JP2009188258A - 3次元フォトニック結晶発光素子 - Google Patents

3次元フォトニック結晶発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188258A
JP2009188258A JP2008027872A JP2008027872A JP2009188258A JP 2009188258 A JP2009188258 A JP 2009188258A JP 2008027872 A JP2008027872 A JP 2008027872A JP 2008027872 A JP2008027872 A JP 2008027872A JP 2009188258 A JP2009188258 A JP 2009188258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photonic crystal
dimensional photonic
emitting element
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008027872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188258A5 (ja
JP5322453B2 (ja
Inventor
Akihiko Numata
愛彦 沼田
Kazuya Nohayashi
和哉 野林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008027872A priority Critical patent/JP5322453B2/ja
Priority to US12/366,888 priority patent/US7796660B2/en
Publication of JP2009188258A publication Critical patent/JP2009188258A/ja
Publication of JP2009188258A5 publication Critical patent/JP2009188258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322453B2 publication Critical patent/JP5322453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2027Reflecting region or layer, parallel to the active layer, e.g. to modify propagation of the mode in the laser or to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】3次元フォトニック結晶発光素子において、高いキャリア注入効率と高い光閉じ込め作用とを両立させる。
【解決手段】3次元フォトニック結晶発光素子100は、3次元フォトニック結晶101中に共振器を形成する欠陥部を有し、該3次元フォトニック結晶において、N型半導体により形成されたNクラッド層103と、共振器の内部に配置された活性層104と、P型半導体により形成されたPクラッド層105と、トンネル接合層106と、第1のN型導電体により形成された第1のN導電層107とがこの順番で配置されている。第1のN型導電体の電気伝導度を、P型半導体の電気伝導度よりも高くする。
【選択図】図1

Description

本発明は,3次元フォトニック結晶を含み、活性媒質に電流を注入することにより発光する発光ダイオード(LED)及び半導体レーザ(LD)等の3次元フォトニック結晶発光素子に関する。
従来の一般的な半導体の発光素子は、Pクラッド層、活性層、Nクラッド層から構成されている。正孔が電極からPクラッド層を通して注入され、活性層に導かれる。一方で、電子が電極からNクラッド層を通して注入され、活性層に導かれる。活性層で正孔と電子が結合し、活性層のバンドギャップに対応したエネルギーを有する自然放出光を発する。特に、へき界面などにより活性層を含むように共振器を形成すると、共振器による光増幅により誘導放出光が発生し、レーザ光が生成される。
LDの発光効率を上昇させる手法として、電気抵抗を下げてキャリアの注入効率を上げる、誘導放出光以外の再結合過程による損失を低減する、光閉じ込めを増強して漏れ光を減少させるといった手法が存在する。
LDにおいて、電気抵抗を下げるためにPクラッド層の一部をN型材料に置き換え、P型材料とN型材料の間にトンネル接合層を導入した構造が提案されている(特許文献1参照)。しかし、この方法では光の閉じ込めを増強できず、再結合過程による損失も低減できない。
一方、所望の波長以外の光を発光する再結合による損失を低減する方法として、フォトニック結晶により自然放出を制御し、高効率な発光を得る方法が提案されている(非特許文献1参照)。フォトニック結晶とは、波長以下の長さの周期で誘電率分布を形成した構造である。非特許文献1にて開示された方法は、フォトニック結晶が有するフォトニックバンドギャップという性質を用い、活性層近傍に存在可能な光の波長域を制限することにより、所望の波長以外の自然放出光を抑制するものである。このように、自然放出を制御し、高効率な発光を得るためには、誘電率分布を3次元的に形成した3次元フォトニック結晶が望ましい。また、光閉じ込め作用の観点からも該作用の強い3次元フォトニック結晶を用いることが望ましい。
3次元フォトニック結晶を用いた発光素子として、特許文献2にて開示されたものがある。このうち特許文献2で開示された構造では、3次元フォトニック結晶中に活性層を形成し、フォトニック結晶外部に設けた金属電極からコンタクト層を介してフォトニック結晶中にキャリアを注入する。注入されたキャリアは、フォトニック結晶構造中を伝導し、線状欠陥で形成されたキャリア伝導路に接続され、活性部分に導かれる。さらに、3次元フォトニック結晶の構造としては、特許文献3,4にて開示されたものがある。
特開2003−198045号公報 特開2001−257425号公報 米国特許5,335,240号公報 特開2005−292787号公報 Physical Review Letters,Vol.58,pp.2059,1987年
特許文献2で開示された構造では、電極から注入されたキャリアが、3次元フォトニック結晶構造中を伝導する。このように、井桁形状に配置された柱状体内部をキャリアが伝導するため、従来の半導体発光素子に比べ、キャリアの伝導経路の断面積が小さく、かつ長さが長いため、キャリアの伝導経路における直列抵抗が大きくなってしまう。そのため、注入効率の低下を招く。この影響は、特に電気伝導度の低いPクラッド層で顕著である。
また、3次元フォトニック結晶を用いた発光素子において、注入効率を上げるためには、Pクラッド層の厚みを減らす必要がある。しかし、Pクラッド層の厚みを減らすとフォトニック結晶の周期数が減ってしまい、光閉じ込め作用が弱くなってしまう。
本発明は、高いキャリア注入効率と高い光閉じ込め作用とを両立できるようにした3次元フォトニック結晶発光素子を提供する。
本発明の3次元フォトニック結晶発光素子は、3次元フォトニック結晶中に共振器を形成する欠陥部を有し、該3次元フォトニック結晶において、N型半導体により形成されたNクラッド層と、共振器の内部に配置された活性層と、P型半導体により形成されたPクラッド層と、トンネル接合層と、第1のN型導電体により形成された第1のN導電層とがこの順番で配置されている。そして、第1のN型導電体の電気伝導度が、P型半導体の電気伝導度よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、3次元フォトニック結晶発光素子において、高いキャリア注入効率と高い光閉じ込め作用の双方を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1である3次元フォトニック結晶発光素子の断面を示す。
発光素子100は、3次元フォトニック結晶101と、N型電極102と、N型半導体により形成されるNクラッド層103と、活性層104と、P型半導体により形成されたPクラッド層105とを有する。また、発光素子100は、トンネル接合層106と、N型導電体(第1のN型導電体)により形成されたN導電層(第1のN導電層)107と、N型電極108と、絶縁部109とを有する。3次元フォトニック結晶101は、Nクラッド層103からN導電層107がこの順番(符号順)で互いに隣接するように配置されて構成されている。
3次元フォトニック結晶中には、活性媒質により形成された点欠陥としての共振器が設けられており、活性層104は該共振器の内部に配置されている。活性層104から発した光は共振器内で増幅され、図8のように線欠陥導波路113などによって外部に取り出される。
トンネル接合層106は、Pクラッド層105に接する部分110がPクラッド層105よりも高濃度ドープのP型半導体により形成され、N導電層107に接する部分111がN導電層107よりも高濃度ドープのN型導電体により形成されている。N型導電体は、特定物質がドープされた金属酸化物により形成するとよい。本実施例では、3次元フォトニック結晶の構造として、特許文献3にて開示されたものと基本的に同様の構造を用いる。
このような構造を有する3次元フォトニック結晶を用いた発光素子では、キャリア伝導経路の断面積が小さく、かつ距離が長い。そして、キャリア伝導経路における抵抗値はその長さに比例し、断面積に反比例する。このため、図2に示すように、特許文献1にて開示されたLDのクラッド層を単純にフォトニック結晶に置き換えた構造を有する発光素子800では、キャリアの注入効率が非常に低い。
なお、図2に示す発光素子800において、図1と同じ役割を有する構成部分には、図1と同じ符号を付している。図2では、トンネル接合層106とN導電層107とがフォトニック結晶801の外側に配置されている点が図1に示した構造と異なっている。
通常、半導体においては、価電子帯の有効質量の方が伝導帯の有効質量よりも大きいため、P型半導体の方がN型半導体よりもキャリア移動度が低く、この結果、電気伝導度が低い。したがって、Pクラッド層にて発生するジュール熱が注入効率を決める主要因となっている。例えば、GaNの場合は、SiをドープしたN型半導体の電気伝導度は1e3〜1e4(Ω/m)程度であり、MgをドープしたP型半導体の電気伝導度は1e1〜1e2(Ω/m)程度である。すなわち、P型半導体の電気伝導度の方がN型半導体のそれに比べて1/10〜1/1000倍程度小さい。
このため、3次元フォトニック結晶を用いた発光素子において、ジュール熱による損失を減らすためには、Pクラッド層の厚さを減らす必要がある。しかし、Pクラッド層の厚さを減らすと、フォトニック結晶の周期数が減ってしまい、光閉じ込め作用が弱くなってしまう。
図3には、本実施例及び特許文献3の3次元フォトニック結晶における点欠陥共振器114の近傍を拡大して示す。図3では、各層に平行な方向(各層の面内方向)にx軸及びy軸をとり、積層方向にz軸をとっている。3次元フォトニック結晶は図3に示すように、互いに直交する方向に延びる柱状構造体115を井桁状に積層した構造を有する。
ここで、図3に示すフォトニック結晶において、格子定数をaとするとき、柱状構造体の幅RWと高さRHはともに、0.35aである。
点欠陥共振器114は、図3に示すように直方体形状を有し、x,y,z軸方向の長さDx,Dy,Dzはそれぞれ、0.95a,0.95a,0.35aである。
発明者は、図3のフォトニック結晶を用いた発光素子(レーザ素子)のレーザ発振波長を500nm程度とし、構造の屈折率を2.4として、Q値を求めた。クラッド層の外側には、屈折率の実部が2.4、虚部が0.04であり、厚さ2aである導電体が配置されている。xy平面内における柱状構造体の周期数を20×20とし、クラッド層の積層数を変えてQ値を求めた。Q値は共振器の光閉じ込め作用の強さを表す係数であり、Q値が大きいほど光閉じ込め作用が強い。
上記のような条件で、クラッド層の層数が片側32層と十分であれば、Q値は38万である。しかし、クラッド層の層数を片側8層とすると、Q値が660となってしまい、閉じ込め作用が弱すぎてレーザ発振が起こらなくなってしまう。
一方、Nクラッド層の層数を32層としたままで、Pクラッド層を8層とし、該Pクラッド層の外側に導電体で24層のフォトニック結晶を形成した場合は、Q値が4万となり、十分な光閉じ込め作用が得られた。
そして、図1の3次元フォトニック結晶では、図2に示したPクラッド層105の一部を、P型半導体よりも電気伝導度の高いN型導電体(第1のN型導電体)で形成されたN導電層107で置き換えることにより、発生するジュール熱を低減することができた。
以上のことより、図1に示した本実施例の3次元フォトニック結晶発光素子100では、高いキャリア注入効率と高い光閉じ込め作用を実現できる。
さらに十分な光閉じ込め作用を得るためには、3次元フォトニック結晶を片側6周期以上積層することが好ましい。すなわち、図1に示す発光素子100では、Pクラッド層105とトンネル接合層106とN導電層107の合計が6周期以上であって、かつNクラッド層103も6周期以上であることが好ましい。
また、Pクラッド層105でのジュール熱の発生を抑えるため、Pクラッド層105の厚さをN導電層107の厚さよりも小さくすることが好ましく、さらに、Pクラッド層105は1周期以内であることが好ましい。
以下、実施例1の変形例としての発光素子100A〜100Eについて説明する。該変形例において、図1と同じ構成部分については、図1と同じ符号を付す(ただし、3次元フォトニック結晶の部分には異なる構造を有する場合でも101を付す)。
(変形例1)
図4に示す発光素子100Aでは、N導電層107の外側にさらに3次元フォトニック結晶(以下、この3次元フォトニック結晶層を誘電体層112とする)を積層することによって、十分な光閉じ込め作用を実現している。すなわち、発光素子100Aでは、N導電層107に対してトンネル接合層106とは反対側に誘電体層112を有する。
この発光素子100Aにおいては、Pクラッド層105とトンネル接合層106とN導電層107に誘電体層112を加えた合計が6周期以上であれば、十分な光閉じ込めが得られる。誘電体層112を配置したことで、Pクラッド層105の厚さを小さくすることができ、発生するジュール熱を低減することができる。
図4に示す発光素子100Aでは、N導電層107の面内方向外側にN型電極108を配置して、ここからキャリアを注入する。
また、P型半導体とN型導電体の界面に配置されたトンネル接合層106には、ドープ濃度の高いP型半導体層110とドープ濃度の高いN型導電体層111とが配置されている。このため、電流はトンネル効果によってN導電層107からPクラッド層105に注入される。
N型半導体、P型半導体及びN型導電体は、レーザ光の吸収を防ぐため、レーザの発振周波数よりも広いバンドギャップを持つ材料により形成されることが好ましい。ただし、N型導電体(第1のN型導電体)の電子親和力がP型半導体の電子親和力よりも大きい方が、トンネル障壁の高さが減少するため、より好ましい。このような材料の組み合わせとしては、例えば発振波長が500nmの発光素子においては、以下のように選択することが好ましい。
P型半導体を、MgドープのGaNや、AlGaNや、In比率が0.2以下のInGaNとする。また、N型半導体を、SiドープのGaNや、AlGaNや、In比率が0.2以下のInGaNとする。さらに、N型導電体を、NbドープのTiOや、AlドープのZnOとする。GaNの電子親和力は3.4(eV)程度、TiOの電子親和力は4.2(eV)程度、ZnOの電子親和力は4.4(eV)程度であり、NbドープのTiO、AlドープのZnOの電気伝導度はともに1e5(Ω/m)程度である。
また、発振波長が900nmの発光素子においては、P型半導体を、ZnドープのGaAsとし、N型半導体をSiドープのGaAsとし、N型導電体をTiOやZnOとすればよい。GaAsの電子親和力は4.0(eV)程度である。さらに、誘電体層112は、N型半導体及びP型半導体と同じ誘電率を持つ誘電体を用いて形成すればよい。例えば、N型半導体及びP型半導体と同じ材料であって、ノンドープの半導体を用いることができる。
(変形例2)
図1に示す発光素子100では、活性層104を点欠陥部にのみ設け、点欠陥部以外のPクラッド層105とNクラッド層103の間には絶縁部109を配置した。しかし、図5に示す発光素子100Bのように、点欠陥部以外の部分も活性層104としてもよい。
(変形例3)
図6に示す発光素子100Cのように、絶縁部109をPクラッド層105に設けることで、電流狭窄領域を形成してもよい。P型半導体の方がN型半導体よりもキャリア移動度が低いため、Pクラッド層105に電流狭窄領域を形成する方が効果的である。
(変形例4)
図1に示す発光素子100では、活性層104を点欠陥部としたが、必ずしも点欠陥部である必要はなく、図7に示す発光素子100Dのように、線欠陥部であってもよい。
(変形例5)
図1に示す発光素子100の説明では、該発光素子(レーザ素子)100に、共振により誘導放出を生じさせてレーザ発振をさせる場合について説明したが、発光素子100を必ずしもレーザ素子とする必要はない。例えば、波長の広がりが小さい高効率な共振器型LEDとして用いてもよい。この場合、図8に示す発光素子100Eのように、共振器(活性層104)で発生した光は、線欠陥導波路113によって外部に取り出すことができる。なお、共振器(活性層104)で発生した光を線欠陥導波路によって外部に取り出す構成は、レーザ素子にも同様に適用することができる。
図9には、本発明の実施例2である3次元フォトニック結晶の断面を示している。なお、図1と同じ構成部分については、図1と同じ符号を付している(ただし、3次元フォトニック結晶の部分には異なる構造であっても101を付している)。
本実施例の発光素子200では、Nクラッド層203のうちN型電極102に接する部分に、N型半導体よりも電気伝導度が高いN型導電体(第2のN型導電体)により形成されたN導電層(第2のN導電層)214が配置されている。すなわち、Nクラッド層203において、Nクラッド層103に対して活性層104とは反対側に、N型半導体よりも電気伝導度が高いN型導電体により形成されたN導電層214を有する。
本実施例のように、Nクラッド層203の一部を電気伝導度の高い材料に置き換えたことで、Nクラッド層203で発生するジュール熱も低減させることができる。
N導電層214の材料は、N導電層107の材料と異なってもよいが、同じ材料とすることで、フォトニック結晶の周期パターンを形成するプロセスを共通にすることができ、フォトニック結晶を製造し易い。
図10には、本発明の実施例2である3次元フォトニック結晶の断面を示している。なお、図1と同じ構成部分については、図1と同じ符号を付している(ただし、3次元フォトニック結晶の部分には301を付している)。
本実施例の発光素子300では、3次元フォトニック結晶301の構造として特許文献4にて開示されているような離散構造を含むものを用い、トンネル接合層306を3次元フォトニック結晶301の離散構造層(付加層)として配置する。
図11には、本実施例及び特許文献4での3次元フォトニック結晶の構造を立体的に示す。3次元フォトニック結晶301は、それぞれy方向(第1の方向)に延びる複数の柱状構造体(第1の構造体)351,355が互いに間隔をあけて、y方向に直交するx方向(第2の方向)に周期的に配置された第1層及び第3層を有する。また、それぞれx方向に延びる複数の柱状構造体(第2の構造体)353,357が互いに間隔をあけてy方向に周期的に配置された第2層及び第4層を有する。そして、第1層から第4層は、各層に平行な面内において平板形状等の形状を有する構造体(第3の構造体:離散構造体ともいう)352,354,356,358が離散的に配置された付加層を間に挟んで第1層から第4層の順にz方向に積層されて構成されている。なお、付加層においては、離散構造体が1つの層を形成していてもよいし、複数層を形成していてもよい。
さらに、第1層に含まれる柱状構造体351と第3層に含まれる柱状構造体355とは、x方向において半周期ずれて配置されている。また、第2層に含まれる柱状構造体353と第4層に含まれる柱状構造体355とはy方向において半周期ずれて配置されている。
そして、離散構造体352,354,356,358は、柱状構造体351,355と柱状構造体353,357とが立体的に交差する位置(これらの交点に相当する位置とも言える)に配置されている。
本実施例の発光素子300は、レーザ発振の波長が500nm程度で、クラッド層を形成する半導体は屈折率が2.4のGaNである。このとき、トンネル接合層の厚さは100nm以下が好ましく、20nm程度とするとよい。フォトニック結晶301の離散構造体352,354,356,358の厚さは20nm程度であるため、離散構造層(付加層)をトンネル接合層とした場合には、効果的にキャリア伝導が行われる。
トンネル接合層内の離散構造体は、トンネル接合層以外の離散構造体と同じ形状及び同じ断面積を有していてもよい。また、接触抵抗を低減させるために、トンネル接合層内の離散構造体の断面積をトンネル接合層以外の離散構造体の断面積よりも広く(大きく)してもよい。
図12には、本実施例及び特許文献4での3次元フォトニック結晶における点欠陥共振器の近傍を拡大して示す。図12では、各層に平行な方向(各層の面内方向)にx軸及びy軸をとり、積層方向にz軸をとっている。
格子定数をaとしたとき、柱状構造体の幅RWは0.32aで、高さRHは0.24aである。また、離散構造体の幅JWは0.54aで、高さJHは0.10aである。点欠陥共振器114は、図12に示すように直方体形状を有し、x,y,z軸方向の長さDx,Dy,Dzはそれぞれ、1.20a,1.20a,0.24aである。
図13には、トンネル接合層における離散構造体の形状を上記形状から変化させたときのQ値を示す。xy平面内での周期は13×13であり、z方向での周期数は7周期としている。
トンネル接合層は、図10に示すように点欠陥部のある層から数えて7層だけ離れた層にある離散構造層とした。離散構造体は柱状構造体に比べて積層方向での高さが低いため、図13に示すように離散構造体の断面積を広くしても、光閉じ込め作用の強さは変化しない。したがって、良好な光閉じ込め作用を保ちつつ、キャリアの注入効率を上げることができる。
実施例1でも説明したように、Pクラッド層105は1周期以内であることが好ましいため、トンネル接合層は点欠陥部のある層から数えて1周期以内の離散構造層に設けることが好ましい。フォトニック結晶301は1周期が8層であるため、ここでは点欠陥部のある層から数えて7層離れた層の離散構造体の形状を変化させた。
なお、本実施例では、トンネル接合層の全ての離散構造体の形状を一様に変化させたが、Pクラッド層の一部に電流狭窄領域を設ける場合には、図14に示す発光素子300Aのように、P型半導体に接する部分の離散構造体の断面積のみを広くすればよい。
次に、上記各実施例で説明した3次元フォトニック結晶発光素子の製造方法について説明する。ここでは、実施例1の3次元フォトニック結晶発光素子を例としてその製造方法を、図15を用いて説明する。
まず、a)フォトリソグラフィー等によって半導体の周期構造401を作製する。
b)周期構造401以外の部分を犠牲層402で埋め、化学的機械的研磨法等によって平坦化する。
c)〜d)隙間が充填された周期構造上にa),b)の工程を繰り返して各層を積層する。周期構造401は、Pクラッド層105であればP型半導体により、Nクラッド層103であればN型半導体により、N導電層107であれば透明導電材料により、トンネル接合層106であればP型半導体と透明導電材料とによりそれぞれ作製する。
例えば、P型半導体としてはCVDで成膜したMgドープのGaNを用い、N型半導体としてはCVDで成膜したSiドープのGaNを用いる。また、透明導電材料としてはスパッタで成膜したNbドープのTiOを用いる。
欠陥共振器を含む層について、活性層403以外の部分に絶縁部404を形成する場合は、e)一旦、活性層403以外のパターンを絶縁部404により形成し、f)その後、活性層403を電子ビーム照射による誘起化学気相堆積法等によって形成する。また、Pクラッド層に電流狭窄領域を形成する場合には、選択的なアニールや選択的なイオン注入を用いて形成する。
なお、本実施例では、各層を順次積層形成していく3次元フォトニック結晶の製造方法について説明したが、別々に製造した各層を接合することで3次元フォトニック結晶を製造してもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
本発明の実施例1である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 特許文献1の3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例1及び特許文献3の3次元フォトニック結晶発光素子における点欠陥共振器の近傍を示す拡大図。 実施例1の変形例1である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例1の変形例2である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例1の変形例3である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例1の変形例4である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例1の変形例5である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 本発明の実施例2である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 本発明の実施例3である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例3及び特許文献4の3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 実施例3及び特許文献3の3次元フォトニック結晶発光素子における点欠陥共振器の近傍を示す拡大図。 実施例3における離散構造体の形状とQ値の例を示す表図。 実施例3の変形例である3次元フォトニック結晶発光素子の構造を示す断面図。 本発明の実施例4として説明する3次元フォトニック結晶発光素子の製造方法を示す図。
符号の説明
100,100A〜100E,200,300 3次元フォトニック結晶発光素子
101,301 3次元フォトニック結晶
102,202 N型電極
103,203 Nクラッド層
104 活性層
105 Pクラッド層
106,306 トンネル接合層
107 N導電層
108 N型電極
109 絶縁部
110 トンネル接合層の一部を形成するP型半導体層
111 トンネル接合層の一部を形成するN型導電体層
112 誘電体層
113 線欠陥導波路
214 N導電層
401 周期構造
402 犠牲層
403 活性層
404 絶縁部

Claims (10)

  1. 3次元フォトニック結晶を用いた発光素子であって、
    該3次元フォトニック結晶中に共振器を形成する欠陥部を有し、
    該3次元フォトニック結晶において、N型半導体により形成されたNクラッド層と、前記共振器の内部に配置された活性層と、P型半導体により形成されたPクラッド層と、トンネル接合層と、第1のN型導電体により形成された第1のN導電層とがこの順番で配置されており、
    前記第1のN型導電体の電気伝導度が、前記P型半導体の電気伝導度よりも高いことを特徴とする3次元フォトニック結晶発光素子。
  2. 前記Pクラッド層の厚さが、前記第1のN導電層の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  3. 前記3次元フォトニック結晶は、前記第1のN導電層に対して前記トンネル接合層とは反対側に誘電体層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  4. 前記3次元フォトニック結晶は、前記Nクラッド層に対して前記活性層とは反対側に、前記N型半導体よりも電気伝導度が高い第2のN型導電体により形成される第2のN導電層を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  5. 前記第1のN型導電体と前記第2のN型導電体とが同じ材料であることを特徴とする請求項4に記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  6. 前記第1のN型導電体の電子親和力が、前記P型半導体の電子親和力よりも大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  7. 前記3次元フォトニック結晶は、
    それぞれ第1の方向に延びる複数の第1の構造体が互いに間隔をあけて、前記第1の方向に直交する第2の方向に周期的に配置された第1層及び第3層と、それぞれ前記第2の方向に延びる複数の第2の構造体が互いに間隔をあけて前記第1の方向に周期的に配置された第2層及び第4層とが、前記各層に平行な面内において第3の構造体が離散的に配置された少なくとも1つの層を含む付加層を間に挟んで前記第1層から前記第4層の順に積層されて構成され、
    前記第1層に含まれる前記第1の構造体と前記第3層に含まれる前記第1の構造体とが、前記第2の方向において半周期ずれて配置され、かつ前記第2層に含まれる前記第2の構造体と前記第4層に含まれる前記第2の構造体とが前記第1の方向において半周期ずれて配置されており、
    前記第3の構造体は、前記第1の構造体と前記第2の構造体とが立体的に交差する位置に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  8. 前記トンネル接合層が前記付加層に含まれていることを特徴とする請求項7に記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  9. 前記トンネル接合層における前記第3の構造体の断面積が、前記トンネル接合層以外の前記付加層における前記第3の構造体の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
  10. 該発光素子は、レーザ素子であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の3次元フォトニック結晶発光素子。
JP2008027872A 2008-02-07 2008-02-07 3次元フォトニック結晶発光素子 Expired - Fee Related JP5322453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027872A JP5322453B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 3次元フォトニック結晶発光素子
US12/366,888 US7796660B2 (en) 2008-02-07 2009-02-06 Three-dimensional photonic crystal light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027872A JP5322453B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 3次元フォトニック結晶発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009188258A true JP2009188258A (ja) 2009-08-20
JP2009188258A5 JP2009188258A5 (ja) 2010-06-03
JP5322453B2 JP5322453B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40938843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027872A Expired - Fee Related JP5322453B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 3次元フォトニック結晶発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7796660B2 (ja)
JP (1) JP5322453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023029161A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188259B2 (ja) * 2008-05-02 2013-04-24 キヤノン株式会社 3次元フォトニック結晶を用いた発光素子
US8653500B1 (en) * 2010-09-13 2014-02-18 Sandia Corporation Volume-scalable high-brightness three-dimensional visible light source
WO2012082523A2 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 California Institute Of Technology Chemically-etched nanostructures and related devices
JP5858659B2 (ja) 2011-06-21 2016-02-10 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
EA026069B1 (ru) * 2012-06-15 2017-02-28 Частное Научно-Производственное Унитарное Предприятие Цнирт (Частное Предприятие Цнирт) Способ генерации электромагнитного излучения и объемный лазер на свободных электронах для его осуществления
US9917228B2 (en) 2014-07-07 2018-03-13 Sony Corporation Semiconductor optical device
KR101696539B1 (ko) * 2015-03-09 2017-01-16 한양대학교 산학협력단 박막, 그 제조 방법, 및 그 제조 장치
US9715158B1 (en) * 2016-03-31 2017-07-25 International Business Machines Corporation One-dimensional photonic crystal with pillars having a layer structure
CN109038219B (zh) * 2018-09-07 2019-12-20 中国科学院半导体研究所 窄垂直远场发散角的隧道结光子晶体激光器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257425A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003198045A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Xerox Corp 半導体レーザ構造体
US20050082545A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Wierer Jonathan J.Jr. Photonic crystal light emitting device
JP2005292787A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Canon Inc 3次元周期構造及びそれを有する機能素子および発光素子
JP2006065273A (ja) * 2004-02-23 2006-03-09 Canon Inc 3次元周期構造及びそれを有する機能素子
US20070194330A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Cree, Inc. High efficiency LEDs with tunnel junctions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335240A (en) * 1992-12-22 1994-08-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. Periodic dielectric structure for production of photonic band gap and devices incorporating the same
JP4603847B2 (ja) * 2004-10-15 2010-12-22 キヤノン株式会社 共振器および発光素子および波長変換素子
JP4677276B2 (ja) * 2005-05-09 2011-04-27 キヤノン株式会社 3次元フォトニック結晶の作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257425A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003198045A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Xerox Corp 半導体レーザ構造体
US20050082545A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Wierer Jonathan J.Jr. Photonic crystal light emitting device
JP2006065273A (ja) * 2004-02-23 2006-03-09 Canon Inc 3次元周期構造及びそれを有する機能素子
JP2005292787A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Canon Inc 3次元周期構造及びそれを有する機能素子および発光素子
US20070194330A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Cree, Inc. High efficiency LEDs with tunnel junctions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023029161A (ja) * 2021-08-18 2023-03-03 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造
JP7258098B2 (ja) 2021-08-18 2023-04-14 業成科技(成都)有限公司 フォトニック結晶面発光レーザ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322453B2 (ja) 2013-10-23
US20090201960A1 (en) 2009-08-13
US7796660B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322453B2 (ja) 3次元フォトニック結晶発光素子
JP2008503072A5 (ja)
JP2014170825A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP6926541B2 (ja) 半導体レーザ
JP5288893B2 (ja) 面発光レーザ
JP2010109223A (ja) 面発光レーザ
JP6926542B2 (ja) 半導体レーザ
US20070158662A1 (en) Two-dimensional photonic crystal LED
JP5388469B2 (ja) 発光素子
JP2014022736A (ja) 多重量子井戸構造及びそれを有する発光ダイオード
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP6888338B2 (ja) 半導体レーザ
JP4872096B2 (ja) フォトニック結晶発光素子及び発光装置
EP2748868B1 (en) Optoelectronic semiconductor structure and method for transporting charge carriers
WO2015092849A1 (ja) ゲルマニウム発光素子およびその製造方法
JP2011134991A (ja) フォトニック結晶発光素子
JP7480987B2 (ja) 量子カスケードレーザー素子
JP2018152371A (ja) 半導体レーザ
JP6603507B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5839886B2 (ja) 2次元光素子アレイ
JP2008010816A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2014209609A (ja) 半導体レーザ
JP2011134944A (ja) フォトニック結晶発光素子
JP2005235830A (ja) 半導体レーザ
JPH10223969A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees