JP2003203974A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003203974A
JP2003203974A JP2002003770A JP2002003770A JP2003203974A JP 2003203974 A JP2003203974 A JP 2003203974A JP 2002003770 A JP2002003770 A JP 2002003770A JP 2002003770 A JP2002003770 A JP 2002003770A JP 2003203974 A JP2003203974 A JP 2003203974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
forming
wiring layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002003770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamura
浩志 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002003770A priority Critical patent/JP2003203974A/ja
Publication of JP2003203974A publication Critical patent/JP2003203974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い配線層を有する半導体装置およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置の製造方法は、第1
配線層30を形成する工程と、前記第1配線層30の上
方に、層間絶縁層40を形成する工程と、前記層間絶縁
層40に、前記第1配線層30に達するスルーホール5
0を形成する工程と、前記スルーホール50内をNH3
ガスおよびH2ガスの少なくとも一方を含むガスを用い
てドライエッチングを行なう工程と、前記スルーホール
50内に導電層60を埋め込む工程と、前記導電層60
の上方に第2配線層70を形成する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、異なる層の配線を相互に接続するコ
ンタクト層の形成方法に関する。
【0002】
【背景技術】異なる層の配線を相互に接続するコンタク
ト層を形成する技術として、たとえば次の技術がある。
【0003】この技術を、図4を参照しながら説明す
る。半導体素子などが形成された半導体基板210上
に、第1層間絶縁層212を形成する。第1層間絶縁層
212の上に、第1導電層を形成し、リソグラフィおよ
びドライエッチングにより、第1導電層をパターニング
し、下部配線層220を形成する。下部配線層220お
よび第1層間絶縁層212の上に、第2層間絶縁層23
0を形成する。
【0004】その後、第2層間絶縁層230の上に、所
定のパターンを有するレジスト層を形成する。レジスト
層は、スルーホールを形成したい領域の上方において開
口部を有している。レジスト層をマスクとして、第2層
間絶縁層230をドライエッチングし、下部配線層22
0に達するスルーホール240を形成する。
【0005】次に、スルーホール240内に導電材を充
填し、コンタクト層250を形成する。第2層間絶縁層
230およびコンタクト層250の上に、第2導電層を
形成し、リソグラフィおよびドライエッチングにより、
第2導電層をパターニングし、上部配線層260を形成
する。
【0006】前述のような技術において、コンタクト抵
抗を低くしかつ安定にするために、コンタクト層を形成
する前に、スルーホール形成時のエッチングによるダメ
ージの回復や、重金属,カーボン,酸素,フッ素などの
混入不純物の除去、あるいはエッチング生成物の除去を
行なうことがある。エッチングによるダメージ層や混入
不純物の除去には、スルーホール内部の表面をわずかに
酸化してこれらの層を取り込み、その酸化物をエッチン
グする方法、ドライエッチングにより反応性ガスを用い
て表面層のみを軽くエッチングする方法、アルゴンなど
のガスによるスパッタエッチングにより物理的に除去す
る方法などがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】スルーホール内部の混
入不純物の除去などのために、たとえば、アルゴンなど
のガスによるスパッタエッチングが用いられるが、この
スパッタエッチングには以下のような問題がある。図4
に示すようにスルーホール240の上端部が削られて、
テーパ状の側面300が形成され、スルーホール240
の上部の径が下部の径より大きくなる。そして、スルー
ホール240をコンタクト層250で埋め込んだ後、そ
の上に上部配線層260を形成すると、コンタクト層2
50において、上部配線層260に覆われることがなく
露出する部分310を生じることがある。特に、微細化
が図られているデバイスでは、配線間のピッチが小さい
ため露出した部分310を有するコンタクト層250
が、隣接する配線層とショートを生ずるなどの、デバイ
スの信頼性を損ねる問題を生じることがある。
【0008】本発明の目的は、信頼性の高い配線層を有
する半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、以下の工程(a)〜(f)を含む。
【0010】(a)第1配線層を形成する工程、(b)
前記第1配線層の上方に、層間絶縁層を形成する工程、
(c)前記層間絶縁層に、前記第1配線層に達するスル
ーホールを形成する工程、(d)前記スルーホール内を
NH3ガスおよびH2ガスの少なくとも一方を含むガスを
用いてドライエッチングを行なう工程、(e)前記スル
ーホール内に導電層を埋め込む工程、(f)前記導電層
の上方に第2配線層を形成する工程。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
工程(d)において、導電層を埋め込む前にNH3また
はH2ガスの少なくともいずれか一方を含むガスを用い
てドライエッチングを行なうことにより、スルーホール
内の表面を清浄にすることができる。このドライエッチ
ングでは、エッチャントとしてNH3およびH2ガスの少
なくとも一方を用いることにより、水素ラジカルを生じ
させることができる。水素ラジカルは還元作用を有して
いるためスルーホール内部に形成される自然酸化膜や、
エッチング残留物等を取り除くことができる。この工程
は、物理的な処理ではなく化学的な処理であるため、ス
ルーホールが削られてしまうことがない。すなわち、こ
の方法によれば、スルーホールの形状は保持され、かつ
工程(e)で埋め込まれる導電層との接触面を清浄にす
ることができ、良好な電気的接触を図ることができる。
特に、微細化されたデバイスにおいては、前述のような
隣接する配線層とショートする等の信頼性を損ねるよう
な問題を防ぐことができる。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、下記の
態様をとることができる。
【0013】(1)前記工程(d)において、前記ドラ
イエッチングは、プラズマエッチング装置を用いて行な
うことができる。
【0014】(2)前記プラズマエッチング装置は、平
行平板型の装置を使用することができ、ウエハを高周波
電源側の電極とは向かい合った位置に設置して行なうこ
とができる。
【0015】(3)前記第1配線層の材質は、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金を用いることができる。
【0016】(4)前記工程(e)の前において、
(g)前記層間絶縁層に形成された前記スルーホール
に、ウエッティング層およびバリア層の少なくとも一方
を形成する工程を含むことができる。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法は、以下の
工程(a)〜(f)を含む。
【0018】(a)第1配線層を形成する工程と、
(b)前記第1配線層の上方に層間絶縁層を形成する工
程と、(c)前記層間絶縁層に、前記第1配線層に達す
るスルーホールを形成する工程と、(d)前記スルーホ
ール内をNH3ガスを含むガスを用いてドライエッチン
グを行なう工程と、(e)前記スルーホール内に導電層
を埋め込む工程と(f)前記導電層の上方に第2配線層
を形成する工程。
【0019】本発明によれば、工程(d)において、N
3ガスを含むガスを用いてスルーホール内のドライエ
ッチングを行なう。NH3ガスは、1分子あたりのH原
子の数が3つであり、H2ガスと比して、水素ラジカル
を効率よく発生させることができる。また、H2ガスの
爆発範囲は、4.0〜75.0体積%であるが、NH3
ガスの爆発範囲は、16〜28体積%である。ここで爆
発範囲とは、あるガスが空気中に存在していた場合に爆
発しうる濃度範囲のことをいう。NH3ガスの爆発範囲
は、H2ガスに比して狭く、かつその上限値が小さいた
めより多くの流量のガスを供給することができる。この
ため、水素ラジカルを多く発生させることができる。す
なわち、本発明では、工程(d)において、NH3ガス
を用いて、ドライエッチングを行なうことにより、効率
よくスルーホール内の表面を清浄にすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本実施の形態に係る半導体
装置100の製造方法について説明する。図1〜図3
は、本実施の形態に係る半導体装置100の製造工程を
模式的に示す断面図である。
【0021】(1)第1配線層の形成 まず、図1を参照しながら説明する。一般的な方法によ
り、基板10の表面に、半導体素子(たとえばMOSF
ET)、配線層および素子分離領域(図示せず)を形成
する。基板10上に第1層間絶縁層20を形成する。第
1層間絶縁層20の詳細(形成方法、材質、膜厚)は、
後述の第2層間絶縁層40と同様である。第1層間絶縁
層20に、異方性のリアクティブイオンエッチング(R
IE)によって、コンタクトホール(図示せず)を形成
する。公知の方法により、コンタクトホール内に、タン
グステンプラグ、アルミニウム合金層などのコンタクト
層(図示せず)を形成する。
【0022】第1層間絶縁層20およびコンタクト層上
に、第1配線層30をたとえば次のようにして形成す
る。
【0023】まず、第1層間絶縁層20およびコンタク
ト層上に、バリア層34、導電層32および反射防止膜
36を順次積層する。バリア層34の材質としては、た
とえば、窒化チタンを用いる。導電層32の材質として
は、たとえば、アルミニウムまたはアルミニウム合金層
を用いる。導電層32の膜厚は、100〜1000nm
である。反射防止膜36は、たとえばスパッタ法により
形成され、材質としては、たとえば、窒化チタンを用
い、膜厚は10〜100nmである。導電層32の材質
は、上述のものの他に、銅,銅合金,多結晶シリコン,
タングステンなどを挙げることができる。導電層32の
形成方法としては、CVD法,スパッタ法,蒸着法,塗
布法などを挙げることができる。第1配線層の膜厚は、
デバイスの設計により異なるが、100〜1000nm
であることが好ましい。
【0024】次に、上述のようにして形成された反射防
止膜36の上に、リソグラフィにより、所定のパターン
を有するレジスト層を形成する。次に、ドライエッチン
グを行ないパターン形成をする。このドライエッチング
は、エッチング方法としては、たとえば、異方性ドライ
エッチングにより行ない、エッチャントとしては、Cl
2/BCl3/Ar混合ガスを使用する。その後、レジス
ト層をアッシング除去し、有機剥離液で洗浄しレジスト
層を除去する。このようにして、第1配線層30が形成
される。
【0025】(2)第2層間絶縁層の形成 次に、図2に示すように、第1配線層30および第1層
間絶縁層20の上に、第1配線層30を覆うように第2
層間絶縁層40を次のようにして形成する。第2層間絶
縁層40の材質としては、たとえば、酸化シリコンを用
い、膜厚としては、600〜2500nmである。形成
方法は、たとえば、プラズマCVD法を用いる。その
後、CMP法により第2層間絶縁層40の膜厚が400
〜2000nmになるまで平坦化する。
【0026】第2層間絶縁層40の材質は、上述の他
に、FSG(Fluorine−doped Sili
cate Glass)、TEOS酸化膜、酸化シリコ
ンやホウ素を含有した酸化シリコン、またはそれらを積
層したものなどを用いることができる。第2層間絶縁層
40の形成方法としては、上述の方法の他に熱CVD
法,常圧CVD法,高密度プラズマCVD法,スピンコ
ート法などの塗布法(SOGを利用した方法),スパッ
タ法,熱蒸着法などを挙げることができる。第2層間絶
縁層40の膜厚は、平坦化前においては、たとえば第1
配線層30の上面を基準として400〜2500nmで
あることが好ましく、平坦化後においては、300〜2
000nmであることが好ましい。
【0027】(3)スルーホールの形成 次に、図2に示すように、第2層間絶縁層40の上に、
リソグラフィにより、所定のパターンを有するレジスト
層R1を形成する。レジスト層R1は、第1配線層30
の上方において、開口部を有する。すなわち、レジスト
層R1は、スルーホール50を形成したい第2層間絶縁
層40の領域の上に、開口部を有している。
【0028】次に、レジスト層R1をマスクとして、第
2層間絶縁層40を、エッチングし、スルーホール50
を形成する。このエッチングは、リアクティブイオンエ
ッチングを用いることができる。第1配線層30のバリ
ア層34および導電層32の一部がエッチングされてス
ルーホール50が形成される。
【0029】エッチャントとしては、第2層間絶縁層4
0をエッチングできるものであればよく、たとえば、C
F系のガスを含む混合ガスを挙げることができる。この
CF系のガスとしては、CF4,CHF3,C26,C4
8,C58から選択される少なくとも1種であること
が好ましい。また、CF系のガスを含む混合ガスは、C
O,Ar,O2,N2から選択される少なくとも1種を含
むことが好ましい。
【0030】このようにして、第1配線層30と後述す
る第2配線層とを接続するスルーホール50を形成する
ことができる。このときスルーホール50の底部52で
は、エッチングにより露出した導電層32が酸化され、
酸化アルミニウム(Al23)やフッ化物などの変質物
が形成されることがある。
【0031】(4)コンタクト層形成のための前処理 次に、レジスト層R1をアッシング除去した後、スルー
ホール50内にコンタクト層60を形成するための前処
理としてスルーホール50内のドライエッチングを行な
う。 この前処理は、プラズマエッチング装置を用いて
行なう。プラズマエッチング装置は、平行平板型のもの
を用いる。エッチャントとしては、NH 3、N2およびA
rの混合ガスを用いる。エッチャントに含まれる水素供
給源としては、NH3ガスが好ましい。NH3ガスは、1
分子あたりのH原子の数が3つであり、水素ラジカルを
効率よく発生させることができる。また、NH3ガスの
爆発範囲は、16〜28体積%であり、その爆発範囲が
狭くかつ上限の値が小さいためより多くの流量のガスを
供給することができる。このため、水素ラジカルを効率
よく発生させることができる。エッチャントとしては、
少なくとも、NH3ガスまたはH2ガスの少なくとも一方
を含むことができる。
【0032】そして、ウエハと向合って位置する電極に
高周波を印加してドライエッチングを行なう。これは、
ウエハが設置されている側の電極に高周波を印加してド
ライエッチングを行なうと、ウエハに衝撃が加えられ、
物理的なエッチングが行なわれてしまうからである。
【0033】このドライエッチングにより、工程(3)
で形成された、スルーホール50の底部52の変質物、
たとえば、酸化アルミニウムは次に示す式のように反応
する。
【0034】 Al23 + 9H+ → 2Al + 3H3+ このように、酸化アルミニウムは、還元されてアルミニ
ウムと水とを生じる。同様に、フッ化物が還元される場
合には、フッ酸(HF)が生じる。半導体製造装置の製
造工程の温度は、水やHFが蒸発しうる温度であるた
め、水やHFは蒸気となり排気される。このようにし
て、自然酸化膜やその他の不純物などにおいても化学的
に還元除去され、スルーホール50内を清浄な配線表面
とすることができる。
【0035】(6)コンタクト層の形成 次に、スルーホール50内にコンタクト層60を以下の
方法により形成する。
【0036】この工程は、前述の工程(5)の処理が終
了した後、ウエハを大気にさらすことなく連続で処理を
行なう。まず、スルーホール50内に、ウエッティング
層およびバリア層(図示せず)を形成する。ウエッティ
ング層は、スパッタ法により形成され、その材質は、た
とえば、チタンである。バリア層は、たとえば、TDM
AT(Tetrakis Di−Methyl Ami
no Titanium)を原料ガスとしたCVD法に
より、窒化チタンが形成される。
【0037】次に、図3に示すように、スルーホール5
0を埋め込みように導電材を形成する。この導電材の材
質は、たとえば、タングステンであり、WF6を原料ガ
スとしたCVD法により形成される。次に、第2層間絶
縁層40の上方に形成されている導電材は、CMPある
いはエッチバックにより除去される。エッチバックを行
なう場合、たとえば、SF6/Arガスを用いてドライ
エッチングを行なう。
【0038】導電材としては、タングステンの他に,ア
ルミニウム,アルミニウム合金,銅,銅合金を挙げるこ
とができる。導電材をスルーホール50内に充填する方
法としては、CVD法の他に、PVD法,めっき法など
を挙げることができる。
【0039】(7)第2配線層の形成 次に、コンタクト層60を覆うようにして第2配線層7
0を形成する。これは、前述した第1配線層30と同様
の方法で形成することができる。このようにして、本発
明による半導体装置100が得られる。
【0040】以上述べたように、コンタクト層60の形
成のための前処理は、物理的処理によるのではなく、化
学的処理により行なわれる。そのため、スルーホール5
0の上部が削れることなどにより、スルーホール50が
所定の形状を損なうような問題が起こることがない。ま
た、スルーホール50の内部の表面を清浄にすることが
でき、電気的接続を良好に行なうことができる。特に、
微細化が図られているデバイスでは、スルーホールの形
状が所定の形状より広がることにより、隣接する配線と
ショートするなどの問題を防ぐことができる。
【0041】なお、本実施の形態では、第1層間絶縁層
上の第1配線層と、第2層間絶縁層上の第2配線層とを
接続するコンタクト層について説明したが、本発明はこ
れに限定されず、これ以外の異なる層の間で相互に電気
的接続をするコンタクト層の形成に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法の工程を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法の工程を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法の工程を模式的に示す断面図である。
【図4】従来例に係る半導体装置を模式的に示す断面図
である。
【符号の説明】
10 基板 20 第1層間絶縁層 30 第1配線層 32 バリア層 34 導電層 36 反射防止膜 40 第2層間絶縁層 50 スルーホール 52 底部 60 コンタクト層 70 第2配線層 72 バリア層 74 導電層 76 反射防止膜 100 半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA14 BA04 CA01 DA00 DA01 DA02 DA04 DA11 DA16 DA23 DA24 DA25 DA26 DB02 DB03 DB08 DB10 EA28 EB01 EB03 5F033 HH04 HH09 HH11 HH12 HH19 HH33 JJ08 JJ09 JJ11 JJ12 JJ18 JJ19 JJ33 KK04 KK09 KK11 KK12 KK19 KK33 MM05 MM13 NN06 NN07 PP02 PP03 PP06 PP14 PP15 PP19 PP26 PP27 PP28 QQ03 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ12 QQ13 QQ15 QQ16 QQ31 QQ37 QQ48 QQ92 QQ94 QQ95 QQ98 RR04 RR11 RR13 SS04 SS08 SS10 SS12 SS13 SS15 SS21 XX09 XX21 XX31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程(a)〜(f)を含む、半導
    体装置の製造方法。 (a)第1配線層を形成する工程と、 (b)前記第1配線層の上方に層間絶縁層を形成する工
    程と、 (c)前記層間絶縁層に、前記第1配線層に達するスル
    ーホールを形成する工程と、 (d)前記スルーホール内をNH3ガスおよびH2ガスの
    少なくとも一方を含むガスを用いてドライエッチングを
    行なう工程と、 (e)前記スルーホール内に導電層を埋め込む工程と、 (f)前記導電層の上方に第2配線層を形成する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記工程(d)において、前記ドライエッチングは、プ
    ラズマエッチング装置を用いて行なう、半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記プラズマエッチング装置は、平行平板型の装置を使
    用する、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記工程(d)において、前記ドライエッチングは、ウ
    エハを高周波電源側の電極とは向かい合った位置に設置
    して行なわれる、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記第1配線層の材質は、アルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金である、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記工程(e)の前において、 (g)前記層間絶縁層に形成された前記スルーホール
    に、ウエッティング層およびバリア層の少なくとも一方
    を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 以下の工程(a)〜(f)を含む、半導
    体装置の製造方法。 (a)第1配線層を形成する工程と、 (b)前記第1配線層の上方に層間絶縁層を形成する工
    程と、 (c)前記層間絶縁層に、前記第1配線層に達するスル
    ーホールを形成する工程と、 (d)前記スルーホール内をNH3ガスを含むガスを用
    いてドライエッチングを行なう工程と、 (e)前記スルーホール内に導電層を埋め込む工程と (f)前記導電層の上方に第2配線層を形成する工程。
JP2002003770A 2002-01-10 2002-01-10 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2003203974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003770A JP2003203974A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003770A JP2003203974A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203974A true JP2003203974A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27643277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003770A Withdrawn JP2003203974A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057236A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Tokyo Electron Limited 基板処理方法および半導体装置の製造方法
US7566972B2 (en) 2005-07-13 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2023514804A (ja) * 2020-06-22 2023-04-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的間隙充填のための低温プラズマ前洗浄

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057236A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Tokyo Electron Limited 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2006156486A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および半導体装置の製造方法
US7566972B2 (en) 2005-07-13 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP2023514804A (ja) * 2020-06-22 2023-04-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的間隙充填のための低温プラズマ前洗浄
JP7519445B2 (ja) 2020-06-22 2024-07-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的間隙充填のための低温プラズマ前洗浄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987745B1 (en) Metallization etching method using a hard mask layer
JP5134363B2 (ja) プラズマ加工システムによる基板エッチング法
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6207570B1 (en) Method of manufacturing integrated circuit devices
US5700740A (en) Prevention of corrosion of aluminum interconnects by removing corrosion-inducing species
EP1208588A1 (en) Sidewall polymer forming gas additives for etching processes
TW200305948A (en) System level in-situ integrated dielectric etch process particularly useful for copper dual damascene
US5792672A (en) Photoresist strip method
KR100493486B1 (ko) 개선된 전도층 엣칭방법 및 장치
JP2004247675A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001118846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3781175B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
TW392213B (en) Surface cleaning method with plasma sputter used in the post-wolfram etching process
JPH10178014A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100632333B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2003203974A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058643A (ja) プラグの形成方法
JP5493165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6756315B1 (en) Method of forming contact openings
JP2745216B2 (ja) 半導体素子のタングステンプラグ形成方法
JP3074171B1 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、及び半導体装置
JP4482217B2 (ja) 半導体装置用洗浄剤及び半導体装置の洗浄方法
JP2003197737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001351974A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405