JP2009194017A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194017A
JP2009194017A JP2008030512A JP2008030512A JP2009194017A JP 2009194017 A JP2009194017 A JP 2009194017A JP 2008030512 A JP2008030512 A JP 2008030512A JP 2008030512 A JP2008030512 A JP 2008030512A JP 2009194017 A JP2009194017 A JP 2009194017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
etching
hole
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008030512A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Doi
智彦 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008030512A priority Critical patent/JP2009194017A/ja
Priority to US12/320,827 priority patent/US7829470B2/en
Publication of JP2009194017A publication Critical patent/JP2009194017A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比10以上のコンタクトホール形成に際して、デポ物の除去効率を高める半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】コンタクトホールのホールエッチング後、フルオロカーボン系ガスと酸素を酸素過多で含む処理ガスでバイアス無印加の条件でライトエッチングし、ホール3側壁に付着するC−F結合を有する反応生成物5をプラズマ処理で除去し、その後WET処理によりホール底に残存するデポ物4を除去してから、ホール内に導電材料を埋め込みコンタクトプラグ7を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、高アスペクト比の開孔を形成する際の残渣除去に関する。
半導体デバイスのサイズ縮小は、昨今の高集積率の要求から益々その速度を速めている。このため、コンタクトホールなどの寸法も小さくすることが要求されている。しかしながら、コンタクトホールを形成する層間膜の膜厚は寄生抵抗等の緩和からある程度の膜厚を必要としている。この結果、高アスペクト比(特にアスペクト比10以上)のコンタクトホールをエッチングすることが求められている。
高アスペクト比のコンタクトホールを形成するために、層間膜として一般的なシリコン酸化膜では、一分子中に含まれる炭素に対するフッ素の割合が小さいフルオロカーボンガスを用いたドライエッチングが行われる。
このようなフルオロカーボン系ガスを用いたエッチングに際しては、フォトレジストに対するエッチング選択比を高くする条件では、コンタクトホール底に炭素及びフッ素を主成分とするポリマー膜が堆積することがある。このようなポリマー膜は、酸素プラズマを用いて除去することが知られている。
特許文献1には、このようなポリマー膜の酸素プラズマによる除去により、コンタクト抵抗が増大するという現象が見られることが確認されている。この問題を解決するため、フルオロカーボン系ガスによるプラズマエッチング工程から酸素プラズマ処理を連続して実施し、フルオロカーボン系ガスによるプラズマエッチング工程では基板にバイアス電圧を印加しながら行い、酸素プラズマ処理への切り替え時に基板にバイアス電圧を印加しない状態で酸素プラズマを生起して反応室からフッ素を除去する方法が提案されている。
一方、高アスペクトのホール製造時、開口後ダメージ層とエッチング残渣(いわゆる、デポ物)を除去する為、ライトエッチングを行うことが知られている。例えば、特許文献2には、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する際に、下地のシリコン層に形成されたダメージ部を除去するために、CFガスの含有率が60〜80容量%とされたCF+Oからなる処理ガスを所定の導入圧及び流量でチャンバ内に導入し、これに高周波電力を印加してプラズマを発生させ、ダメージ部を除去する方法が開示されている。このように、CFガスの導入割合、導入圧、流量を規定することにより、コンタクトホールのサイドエッチ量を最小限に抑制することができるとされている。
しかしながら、CFガスのようなフルオロカーボン系ガスを用いて、このようなライトエッチングを行うと、デポ物の一部は除去できたとしても完全には除去しきれない。しかも、フルオロカーボン系ガスによるエッチング時には、炭素(C)とフッ素(F)とのC−F結合を有する反応生成物(ポリテトラフルオロエチレン系の物質(−CFCF−))が発生する。
このようなライトエッチングとは異なるものの、レジストマスクを用いた酸化膜エッチングにおいて、レジスト中の炭素原子と処理ガス中のフッ素ラジカルの反応により、同様のポリテトラフルオロエチレン系の物質がホール側壁に付着し、これを除去するのに、O2プラズマ処理と薬液洗浄処理とを組み合わせることが、特許文献3に記載されている。
特開平11−145111号公報 特開平09−162172号公報 特開平11−345874号公報
ライトエッチング後のデポ物残渣の除去率を高めるために、洗浄液によるWET処理することが考えられる。しかしながら、ライトエッチング後に生成するC−F結合を有する反応生成物は疎水性であり、ホール内に付着すると、後処理のWET洗浄液の進入を阻害することになる。特に、アスペクト比の高いホールにおいては、この傾向が顕著である。
図1は、ライトエッチング後にWET洗浄を行い、その後コンタクトプラグ埋め込みを実施する工程を説明する工程断面図であり、同図では、ビット線と上層配線とのコンタクトを形成する場合を説明している。
ライトエッチング後には、同図(a)に示すように、ビット線1上の層間膜2に形成されたコンタクトホール3の底部には、デポ物4の残渣とC−F結合を有する反応生成物5とが付着している。この状態で希フッ酸水溶液(DHF)などを洗浄液6とするWET処理を行うと、反応生成物5が疎水性であることから、同図(b)に示すように、洗浄液6はコンタクトホール底部まで到達せず、デポ物4の除去が実施できない。
結果的に洗浄不足となり、デポ物4がホール3内に残留したまま導電物を埋め込むこととなり、高抵抗となり半導体装置の特性が悪化する。
そこで、本発明の目的は、ライトエッチング後にWET処理を組み合わせて、デポ物の除去効率を高める半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下層導電体の形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程、
該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程、
該コンタクトホール内をフルオロカーボン系ガスと酸素とを酸素過多で含む処理ガスを用いて、バイアス無印加の条件でライトエッチングする工程、
前記処理ガスをパージした後、酸素プラズマ処理する工程、
コンタクトホール内を洗浄液にて洗浄する工程、及び
乾燥後、コンタクトホール内に導電物を埋め込み、コンタクトプラグを形成する工程、
を有する半導体装置の製造方法に関する。
特に、ライトエッチングの際の処理ガス組成として、フルオロカーボン系ガスと酸素との流量比が1:99〜1:198であることが好ましい。特に、本発明は、アスペクト比10以上のコンタクトホールの形成に有効である。
本発明によれば、バイアス無印加で酸素過多の処理ガスを用いる等方性のライトエッチングとWET処理とを組み合わせることで、コンタクトホール内のデポ物残渣の除去効率が向上し、WET洗浄に先駆けてプラズマ処理することにより、ライトエッチングの際に生成したC−F結合を有する反応生成物の除去が可能となり、WET処理における洗浄液がコンタクトホール底に到達でき、残存するデポ物の除去が可能となる。この結果、デポ物の残存による接触抵抗の増加を防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施例を説明するための工程断面図である。
まず、下層導電体1の形成された基板上に層間絶縁膜2を形成する。下層導電体1として、ここでは、DRAM等に用いられるビット線(タングステン配線)を例示するが、これに限定されるものではなく、アルミ配線や銅配線でも良い。層間絶縁膜2(シリコン酸化膜)は、例えばTEOS(Tetra Ethylene Ortho Silicate)を原料とするプラズマCVD法などにより成膜する。次に、通常のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術にて、アスペクト比10以上のコンタクトホール3を形成する。例えば、層間絶縁膜2の膜厚を1.5μmとし、120nmの開口径のホールを形成する。ドライエッチングの条件としては、例えばCFガスを用い、1〜2Paの圧力、50〜200Wの高周波バイアスパワーを選択できる。また、高アスペクト比のホールを形成するにあたり、ハードマスクを使用し、レジストマスクによるハードマスクエッチングを行った後、形成されたハードマスク開口側壁にサイドウォールを形成し、開口径を狭めることができる。
次に、ライトエッチングを行う。ライトエッチングはコンタクトホール開口後のダメージ層及びデポ物を除去するために必要とされる。例えばこの条件として、使用ガスはCF及びOとし、バイアスは印加しない。ここで重要なことは、ライトエッチングは一般的なパターン形成における異方性エッチングとは異なり、エッチングレートが極めて低い条件に設定されることである。特にCFの流量比が低い方がエッチングレートは低くなることから、本発明では、フルオロカーボン系ガスと酸素との流量比を酸素過多となる条件とする。フルオロカーボン系ガスと酸素との流量比は、1:99〜1:198であることが好ましい。ライトエッチングの一例として、使用ガスの流量比をCF:O=1:100程度(CFの流量を18sccm、Oの流量を1800sccm)とし、圧力は267Pa[2Torr]、時間は10秒、とする。また、バイアスが印加されないことからホール内は等方性にエッチングが行われる。更にガスはCFのほか、CHF,C等の他のフルオロカーボン系ガスでも構わない。なお、フルオロカーボン系ガスを用いたライトエッチングでは、背景技術に記載したとおり、C−F結合を有する反応生成物が生成するが、酸素過多の処理ガスを用いたことで、ライトエッチングの際に同時に反応生成物の分解も進行し、その生成量が少なくなる。
ライトエッチング後のコンタクトホール3内には、除去しきれなかったホールエッチの際のデポ物4とライトエッチングの際に生成したC−F結合をを有する反応生成物5が存在する(図2(a))。
次に、Oプラズマ処理を行う(図2(b))。CFガスによる反応生成物5を除去し、コンタクトホール3内を親水性にするためである。ここでは処理雰囲気内に残存するCFは事前にパージしておき、Oのみを用いることが重要である。CFがパージされていないとCFガスによる反応が進み、反応生成物5が残ってしまうからである。Oプラズマの条件としては、例えば流量2400sccm、圧力は200Pa[1.5Torr]、時間は30秒とし、バイアスは印加しない。これにより、C−F(疎水性)結合を切断することができ、コンタクトホール内を親水性とすることができる。従って、流量等は、反応生成物5の除去を十分に行うことができ、コンタクトホール内を親水性とする条件であれば良い。ここで、Oプラズマ処理はライトエッチングを実施したチャンバーと同一のチャンバー内で行うことが望ましい。異なるチャンバーに移動すると、ウエハが大気に触れ、反応生成物5が変化して除去出来なくなる可能性があるからである。
コンタクトホール3内が親水性となった後に、洗浄(WET処理)を行う(図2(c))。洗浄液6としては例えば、希弗酸洗浄(DHF洗浄)が挙げられるが、これに限るものではない。また、洗浄時には同時に超音波をかけても良い。超音波振動による剥離効果によってデポ物4の除去効果が促進される。
洗浄(WET処理)後、通常のコンタクトホール埋め込み工程によりタングステン等の金属をコンタクトホール内に埋め込み、コンタクトプラグ7を形成する(図2(d))。
コンタクトプラグ7上には、公知の方法により上層配線を形成することができる。
本発明の課題を説明する工程断面図である。 本発明の製造方法を説明する工程断面図である。
符号の説明
1 ビット線
2 層間絶縁膜
3 コンタクトホール
4 デポ物
5 C−F結合を有する反応生成物
6 洗浄液
7 コンタクトプラグ
8 上層配線

Claims (3)

  1. 下層導電体の形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程、
    該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程、
    該コンタクトホール内をフルオロカーボン系ガスと酸素とを酸素過多で含む処理ガスを用いて、バイアス無印加の条件でライトエッチングする工程、
    前記処理ガスをパージした後、酸素プラズマ処理する工程、
    コンタクトホール内を洗浄液にて洗浄する工程、及び
    乾燥後、コンタクトホール内に導電物を埋め込み、コンタクトプラグを形成する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. ライトエッチングにおける処理ガスが、フルオロカーボン系ガスと酸素との流量比が1:99〜1:198であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 形成するコンタクトホールのアスペクト比が10以上である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008030512A 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置の製造方法 Ceased JP2009194017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030512A JP2009194017A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置の製造方法
US12/320,827 US7829470B2 (en) 2008-02-12 2009-02-05 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030512A JP2009194017A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194017A true JP2009194017A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40939245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030512A Ceased JP2009194017A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7829470B2 (ja)
JP (1) JP2009194017A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102727559B1 (ko) * 2018-05-28 2024-11-08 주식회사 다이셀 반도체 장치 제조 방법
CN108630527B (zh) * 2018-06-20 2020-08-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种接触孔的清洗方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177092A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09162172A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Hitachi Ltd エッチングダメージの除去方法
JPH11145111A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH11345874A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231810A (ja) * 2001-01-11 2002-08-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002289588A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kawasaki Microelectronics Kk 金属膜のパターンニング方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW394989B (en) * 1997-10-29 2000-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device manufacturing and reaction room environment control method for dry etching device
US6235640B1 (en) * 1998-09-01 2001-05-22 Lam Research Corporation Techniques for forming contact holes through to a silicon layer of a substrate
US6376384B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Multiple etch contact etching method incorporating post contact etch etching
JP4638499B2 (ja) * 2004-10-08 2011-02-23 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド インクジェットプリンタヘッド集積回路を製造する方法
US7199059B2 (en) * 2004-10-26 2007-04-03 United Microelectronics Corp. Method for removing polymer as etching residue
JP2008147434A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177092A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09162172A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Hitachi Ltd エッチングダメージの除去方法
JPH11145111A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH11345874A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231810A (ja) * 2001-01-11 2002-08-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2002289588A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kawasaki Microelectronics Kk 金属膜のパターンニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090203207A1 (en) 2009-08-13
US7829470B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768363B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법 및 반도체 집적회로장치
JP2006013190A (ja) 半導体装置の製造方法
CN100440453C (zh) 半导体装置的制造方法
CN101452879A (zh) 开口蚀刻后的清洗方法
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4492949B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2008218999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3781175B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JP4173454B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4523351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194017A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004260001A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202422701A (zh) 高深寬比接點(harc)蝕刻
JP2010098101A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI851705B (zh) 以多色選擇性非等向性蝕刻相鄰線的方法
JP2008047810A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4067357B2 (ja) エッチング方法
CN104078418A (zh) 半导体器件制造方法
JP4948278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4550786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032721A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191472A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010004708A1 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105336678B (zh) 互连结构的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150421