安定性を向上する方法および該方法を用いた組成物に関するものである。
血糖自己測定は、糖尿病患者が通常の自分の血糖値を把握し治療に生かすために重要である。血糖自己測定に用いられるセンサにはグルコースを基質とする酵素が利用されている。そのような酵素の例としては例えばグルコースオキシダーゼ(EC 1.1.3.4)が挙げられる。グルコースオキシダーゼはグルコースに対する特異性が高く、熱安定性に優れているという利点を有していることから血糖センサ用酵素として古くから利用されており、その最初の発表は実に40年ほど前に遡る。グルコースオキシダーゼを利用した血糖センサにおいては、グルコースを酸化してD−グルコノ−δ−ラクトンに変換する過程で生じる電子がメディエーターを介して電極に渡されることで測定がなされるが、グルコースオキシダーゼは反応で生じたプロトンを酸素に渡しやすいため溶存酸素が測定値に影響してしまうという問題があった。
このような問題を回避するために、例えばNAD(P)依存型グルコースデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.47)あるいはピロロキノリンキノン(本書ではピロロキノリンキノンをPQQとも記載する。)依存型グルコースデヒドロゲナーゼ(EC1.1.5.2(旧EC1.1.99.17))が血糖センサ用酵素として用いられている。これらは溶存酸素の影響を受けない点で優位であるが、前者のNAD(P)依存型グルコースデヒドロゲナーゼ(本書ではNAD(P)依存型グルコースデヒドロゲナーゼをNADGDHとも記載する。)は安定性の乏しさや補酵素の添加が必要という煩雑性がある。一方後者のPQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼ(本書ではPQQ依存型グルコースデヒドロゲナーゼをPQQGDHとも記載する。)は、基質特異性に乏しく、マルトースやラクトースといったグルコース以外の糖類にも作用するため測定値の正確性を損ねてしまうという欠点がある。
また、特許文献1にはアスペルギルス属由来フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ(本書ではフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼをFADGDHとも記載する。)が開示されている。本酵素は基質特異性に優れかつ溶存酸素の影響を受けない点で優位である。熱安定性については50℃、15分処理で89%程度の活性残存率であり安定性についても優れているとされている。
WO2004/058958 WO02/072839
本発明の目的は、上述のような公知の血糖センサ用酵素の熱安定性に関する欠点を克服して、より実用面において有利な血糖値測定用試薬に使用可能な組成物を提供することである。
前述のとおり、特許文献1に記載のFADGDHの熱安定性は50℃、15分処理で89%程度の活性残存率であると書かれている。
しかし、これは、あくまでも野生株から培養、精製して得られた酵素標品での結果であり、我々が検討したところ、該酵素の大腸菌組換え体においては、酵素表面に多糖が付加されておらず、著しく熱安定性が低下することがわかった。
我々がアスペルギルス・オリゼ株から取得したFADGDHと、アスペルギルス・オリゼのFADGDH遺伝子を大腸菌で発現して取得したFADGDH組換え体(AOGDH)の熱安定性を比較したところ、同じ、50℃、15分処理において、前者は約77%の活性を維持していたが、後者のrFADGDHでは、約13%の活性しか維持できていなかった。
また、我々はアスペルギルス・テレウス株(NBRC 33026)から取得したFADGDHと、アスペルギルス・テレウスのFADGDH遺伝子を大腸菌で発現して取得したFADGDH組換え体(ATGDH)の熱安定性を比較したところ、同じ、50℃、15分処理において、前者は約90%の活性を維持していたが、後者のrFADGDHでは、約2%の活性しか維持できていなかった。
血糖センサ用チップの作製工程においては、加熱乾燥処理を施す場合があり、組換え体を利用する場合には、大幅な熱失活をおこす危険性があり、熱安定性を向上させる必要があった。
これまでPQQGDHの安定性を向上する方策に関する報告としては特許文献2があり、その中では遺伝子レベルでのPQQGDH改変手段を用いた検討が報告されているが、酵素の改変を用いずに安定性を増大させる手段については、その可能性すら触れられていなかった。
加熱乾燥可能なレベルとは、50℃、15分処理後の残存活性が20%以上存在する状態であり、好ましくは40%以上の残存活性が存在する状態であり、更に好ましくは、60%以上の残存活性が存在する状態である。
本発明は以下のような構成からなる。
項1.
補酵素を必要とする可溶性のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物において、該酵素と該酵素の基質とならない糖類、またはアミノ酸類、より選ばれるいずれか1つ以上の化合物を共存させる工程を含む、該化合物を共存させない場合と比べてGDHの安定性を向上させる方法。
項2.
補酵素がピロロキノンキノリンまたはフラビン化合物またはニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド(NAD)であるGDHを含む組成物における、項1に記載の安定性を向上させる方法。
項3.
溶液中で共存させる各化合物の終濃度が0.01重量%以上であり、かつ、各化合物の合計の濃度が30重量%以下である項1または2記載の安定性を向上させる方法。
項4.
添加する化合物がトレハロース、マンノース、メレジトース、グルコン酸ナトリウム、グルクロン酸ナトリウム、ガラクトース、メチル―α―D−グルコシド、シクロデキストリン、α−D−メリビオース、スクロース、セロビオース、グリシン、アラニン、セリン、BSA、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、硫酸アンモニウム、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アラビノース、ソルビタン、2−デオキシーDーグルコース、キシロース、フルクトース、アスパラギン酸ナトリウム、グルタミン酸、フェニルアラニン、プロリン、リジン塩酸塩、サルコシン、タウリンからなる群より選ばれるいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1〜3に記載の熱安定性を向上させる方法。
項5.
フラビン化合物を補酵素とするGDHが糸状菌由来であることを特徴とする項1〜4記載の熱安定性を向上する方法。
項6.
項1〜5のいずれかに記載の方法により熱安定性が向上した、可溶性GDHを含む組成物。
項7.
フラビン化合物結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)組換え体を含む組成物において、4℃で保存した該組成物と比べて、50℃、15分処理した場合でも、20%以上のGDH活性を残存することを特徴とする項6記載のGDH含有組成物。
項8.
フラビン化合物結合型GDHを含む組成物において、4℃で保存した該組成物と比べて、50℃、30分処理した場合でも、10%以上のGDH活性を残存することを特徴とする項6記載のGDH含有組成物。
項9.
項6〜8の組成物を用いるグルコース濃度の測定方法。
項10.
項6〜8の組成物を含むグルコースセンサ。
項11.
可溶性の補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物において、該酵素と該酵素の基質とならない糖類、またはアミノ酸類、より選ばれるいずれか1つ以上の化合物を共存させる工程を含む、該化合物を共存させない場合と比べてGDHの熱安定性が向上した組成物の製造方法。
本発明によるGDH組成物の安定性の向上は、グルコース測定試薬、グルコースアッセイキット及びグルコースセンサ作製時の酵素の熱失活を低減して、該酵素の使用量低減や測定精度の向上を可能にする。また、保存安定性の優れたGDH組成物を用いた血糖値測定試薬の提供を可能にする。
GDHは、以下の反応を触媒する酵素である。
D−グルコース + 電子伝達物質(酸化型)
→ D−グルコノ−δ−ラクトン + 電子伝達物質(還元型)
D−グルコースを酸化してD−グルコノ−1,5−ラクトンを生成するという反応を触媒する酵素であり、由来や構造に関しては特に限定するものではない。
本発明の方法に適用することができるGDHは、可溶性のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)であれば特に限定されない。
補酵素としては、例えばフラビン化合物をとることができる。
本発明の方法に適用することができる、補酵素としてFADをとるGDH(FAD結合型GDH)としては、特に限定されるものではないが、例えば、真核生物の範疇に属する糸状菌のペニシリウム(Penicillium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属などの微生物に由来するものが挙げられる。これら微生物菌株は各菌株保存機関より分譲を依頼することにより容易に入手することができる。
例えば、ペニシリウム属のペニシリウム・リラシノエキヌラタムは、寄託番号NBRC
6231として製品評価技術基盤機構・生物資源部門に登録されている。また、アスペルギルス属のアスペルギルス・テレウスは、寄託番号NBRC 33026として製品評価技術基盤機構・生物資源部門に登録されている。
アスペルギルス・オリゼについては、以下にGDH遺伝子の取得手順の概略を示す。
アスペルギルス・オリゼ由来GDH遺伝子を取得するために、アスペルギルス・オリゼ、アスペルギルス・テレウス培養上清から、塩析、クロマトグラフィー等を用いてGDHの精製を試みたが、高純度のGDHを得るのは困難であった。(実験例1[1])
よって、遺伝子取得の常法の1つである部分アミノ酸配列を利用したクローニングは断念せざるを得なくなった。
そこで、我々はGDHを生産する微生物を上記以外に求め鋭意探索した結果、Penicillium lilacinoechinulatum NBRC6231株がGDHを生産することを見出し、本菌株の培養液から高純度の精製酵素を得ることに成功した。(実験例1[2])
次いで、該酵素を用いて部分アミノ酸配列を決定することに成功し、決定したアミノ酸配列を元に、PCR法により、Penicillium lilacinoechinulatum NBRC6231由来GDH遺伝子を一部取得し、塩基配列を決定した(1356bp)。(実験例1[3][4])
最終的に、この塩基配列を元に、公開されているアスペルギルス・オリゼのゲノムデータベースより、アスペルギルス・オリゼGDH遺伝子を推定(実験例1[5])、取得した。
<実験例1>
アスペルギルス・オリゼ由来グルコースデヒドロゲナーゼ(以下AOGDHとも記載)遺伝子の推定
[1]アスペルギルス・オリゼ由来GDHの取得
アスペルギルス・オリゼは、土壌より入手し定法に従ってL乾燥菌株とし保管していたものを使用した。以下これをアスペルギルス・オリゼTI株と呼ぶ。アスペルギルス・オリゼTI株のL乾燥菌株をポテトデキストロース寒天培地(Difco製)に植菌し25℃でインキュベートすることにより復元した。復元させたプレート上の菌糸を寒天ごと回収してフィルター滅菌水に懸濁した。2基の10L容ジャーファーメンター中に生産培地(1%麦芽エキス、1.5%大豆ペプチド、0.1%MgSO4・7水和物、2%グルコース、pH6.5)6Lを調製し、120℃15分オートクレーブ滅菌して放冷した後、上記の菌糸懸濁液を接種し、30℃、通気攪拌培養を行った。培養開始から64時間後に培養を停止し、菌糸体を濾過により除去してGDH活性を含む濾過液を回収した。回収した上清を限外ろ過膜(分子量10,000カット)により低分子物質を除去した。次いで、硫酸アンモニウムを60%飽和度となるように添加、溶解し、硫安分画を行い、遠心機によりGDHを含む上清画分を回収後、Octyl−Sepharoseカラムに吸着させ、硫酸アンモニウム飽和度60%〜0%でグラジエント溶出してGDH活性のある画分を回収した。得られたGDH溶液を、G−25−Sepharoseカラムを用いて脱塩を行った後、60%飽和度の硫酸アンモニウムを添加、溶解し、これをPhenyl−Sepharoseカラムに吸着させ、硫酸アンモニウム飽和度60%〜0%でグラジエント溶出してGDH活性のある画分を回収した。更にこれを50℃で45分加温した後、遠心分離を行って上清を得た。以上の工程を経て得られた溶液を精製GDH標品(AOGDH)とした。尚、上記精製過程においては、緩衝液として20mM リン酸カリウム緩衝液(pH6.5)を使用した。さらに、AOGDHの部分アミノ酸配列を決定するため、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどの各種手段により精製を試みたものの、部分アミノ酸配列決定に供することのできる精製標品を得ることはできなかった。また、我々はアスペルギルス・テレウスに属する微生物を独自に探索入手し、上記と同様にその培養上清より、塩析、Octyl−sepharose等による精製を試みたが、アスペルギルス・オリゼ同様部分アミノ酸配列決定に供することのできる精製標品を得ることはできなかった。通常、一般的に行われる精製法を用いて、高純度で、SDS−PAGE上ではっきりと確認できるGDH標品を得ることができなかったのは、酵素タンパク質に結合しているであろう糖鎖が原因の一つとなっているのではないかと推察した。したがって、遺伝子取得の常法の1つである該タンパク質の部分アミノ酸配列を利用したクローニングを断念せざるを得なくなった。
[2]ペニシリウム属糸状菌由来GDHの取得
ペニシリウム属糸状菌由来のGDH生産菌としてPenicillium lilacinoechinulatum NBRC6231(独立行政法人製品評価技術基盤機構より購入)を用い、上記アスペルギルス・オリゼTI株と同用の手順に従って、培養および精製を行い、SDS電気泳動でほぼ均一な精製標品を取得した。
[3]cDNAの作製
Penicillium lilacinoechinulatum NBRC6231について上記方法に従い(ただしジャーファーメンターでの培養時間は24時間)培養を実施し、濾紙濾過により菌糸体を回収した。得られた菌糸は直ちに液体窒素中に入れて凍結させ、クールミル(東洋紡社製)を用いて菌糸を粉砕した。粉砕菌体より直ちにセパゾールRNA I(ナカライテスク社製)を用いて本キットのプロトコールに従ってトータルRNAを抽出した。得られたトータルRNAからはOrigotex−dt30(第一化学薬品社製)をもちいてmRNAを精製し、これをテンプレートにReverTra−Plus−TM(東洋紡社製)を用いてRT−PCRを行った。得られた産物はアガロース電気泳動を行い、鎖長0.5〜4.0kbに相当する部分を切り出した。切り出したゲル断片からMagExtractor−PCR&Gel Clean Up―(東洋紡社製)を用いてcDNAを抽出・精製してcDNAサンプルとした。
[4]GDH遺伝子部分配列の決定
上記で精製したPenicillium lilacinoechinulatum NBRC6231由来GDHを0.1%SDS、10%グリセロールを含有するTris−HClバッファー(pH6.8)に溶解し、ここにGlu特異的V8エンドプロテアーゼを終濃度10μg/mlとなるよう添加し37℃16時間インキュベートすることで部分分解を行った。このサンプルをアクリルアミド濃度16%のゲルを用いて電気泳動してペプチドを分離した。このゲル中に存在するペプチド分子を、ブロット用バッファー(1.4%グリシン、0.3%トリス、20%エタノール)を用いてセミドライ法によりPVDF膜に転写した。PVDF膜上に転写したペプチドはCBB染色キット(PIERCE社製GelCode Blue Stain Reagent)を用いて染色し、可視化されたペプチド断片のバンド部分2箇所を切り取ってペプチドシーケンサーにより内部アミノ酸配列の解析を行った。得られたアミノ酸配列はIGGVVDTSLKVYGT(配列番号9)およびWGGGTKQTVRAGKALGGTST(配列番号10)であった。この配列を元にミックス塩基を含有するディジェネレートプライマーを作製し、Penicillium lilacinoechinulatum NBRC6231由来cDNAをテンプレートにPCRを実施したところ増幅産物が得られ、アガロースゲル電気泳動により確認したところ1.4kb程度のシングルバンドであった。このバンドを切り出して東洋紡製MagExtractor−PCR&Gel Clean Up−を用いて抽出・精製した。精製DNA断片はTArget Clone −Plus−(東洋紡社製)によりTAクローニングし、得られたベクターで大腸菌JM109コンピテントセル(東洋紡社製)をヒートショックにより形質転換した。形質転換クローンのうち青白判定でインサート挿入が確認されたコロニーについてMagExtractor−Plasmid
−(東洋紡社製)を用いてプラスミドをミニプレップ抽出・精製し、プラスミド配列特異的プライマーを用いてインサートの塩基配列を決定した(1356bp)。
[5]AOGDH遺伝子の推定
決定した塩基配列を元に「NCBI BLAST」のホームページ(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)からホモロジー検索を実施し、AOGDH遺伝子を推定した。検索により推定したAOGDHとP.lilacinoechinulatum NBRC6231由来GDH部分配列とのアミノ酸レベルでの相同性は49%であった。
本発明の方法に適用することができるGDHは、グルコースデヒドロゲナーゼ活性を有する限り、上記に例示されたものにさらに他のアミノ酸残基の一部が欠失または置換されていてもよく、また他のアミノ酸残基が付加されていてもよい。
このような改変は当該技術分野における公知技術を用いて当業者であれば容易に実施することが出来る。例えば、蛋白質に部位特異的変異を導入するために当該蛋白質をコードする遺伝子の塩基配列を置換または挿入するための種々の方法が、Sambrookら著、Molecular Cloning; A Laboratory Manual 第2版(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press, New Yorkに記載されている。
例えば、上記のGDHを生産する天然の微生物、あるいは、天然のGDHをコードする遺伝子をそのまま、あるいは、変異させてから、発現用ベクター(多くのものが当該技術分野において知られている。例えばプラスミド。)に挿入し、適当な宿主(多くのものが当該技術分野において知られている。例えば大腸菌。)に形質転換させた形質転換体を培養し、培養液から遠心分離などで菌体を回収した後、菌体を機械的方法またはリゾチームなどの酵素的方法で破壊し、また、必要に応じてEDTAなどのキレート剤や界面活性剤等を添加して可溶化し、GDHを含む水溶性画分を得ることができる。または適当な宿主ベクター系を用いることにより、発現したGDHを直接培養液中に分泌させることが出来る。
上記のようにして得られたGDH含有溶液を、例えば減圧濃縮、膜濃縮、さらに硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムなどの塩析処理、あるいは親水性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンなどによる分別沈殿法により沈殿せしめればよい。また、加熱処理や等電点処理も有効な精製手段である。また、吸着剤あるいはゲルろ過剤などによるゲルろ過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィーを行うことにより、精製されたGDHを得ることができる。該精製酵素標品は、電気泳動(SDS−PAGE)的に単一のバンドを示す程度に純化されていることが好ましい。
上記工程と前後して、全GDH酵素タンパク質に対するホロ型GDHの割合を向上させるために、好ましくは25〜50℃、より好ましくは30〜45℃の加熱処理を行っても良い。
本発明におけるGDHの濃度は特に制約がない。用いる酵素の特性等によって適切な範囲は異なるが、実用上、当該酵素を用いてグルコースを十分な信頼性をもって測定できると当業者が判断できる濃度であればよい。
例えば、本発明におけるFADGDHの濃度は特に制約がないが、溶液中の場合、好ましい下限は、0.01U/mL、さらに好ましくは、0.1U/mL、さらに好ましくは0.2U/mLである。好ましい上限は、5000U/mL、さらに好ましくは、500U/mL、さらに好ましくは50U/mLである。粉末あるいは凍結乾燥物中でも同程度の濃度が望ましいが、粉末標品を調製する目的では、5000U/mL以上の濃度にすることができる。
上記微生物を培養する培地としては、微生物が生育し、かつ本発明に示すGDHを生産しうるものであれば特に限定されないが、より好適には微生物の生育に必要な炭素源、無機窒素源及び/または有機窒素源を含有するものがよく、さらに好ましくは通気攪拌に適した液体培地であるのがよい。液体培地の場合、炭素源としては例えばグルコース、デキストラン、可溶性デンプン、蔗糖などが、窒素源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスティープリカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、脱脂大豆、バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素(例えば塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム等の無機塩、ビタミン類等)を含んでいてもよい。
培養方法は、当分野において知られている常法に従う。例えば上記栄養素を含む液体培地に微生物の胞子もしくは生育状態の菌体を植菌し、静置もしくは通気攪拌により菌体を増殖させるが、好ましくは通気攪拌により培養するのがよい。培養液のpHは好ましくは5〜9であり、さらに好ましくは6〜8である。温度は通常14〜42℃、より好ましくは20℃〜40℃で行うのがよい。通常は14〜144時間培養を継続するが、好ましくは各々の培養条件においてGDHの発現量が最大となる時点で培養を終了するのがよい。このような時点を見極める方策としては、培養液のサンプリングを行って培養液中のGDH活性を測定することでその変化をモニタリングし、経時的なGDH活性の上昇がなくなった時点をピークとみなして培養停止すればよい。
上記の培養液からGDHを抽出する方法としては、菌体内に蓄積したGDHを回収する場合にあっては遠心分離もしくはろ過等の操作によって菌体のみを集め、この菌体を溶媒、好ましくは水もしくは緩衝液に再懸濁する。再懸濁した菌体は公知の方法により破砕することで菌体中のGDHを溶媒中に抽出することができる。破砕方法としては、溶菌酵素を用いることもでき、また物理的破砕方法を用いてもよい。溶菌酵素としては特に限定されないが、適用可能な酵素の例としてはシグマ社製「Lyticase」等が挙げられる。また、物理的破砕の方法としては例えば超音波破砕、ガラスビーズ破砕、ホモジナイズ破砕等が挙げられる。破砕処理後の溶液は、遠心分離もしくはろ過により残渣を取り除いてGDH粗抽出溶液を得ることができる。
また本発明における培養方法としては固体培養によることもできる。好ましくは温度や湿度等を適宜制御の上で小麦等のふすま上に本発明のGDH生産能を有する真核微生物を生育させる。このとき、培養は静置により行ってもよく、また培養物を攪拌する等して混合してもよい。GDHの抽出は、培養物に溶媒、このましくは水もしくは緩衝液を加えてGDHを溶解させ、遠心分離もしくはろ過により菌体やふすま等の固形物を取り除くことでなされる。
GDHの精製は、GDH活性の存在する画分に応じて通常使用される種々の分離技術を適宜組み合わせることにより行うことができる。上記GDH抽出液から、例えば塩析、溶媒沈殿、透析、限外ろ過、ゲルろ過、非変性PAGE、SDS−PAGE、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相高速液体クロマトグラフィー、等電点電気泳動などの公知の分離方法を適当に選択して行うことができる。
本発明のGDHの熱安定性を向上させる方法の一形態は、可溶性の補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物において、(1)該酵素、と、(2)該酵素の基質とならない糖類、またはアミノ酸類、より選ばれるいずれか1つ以上の化合物を共存させる工程を含む。
添加する化合物として好ましいものとして、トレハロース、マンノース、メレジトース、グルコン酸ナトリウム、グルクロン酸ナトリウム、ガラクトース、メチル―α―D−グルコシド、シクロデキストリン、α−D−メリビオース、スクロース、セロビオース、グリシン、アラニン、セリン、BSAからなる群より選ばれるいずれか1つ以上を挙げることができる。
これらの共存させる各化合物の濃度は特に限定されるものではないが、溶液中の場合、好ましい下限は、0.001重量%、さらに好ましくは、0.01%、さらに好ましくは0.1%である。夾雑物の持込の危険性から、好ましい上限は、30重量%、さらに好ましくは、20%、さらに好ましくは10%である。なお、実施例で記載されている化合物の濃度は、溶液中の場合は、溶媒に対する重量%、粉末乾燥物に対しては、GDH酵素に対する重量%で表している。例えば、粉末乾燥物では、40mg/mlのGDHに対して60%の安定化剤を添加したとすると、24mg安定化剤を溶解したことになり、その際の溶液中での濃度は約2.4%になる。粉末安定化の検証実験でも、溶液中で熱安定化効果を示した濃度範囲内で粉末安定化効果が見られており、粉末安定性に関しても溶液中の濃度と同様範囲で効果を発揮することが容易に推測できる。
これらの共存させる各化合物の濃度は特に限定されるものではないが、溶液中の場合、好ましい下限は、0.01mM、さらに好ましくは、0.1mM、さらに好ましくは1mMである。好ましい上限は、10M、さらに好ましくは、5M、さらに好ましくは1Mである。
粉末あるいは凍結乾燥物を作製する場合には、溶液中の場合と同程度の化合物濃度を含有する組成にて乾燥処理を施すことにより同様の効果を持った乾燥標品を取得することができる。
なお、実施例で記載されている化合物の濃度は、GDH酵素と共存して保存する時の終濃度である。
また本発明のGDHを含む組成物は液状で供することもできるが、凍結乾燥、真空乾燥あるいはスプレードライ等により粉末化することができる。このとき、GDHは緩衝液等に溶解したものを用いることができ、さらに賦形剤あるいは安定化剤として本発明で用いる上記化合物以外の糖・糖アルコール類、アミノ酸、タンパク質、ペプチド等を添加することができる。また、粉末化後さらに造粒することもできる。
上記に示すGDHの抽出・精製・粉末化、および安定性試験に用いる緩衝液の組成は特に限定しないが、好ましくはpH5〜8の範囲で緩衝能を有するものであればよく、例えばホウ酸、トリス塩酸、リン酸カリウム等の緩衝剤や、BES、Bicine、Bis−Tris、CHES、EPPS、HEPES、HEPPSO、MES、MOPS、MOPSO、PIPES、POPSO、TAPS、TAPSO、TES、Tricineといったグッド緩衝剤が挙げられる。また、フタル酸、マレイン酸、グルタル酸などのような、ジカルボン酸をベースとした緩衝剤も挙げることができる。
これらのうち1種のみを適用してもよいし、2種以上を用いてもよい。さらには上記以外を含む1種以上の複合組成であってもよい。
また、これらの添加濃度としては、緩衝能を持つ範囲であれば特に限定されないが、好ましい上限は100mM以下、より好ましくは50mM以下である。好ましい下限は5mM以上である。
粉末あるいは凍結乾燥物中においては緩衝剤の含有量は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.1%(重量比)以上、特に好ましくは0.1〜80%(重量比)の範囲で使用される。
これらは、種々の市販の試薬を用いることが出来る。
上記に示す種々の化合物は後記するグルコース測定用試薬、グルコースアッセイキットあるいはグルコースセンサを作製する前に添加しておくことが望ましいが、測定時に添加してもよい。また、GDHの抽出・精製・粉末化などの各製造工程において工程液に添加することもできる。
本発明でいう熱安定性の向上とは、GDH酵素を含む組成物をある一定の温度で、一定時間熱処理した後、維持されているGDH酵素の残存率(%)が増大することを意味する。本願発明では、ほぼ完全に活性が維持される4℃保存のサンプルを100%として、これと一定温度で一定時間熱処理した後のGDH溶液の活性値を比較して、その酵素の残存率を算出している。この残存率が該化合物無添加のものと比べて増大していた場合、GDHの熱安定性が向上したと判断した。
具体的に、安定性が向上しているかどうかの判断は、次のように行った。
後述のGDH酵素活性の測定方法に記載の活性測定法において、4℃保存した溶液のGDH活性値(a)と、一定温度で一定時間熱処理した後のGDH活性値(b)を測定し、測定値(a)を100とした場合に対する相対値((b)/(a)×100)を求めた。この相対値を残存率(%)とした。そして、該化合物の添加の有無を比較して、添加により残存率が増大した場合、熱安定性が向上したと判断した。
本発明の効果は、メディエーターを含む系においてより顕著なものとなる。本発明の方法に適用できるメディエーターは特に限定されないが、フェナジンメトサルフェート(PMS)と2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCPIP)との組み合わせ、PMSとニトロブルーテトラゾリウム(NBT)との組み合わせ、DCPIP単独、フェリシアン化物イオン(化合物としてはフェリシアン化カリウムなど)単独、フェロセン単独、ニトロソアニリン単独などが挙げられる。中でもフェリシアン化物イオン(化合物としてはフェリシアン化カリウムなど)が好ましい。
これらの各メディエーターは感度に様々な違いが存在するために、添加濃度を一律に規定する必要性はないが、一般的には1mM以上の添加が望ましい。
これらのメディエーターは測定時に添加してもよいし、後記するグルコース測定用試薬、グルコースアッセイキットあるいはグルコースセンサを作製するときに予め含有させておくこともできる。なお、その際には、液体状態、乾燥状態などの形態は問われず、測定時に解離してイオンの状態になるようにしておけばよい。
本発明においてはさらに必要に応じて種々の成分を共存させることが出来る。例えば、界面活性剤などを添加しても良い。
本発明においては以下の種々の方法によりグルコースを測定することができる。
本発明のグルコース測定用試薬、グルコースアッセイキット、グルコースセンサは、液状(水溶液、懸濁液等)、真空乾燥やスプレードライなどにより粉末化したもの、凍結乾燥など種々の形態をとることができる。乾燥法としては、特に制限されるものではなく常法に従って行えばよい。本発明の酵素を含む組成物は凍結乾燥物に限られず、乾燥物を再溶解した溶液状態であってもよい。
本発明においては以下の種々の方法によりグルコースを測定することができる。
グルコース測定用試薬
本発明のグルコース測定用試薬は、典型的には、GDH、緩衝液、メディエーターなど測定に必要な試薬、キャリブレーションカーブ作製のためのグルコース標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明のキットは、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液として提供することができる。好ましくは本発明のGDHはホロ化した形態で提供されるが、アポ酵素の形態で提供し、使用時にホロ化することもできる。
グルコースアッセイキット
本発明はまた、本発明に従うGDHを含むグルコースアッセイキットを特徴とする。本発明のグルコースアッセイキットは、本発明に従うGDHを少なくとも1回のアッセイに十分な量で含む。典型的には、キットは、本発明のGDHに加えて、アッセイに必要な緩衝液、メディエーター、キャリブレーションカーブ作製のためのグルコース標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明に従うGDHは種々の形態で、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液として提供することができる。好ましくは本発明のGDHはホロ化した形態で提供されるが、アポ酵素の形態で提供し、使用時にホロ化することもできる。
グルコースセンサ
本発明はまた、本発明に従うGDHを用いるグルコースセンサを特徴とする。電極としては、カーボン電極、金電極、白金電極などを用い、この電極上に本発明の酵素を固定化する。固定化方法としては、架橋試薬を用いる方法、高分子マトリックス中に封入する方法、透析膜で被覆する方法、光架橋性ポリマー、導電性ポリマー、酸化還元ポリマーなどがあり、あるいはメディエーターとともにポリマー中に固定あるいは電極上に吸着固定してもよく、また、これらを組み合わせて用いてもよい。好ましくは本発明のGDHはホロ化した形態で電極上に固定化するが、アポ酵素の形態で固定化し、補酵素を別の層としてまたは溶液中で供給することも可能である。典型的には、グルタルアルデヒドを用いて本発明のGDHをカーボン電極上に固定化した後、アミン基を有する試薬で処理してグルタルアルデヒドをブロッキングする。
グルコース濃度の測定は、以下のようにして行うことができる。恒温セルに緩衝液を入れ、メディエーターを加えて一定温度に維持する。作用電極として本発明のGDHを固定化した電極を用い、対極(例えば白金電極)および参照電極(例えばAg/AgCl電極)を用いる。カーボン電極に一定の電圧を印加して、電流が定常になった後、グルコースを含む試料を加えて電流の増加を測定する。標準濃度のグルコース溶液により作製したキャリブレーションカーブに従い、試料中のグルコース濃度を計算することができる。
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明する。
試験例1:FAD依存型GDH活性の測定方法
本発明において、FAD依存型GDHの活性測定は以下の条件で行う。
<試薬>
50mM PIPES緩衝液pH6.5(0.1%TritonX−100を含む)
163mM PMS溶液
6.8mM 2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCPIP)溶液
1M D−グルコース溶液
上記PIPES緩衝液15.6ml、DCPIP溶液0.2ml、D―グルコース溶液4mlを混合して反応試薬とする。
<測定条件>
反応試薬3mlを37℃で5分間予備加温する。GDH溶液0.1mlを添加しゆるやかに混和後、水を対照に37℃に制御された分光光度計で、600nmの吸光度変化を5分記録し、直線部分から1分間あたりの吸光度変化(ΔODTEST)を測定する。盲検はGDH溶液の代わりにGDHを溶解する溶媒を試薬混液に加えて同様に1分間あたりの吸光度変化(ΔODBLANK)を測定する。これらの値から次の式に従ってGDH活性を求める。ここでGDH活性における1単位(U)とは、濃度200mMのD−グルコース存在下で1分間に1マイクロモルのDCPIPを還元する酵素量として定義している。

活性(U/ml)=
{−(ΔODTEST−ΔODBLANK)×3.0×希釈倍率}/{16.3×0.1×1.0}

なお、式中の3.0は反応試薬+酵素溶液の液量(ml)、16.3は本活性測定条件におけるミリモル分子吸光係数(cm/マイクロモル)、0.1は酵素溶液の液量(ml)、1.0はセルの光路長(cm)を示す。
実施例5:糸状菌由来グルコースデヒドロゲナーゼ組換え体標品の調製
アスペルギルス・オリゼTI株(土壌より入手し定法に従ってL乾燥菌株とし保管していたものを使用した。以下これをアスペルギルス・オリゼTI株と呼ぶ。)、および、アスペルギルス・テレウスNBRC33026株の菌体よりmRNAを調製し、cDNAを合成した。配列番号3,4、および、配列番号7,8に示す4種類のオリゴDNAを合成し、夫々のmRNAから調製した夫々のcDNAをテンプレートとしてKOD−Plus(東洋紡績製)を用いてアスペルギルス・オリゼ、および、アスペルギルス・テレウスのGDH(AOGDH)遺伝子を増幅した。DNA断片を制限酵素NdeI、BamHIで処理し、pBluescript(LacZの翻訳開始コドンatgに合わせNdeI認識配列のatgを合わせる形でNdeIサイトを導入したもの)NdeI−BamHIサイトに挿入し、2種類の組換えプラスミド(pAOGDH,pATGDH)を構築した。これらの組換えプラスミドを、コンピテントハイ DH5α(東洋紡績製)を用いて夫々導入した。常法に従いプラスミドを抽出し、AOGDH遺伝子、および、ATGDHの塩基配列の決定を行った(配列番号1、5)。cDNA配列から推定されるアミノ酸配列は、アスペルギルス・オリゼで593アミノ酸(配列番号2)、および、アスペルギルス・テレウスで568アミノ酸(配列番号6)であった。また、同様の手法により、ペニシリウム・イタリカムのGDH(PIGDH)遺伝子を含有する組換えプラスミド(pPIGDH)を導入した形質転換体も取得した。
これら形質転換体をTB培地(2.4%酵母エキス、1.2%ポリペプトン、1.25%リン酸1水素2カリウム、0.23%リン酸2水素1カリウム、0.4%グリセロール、50μg/mlアンピシリンナトリウム、pH7.0)にて10L−ジャーファーメンターを用いて培養温度25℃、通気量2L/分、攪拌回転速度170rpmで48時間培養した。
培養菌体を遠心分離で集めた後、50mMのリン酸バッファー(pH5.5)に660nmでの菌体濁度が約50となるように懸濁し、65MPaの圧力でホモジナイザー破砕を行った。破砕液を遠心分離して得た上清に終濃度9%となるようポリエチレンイミンを添加することで核酸等を沈殿させ、遠心分離して上清を得た。これに硫酸アンモニウムを飽和量溶解させて目的タンパク質を沈殿させ、遠心分離で集めた沈殿を50mMのリン酸バッファー(pH5.5)に再溶解させた。そしてG−25セファロースカラムによるゲルろ過、Octyl−セファロースカラムおよびPhenyl−セファロースカラムによる疎水クロマト(溶出条件は共に25%飽和〜0%の硫酸アンモニウム濃度勾配をかけてピークフラクションを抽出)を実施し、さらにG−25セファロースカラムによるゲルろ過で硫酸アンモニウムを除去しGDH組換え体標品を調製した。
実施例6:糸状菌野生株由来FADGDH標品の調製
糸状菌野生株由来FAD依存型GDH生産菌としてアスペルギルス・テレウスNBRC33026株とアスペルギルス・オリゼTI株を用い、それぞれのL乾標本をポテトデキストロース寒天培地(Difco製)に植菌し25℃でインキュベートすることにより復元した。復元させたプレート上の菌糸を寒天ごと回収してフィルター滅菌水に懸濁した。2基の10L容ジャーファーメンター中に生産培地(1%麦芽エキス、1.5%大豆ペプチド、0.1%MgSO4・7水和物、2%グルコース、pH6.5)6Lを調製し、120℃15分オートクレーブ滅菌後に上記の菌糸懸濁液をそれぞれ投入、培養を開始した。培養条件は、温度30℃、通気量2L/分、攪拌数380rpmで行った。培養開始から64時間後に培養を停止し、ヌッチェろ過器を用いて吸引ろ過によりろ紙上にそれぞれの菌株の菌体を集めた。培養液5Lを分子量10,000カットの限外ろ過用中空糸モジュールで1/10量に濃縮し、濃縮液にそれぞれ硫酸アンモニウムを終濃度が60%飽和(456g/L)となるように添加、溶解した。続いて日立高速冷却遠心機で8000rpm15分遠心し残渣を沈殿させたのち、上清をOctyl−Sepharoseカラムに吸着させ、硫酸アンモニウム濃度0.6〜0.0飽和でグラジエント溶出してGDH活性のある画分を回収した。得られたGDH溶液を、G−25セファロースカラムでゲルろ過を行ってタンパク質画分を回収することで脱塩を行い、脱塩液に0.6飽和相当の硫酸アンモニウムを添加して溶解した。これをPhenyl−Sepharoseカラムに吸着させ、硫酸アンモニウム濃度0.6〜0.0飽和でグラジエント溶出してGDH活性のある画分を回収した。さらに、得られたGDH溶液を、G−25セファロースカラムでゲルろ過を行ってタンパク質画分を回収し、取得した精製酵素をFAD依存型GLD評価標品として使用した。
本発明のグルコース測定用組成物、グルコースアッセイキット、グルコースセンサ、あるいはグルコース測定方法に用いるメディエーターは、特に制限されるものではないが、好ましくは、2,6−dichlorophenol−indophenol(略称DCPIP)、フェロセンあるいはそれらの誘導体(例えばフェリシアン化カリウム、フェナジンメトサルフェートなど)を用いるのがよい。これらのメディエーターは市販のものを入手することができる。
実施例7:グルコース測定系を用いた各種安定化剤のFADGDH熱安定化効果の検討
検討は、先述の試験例1のFADGDH活性の測定方法に準じて行った。
まず、実施例5で所得したアスペルギルス・オリゼ由来FADGLD組換え体標品(rAOFADGDH)を約2U/mlになるように酵素希釈液(50mM リン酸カリウム緩衝液(pH5.5)、0.1% TritonX−100)にて溶解したものを50ml用意した。この酵素溶液0.9mlに、表1記載に各種安定化剤を夫々の終濃度となるように添加して、合計容量を1.0mlとしたものを2本用意した。また、コントロールには、各種化合物の代わりに蒸留水0.1mlを添加したものを2本用意した。
2本のうち、1本は4℃で保存し、もう1本は、50℃、15分間処理を施した。処理後、夫々のサンプルのFADGDH活性を測定した。各々、4℃で保存したものの酵素活性を100として、50℃、15分間処理後の活性値を比較して活性残存率(%)として算出した。
これらの検討の結果、FADGDHの基質とならない糖類やある種のアミノ酸類を添加することにより、FADGDHの熱安定性が増大することが明らかとなった(表1)。
アミノ酸類よりも糖類の方が高い熱安定化効果が見られ、その中でも、トレハロース、マンノース、グルコン酸ナトリウム、ガラクトース、メチル―α―D−グルコシド、α−D−メリビオースで高い効果が見られた。
実施例8:FADGDH熱安定化効果に及ぼすトレハロース有効濃度の検討
次に、高い熱安定化効果の見られたトレハロースについて、その効果を発揮する有効濃度について検討した。方法は、先の実施例7に準じて行った。その結果、添加濃度の増加にしたがって、効果が増大する傾向が見られ、たとえ終濃度0.01%トレハロースの添加においても、安定化効果を発揮することが明らかとなった(表2)。
実施例9:その他相乗効果の検討
基本的な方法は、先の実施例7に準じて、その他の安定化剤においても、各々組み合わせることにより、相乗効果が見られないか検討した。その結果、セリンxBSAの組合せ(表3)やトレハロースxマンノース、トレハロースxグリシン、マンノースxグリシンの組合せ(表4)においても単独で使用した場合と比べて明らかな熱安定化効果が確認できた。
実施例10:トレハロースxグリシン、マンノースxグリシンの有効濃度の検討
実施例10の検討で高い熱安定化効果の見られたトレハロースxグリシン、マンノースxグリシンの組み合わせについて、その効果を発揮する有効濃度について検討した。方法は、先の実施例7に準じて行った。その結果、これら混合物においても添加濃度の増加にしたがって、効果が増大する傾向が見られた。終濃度0.01%で各化合物を添加した場合でも、50℃,30分間処理において、20%前後の残存活性が見られ、先の0.01%トレハロースを単独で使用した場合と比べて2倍近い安定化効果が認められた(表5)。
実施例11:各種FADGDHにおける安定化剤の熱安定化効果の検討
基本的な方法は、先の実施例7に準じて、各種FADGDHにおける安定化剤の熱安定化効果について検討した。安定化剤として4%D−グルクロン酸ナトリウムx4%グリシンの混合組成を利用した。その結果、野生株由来GDH、組換え体GDHを問わず、安定化剤の効果が見られることが明らかとなった(表6)。
実施例12:グルコース測定系を用いた保存安定性の検討
検討は、実施例5で所得したアスペルギルス・オリゼ由来FADGLD組換え体標品(rAOFADGDH)を用い、先述の試験例1のFADGDH活性の測定方法に準じて行った。FADGDH酵素溶液中に占めるのFADGDHタンパク質量を測定し、これに対して60%あるいは30%に相当する安定化剤を溶解したものを1ml用意した。例えば、10mgのFADGDHを含有する酵素液に対して、60%相当のBSAを添加する場合には、6mgのBSAを溶解した。
各種安定化剤を添加した酵素溶液から正確に0.2mlずつバイアルに分取したものを数本用意した。また、コントロールには、安定化剤を添加しないものを用意した。用意したバイアルを凍結真空乾燥(FDR)して、水分を完全に蒸発させた後、同じ安定化剤を添加したサンプルの内2本のみ、直ちに、活性測定を行った。一方、検体バイアルでは、25℃、湿度70%で数時間処理した後、37℃で保存して、1週間後の残存活性を測定した。活性残存率は、FDR直後の活性平均値を100%として、37℃処理後の各サンプルの活性平均値を測定して活性残存率(%)を算出した。そして、活性残存率が高くなっているほど、保存安定性が向上していると判断した。
その結果、BSA,セリン,トレハロース単独でも粉末酵素の保存安定性の向上が見られたが、BSAxセリンを組み合わせることにより、更なる、保存安定化効果が認められた。酵素標品の量の関係から、2,3の組合せのみで検討を行ったが、熱安定化効果のあった化合物では、いずれにおいても同様の保存安定化効果があるものと思われる。(表7、表8)
実施例13:グルコース測定系を用いた各種安定化剤のFADGDH熱安定化効果の検討
検討は、先述の試験例1のFADGDH活性の測定方法に準じて行った。
まず、実施例5で所得したアスペルギルス・テレウス由来FADGLD組換え体標品(rATFADGDH)を約2U/mlになるように酵素希釈液(50mM リン酸カリウム緩衝液(pH5.5)、0.1% TritonX−100)にて溶解したものを50ml用意した。この酵素溶液0.9mlに、表1記載に各種安定化剤を夫々の終濃度となるように添加して、合計容量を1.0mlとしたものを2本用意した。また、コントロールには、各種化合物の代わりに蒸留水0.1mlを添加したものを2本用意した。
2本のうち、1本は4℃で保存し、もう1本は、50℃、15分間処理を施した。処理後、夫々のサンプルのFADGDH活性を測定した。各々、4℃で保存したものの酵素活性を100として、50℃、15分間処理後の活性値を比較して活性残存率(%)として算出した。
これらの検討の結果、FADGDHの基質とならない糖類やある種のアミノ酸類を添加することにより、FADGDHの熱安定性が増大することが明らかとなった(表9、表10)。
アミノ酸類よりも糖類の方が高い熱安定化効果が見られ、その中でも、トレハロース、マンノース、メレジトース、グルコン酸ナトリウム、グルクロン酸ナトリウム、ガラクトース、メチル―α―D−グルコシド、α−D−メリビオース、スクロース、グリシン、アラニン、セリン、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、硫酸アンモニウム、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アラビノース、ソルビタン、2−デオキシーDーグルコース、キシロース、フルクトース、アスパラギン酸ナトリウム、グルタミン酸、フェニルアラニン、プロリン、リジン塩酸塩、サルコシン、タウリンで高い効果が見られた。
本発明によるGDH組成物の安定性の向上は、グルコース測定試薬、グルコースアッセイキット及びグルコースセンサ作製時の酵素の熱失活を低減して、該酵素の使用量低減や測定精度の向上を可能にする。また、保存安定性の優れたGDH組成物を用いた血糖値測定試薬の提供を可能にする。

Claims (8)

  1. フラビン化合物を補酵素とする可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物において、該酵素とトレハロースを共存させる工程を含む、トレハロースを共存させない場合と比べてGDHの安定性を向上させる方法。
  2. GDHが糸状菌由来である請求項1に記載の方法。
  3. GDHがアスペルギルス属由来である請求項2に記載の方法。
  4. GDHがアスペルギルス・オリゼまたはアスペルギルス・テレウス由来である請求項3に記載の方法。
  5. フラビン化合物を補酵素とする可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)およびトレハロースを含む、トレハロースを共存させない場合と比べて熱安定性が向上した、可溶性GDHを含む組成物。
  6. 請求項5の組成物を用いるグルコース濃度の測定方法。
  7. 請求項5の組成物を含むグルコースセンサ。
  8. フラビン化合物を補酵素とする可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含む組成物において、該酵素とトレハロースを共存させる工程を含む、トレハロースを共存させない場合と比べてGDHの熱安定性が向上した組成物の製造方法。
JP2009134028A 2006-03-31 2009-06-03 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法 Active JP5176045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134028A JP5176045B2 (ja) 2006-03-31 2009-06-03 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098222 2006-03-31
JP2006098226 2006-03-31
JP2006098222 2006-03-31
JP2006098223 2006-03-31
JP2006098226 2006-03-31
JP2006098223 2006-03-31
JP2006319643 2006-11-28
JP2006319643 2006-11-28
JP2009134028A JP5176045B2 (ja) 2006-03-31 2009-06-03 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075021A Division JP2008154573A (ja) 2006-03-31 2007-03-22 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119208A Division JP2010239969A (ja) 2006-03-31 2010-05-25 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195250A true JP2009195250A (ja) 2009-09-03
JP5176045B2 JP5176045B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39656152

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075021A Withdrawn JP2008154573A (ja) 2006-03-31 2007-03-22 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法
JP2009134028A Active JP5176045B2 (ja) 2006-03-31 2009-06-03 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法
JP2010119208A Pending JP2010239969A (ja) 2006-03-31 2010-05-25 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075021A Withdrawn JP2008154573A (ja) 2006-03-31 2007-03-22 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119208A Pending JP2010239969A (ja) 2006-03-31 2010-05-25 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2008154573A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118758A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 ニプロ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2012055229A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toyobo Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの比活性を向上するための方法
JP2012191882A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyobo Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの安定性を向上するための方法
KR20210143750A (ko) 2019-03-26 2021-11-29 기꼬만 가부시키가이샤 글루코오스 디히드로게나아제의 기질 특이성을 개변하는 방법 및 글루코오스 디히드로게나아제 기질 특이성 개변제

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593689B2 (ja) * 2009-12-09 2014-09-24 東洋紡株式会社 乳酸オキシダーゼ組成物
JP6155647B2 (ja) * 2012-01-13 2017-07-05 東洋紡株式会社 フルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ製剤の製造方法
JP6101011B2 (ja) * 2012-07-13 2017-03-22 キッコーマン株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを含む組成物の安定性を向上する方法
JP6160094B2 (ja) * 2013-01-29 2017-07-12 東洋紡株式会社 ジアホラーゼ組成物
JP6773406B2 (ja) * 2014-12-24 2020-10-21 アークレイ株式会社 酵素電極
CN108486027A (zh) * 2018-04-04 2018-09-04 江南大学 一种fad为辅基的葡萄糖脱氢酶的生产、纯化方法
CA3138048C (en) * 2019-05-28 2024-01-02 Robert L. Cleek Stabilized medical devices and associated methods
WO2022071417A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 キッコーマン株式会社 フラビン依存性乳酸デヒドロゲナーゼを含む組成物の安定性を向上する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271785A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Kao Corp 酵素固形製剤及びその製造方法
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
JP2003261591A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Koji Hayade 凍結乾燥安定剤
WO2004024064A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JP2004180677A (ja) * 1996-07-25 2004-07-02 Institute Of Physical & Chemical Research 酵素を熱活性化する方法
WO2004058958A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Ikeda Food Research Co., Ltd. 補酵素結合型グルコース脱水素酵素

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271785A (ja) * 1991-02-28 1992-09-28 Kao Corp 酵素固形製剤及びその製造方法
JPH1084954A (ja) * 1996-07-25 1998-04-07 Rikagaku Kenkyusho 酵素を熱活性化する方法
JP2004180677A (ja) * 1996-07-25 2004-07-02 Institute Of Physical & Chemical Research 酵素を熱活性化する方法
JP2003261591A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Koji Hayade 凍結乾燥安定剤
WO2004024064A2 (en) * 2002-09-11 2004-03-25 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
WO2004058958A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Ikeda Food Research Co., Ltd. 補酵素結合型グルコース脱水素酵素

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009034632; 富士フイルム研究報告 (1999) no.44, p.53-59 *
JPN6009034636; Biotechnol. Tech. (1998) vol.12, no.9, p.683-687 *
JPN6009034639; Biotechnol. Tech. (1997) vol.11, no.8, p.577-580 *
JPN6009056749; 日本化学会講演予稿集 (1997) vol.72nd, no.2, p.591(2B103) *
JPN6009056751; 日本食品工学会誌 (2000) vol.1, no.2, p.59-64 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118758A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 ニプロ株式会社 測定装置及び測定方法
JP2011203032A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nipro Corp 測定装置及び測定方法
JP2012055229A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toyobo Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの比活性を向上するための方法
JP2012191882A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyobo Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの安定性を向上するための方法
KR20210143750A (ko) 2019-03-26 2021-11-29 기꼬만 가부시키가이샤 글루코오스 디히드로게나아제의 기질 특이성을 개변하는 방법 및 글루코오스 디히드로게나아제 기질 특이성 개변제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239969A (ja) 2010-10-28
JP5176045B2 (ja) 2013-04-03
JP2008154573A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176045B2 (ja) 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法
JP5169991B2 (ja) 改変型フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
US20080003628A1 (en) Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
JP6460152B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
US20080090278A1 (en) Method for enhancing stability of a composition comprising soluble glucose dehydrogenase (gdh)
EP2003199B1 (en) Glucose dehydrogenase
JP6212852B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP6079038B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP2008035748A (ja) アスペルギルス属菌由来新規グルコースデヒドロゲナーゼ
JP5408125B2 (ja) 糸状菌由来フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(fadgdh)
JP4381369B2 (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法
JP6264289B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP2010054503A (ja) グルコース脱水素酵素を用いたグルコースの電気化学測定法
JP2013081399A (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP4381463B2 (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法
JP2017104130A (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
JP2007116936A (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)の熱安定性を向上する方法
JP2011103770A (ja) グルコース脱水素酵素およびグルコースの電気化学測定法
JP2008035747A (ja) ペニシリウム属菌由来新規グルコースデヒドロゲナーゼ
JP4770911B2 (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法
JP2007129966A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼの熱安定性を向上する方法
JP2009189375A (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法
JP2007166953A (ja) 酵素のホロ型化率または安定性を向上する方法
JP2009201513A (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法
JP2008289492A (ja) 可溶性補酵素結合型のグルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の熱安定性を向上する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5176045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350