JP3781175B2 - コンタクトホールの形成方法 - Google Patents

コンタクトホールの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3781175B2
JP3781175B2 JP2000591658A JP2000591658A JP3781175B2 JP 3781175 B2 JP3781175 B2 JP 3781175B2 JP 2000591658 A JP2000591658 A JP 2000591658A JP 2000591658 A JP2000591658 A JP 2000591658A JP 3781175 B2 JP3781175 B2 JP 3781175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
contact hole
gas
wiring layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000591658A
Other languages
English (en)
Inventor
良将 塩川
淳 山本
Original Assignee
旭化成マイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成マイクロシステム株式会社 filed Critical 旭化成マイクロシステム株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3781175B2 publication Critical patent/JP3781175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、半導体装置製造の一工程として行われるコンタクトホール形成に関する。
【0002】
[背景技術]
多層配線構造の半導体装置を製造する際には、上下の配線層同士を接続するために、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成することが行われる。従来のコンタクトホールの形成工程は、例えば以下のようにして行われている。
先ず、下側のアルミウム配線層の上に、絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する。次に、このシリコン酸化膜の上にレジスト膜を形成する。このレジスト膜に対して、フォトリソグラフィ技術でコンタクトホール用のマスクパターンを転写することにより、レジストパターンを形成する。次に、このレジストパターンを介して、前記シリコン酸化膜に対するドライエッチングを行う。
【0003】
このドライエッチングのエッチングガスとしては、例えばCF4 とCHF3 との混合ガスが使用されている。また、エッチング中のチャンバ内には、エッチングガスに加えて、次の目的でArガスとN2 ガスを供給している。Arガスは、エッチングガス(CF4 とCHF3 )の希釈のために添加されている。
【0004】
窒素を添加する目的は大きく二つあり、その一つは、エッチング中にレジストの後退(レジストパターンのコンタクトホール周縁部分が削られること)が生じることの防止である。もう一つは、エッチング中にコンタクトホールの側壁に、配線抵抗が高くなる原因となるポリマーが形成されることを抑制し、ポリマーが形成された場合でも有機洗浄液等によって除去し易い状態にすることである。
【0005】
このようにしてコンタクトホールを形成した後、上下の配線層を接続する導電体をコンタクトホール内へ堆積すること(例えば、タングステンプラグの形成)と、上側のアルミニウム配線層の形成とを行う。
しかしながら、上記従来技術で得られた多層配線構造の半導体装置には、配線抵抗が高い傾向にあるとともに、同一ロット内で配線抵抗にバラツキが生じるという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に着目してなされたものであり、少なくとも下側配線層がアルミニウム配線層である多層配線構造の半導体装置において、配線抵抗を低く抑えることと、配線抵抗の同一ロット内でのばらつきを小さくすることを課題とする。
【0007】
[発明の開示]
上記課題を解決するために、本発明は、アルミニウム配線層の上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜に対して、所定のエッチングガスを用い、レジストパターンを介してプラズマエッチングを行うことにより、コンタクトホールを形成する方法において、エッチングガスに窒素を添加してエッチングを行う第1エッチング工程を、前記絶縁膜のアルミニウム配線層の上側での厚さが最も薄い部分(最小膜厚部分)が、厚さ方向で全てエッチングされるまで行った後に、エッチングガスに窒素を添加しないでエッチングを行う第2エッチング工程を行い、その後に前記レジストパターンを除去することを特徴とするコンタクトホールの形成方法を提供する。
【0008】
本発明の方法において、第1エッチング工程の処理時間は、前記絶縁膜の最小膜厚部分が厚さ方向で全てエッチングされる時間と実質的に等しい時間である。
本発明の方法で使用するエッチングガスとしては、フッ化炭素系ガスを含むガスが挙げられる。
本発明の方法で使用するアルミニウム配線層としては、銅(Cu)および/または珪素(Si)を含有するアルミニウム合金からなるアルミニウム合金層が挙げられる。
【0009】
エッチングガスに窒素を添加して行うエッチングを、エッチング深さがアルミニウム配線層の面に到達した後も続けると、コンタクトホールの底面となるアルミニウム配線層の面にAlNが形成される。これに対して、エッチングガスに窒素を添加しないで行うエッチングでは、このようなAlNの形成は生じないと推定される。そして、このAlNの存在が原因となって、エッチングガスに窒素を添加するエッチング法でコンタクトホールが形成された場合には、エッチングガスに窒素を添加しないエッチング法でコンタクトホールが形成された場合よりも、得られる多層配線構造の半導体装置の配線抵抗が高くなると考えられる。
【0010】
したがって、配線抵抗を小さくするためには、エッチングガスに窒素を添加しないエッチング法で、コンタクトホールを形成することが好ましい。しかしながら、このエッチング法では、レジストの後退を防止する作用と、コンタクトホール側壁へのポリマー形成の抑制効果が得られなくなる。その結果、コンタクトホールが設定値よりも大きく形成されるとともに、前記ポリマーの影響で配線抵抗が高くなるという問題点が生じる。
【0011】
これに対して、本発明の方法では、エッチングガスに窒素を添加するエッチング(第1エッチング工程)を所定時間行った後に、エッチングガスに窒素を添加しないエッチング(第2エッチング工程)を行う。そのため、エッチング開始から所定時間経過するまでは、前述のレジスト後退とポリマー形成を防止する作用が得られ、所定時間経過後は前述のAlN形成を防止する作用が得られる。
【0012】
したがって、第1エッチング工程の処理時間を、絶縁膜のアルミニウム配線層の上側での厚さに応じて適宜設定すれば、AlN形成を抑制しながら、前述のレジスト後退とポリマー形成を小さく抑えることができる。
【0013】
そして、第1エッチング工程の処理時間を、アルミニウム配線層上の絶縁膜の最小膜厚部分が厚さ方向で全てエッチングされる時間と、実質的に等しい時間とすることで、この第1エッチング工程は、前記絶縁膜の最小膜厚部分でのエッチング深さがアルミニウム配線層の面に到達した時点で、実質的に終了する。これにより、AlN形成はほぼ完全に防止される。
【0014】
その結果、コンタクトホールが設定値より大きく形成されることが防止されるとともに、得られる多層配線構造の半導体装置の配線抵抗は低く抑えられ、同一ロット内での配線抵抗のバラツキも低減される。
【0015】
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明の実施形態について説明する。
ここでは、図1に示す配線構造の半導体装置を作製する際に、本発明のコンタクトホールの形成方法を適用した例について述べる。この半導体装置は、アルミニウム配線層を3層有する、多層配線構造の半導体装置である。
【0016】
この実施形態では、図1の半導体装置の第1配線層1と第2配線層2との間の絶縁膜3に対するコンタクトホール31の形成と、第2配線層2と第3配線層4との間の絶縁膜5に対するコンタクトホール51の形成に際し、レジストパターンを介したドライエッチングを以下のようにして行う。
【0017】
先ず、第1エッチング工程として、エッチングチャンバ内に、エッチングガスとして供給されるCF4 ガスとCHF3 ガスに加えて、ArガスとN2 ガスも同時に供給して、プラズマエッチングを行う。次に、第2エッチング工程として、エッチングチャンバ内に、エッチングガスとして供給されるCF4 ガスとCHF3 ガスに加えて、Arガスのみを同時に供給して、プラズマエッチングを行う。
【0018】
これ以外の工程に関しては、従来より公知の方法を採用できる。
実際に、図1の配線構造を有する半導体装置を、配線抵抗測定用のTEG(Test Element Group)として作製した。この半導体装置において、第1配線層1と第2配線層2、第2配線層2と第3配線層4は、それぞれ多数のタングステンプラグ8により接続されている。
【0019】
第1〜第3の各配線層1,2,4は、アルミニウム合金膜(Si含有率:1wt%、Cu含有率:0.5wt%)に対して、レジストパターンを介したドライエッチングを施すことにより形成されている。アルミニウム合金膜の膜厚は、第1および第2配線層1,2で4000Å、第3配線層4で7000Åとした。
【0020】
絶縁膜3,5としては、CVD法によりシリコン酸化膜を形成し、その表面を機械的な平坦化方法であるCMP法により平坦にした。また、絶縁膜3,5の膜厚は、下側の配線層の上部で10000〜15000Åとなるように形成した。なお、絶縁膜3,5としては、CVD法とスピンオングラス法との併用で、表面が平坦になるようにシリコン酸化膜を形成してもよい。
【0021】
これらの絶縁膜3,5に対して、レジストパターンを介したドライエッチングを、以下の条件で行うことにより、コンタクトホール31,51を形成した。
【0022】
<エッチング条件>
エッチング装置:アプライドマテリアルジャパン製のプラズマエッチング装置「P−5000MxP+」
チャンバ内の圧力:200mTorr
高周波パワー:700W
磁場:30Gaus
チャンバ内上部の温度:40℃
チャンバ内下部の温度:40℃
冷却用ヘリウムの圧力:14Torr
エッチングチャンバ内へのガスの供給量:
Ar;200sccm
CF4 ;30sccm
CHF3 ;30sccm
2 ;第1エッチング工程では10sccm
第2エッチング工程では0(供給しない)
【0023】
第1エッチング工程の処理時間:125秒間(絶縁膜3,5が 10000Åエッチングされる時間に相当)
第2エッチング工程の処理時間:165秒間(絶縁膜3,5が 13000Åエッチングされる時間に相当)
【0024】
その後、絶縁膜3,5上に残存するレジストをプラズマアッシング法で除去した後、このウエハを有機洗浄液で洗浄した。次に、コンタクトホール31,51の壁面および底面を含むウエハ全面に、スパッタリング法によりチタン膜6を300Åの膜厚で形成した。その後、このチタン膜6の上に、窒化チタン膜7を1000Åの膜厚で形成した。
【0025】
窒化チタン膜7の上には、WF6 とH2 とSiH4 を主たる原料ガスとしたCVD法により、タングステン膜を6000Åで形成した。これにより、コンタクトホール31,51内と絶縁膜3,5上に、チタン膜6および窒化チタン膜7を介してタングステンが堆積される。その後、SF6 とArとを主たるエッチングガスとする反応性イオンエッチングで、このタングステン膜をエッチバックした。これにより、コンタクトホール31,51内にのみタングステンが埋め込まれて、タングステンプラグ8が形成される。その後、スパッタリング法によりチタン膜9を200Åの膜厚で形成した。
【0026】
このようにして作製された半導体装置、すなわち、本発明の実施例に相当する方法でコンタクトホールが形成された半導体装置について、第2配線層2と第3配線層4とこれらを接続する多数のタングステンプラグ8とで構成されるTEGのチェーン(アッパーチェーン)に一定電流を流し、このアッパーチェーンに生じる電圧を測定した。この測定は、1ロットの半導体装置全てに対して行った。その結果を図2のグラフに示す。この電圧測定値が高いほど配線抵抗が高いことを意味する。
【0027】
また、上記実施例に対する比較例1および2として、コンタクトホール31,51の形成方法のみを変え、それ以外の点は全て同じ方法により同じ構造の半導体装置を作製した。
【0028】
比較例1では、絶縁膜3,5のエッチング時に、エッチングチャンバ内にCF4 ガスとCHF3 ガスとArガスとN2 ガスを供給して、250秒間プラズマエッチングを行うことにより、コンタクトホール31,51を形成した。このエッチング時間は、絶縁膜3,5が19000Åエッチングされる時間に相当する。エッチングチャンバ内へのガスの供給量は、
Ar;200sccm
CF4 ;30sccm
CHF3 ;30sccm
2 ;10sccm
とした。これ以外のエッチング条件は上記実施例と同じにした。
【0029】
比較例2では、絶縁膜3,5のエッチング時に、エッチングチャンバ内にCF4 ガスとCHF3 ガスとArガスを供給して、290秒間プラズマエッチングを行うことにより、コンタクトホール31,51を形成した。このエッチング時間は、絶縁膜3,5が23000Åエッチングされる時間に相当する。エッチングチャンバ内へのガスの供給量は、
Ar;200sccm
CF4 ;30sccm
CHF3 ;30sccm
とした。これ以外のエッチング条件は上記実施例と同じにした。
【0030】
比較例1および2に関しても、作製された半導体装置の1ロット全てに関し、アッパーチェーンに一定電流を流して生じる電圧を測定した。その結果を、比較例1については図3のグラフに、比較例2については図4のグラフに示す。
【0031】
比較例1では、図3に示すように、電圧測定値が0.02〜0.13Vとなったサンプルが1〜10ケずつ有り、0.2V以上のサンプルも有った。この結果から、コンタクトホール31,51形成のためのエッチングを、エッチングガス(CF4 とCHF3 )にArだけでなくN2 も添加したプラズマエッチング法だけで行うと、1ロット内での配線抵抗に大きなバラツキが生じることが分かる。
【0032】
比較例2では、図4に示すように、全てのサンプルで電圧測定値が0.025V以下となっており、比較例1よりも、配線抵抗が低いとともに、1ロット内での配線抵抗のバラツキが小さいことが分かる。しかしながら、比較例2の方法で形成されたコンタクトホール31,51の形状をSEM(走査型電子顕微鏡)で調べたところ、直径が設定値より大きく形成されていることが分かった。
【0033】
これに対して、前述の実施例では、図2に示すように、全てのサンプルで電圧測定値が0.05V以下となっており、比較例1よりも、配線抵抗が低いとともに、1ロット内での配線抵抗のバラツキが小さいことが分かる。また、実施例の方法で形成されたコンタクトホール31,51の形状をSEM(走査型電子顕微鏡)で調べたところ、直径はほぼ設定値通りに形成されていることが分かった。
【0034】
以上のように、この実施例では、コンタクトホール31,51形成時のエッチング方法として、先ず、エッチングチャンバ内にエッチングガス(CF4 とCHF3 )に加えてArとN2 を供給しながらプラズマエッチングを行った。このエッチングの処理時間を、絶縁膜3,5のアルミニウム配線層の上側での厚さが最も薄い部分(厚さ10000Åの部分)が、厚さ方向で全てエッチングされる時間とした。その後に、N2 を供給しないでプラズマエッチングを行った。
【0035】
これにより、コンタクトホールが設定値より大きく形成されることが防止されるとともに、得られる多層配線構造の半導体装置の配線抵抗は低く抑えられ、同一ロット内での配線抵抗のバラツキも低減された。
【0036】
[産業上の利用可能性]
以上説明したように、本発明の方法によれば、コンタクトホールの底面へのAlN形成が抑制され、レジストの後退が防止され、コンタクトホール側壁へのポリマー形成が防止される。その結果、コンタクトホールが設定値より大きく形成されることを防止しながら、多層配線構造の半導体装置の配線抵抗を低く抑え、同一ロット内での配線抵抗のバラツキを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施形態の方法を説明するための図であって、多層配線構造の半導体装置を示す断面図である。
図2は、本発明の実施例に相当する方法でコンタクトホールが形成された半導体装置について、配線抵抗を調べるための試験結果を示す図であって、電圧測定値の1ロット内での分布を示すグラフである。
図3は、本発明の比較例(比較例1)に相当する方法でコンタクトホールが形成された半導体装置について、配線抵抗を調べるための試験結果を示す図であって、電圧測定値の1ロット内での分布を示すグラフである。
図4は、本発明の比較例(比較例2)に相当する方法でコンタクトホールが形成された半導体装置について、配線抵抗を調べるための試験結果を示す図であって、電圧測定値の1ロット内での分布を示すグラフである。

Claims (3)

  1. アルミニウム配線層の上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜に対して、所定のエッチングガスを用い、レジストパターンを介してプラズマエッチングを行うことにより、コンタクトホールを形成する方法において、
    エッチングガスに窒素を添加してエッチングを行う第1エッチング工程を、前記絶縁膜のアルミニウム配線層の上側での厚さが最も薄い部分が、厚さ方向で全てエッチングされるまで行った後に、
    エッチングガスに窒素を添加しないでエッチングを行う第2エッチング工程を行い、
    その後に前記レジストパターンを除去することを特徴とするコンタクトホールの形成方法。
  2. 前記エッチングガスはフッ化炭素系ガスを含む請求項1記載のコンタクトホールの形成方法。
  3. 前記アルミニウム配線層は、銅(Cu)および/または珪素(Si)を含有するアルミニウム合金からなる請求項1記載のコンタクトホールの形成方法。
JP2000591658A 1998-12-28 1999-12-28 コンタクトホールの形成方法 Expired - Fee Related JP3781175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37301298 1998-12-28
PCT/JP1999/007401 WO2000039845A1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Method for forming contact hole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3781175B2 true JP3781175B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18501427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591658A Expired - Fee Related JP3781175B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 コンタクトホールの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6531067B1 (ja)
JP (1) JP3781175B2 (ja)
KR (1) KR100372996B1 (ja)
TW (1) TW434816B (ja)
WO (1) WO2000039845A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889943B2 (ja) * 2003-12-25 2012-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7429536B2 (en) * 2005-05-23 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US7829262B2 (en) * 2005-08-31 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Method of forming pitch multipled contacts
US7759197B2 (en) 2005-09-01 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming isolated features using pitch multiplication
US7572572B2 (en) * 2005-09-01 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Methods for forming arrays of small, closely spaced features
US8003310B2 (en) * 2006-04-24 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Masking techniques and templates for dense semiconductor fabrication
US7795149B2 (en) 2006-06-01 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Masking techniques and contact imprint reticles for dense semiconductor fabrication
JP5062558B2 (ja) 2006-07-25 2012-10-31 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US7737039B2 (en) * 2007-11-01 2010-06-15 Micron Technology, Inc. Spacer process for on pitch contacts and related structures
JP2013026265A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、及び、半導体装置の製造方法
US9437449B2 (en) * 2012-12-31 2016-09-06 Texas Instruments Incorporated Uniform, damage free nitride etch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254213A (en) 1989-10-25 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming contact windows
JPH0423322A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5176790A (en) * 1991-09-25 1993-01-05 Applied Materials, Inc. Process for forming a via in an integrated circuit structure by etching through an insulation layer while inhibiting sputtering of underlying metal
US5284549A (en) * 1992-01-02 1994-02-08 International Business Machines Corporation Selective fluorocarbon-based RIE process utilizing a nitrogen additive
JPH08288255A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2924723B2 (ja) * 1995-08-16 1999-07-26 日本電気株式会社 ドライエッチング方法
US5882489A (en) * 1996-04-26 1999-03-16 Ulvac Technologies, Inc. Processes for cleaning and stripping photoresist from surfaces of semiconductor wafers
US6124212A (en) * 1997-10-08 2000-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. High density plasma (HDP) etch method for suppressing micro-loading effects when etching polysilicon layers
US6117786A (en) * 1998-05-05 2000-09-12 Lam Research Corporation Method for etching silicon dioxide using fluorocarbon gas chemistry
US6297163B1 (en) * 1998-09-30 2001-10-02 Lam Research Corporation Method of plasma etching dielectric materials
US6255226B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-03 Philips Semiconductor, Inc. Optimized metal etch process to enable the use of aluminum plugs

Also Published As

Publication number Publication date
TW434816B (en) 2001-05-16
WO2000039845A1 (en) 2000-07-06
KR20010041383A (ko) 2001-05-15
US6531067B1 (en) 2003-03-11
KR100372996B1 (ko) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7541281B2 (en) Method for manufacturing electronic device
JPH10223760A (ja) アルミニウム相互接続のプラズマ処理による空気ギャップ形成の方法
US20090087992A1 (en) Method of minimizing via sidewall damages during dual damascene trench reactive ion etching in a via first scheme
JP3781175B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
KR100500932B1 (ko) 비아 콘택 식각 후의 감광막 제거 및 건식 세정 방법
US7232763B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20030045115A1 (en) Method of cleaning an inter-level dielectric interconnect
US5776832A (en) Anti-corrosion etch process for etching metal interconnections extending over and within contact openings
US7338897B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having metal wiring
JP2004260001A (ja) 半導体装置の製造方法
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004103747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080057727A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH05121378A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201826A (ja) ドライエッチング方法
JP2004296835A (ja) ダマシン構造を形成する方法
JP2004031637A (ja) 配線構造の形成方法
JP2003203974A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
JP3958071B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP2003197737A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3781175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees